IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ GMOペパボ株式会社の特許一覧

特開2024-152567ウェブサイト作成支援装置、ウェブサイト作成支援システム、及びウェブサイト作成支援プログラム
<>
  • 特開-ウェブサイト作成支援装置、ウェブサイト作成支援システム、及びウェブサイト作成支援プログラム 図1
  • 特開-ウェブサイト作成支援装置、ウェブサイト作成支援システム、及びウェブサイト作成支援プログラム 図2
  • 特開-ウェブサイト作成支援装置、ウェブサイト作成支援システム、及びウェブサイト作成支援プログラム 図3
  • 特開-ウェブサイト作成支援装置、ウェブサイト作成支援システム、及びウェブサイト作成支援プログラム 図4
  • 特開-ウェブサイト作成支援装置、ウェブサイト作成支援システム、及びウェブサイト作成支援プログラム 図5
  • 特開-ウェブサイト作成支援装置、ウェブサイト作成支援システム、及びウェブサイト作成支援プログラム 図6
  • 特開-ウェブサイト作成支援装置、ウェブサイト作成支援システム、及びウェブサイト作成支援プログラム 図7
  • 特開-ウェブサイト作成支援装置、ウェブサイト作成支援システム、及びウェブサイト作成支援プログラム 図8
  • 特開-ウェブサイト作成支援装置、ウェブサイト作成支援システム、及びウェブサイト作成支援プログラム 図9
  • 特開-ウェブサイト作成支援装置、ウェブサイト作成支援システム、及びウェブサイト作成支援プログラム 図10
  • 特開-ウェブサイト作成支援装置、ウェブサイト作成支援システム、及びウェブサイト作成支援プログラム 図11
  • 特開-ウェブサイト作成支援装置、ウェブサイト作成支援システム、及びウェブサイト作成支援プログラム 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024152567
(43)【公開日】2024-10-25
(54)【発明の名称】ウェブサイト作成支援装置、ウェブサイト作成支援システム、及びウェブサイト作成支援プログラム
(51)【国際特許分類】
   G06Q 50/10 20120101AFI20241018BHJP
【FI】
G06Q50/10
【審査請求】未請求
【請求項の数】15
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023185540
(22)【出願日】2023-10-30
(62)【分割の表示】P 2023066369の分割
【原出願日】2023-04-14
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用申請有り 令和5年4月5日に、下記ウェブサイトにて、公開。 ・https://pepabo.com/news/press/202304051300/ ・https://lolipop.jp/service/specs/ai-assistant/ ・https://lolipop.jp/info/campaign/7445/
(71)【出願人】
【識別番号】304014408
【氏名又は名称】GMOペパボ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001106
【氏名又は名称】弁理士法人キュリーズ
(72)【発明者】
【氏名】中尾 崇志
(72)【発明者】
【氏名】西田 貴之
(72)【発明者】
【氏名】上園 純平
【テーマコード(参考)】
5L049
5L050
【Fターム(参考)】
5L049CC11
5L050CC11
(57)【要約】      (修正有)
【課題】ユーザのイメージ通りのウェブサイトを容易に作成及び公開することを可能とする。
【解決手段】ウェブサイトの作成を支援するウェブサイト作成支援サーバ100は、作成対象である対象ウェブサイトの内容をユーザが自然言語で記述したテキストデータを取得するテキストデータ取得部132と、テキストデータ取得部132が取得したテキストデータを大規模言語モデルへの入力として用いて、対象ウェブサイトのソースコードを大規模言語モデルにより導出するソースコード導出部133と、ソースコード導出部133が導出したソースコードを用いて、対象ウェブサイトをウェブブラウザ上で表示したときのプレビューをユーザに提示するプレビュー提示部135と、を備える。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ウェブサイトの作成を支援するウェブサイト作成支援装置であって、
作成対象である対象ウェブサイトの内容をユーザが自然言語で記述したテキストデータ
を取得するテキストデータ取得手段と、
前記テキストデータ取得手段が取得した前記テキストデータを大規模言語モデルへの入
力として用いて、前記対象ウェブサイトのソースコードを前記大規模言語モデルにより導
出するソースコード導出手段と、
前記ソースコード導出手段が導出した前記ソースコードを用いて、前記対象ウェブサイ
トをウェブブラウザ上で表示したときのプレビューを前記ユーザに提示するプレビュー提
示手段と、を備える
ウェブサイト作成支援装置。
【請求項2】
前記対象ウェブサイトのURL(Uniform Resource Locator
)を指定するユーザ操作に応じて前記URLを決定するURL決定手段と、
前記URL決定手段が決定した前記URLと関連付けられたサーバに前記ソースコード
をアップロードすることで、前記対象ウェブサイトをインターネット上で公開するウェブ
サイト公開手段と、をさらに備える
請求項1に記載のウェブサイト作成支援装置。
【請求項3】
前記サーバは、前記ユーザがアカウントを有するレンタルサーバであり、
前記URL決定手段は、前記アカウントに関連付けられたドメインを前記ユーザに提示
するとともに、前記ドメインと共に前記URLを構成するディレクトリを前記ユーザに指
定させる
請求項2に記載のウェブサイト作成支援装置。
【請求項4】
前記URL決定手段は、前記アカウントに複数のドメインが関連付けられている場合、
前記複数のドメインのいずれかを前記ユーザに選択させる
請求項3に記載のウェブサイト作成支援装置。
【請求項5】
前記URL決定手段は、前記ディレクトリの候補であるディレクトリ候補を生成し、前
記ディレクトリ候補を前記ユーザに提示する
請求項3に記載のウェブサイト作成支援装置。
【請求項6】
前記URL決定手段は、前記提示したディレクトリ候補をユーザ操作に応じて修正する
請求項5に記載のウェブサイト作成支援装置。
【請求項7】
テキスト入力を促す情報を前記ユーザに提示する情報提示手段をさらに備え、
前記情報提示手段は、前記ユーザにより入力されたテキストデータがウェブサイト作成
のための条件を満たしていない場合、前記条件を満たす新たなテキストデータの入力を促
す情報を前記ユーザに提示する
請求項1乃至6のいずれか1項に記載のウェブサイト作成支援装置。
【請求項8】
問答形式で段階的なテキスト入力を前記ユーザに促す場合、前記情報提示手段は、質問
情報を前記ユーザに複数回提示し、前記テキストデータ取得手段は、前記質問情報に対す
る回答として入力されたテキストデータを蓄積し、前記ソースコード導出手段は、前記蓄
積されたテキストデータから前記ソースコードを導出する
請求項7に記載のウェブサイト作成支援装置。
【請求項9】
前記ソースコード導出手段が導出した前記ソースコードを前記ユーザに提示するソース
コード提示手段をさらに備える
請求項1乃至6のいずれか1項に記載のウェブサイト作成支援装置。
【請求項10】
前記ソースコード導出手段は、前記ソースコードを先頭から末尾へ向けて徐々に導出し

前記ソースコード提示手段は、前記ソースコードを先頭から末尾へ向けて徐々に前記ユ
ーザに提示する
請求項9に記載のウェブサイト作成支援装置。
【請求項11】
前記ソースコード提示手段が提示した前記ソースコードをユーザ操作に応じて修正する
ソースコード修正手段をさらに備え、
前記プレビュー提示手段は、前記修正されたソースコードを用いて前記プレビューを前
記ユーザに提示する
請求項9に記載のウェブサイト作成支援装置。
【請求項12】
前記ソースコード導出手段は、前記対象ウェブサイトで使用する自然言語の種類を指定
する文字列が前記テキストデータに含まれる場合、前記指定された種類の自然言語を使用
した前記対象ウェブサイトのソースコードを導出する
請求項1乃至6のいずれか1項に記載のウェブサイト作成支援装置。
【請求項13】
ユーザ操作に応じて、前記ソースコード導出手段が導出した前記ソースコードを含むフ
ァイルを前記ユーザの端末に配信するファイル配信手段をさらに備える
請求項1乃至6のいずれか1項に記載のウェブサイト作成支援装置。
【請求項14】
ウェブサイトの作成を支援するウェブサイト作成支援システムであって、
作成対象である対象ウェブサイトの内容をユーザが自然言語で記述したテキストデータ
を取得するテキストデータ取得手段と、
前記テキストデータ取得手段が取得した前記テキストデータを大規模言語モデルへの入
力として用いて、前記対象ウェブサイトのソースコードを前記大規模言語モデルにより導
出するソースコード導出手段と、
前記ソースコード導出手段が導出した前記ソースコードを用いて、前記対象ウェブサイ
トをウェブブラウザ上で表示したときのプレビューを前記ユーザに提示するプレビュー提
示手段と、を備える
ウェブサイト作成支援システム。
【請求項15】
ウェブサイトの作成を支援するウェブサイト作成支援プログラムであって、
ウェブサイト作成支援装置に、
作成対象である対象ウェブサイトの内容をユーザが自然言語で記述したテキストデータ
を取得するテキストデータ取得ステップと、
前記テキストデータ取得ステップで取得した前記テキストデータを大規模言語モデルへ
の入力として用いて、前記対象ウェブサイトのソースコードを前記大規模言語モデルによ
り導出するソースコード導出ステップと、
前記ソースコード導出ステップで導出した前記ソースコードを用いて、前記対象ウェブ
サイトをウェブブラウザ上で表示したときのプレビューを前記ユーザに提示するプレビュ
ー提示ステップと、を実行させる
ウェブサイト作成支援プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ウェブサイト作成支援装置、ウェブサイト作成支援システム、及びウェブサ
イト作成支援プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ホームページ等のウェブサイトの作成及び公開を希望するユーザは、ウェブデザ
イナー等の専門家にウェブサイトの作成を依頼することが一般的であるが、専門家にウェ
ブサイトの作成を依頼するとコストが高くなるため、ユーザ自身がウェブサイトの作成を
望む場合がある。
【0003】
しかしながら、ウェブサイトの作成は、HTML(Hyper Text Marku
p Language)やCSS(Cascading Style Sheets)等
のプログラミング言語についての専門的な知識及びスキルを必要とするため、そのような
専門的なスキル及びノウハウの乏しいユーザがウェブサイトを作成することは困難である
【0004】
そのため、ユーザによるウェブサイトの作成を支援するために、ソースコードの記述(
コーディング)を不要とし、いわゆるノーコードでウェブサイトを作成可能とするサービ
スが実用化されている。また、所定の質問にユーザが回答することで、回答に応じたホー
ムページのテンプレートをユーザに提示する技術も提案されている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2020-91715号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ノーコードでウェブサイトを作成することができる従来のサービスは、どのようなウェ
ブサイトがよいかを提案してくれるわけではないため、ウェブサイト作成のためのデザイ
ンスキル等が必要になる。
【0007】
特許文献1に記載のようにテンプレートをレコメンドする従来のサービスでは、テンプ
レートの数に限りがあること、所望のテンプレートを探し出すことが難しいこと、及びテ
ンプレートへの情報の入力をユーザが行う必要があること等から、ユーザのイメージ通り
のウェブサイトを作成することが容易ではないという問題がある。
【0008】
さらに、専門的なスキル及びノウハウを有するユーザが、ノーコードでウェブサイトを
作成することができる従来のサービスやテンプレートをレコメンドする従来のサービスを
利用する場合であっても、ウェブサイトの作成には長時間を要するという問題がある。
【0009】
また、ウェブサイトの作成ができたとしても、ウェブサイトのソースコードをサーバに
アップロードしなければウェブサイトを公開できず、専門的なスキル及びノウハウの乏し
いユーザはウェブサイトを公開することも難しい。
【0010】
そこで、本発明は、ユーザのイメージ通りのウェブサイトを容易に作成及び公開するこ
とを可能とするウェブサイト作成支援装置、ウェブサイト作成支援システム、及びウェブ
サイト作成支援プログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
第1の態様に係るウェブサイト作成支援装置は、ウェブサイトの作成を支援する装置で
ある。前記ウェブサイト作成支援装置は、作成対象である対象ウェブサイトの内容をユー
ザが自然言語で記述したテキストデータを取得するテキストデータ取得手段と、前記テキ
ストデータ取得手段が取得した前記テキストデータを大規模言語モデルへの入力として用
いて、前記対象ウェブサイトのソースコードを前記大規模言語モデルにより導出するソー
スコード導出手段と、前記ソースコード導出手段が導出した前記ソースコードを用いて、
前記対象ウェブサイトをウェブブラウザ上で表示したときのプレビューを前記ユーザに提
示するプレビュー提示手段と、を備える。
【0012】
第2の態様に係るウェブサイト作成支援システムは、ウェブサイトの作成を支援するシ
ステムである。前記ウェブサイト作成支援システムは、作成対象である対象ウェブサイト
の内容をユーザが自然言語で記述したテキストデータを取得するテキストデータ取得手段
と、前記テキストデータ取得手段が取得した前記テキストデータを大規模言語モデルへの
入力として用いて、前記対象ウェブサイトのソースコードを前記大規模言語モデルにより
導出するソースコード導出手段と、前記ソースコード導出手段が導出した前記ソースコー
ドを用いて、前記対象ウェブサイトをウェブブラウザ上で表示したときのプレビューを前
記ユーザに提示するプレビュー提示手段と、を備える。
【0013】
第3の態様に係るウェブサイト作成支援プログラムは、ウェブサイトの作成を支援する
プログラムである。前記ウェブサイト作成支援プログラムは、ウェブサイト作成支援装置
に、作成対象である対象ウェブサイトの内容をユーザが自然言語で記述したテキストデー
タを取得するテキストデータ取得ステップと、前記テキストデータ取得ステップで取得し
た前記テキストデータを大規模言語モデルへの入力として用いて、前記対象ウェブサイト
のソースコードを前記大規模言語モデルにより導出するソースコード導出ステップと、前
記ソースコード導出ステップで導出した前記ソースコードを用いて、前記対象ウェブサイ
トをウェブブラウザ上で表示したときのプレビューを前記ユーザに提示するプレビュー提
示ステップと、を実行させる。
【発明の効果】
【0014】
本発明の一態様によれば、ユーザのイメージ通りのウェブサイトを容易に作成及び公開
することを可能とするウェブサイト作成支援装置、ウェブサイト作成支援システム、及び
ウェブサイト作成支援プログラムを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】実施形態に係るウェブサイト作成支援システムの構成例を示す図である。
図2】実施形態に係るウェブサイト作成支援サーバ(ウェブサイト作成支援装置)の構成例を示す図である。
図3】実施形態に係る端末の画面表示例を示す図である。
図4】実施形態に係る端末の画面表示例を示す図である。
図5】実施形態に係る端末の画面表示例を示す図である。
図6】実施形態に係る端末の画面表示例を示す図である。
図7】実施形態に係る端末の画面表示例を示す図である。
図8】実施形態に係る端末の画面表示例を示す図である。
図9】実施形態に係る端末の画面表示例を示す図である。
図10】実施形態に係る端末の画面表示例を示す図である。
図11】実施形態に係る端末の画面表示例を示す図である。
図12】実施形態に係るウェブサイト作成支援システムの動作シーケンスの一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
図面を参照しながら、実施形態に係るウェブサイト作成支援システムについて説明する
。図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。
【0017】
(1)システム構成例
図1は、本実施形態に係るウェブサイト作成支援システム1の構成例を示す図である。
本実施形態に係るウェブサイト作成支援システムは、ウェブサイト作成支援サーバ100
と、大規模言語モデル(LLM:Large Language Model)サーバ2
00と、レンタルサーバ300と、端末400とを有する。
【0018】
ウェブサイト作成支援サーバ100、LLMサーバ200、レンタルサーバ300、及
び端末400は、ネットワーク10に接続されており、ネットワーク10を介して相互に
通信可能である。ネットワーク10は、インターネットを含む。ネットワーク10は、L
AN(Local Area Network)及び/又はWAN(Wide Area
Network)を含んでもよい。また、ウェブサイト作成支援サーバ100、LLM
サーバ200、及びレンタルサーバ300のそれぞれは、例えばワークステーション又は
PCのような汎用コンピュータとしてもよいし、クラウド・コンピューティング(分散コ
ンピューティング)によって論理的に実現されてもよい。つまり、各サーバは、1つのコ
ンピュータで構成してもよいし、複数のコンピュータで構成してもよい。
【0019】
ウェブサイト作成支援サーバ100は、ユーザによるウェブサイトの作成を支援するウ
ェブサイト作成支援装置の一例である。一般的に、ウェブサイトは、少なくとも1つのウ
ェブページを含んで構成される。本明細書では、用語「ウェブサイト」は、「ウェブペー
ジ」(単に「ページ」とも称する)を包含する概念であるものとする。ウェブページは、
ウェブサイトのトップページ(「メインページ」とも称する)であるホームページであっ
てもよい。よって、用語「ウェブサイト」は、「ホームページ」を包含する概念であるも
のとする。
【0020】
本実施形態では、ウェブサイト作成支援サーバ100は、レンタルサーバ300を利用
するユーザに対してウェブサイト作成支援サービスを提供する。例えば、ウェブサイト作
成支援サーバ100は、ユーザの端末400のウェブブラウザ上でウェブサイト作成支援
ページを表示させ、ウェブサイト作成支援ページを介してユーザにウェブサイト作成支援
サービスを提供する。
【0021】
特に、ウェブサイト作成支援サーバ100は、作成対象である対象ウェブサイトの内容
をユーザが自然言語で記述したテキストデータを取得し、取得したテキストデータをLL
Mへの入力として用いて、対象ウェブサイトのソースコードをLLMにより導出し、導出
したソースコードを用いて、対象ウェブサイトをウェブブラウザ上で表示したときのプレ
ビューをユーザに提示する。本実施形態では、ウェブサイト作成支援サーバ100は、A
PI(Application Programming Interface)を介し
て、LLMサーバ200にテキストデータを送信し、LLMサーバ200からソースコー
ドを取得する。なお、「提示」とは、主として表示を意味するが、音声出力等を伴う表示
であってもよい。
【0022】
これにより、ユーザは、どのようなウェブサイトを作成したいかを自然言語で記述すれ
ば、当該ウェブサイトのソースコードが自動的に導出され、当該ソースコードに対応する
プレビューを見ることが可能である。そして、ユーザは、プレビューを見て自身のイメー
ジ通りであれば、作成されたウェブサイトをレンタルサーバ300上で公開できる。その
ため、プログラミングスキルやデザインスキルの乏しいユーザであっても、ユーザのイメ
ージ通りのウェブサイトを作成及び公開することが容易である。また、専門的なスキル及
びノウハウを有するユーザであっても、ウェブサイト作成支援サーバ100を利用するこ
とで、短時間でイメージ通りのウェブサイトを作成することが容易になる。
【0023】
なお、「自然言語」とは、人類の歴史の中で自然に発生した言語をいい、例えば、日本
語や英語等である。本実施形態では、「自然言語」が日本語であるものとするが、日本語
に限定されるものではなく、他の種類の自然言語(例えば、英語)であってもよい。一方
、「ソースコード」は、HTMLやCSS等のプログラミング言語を用いて記述された文
字列である。本実施形態では、「ソースコード」は、CSSを組み込んだHTMLの形式
であるものとするが、このような形式に限定されるものではなく、他のプログラミング言
語であってもよい。
【0024】
LLMサーバ200は、人工知能(AI)を含む機械学習技術により構築された言語モ
デルを用いて言語処理タスクを実行するサーバである。言語モデルは、言語を単語の出現
確率でモデル化したものである。また、LLMは、大規模なテキストデータ、具体的には
、インターネット上にあるWebコンテンツを事前に大量に学習し、わずか数例のタスク
を与えただけでさまざまな言語処理タスクを実行できる言語モデルである。このようなL
LMの例としては、OpenAI社が開発したGPT-3やGPT-4、Google社
が開発したBERT等が挙げられる。
【0025】
本実施形態では、LLMサーバ200は、ソースコードを事前に大量に学習したLLM
を用いて、自然言語からプログラム(ソースコード)を自動生成するサービスを提供する
。例えば、当該LLMは、インターネット上で公開されている大量のソースコードを学習
している。例えば、ソースコードには、コメント文等の自然言語文が含まれていることが
一般的であるため、自然言語文とプログラムとの対応関係を学習済みである。そのため、
LLMサーバ200は、ユーザが記述した自然言語文(テキストデータ)をウェブサイト
作成支援サーバ100から取得すると、ソースコードを自動で生成し、当該ソースコード
をウェブサイト作成支援サーバ100に提供できる。
【0026】
なお、LLM等の言語モデルを用いる場合、ある単語に続く単語をその生起確率により
順次確定していくため、LLMサーバ200からソースコードの全体が一括して出力され
るのではなく、ソースコードが先頭から末尾に向けて徐々に出力される。
【0027】
レンタルサーバ300は、ウェブサイトをインターネット上で一般公開するためのウェ
ブサーバである。レンタルサーバ300は、データセンタに設置され、複数のユーザがコ
ンピューティングリソースを共有する共用サーバでもある。レンタルサーバ300は、ホ
スティングサーバとも称される。ユーザは、ホスティングサービスに登録しており、ホス
ティングサービス(レンタルサーバ300)のアカウントを有する。本実施形態では、ユ
ーザのアカウント情報をウェブサイト作成支援サーバ100で管理するものとするが、ウ
ェブサイト作成支援サーバ100と異なるサーバがアカウント情報を管理してもよい。
【0028】
端末400は、例えば、パーソナルコンピュータ(PC)、スマートフォン、タブレッ
ト端末、又はウェアラブル端末等である。端末400は、ユーザとのインターフェイスと
、ネットワーク10とのインターフェイスとを有する。ユーザとのインターフェイスは、
例えば、ディスプレイ、キーボード、マウス、タッチパッド、タッチパネルディスプレイ
、マイク、及びスピーカのうち、少なくとも1つを含む。ネットワーク10とのインター
フェイスは、有線通信インターフェイス及び無線通信インターフェイスのうち少なくとも
1つを含む。端末400は、ネットワーク10を介してウェブサイト作成支援サーバ10
0にアクセスし、ウェブサイトを作成するためにウェブサイト作成支援サーバ100と情
報をやり取りする。
【0029】
(2)ウェブサイト作成支援サーバの構成例
図2は、本実施形態に係るウェブサイト作成支援サーバ100の構成例を示す図である
。ウェブサイト作成支援サーバ100は、通信部110と、記憶部120と、処理部13
0とを有する。通信部110、記憶部120、及び処理部130は、図示を省略するバス
等によって相互に接続されている。
【0030】
通信部110は、処理部130の制御下で、ネットワーク10を介して他装置(例えば
、LLMサーバ200、レンタルサーバ300、及び端末400)との通信を行う。通信
部110による通信は、有線通信であってもよいし、無線通信を含んでもよい。記憶部1
20は、例えば、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random
Access Memory)、及び補助記憶装置等の種々のメモリを含んで構成され
る。処理部130により実行されるプログラム(ウェブサイト作成支援プログラム)は、
例えば、記憶部120のROM及び/又は補助記憶装置に記憶されている。処理部130
は、1つ又は複数のプロセッサにより構成される。
【0031】
記憶部120は、各ユーザのアカウント情報を記憶するユーザ情報データベース121
を有する。アカウント情報は、アカウントのID(ユーザIDであってもよい)、ドメイ
ンの情報、ログインパスワード、及びレンタルサーバ300のサーバ番号等を含む。ドメ
インは、ホスティングサービス事業者により割り当てられもよいし、ホスティングサービ
ス事業者以外の事業者に割り当てられてアカウントと関連付けられたアカウントであって
もよい。1ユーザのアカウントに対して複数のドメインが関連付けられていてもよい。な
お、ドメインは、インターネット上のウェブサイトのアドレス(サイト)アドレスである
URL(Uniform Resource Locator)の少なくとも一部を構成
する。例えば、ドメインは、ウェブサイトのトップページのURLを構成する。トップペ
ージ以外のウェブページのURLは、ドメインの後にディレクトリ(「サブディレクトリ
」とも称されることがある)を連結したURLにより構成される。
【0032】
処理部130は、ウェブサイト作成支援プログラムを実行することにより、情報提示部
131と、テキストデータ取得部132と、ソースコード導出部133と、ソースコード
提示部134と、プレビュー提示部135と、ソースコード修正部136と、URL決定
部137と、ウェブサイト公開部138と、ファイル配信部139と、の各機能を実現す
る。
【0033】
情報提示部131は、ウェブサイト作成支援のサービスページ(サービスサイト)を端
末400に表示させるとともに、ウェブサイト作成支援のための情報をサービスページ上
でユーザに提示する。端末400における画面表示例については後述する。
【0034】
テキストデータ取得部132は、作成対象である対象ウェブサイトの内容をユーザが自
然言語で記述したテキストデータを取得する。例えば、テキストデータ取得部132は、
サービスページ上のテキスト入力欄にユーザが自然言語で記述した文字列(文章)をテキ
ストデータとして取得する。ここで、対象ウェブサイトの内容とは、ウェブサイトの目的
や用途等の概要であってもよい。対象ウェブサイトの内容とは、概要に加えて、ウェブサ
イトで取り扱う商品やサービス、ウェブサイトで使用したい色等の詳細を含んでもよい。
いずれにしても、ユーザは、自然言語により自由な形式でテキスト入力が可能である。
【0035】
但し、ユーザが入力したテキストデータは、ウェブサイト作成のための条件を満たして
いない場合がある。例えば、対象ウェブサイトの概要すら記述されておらず、ソースコー
ド導出部133がソースコードを導出できない場合がある。そのような場合、情報提示部
131は、ソースコード導出の条件を満たす新たなテキストデータの入力を促す情報をユ
ーザに提示してもよい。これにより、ウェブサイトがより確実に作成されることを担保で
きる。
【0036】
情報提示部131及びテキストデータ取得部132は、問答形式により段階的なテキス
ト入力をユーザから受け付けてもよい。例えば、情報提示部131が質問情報をユーザに
提示し、テキストデータ取得部132が質問情報に対する回答として入力された文章を蓄
積し、これを繰り返すことで、十分な量のテキストデータを得ることができる。すなわち
、情報提示部131は、質問情報をユーザに複数回提示し、テキストデータ取得部132
は、質問情報に対する回答として入力されたテキストデータを蓄積し、ソースコード導出
部は、蓄積されたテキストデータからソースコードを導出してもよい。これにより、クオ
リティの高いウェブサイトの作成を支援できる。
【0037】
ソースコード導出部133は、テキストデータ取得部132が取得したテキストデータ
をLLMへの入力として用いて、対象ウェブサイトのソースコードをLLMにより導出す
る。本実施形態では、ソースコード導出部133は、テキストデータ取得部132が取得
したテキストデータをAPIによりLLMサーバ200に提供し、対象ウェブサイトのソ
ースコードをAPIによりLLMサーバ200から取得することで、対象ウェブサイトの
ソースコードを導出する。なお、本実施形態では、LLMサーバ200がウェブサイト作
成支援サーバ100とは別のサーバであるが、LLMサーバ200の機能をウェブサイト
作成支援サーバ100に組み込む場合には、ソースコード導出部133は、ウェブサイト
作成支援サーバ100で管理するLLMを用いて対象ウェブサイトのソースコードを導出
してもよい。
【0038】
ソースコード提示部134は、ソースコード導出部133が導出したソースコードをユ
ーザに提示する。例えば、ソースコード提示部134は、端末400が表示するサービス
ページ上でソースコードを表示することで、ソースコードをユーザに提示する。これによ
り、ユーザは、自身が自然言語で記述した対象ウェブサイトの内容に対応するソースコー
ドを把握できる。プログラミングの知識を有するユーザであれば、提示(表示)されたソ
ースコードから対象ウェブサイトの表示内容を把握できる。また、プログラミングの知識
を有するユーザであれば、提示されたソースコードをコピーしてソースコードの草案とし
て用いて、当該ソースコードを自身で変更・編集することで、コーディングの作業時間を
短縮できる。
【0039】
ソースコード導出部133は、上述のように、ソースコードを先頭から末尾へ向けて徐
々に導出する。ソースコード提示部134は、ソースコード導出部133によるソースコ
ード導出の進行状況に合わせて、ソースコードを先頭から末尾へ向けて徐々にユーザに提
示してもよい。ソースコード導出にはある程度の時間を要するため、ソースコードの全体
を一括して提示する場合には、ソースコード全体が導出されるまでユーザには何らソース
コードが提示されないことになり、ソースコード導出が進行しているか否かを把握できな
い。本実施形態では、ソースコード提示部134が、ソースコード導出部133によるソ
ースコード導出の進行状況に合わせて、ソースコードを先頭から末尾へ向けて徐々にユー
ザに提示することで、ユーザは、ソースコード導出の進行状況を把握できる。
【0040】
ソースコード導出部133は、テキストデータ取得部132が取得したテキストデータ
に、対象ウェブサイトで使用する自然言語の種類を指定する文字列が含まれる場合、指定
された種類の自然言語を使用した対象ウェブサイトのソースコードを導出してもよい。例
えば、日本語で入力されたテキストデータに、「ホームページを英語で作成してください
」といった文字列が含まれる場合、ソースコード導出部133は、英語を使用した対象ウ
ェブサイトのソースコードを導出してもよい。これにより、ユーザは、様々な言語のウェ
ブサイトを作成することが容易になる。なお、ソースコード導出部133は、テキストデ
ータ取得部132が取得したテキストデータに、対象ウェブサイトで音声の使用を指定す
る文字列が含まれる場合、指定された音声を使用した対象ウェブサイトのソースコードを
導出してもよい。
【0041】
プレビュー提示部135は、ソースコード導出部133が導出したソースコードを用い
て、対象ウェブサイトをウェブブラウザ上で表示したときのプレビューをユーザに提示す
る。例えば、プレビュー提示部135は、ソースコード導出部133が導出したソースコ
ードからプレビュー画像を描画し、端末400が表示するサービスページ上で当該プレビ
ュー画像を表示することで、プレビューをユーザに提示する。これにより、ユーザは、実
際にどのようなウェブサイトが作成されるのかをプレビューに基づいて把握できる。
【0042】
ソースコード修正部136は、ソースコード提示部134が提示したソースコードをユ
ーザ操作に応じて修正する。例えば、ソースコード修正部136は、サービスページ上で
表示されるソースコードの修正をユーザから受け付ける。ここで、ユーザは、プレビュー
提示部135が提示するプレビューに基づいてソースコードを修正できる。ソースコード
が修正された場合、プレビュー提示部135は、修正されたソースコードを用いてプレビ
ューをユーザに提示する。これにより、プログラミングの知識を有するユーザであれば、
サービスページ上でソースコードを修正できる。
【0043】
URL決定部137は、作成された対象ウェブサイトのURLを指定するユーザ操作に
応じて当該URLを決定する。例えば、URL決定部137は、ユーザのアカウントに関
連付けられたドメインをユーザに提示するとともに、ディレクトリをユーザに指定させる
。これにより、ユーザがURLを指定することが容易になる。また、ドメインをユーザが
マニュアル入力することで生じるミスの発生を抑制できる。
【0044】
URL決定部137は、ユーザのアカウントに複数のドメインが関連付けられている場
合、当該複数のドメインのいずれかをユーザに選択させてもよい。これにより、複数のド
メインを有するユーザであっても、作成したウェブサイトを所望のドメインで公開できる
【0045】
URL決定部137は、ディレクトリの候補であるディレクトリ候補を生成(すなわち
、自動生成)し、ディレクトリ候補をユーザに提示してもよい。ディレクトリ候補は、ラ
ンダムな文字列であってもよいし、ウェブサイトの作成日時を示す文字列であってもよい
。これにより、ユーザがディレクトリを入力する手間を省くことができる。なお、ディレ
クトリの生成ルールは、予めユーザが設定可能であってもよい。URL決定部137は、
提示したディレクトリ候補をユーザ操作に応じて修正してもよい。これにより、ユーザは
、自動生成されたディレクトリを変更したい場合は、所望のディレクトリに修正できる。
なお、ランダムな文字列をディレクトリ候補とする場合、ディレクトリの重複が生じ得る
が、ウェブサイト作成日時をディレクトリ候補とする場合は、ディレクトリの一意性を担
保できるとともに、いつ作成されたウェブサイト(ウェブページ)であるかをディレクト
リに基づいて把握可能になる。
【0046】
ウェブサイト公開部138は、URL決定部137が決定したURLと関連付けられた
サーバ(レンタルサーバ300)にソースコードをアップロードすることで、対象ウェブ
サイトをインターネット上で公開する。これにより、専門的なスキル及びノウハウの乏し
いユーザであってもウェブサイトをインターネット上で公開することが容易である。
【0047】
ファイル配信部139は、ユーザ操作に応じて、ソースコード導出部133が導出した
ソースコードを含むファイルをユーザの端末400に配信する。当該ファイルは、HTM
Lファイルであってもよい。これにより、プログラミングの知識を有するユーザであれば
、ダウンロードしたファイル(ソースコード)を自身で変更・編集することで、コーディ
ングの作業時間を短縮できる。
【0048】
(3)端末の画面表示例
図3乃至図10は、本実施形態に係る端末400の画面表示例を示す図である。
【0049】
図3に示すように、情報提示部131は、ウェブサイト作成支援のサービスページ(サ
ービスサイト)を端末400に表示させる。図示の例では、LLM(AI)を用いたウェ
ブサイト作成支援サービス名が「AIアシスタント」であるとしている。情報提示部13
1は、当該サービスページの初期状態では、テキスト入力用のテキスト入力欄Aを表示さ
せるとともに、テキスト入力欄Aへのテキスト入力を促す情報を表示させる。情報提示部
131は、テキスト入力欄Aへのテキスト入力例を示すサンプル情報を表示させてもよい
【0050】
図4に示すように、情報提示部131は、作成対象である対象ウェブサイトの内容をユ
ーザが自然言語で記述したテキストがテキスト入力欄Aに入力されると、ソースコード導
出の実行操作を行うためのボタン(「AIアシスタントへ送信」ボタン)Bを表示させる
。テキストデータ取得部132は、ボタンBが操作されると、当該テキストデータを取得
する。図示の例では、対象ウェブサイトが「ドーナツ屋のホームページ」であって、当該
ホームページの内容をユーザが日本語で入力している。ソースコード導出部133は、テ
キストデータ取得部132が取得したテキストデータをLLMへの入力として用いて、対
象ウェブサイトのソースコードをLLMにより導出する。
【0051】
図5に示すように、情報提示部131は、ボタンBが操作されると、ソースコード導出
中である旨の通知情報Cを表示させる。図示の例では、情報提示部131は、ユーザが直
感的に理解できるように、ユーザを表すアイコンと、AIアシスタントを表すアイコンと
を併せて表示させている。
【0052】
図6に示すように、ソースコードの導出が開始されると、情報提示部131は、ソース
コードが導出された旨の通知情報Dを表示させる。また、ソースコード提示部134は、
ソースコード導出部133が導出したソースコードEをユーザに提示する。ここで、ソー
スコード提示部134は、ソースコード導出部133によるソースコード導出の進行状況
に合わせて、ソースコードEを先頭から末尾へ向けて徐々にユーザに提示する。
【0053】
図7に示すように、ソースコードの導出及び提示(表示)が完了すると、情報提示部1
31は、プレビュー操作を受け付けるためのボタンFを表示させる。ボタンFが操作され
ると、プレビュー提示部135は、ソースコード導出部133が導出したソースコードE
を用いて、対象ウェブサイトをウェブブラウザ上で表示したときのプレビューをユーザに
提示する。但し、ボタンFの操作を不要とし、ソースコードの導出及び提示(表示)が完
了するとともにプレビュー提示部135が自動的にプレビューをユーザに提示してもよい
【0054】
図8に示すように、プレビュー提示部135は、ソースコードEをもとに描画したプレ
ビュー画像Gを表示させる。その際、情報提示部131は、プレビュー画像Gがソースコ
ードEに対応するプレビューである旨の情報を表示させる。また、情報提示部131は、
ウェブサイトの公開操作に用いる領域Hと、ソースコードEをダウンロードする操作に用
いる領域Iと、新たなテキスト入力を受け付けるためのボタン(「やりなおす」ボタン)
Jとを表示させる。
【0055】
ウェブサイトの公開操作に用いる領域Hは、ウェブサイトを公開するURLのドメイン
を指定するための領域H1と、当該URLのディレクトリを指定するための領域H2と、
公開の実行操作を受け付けるためのボタン(「公開」ボタン)H3と、を含む。URL決
定部137は、ユーザのアカウントに関連付けられたドメインを領域H1で表示するとと
もに、領域H2でディレクトリをユーザに指定させる。ここで、URL決定部137は、
ユーザのアカウントに複数のドメインが関連付けられている場合、プルダウンにより、当
該複数のドメインのいずれかをユーザに選択させる。また、URL決定部137は、ディ
レクトリの候補であるディレクトリ候補を生成し、当該ディレクトリ候補を領域H2で表
示する。提示したディレクトリ候補は、ユーザが修正することも可能である。ユーザは、
領域H1のドメインと領域H2のディレクトリとからなるURLが決定されると、ボタン
H3を操作する。ボタンH3が操作されると、ウェブサイト公開部138は、決定したU
RLと関連付けられたサーバ(レンタルサーバ300)にソースコードをアップロードす
ることで、対象ウェブサイトをインターネット上で公開する。
【0056】
ソースコードEをダウンロードする操作に用いる領域Iのボタン(「ダウンロード」ボ
タン)I1が操作されると、ファイル配信部139は、ソースコード導出部133が導出
したソースコードを含むファイルをユーザの端末400に配信する。当該ファイルは、H
TMLファイルであってもよい。
【0057】
新たなテキスト入力を受け付けるためのボタン(「やりなおす」ボタン)Jが操作され
ると、情報提示部131は、図3の画面に遷移させ、テキスト入力用のテキスト入力欄A
を表示させるとともに、テキスト入力欄Aへのテキスト入力を促す情報を表示させる。
【0058】
図9に示すように、ウェブサイト公開部138がレンタルサーバ300にソースコード
をアップロードすると、情報提示部131は、対象ウェブサイトが公開された旨の情報を
含む領域Kを表示させる。領域Kは、公開されたウェブサイトをユーザが確認(閲覧)す
るためのボタン(「ページを見る」ボタン)K1を含む。ボタンK1には、URL決定部
137が決定したURLへのリンクが埋め込まれている。ボタンK1が操作されると、ユ
ーザは、端末400のウェブブラウザ上で、公開されたウェブサイトを閲覧する。
【0059】
なお、上記の画面表示例では、日本語で入力されたテキストデータに基づいて日本語の
ウェブサイトを作成する一例について説明した。しかしながら、図10に示すように、当
該テキストデータに、対象ウェブサイトで使用する自然言語の種類を指定する文字列が含
まれる場合、指定された種類の自然言語を使用した対象ウェブサイトのプレビュー画像G
を表示してもよい。図示の例では、当該テキストデータに、「ホームページを英語で作り
たい」という文字列が含まれている。この場合、ソースコード導出部133が、英語で記
述された対象ウェブサイトのソースコードを導出し、プレビュー提示部135が、英語で
記述された対象ウェブサイトのプレビュー画像Gを表示させる。
【0060】
また、上記の画面表示例では、日本語で入力されたテキストデータがウェブサイト作成
のための条件を満たしている場合を想定した。しかしながら、例えば、対象ウェブサイト
の概要すら記述されておらず、ソースコード導出部133がソースコードを導出できない
場合がある。そのような場合、「AIアシスタントへ送信」ボタンBが操作された後、図
11に示すように、情報提示部131は、ソースコード導出の条件を満たす新たなテキス
トデータの入力を促す情報Lと、新たなテキスト入力を受け付けるためのボタン(「やり
なおす」ボタン)Jとを表示させてもよい。
【0061】
(4)動作シーケンスの一例
図12は、本実施形態に係るウェブサイト作成支援システム1の動作シーケンスの一例
を示す図である。
【0062】
ステップS1において、ウェブサイト作成支援サーバ100は、ログインページを端末
400に表示させる。
【0063】
ステップS2において、端末400は、ログイン情報(例えば、ドメイン、パスワード
)の入力をユーザから受け付ける。
【0064】
ステップS3において、端末400は、ログイン情報をウェブサイト作成支援サーバ1
00に送信する。
【0065】
ステップS4において、ウェブサイト作成支援サーバ100は、ステップS3のログイ
ン情報を用いてログイン処理を行う。
【0066】
ステップS5において、ウェブサイト作成支援サーバ100は、ウェブサイト作成支援
ページを端末400に表示させる。
【0067】
ステップS6において、端末400は、ウェブサイト作成支援ページのテキスト入力欄
へのテキスト入力を受け付ける。ここで、ウェブサイト作成支援サーバ100は、問答形
式により段階的なテキスト入力をユーザから受け付けてもよい。例えば、ウェブサイト作
成支援サーバ100は、質問情報をユーザに提示し、質問情報に対する回答として入力さ
れた文章を蓄積し、これを繰り返すことで、十分な量のテキストデータを得てよい。
【0068】
ステップS7において、端末400は、入力されたテキストデータをウェブサイト作成
支援サーバ100に送信する。
【0069】
ステップS8において、ウェブサイト作成支援サーバ100は、端末400からのテキ
ストデータをLLMサーバ200に転送する。
【0070】
ステップS9において、LLMサーバ200は、ステップS8のテキストデータに対応
するソースコードをウェブサイト作成支援サーバ100に送信する。
【0071】
ステップS10において、ウェブサイト作成支援サーバ100は、ステップS9のソー
スコードを端末400に送信する。
【0072】
ステップS11において、端末400は、ステップS10のソースコードを表示する。
ここで、ウェブサイト作成支援サーバ100は、当該ソースコードをユーザ操作に応じて
修正してもよい。
【0073】
ステップS12において、端末400は、プレビュー要求をウェブサイト作成支援サー
バ100に送信してもよい。
【0074】
ステップS13において、ウェブサイト作成支援サーバ100は、ステップS9に対応
するプレビュー画像を描画する。
【0075】
ステップS14において、ウェブサイト作成支援サーバ100は、ステップS13で描
画したプレビュー画像を端末400に送信する。
【0076】
ステップS15において、端末400は、ステップS14のプレビュー画像を表示する
【0077】
ステップS16において、ウェブサイト作成支援サーバ100は、提案するURLを端
末400に表示させる。ここで、ユーザが端末400上でURL(ドメイン、ディレクト
リ)を指定し、ウェブサイト作成支援サーバ100が当該URLを決定する。
【0078】
ステップS17において、端末400は、作成されたウェブサイトの公開要求をウェブ
サイト作成支援サーバ100に送信する。
【0079】
ステップS18において、ウェブサイト作成支援サーバ100は、ステップS17の公
開要求に応じて、作成されたウェブサイトのソースコードをレンタルサーバ300の該当
URLにアップロードする。その結果、作成されたウェブサイトがインターネット上で公
開される。
【0080】
ステップS19において、ウェブサイト作成支援サーバ100は、ウェブサイトの公開
通知を端末400に送信する。
【0081】
ステップS20において、端末400は、該当URLにアクセスし、公開されたウェブ
サイトを閲覧してもよい。
【0082】
(5)他の実施形態
上述の実施形態において、ウェブサイト作成支援サーバ100が行っていた処理の一部
を端末400又は他の装置で行うように変更してもよい。この場合、ウェブサイト作成支
援サーバ100及び端末400によりウェブサイト作成支援装置又はウェブサイト作成支
援システムが構成されてもよい。
【0083】
上述の実施形態では、ウェブサイトを公開するウェブサーバがレンタルサーバ300で
ある一例について説明したが、当該ウェブサーバは、ユーザが所有するサーバであっても
よい。
【0084】
上述の実施形態における動作フロー及び動作例は、必ずしもフロー図又はシーケンス図
に記載された順序に沿って時系列に実行されなくてよい。例えば、動作におけるステップ
は、フロー図又はシーケンス図として記載した順序と異なる順序で実行されても、並列的
に実行されてもよい。また、動作におけるステップの一部が削除されてもよく、さらなる
ステップが処理に追加されてもよい。また、上述の実施形態における動作フロー及び動作
例は、別個独立に実施してもよいし、2以上の動作フロー及び動作例を組み合わせて実施
してもよい。例えば、1つの動作フローの一部のステップを他の動作フローに追加しても
よいし、1つの動作フローの一部のステップを他の動作フローの一部のステップと置換し
てもよい。
【0085】
上述の実施形態に係る動作をコンピュータに実行させる取引支援プログラムが提供され
てもよい。取引支援プログラムは、コンピュータ読取り可能媒体に記録されていてもよい
。コンピュータ読取り可能媒体を用いれば、コンピュータに取引支援プログラムをインス
トールすることが可能である。ここで、取引支援プログラムが記録されたコンピュータ読
取り可能媒体は、非一過性の記録媒体であってもよい。非一過性の記録媒体は、特に限定
されるものではないが、例えば、CD-ROMやDVD-ROM等の記録媒体であっても
よい。
【0086】
本開示で使用する「に基づいて」、「に応じて」という記載は、別段に明記されていな
い限り、「のみに基づいて」、「のみに応じて」を意味しない。「に基づいて」という記
載は、「のみに基づいて」及び「に少なくとも部分的に基づいて」の両方を意味する。同
様に、「に応じて」という記載は、「のみに応じて」及び「に少なくとも部分的に応じて
」の両方を意味する。また、「含む(include)」、「備える(comprise
)」、及びそれらの変形の用語は、列挙する項目のみを含むことを意味せず、列挙する項
目のみを含んでもよいし、列挙する項目に加えてさらなる項目を含んでもよいことを意味
する。また、本開示において使用されている用語「又は(or)」は、排他的論理和では
ないことが意図される。本開示において、例えば、英語でのa,an,及びtheのよう
に、翻訳により冠詞が追加された場合、これらの冠詞は、文脈から明らかにそうではない
ことが示されていなければ、複数のものを含むものとする。
【0087】
以上、図面を参照して実施形態について詳しく説明したが、具体的な構成は上述のもの
に限られることはなく、要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが
可能である。
【0088】
(6)付記
上述の実施形態に関する特徴について付記する。
【0089】
(付記1)
ウェブサイトの作成を支援するウェブサイト作成支援装置(100)であって、
作成対象である対象ウェブサイトの内容をユーザが自然言語で記述したテキストデータ
を取得するテキストデータ取得手段(132)と、
前記テキストデータ取得手段(132)が取得した前記テキストデータを大規模言語モ
デルへの入力として用いて、前記対象ウェブサイトのソースコードを前記大規模言語モデ
ルにより導出するソースコード導出手段(133)と、
前記ソースコード導出手段(133)が導出した前記ソースコードを用いて、前記対象
ウェブサイトをウェブブラウザ上で表示したときのプレビューを前記ユーザに提示するプ
レビュー提示手段(135)と、を備える
ウェブサイト作成支援装置(100)。
【0090】
(付記2)
前記対象ウェブサイトのURL(Uniform Resource Locator
)を指定するユーザ操作に応じて前記URLを決定するURL決定手段(137)と、
前記URL決定手段(137)が決定した前記URLと関連付けられたサーバ(300
)に前記ソースコードをアップロードすることで、前記対象ウェブサイトをインターネッ
ト上で公開するウェブサイト公開手段(138)と、をさらに備える
付記1に記載のウェブサイト作成支援装置(100)。
【0091】
(付記3)
前記サーバ(300)は、前記ユーザがアカウントを有するレンタルサーバ(300)
であり、
前記URL決定手段(137)は、前記アカウントに関連付けられたドメインを前記ユ
ーザに提示するとともに、前記ドメインと共に前記URLを構成するディレクトリを前記
ユーザに指定させる
付記2に記載のウェブサイト作成支援装置(100)。
【0092】
(付記4)
前記URL決定手段(137)は、前記アカウントに複数のドメインが関連付けられて
いる場合、前記複数のドメインのいずれかを前記ユーザに選択させる
付記3に記載のウェブサイト作成支援装置(100)。
【0093】
(付記5)
前記URL決定手段(137)は、前記ディレクトリの候補であるディレクトリ候補を
生成し、前記ディレクトリ候補を前記ユーザに提示する
付記3又は4に記載のウェブサイト作成支援装置(100)。
【0094】
(付記6)
前記URL決定手段(137)は、前記提示したディレクトリ候補をユーザ操作に応じ
て修正する
付記5に記載のウェブサイト作成支援装置(100)。
【0095】
(付記7)
テキスト入力を促す情報を前記ユーザに提示する情報提示手段(131)をさらに備え

前記情報提示手段(131)は、前記ユーザにより入力されたテキストデータがウェブ
サイト作成のための条件を満たしていない場合、前記条件を満たす新たなテキストデータ
の入力を促す情報を前記ユーザに提示する
付記1乃至6のいずれかに記載のウェブサイト作成支援装置(100)。
【0096】
(付記8)
問答形式で段階的なテキスト入力を前記ユーザに促す場合、前記情報提示手段(131
)は、質問情報を前記ユーザに複数回提示し、前記テキストデータ取得手段(132)は
、前記質問情報に対する回答として入力されたテキストデータを蓄積し、前記ソースコー
ド導出手段(133)は、前記蓄積されたテキストデータから前記ソースコードを導出す

付記7に記載のウェブサイト作成支援装置。
【0097】
(付記9)
前記ソースコード導出手段(133)が導出した前記ソースコードを前記ユーザに提示
するソースコード提示手段(134)をさらに備える
付記1乃至8のいずれかに記載のウェブサイト作成支援装置(100)。
【0098】
(付記10)
前記ソースコード導出手段(133)は、前記ソースコードを先頭から末尾へ向けて徐
々に導出し、
前記ソースコード提示手段(134)は、前記ソースコードを先頭から末尾へ向けて徐
々に前記ユーザに提示する
付記9に記載のウェブサイト作成支援装置(100)。
【0099】
(付記11)
前記ソースコード提示手段(134)が提示した前記ソースコードをユーザ操作に応じ
て修正するソースコード修正手段(136)をさらに備え、
前記プレビュー提示手段(135)は、前記修正されたソースコードを用いて前記プレ
ビューを前記ユーザに提示する
付記9又は10に記載のウェブサイト作成支援装置(100)。
【0100】
(付記12)
前記ソースコード導出手段(133)は、前記対象ウェブサイトで使用する自然言語の
種類を指定する文字列が前記テキストデータに含まれる場合、前記指定された種類の自然
言語を使用した前記対象ウェブサイトのソースコードを導出する
付記1乃至11のいずれかに記載のウェブサイト作成支援装置(100)。
【0101】
(付記13)
ユーザ操作に応じて、前記ソースコード導出手段(133)が導出した前記ソースコー
ドを含むファイルを前記ユーザの端末に配信するファイル配信手段(139)をさらに備
える
付記1乃至12のいずれかに記載のウェブサイト作成支援装置(100)。
【0102】
(付記14)
ウェブサイトの作成を支援するウェブサイト作成支援システム(1)であって、
作成対象である対象ウェブサイトの内容をユーザが自然言語で記述したテキストデータ
を取得するテキストデータ取得手段と、
前記テキストデータ取得手段が取得した前記テキストデータを大規模言語モデルへの入
力として用いて、前記対象ウェブサイトのソースコードを前記大規模言語モデルにより導
出するソースコード導出手段と、
前記ソースコード導出手段が導出した前記ソースコードを用いて、前記対象ウェブサイ
トをウェブブラウザ上で表示したときのプレビューを前記ユーザに提示するプレビュー提
示手段と、を備える
ウェブサイト作成支援システム(1)。
【0103】
(付記15)
ウェブサイトの作成を支援するウェブサイト作成支援プログラムであって、
ウェブサイト作成支援装置(100)に、
作成対象である対象ウェブサイトの内容をユーザが自然言語で記述したテキストデータ
を取得するテキストデータ取得ステップと、
前記テキストデータ取得ステップで取得した前記テキストデータを大規模言語モデルへ
の入力として用いて、前記対象ウェブサイトのソースコードを前記大規模言語モデルによ
り導出するソースコード導出ステップと、
前記ソースコード導出ステップで導出した前記ソースコードを用いて、前記対象ウェブ
サイトをウェブブラウザ上で表示したときのプレビューを前記ユーザに提示するプレビュ
ー提示ステップと、を実行させる
ウェブサイト作成支援プログラム。
【符号の説明】
【0104】
1 :ウェブサイト作成支援システム
10 :ネットワーク
100 :ウェブサイト作成支援サーバ
110 :通信部
120 :記憶部
121 :ユーザ情報データベース
130 :処理部
131 :情報提示部
132 :テキストデータ取得部
133 :ソースコード導出部
134 :ソースコード提示部
135 :プレビュー提示部
136 :ソースコード修正部
137 :URL決定部
138 :ウェブサイト公開部
139 :ファイル配信部
200 :LLMサーバ
300 :レンタルサーバ
400 :端末
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12