IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 河本 孝紀の特許一覧 ▶ 太平洋マテリアル株式会社の特許一覧

特開2024-152641袖壁増設補強構造及び袖壁増設補強工法
<>
  • 特開-袖壁増設補強構造及び袖壁増設補強工法 図1
  • 特開-袖壁増設補強構造及び袖壁増設補強工法 図2
  • 特開-袖壁増設補強構造及び袖壁増設補強工法 図3
  • 特開-袖壁増設補強構造及び袖壁増設補強工法 図4
  • 特開-袖壁増設補強構造及び袖壁増設補強工法 図5
  • 特開-袖壁増設補強構造及び袖壁増設補強工法 図6
  • 特開-袖壁増設補強構造及び袖壁増設補強工法 図7
  • 特開-袖壁増設補強構造及び袖壁増設補強工法 図8
  • 特開-袖壁増設補強構造及び袖壁増設補強工法 図9
  • 特開-袖壁増設補強構造及び袖壁増設補強工法 図10
  • 特開-袖壁増設補強構造及び袖壁増設補強工法 図11
  • 特開-袖壁増設補強構造及び袖壁増設補強工法 図12
  • 特開-袖壁増設補強構造及び袖壁増設補強工法 図13
  • 特開-袖壁増設補強構造及び袖壁増設補強工法 図14
  • 特開-袖壁増設補強構造及び袖壁増設補強工法 図15
  • 特開-袖壁増設補強構造及び袖壁増設補強工法 図16
  • 特開-袖壁増設補強構造及び袖壁増設補強工法 図17
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024152641
(43)【公開日】2024-10-25
(54)【発明の名称】袖壁増設補強構造及び袖壁増設補強工法
(51)【国際特許分類】
   E04G 23/02 20060101AFI20241018BHJP
   E04B 2/56 20060101ALI20241018BHJP
   E04H 9/02 20060101ALI20241018BHJP
【FI】
E04G23/02 F
E04B2/56 643A
E04B2/56 604B
E04H9/02 321Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024049780
(22)【出願日】2024-03-26
(31)【優先権主張番号】P 2023065769
(32)【優先日】2023-04-13
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】523028219
【氏名又は名称】河本 孝紀
(71)【出願人】
【識別番号】501173461
【氏名又は名称】太平洋マテリアル株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100111132
【弁理士】
【氏名又は名称】井上 浩
(72)【発明者】
【氏名】河本 孝紀
(72)【発明者】
【氏名】安藤 哲二
【テーマコード(参考)】
2E002
2E139
2E176
【Fターム(参考)】
2E002EB13
2E002FB04
2E002HA02
2E002HB02
2E002HB08
2E002JA01
2E002JA02
2E002JB02
2E002JB08
2E002MA09
2E002MA12
2E139AA01
2E139AB03
2E139AC26
2E139AD03
2E139BD03
2E176AA04
2E176BB29
(57)【要約】
【課題】施工時の費用が安く、RC架構を短期間で効率良く補強するとともに、補強後の耐力低減を緩和することが可能な袖壁増設補強工法とそれに用いられる袖壁増設補強構造を提供する。
【解決手段】本発明の袖壁増設補強構造では、接着力を有する無収縮モルタル又は無収縮コンクリートを用いて形成された鉄筋コンクリート1aからなる袖壁1がRC架構50の内部に構築されており、一対の梁51、51及び柱52と袖壁1の境界面(梁51と柱52をそれぞれ構成する鉄筋コンクリート51a及び鉄筋コンクリート52aと袖壁1を構成する鉄筋コンクリート1aの接合面)には、吸水調整材が塗布されている。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
一対の柱と一対の梁によって構成されるRC架構を補強する目的で袖壁が増設されている袖壁増設補強構造であって、
前記袖壁が1.5N/mm以上の接着強度を有する無収縮モルタル又は無収縮コンクリートを用いて形成された鉄筋コンクリートからなることを特徴とする袖壁増設補強構造。
【請求項2】
前記無収縮モルタル又は前記無収縮コンクリートとして、セメント、膨張材、骨材、セメント分散剤、増粘剤及び発泡剤を含有し、前記骨材は骨材全質量に対して4mmを超え10mm以下の粒子の含有率が15~45質量%であり、結合材の質量に対する前記骨材の含有比率(a/B)が質量比で1.8~3.0であるプレミックスグラウト組成物が用いられていることを特徴とする請求項1に記載の袖壁増設補強構造。
【請求項3】
前記梁及び前記柱と前記袖壁の境界面に吸水調整材が塗布されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の袖壁増設補強構造。
【請求項4】
前記柱を囲むように設置される柱巻き立て部を備え、
この柱巻き立て部が前記無収縮モルタル又は前記無収縮コンクリートを用いて形成された前記鉄筋コンクリートからなることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の袖壁増設補強構造。
【請求項5】
一対の柱と一対の梁によって構成されるRC架構を補強する目的で新たに袖壁を設置する袖壁増設補強工法であって、
前記柱及び前記梁の内壁面に対して垂直に開けた孔の内部に、あと施工アンカーの一端を差し込んで、前記あと施工アンカーの一部が前記柱及び前記梁の内部に埋設された状態にするあと施工アンカー取付工程と、
前記あと施工アンカーの前記柱又は前記梁から突出した部分を覆うように型枠を設置した後、この型枠の内部に1.5N/mm以上の接着強度を有する無収縮モルタル又は無収縮コンクリートを打設して前記袖壁を形成する工程と、を備えていることを特徴とする袖壁増設補強工法。
【請求項6】
前記無収縮モルタル又は前記無収縮コンクリートとして、セメント、膨張材、骨材、セメント分散剤、増粘剤及び発泡剤を含有し、前記骨材は骨材全質量に対して4mmを超え10mm以下の粒子の含有率が15~45質量%であり、結合材の質量に対する前記骨材の含有比率(a/B)が質量比で1.8~3.0であるプレミックスグラウト組成物が用いられることを特徴とする請求項5に記載の袖壁増設補強工法。
【請求項7】
前記梁及び前記柱と前記袖壁の境界面に吸水調整材が塗布されることを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の袖壁増設補強工法。
【請求項8】
前記柱を囲むように前記無収縮モルタル又は前記無収縮コンクリートを用いて柱巻き立て部を形成することを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の袖壁増設補強工法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鉄筋コンクリート造建物(以下、RC造建物という。)の耐震補強設計に係り、特に、一対の柱と一対の梁によって構成される架構内に袖壁を新たに設置することにより鉄筋コンクリート架構(以下、RC架構という。)の地震に対する抵抗力を高めることが可能な袖壁増設補強工法とそれに用いられる袖壁増設補強構造に関する。
【背景技術】
【0002】
RC造建物においてRC架構の補強を目的として、一対の柱と一対の梁によって構成される架構内に袖壁を増設することがある。図17(a)はRC架構内に増設された従来の袖壁の外観を示した正面図であり、図17(b)は従来の方法によって袖壁を増設する際の手順を示したフローチャートである。
図17(a)に示すように、一対の梁51、51及び一対の柱52、52によって構成されるRC架構50の内部に袖壁53を新たに設置する際に、普通コンクリート(以下、生コンという。)が用いられることが多い。この場合、図17(b)に示すように、まず、ポンプ車のセッティングが行われる(ステップS1)。次に、このポンプ車の配管を経由してRC架構50の内部に予め設置されている型枠(図示せず)内に生コンが充填され、鉄筋コンクリート53aが形成される(ステップS2)。このとき、生コンの収縮に伴って上側の梁51と鉄筋コンクリート53aの間に空間が生じるため、予め空間を残しておき、その空間に無収縮モルタルが充填され、この無収縮モルタルによって鉄筋コンクリート53aの上に無収縮モルタルと鉄筋からなる鉄筋コンクリート53bが形成される。この場合、鉄筋コンクリート53a、53bによって構成された一対の袖壁53、53と一対の梁51、51によって囲まれた部分が開口54となる。
このように、生コンを用いて袖壁53を増設する場合、生コンを打設した後に、上側の梁51と鉄筋コンクリート53aの間の空間に無収縮モルタルを充填しなければならないため、ステップS1とステップS2の工程に加えて、モルタルミキサーをセッティングする工程(ステップS3)と上述の空間に無収縮モルタルを充填する工程(ステップS4)が必要となる。したがって、生コンを用いて袖壁を増設する従来の工法では、袖壁の増設に手間がかかるため、施工費用が高くなるとともに工期も長くなってしまうという課題があった。
また、生コンを用いて袖壁を増設する従来の工法では、袖壁53と梁51又は袖壁53と柱52とが一体で形成されていないことから、耐力を約20%低減する設計規定となっており、補強量が多くなるという課題があった。なお、耐力低減としては、例えば、「既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震改修設計指針・同解説/(一財)日本建築防災協会」に規定される耐力低減係数n等がある。
【0003】
袖壁の増設に要する工期を短縮化する技術としては、例えば、特許文献1に「既存柱の補強方法」という名称で、袖壁の増設によって既存の柱を補強する方法に関する発明が開示されている。
特許文献1の図面に示された符号を用いて説明すると、特許文献1に開示された発明は、既存柱10と、この既存柱10に接続される既存の梁12と、この梁12の下方に位置するスラブ14で囲まれる部分に、工場等で予め製造された後、現場に搬入されるPC版(繊維補強高強度コンクリート版)16を新たに取り付けることによって既存柱10を補強するものである。そして、既存柱10と梁12で囲まれる面Xに沿ってアンカー筋18を既存柱10とスラブ14に打ち込むとともに、このアンカー筋18を受容する溝部16aをPC版16の周縁部に設けることを特徴としている。
このような構造のPC版16を用いた場合、アンカー筋18が溝部16aに受容された状態になるようにPC版16を既存柱10、梁12及びスラブ14で囲まれる部分に嵌め込んだ後、溝部16aに充填したコンクリート又はモルタル等の充填材24を硬化させることで、PC版16とアンカー筋18を一体化させることができる。この場合、予め工場等で製造されたPC版16を用いており、現場における袖壁の養生期間が不要となるため、袖壁の増設に要する工期が短縮化される。
【0004】
また、特許文献2には「柱構造および柱の補強方法」という名称で、袖壁によって柱を補強する方法とその柱構造に関する発明が開示されている。
特許文献2の図面に示された符号を用いて説明すると、特許文献2に開示された柱の補強方法に係る発明は、既存の柱10の側面にアンカー筋11を突設するとともに、このアンカー筋11にスパイラル状の割裂防止筋12を配筋し、柱10との接合面に接合溝13が設けられたプレキャスト製の袖壁9を、アンカー筋11と割裂防止筋12が接合溝13の内部に収容されるように柱10の側面に当接させ、接合溝13の内部に露出したあばら筋15の前半部をアンカー筋11の内部に差し込んだ後、接合溝13の内部に袖壁9の上部からモルタルを注入することを特徴としている。
このような方法によれば、袖壁9がプレキャスト製であり、現場において袖壁9の養生期間を必要としないため、耐震補強工事を短期間で簡単に行うことができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平9-268774号公報
【特許文献2】特許第3444785号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1に開示された発明では、予め工場等で製造されたPC版16が用いられることから、現場における袖壁の養生期間が不要となり、袖壁の増設に要する工期が短縮化されるものの、PC版16の構造が複雑なため、柱の補強工事に要する費用が高くなることに加え、間仕切りで仕切られた既存建物内を取り付け場所までPC版16を搬入することが難しいという課題があった。
また、特許文献2に開示された柱の補強方法に係る発明では、プレキャスト製の袖壁9が用いられることから、特許文献1に開示された発明の場合と同様に袖壁9の養生期間を必要としないため、袖壁9の増設を短期間で行うことができるものの、袖壁9が簡単な構造でないため、袖壁9を安価に製造できないことに加え、袖壁9と既存の柱10とが一体で形成されていないことによる耐力の低減が緩和されないという課題があった。
【0007】
本発明は、このような従来の事情に対処してなされたものであり、施工時の費用が安く、RC架構を短期間で効率良く補強するとともに、補強後の耐力低減を緩和することが可能な袖壁増設補強工法とそれに用いられる袖壁増設補強構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するため、第1の発明は、一対の柱と一対の梁によって構成されるRC架構を補強する目的で袖壁が増設されている袖壁増設補強構造であって、袖壁が1.5N/mm以上の接着強度を有する無収縮モルタル又は無収縮コンクリートを用いて形成された鉄筋コンクリートからなることを特徴とする。
第1の発明においては、梁及び柱と袖壁の境界面の接着力が高いため、それらが同時に形成された状態に近くなり、従来の袖壁補強で求められるせん断耐力の20%程度の低減が緩和されるという作用を有する。また、第1の発明では、袖壁が無収縮モルタル又は無収縮コンクリートによって形成されており、袖壁が生コンによって形成されている場合とは異なり、袖壁の施工時に生コンの打設と無収縮モルタルの充填という2つの工程を必要としないため、工期が短縮されるとともに製造コストが削減されるという作用を有する。
【0009】
第2の発明は、第1の発明において、無収縮モルタル又は無収縮コンクリートとして、セメント、膨張材、骨材、セメント分散剤、増粘剤及び発泡剤を含有し、骨材は骨材全質量に対して4mmを超え10mm以下の粒子の含有率が15~45質量%であり、結合材の質量に対する骨材の含有比率(a/B)が質量比で1.8~3.0であるプレミックスグラウト組成物が用いられていることを特徴とする。
第2の発明においては、無収縮モルタル又は無収縮コンクリートが流動性に優れ、施工時に無収縮で、かつ、長期における乾燥収縮率が800μ以下であり、材料分離も起こり難く、袖壁の施工に最適な材料であるため、工期が短縮されるとともに製造コストが削減されるという第1の発明の作用が確実に発揮される。
【0010】
第3の発明は、第1の発明又は第2の発明において、梁及び柱と袖壁の境界面に吸水調整材が塗布されていることを特徴とする。
第3の発明においては、第1の発明又は第2の発明の作用に加え、吸水調整材によって梁、柱及び袖壁を構成するそれぞれのコンクリートの表面への吸水が抑制されることから、梁及び柱と袖壁の境界面における接着力が更に高められるという作用を有する。
【0011】
第4の発明は、柱を囲むように設置される柱巻き立て部を備え、この柱巻き立て部が第1の発明又は第2の発明における無収縮モルタル又は無収縮コンクリートを用いて形成された鉄筋コンクリートからなることを特徴とする。
第4の発明では、巻き立てにより柱のせん断耐力が高くなるとともに、袖壁と柱が一体で形成されることで、袖壁のせん断耐力の低減がさらに緩和され、かつ、第1の発明又は第2の発明において袖壁について発揮される作用が柱巻き立て部についても同様に発揮される。
【0012】
第5の発明は、一対の柱と一対の梁によって構成されるRC架構を補強する目的で新たに袖壁を設置する袖壁増設補強工法であって、柱及び梁の内壁面に対して垂直に開けた孔の内部に、あと施工アンカーの一端を差し込んで、あと施工アンカーの一部が柱及び梁の内部に埋設された状態にするあと施工アンカー取付工程と、あと施工アンカーの柱又は梁から突出した部分を覆うように型枠を設置した後、この型枠の内部に1.5N/mm以上の接着強度を有する無収縮モルタル又は無収縮コンクリートを打設して袖壁を形成する工程と、を備えていることを特徴とする。
第5の発明においては、梁及び柱と袖壁の境界面の接着力が高いため、それらが同時に形成された状態に近くなり、従来の袖壁補強で求められるせん断耐力の20%程度の低減が緩和される。また、第5の発明では、袖壁を無収縮モルタル又は無収縮コンクリートによって形成するため、袖壁を生コンによって形成する場合とは異なり、コンクリートポンプ車やアジテーター車が不要となる。さらに、袖壁の施工時に生コンの打設と無収縮モルタルの充填という2つの工程を必要としないため、工期が短縮されるとともに製造コストが削減される。
【0013】
第6の発明は、第5の発明における無収縮モルタル又は無収縮コンクリートとして、セメント、膨張材、骨材、セメント分散剤、増粘剤及び発泡剤を含有し、骨材は骨材全質量に対して4mmを超え10mm以下の粒子の含有率が15~45質量%であり、結合材の質量に対する骨材の含有比率(a/B)が質量比で1.8~3.0であるプレミックスグラウト組成物が用いられることを特徴とする。
第6の発明においては、無収縮モルタル又は無収縮コンクリートが流動性に優れ、施工時に無収縮で、かつ、長期における乾燥収縮率が800μ以下であり、材料分離も起こり難く、袖壁の施工に最適な材料であるため、工期が短縮されるとともに製造コストが削減されるという第5の発明の作用が確実に発揮される。
【0014】
第7の発明は、第5の発明又は第6の発明において、梁及び柱と袖壁の境界面に吸水調整材が塗布されることを特徴とする。
第7の発明においては、第5の発明又は第6の発明の作用に加え、吸水調整材によって梁、柱及び袖壁を構成するそれぞれのコンクリートの表面への吸水が抑制されることから、梁及び柱と袖壁の境界面における接着力が更に高められるという作用を有する。
【0015】
第8の発明は、柱を囲むように第5の発明又は第6の発明における無収縮モルタル又は無収縮コンクリートを用いて柱巻き立て部を形成することを特徴とする。
第8の発明では、巻き立てにより柱のせん断耐力が高くなるとともに、袖壁と柱が一体で形成されることで、袖壁のせん断耐力の低減がさらに緩和され、かつ、第5の発明又は第6の発明において袖壁について発揮される作用が柱巻き立て部についても同様に発揮される。
【発明の効果】
【0016】
第1の発明をRC架構の補強に適用することによれば、袖壁を安いコストでRC架構内に短期間で効率良く設置し、かつ、せん断耐力の低減を緩和することが可能である。
【0017】
第2の発明における無収縮モルタル又は無収縮コンクリートは袖壁の施工に最適な材料であるため、第2の発明をRC架構の補強に適用することによれば、袖壁を安いコストでRC架構内に短期間で効率良く設置し、かつ、せん断耐力の低減を緩和することができるという第1の発明の効果が確実に発揮される。
【0018】
第3の発明では、梁及び柱と袖壁の境界面における接着力が更に高められるため、第3の発明をRC架構の補強に適用することによれば、第1の発明又は第2の発明の効果のうち、特に、袖壁を安いコストでRC架構内に短期間で効率良く設置し、かつ、せん断耐力の低減を緩和することができるという第1の発明の効果がより一層発揮される。
【0019】
第4の発明をRC架構の補強に適用することによれば、巻き立てにより柱のせん断耐力が高くなるとともに、袖壁と柱が一体で形成されることで、袖壁のせん断耐力の低減がさらに緩和され、かつ、第1の発明又は第2の発明において袖壁について発揮される効果が柱巻き立て部についても同様に発揮される。
【0020】
第5の発明では、コンクリートポンプ車やアジテーター車が不要となるため、幹線道路の車線規制などの処置を行う必要がない。また、第5の発明によれば、袖壁を安いコストでRC架構内に短期間で効率良く設置し、かつ、せん断耐力の低減を緩和することができる。
【0021】
第6の発明における無収縮モルタル又は無収縮コンクリートは袖壁の施工に最適な材料であるため、第6の発明によれば、袖壁を安いコストでRC架構内に短期間で効率良く設置し、かつ、せん断耐力の低減を緩和することができるという第5の発明の効果が確実に発揮される。
【0022】
第7の発明では、梁及び柱と袖壁の境界面における接着力が更に高められるため、第7の発明によれば、第5の発明又は第6の発明の効果のうち、特に、袖壁を安いコストでRC架構内に短期間で効率良く設置し、かつ、せん断耐力の低減を緩和することができるという第5の発明の効果がより一層発揮される。
【0023】
第8の発明によれば、第5の発明又は第6の発明において袖壁について発揮される効果が柱巻き立て部についても同様に発揮される。
【図面の簡単な説明】
【0024】
図1】(a)は本発明の実施の形態に係る袖壁増設補強構造がRC架構内に構築された状態を示した正面図であり、(b)は同図(a)において破線で囲まれた部分を拡大した図である。
図2】(a)は図1(b)におけるA-A線矢視断面図であり、(b)は同図(a)の変形例を示した図である。
図3】(a)は本発明の実施の形態に係る袖壁増設補強構造が柱巻き立て補強工法と併用された状態を示した図であり、(b)は同図(a)におけるB-B線矢視断面図である。
図4】本発明の実施の形態に係る袖壁増設補強工法の工程を示したフローチャートである。
図5】(a)は加力試験装置の正面図であり、(b)は試験体の正面図であり、(c)は同図(b)におけるC-C線矢視断面図である。
図6】試験体の配筋図である。
図7】試験体の配筋図である。
図8】(a)及び(b)はそれぞれ図6におけるE方向矢視図及びE方向矢視図であり、(c)及び(d)はそれぞれ図5(b)におけるD-D線矢視断面図及びC-C線矢視断面図である
図9】歪ゲージの貼り付け位置を示したRC柱及び一対の袖壁の正面図である。
図10】(a)及び(b)はそれぞれ柱脚及び柱頭において壁縦筋、壁端部筋及び柱主筋に対する歪ゲージの貼り付け位置を示したRC柱及び一対の袖壁の断面図であり、(c)は接着系アンカー、壁横筋と柱フープ筋に対する歪ゲージの貼り付け位置を示したRC柱及び一対の袖壁の断面図である。
図11】(a)及び(b)はそれぞれ第1の試験体の正面図及び側面図である。
図12】(a)及び(b)はそれぞれ第2の試験体の正面図及び側面図である。
図13】加力試験後の第1の試験体の状態を示した写真である。
図14】加力試験後の第2の試験体の状態を示した写真である。
図15】第1の試験体における変形角と水平荷重の関係を示したグラフである。
図16】第2の試験体における変形角と水平荷重の関係を示したグラフである。
図17】(a)はRC架構内に増設された従来の袖壁の外観を示した正面図であり、(b)は従来の方法によって袖壁を増設する際の手順を示したフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0025】
本発明の実施の形態に係る袖壁増設補強構造及び袖壁増設補強工法並びにその作用及び効果について、図1乃至図4を参照しながら具体的に説明する。なお、図1(b)、図2(a)、図2(b)、図3(a)及び図3(b)では図1(a)における一対の袖壁のうちの一方のみが示されているが、これらの図を参照しながら以下に説明する本発明の袖壁増設補強構造及び袖壁増設補強工法の作用及び効果については、図1(a)における他方の袖壁についても同様に発揮される。
【実施例0026】
図1(a)は本発明の実施の形態に係る袖壁増設補強構造がRC架構内に構築された状態を示しており、図1(b)は図1(a)において破線で囲まれた部分を拡大して示している。また、図2(a)は図1(b)におけるA-A線矢視断面図であり、図2(b)は図2(a)の変形例を示した図である。さらに、図3(a)は本発明の実施の形態に係る袖壁増設補強構造が柱巻き立て補強工法と併用された状態を示した図であり、図3(b)は図3(a)におけるB-B線矢視断面図である。そして、図4は本発明の実施の形態に係る袖壁増設補強工法の工程を示したフローチャートである。
【0027】
なお、図が煩雑になるのを避けるため、図1(a)では一部のあと施工アンカーのみに符号を付し、図1(b)、図2(a)、図2(b)、図3(a)及び図3(b)では一部の主筋、端部補強筋、あと施工アンカー及び帯筋のみに符号を付している。また、図1(b)及び図3(a)では柱の内部の主筋と帯筋の図示を省略し、図1(b)、図2(a)、図2(b)、図3(a)及び図3(b)では増設される袖壁や柱巻き立て部を破線で示すとともに、図2(a)、図2(b)及び図3(b)では断面の部分についてハッチングの図示を省略している。さらに、図17を用いて既に説明した構成要素については、同一の符号を付すことにより適宜その説明を省略する。
【0028】
図1(a)及び図1(b)並びに図2(a)に示すように、本発明の袖壁増設補強構造では、RC架構50の内部に、従来の生コンと無収縮モルタルによって形成される従来の鉄筋コンクリート53a、53b(図17(a)を参照)に代えて、接着力を有する無収縮モルタル又は無収縮コンクリートを用いて形成された鉄筋コンクリート1aからなる袖壁1が設置されている。そして、一対の梁51、51及び柱52と袖壁1の境界面(梁51と柱52をそれぞれ構成する鉄筋コンクリート51a及び鉄筋コンクリート52aと袖壁1を構成する鉄筋コンクリート1aの接合面)には、吸水調整材が塗布されている。
一対の梁51、51及び柱52には、複数本のあと施工アンカー2の一部が埋設されており、あと施工アンカー2の残りの部分は袖壁1を形成する鉄筋コンクリート1aに埋設されている。また、鉄筋コンクリート1aには、柱52の軸方向と平行に複数本の主筋3aが配置されており、この主筋3aと平行をなすように端部補強筋4が開口54の近くに配置されている。そして、主筋3a及び端部補強筋4を取り囲むように複数本の帯筋5aが水平に配置されるとともに、一対の梁51、51と柱52の近くには、それらの軸方向と平行をなすようにスパイラル筋6がそれぞれ配置されている。さらに、柱52を形成する鉄筋コンクリート52aには、軸方向と平行に複数本の主筋3bが配置され、この主筋3bを取り囲むように複数本の帯筋5bが水平に配置されている。
【0029】
つぎに、本発明の袖壁増設補強構造を袖壁付柱に適用する場合について図2(b)を用いて説明する。
図2(b)に示すように、柱52に袖壁7が予め設置されている場合、図2(a)を用いて既に説明した袖壁1は、この既設の袖壁7に対して平行をなすとともに、柱52に対して垂直な面同士を互いに接合させた状態でRC架構50(図1(a)を参照)の内部に設置される。ただし、一対の梁51、51及び柱52には、袖壁7を形成する鉄筋コンクリート7aに埋設されている複数本の既存鉄筋8の一部が埋設されている。また、一対の梁51、51及び柱52と袖壁1の境界面(梁51と柱52をそれぞれ構成する鉄筋コンクリート51a及び鉄筋コンクリート52aと袖壁1を構成する鉄筋コンクリート1aの接合面)及び袖壁1と袖壁7の境界面(鉄筋コンクリート1aと鉄筋コンクリート7aの接合面)には、吸水調整材が塗布されている。
【0030】
さらに、本発明の袖壁増設補強構造を柱巻き立て補強工法と併用する場合について図3(a)及び図3(b)を用いて説明する。
本発明の袖壁増設補強構造を柱巻き立て補強工法と併用する場合、図3(a)及び図3(b)に示すように袖壁1に加えて、柱52を囲むように、鉄筋コンクリート9aからなる柱巻き立て部9が設置される。
ただし、鉄筋コンクリート9aは、柱52の軸方向と平行に配置された複数本の主筋3cと、この主筋3cを取り囲むように水平に配置された複数本の帯筋5cを備えており、鉄筋コンクリート1aの場合と同様に接着力を有する無収縮モルタル又は無収縮コンクリートを用いて形成されている。また、柱52と柱巻き立て部9の境界面(鉄筋コンクリート52aと鉄筋コンクリート9aの接合面)には、鉄筋コンクリート1aの場合と同様に吸水調整材が塗布されている。
【0031】
袖壁1や柱巻き立て部9が無収縮モルタル又は無収縮コンクリートによって形成されている場合、それらが生コンによって形成されている場合とは異なり、コンクリートポンプ車やアジテーター車が不要となる。さらに、施工時に生コンの打設と無収縮モルタルの充填という2つの工程(図17(b)を参照)を必要としないため、袖壁1を施工する際の工期が短縮されるとともに製造コストが削減される。これにより、袖壁1や柱巻き立て部9を安いコストでRC架構50の内部に短期間で効率良く設置することが可能となる。
【0032】
なお、袖壁1や柱巻き立て部9を形成する無収縮モルタル又は無収縮コンクリートには、例えば、市販されている無収縮モルタルの中から接着強度1.5N/mm以上のものを選択して使用することができる。本明細書において「無収縮モルタル」とは、土木学会基準JSCE-F 542-2013「充填モルタルのブリーディング率および膨張率試験方法」に準じて測定した膨張率が負の値を示さないものを指す。この材料は、セメント、膨張材、骨材、セメント分散剤、増粘剤及び発泡剤を含有するプレミックスグラウト組成物によって構成されている。
具体的に説明すると、この材料は、骨材として骨材全質量に対して4mmを超え10mm以下の粒子の含有率が15~45質量%であり、結合材の質量に対する骨材の含有比率(a/B)が質量比で1.8~3.0である。結合材(B)には、セメント、石膏、シリカフュームやメタカオリン等のポゾラン、高炉スラグ粉末等の潜在水硬性物質及び膨張材が含まれる。この材料は、骨材として骨材全質量に対して0.3mmを超え4mm以下の粒子が40~65質量%、0.3mmを超え2.5mm以下の粒子が30~55質量%、0.3mm以下の粒子が1~45質量%かつ0.15mm以下の粒子が10質量%以下であることが好ましく、プレミックスグラウト組成物全質量に対して、膨張材を1~10質量%、セメント分散剤を0.01~5質量%含有していることが好ましい。
【0033】
この材料は、施工時に無収縮で、かつ、長期における乾燥収縮率が800μ以下であり、流動性に優れるとともに材料分離も起こり難いため、袖壁1や柱巻き立て部9の施工に最も適している。したがって、この材料によって袖壁1や柱巻き立て部9が形成されている場合には、袖壁1や柱巻き立て部9を安いコストで効率良く短期間で設置することができるという前述の効果が確実に発揮される。
また、この材料は接着強度(接着された2つの被着体に荷重を加え、接着部が引張破断したときの荷重を接着面積で割った値)が1.5N/mm以上であるため、この材料によって図2(a)及び図2(b)に示した袖壁1や図3(a)及び図3(b)に示した柱巻き立て部9が形成されている場合、一対の梁51、51及び柱52をそれぞれ構成する鉄筋コンクリート51a及び鉄筋コンクリート52aと鉄筋コンクリート1aの接合面並びに鉄筋コンクリート1a及び鉄筋コンクリート7aの接合面並びに鉄筋コンクリート9a及び鉄筋コンクリート52aの接合面における接着力が高くなる。その結果、一対の梁51、51及び柱52並びに袖壁1及び柱巻き立て部9が同時に形成された状態に近くなり、従来の袖壁補強で求められるせん断耐力の20%程度の低減が緩和される。
【0034】
また、図1(b)、図2(a)、図2(b)、図3(a)及び図3(b)に示した一対の梁51、51及び柱52と袖壁1の境界面並びに袖壁1と袖壁7の境界面並びに柱巻き立て部9と柱52の境界面には、市販の吸水調整材を用いることができ、例えば、アクリル樹脂系、エポキシ樹脂系、ビニルエステル樹脂系、ウレタン樹脂系のものを使用することができる。この材料を上記境界面に塗布した場合、梁51、柱52、袖壁1、袖壁7及び柱巻き立て部9をそれぞれ構成する鉄筋コンクリート51a、52a、1a、7a及び9aの表面への吸水が抑制されるため、一対の梁51、51及び柱52と袖壁1の境界面並びに袖壁1と袖壁7の境界面並びに柱巻き立て部9と柱52の境界面における接着力が更に高められる。これにより、袖壁1及び柱巻き立て部9を安いコストで効率良く短期間で設置し、かつ、せん断耐力の低減を緩和することができるという効果がより一層発揮される。
【0035】
つぎに、本発明の実施の形態に係る袖壁増設補強工法について図4を参照しながら説明する。
まず、一対の梁51、51及び柱52の内壁面(図1(a)において開口54の方を向いた面)に対して垂直に複数の孔(直接図示しないが、図1(b)に示されるあと施工アンカー2の外周面と接触する鉄筋コンクリート51a、52a面となる。)を開け、それらの内部に接着剤を充填した後、あと施工アンカー2の一端をそれぞれ差し込む。これにより、複数本のあと施工アンカー2は一部が一対の梁51、51及び柱52の内部に埋設された状態となる(図4のステップS1)。
【0036】
あと施工アンカー2の一端が差し込まれた孔の内部に充填された接着剤が十分に硬化した後に、あと施工アンカー2の柱52又は一対の梁51、51から突出した部分を覆うように型枠(図示せず)を設置した後、その内部に接着力を有する無収縮モルタル又は無収縮コンクリートを打設する(図4のステップS2及びステップS3)。そして、打設された無収縮モルタル又は無収縮コンクリートを硬化させて鉄筋コンクリート1aを形成した後、型枠を解体する(図4のステップS4及びステップS5)。これにより、鉄筋コンクリート1aからなる袖壁1が形成される。なお、袖壁1を形成するステップS2~ステップS5の工程において、図3(a)及び図3(b)に示した柱巻き立て部9を袖壁1と同時に形成することもできる。
このように、本発明の袖壁増設補強工法では、袖壁1や柱巻き立て部9を無収縮モルタル又は無収縮コンクリートによって形成することから、袖壁1や柱巻き立て部9を生コンによって形成する場合とは異なり、コンクリートポンプ車やアジテーター車が不要となる。そのため、幹線道路の車線規制などの処置を行う必要がない。また、袖壁1や柱巻き立て部9の施工時に生コンの打設と無収縮モルタルの充填という2つの工程(図17(b)を参照)を必要としないため、工期の短縮化と製造コストの削減を図ることができる。
【0037】
なお、ステップS3において型枠に打設される無収縮モルタル又は無収縮コンクリートには、上述したものを使用することができる。この材料は、施工時に無収縮で、かつ、長期における乾燥収縮率が800μ以下であり、流動性に優れるとともに材料分離も起こり難いため、袖壁1や柱巻き立て部9の施工に最も適しているからである。この材料を用いれば、袖壁1や柱巻き立て部9を安いコストで効率良く短期間で設置することが可能である。
また、この材料は接着強度(接着された2つの被着体に荷重を加え、接着部が破断したときの荷重を接着面積で割った値)が1.5N/mm以上であるため、この材料を用いると、一対の梁51、51及び柱52をそれぞれ構成する鉄筋コンクリート51a及び鉄筋コンクリート52aと鉄筋コンクリート1aの接合面並びに鉄筋コンクリート1a及び鉄筋コンクリート7aの接合面並びに鉄筋コンクリート9a及び鉄筋コンクリート52aの接合面における接着力が高くなる。その結果、一対の梁51、51及び柱52並びに袖壁1及び柱巻き立て部9が同時に形成された状態に近くなり、従来の袖壁補強で求められるせん断耐力の20%程度の低減が緩和されるという効果が発揮される。
【0038】
また、一対の梁51、51及び柱52と袖壁1の境界面並びに袖壁1と袖壁7の境界面並びに柱巻き立て部9と柱52の境界面には、上述した吸水調整材を塗布すると良い。これにより、梁51、柱52、袖壁1、袖壁7及び柱巻き立て部9をそれぞれ構成する鉄筋コンクリート51a、52a、1a、7a及び9aの表面への吸水が抑制される結果、一対の梁51、51及び柱52と袖壁1の境界面並びに袖壁1と袖壁7の境界面並びに柱巻き立て部9と柱52の境界面における接着力が更に高められる。したがって、本発明の袖壁増設補強工法によれば、袖壁1及び柱巻き立て部9を安いコストで効率良く短期間で設置し、かつ、せん断耐力の低減を緩和することが可能である。
【0039】
つぎに、本発明の袖壁増設補強構造を備えた試験体に対して加力試験を行った結果について図5乃至図16を用いて説明する。なお、図5(a)は加力試験装置10の正面図であり、図5(b)は試験体18の正面図であり、図5(c)は図5(b)におけるC-C線矢視断面図である。
図5(a)に示すように、加力試験装置10は、試験体18が設置される基礎梁11の上面11aに対して垂直に立設されるとともに上端12a同士が横梁13を介して互いに連結された一対の反力梁12、12と、L字をなして基礎梁11とともに試験体18を上下から挟むように一対の反力梁12、12の間に設置された加力梁14と、この加力梁14を水平方向へ往復移動させる水平ジャッキ15と、横梁13の下面13aと加力梁14の上面14aに上端16a及び下端16bがそれぞれ固定された鉛直ジャッキ16と、加力梁14の上面14aに設置された一対のパンタグラフ機構17、17を備えている。なお、水平ジャッキ15のストロークは、押しが230mmであり、引きが270mmである。また、鉛直ジャッキ16のストロークは、押しが115mmであり、引きが185mmである。
図5(b)及び図5(c)に示すように、試験体18は、直方体状をなし、生コンを用いて形成された鉄筋コンクリート製の上スタブ20及び下スタブ21が、同じく生コンを用いて形成された鉄筋コンクリート製の柱部材(図1(a)に示した柱52に相当。以下、RC柱19という。)に対して直交するように上端19a及び下端19bにそれぞれ設置されるとともに、互いに平行をなすRC柱19の一対の側面19c、19cにそれぞれ設置された一対の袖壁22、22(図1(a)に示した袖壁1に相当)を介して上スタブ20及び下スタブ21(図1に示した一対の梁51、51に相当)が連結された構造となっている。
【0040】
図6及び図7は試験体18の配筋図である。また、図8(a)及び図8(b)はそれぞれ図6におけるE方向矢視図及びE方向矢視図であり、図8(c)及び図8(d)はそれぞれ図5(b)におけるD-D線矢視断面図及びC-C線矢視断面図である。さらに、図9は歪ゲージの貼り付け位置を示したRC柱19及び一対の袖壁22、22の正面図であり、図10(a)及び図10(b)はそれぞれ柱脚及び柱頭において接着系アンカー23及び柱主筋27に対する歪ゲージの貼り付け位置を示したRC柱19及び一対の袖壁22、22の断面図であり、図10(c)は接着系アンカー23、壁横筋26及び柱フープ筋28に対する歪ゲージの貼り付け位置を示したRC柱19及び一対の袖壁22、22の断面図である。なお、図が煩雑になるのを避けるため、1つの試験体18における配筋を図6図7に分けて示しており、図6乃至図10では実線で示した配筋の一部について符号を付している。また、図9では紙面の奥側に配置された歪ゲージの符号を紙面の手前側に配置された歪ケージの符号の後に括弧付で示しており、図10では歪ゲージの符号の後に、その歪ゲージが貼り付けられる配筋の符号を括弧付で示すとともに、その配筋を太線で表している。
【0041】
図6に示すように、上スタブ20及び下スタブ21並びにRC柱19には、複数本の接着系アンカー23(図1(b)に示したあと施工アンカー2に相当)の一部が埋設されており、接着系アンカー23の残りの部分は袖壁22に埋設されている。また、図7及び図8(d)に示すように、袖壁22には、RC柱19の軸方向と平行に複数本の壁縦筋24(図1(b)に示した主筋3aに相当)が配置されており、この壁縦筋24と平行をなすように壁端部筋25(図2(a)に示した端部補強筋4に相当)がRC柱19に対して最も遠い側に配置されている。さらに、壁縦筋24及び壁端部筋25を取り囲むように複数本の壁横筋26(図1(b)に示した帯筋5aに相当)が水平に配置されるとともに、RC柱19には、軸方向と平行に複数本の柱主筋27(図2(a)に示した主筋3bに相当)が配置され、この柱主筋27を取り囲むように複数本の柱フープ筋28(図2(a)に示した帯筋5bに相当)が水平に配置されている。そして、袖壁22には、上スタブ20及び下スタブ21の近傍に幅止コ字筋29が配置されている。
【0042】
鉄筋と鋼材の諸元を表1に示す。
【表1】
【0043】
図7並びに図8(a)及び図8(b)に示すように、上スタブ20及び下スタブ21には、その長手方向と平行に複数本のスタブ主筋30a、30bがそれぞれ上下に配置されており、このスタブ主筋30a、30bを取り囲むように複数本のあばら筋31が配置されている。また、上スタブ20と下スタブ21には、複数本の塩ビ管32がRC柱19の軸方向と平行に埋設されている。なお、塩ビ管32には、試験体18を加力試験装置10の加力梁14と基礎梁11に固定する際にPC棒鋼(図示せず)が挿通される。
今回行った加力試験では、試験体18の全体の応力状態や鉄筋の降伏の有無を把握するため、歪ゲージを鉄筋に貼り付けて、その歪を測定した。
具体的には、図9並びに図10(a)乃至図10(c)に示すようにRC柱19の軸方向と平行に設置されている接着系アンカー23と柱主筋27に歪ゲージWA1乃至16及び歪ゲージC1乃至8をそれぞれ貼り付けた。また、RC柱19の軸方向と直交するように設置されている接着系アンカー23、壁横筋26及び柱フープ筋28には、歪ゲージCA1乃至6、歪ゲージWS1乃至6及び歪ゲージCS1乃至6を貼り付けた。
【0044】
今回の加力試験では、図11及び図12に示すように、本発明の袖壁増設補強構造を備えた試験体(以下、第1の試験体18aという。)だけでなく、比較のため、従来技術に係る袖壁増設補強構造を備えた試験体(以下、第2の試験体18bという。)も用いた。なお、図11(a)及び図11(b)は第1の試験体18aの正面図及び側面図であり、図12(a)及び図12(b)は第2の試験体18bの正面図及び側面図である。
第1の試験体18aは、一対の袖壁22、22を構成する鉄筋コンクリート33aが、接着力を有する無収縮モルタル又は無収縮コンクリートを用いて形成されており(図11(a)及び図11(b)を参照)、上スタブ20及び下スタブ21と袖壁22の境界面には、目荒らしを行った状態で吸水調整材が塗布されている。
一方、第2の試験体18bは、一対の袖壁22、22が、生コンによって形成された鉄筋コンクリート33bと、無収縮モルタルによって形成された鉄筋コンクリート33cによって構成されている(図12(a)及び図12(b)を参照)。
【0045】
このような構造の第1の試験体18a及び第2の試験体18bを加力試験装置10に設置した後、パンタグラフ機構17によって上スタブ20の回転を拘束した状態で水平方向と鉛直方向の荷重をそれぞれ水平ジャッキ15及び鉛直ジャッキ16によって与えながら、RC柱19及び一対の袖壁22、22の下スタブ21に対する鉛直方向の伸び及び水平方向の変位並びにRC柱19と一対の袖壁22、22の間の鉛直方向の変位をRC柱19に取り付けた変位計によって測定した。なお、水平方向と鉛直方向の荷重については、それぞれ水平ジャッキ15及び鉛直ジャッキ16に取り付けたロードセルによって測定した。
加力は、正負交番の漸増繰り返し載荷とし、RC柱19及び一対の袖壁22、22の下スタブ21に対する水平方向の変位をRC柱19の高さ(1100mm)で除した変形角R(rad)で制御した。なお、各サイクルの目標変位量はR=1/500、1/250、1/150、1/100、1/67、1/50、1/33である。
【0046】
図13及び図14は、それぞれ第1の試験体18a及び第2の試験体18bの加力試験後の状態を示した写真である。
第1の試験体18aでは、RC柱19においてせん断ひび割れの拡大が見られるものの、カバーコンクリートの剥落や鉄筋の露出までは見られない。また、RC柱19は、せん断破壊に至っているが、袖壁22については、せん断ひび割れ幅の大きな拡大や上部下部の圧壊は見られず、せん断破壊も生じていない(図13を参照)。
一方、第2の試験体18bでは、RC柱19においてせん断ひび割れの拡大が見られるだけでなく、カバーコンクリートの剥落や鉄筋の露出が生じており、損傷も大きく進行している。また、袖壁22については、せん断ひび割れ幅が大きく拡大しながら、その上部と下部においてコンクリートの剥落とせん断破壊(圧壊)が生じている(図14を参照)。
すなわち、第2の試験体18bでは、RC柱19及び一対の袖壁22、22がともにせん断破壊に至っているのに対し、第1の試験体18aでは、RC柱19及び一対の袖壁22、22について損傷が抑制される結果となった。
【0047】
図15及び図16は、それぞれ第1の試験体18a及び第2の試験体18bにおける変形角と水平荷重の関係を示したグラフである。
図15及び図16を見ると、正加力側では、第1の試験体18aの耐力が第2の試験体18bの耐力より若干高くなる傾向があるものの、変形角が0.01radよりも小さい範囲では、ほぼ同様な曲線を示しているのに対し、変形角が0.01radよりも大きくなると、両者の耐力に大きな差が生じていることがわかる。すなわち、第2の試験体18bでは、RC柱19のせん断破壊、袖壁22のせん断破壊が順次発生して大きな耐力低下が生じているのに対し、第1の試験体18aでは、RC柱19のせん断破壊は生じたものの、袖壁22のせん断破壊は生じなかったため、耐力低下が非常に小さく抑えられ、大きな変形性能を有している。負加力側でも第1の試験体18aの耐力は第2の試験体18bの耐力よりも高くなっている。特に、変形角が0.01radよりも大きくなると、第2の試験体18bは正加力側の場合と同様に耐力が大きく低下している。
【産業上の利用可能性】
【0048】
本発明の袖壁増設補強構造及び袖壁増設補強工法は、RC造建物においてRC架構の補強を目的として袖壁を新たに設置する場合に適用可能である。
【符号の説明】
【0049】
1…袖壁 1a…鉄筋コンクリート 2…あと施工アンカー 3a~3c…主筋 4…端部補強筋 5a~5c…帯筋 6…スパイラル筋 7…袖壁 7a…鉄筋コンクリート 8…既存鉄筋 9…柱巻き立て部 9a…鉄筋コンクリート 10…加力試験装置 11…基礎梁 11a…上面 12…反力梁 12a…上端 13…横梁 13a…下面 14…加力梁 14a…上面 15…水平ジャッキ 16…鉛直ジャッキ 16a…上端 16b…下端 17…パンタグラフ機構 18…試験体 18a…第1の試験体 18b…第2の試験体 19…RC柱 19a…上端 19b…下端 19c…側面 20…上スタブ 21…下スタブ 22…袖壁 23…接着系アンカー 24…壁縦筋 25…壁端部筋 26…壁横筋 27…柱主筋 28…柱フープ筋 29…幅止コ字筋 30a、30b…スタブ主筋 31…あばら筋 32…塩ビ管 33a~33c…鉄筋コンクリート 50…架構 51…梁 51a…鉄筋コンクリート 52…柱 52a…鉄筋コンクリート 53…袖壁 53a、53b…鉄筋コンクリート 54…開口 C1~C8…歪ゲージ CA1~CA6…歪ゲージ CS1~CS6…歪ゲージ WA1~WA16…歪ゲージ WS1~WS6…歪ゲージ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17