IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社デンソーの特許一覧

特開2024-152554自動運転制御装置及び自動運転制御プログラム
<>
  • 特開-自動運転制御装置及び自動運転制御プログラム 図1
  • 特開-自動運転制御装置及び自動運転制御プログラム 図2
  • 特開-自動運転制御装置及び自動運転制御プログラム 図3
  • 特開-自動運転制御装置及び自動運転制御プログラム 図4
  • 特開-自動運転制御装置及び自動運転制御プログラム 図5
  • 特開-自動運転制御装置及び自動運転制御プログラム 図6
  • 特開-自動運転制御装置及び自動運転制御プログラム 図7
  • 特開-自動運転制御装置及び自動運転制御プログラム 図8
  • 特開-自動運転制御装置及び自動運転制御プログラム 図9
  • 特開-自動運転制御装置及び自動運転制御プログラム 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024152554
(43)【公開日】2024-10-25
(54)【発明の名称】自動運転制御装置及び自動運転制御プログラム
(51)【国際特許分類】
   G08G 1/09 20060101AFI20241018BHJP
   G01C 21/34 20060101ALI20241018BHJP
   B60W 30/10 20060101ALI20241018BHJP
   B60W 50/14 20200101ALI20241018BHJP
   B60W 40/105 20120101ALI20241018BHJP
【FI】
G08G1/09 V
G01C21/34
B60W30/10
B60W50/14
B60W40/105
【審査請求】未請求
【請求項の数】17
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023138424
(22)【出願日】2023-08-28
(31)【優先権主張番号】P 2023065697
(32)【優先日】2023-04-13
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】000004260
【氏名又は名称】株式会社デンソー
(74)【代理人】
【氏名又は名称】矢作 和行
(74)【代理人】
【識別番号】100121991
【弁理士】
【氏名又は名称】野々部 泰平
(74)【代理人】
【識別番号】100145595
【弁理士】
【氏名又は名称】久保 貴則
(72)【発明者】
【氏名】和泉 一輝
(72)【発明者】
【氏名】久米 拓弥
【テーマコード(参考)】
2F129
3D241
5H181
【Fターム(参考)】
2F129AA01
2F129BB03
2F129CC15
2F129CC16
2F129DD13
2F129DD14
2F129DD15
2F129DD37
2F129DD46
2F129DD53
2F129DD57
2F129DD65
2F129EE52
2F129EE55
2F129EE78
2F129EE79
2F129EE80
2F129EE95
2F129FF02
2F129FF20
2F129FF32
2F129FF57
2F129FF63
2F129FF64
2F129FF65
2F129GG03
2F129GG04
2F129GG05
2F129GG06
2F129GG17
2F129GG18
3D241BA10
3D241BA11
3D241BA60
3D241CE01
3D241CE02
3D241CE04
3D241CE05
3D241DD01Z
5H181AA01
5H181BB04
5H181CC03
5H181CC04
5H181CC12
5H181FF04
5H181FF33
5H181LL01
5H181LL02
5H181LL04
5H181LL07
5H181LL08
5H181LL09
(57)【要約】
【課題】ドライバが車両に搭乗していない場合でも、リルートに伴う乗員の不安を抑制することが可能な自動運転制御装置等の提供。
【解決手段】自動運転ECU50は、自車両Amを自律走行させることが可能な自動運転制御装置として機能する。自動運転ECU50は、自車両Amに設定された目的地までの経路を取得し、経路に基づき自車両Amを自律走行させる。加えて、自動運転ECU50は、経路を変更するリルートが発生した場合に、自車両Amの車載報知システムを用いてリルートに関する情報を自車両Amの搭乗者PSに報知すると共に、自車両Amを減速させる。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
自車両(Am)を自律走行させることが可能な自動運転制御装置であって、
前記自車両に設定された目的地までの経路を取得する経路取得部(62)と、
前記経路に基づき前記自車両を自律走行させ、前記経路を変更するリルートが発生した場合に前記自車両を減速させる行動制御部(63)と、
前記リルートが発生した場合、前記自車両の車載報知システム(10a)を用いて、前記リルートに関する情報を前記自車両の搭乗者(PS)に報知する報知実施部(72)と、
を備える自動運転制御装置。
【請求項2】
前記自車両から遠隔に存在する遠隔側システム(130)の指令に基づき前記自車両を走行させる遠隔運転の実施期間にて前記リルートが発生した場合、前記遠隔側システムに紐づく管理者(RO)に、前記リルートに関する情報を報知する遠隔連携部(73)、をさらに備える請求項1に記載の自動運転制御装置。
【請求項3】
前記遠隔連携部は、前記リルートを許可するか否かの前記管理者による判断結果を前記遠隔側システムから取得し、
前記行動制御部は、前記判断結果を取得するまで、前記自車両の減速状態を継続する請求項2に記載の自動運転制御装置。
【請求項4】
前記リルートにより前記搭乗者への説明が必要な状況が発生した場合、前記自車両から遠隔に存在する遠隔側システム(130)に紐づく管理者(RO)に、前記搭乗者への説明の実施を要求する遠隔連携部(73)、をさらに備える請求項1に記載の自動運転制御装置。
【請求項5】
前記報知実施部は、
前記リルート後の前記経路上に大きな挙動変化の発生する変化地点がある場合、前記リルートに関する情報を前記搭乗者に示すリルート報知を行い、
前記リルート後の前記経路上に前記変化地点がない場合、前記リルート報知を中止する請求項1に記載の自動運転制御装置。
【請求項6】
前記報知実施部は、
前記リルートに伴う前記経路の変更が前記搭乗者に影響するか否かを判定し、
前記経路の変更が前記搭乗者に影響する場合、前記リルートに関する情報を前記搭乗者に示すリルート報知を行い、
前記経路の変更が前記搭乗者に影響しない場合、前記リルート報知を中止する請求項1に記載の自動運転制御装置。
【請求項7】
前記報知実施部は、同一の交通障害に起因する複数回の前記リルートが発生した場合、前記リルートに関する情報を前記搭乗者に報知する請求項1に記載の自動運転制御装置。
【請求項8】
前記行動制御部は、複数回の前記リルートを行っても前記目的地に所定距離以上近づくことができない場合、前記自車両を一時停止させ、
前記自車両から遠隔に存在する遠隔側システム(130)に紐づく管理者(RO)に、前記一時停止後の前記自車両の行動指示を要求する遠隔連携部(73)、をさらに備える請求項7に記載の自動運転制御装置。
【請求項9】
前記行動制御部は、複数回の前記リルートを行っても前記目的地に所定距離以上近づくことができない場合、前記自車両の走行を継続させ、
前記報知実施部は、前記目的地への到着が困難であることを示す報知と、前記目的地の変更を提案する報知とを前記搭乗者へ向けて実施する請求項7に記載の自動運転制御装置。
【請求項10】
前記報知実施部は、
前記自車両が走行できない走行不可能領域を把握し、
前記目的地の変更を提案する報知において、新たな前記目的地を前記走行不可能領域に設定できないように制限する請求項9に記載の自動運転制御装置。
【請求項11】
前記行動制御部は、同一の交通障害に起因する複数回の前記リルートが発生した場合、前記リルートを繰り返すごとに前記自車両を減速させる請求項1に記載の自動運転制御装置。
【請求項12】
前記報知実施部は、前記リルートによって前記目的地への到着予定時刻に遅れが生じ、かつ、全ての前記搭乗者の前記目的地が共通しているか又は前記搭乗者が一人である場合、他の公共交通機関への乗り継ぎを提案する請求項1に記載の自動運転制御装置。
【請求項13】
前記行動制御部による車両制御に対し不安を感じ易いとして予め設定された特定種別の前記搭乗者が前記自車両に搭乗しているか否かを判定する搭乗判定部(71)、をさらに備え、
前記行動制御部は、前記特定種別の前記搭乗者が前記自車両に搭乗している場合、前記リルートの発生後の減速によって前記自車両を一時停止させる請求項1に記載の自動運転制御装置。
【請求項14】
前記行動制御部は、減速を必要とする減速地点が前記自車両の前方にある場合、当該減速地点において前記リルートの発生後の減速制御を実施する請求項1に記載の自動運転制御装置。
【請求項15】
前記行動制御部は、前記リルート後の前記経路上に大きな挙動変化の発生する変化地点がある場合、前記リルートの発生後の減速によって前記自車両を一時停止させる請求項1に記載の自動運転制御装置。
【請求項16】
前記報知実施部は、前記リルートによって新しい前記経路が決定されるまでのリルート待機期間において、前記自車両の周囲の走行環境に関する報知を、前記リルート待機期間以外の通常期間よりも詳細に実施する請求項1に記載の自動運転制御装置。
【請求項17】
自車両(Am)に設定された目的地までの経路に基づき、当該自車両を自律走行させることが可能な自動運転制御プログラムであって、
前記経路を取得し(S11,S31,S211,S231,S311,S331)、
前記経路を変更するリルートが発生した場合に、前記自車両の車載報知システム(10a)を用いて前記リルートに関する情報を前記自車両の搭乗者(PS)に報知し(S13,S216,S315,S316)、前記自車両を減速させる(S41,S233,S333)、
ことを含む処理を、少なくとも一つの処理部(51)に実行させる自動運転制御プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この明細書による開示は、自車両を自律走行させる自動運転制御の技術に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、乗員に代わって車両を運転する機能を有する運転機能ECUが開示されている。運転機能ECUは、地図情報及び物標情報に基づき、目的地までの経路を含む走行計画を作成する。運転機能ECUは、例えばバッテリの電力残量では車両が目的地に到達できない場合等に、目的地までの経路を変更する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2022-154979号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1のように、運転機能ECUを搭載した車両は、特定のドライバが搭乗しない状態で自律走行可能となる。こうしたドライバレス車両では、目的地までの経路を変更するリルートが行われた場合、リルート後の走行制御が正しいかどうかが、搭乗者にとって分かり難くなる。そのため搭乗者は、不安を感じる可能性があった。
【0005】
本開示は、ドライバが搭乗していない場合でも、リルートに伴う搭乗者の不安を抑制することが可能な自動運転制御装置、及び自動運転制御プログラムの提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、開示された一つの態様は、自車両(Am)を自律走行させることが可能な自動運転制御装置であって、自車両に設定された目的地までの経路を取得する経路取得部(62)と、経路に基づき自車両を自律走行させ、経路を変更するリルートが発生した場合に自車両を減速させる行動制御部(63)と、リルートが発生した場合、自車両の車載報知システム(10a)を用いて、リルートに関する情報を自車両の搭乗者(PS)に報知する報知実施部(72)と、を備える自動運転制御装置とされる。
【0007】
また開示された一つの態様は、自車両(Am)に設定された目的地までの経路に基づき、当該自車両を自律走行させることが可能な自動運転制御プログラムであって、経路を取得し(S11,S31,S211,S231,S311,S331)、経路を変更するリルートが発生した場合に、自車両の車載報知システム(10a)を用いてリルートに関する情報を自車両の搭乗者(PS)に報知し(S13,S216,S315,S316)、自車両を減速させる(S41,S233,S333)、ことを含む処理を、少なくとも一つの処理部(51)に実行させる自動運転制御プログラムとされる。
【0008】
これらの態様では、目的地までの経路を変更するリルートが行われた場合、自車両を減速させる走行制御と、リルートに関する情報の報知とが実施される。これにより搭乗者は、リルートが発生したこと、及びリルートに伴う走行制御が正しく実施されたことを把握できる。その結果、自車両にドライバが搭乗していない場合でも、リルートに伴う搭乗者の不安を抑制することが可能になる。
【0009】
尚、上記及び特許請求の範囲等における括弧内の参照番号は、後述する実施形態における具体的な構成との対応関係の一例を示すものにすぎず、技術的範囲を何ら制限するものではない。また、特に組み合わせに支障が生じなければ、特許請求の範囲において明示していない請求項同士の組み合せも可能である。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本開示の第一実施形態による自動運転ECUを含む自動運行システムの全体像を示す図である。
図2】遠隔側システムの詳細を示すブロック図である。
図3】車両側システムの詳細を示すブロック図である。
図4】リルート発生時に実施される処理を時系列に沿って示す図である。
図5】リルート発生時に自動運転ECUにて実施される車内報知処理の詳細を示すフローチャートである。
図6】リルート発生時に自動運転ECUにて実施される走行制御処理の詳細を示すフローチャートである。
図7】第二実施形態の車内報知処理の詳細を示すフローチャートである。
図8】走行制御処理の詳細を示すフローチャートである。
図9】第三実施形態の車内報知処理の詳細を示すフローチャートである。
図10】走行制御処理の詳細を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、複数の実施形態を図面に基づいて説明する。尚、各実施形態において対応する構成要素には同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する場合がある。各実施形態において構成の一部分のみを説明している場合、当該構成の他の部分については、先行して説明した他の実施形態の構成を適用することができる。また、各実施形態の説明において明示している構成の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても複数の実施形態の構成同士を部分的に組み合せることができる。
【0012】
(第一実施形態)
本開示の第一実施形態による自動運転制御装置の機能は、図1に示す自動運転ECU(Electronic Control Unit)50によって実現されている。自動運転ECU50は、車両(以下、自車両Am)に搭載されている。自動運転ECU50の搭載により、自車両Amは、自動運転機能を備えた自動運転車両又は自律走行車両となる。自車両Amは、レベル4の自動運転機能により、ドライバが運転席DSに搭乗しないドライバレス車両ADVとして走行可能となる。本開示における自動運転レベルは、米国自動車技術会(Society of Automotive Engineers)によって規定された基準に基づいている。
【0013】
[ドライバレス車両の特定自動運行]
自車両Amを含む複数のドライバレス車両ADVの運行は、遠隔監視施設CNTによって遠隔監視される。遠隔監視施設CNTは、レベル4の自動運転移動サービス(以下、特定自動運行)を行う事業者(以下、特定自動運行実施者)等によって運営されている。遠隔監視施設CNTには、遠隔監視者RO及び運行管理者OM等が常駐している。遠隔監視者RO及び運行管理者OMは、特定自動運行実施者に所属する職員(特定自動運行業務従事者)である。
【0014】
遠隔監視者ROは、特定自動運行を管理する管理者(特定自動運行主任者)である。遠隔監視施設CNTには、主監視者ROm及び副監視者ROs等、複数の遠隔監視者ROが配置されている。遠隔監視者ROは、後述する自動運行システム100の作動状態を監視し、自動運行システム100が正常に作動していないことを認めたときは、ドライバレス車両ADVの運行を終了させる。
【0015】
運行管理者OMは、遠隔監視者ROを管理する。運行管理者OMは、遠隔監視者ROに異常が生じた場合、及び複数のドライバレス車両ADVに異常が生じた場合等にて、上述した遠隔監視者ROの業務の少なくとも一部を代行可能である。尚、遠隔監視施設CNTが小規模である場合、又は複数の遠隔監視者ROが常駐している場合、運行管理者OMの配置は、省略されてもよい。言い替えれば、遠隔監視者ROが運行管理者OMを兼ねていてもよい。さらに、遠隔監視施設CNTに配置される遠隔監視者ROは、1人であってもよい。
【0016】
上述の特定自動運行を可能にする自動運行システム100は、遠隔側システム130、インフラ側システム160、及び車両側システムIVS等によって構成されている。以下、これらの構成の詳細を順に説明する。
【0017】
[遠隔側システム]
図1及び図2に示す遠隔側システム130は、自車両Amを含む複数台のドライバレス車両ADVの遠隔監視者ROによる運行管理を可能にする。遠隔側システム130は、複数台のドライバレス車両ADVから遠隔に存在している。遠隔側システム130は、ドライバレス車両ADVに異常が生じた場合に、遠隔監視者ROによる遠隔での状況確認を可能にする。遠隔側システム130は、ドライバレス車両ADVの自動運転が継続困難な場合、動的な運転タスク(Dynamic Driving Task)を自動運転ECU50から遠隔監視者ROに引き継がせる。これにより、遠隔監視者ROは、ドライバレス車両ADVを遠隔で操縦可能となる。遠隔側システム130は、センタ通信機131、複数の遠隔者インターフェース132、及び遠隔制御装置140等によって構成されている。
【0018】
センタ通信機131は、公衆通信回線網を介してインフラ側システム160及び車両側システムIVSと通信可能である。センタ通信機131は、インフラ側システム160によって収集されたインフラ情報を受信する。センタ通信機131は、車両側システムIVSによって収集された車両情報を受信すると共に、遠隔側システム130の取得する入力情報、遠隔運転情報、及び監視者カメラ映像等を車両側システムIVSへ向けて送信する。
【0019】
遠隔者インターフェース132は、遠隔監視施設CNTに配置された遠隔監視者RO及び運行管理者OM等の遠隔者に対して1つずつ設けられている。遠隔者インターフェース132には、入力デバイス133、遠隔者カメラ134、遠隔操作部135、遠隔側表示器136、及び遠隔側スピーカ137等が含まれている。
【0020】
入力デバイス133は、キーボード及びマウス等である。入力デバイス133には、遠隔者による端末操作が入力される。遠隔者カメラ134は、遠隔者の顔部及びその周辺を撮影するように設置されている。遠隔者カメラ134は、遠隔者の顔部を含む監視者カメラ映像を生成する。遠隔者カメラ134には、遠隔者の声を集音するマイクが設けられている。監視者カメラ映像には、マイクによって集音された音声が付属している。
【0021】
遠隔操作部135は、アクセルペダル、ブレーキペダル、及びステアリングホイール等である。遠隔操作部135には、特定のドライバレス車両ADVを遠隔操縦するための運転操作が、遠隔者によって入力される。遠隔側表示器136及び遠隔側スピーカ137は、ドライバレス車両ADVの遠隔監視に関連する情報であって、センタ通信機131によって受信されるインフラ情報及び車両情報等を遠隔者に提示する。
【0022】
遠隔制御装置140は、処理部151、RAM152、記憶部153、入出力インターフェース154、及びこれらを接続するバス等を備えた制御回路を主体として含むコンピュータである。処理部151は、RAM152へのアクセスにより、本開示の遠隔管理方法を実現するための種々の処理(インストラクション)を実行する。記憶部153には、処理部151によって実行される種々のプログラム(遠隔管理プログラム等)が格納されている。処理部151によるプログラムの実行により、遠隔制御装置140には、情報取得部141、操作取得部142、提示制御部143、及び運行管理部144等が構築される(図2参照)。
【0023】
情報取得部141は、入力デバイス133に入力される端末操作の入力情報、及び遠隔者カメラ134によって生成される監視者カメラ映像等を取得する。情報取得部141によって取得される入力情報及び監視者カメラ映像は、ドライバレス車両ADVに異常が発生した場合等に、運行管理部144及びセンタ通信機131を介して、ドライバレス車両ADVの車両側システムIVSに送信される。
【0024】
操作取得部142は、ドライバレス車両ADVの自動運転が継続できなくなった場合に、遠隔操作部135に入力される運転操作を示す遠隔運転情報を取得する。遠隔操作情報は、一例として、アクセル操作量、ブレーキ操作量、ステアリング操作量をそれぞれ示す複数の運転指示値を含んでなる。操作取得部142によって取得される遠隔運転情報は、運行管理部144及びセンタ通信機131を介して、自動運転が継続できなくなったドライバレス車両ADVの車両側システムIVSに送信される。
【0025】
提示制御部143は、センタ通信機131及び運行管理部144によって取得されるインフラ情報及び車両情報を、遠隔側表示器136及び遠隔側スピーカ137を用いて遠隔者に提示する。一例として、ドライバレス車両ADVの車室内の映像及び音声、並びにドライバレス車両ADVの走行経路の映像及び音声等が、遠隔側表示器136及び遠隔側スピーカ137によって遠隔者に提示される。遠隔者は、遠隔側表示器136及び遠隔側スピーカ137から提供される情報に基づき、ドライバレス車両ADVの状況を把握する。
【0026】
運行管理部144は、センタ通信機131を介して自動運転ECU50と連携し、ドライバレス車両ADVの運行を管理する。運行管理部144は、後述する利用申請情報等に基づき、管理下にあるドライバレス車両ADVの目的地及び経由地を設定し、設定した地点情報を自動運転ECU50に送信する。運行管理部144は、ドライバレス車両ADVの走行経路を設定し、設定した走行経路を自動運転ECU50に送信してもよい。加えて、運行管理部144は、ドライバレス車両ADVの自動運転が継続できなくなった場合に、自動運転ECU50と連携し、自動運転ECU50による自動運転から、遠隔監視者ROによる遠隔運転への切り替えを実施する。
【0027】
[インフラ側システム]
図1に示すインフラ側システム160は、監視カメラ161を備えている。インフラ側システム160は、ドライバレス車両ADVの走行経路に設置されている。インフラ側システム160は、ドライバレス車両ADVの走行経路全体を漏れなく撮影できるように多数設置されてもよく、又は走行経路にある停留所及び交差点等の特定の地点のみに設置されていてもよい。
【0028】
インフラ側システム160は、公衆通信回線網を介して遠隔側システム130と通信可能である。インフラ側システム160は、監視カメラ161によって撮影された走行経路の監視映像を、インフラ情報として遠隔側システム130へ向けて送信する。インフラ側システム160は、監視カメラ161と異なるインフラセンサを備えていてもよい。こうした形態では、インフラセンサの検出情報が、インフラ側システム160から遠隔側システム130にインフラ情報として送信される。
【0029】
[車両側システム]
図1及び図3に示す車両側システムIVSを搭載する自車両Amは、車室内に搭乗者PSを搭乗させた状態で、遠隔側システム130の管理に従って運行される。自車両Amは、運転席DSにドライバが着座していない状態でも、自動運転ECU50の制御によって自律走行可能である。自動運転ECU50によって実施される自動運転は、上述のレベル4の自動運転であってもよく、遠隔監視者ROによる遠隔での常時周辺監視を前提としたレベル3の自動運転であってもよい。
【0030】
搭乗者PSは、ドライバレス車両ADVを用いたモビリティサービスの利用者(乗客)である。搭乗者PSは、ユーザ端末(例えば、スマートフォン等)及びユーザ端末にインストールされたアプリケーションを用いてモビリティサービスを利用する。ユーザ端末は、モビリティサービスの利用に必要な情報として、乗車場所(又は現在位置)、降車場所、及び乗車予定時刻等の利用申請情報を、搭乗者PSを識別するID情報と共に遠隔側システム130に送信する。ID情報には、搭乗者PSの名前、年齢、性別、及び障がいの有無等の情報が含まれている。ユーザ端末は、ドライバレス車両ADVへの乗車時における搭乗者PSの個人認証にも利用される。さらに、モビリティサービスの利用料は、アプリケーションを通じて支払われる。
【0031】
自車両Amには、搭乗者PSによる手動運転(以下、車内運転)を行うための車内操作部110が設けられている。例えば、アクセルペダル、ブレーキペダル、及びステアリングホイール等の車内操作部110が、車内操作部110として運転席DSの前方に設けられている。言い替えれば、ドライバレス車両ADVでは、車内操作部110に最も近い座席が、運転席DSとなる。例えば、自動運転が継続困難となり、自動運転ECU50又は遠隔制御装置140によって車内運転が許可された場合、運転席DSに着座した搭乗者PSがドライバとなり、車内操作部110に入力される運転操作が受け付けられる。
【0032】
車両側システムIVSは、自動運転ECU50を主体に構成されている。自動運転ECU50は、自車両Amに搭載された車載ネットワークの通信バスに通信可能に接続されている。通信バスには、車内モニタ装置29、周辺監視センサ30、ロケータ35、ナビゲーションECU38、車載通信機39、走行制御ECU40、及びHMI(Human Machine Interface)制御装置10等が接続されている。これらの機器及びECU等のうち、特定のノード同士は、相互に直接的に電気接続され、通信バスを介することなく通信可能であってもよい。
【0033】
車内モニタ装置29は、自車両Amの車室内を撮影する複数の車室内カメラと、複数の車室内カメラを制御する制御ユニットと備えている。車室内カメラは、可視光カメラであってもよく、又は近赤外光源と組み合わされた近赤外カメラであってもよい。複数の車室内カメラのうち少なくとも1つは、運転席DSに着座する搭乗者PS(ドライバ)を撮影可能に設置されており、ドライバモニタとして機能する。車内モニタ装置29は、車室内カメラによる撮像画像、又は撮像画像を画像解析した解析結果を、車内モニタ情報として自動運転ECU50等に提供する。車内モニタ情報には、搭乗者PSの人数、車室内における各搭乗者PSの位置、立っているか着座しているか等の各搭乗者PSの状態等を示す情報が含まれている。さらに、各搭乗者PSの年齢、性別、及び障がいの有無等の推定結果が、車内モニタ情報に含まれていてもよい。
【0034】
周辺監視センサ30は、自車両Amの周辺環境を認識する自律センサである。周辺監視センサ30には、例えばカメラユニット、ミリ波レーダ、ライダ、及びソナーのうちの1つ又は複数が含まれている。周辺監視センサ30は、自車周囲の検出範囲から移動物体及び静止物体を検出可能である。周辺監視センサ30は、自車周囲の物体の検出情報を自動運転ECU50等に提供する。
【0035】
ロケータ35は、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機及び慣性センサ等を含む構成である。ロケータ35は、GNSS受信機で複数の測位衛星から受信する測位信号、慣性センサの計測結果、及び通信バスに出力される車速情報等を組み合わせ、自車両Amの自車位置及び進行方向等を逐次測位する。ロケータ35は、測位結果に基づく自車両Amの位置情報及び方角情報を、ロケータ情報として通信バスに逐次出力する。
【0036】
ロケータ35は、地図データを格納した地図データベース(以下、地図DB)をさらに有している。地図DBは、多数の3次元地図データ及び2次元地図データを格納した大容量の記憶媒体を主体とする構成である。3次元地図データは、いわゆるHD(High Definition)マップであり、自動運転に必要な道路情報を含んでいる。ロケータ35は、現在位置周辺の地図データを地図DBから読み出し、自動運転ECU50等にロケータ情報と共に提供する。
【0037】
ナビゲーションECU38は、ロケータ情報に基づく現在位置の地点情報と、遠隔側システム130にて決定された目的地及び経由地等の地点情報とに基づき、現在位置から目的地へ向かう走行経路を設定する。ナビゲーションECU38は、遠隔側システム130にて設定された走行経路を利用してもよい。ナビゲーションECU38は、目的地までの走行経路を示す経路情報を、自動運転ECU50等に提供する。
【0038】
車載通信機39は、自車両Amに搭載された車外通信ユニットであり、V2X(Vehicle to Everything)通信機として機能する。車載通信機39は、道路脇に設置された路側機及び自車周囲の他車両等との間で無線通信(V2I通信及びV2V通信等)によって情報を送受信する。車載通信機39は、交差点に設置された交通信号機の点灯パターンを示す信号情報、及び交差点の周囲の物体、例えば、停止車両、駐車車両、歩行者、及びサイクリスト等の検出情報を、路側機及び他車両から受信可能であってよい。
【0039】
車載通信機39は、公衆通信回線網を介したセンタ通信機131との通信(V2N通信)により、自動運転ECU50及び遠隔制御装置140間での情報の共有を可能にする。具体的に、車載通信機39は、自車両Amの状態を示す車両情報を遠隔側システム130に送信する。車載通信機39は、周辺監視センサ30のカメラユニットにて撮影される車外カメラ映像、及び車内モニタ装置29によって撮影される車内カメラ映像等を、遠隔側システム130に転送可能であってよい。車載通信機39は、入力情報、遠隔運転情報、及び監視者カメラ映像等を遠隔側システム130から受信する。車載通信機39は、路側機及び他車両、並びに遠隔側システム130から受信した情報を、HMI制御装置10及び自動運転ECU50等に提供する。
【0040】
走行制御ECU40は、マイクロコントローラを主体として含む電子制御装置である。走行制御ECU40は、ブレーキ制御ECU、駆動制御ECU、及び操舵制御ECUの機能を少なくとも有している。走行制御ECU40は、操作量検出センサ115と電気的に接続されている。操作量検出センサ115は、車内操作部110に入力された運転操作に基づく車内運転情報を走行制御ECU40へ向けて出力する。走行制御ECU40は、車内操作部110に入力されたアクセル操作量、ブレーキ操作量、ステアリング操作量をそれぞれ示す複数の運転指示値を、車内運転情報として操作量検出センサ115から取得する。
【0041】
走行制御ECU40は、自動運転ECU50が自動運転を行っている場合、自動運転ECU50の制御指令に基づき、各輪のブレーキ力制御、車載動力源の出力制御、及び操舵角制御を継続的に実施する。一方、自車両Amが遠隔運転の状態にある場合、走行制御ECU40は、車載通信機39から入力される遠隔側システム130の指令(遠隔運転情報,運転指示値)に従い、各輪のブレーキ力制御、車載動力源の出力制御、及び操舵角制御を継続的に実施する。さらに、搭乗者PSによる車内運転が許可された場合、走行制御ECU40は、操作量検出センサ115から取得する車内運転情報(運転指示値)に従い、各輪のブレーキ力制御、車載動力源の出力制御、及び操舵角制御を継続的に実施する。
【0042】
HMI制御装置10は、処理部、RAM、記憶部、入出力インターフェース、及びこれらを接続するバス等を備えた制御回路を主体として含むコンピュータである。HMI制御装置10は、車内表示器21、車内スピーカ22、車外表示器24、及び車外スピーカ25等と共に車載報知システム10aを構成している。HMI制御装置10は、提示制御装置として機能し、車内表示器21及び車内スピーカ22等を用いた車室内への情報提示と、車外表示器24及び車外スピーカ25等を用いた車外への情報提示とを統合的に制御する。HMI制御装置10は、自動運転ECU50から取得する報知の実施要求に基づき、例えば自動運転機能の動作状態を示す報知を、車室内及び車外へ向けて実施する。
【0043】
車内表示器21及び車内スピーカ22は、自車両Amの車室内に設けられている。車内表示器21は、車室内の搭乗者PSへ向けて情報を表示する。全ての搭乗者PSが車内表示器21を視認できるように、自車両Amの車室内には、複数の車内表示器21が設置されている。車内表示器21には、種々の情報をカラー表示可能なカラーディスプレイが採用されている。車内表示器21は、タッチパネルの機能を有している。車内表示器21には、搭乗者PSによるタッチ操作が入力される。車内スピーカ22は、報知音又は音声メッセージ等を車室内に再生させる。車内表示器21と同様に、複数の車内スピーカ22が、自車両Amの車室内に設置されてよい。
【0044】
車外表示器24は、自車両Amの外側面に設けられており、車外へ向けて情報を表示する。車外表示器24は、文字表示可能なディスプレイであってもよく、発光態様の変化によって情報を示す発光デバイスであってもよい。自車両Amには、フロント表示器、サイド表示器、及びリヤ表示器等の少なくとも1つが車外表示器24として設けられている。車外スピーカ25は、車外へ向けて報知音又は音声メッセージ等を再生する。車外表示器24及び車外スピーカ25は、自車両Amにおける現在の自動運転機能の動作状態を、自車周囲の歩行者、サイクリスト、及び他車両のドライバ等に通知する。
【0045】
[自動運転ECU]
自動運転ECU50は、処理部51、RAM52、記憶部53、入出力インターフェース54、及びこれらを接続するバス等を備えた制御回路を主体として含むコンピュータである。処理部51は、RAM52へのアクセスにより、本開示の自動運転制御方法を実現するための種々の処理(インストラクション)を実行する。記憶部53には、処理部51によって実行される種々のプログラム(自動運転制御プログラム等)が格納されている。処理部51によるプログラムの実行により、自動運転ECU50には、自動運転機能を実現するための複数の機能部として、情報連携部61、環境認識部62、行動判断部63、及び制御実行部64等が構築される(図3参照)。
【0046】
情報連携部61は、HMI制御装置10への情報提供と、HMI制御装置10及び車内モニタ装置29等からの情報取得とを実施する。情報連携部61は、HMI制御装置10及び車内モニタ装置29との情報連携のためのサブ機能部として、状況把握部71、報知要求部72、及び遠隔連携部73を有する。
【0047】
状況把握部71は、車内モニタ装置29から取得する車内モニタ情報に基づき、自車両Amに搭乗する車室内の搭乗者PSの種別及び状況等を把握する。状況把握部71は、例えば、車室内での怪我人及び急病人の発生、並びに車室内での搭乗者PS同士のトラブルの発生等を把握する。加えて、状況把握部71には、子供及び障がいのある搭乗者PS等が、自動運転及び遠隔運転による車両制御に対して不安を感じ易い特定種別の搭乗者PSとして、予め設定されている。不安を感じ易い搭乗者PSの基準は、適宜変更されてよい。状況把握部71は、不安を感じ易いとして予め設定された特定種別の搭乗者PSが自車両Amに搭乗しているか否かを判定する。状況把握部71は、車載通信機39を通じて、遠隔側システム130から搭乗者PSのID情報を取得し、ID情報に基づき、特定種別の搭乗者PSが自車両Amに搭乗しているか否かを判定してもよい。
【0048】
報知要求部72は、HMI制御装置10へ向けた報知の実施要求の出力により、自動運転機能の動作状態に同期したHMI制御装置10による報知を可能にする。報知要求部72は、自動運転機能の動作状態を示す制御状態情報を行動判断部63から取得し、制御状態情報に基づく実施要求をHMI制御装置10に出力する。これにより、報知要求部72は、車室内及び車外に向けて自動運転機能の動作状態を示す報知を、HMI制御装置10に実施させる。
【0049】
遠隔連携部73は、自動運転ECU50と遠隔制御装置140との情報の共有を可能にする。遠隔連携部73は、搭乗者PS(又は搭乗予定者)の利用申請情報及びID情報等を遠隔制御装置140から取得する。遠隔連携部73は、車載通信機39を介して遠隔制御装置140に報知の実施要求を出力する。遠隔連携部73は、車載通信機39及び遠隔制御装置140と連携し、遠隔側表示器136及び遠隔側スピーカ137(図2参照)を用いて、遠隔側システム130に紐づく遠隔監視者RO及び運行管理者OMに、自車両Amに関する情報を報知する。加えて、遠隔連携部73は、遠隔監視者RO及び運行管理者OMにより遠隔側システム130に入力された情報を、車載通信機39を介して取得する。
【0050】
環境認識部62は、ロケータ35より取得するロケータ情報及び地図データと、周辺監視センサ30より取得する検出情報とを組み合わせ、自車両Amの走行環境を認識する。環境認識部62は、車載通信機39にて受信される検出情報を、走行環境の認識に用いることも可能である。環境認識部62は、ナビゲーションECU38から経路情報を取得し、取得した経路情報を行動判断部63に提供する。
【0051】
環境認識部62は、走行環境認識のためのサブ機能部として、物標把握部74及び道路把握部75を有する。物標把握部74は、自車両Amの周囲を走行する他車両等、自車周囲の動的な物標の相対位置及び相対速度等を把握する。道路把握部75は、自車両Amの走行する道路又は走行予定の道路に関連した道路情報を取得する。環境認識部62は、物標把握部74及び道路把握部75にて把握された情報、即ち、走行環境の認識結果を行動判断部63に逐次提供する。
【0052】
行動判断部63は、自動運転ECU50に運転操作の制御権がある場合、環境認識部62による走行環境の認識結果と、ナビゲーションECU38によって生成される経路情報とに基づき、自車両Amを走行させる予定走行ラインを生成する。行動判断部63は、生成した予定走行ラインを制御実行部64に出力することで、予定走行ラインに従って自車両Amを自律走行させる。行動判断部63は、自動運転機能を補完するサブ機能部として、制御切替部77を有する。
【0053】
制御切替部77は、走行制御ECU40と連携し、自動運転、遠隔運転、及び車内運転のうちで、自車両Amの制御状態を切り替える。制御切替部77は、遠隔監視施設CNTの遠隔監視者ROによって遠隔運転への移行が判断された場合、遠隔制御装置140と連携し、自動運転から遠隔運転に自車両Amの制御状態を遷移させる。遠隔運転への移行により、走行制御ECU40は、車載通信機39を通じて遠隔側システム130から受信する運転指示値に基づき、自車両Amを走行させる。制御切替部77は、自動運転及び遠隔運転の間で自車両Amの制御状態を切り替える場合、自車両Amを必ず一時停止させる。
【0054】
制御切替部77は、制御状態が自動運転又は遠隔運転である場合、走行制御ECU40にて、車内操作部110へ入力された運転操作を自車両Amの挙動に反映させないことで、搭乗者PSによる運転操作を禁止する。一方、制御切替部77は、遠隔監視者ROによって車内運転への移行が許可された場合、車内操作部110への搭乗者PSによる運転操作の入力を許可する。制御切替部77は、運転席DSに搭乗者PSが着座しており、かつ、運転操作が可能な状態(姿勢)であることを確認した場合、自動運転から車内運転に自車両Amの制御状態を遷移させる。車内運転への移行により、走行制御ECU40は、操作量検出センサ115から取得する運転指示値に基づき、自車両Amを走行させる。
【0055】
制御実行部64は、自動運転ECU50に運転操作の制御権がある場合、走行制御ECU40との連携により、行動判断部63にて生成された予定走行ラインに従って、自車両Amの加減速制御及び操舵制御等を実行する。具体的に、制御実行部64は、予定走行ラインに基づく制御指令を生成し、生成した制御指令を走行制御ECU40へ向けて逐次出力する。
【0056】
[ルート変更に伴うリルート報知及び減速制御]
ここまで説明したドライバレス車両ADVでは、自動運転での走行中に経路が変更になる場合がある。例えば、搭乗者PSがユーザ端末を用いて目的地(降車場所)を変更した場合、或いは予定していた経路上で事故又は渋滞が発生した場合等に、予定していた経路を変更するリルートが発生する。また、ドライバレス車両ADVがBEV(Battery Electric Vehicle)である場合、バッテリ残量の減少に起因するリルートも発生し得る。以上のように、リルートは、搭乗者PS、遠隔監視者RO、ナビゲーションECU38、及び自動運転ECU50の判断に基づき、適宜実施され得る。
【0057】
ここで、特定のドライバが搭乗する通常の有人車両では、車外要因によるリルートが発生した場合、乗客等の搭乗者PSには、経路の変更がドライバによって伝えられる。また、搭乗者PSは、目的地の変更をドライバに口頭で依頼できる。故に、リルートが発生した場合でも、搭乗者PSは、安心感を持つことができる。対して、特定のドライバが搭乗しないドライバレス車両ADVでは、目的地又は経路の変更は、システム内での処理又は搭乗者PSとシステムとの間でのやり取りとなる。故に、搭乗者PSは、リルート時及びリルート後の制御が本当に正しいがどうかを把握し難く、不安を感じ易かった。
【0058】
そのため自動運転ECU50は、経路を変更するリルートが発生した場合、図4に示すように、リルートに関する情報を自車両Amの搭乗者PSに報知するリルート報知と、自車両Amを減速させる減速制御とを実施する。以下、ルート変更に伴うリルート報知及び減速制御の詳細を、図4に基づき、図1図3を参照しつつ説明する。
【0059】
リルート報知は、自動運転ECU50及び車載報知システム10aの連携によって実施される。報知要求部72は、リルート報知の実施要求をHMI制御装置10に出力することで、車室内の全ての搭乗者PSへ向けたリルート報知を、車内表示器21及び車内スピーカ22を用いて実施する。リルート報知では、「予定していた走行経路が変更になります。」等のメッセージが、車室内に設けられた複数の車内表示器21に表示される。さらに、「走行経路を変更します」等の音声メッセージが、車内スピーカ22によって車室内に再生される。
【0060】
リルート報知では、リルートの発生した原因が搭乗者PSに伝えられる。例えば、事故等に起因するリルートが発生した場合、事故の発生を示すアイコン等が、上記のメッセージと共に車内表示器21に表示される。加えて、「この先で発生した交通事故を回避します」等の音声メッセージが、車内スピーカ22によって車室内に再生される。尚、搭乗者PSが降車場所を変更したこと等、搭乗者PSの行動に起因するリルートが発生した場合、リルートの原因の報知は、省略されてよい。
【0061】
また、事故等に起因して一部の経由地(仮想のバス停等)を飛ばして運行する必要が生じた場合、遠隔監視施設CNTの遠隔監視者RO又は運行管理者OMによる説明(以下、管理者アナウンス)が実施される。管理者アナウンスは、減速制御又は停止制御の実施後に、自車両Amの挙動が安定したタイミングで実施される。管理者アナウンスでは、遠隔監視者ROの発話が、車内スピーカ22によって車室内に再生される。加えて、遠隔者カメラ134にて撮影される監視者カメラ映像が、車内表示器21に表示されてもよい。
【0062】
加えて、管理者アナウンスの実施が予定された場合、リルート報知に合わせて、管理者アナウンスの実施が事前に案内される。一例として、「この後、管理センタからの案内があります。」等の音声メッセージが、リルート報知の直後に、車内スピーカ22によって再生される。
【0063】
減速制御は、リルートの発生後、リルート後の経路情報を取得した行動判断部63により、リルート報知と併行で実施される。行動判断部63は、リルート報知よりも先に減速制御を開始してもよく、リルート報知と同時に減速制御を開始してもよく、又はリルート報知の後に減速制御を開始してもよい。行動判断部63は、減速制御にて、例えば制限速度よりも低い目標速度まで自車両Amを減速させる。目標速度は、走行中の道路の種別、及び自車周囲の混雑具合等に応じて、適宜変更されてよい。
【0064】
行動判断部63は、所定の条件下において、自車両Amを一時停止させる減速制御(以下、停止制御)を実施する。具体的に、上述した特定種別の搭乗者PS(子供又は障がい者等)が自車両Amに搭乗している場合、行動判断部63は、停止制御を実施する。加えて、行動判断部63は、環境認識部62による走行環境の認識結果に基づき、リルート後の経路上の所定距離(例えば、100~数100m)以内に大きな挙動変化の発生する変化地点があるか否かを判定する。変化地点は、所定舵角以上の操舵制御、及び所定減速度以上の減速制御の少なくとも一方を必要とする地点である。例えば、右左折を行う交差点、並びに車線変更を行う分岐点及び合流地点等が、変化地点とされる。行動判断部63は、リルート後の所定距離以内に変化地点があり、リルート後の車両挙動が大きくなると予測した場合、停止制御を実施する。対して、特定種別の搭乗者PSが搭乗しておらず、かつ、所定距離以内に変化地点がない場合、行動判断部63は、一時停止を伴わない通常の減速制御を実施する。
【0065】
行動判断部63は、自車両Amの前方の道路状況に応じて減速制御の開始位置を調整する。行動判断部63は、環境認識部62による走行環境の認識結果に基づき、リルート後の経路上に減速地点があるか否かを判定する。減速地点は、減速を必要とする地点である。例えば、赤信号により信号待ちが発生する交差点、又は渋滞の発生している地点等が、減速地点とされる。行動判断部63は、減速地点が自車両Amの前方にある場合、この減速地点においてリルートの発生後の減速制御を実施する。行動判断部63は、リルート発生時、自車両Amの前方の所定距離(例えば、100~数100m)以内に減速地点がある場合、減速制御の開始を一時的に保留し、減速地点への到着に合わせて減速制御を開始する。
【0066】
行動判断部63は、減速制御によって自車両Amを目標速度まで減速させた状態、又は停止制御によって自車両Amを一時停止させた状態で、リルート前の経路情報からリルート後の経路情報に設定ルートを変更する。以上により、リルート後の経路情報に基づく自動運転が自動運転ECU50によって開始される。
【0067】
ここで、遠隔監視者ROによる遠隔運転の実施期間にてリルートが発生した場合、遠隔連携部73は、遠隔側システム130に紐づく遠隔監視者ROに、リルートに関する情報(以下、リルート関連情報)を報知する。例えば、遠隔連携部73は、リルート前の経路情報、リルート後の経路情報、及びリルートの発生原因等を、リルート関連情報として遠隔監視者ROに提供する。遠隔監視者ROは、提供されるリルート関連情報に基づき、今回のリルートを許可するか否かを判断し、その判断結果を入力デバイス133に入力する。遠隔監視者ROによる判断結果は、センタ通信機131及び車載通信機39を通じて、行動判断部63に提供される。
【0068】
行動判断部63は、遠隔運転の実施期間にてリルートが発生した場合、リルートを許可するか否かの遠隔監視者ROによる判断結果(以下、センタ判断)を、遠隔側システム130から取得する。行動判断部63は、減速制御の開始後、遠隔監視者ROによるセンタ判断を取得するまで、自車両Amの目標速度まで減速させた減速状態又は一時停止の状態を継続する。行動判断部63は、リルートを許可するセンタ判断を取得した場合、リルート後の経路情報に従った自動運転を再開する。一方、リルートが許可されなかった場合、又はセンタ判断の取得がないままタイムアウトとなった場合、行動判断部63は、自動退避制御を開始し、自車両Amを退避場所に移動させる。
【0069】
[車内報知処理及び走行制御処理]
次に、ここまで説明したリルート報知及び減速制御を実現するため、リルート発生時に自動運転ECU50にて実施される車内報知処理及び走行制御処理の各詳細を、図5及び図6に基づき、図1図4を参照しつつ、さらに説明する。車内報知処理及び走行制御処理は、自動運転又は遠隔運転による自車両Amの走行が開始されたことに基づき、自動運転ECU50によって開始される。車内報知処理及び走行制御処理は、自車両Amの走行が終了するまで、自動運転ECU50によって継続的に実施される。
【0070】
図5に示す車内報知処理のS11では、環境認識部62が、自車両Amに設定された目的地までの経路をナビゲーションECU38から取得し、経路を変更するリルートが発生したか否かを判定する。リルートが発生していない場合(S11:NO)、リルートの発生の待機した状態が継続される。
【0071】
一方、リルートが発生した場合(S11:YES)、環境認識部62は、S12にて、ナビゲーションECU38から取得した新しい経路情報を参照し、経路の変更内容を把握する。具体的に、環境認識部62は、経路後の経路、目的地の変更の有無、経由地の省略の有無、及び経路の変更理由等を把握する。環境認識部62にて把握された経路の変更内容に基づき、報知要求部72は、S13にて、車載報知システム10aを用いて、搭乗者PSへのリルート報知を実施する。
【0072】
S14にて、報知要求部72は、リルートにより搭乗者PSへの説明が必要な状況が発生したか否か、即ち、搭乗者PSへ向けた管理者アナウンスが必要か否かを判定する。管理者アナウンスが不要な場合(S14:NO)、今回の車内報知処理は、終了される。一方、管理者アナウンスが必要な場合(S14:YES)、遠隔連携部73が、S15にて、管理者アナウンスの実施要求を遠隔側システム130へ向けて送信する。その結果、遠隔側システム130に紐づく遠隔監視者ROに、搭乗者PSへの説明の実施が要求される。遠隔監視者ROは、管理者アナウンスの実施要求に基づき、管理者アナウンスの準備を開始する。遠隔監視者ROは、管理者アナウンスが開始可能になったことを、入力デバイス133への入力によって自動運転ECU50に通知する。
【0073】
S16にて、遠隔連携部73は、管理者アナウンスの開始条件が成立したか否かを判定する。一例として、管理者アナウンスが開始可能となったことを示す通知を遠隔側システム130から取得しており、かつ、新ルートに基づき走行を開始した自車両Amの挙動が安定した場合、遠隔連携部73は、管理者アナウンスの開始条件が成立したと判定する。開始条件の成立(S16:YES)に基づき、報知要求部72は、S17にて、車載報知システム10aと連携し、車内表示器21及び車内スピーカ22を用いて、遠隔監視者ROによる管理者アナウンスを開始させる。
【0074】
図6に示す走行制御処理では、車内報知処理(図5参照)のS11及びS12と同様に、環境認識部62が、リルートが発生したか否かを判定し(S31)、リルートが発生した場合(S31:YES)には、経路の変更内容を把握する(S32)。さらに、行動判断部63は、S33にて、状況把握部71にて把握される車室内の状況を示す認識情報と、行動判断部63にて把握される車外の状況を示す認識情報とを取得する。
【0075】
S34にて、行動判断部63は、自車両Amの制御状態が遠隔運転か否かを判定する。自車両Amの制御状態が遠隔運転である場合(S34:YES)、遠隔連携部73は、S35にて、遠隔側システム130に紐づく遠隔監視者ROにリルート関連情報を報知する。一方、自車両Amの制御状態が自動運転である場合(S34:NO)、遠隔監視者ROへのリルート関連情報の報知は省略される。
【0076】
S36にて、行動判断部63は、S33にて取得した車内外の認識情報に基づき、減速制御での一時停止が必要か否かを判定する。具体的に、行動判断部63は、特定種別の搭乗者PSが自車両Amに搭乗している場合、又はリルート後の経路上に変化地点がある場合、一時停止が必要と判定する(S36:YES)。この場合、行動判断部63は、S37にて、自車両Amを一時停止させる停止制御の実施を決定する。一方、一時停止が不要と判定した場合(S36:NO)、行動判断部63は、S38にて、一時停止を伴わない通常の減速制御の実施を決定する。
【0077】
S39にて、行動判断部63は、減速を必要とする減速地点が自車両Amの前方にあるか否かを判定する。減速地点がある場合(S39:YES)、行動判断部63は、S40にて、自車両Amが減速地点に到達したか否かを判定する。自車両Amが減速地点に到達していない場合(S40:NO)、行動判断部63は、S39及びS40の判定を繰り返し、減速地点への到達を待機する。
【0078】
減速地点がない場合(S36:NO)又は減速地点に到達した場合(S37::YES)、行動判断部63は、S41にて、減速制御を開始する。停止制御の実施を決定していた場合、行動判断部63は、自車両Amを一時停止させた状態で、S42にて、変更後の新しいルートを設定する。一方、通常の減速制御の実施を決定していた場合、行動判断部63は、自車両Amを目標車速まで減速させた状態で、S42にて、変更後の新しいルートを設定する。
【0079】
S43にて、行動判断部63は、S34と同様に、自車両Amの制御状態が遠隔運転か否かを判定する。自車両Amの制御状態が遠隔運転である場合(S43:YES)、行動判断部63は、S44にて、遠隔監視者ROによるセンタ判断を遠隔側システム130から取得しているか否かを判定する。行動判断部63は、リルートを許可するか否かを示すセンタ判断の取得がない場合(S44:NO)、タイムアウトの状態となるまでセンタ判断の取得を待機する。これにより、遠隔運転中のリルートでは、自車両Amの減速状態又は停止状態が継続される。そして、センタ判断を取得した場合(S44:YES)、又は自車両Amの制御状態が自動運転である場合(S43:NO)、行動判断部63は、S45にて、減速状態又は停止状態を解除する。その結果、自車両Amは、新ルートに基づく通常速度での自動運転又は遠隔運転による走行を開始する。
【0080】
(第一実施形態まとめ)
ここまで説明した第一実施形態では、目的地までの経路を変更するリルートが行われた場合、自車両Amを減速させる走行制御と、リルートに関する情報の報知とが実施される。これにより搭乗者PSは、リルートが発生したこと、及びリルートに伴う走行制御が正しく実施されたことを把握できる。その結果、自車両Amにドライバが搭乗していない場合でも、リルートに伴う搭乗者PSの不安を抑制することが可能になる。
【0081】
加えて第一実施形態では、自車両Amから遠隔に存在する遠隔側システム130の指令に基づき自車両Amを走行させる遠隔運転が実施される。この遠隔運転の実施期間にてリルートが発生した場合、遠隔連携部73は、遠隔側システム130に紐づく遠隔監視者ROにリルート関連情報を報知する。故に、遠隔監視者ROは、リルート関連情報に基づくことで、今回のリルートを許可するか否かを適切に判断できる。
【0082】
また第一実施形態では、リルートを許可するか否かの遠隔監視者ROによるセンタ判断を遠隔側システム130から取得するまで、行動判断部63は、自車両Amの減速状態を継続する。減速状態を継続するとは、減速制御にて自車両Amの目標速度まで減速させた状態、又は停止制御にて自車両Amを一時停止させた状態を維持することである。以上によれば、センタ判断を待機する期間での走行距離が抑制され得るため、この期間における搭乗者PSの不安をいっそう抑制することが可能になる。
【0083】
さらに第一実施形態では、リルートにより搭乗者PSへの説明が必要な状況が発生した場合、遠隔連携部73は、自車両Amから遠隔に存在する遠隔側システム130に紐づく遠隔監視者ROに、搭乗者PSへの説明の実施を要求する。これにより、管理者アナウンスとして、遠隔監視者ROから搭乗者PSへの説明が実施される。その結果、搭乗者PSへの影響が大きいリルートが発生した場合でも、搭乗者PSの不安及び不満を抑制することが可能になる。
【0084】
加えて第一実施形態では、状況把握部71により、行動判断部63による車両制御に対し不安を感じ易いとして予め設定された特定種別の搭乗者PSが自車両Amに搭乗しているか否かが判定される。そして、行動判断部63は、特定種別の搭乗者PSが自車両Amに搭乗している場合、リルートの発生後の減速によって自車両Amを一時停止させる。こうした停止制御によれば、不安を感じ易い搭乗者PSが搭乗していても、こうした搭乗者PSの不安を効果的に抑制することが可能になる。
【0085】
また第一実施形態では、減速を必要とする減速地点が自車両Amの前方にある場合、行動判断部63は、減速地点においてリルートの発生後の減速制御を実施する。故に、搭乗者PSは、リルート発生後の減速制御を、減速地点における通常の走行制御と認識し得る。その結果、搭乗者PSは、リルートに伴う不安をいっそう感じ難くなる。
【0086】
さらに第一実施形態では、リルート後の経路上に大きな挙動変化の発生する変化地点がある場合、行動判断部63は、リルートの発生後の減速によって自車両Amを一時停止させる。このように、自車両Amを一時停止させ、変化地点を通過する際の走行速度を抑制することで、変化地点における自車両Amの挙動変化が小さくなる。その結果、リルート後の挙動変化による搭乗者PSの不安も抑制され得る。
【0087】
尚、上記第一実施形態では、自動運転ECU50が「自動運転制御装置」に相当し、環境認識部62が「経路取得部」に相当し、行動判断部63が「行動制御部」に相当し、状況把握部71が「搭乗判定部」に相当し、報知要求部72が「報知実施部」に相当する。さらに、遠隔監視者ROが「管理者」に相当する。
【0088】
(第二実施形態)
本開示の第二実施形態は、第一実施形態の変形例である。第二実施形態では、自動運転ECU50によって実施されるリルート対応の処理内容が第一実施形態とは異なっている。以下、第二実施形態の報知要求部72、行動判断部63、及び遠隔連携部73の機能の詳細を、図1図4に基づき説明する。
【0089】
報知要求部72は、リルートが発生した場合のリルート報知を状況に応じて適宜省略する。報知要求部72は、リルートが発生した場合、リルート後の経路上の所定距離以内に変化地点があるか否かの行動判断部63の判定結果を参照する。報知要求部72は、リルート後の経路上に変化地点があり、リルート後の車両挙動が大きくなると予想された場合、リルート報知を行う。対して、リルート後の経路上にただちに変化地点はなく、リルート後に生じる車両挙動が小さいと予測された場合、報知要求部72は、リルート報知を中止できる。尚、第二実施形態でも、第一実施形態と同様に、リルート後の100~数100m以内にある交差点及び合流地点等が、変化地点として行動判断部63により抽出される。
【0090】
報知要求部72は、リルートが発生した場合において、リルートに伴う経路の変更が搭乗者PSに影響するか否かを判定する。例えば、経路の変更によって経由地又は目的地への到着時刻が所定時間(例えば、5~10分程度)以上遅延する場合、報知要求部72は、搭乗者PSに影響があると判定する。また、立ち寄る予定であった経由地がスキップされる場合、最終の目的地が変更になる場合、並びに経由地又は目的地の到着順序が入れ替わる場合等にて、報知要求部72は、搭乗者PSに影響があると判定する。さらに、山坂道又は住宅街を通り抜ける細街路等に新たな経路が設定され、車両挙動の変化が大きくなる場合も、報知要求部72は、搭乗者PSに影響があると判定する。山坂道では、アップダウン及びカーブの走行に伴い、車両挙動の変化が大きくなり易い。同様に、住宅街を通り抜ける細街路では、一時停止と発進とが頻繁に繰り返されるため、車両挙動が大きくなり易い。報知要求部72は、経路の変更が搭乗者PSに影響する場合、リルート報知を行う。対して、経路の変更が搭乗者PSに影響しない場合、報知要求部72は、リルート報知を中止できる。
【0091】
報知要求部72は、同一の交通障害に起因する複数回のリルートが発生した場合に、リルートに関する情報を搭乗者PSに報知する。交通障害には、例えば事故、渋滞、及び通行止め等が含まれる。一例として、同一の交通障害に起因した2回目のリルートが発生した場合、報知要求部72は、リルート報知を行う。対して、特定の交通障害に起因する初回のリルートが発生した場合、報知要求部72は、このリルートに関するリルート報知を省略できる。尚、リルート報知を省略するリルートの回数は、適宜変更されてよい。一例として、報知要求部72は、2回目のリルートまでリルート報知を行わず、3回目以降のリルートからリルート報知を行ってもよい。また、交通障害の種別に応じてリルート報知を実施する最小のリルートの回数が変更されてもよい。
【0092】
報知要求部72は、遠隔連携部73にて取得されている利用申請情報を参照し、車室内に存在する搭乗者PSの降車場所(目的地)を把握する。報知要求部72は、リルートによって目的地への到着予定時刻に遅れが生じる場合、他の公共交通機関への乗り継ぎを提案する(以下、乗り継ぎ提案)。乗り継ぎ提案では、自車両Amに乗車し続けるよりも、目的地に早く到着できる他の公共交通機関(鉄道等)が、搭乗者PSに提示される。報知要求部72は、提案する他の公共交通機関の情報を、遠隔制御装置140から取得してもよく、又は地図情報提供サービスのサーバ装置から取得してもよい。
【0093】
報知要求部72は、全ての搭乗者PSの目的地が一致している場合、又は搭乗者PSが一人である場合に限り、乗り継ぎ提案の実施要求をHMI制御装置10に出力し、目的地へ向かうため乗り継ぎ提案を実施する。一例として、「目的地への到着が予定時刻よりも遅れます。鉄道の利用に切り替えることで、目的地により早く到着できます。」等のメッセージが、車室内に設けられた複数の車内表示器21に表示される。車内表示器21には、代替の公共交通機関の搭乗場所と現在位置との位置関係を示すマップ等がさらに表示されてよい。加えて、車内表示器21に表示される内容と同一の音声メッセージが、車内スピーカ22によって車室内に再生される。
【0094】
報知要求部72は、リルート待機期間において、自車両Amの周囲の走行環境に関する報知(以下、周囲状況報知)を、リルート待機期間以外の通常期間よりも詳細に実施する。リルート待機期間は、新しい経路の探索を開始してから、リルートによって新しい経路が決定されるまで期間である。周囲状況報知では、環境認識部62による走行環境を認識結果に基づき、例えば交通信号の検知の有無、実施予定の右左折に関する情報、歩行者の検知の有無等が、搭乗者PSに提示される。
【0095】
行動判断部63は、複数回のリルートを行っても目的地に所定距離以上近づくことができない場合、自車両Amを一時停止させる。この場合の目的地には、次の経由地、言い替えれば、モビリティサービスの利用者(搭乗者PS)が乗降する予定の次の仮想のバス停が含まれている。所定距離は、仮想のバス停が設定される間隔(例えば、300~500m程度)よりも短い距離とされ、例えば100~200m程度に設定される。行動判断部63は、複数回(例えば2回)のリルートを行っても、通行止め等の特定の交通障害に起因して次の経由地に近づけない状況の場合、自車両Amを停止可能な退避場所を探索する。行動判断部63は、探索により設定した退避場所に自車両Amを停止させる停止制御を実行する。対して、目的地に到達できないものの、目的地まで所定距離未満となる場所に近づける場合、行動判断部63は、目的地に概ね最接近する場所を、代替の目的地(次の経由地)に設定する。
【0096】
遠隔連携部73は、複数回のリルートを行っても目的地に所定距離以上近づくことができない場合、遠隔監視施設CNTに自車両Amの行動指示を要求する。具体的に、遠隔連携部73は、車載通信機39と連携し、遠隔側システム130に紐づく遠隔監視者ROに、一時停止後の自車両Amの行動指示を要求する。遠隔連携部73は、行動判断部63による停止制御に併行して行動指示を要求してもよく、又は停止制御の完了後に自車両Amが停止した状態下で遠隔監視者ROに行動指示を要求してもよい。
【0097】
[車内報知処理及び走行制御処理]
次に、ここまで説明したリルート対応を実現するため、リルート発生時に自動運転ECU50にて実施される車内報知処理及び走行制御処理の各詳細を、図7及び図8に基づき、図1図4を参照しつつ、さらに説明する。車内報知処理及び走行制御処理は、第一実施形態と同様に、自動運転又は遠隔運転による自車両Amの走行開始に基づき自動運転ECU50によって開始され、自車両Amの走行が終了されるまで継続的に実施される。
【0098】
図7に示す車内報知処理のS211では、環境認識部62が、経路を変更するリルートが発生したか否かを判定する。リルートが発生していない場合(S211:NO)、リルートの発生の待機した状態が継続される。対して、リルートが発生した場合(S211:YES)、環境認識部62は、S212にて経路の変更内容を把握する。
【0099】
報知要求部72は、S212にて把握される経路の変更内容に基づき、S213にてリルート後の経路上に変化地点があるか否かを判定する。S213では、リルート後の車両挙動について、大きくなるか否かが判定される。リルート後の車両挙動が大きくなると予想された場合(S213:YES)、報知要求部72は、S216にて搭乗者PSへのリルート報知を実施する。この場合のリルート報知では、交差点又は合流等の変化地点があること、及び変化地点の走行による大きな挙動変化が生じ得ること、が搭乗者PSに示される。
【0100】
一方、リルート後に生じる車両挙動が小さいと予測された場合(S213:NO)、報知要求部72は、S212にて把握される経路の変更内容に基づき、S214にてリルートに伴う経路の変更が搭乗者PSに影響するか否かを判定する。経路の変更が搭乗者PSに影響すると判定した場合(S214:YES)、報知要求部72は、S216にて搭乗者PSへのリルート報知を実施する。この場合のリルート報知では、搭乗者PSに生じ得る影響の内容が具体的に示される。対して、経路の変更が搭乗者PSに影響しないと判定した場合(S214:NO)、報知要求部72は、S215にて、今回のリルートが同一の交通障害に起因する複数回目のリルートか否かを判定する。
【0101】
今回のリルートが同一の交通障害に起因する複数回目のリルートである場合(S215:YES)、報知要求部72は、S216にて搭乗者PSへのリルート報知を実施する。この場合のリルート報知では、同じ交通障害によって複数回のリルートを行ったことが搭乗者PSに報知される。対して、今回のリルートが特定の交通障害に起因する初回のリルートである場合(S215:NO)、報知要求部72は、今回のリルートに関するリルート報知を中止する。
【0102】
報知要求部72は、S217にて、搭乗者PSの目的地を把握し、今回のリルートによって目的地への到着時刻の遅延が予測されるか否か、言い替えれば、リルートの前後で到着予定時刻に遅れが生じたか否かを判定する。到着予定時刻に遅れが生じない場合(S217:NO)、今回の車内報知処理は終了される。対して、到着予定時刻に遅れが生じる場合(S217:YES)、報知要求部72は、S218にて、全ての搭乗者PSの目的地が共通しているか否かを判定する。搭乗者PSが複数存在し、かつ、複数の搭乗者PSの目的地がそれぞれ異なっている場合(S218:NO)、今回の車内報知処理は終了される。
【0103】
一方、搭乗者PSが一人である場合、又は全ての搭乗者PSの目的地が同じ場合、報知要求部72は、共通する目的地への移動が可能な自車周囲の公共交通機関に関する情報を取得する。自車両Amに乗車し続けるよりも目的地に早く到着できる他の公共交通機関が存在する場合、報知要求部72は、S219にて、この公共交通機関への乗り継ぎを提案する。
【0104】
図7に示す走行制御処理のS231及びS232では、車内報知処理(図7参照)のS211及びS215と同様に、環境認識部62が、リルートが発生したか否か、及び今回のリルートが同一の交通障害に起因する複数回目のリルートか否かを判定する。S232による判定は、複数回のリルートを行っても次の目的地に所定距離以上近づくことができない状況か否かの判定となる。リルートが発生していない場合(S231:NO)、リルートの発生の待機した状態が継続される。また、リルートが発生していても(S231:YES)、今回のリルートが特定の交通障害に起因する初回のリルートである場合(S232:NO)、今回の走行制御処理は終了される。
【0105】
対して、リルートが発生しており、かつ、今回のリルートが特定の交通障害に起因する複数回目のリルートであって、次の目的地に近づくことが困難である場合(S232:YES)、行動判断部63は、S233にて停止制御を開始する。そして、行動判断部63による停止制御の完了(S234:YES)に基づき、遠隔連携部73が、S235にて、遠隔監視施設CNTの遠隔監視者ROに対して行動指示を要求する。遠隔連携部73は、行動指示要求と共に、リルート関連情報を遠隔制御装置140に送信する。行動判断部63は、行動指示の取得まで、自車両Amの停止状態を維持する。自動運転ECU50は、行動指示を取得すると、取得した指示内容に基づき、経由地又は目的地の変更、遠隔監視者ROによる遠隔運転への切り替え、及び管理者アナウンスの実施等のための処理を実行する。
【0106】
(第二実施形態まとめ)
ここまで説明した第二実施形態でも、第一実施形態と同様の効果を奏し、特に複数回のリルートが行われた場合に、自車両Amを減速させる走行制御(停止制御)と、リルートに関する情報の報知とが実施され得る。その結果、自車両Amにドライバが搭乗していない場合でも、リルートに伴う搭乗者PSの不安を抑制することが可能になる。
【0107】
加えて第二実施形態では、リルート後の経路上に大きな挙動変化の発生する変化地点がある場合、リルートに関する情報を搭乗者PSに示すリルート報知が行われる。一方、リルート後の経路上に変化地点がない場合、リルート報知が中止される。以上によれば、リルート報知の繰り返しに起因して、リルート報知を搭乗者PSが煩わしく感じる事態は、生じ難くなる。加えて、大きな挙動変化の発生が予測される場合には、リルート報知が適切に実施され得る。その結果、リルートに伴う搭乗者PSの不安は、より確実に抑制される。
【0108】
また第二実施形態では、リルートに伴う経路の変更が搭乗者PSに影響するか否かが判定される。そして、経路の変更が搭乗者PSに影響する場合、リルート報知により、リルートに関する情報が搭乗者PSに示される。一方、経路の変更が搭乗者PSに影響しない場合、リルート報知は中止される。以上によっても、搭乗者PSにとって重要ではないリルート報知の繰り返しが搭乗者PSに煩わしく感じられてしまう事態は、回避され得る。加えて、搭乗者PSに影響する重要なリルート報知は、適切にされ得る。その結果、自車両Amにドライバが搭乗していなくても、搭乗者PSの利便性は損なわれ難くなる。
【0109】
さらに第二実施形態では、同一の交通障害に起因する複数回のリルートが発生した場合、リルート報知により、リルートに関する情報が搭乗者PSに報知される。以上のように、リルートが複数回発生する場合、交通障害は、早期に解消されない蓋然性が高い。こうしたタイミングにてリルート報知が実施されれば、搭乗者PSの不安は、より確実に抑制され得る。
【0110】
加えて第二実施形態では、複数回のリルートを行っても目的地に所定距離以上近づくことができない場合、行動判断部63は、自車両Amを一時停止させる。そして、こうした停止制御を行ったうえで、遠隔側システム130に紐づく遠隔監視者ROに、一時停止後の自車両Amの行動指示が要求される。以上によれば、目的地に近づくことができない状況に陥った場合でも、自車両Amは、遠隔監視者ROの判断によって行動を継続できる。その結果、ドライバが搭乗していない自車両Amであっても、搭乗者PSの利便性が損なわれ難くなる。
【0111】
また第二実施形態では、リルートによって目的地への到着予定時刻に遅れが生じ、かつ、全ての搭乗者PSの目的地が共通しているか又は搭乗者PSが一人である場合、他の公共交通機関への乗り継ぎが提案される。こうした乗り継ぎ提案の実施によれば、到着予定時刻に遅れが生じる場合でも、搭乗者PSは、必要な情報を自動的に取得し得る。その結果、搭乗者PSの利便性は、いっそう向上する。
【0112】
さらに第二実施形態では、リルートによって新しい経路が決定されるまでのリルート待機期間において、自車両Amの周囲の走行環境に関する報知が、リルート待機期間以外の通常期間よりも詳細に実施される。このように、リルート待機期間にて、搭乗者PSに提供される情報量を一時的に増やすことで、搭乗者PSは、自車両Amの周囲の状況を把握し易くなる。その結果、ドライバが搭乗していなくても、リルート待機期間における搭乗者PSの不安が抑制される。
【0113】
(第三実施形態)
本開示の第三実施形態は、第二実施形態の変形例である。以下、第三実施形態の自動運転ECU50にて実施される車内報知処理及び走行制御処理の各詳細を、図9及び図10に基づき、図1図4を参照しつつ説明する。
【0114】
図9に示す車内報知処理のS311及びS312では、第二実施形態のS211及びS212(図7参照)と実質同一の処理が実施される。具体的に、S311では、環境認識部62が、リルートが発生したか否かを判定する。そして、リルートが発生した場合(S311:YES)には、環境認識部62は、S312にて経路の変更内容を把握する。
【0115】
報知要求部72は、S312にて把握される経路の変更内容に基づき、S313にて経路の変更が搭乗者PSに影響するか否かを判定する。経路の変更が搭乗者PSに影響しないと判定した場合(S313:NO)、今回の車内報知処理は終了される。この場合、リルート報知は実施されない。即ち、リルート報知は、搭乗者PSに影響がある場合のみ実施される。
【0116】
一方、経路の変更が搭乗者PSに影響すると判定した場合(S313:YES)、報知要求部72は、S314にて、今回のリルートが同一の交通障害に起因する複数回目のリルートか否かを判定する。S314による判定は、第二実施形態のS232(図8参照)と同様に、複数回のリルートを行っても次の目的地に所定距離以上近づくことができない状況か否かの判定となる。今回のリルートが特定の交通障害に起因する初回のリルートである場合(S314:NO)、報知要求部72は、S315にて、今回のリルートに関する通常のリルート報知を行う。
【0117】
今回のリルートが同一の交通障害に起因する複数回目のリルートであり(S314:YES)、目的地に近づけない状況と判断した場合、報知要求部72は、S316にて、到着困難報知をリルート報知と共に実施する。到着困難報知は、リルートを繰り返したとしても、目的地への接近及び到達が困難であることを搭乗者PSに示す報知である。一例として、「次の目的地に向かうことができません。」等のメッセージが、車室内に設けられた複数の車内表示器21に表示される。さらに、車内表示器21に表示される内容と同一の音声メッセージが、車内スピーカ22によって車室内に再生される。尚、到着困難報知は、リルート報知と実質同時に開始されてもよく、又はリルート報知よりも後に開始されてもよい。
【0118】
報知要求部72は、到着困難報知及びリルート報知の開始後、S317にて、目的地を変更する提案を行う。目的地の変更提案は、到着困難報知又はリルート報知と併行して実施されてもよく、或いは到着困難報知又はリルート報知の終了後に実施されてもよい。報知要求部72は、S317による変更提案において、搭乗者PSが次の目的地を選択するための選択画面を車内表示器21に表示させる。搭乗者PSは、選択画面を操作することにより、次の立ち寄り地点となる目的地を設定できる。これにより、接近困難な状態にある仮想のバス停のスキップ又は位置変更等が決定される。
【0119】
報知要求部72は、複数回のリルートが行われた場合、環境認識部62と連携し、走行不可能領域を把握する。走行不可能領域は、交通障害によって自車両Amの走行が不可能又は非常に困難となっている領域である。例えば、事故によって侵入が禁止された制限エリア、広範囲にわたって渋滞が生じている渋滞エリア等が、走行不可能領域とされる。報知要求部72は、把握した走行不可能領域の情報に基づき、目的地の変更提案に用いる選択画面において、走行不可能領域に新たな目的地を接地できないように制限する。
【0120】
具体的に、報知要求部72は、選択画面において、リスト状に表示した複数の立ち寄り予定地点(仮想のバス停)のうちで、走行不可能領域に存在する地点をグレーアウトさせる。また別の一例として、報知要求部72は、選択画面として表示するマップ画像において、走行不可能領域に相当する範囲を特定の色又はパターンで明示する。さらに、報知要求部72は、走行不可能領域を通り抜けるための複雑な走行経路をマップ画像に重ねて表示させることで、走行不可能領域となっている範囲を搭乗者PSが認識できるようにしてもよい。
【0121】
図10に示す走行制御処理のS331及びS332では、第二実施形態のS231及びS232(図8参照)と実質同一の処理が実施される。リルートが発生しており(S331:YES)、かつ、今回のリルートが複数回目のリルートである場合(S332:YES)、行動判断部63は、S333にて、自車両Amを減速させる速度調整を実施する。同一の交通障害に起因した複数回のリルートが発生している場合、行動判断部63は、リルートの回数を重ねるごとに、自車両Amに設定される目標車速を低い値に徐々に変更する。行動判断部63は、リルートが行われるたびに、自車両Amの設定車速を例えば5~10km/h程度下げる。これにより、自車両Amは、目的地に所定距離以上近づくことができない状況であっても、走行速度を落としつつ、低速での走行を継続する。尚、リルートの回数を重ねるごとの設定車速の下げ幅は、徐々に小さくされてもよく、又は徐々に大きくされてもよい。
【0122】
(第三実施形態まとめ)
ここまで説明した第三実施形態でも、第一,第二実施形態と同様の効果を奏し、特に複数回のリルートが行われた場合に、自車両Amを減速させる走行制御と、リルートに関する情報の報知とが実施され得る。その結果、自車両Amにドライバが搭乗していない場合でも、リルートに伴う搭乗者PSの不安を抑制することが可能になる。
【0123】
加えて第三実施形態では、複数回のリルートを行っても目的地に所定距離以上近づくことができない場合、自車両Amの走行が継続される。このように、直近の目的地に近づくことが難しい状況でも、自車両Amを停止させることなく走行を継続させる制御によれば、他の経由地及び最終目的地等への到着の遅れが抑制され得る。さらに、自車両Amの走行が継続された状態で、目的地への到着が困難であることを示す報知と、目的地の変更を提案する報知とが、搭乗者PSへ向けて実施される。その結果、自車両Amは、搭乗者PSによる目的地の変更指示に対応し、新たに設定された目的地へ向けた移動を円滑に開始できる。
【0124】
また第三実施形態では、自車両Amの走行できない走行不可能領域が把握される。そして、報知要求部72は、目的地の変更を提案する報知において、走行不可能領域に新たな目的地を設定できないように制限する。こうした変更提案によれば、搭乗者PSは、次の目的地を走行不可能領域外に設定するように促される。その結果、走行不可能領域が発生していても、自車両Amの運行が継続され易くなる。
【0125】
さらに第三実施形態では、同一の交通障害に起因する複数回のリルートが発生した場合、行動判断部63は、リルートを繰り返すごとに自車両Amを減速させる。故に、リルートが繰り返されるシーンにて、自車両Amの走行が継続されても、搭乗者PSは、自車両Amの周囲の状況を確認し易くなる。その果、リルートに伴う搭乗者PSの不安が抑制され得る。
【0126】
(他の実施形態)
以上、本開示による複数の実施形態について説明したが、本開示は、上記実施形態に限定して解釈されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲内において種々の実施形態及び組み合わせに適用することができる。
【0127】
上記実施形態の自動運転ECU50は、遠隔監視施設CNTによる監視下での運行を前提としたドライバレス車両ADVに搭載されていた。一方、上記実施形態の変形例1による自動運転ECU50は、個人所有を前提としたPOV(Personally Owned Vehicle)に搭載されている。自動運転ECU50は、POVである自車両Amを、レベル4以上の自動運転で自律走行させることが可能である。こうした変形例1のように、自動運転ECU50を搭載する車両は、モビリティサービス用の車両に限定されず、一般的な自家用の乗用車、レンタカー用の車両、有人タクシー用の車両、貨物車両及びバス等であってもよい。
【0128】
上記実施形態の変形例2では、遠隔側システム130との連携による遠隔運転の機能が省略されている。自動運転ECU50は、周辺監視センサ30の検出情報に基づく自動運転のみ実施可能である。こうした変形例2では、遠隔監視者ROへ向けたリルート関連報知を行う処理、遠隔監視者ROによるセンタ判断を取得する処理、及び管理者アナウンスを行う処理等は、適宜省略されてよい。
【0129】
上記実施形態の変形例3では、リルートが発生した場合、自車両Amを一時停止させることが可能な道路環境であれば、行動判断部63は、特定種別の搭乗者PSの搭乗の有無、及び変化地点の有無に関わらず、減速制御において自車両Amを一時停止させる。また、特定種別の搭乗者PSが搭乗していても、変化地点がない場合、通常の減速制御が選択されてもよい。同様に、変化地点があっても、特定種別の搭乗者PSが搭乗していない場合、通常の減速制御が選択されてもよい。
【0130】
上記第二実施形態では、リルート後に生じる車両挙動が小さいと予測された場合でも、他の報知条件が成立した場合には、リルート報知が行われていた。一方、上記第二実施形態の変形例4では、リルート後に生じる車両挙動が大きくなると予測された場合にのみ、リルート報知が行われる。即ち、リルート後の車両挙動が小さい場合、リルート報知は実施されない。
【0131】
上記第二実施形態では、搭乗者PSの目的地が共通しているか、又は搭乗者PSが一人の場合にのみ、他の公共交通機関への乗り継ぎが提案されていた。一方、上記第二実施形態の変形例5では、複数の搭乗者PSの目的地が異なっている場合でも、乗り継ぎの提案が実施される。具体的に、報知要求部72は、各搭乗者PSの目的地を全て把握し、代替となる公共交通機関がある目的地と、代替となる公共交通機関がない目的地とに振り分ける。報知要求部72は、代替の公共交通機関がある目的地について、目的地と公共交通機関とを紐づけた情報を、搭乗者PSに提示する。また、報知要求部72は、代替となる公共交通機関がない目的地へ向かう搭乗者PSには、自車両Amを利用し続けることを提案する。
【0132】
自動運転ECU50を搭載する車両は、右ハンドル車両であってもよく、又は左ハンドル車両であってもよい。さらに、車両が走行する交通環境は、左側通行を前提とした交通環境であってもよく、右側通行を前提とした交通環境であってもよい。本開示による自動運転制御は、それぞれの国及び地域の道路交通法、さらに車両のハンドル位置等に応じて適宜最適化されてよい。
【0133】
自車両Amに設けられる車内操作部110の形態は、アクセルペダル、ブレーキペダル、及びステアリングホイール等に限定されてない。例えば、レバー形状の制御器、ジョイスティック、及び十字キー等を含むコントローラ(ゲームパッド)等が、車内操作部110として設けられていてもよい。
【0134】
上記実施形態の変形例6では、車内報知処理及び走行制御処理の一部又は全部が、遠隔制御装置140によって実施される。以上のように、自動運転ECU50の少なくとも一部の機能は、遠隔制御装置140に実装されていてもよい。こうした変形例6では、遠隔制御装置140が、自動運転ECU50と共に、又は単独で、「自動運転制御装置」に相当する。
【0135】
上記実施形態の変形例7では、HMI制御装置10の機能が自動運転ECU50に統合されている。また、上記実施形態の変形例8では、走行制御ECU40の機能が自動運転ECU50に統合されている。これら変形例7,8では、他のECUと統合された自動運転ECU50が「自動運転制御装置」に相当する。
【0136】
上記実施形態にて、自動運転ECU及び遠隔制御装置によって提供されていた各機能は、ソフトウェア及びそれを実行するハードウェア、ソフトウェアのみ、ハードウェアのみ、あるいはそれらの複合的な組合せによっても提供可能である。さらに、こうした機能がハードウェアとしての電子回路によって提供される場合、各機能は、多数の論理回路を含むデジタル回路、又はアナログ回路によっても提供可能である。
【0137】
上述実施形態の各処理部は、CPU(Central Processing Unit)及びGPU(Graphics Processing Unit)等の演算コアを少なくとも一つ含む構成である。処理部は、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、NPU(Neural network Processing Unit)及び他の専用機能を備えたIPコア等をさらに含む構成であってよい。処理部は、プリント基板に個別に実装された構成であってもよく、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、SoC(System on Chip)及びFPGA等に実装された構成であってよい。
【0138】
各種プログラム等を記憶する記憶媒体(持続的有形コンピュータ読み取り媒体,non-transitory tangible storage medium)の形態は、適宜変更されてよい。さらに、記憶媒体は、回路基板上に設けられた構成に限定されず、メモリカード等の形態で提供され、スロット部に挿入されて、自動運転ECU又は遠隔制御装置等の制御回路に電気的に接続される構成であってよい。また、記憶媒体は、自動運転ECU又は遠隔制御装置へのプログラムのコピー元又は配信元となる光学ディスク、ハードディスクドライブ及びソリッドステートドライブ等であってもよい。
【0139】
本開示に記載の制御部及びその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサを構成する専用コンピュータにより、実現されてもよい。あるいは、本開示に記載の装置及びその手法は、専用ハードウェア論理回路により、実現されてもよい。もしくは、本開示に記載の装置及びその手法は、コンピュータプログラムを実行するプロセッサと一つ以上のハードウェア論理回路との組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていてもよい。
【0140】
(技術的思想の開示)
この明細書は、以下に列挙する複数の項に記載された複数の技術的思想を開示している。いくつかの項は、後続の項において先行する項を択一的に引用する多項従属形式(a multiple dependent form)により記載されている場合がある。さらに、いくつかの項は、他の多項従属形式の項を引用する多項従属形式(a multiple dependent form referring to another multiple dependent form)により記載されている場合がある。これらの多項従属形式で記載された項は、複数の技術的思想を定義している。
【0141】
(技術的思想1)
自車両(Am)を自律走行させることが可能な自動運転制御装置であって、
前記自車両に設定された目的地までの経路を取得する経路取得部(62)と、
前記経路に基づき前記自車両を自律走行させ、前記経路を変更するリルートが発生した場合に前記自車両を減速させる行動制御部(63)と、
前記リルートが発生した場合、前記自車両の車載報知システム(10a)を用いて、前記リルートに関する情報を前記自車両の搭乗者(PS)に報知する報知実施部(72)と、
を備える自動運転制御装置。
(技術的思想2)
前記自車両から遠隔に存在する遠隔側システム(130)の指令に基づき前記自車両を走行させる遠隔運転の実施期間にて前記リルートが発生した場合、前記遠隔側システムに紐づく管理者(RO)に、前記リルートに関する情報を報知する遠隔連携部(73)、をさらに備える技術的思想1に記載の自動運転制御装置。
(技術的思想3)
前記遠隔連携部は、前記リルートを許可するか否かの前記管理者による判断結果を前記遠隔側システムから取得し、
前記行動制御部は、前記判断結果を取得するまで、前記自車両の減速状態を継続する技術的思想2に記載の自動運転制御装置。
(技術的思想4)
前記リルートにより前記搭乗者への説明が必要な状況が発生した場合、前記自車両から遠隔に存在する遠隔側システム(130)に紐づく管理者(RO)に、前記搭乗者への説明の実施を要求する遠隔連携部(73)、をさらに備える技術的思想1~3のいずれか一項に記載の自動運転制御装置。
(技術的思想5)
前記報知実施部は、
前記リルート後の前記経路上に大きな挙動変化の発生する変化地点がある場合、前記リルートに関する情報を前記搭乗者に示すリルート報知を行い、
前記リルート後の前記経路上に前記変化地点がない場合、前記リルート報知を中止する技術的思想1~4のいずれか一項に記載の自動運転制御装置。
(技術的思想6)
前記報知実施部は、
前記リルートに伴う前記経路の変更が前記搭乗者に影響するか否かを判定し、
前記経路の変更が前記搭乗者に影響する場合、前記リルートに関する情報を前記搭乗者に示すリルート報知を行い、
前記経路の変更が前記搭乗者に影響しない場合、前記リルート報知を中止する技術的思想1~5のいずれか一項に記載の自動運転制御装置。
(技術的思想7)
前記報知実施部は、同一の交通障害に起因する複数回の前記リルートが発生した場合、前記リルートに関する情報を前記搭乗者に報知する技術的思想1~6のいずれか一項に記載の自動運転制御装置。
(技術的思想8)
前記行動制御部は、複数回の前記リルートを行っても前記目的地に所定距離以上近づくことができない場合、前記自車両を一時停止させ、
前記自車両から遠隔に存在する遠隔側システム(130)に紐づく管理者(RO)に、前記一時停止後の前記自車両の行動指示を要求する遠隔連携部(73)、をさらに備える技術的思想7に記載の自動運転制御装置。
(技術的思想9)
前記行動制御部は、複数回の前記リルートを行っても前記目的地に所定距離以上近づくことができない場合、前記自車両の走行を継続させ、
前記報知実施部は、前記目的地への到着が困難であることを示す報知と、前記目的地の変更を提案する報知とを前記搭乗者へ向けて実施する技術的思想7に記載の自動運転制御装置。
(技術的思想10)
前記報知実施部は、
前記自車両が走行できない走行不可能領域を把握し、
前記目的地の変更を提案する報知において、新たな前記目的地を前記走行不可能領域に設定できないように制限する技術的思想9に記載の自動運転制御装置。
(技術的思想11)
前記行動制御部は、同一の交通障害に起因する複数回の前記リルートが発生した場合、前記リルートを繰り返すごとに前記自車両を減速させる技術的思想1~10のいずれか一項に記載の自動運転制御装置。
(技術的思想12)
前記報知実施部は、前記リルートによって前記目的地への到着予定時刻に遅れが生じ、かつ、全ての前記搭乗者の前記目的地が共通しているか又は前記搭乗者が一人である場合、他の公共交通機関への乗り継ぎを提案する技術的思想1~11のいずれか一項に記載の自動運転制御装置。
(技術的思想13)
前記行動制御部による車両制御に対し不安を感じ易いとして予め設定された特定種別の前記搭乗者が前記自車両に搭乗しているか否かを判定する搭乗判定部(71)、をさらに備え、
前記行動制御部は、前記特定種別の前記搭乗者が前記自車両に搭乗している場合、前記リルートの発生後の減速によって前記自車両を一時停止させる技術的思想1~12のいずれか一項に記載の自動運転制御装置。
(技術的思想14)
前記行動制御部は、減速を必要とする減速地点が前記自車両の前方にある場合、当該減速地点において前記リルートの発生後の減速制御を実施する技術的思想1~13のいずれか一項に記載の自動運転制御装置。
(技術的思想15)
前記行動制御部は、前記リルート後の前記経路上に大きな挙動変化の発生する変化地点がある場合、前記リルートの発生後の減速によって前記自車両を一時停止させる技術的思想1~14のいずれか一項に記載の自動運転制御装置。
(技術的思想16)
前記報知実施部は、前記リルートによって新しい前記経路が決定されるまでのリルート待機期間において、前記自車両の周囲の走行環境に関する報知を、前記リルート待機期間以外の通常期間よりも詳細に実施する技術的思想1~15のいずれか一項に記載の自動運転制御装置。
(技術的思想17)
自車両(Am)に設定された目的地までの経路に基づき、当該自車両を自律走行させることが可能な自動運転制御方法であって、
前記経路を取得し(S11,S31,S211,S231,S311,S331)、
前記経路を変更するリルートが発生した場合に、前記自車両の車載報知システム(10a)を用いて前記リルートに関する情報を前記自車両の乗員に報知し(S13,S216,S315,S316)、前記自車両を減速させる(S41,S233,S333)、
というステップを、少なくとも一つの処理部(51)にて実施される処理に含む自動運転制御方法。
【符号の説明】
【0142】
10a 車載報知システム、50 自動運転ECU(自動運転制御装置)、51 処理部、62 環境認識部(経路取得部)、63 行動判断部(行動制御部)、71 状況把握部(搭乗判定部)、72 報知要求部(報知実施部)、73 遠隔連携部、130 遠隔側システム、Am 自車両、PS 搭乗者、RO 遠隔監視者(管理者)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10