(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024152436
(43)【公開日】2024-10-25
(54)【発明の名称】プレキャスト・プレストレスト・コンクリート製品
(51)【国際特許分類】
C04B 28/02 20060101AFI20241018BHJP
C04B 18/14 20060101ALI20241018BHJP
C04B 22/14 20060101ALI20241018BHJP
【FI】
C04B28/02
C04B18/14 A
C04B22/14 D
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023066626
(22)【出願日】2023-04-14
(71)【出願人】
【識別番号】000112196
【氏名又は名称】ピーエス・コンストラクション株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001427
【氏名又は名称】弁理士法人前田特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】中瀬 博一
(72)【発明者】
【氏名】椎野 碧
【テーマコード(参考)】
4G112
【Fターム(参考)】
4G112MB33
4G112PA29
4G112PB12
(57)【要約】
【課題】高炉スラグ微粉末の置換率を増加させても、高い初期強度と優れた施工性とを確保できるプレキャスト・プレストレスト・コンクリート製品を提供する。
【解決手段】プレキャスト・プレストレスト・コンクリート製品であって、水Wと、ポルトランドセメントC及び高炉スラグ微粉末Aからなる結合材Bと、エトリンガイト生成系早期脱型材FDEと、細骨材Sと、粗骨材Gと、を含有する。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
プレキャスト・プレストレスト・コンクリート製品であって、
少なくとも水と、ポルトランドセメント及び高炉スラグ微粉末からなる結合材と、エトリンガイト生成系早期脱型材と、細骨材と、粗骨材と、を含有し、セメントに対する前記高炉スラグ微粉末の置換率が50質量%以上90質量%以下であり、前記エトリンガイト生成系早期脱型材の添加量が10kg/m3以上30kg/m3以下である
ことを特徴とするプレキャスト・プレストレスト・コンクリート製品。
【請求項2】
前記ポルトランドセメントは、早強ポルトランドセメントである
ことを特徴とする請求項1に記載のプレキャスト・プレストレスト・コンクリート製品。
【請求項3】
前記結合材に対する前記水の割合である水結合材比は、30質量%以上42質量%以下である
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のプレキャスト・プレストレスト・コンクリート製品。
【請求項4】
材齢1日の前記コンクリート製品の圧縮強度は、35N/mm2以上である
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のプレキャスト・プレストレスト・コンクリート製品。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プレキャスト・プレストレスト・コンクリート製品に関する。
【背景技術】
【0002】
気候変動対策の一環として、温室効果ガスである二酸化炭素排出量を削減することが全産業において求められている。建設業においては、資材調達、建設、解体といった事業活動の流れの中で、多くの二酸化炭素を排出する。コンクリート材料では、セメントの製造過程において化石燃料の使用や石灰石中の脱炭酸化により大量の二酸化炭素を排出している。持続可能な社会実現に向けて、建設業界の脱炭素化、環境負荷低減は大きな課題である。
【0003】
コンクリート製造時における二酸化炭素排出量を削減する方法の一つとして、セメントの一部を産業副産物である高炉スラグ微粉末に置換し、セメントの使用量を削減することが行われている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
一方、工場で製造するプレキャスト・プレストレスト・コンクリート製品では、工場の稼働率を上げるために、脱枠材齢(プレストレス導入時材齢)を短縮化することが望ましい。しかし、セメントに対する高炉スラグ微粉末の置換量を増加させるに伴い、初期強度が低下することが知られている。そのため、上述の高炉スラグ微粉末を混和したコンクリートをプレキャスト・プレストレスト・コンクリート製品に使用する場合、初期強度の確保が難しく、脱枠材齢(プレストレス導入時材齢)の短縮化が困難であるという問題があった。そこで、高炉スラグ微粉末を混和したコンクリートの初期強度の低下を防ぐために、粉末度の高い高炉スラグ微粉末の採用および水結合材比を小さくすることが行われている(例えば、特許文献2)。
【0005】
また、強度発現の遅れを改善する目的で、コンクリート製品のひび割れ対策を目的として一般的に使用されているエトリンガイト系のコンクリート用膨張材に、凝結促進効果を有する早期脱型効果を付与した混和材を添加する方法も知られている(例えば、非特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2014-114176号公報
【特許文献2】特開2019-48742号公報
【非特許文献】
【0007】
【非特許文献1】膨張性を有する早期脱型材を用いたセメント硬化体の基礎物性に関する検討;土木学会第76回年次学術講演会 V-17 2021
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
コンクリートにおける環境負荷低減の観点からは、セメントに対する高炉スラグ微粉末の置換率を増加させることが望ましい。しかしながら、高炉スラグ微粉末の置換率が増大するにつれて、初期強度は低下するため、プレストレス導入のために所定の初期強度が必要とされるプレキャスト・プレストレスト・コンクリート製品では高炉スラグ微粉末の置換率を増加させることが難しいという問題があった。
【0009】
また、特許文献2のように、所定の初期強度を確保するために水結合材比を小さくし、高炉スラグ微粉末の粉末度をより高くすると、フレッシュコンクリートの粘性が増大して施工性が低下するため、施工の可能な範囲での高炉スラグ微粉末の置換率にとどまっているという問題があった。
【0010】
そこで本発明は、高炉スラグ微粉末の置換率を増加させても、ポルトランドセメントのみを使用する場合(前記置換率=0質量%)とほぼ同等の水結合材比や同じ養生方法を採用しつつ、初期強度低下の補填と優れた施工性とを確保できるプレキャスト・プレストレスト・コンクリート製品を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記の課題を解決するために、ここに開示するコンクリート製品の一態様は、プレキャスト・プレストレスト・コンクリート製品であって、少なくとも水と、ポルトランドセメント及び高炉スラグ微粉末からなる結合材と、エトリンガイト生成系早期脱型材と、細骨材と、粗骨材と、を含有し、セメントに対する前記高炉スラグ微粉末の置換率が50質量%以上90質量%以下であり、前記エトリンガイト生成系早期脱型材の添加量が10kg/m3以上30kg/m3以下であることを特徴とする。
【0012】
前記ポルトランドセメントは、早強ポルトランドセメントであることが好ましい。
【0013】
前記結合材に対する前記水の割合である水結合材比は、30質量%以上42質量%以下であることが好ましい。
【0014】
材齢1日の前記コンクリートの圧縮強度は、35N/mm2以上であることが好ましい。
【発明の効果】
【0015】
本発明によると、プレキャスト・プレストレスト・コンクリート製品において、高炉スラグ微粉末の置換率を増加させても、ポルトランドセメントのみを使用する場合(前記置換率=0質量%)とほぼ同等の水結合材比や同じ養生方法を採用しつつ、初期強度低下の補填と優れた施工性とを確保できる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】蒸気養生工程を経るコンクリートの経過時間と蒸気養生の設定温度との関係を示す図。
【
図2】置換率A/B=0質量%の場合における、結合材水比B/Wと、材齢1日のコンクリートの圧縮強度との関係を示すグラフ。
【
図3】水結合材比32質量%、置換率A/B=90質量%混和における、早期脱型材FDEの添加量と、材齢1日のコンクリートの圧縮強度との関係を示すグラフ。
【
図4】水結合材比32質量%、早期脱型材FDEの添加量=0kg/m
3における、置換率A/Bと、材齢1日のコンクリートの圧縮強度との関係を示すグラフ。
【発明を実施するための形態】
【0017】
(実施形態)
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施形態の説明の全体を通して同じ要素には同じ番号又は符号を付している。以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものでは全くない。
【0018】
本明細書において、「フレッシュコンクリート」とは、材料練混ぜ直後から凝結が開始するまでの状態にあるコンクリートを意味する。
【0019】
<コンクリート製品>
本実施形態に係るコンクリート製品(本明細書において、単に「コンクリート」ともいう。)は、工場で製造されるプレキャスト・プレストレスト・コンクリート製品である。
【0020】
コンクリートは、水Wと、ポルトランドセメントC及び高炉スラグ微粉末Aからなる結合材Bと、エトリンガイト生成系早期脱型材FDEと、細骨材Sと、粗骨材Gを含有する。
【0021】
[ポルトランドセメント]
ポルトランドセメントCとしては、特に限定されず、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、超早強ポルトランドセメント等の一般的なポルトランドセメントを使用できる。
【0022】
なお、ポルトランドセメントCは、早強ポルトランドセメントであることが好ましい。
【0023】
[高炉スラグ微粉末]
高炉スラグ微粉末Aの種類、粉末度は特定しないが、JIS A 6206「コンクリート用高炉スラグ微粉末」に適合するものが好ましい。密度は、限定する意図ではないが、例えば2~5g/cm3とすることができる。また、比表面積が5000~10000cm2/gの高炉スラグ微粉末6000、8000等が特に好ましい。
【0024】
結合材Bの一部として高炉スラグ微粉末Aを用いることにより、ポルトランドセメントCの使用量を低減でき、二酸化炭素排出量の低減に寄与できる。
【0025】
[早期脱型材]
早期脱型材FDEにはエトリンガイト生成系の早期脱型材を使用する。
【0026】
早期脱型材FDEの比表面積は、限定する意図ではないが、例えば2500cm2/g以上6000cm2/g以下とすることができ、好ましくは4500cm2/g以上5500cm2/g以下である。
【0027】
[膨脹材]
コンクリート製品は膨張材EXを含んでもよい。膨張材EXとしては特に限定されず、公知の一般的な膨脹材を使用できる。
【0028】
[水、骨材及び添加剤]
水Wとしては、特に限定されず、上水道水等の一般的なコンクリートに使用される水を使用できる。コンクリートに対する水Wの添加量は、特に限定されず、一般的なコンクリートに使用される添加量、例えば100~200kg/m3等とすればよい。
【0029】
細骨材Sとしては、特に限定されず、一般的にコンクリートに使用される細骨材を採用できる。例えば砂、破砂、多孔質骨材等の天然骨材を含むものを採用できる。粗骨材Gとしては、例えば砂利や砕石等の天然骨材を含むものを採用できる。
【0030】
コンクリートには、例えば減水剤、AE剤、高性能減水剤、高性能AE減水剤、収縮低減剤等の各種添加剤を添加してもよい。添加剤は、例えば水Wに含有させてコンクリートに添加すればよい。コンクリートに対する添加剤の添加量は、添加剤の機能に応じて適宜調整されるが、例えば2~10kg/m3とすることができる。
【0031】
[水結合材比]
結合材Bに対する水Wの割合、すなわち、コンクリートの水結合材比W/Bは、好ましくは30質量%以上42質量%以下、より好ましくは30質量%超42質量%以下、さらに好ましくは31質量%以上41質量%以下、特に好ましくは31質量%以上35質量%以下である。水結合材比W/Bを上記範囲とすることにより、初期強度低下を補填しつつ施工性を向上できる。
【0032】
[結合材の添加量]
コンクリートに対する結合材Bの添加量は、水Wの添加量との関係で、水結合材比W/Bが上記範囲を満たすように調整すればよい。
【0033】
[置換率]
本明細書において、「セメントに対する高炉スラグ微粉末Aの置換率A/B」とは、結合材Bを全てポルトランドセメントとした場合に対して当該ポルトランドセメントを高炉スラグ微粉末Aで置き換えた割合を意味している。具体的に、「セメントに対する高炉スラグ微粉末Aの置換率A/B」とは、結合材B中における高炉スラグ微粉末Aの含有量(質量%)で表される。置換率A/Bは、50質量%以上90質量%以下であり、60質量%以上90質量%以下であることより好ましく、70質量%以上90質量%以下であることが特に好ましい。置換率A/Bが大きいほど、ポルトランドセメントCの使用量を低減できるから、二酸化炭素排出量を多く低減できる。
【0034】
[早期脱型材の添加量]
コンクリートにおける早期脱型材FDEの添加量は、10kg/m3以上30kg/m3以下であり、10kg/m3以上25kg/m3以下であることが好ましい。早期脱型材FDEの添加量を上記範囲とすることにより、水結合材比W/Bを30質量%超とし、置換率A/Bを増大させても十分な初期強度を確保できる。そうして、初期強度低下の補填と優れた施工性を両立できる。
【0035】
[膨脹材の添加量]
コンクリートにおける膨脹材EXの添加量は、30kg/m3以下であることが好ましく、10kg/m3以上30kg/m3以下であることがより好ましい。膨脹材EXの添加量を上記範囲とすることにより、コンクリート製品のひび割れ等を効果的に抑制できる。
【0036】
<コンクリートの製造方法>
コンクリートの製造方法は、限定する意図ではないが、例えば、コンクリートが含有する上述した材料、すなわち、少なくとも、水Wと、セメントC及び高炉スラグ微粉末Aからなる結合材Bと、早期脱型材FDEと、細骨材Sと、粗骨材Gと、を計量し練り混ぜる練り混ぜ工程と、練り混ぜたフレッシュコンクリートを型枠の内側に打設する打設工程と、そのフレッシュコンクリートを蒸気養生する蒸気養生工程と、型枠を脱枠する脱枠工程と、脱枠後外部から供給された水等により湿潤養生する湿潤養生工程と、を含む。
【0037】
また、蒸気養生工程では、フレッシュコンクリートの外気を、基準温度(例えば20℃)で保持(前置き)し、その後、昇温し(例えば、25℃/3時間)、最高温度(例えば45℃)で保持し、その後、降温(例えば、25℃/6時間)する。このように、蒸気養生工程において、フレッシュコンクリートの水和発熱による温度変化に応じて外気を変温するので、水和反応による硬化を促し、早期に強度を発現させることができる。なお、外気の湿度は例えば95質量%とすることができる。
【0038】
<コンクリートの圧縮強度>
材齢1日のコンクリートの圧縮強度、すなわち初期強度は、35N/mm2以上であることが好ましく、40.6N/mm2以上とすることがより好ましい。なお、後述する実験例で目標とするコンクリートの圧縮強度は、実験値のばらつきを想定した上で、大部分の実験値がその初期強度を下回らないことが保証されるように決定し、40.6N/mm2以上とした。
【0039】
これにより、高炉スラグ微粉末の置換率を増加させたプレキャスト・プレストレス・コンクリート製品は、ポルトランドセメントのみを使用する場合(前記置換率=0質量%)と同じようにコンクリート打設翌日にプレストレス導入が可能となる。
【0040】
<実験例>
次に、具体的に実施した実験例について説明する。
【0041】
1.試験条件
[テストピースの作製]
後述する圧縮強度試験用のテストピース(直径10×20cm)を以下の材料、配合及び条件を用いて作製した。
【0042】
-材料-
ポルトランドセメントC:早強ポルトランドセメント(密度3.14g/cm3)
高炉スラグ微粉末A:高炉スラグ微粉末6000(密度2.91g/cm3、比表面積:約6000cm2/g)
早期脱型材FDE:エトリンガイト生成系(密度2.55g/cm3)
膨脹材EX:エトリンガイトと石灰の複合系(密度3.08g/cm3)
水W:上水道水
細骨材S:陸砂と砕砂を等量混合して使用
陸砂(行方市産、表乾密度2.58g/cm3、吸水率2.58質量%)
砕砂(鹿沼市産、表乾密度2.62g/cm3、吸水率1.14質量%)
粗骨材G:砕石2005(鹿沼市産、表乾密度2.64g/cm3、吸水率0.64質量%)
高性能減水剤SP:ポリカルボン酸系
AE剤AE:陰イオン界面活性剤
-配合-
水結合材比W/B:32質量%、36質量%、41質量%
置換率A/B:0質量%、50質量%、60質量%、70質量%、80質量%、90質量%
早期脱型材FDE:0kg/m3、10kg/m3、20kg/m3
膨脹材EX:0kg/m3、10kg/m3、20kg/m3、30kg/m3
水Wの添加量(基準:コンクリート):160kg/m3
粗骨材Gの添加量(基準:コンクリート):985kg/m3
単位細骨材量は早期脱型材FDEの添加量に応じて調整した。
【0043】
練り上がり時の目標スランプフローを50±7.5cm、目標空気量を4.5±1.5%とし、高性能減水剤SPとAE剤AEの添加量でそれらを調整した。
【0044】
-作製手順-
上記材料を上記配合で以下の手順で混練した。
【0045】
すなわち、ミキサを使用して、ポルトランドセメントC、高炉スラグ微粉末A及び細骨材Sを混合した状態で45秒間空練りし、続いて、混和剤を含む水Wを投入して90秒間1次練混ぜを行い、その後、粗骨材Gを投入して60秒間2次練混ぜを行った。
【0046】
そして、練混ぜたフレッシュコンクリートをφ10×20cmの円形型枠に打設し、可変恒温恒室槽内において蒸気養生を次のとおり行った。
【0047】
図1は、蒸気養生工程を経るコンクリートの経過時間(時間)と蒸気養生の設定温度(℃)との関係を示す図である。
【0048】
具体的には、
図1に示すように、温度20℃で前置きを3時間、その後、3時間をかけて温度45℃まで給温し、温度45℃で4時間保持し、さらに6時間かけて温度20℃まで下げて、完了した。また、蒸気養生期間の湿度は95質量%とした。
【0049】
そして、フレッシュコンクリートの打設から24時間経過後に脱枠した(材齢1日で脱枠)。こうして、材齢1日のテストピースを得た。
【0050】
[圧縮強度試験]
圧縮強度試験は、JIS A 1108に準拠して行った。
【0051】
[目標性状]
プレキャスト・プレストレスト・コンクリート製品の目標性状は以下の通りとした。
【0052】
材齢1日の圧縮強度の目標値=40.6N/mm
2
スランプフロー=50±7.5cm
空気量=4.5±1.5%
2.試験結果
圧縮強度試験の試験結果を、表1及び
図2~
図4に示す。
【0053】
【0054】
なお、結合材水比B/Wは、水Wに対する結合材Bの質量比である。また、表1中、置換率A/B=90質量%、早期脱型材FDE添加量及び膨脹材EX添加量がいずれも20kg/m3のサンプルが2つ存在する。これら2つのサンプルの材齢1日圧縮強度の値が異なるのは、サンプルに含有される空気量に違いがあるためである。すなわち、サンプルに含有される空気量が多いほど圧縮強度は低下する。
【0055】
(1)置換率A/B=0質量%(早強ポルトランドセメントのみ)の場合
図2は、置換率A/B=0質量%、すなわち結合材Bとして早強ポルトランドセメントのみを使用した場合における、結合材水比B/W(水結合材比W/B)と、材齢1日のコンクリートの圧縮強度(N/mm
2)との関係を示すグラフである。
【0056】
図2に示すように、B/Wが大きくなる、すなわちW/Bが小さくなるに従い、圧縮強度が大きくなることがわかる。
【0057】
(2)置換率A/Bの違い
図4は、早期脱型材FDE添加量=0kg/m
3における、置換率A/Bと、材齢1日のコンクリートの圧縮強度(N/mm
2)との関係を示すグラフである。なお、水結合材比W/Bは32質量%である。
【0058】
図4に示すように、置換率A/Bが大きくなるにつれて、圧縮強度が小さくなることがわかる。
【0059】
(3)早期脱型材FDE添加量の違い
図3は、置換率A/B=90質量%における、早期脱型材FDE添加量と、材齢1日のコンクリートの圧縮強度(N/mm
2)との関係を示すグラフである。なお、水結合材比W/Bは32質量%である。
【0060】
図3に示すように、早期脱型材FDEの添加量が増加するにつれて、材齢1日の圧縮強度は大きくなることがわかる。
【0061】
3.データの補完
図2~
図4の結果について、これらの図及び表2に示す近似式F1、F2、F6を算出した。
【0062】
【0063】
近似式F1、F2、F6に基づいて、水結合材比W/B、置換率A/B及び早期脱型材FDEの添加量の異なる、圧縮強度試験を実施していないケースについて、圧縮強度を算出した。結果を表3に示す。
【0064】
【0065】
表3に示すように、高炉スラグ微粉末Aを混和したコンクリートにおいて、材齢1日の圧縮強度低下を補填する観点から、早期脱型材FDEを添加し、且つその添加量を増大させることが有効であることがわかる。また、早期脱型材FDEの添加量の増加に伴い、水結合材比W/B及び高炉スラグ微粉末Aの置換率A/Bの増大が可能であることがわかる。
【0066】
特に、水結合材比W/Bが33質量%以上37質量%未満、好ましくは35質量%以上36質量%以下では、材齢1日のコンクリートの圧縮強度を特性値で40.8N/mm2以上とする観点から、早期脱型材FDE添加量を30kg/m3とすることにより、置換率A/Bを80質量%以下とすることができる。
【0067】
さらに、水結合材比W/Bが30質量%以上33質量%未満、好ましくは31質量%以上32質量%以下では、材齢1日のコンクリートの圧縮強度を特性値で40.8N/mm2以上とする観点から、早期脱型材FDE添加量を10kg/m3以上30kg/m3以下とすることにより、置換率A/Bを90質量%以下とすることができる。
【0068】
なお、二酸化炭素排出量低減の観点からは、所望の初期強度を満足する条件で、置換率A/Bをより多くすることが望ましい。
【0069】
<特徴及び作用効果>
本実施形態に係るコンクリートは、プレキャスト・プレストレスト・コンクリート製品であって、水と、ポルトランドセメント及び高炉スラグ微粉末からなる結合材と、エトリンガイト生成系早期脱型材と、細骨材と、粗骨材と、を含有し、セメントに対する前記高炉スラグ微粉末の置換率が50質量%以上90質量%以下であり、前記エトリンガイト生成系早期脱型材の添加量が10kg/m3以上30kg/m3以下であることを特徴とする。
【0070】
コンクリートは、高炉スラグ微粉末Aを含むから、ポルトランドセメントCの使用量を低減することができ、二酸化炭素排出量を低減できる。また、高炉スラグ微粉末Aを含むコンクリートは、置換率A/Bの増加に伴い、初期強度が低下する傾向にあるところ、エトリンガイト生成系早期脱型材を含有することにより、初期強度低下の補填をすることができる。さらに、高炉スラグ微粉末Aを含むコンクリートは、従来水結合材比W/Bを小さくして初期強度を確保していたが、エトリンガイト生成系早期脱型材を含有することにより初期強度低下の補填が可能であるから、水結合材比W/Bを高くすることができる。そうして、フレッシュコンクリートの粘性の増大を抑制し、施工性を高めることができる。
【0071】
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明に係るコンクリート及びコンクリートの製造方法は上述した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形、変更が可能である。
【符号の説明】
【0072】
A 高炉スラグ微粉末
B 結合材
A/B 置換率
C ポルトランドセメント
S 細骨材
G 粗骨材
W 水
W/B 水結合材比
B/W 結合材水比