(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024152825
(43)【公開日】2024-10-25
(54)【発明の名称】空気調和機の室外機
(51)【国際特許分類】
F24F 1/06 20110101AFI20241018BHJP
F24F 1/46 20110101ALI20241018BHJP
F24F 1/58 20110101ALI20241018BHJP
F24F 1/0035 20190101ALI20241018BHJP
【FI】
F24F1/06
F24F1/46
F24F1/58
F24F1/0035
【審査請求】有
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024131767
(22)【出願日】2024-08-08
(62)【分割の表示】P 2021182660の分割
【原出願日】2021-11-09
(71)【出願人】
【識別番号】000002853
【氏名又は名称】ダイキン工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100129791
【弁理士】
【氏名又は名称】川本 真由美
(74)【代理人】
【識別番号】100183232
【弁理士】
【氏名又は名称】山崎 敏行
(72)【発明者】
【氏名】牧角 将
(72)【発明者】
【氏名】多田 寛之
(72)【発明者】
【氏名】村上 智哉
(72)【発明者】
【氏名】高垣 彩咲子
(57)【要約】
【課題】室内機へ供給する空気の通風抵抗を低減できる空気調和機の室外機を提供する。
【解決手段】空気調和機の室外機(2)の給気装置は、空気を吸い込む吸込口と、給気ダクトが接続される接続口(45)と、吸込口から接続口(45)まで空気を案内する給気経路とを有する第1ケーシング(401,415)と、給気経路に設けられ、吸込口から吸い込まれた空気を接続口(45)へ吹き出すファン(42)と、給気経路に設けられ、吸込口(40)から吸い込まれた空気を加熱するヒータ(41)とを有する。接続口(45)は第1ケーシング(401,415)の側面に配置されている。ファン(42)とヒータ(41)とは制御部(300)によって制御される。
【選択図】
図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
室内機(1)に冷媒配管を介して接続され、制御部(300)を有する室外空調装置(3)と、
上記室内機(1)に給気ダクト(5)を介して接続されると共に、上記室外空調装置(3)上に配置された給気装置(4,24)と
を備え、
上記給気装置(4,24)は、
空気を吸い込む吸込口(40,240)と、上記給気ダクト(5)が接続される接続口(45)と、上記吸込口(40,240)から上記接続口(45)まで空気を案内する給気経路(P1)とを有する第1ケーシング(401,415)と、
上記給気経路(P1)に設けられ、上記吸込口(40,240)から吸い込まれた空気を上記接続口(45)へ吹き出すファン(42)と、
上記給気経路(P1)に設けられ、上記吸込口(40,240)から吸い込まれた空気を加熱するヒータ(41)と
を有し、
上記接続口(45)は上記第1ケーシング(401,415)の側面に配置され、
上記ファン(42)と上記ヒータ(41)とは上記制御部(300)によって制御される、空気調和機の室外機(2,202)。
【請求項2】
請求項1に記載の空気調和機の室外機(2,202)において、
上記ファン(42)は上記給気経路(P)における上記ヒータ(41)の下流側に配置されている、空気調和機の室外機(2,202)。
【請求項3】
請求項1または2に記載の空気調和機の室外機(2,202)において、
上記吸込口(40,240)は上記第1ケーシング(401,415)の側面に設けられている、空気調和機の室外機(2,202)。
【請求項4】
請求項1から3までのいずれか一項に記載の空気調和機の室外機(2,202)において、
上記給気装置(4,24)は、
上記給気経路(P1)の上記ヒータ(41)の上流側に、上記給気経路(P1)の一部を遮るようにかつ上記給気経路(P1)の底部から上方に向かって延びるように設けられた壁部(430)と、
上記給気経路(P1)の上記ヒータ(41)の上流側において上記壁部(430)で遮られていない残り部分に設けられた網部材(420)と
を有する、空気調和機の室外機(2,202)。
【請求項5】
請求項1から4までのいずれか一項に記載の空気調和機の室外機(202)において、
上記室外空調装置(3)および給気装置(24)に取り付けられたカバー(2305)を備え、
上記室外空調装置(3)は、第2ケーシング(302,304,306)と、上記第2ケーシング(302,304,306)の側面に配置されると共に、上記冷媒配管(L4,L5)が接続される閉鎖弁(36,37)とを有し、
上記カバーは、上記吸込口(240)および上記閉鎖弁(36,37)を覆うと共に、上記吸込口(240)の下方に位置する開口(2305a)を有する、空気調和機の室外機(202)。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、空気調和機の室外機に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、空気調和機としては、特開2014-70814号公報(特許文献1)に開示されているように、室内機および室外機を備えたものがある。
【0003】
上記室外機は、室外の空気を吸い込んで室内機に向けて吹き出すファンを有している。このファンから吹き出された空気は、室外機を出た後、給気ホースによって室内機へ案内される。
【0004】
上記給気ホースの一端は、室外機の側面に設けられた接続口に接続されている。一方、給気ホースの他端は室内機内に配置される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記従来の空気調和機の室外機では、ファンから吹き出された空気は、ダクトを介して、給気ホースへ案内される。このダクトは、水平ダクト部と傾斜ダクト部とを有している。この水平ダクト部は、ファンからの空気を水平方向に流す。一方、上記傾斜ダクト部は、水平ダクト部に流入した空気を斜め下方に流れて室外機の側面の接続口に到達する。
【0007】
このような複雑な構造にダクトを形成しているため、ファンと室外機の側面の接続口との間における空気流の屈曲が多くなって、ファンから室外機の側面の接続口へ空気がスムーズに流れにくくなっている。
【0008】
したがって、上記従来の空気調和機の室外機には、室内機へ送る空気の通風抵抗について改善の余地が残されている。
【0009】
本開示の課題は、室内機へ供給する空気の通風抵抗を低減できる空気調和機の室外機を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本開示の一態様に係る空気調和機の室外機は、
室内機に冷媒配管を介して接続され、制御部を有する室外空調装置と、
上記室内機に給気ダクトを介して接続されると共に、上記室外空調装置上に配置された給気装置と
を備え、
上記給気装置は、
空気を吸い込む吸込口と、上記給気ダクトが接続される接続口と、上記吸込口から上記接続口まで空気を案内する給気経路とを有する第1ケーシングと、
上記給気経路に設けられ、上記吸込口から吸い込まれた空気を上記接続口へ吹き出すファンと、
上記給気経路に設けられ、上記吸込口から吸い込まれた空気を加熱するヒータと
を有し、
上記接続口は上記第1ケーシングの側面に配置され、
上記ファンと上記ヒータとは上記制御部によって制御される。
【0011】
上記構成によれば、上記第1ケーシングの側面に接続口を配置することにより、ファンから接続口に空気をスムーズに流せる。したがって、上記室内機へ供給する空気の通風抵抗を低減することができる。
【0012】
本開示の一態様の空気調和機の室外機では、
上記ファンは上記給気経路における上記ヒータの下流側に配置されている。
【0013】
上記態様によれば、上記給気経路におけるヒータの下流側にファンを配置することにより、ファンでの結露を抑制することができる。
【0014】
本開示の一態様の空気調和機の室外機では、
上記吸込口は上記第1ケーシングの側面に設けられている。
【0015】
上記態様によれば、上記第1ケーシングの側面に吸込口を設けることにより、給気経路が複雑に折れ曲がるのを抑制できる。
【0016】
本開示の一態様の空気調和機の室外機では、
上記給気装置は、
上記給気経路の上記ヒータの上流側に、上記給気経路の一部を遮るようにかつ上記給気経路の底部から上方に向かって延びるように設けられた壁部と、
上記給気経路の上記ヒータの上流側において上記壁部で遮られていない残り部分に設けられた網部材と
を有する。
【0017】
上記態様によれば、上記壁部および網部材により、異物などの侵入を抑制することができる。
【0018】
本開示の一態様の空気調和機の室外機は、
上記室外空調装置および給気装置に取り付けられたカバーを備え、
上記室外空調装置は、第2ケーシングと、上記第2ケーシングの側面に配置されると共に、上記冷媒配管が接続される閉鎖弁とを有し、
上記カバーは、上記吸込口および上記閉鎖弁を覆うと共に、上記吸込口の下方に位置する開口を有する。
【0019】
上記態様によれば、上記カバーの開口が第1ケーシングの吸気口の下方に位置するので、カバーの開口から流入した塵埃や水等が吸気口から第2ケーシング内へ侵入することを抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【
図1】本開示の第1実施形態の空気調和機の外観図である。
【
図3】上記空気調和機の室外機の制御ブロック図である。
【
図4】上記空気調和機の室内機の制御ブロック図である。
【
図9】上記給気装置の給気経路を説明する図である。
【
図10】上記給気装置の給気経路の吸込口近傍の空気の流れを説明する図である。
【
図11】上記給気装置のフレキシブルホースの傾斜を説明する図である。
【
図12】本開示の第2実施形態の空気調和機の室外機の外観斜視図である。
【
図14】上記室外機のバルブカバーの持ち手部およびその周辺部の拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、実施形態を説明する。なお、図面において、同一の参照番号は、同一部分または相当部分を表わすものである。また、長さ、幅、厚さ、深さ等の図面上の寸法は、図面の明瞭化と簡略化のために実際の尺度から適宜変更されており、実際の相対寸法を表してはいない。
【0022】
〔第1実施形態〕
図1は、本開示の第1実施形態の空気調和機の外観図である。
【0023】
上記空気調和機は、室内機1と室外機2とを備えたペア型の空気調和機である。この室外機2は、室内機1に冷媒配管L4,L5を介して接続された室外空調装置3と、室内機1に給気ダクト5を介して接続された給気装置4とを有している。
【0024】
図2は、上記空気調和機が備える冷媒回路RCの回路図である。なお、
図2では、後述するジョイント409、ソケット410などの図示を省略している。
【0025】
<室内機1の構成>
上記空気調和機の室内機1は、例えば、室内の壁面に取り付けられる壁掛け式の室内ユニットである。この室内機1は、室内熱交換器11と、この室内熱交換器11に空気を送る室内ファン12とを備えている。また、室内機1は、室内ファン12、電磁弁13などを制御する室内制御部100を備えている。
【0026】
室内熱交換器11は、室内ファン12による空気流に関して、室内ファン12よりも上流側に位置している。この室内熱交換器11は、室内ファン12からの空気と冷媒との熱交換を行うために、本体熱交換部11aと、補助熱交換部11bと、電磁弁13とを有する。
【0027】
補助熱交換部11bの一端には、冷媒配管L4を介して、閉鎖弁36が接続されている。また、本体熱交換部11aの一端には、冷媒配管L5を介して、閉鎖弁37が接続されている。補助熱交換部11bの他端は、冷媒配管L11と電磁弁13と冷媒配管L12とを介して、本体熱交換部11aの他端に接続されている。これにより、室外機2の電動膨張弁34からの冷媒は、冷媒配管L4と補助熱交換部11bとを介して、本体熱交換部11aに流入可能となっている。
【0028】
室内ファン12としては、例えば、クロスフローファンが採用される。このクロスフローファンは、室内熱交換器11で温度などが調整された空気を室内に向けて吹き出す。
【0029】
<室外空調装置3の構成>
上記空気調和機の室外空調装置3は、圧縮機31と、四路切換弁32と、室外熱交換器33と、膨張機構の一例としての電動膨張弁34と、アキュムレータ35と、閉鎖弁36,37と、室外熱交換器33に空気を送る室外ファン30と、室外制御部300とを備えている。なお、室外制御部300は、制御部の一例である。
【0030】
室外熱交換器33は、室外ファン30による空気流に関して、室外ファン30よりも上流側に位置している。室外熱交換器33内を流れる冷媒は、室外ファン30からの空気と熱交換する。
【0031】
<給気装置4の構成>
給気装置4は、ヒータ41、給気ファン42、フレキシブルホース43およびダンパ44を備えている。この給気装置4は、室外制御部300のような制御部を備えていない。なお、給気ファン42は、吸込口40から吸い込んだ空気を接続口45から吹き出すファンの一例である。
【0032】
給気装置4の内部には、給気経路P1が設けられている。この給気経路P1は、給気ファン42の駆動時、吸込口40から吸い込んだ空気を、ヒータ41と給気ファン42とフレキシブルホース43とダンパ44とを介して、接続口45へ案内する。このとき、上記空気は、ヒータ41で適宜加熱されて、接続口45および給気ダクト5を介して室内機1に供給される。
【0033】
給気ファン42は給気経路P1におけるヒータ41の下流側の直後に配置されている。これにより、給気ファン42は、ヒータ41による加熱直後の空気を吸い込めるようになっている。
【0034】
<冷媒回路RCの構成>
上記空気調和機の冷媒回路RCは、室内熱交換器11、圧縮機31、四路切換弁32、室外熱交換器33、電動膨張弁34、アキュムレータ35および冷媒配管L1~L7から成っている。より詳しくは、室内熱交換器11、圧縮機31、四路切換弁32、室外熱交換器33、電動膨張弁34およびアキュムレータ35が、冷媒配管L1~L7によって流体的に接続される。これにより、環状の冷媒回路RCが構成されている。圧縮機31の駆動時、冷媒が冷媒回路RCを循環する。
【0035】
図3は、室外空調装置3および給気装置4の制御ブロック図である。
【0036】
室外空調装置3は、室外熱交換器33の温度を検出する室外熱交換器温度センサT1と、外気温度を検出する外気温度センサT2と、電動膨張弁34の蒸発温度を検出する蒸発温度センサT3とを備えている。
【0037】
室外制御部300は、室外熱交換器温度センサT1、外気温度センサT2、蒸発温度センサT3などからの信号に基づいて、圧縮機31、四路切換弁32、電動膨張弁34および室外ファン30を制御する。また、室外制御部300は、ヒータ41、給気ファン42およびダンパ44も制御する。換言すると、室外制御部300は、給気ファン42を駆動するファン駆動部と、ダンパ44を駆動するダンパ駆動部とを含む。
【0038】
【0039】
室内機1は、室内熱交換器11の温度を検出する室内熱交換器温度センサT4と、室内機1が設置されている室内の温度を検出する室内温度センサT5と、室内機1が設置されている室内の湿度を検出する湿度センサHとを備えている。
【0040】
室内制御部100および室外制御部300は、それぞれ、演算などを行うCPU(Central Processing Unit:中央処理装置)、ROM(Read Only Memory:リード・オンリー・メモリー)、RAM(Random Access Memory:ランダム・アクセス・メモリー)などが設けられている。この室内制御部100のROMおよびRAMは、室内機1の制御に必要なプログラム、データなどを記憶する。また、室外制御部300のROMおよびRAMは、室外空調装置3および給気装置4の制御に必要なプログラム、データなどを記憶する。
【0041】
上記空気調和機の空調動作時、室外空調装置3の室外制御部300と室内機1の室内制御部100とが、通信線(図示せず)を介して互いに通信を行う。
【0042】
また、上記空気調和機は、図示しないが、リモートコントローラ(以下「リモコン」という。)を備えている。このリモコンの操作によって、自動運転、冷房運転、暖房運転、除湿運転、給気運転などを開始させたり、停止させたりするが可能である。ここで、上記給気運転は、室内を換気するために室外の空気を給気ダクト5を介して室内機1に供給する運転を指す。なお、上記給気運転は、自動運転、冷房運転、暖房運転、除湿運転などと同時に行ったり、単独で行ったりしてもよい。
【0043】
図5は、室外空調装置3と給気装置4とを備えた室外機2の外観斜視図である。
【0044】
給気装置4は、室外空調装置3上に配置されている。また、給気装置4は、室外空調装置3に例えばネジで固定されている。
【0045】
図6は、室外機2の分解斜視図である。また、
図7は、給気装置4の分解斜視図である。
図6,
図7において、420は長方形状の網部材である。
【0046】
室外機2の室外空調装置3は、
図6に示すように、底板301と、フロントパネル302と、円板形状のグリル303と、右側板304と、バルブカバー305と、左側板306とを備えている。なお、フロントパネル302、右側板304および左側板306が、第2ケーシングの一例を構成している。
【0047】
底板301には、平面視においてL字形状を呈する室外熱交換器33が取り付けられている。この底板301の右端には右側板304が取り付けられている。閉鎖弁36,37(
図2に示す)は、右側板304に対して外部側に位置して、バルブカバー305で覆われる。一方、底板301の左端には左側板306が取り付けられている。
【0048】
また、底板301には、底板301の右側板304と室外熱交換器33との間に位置する仕切板307も取り付けられている。この仕切板307と右側板304との間の空間が機械室となる。この機械室には、圧縮機31(
図2に示す)、室外制御部300などが配置される。また、上記機械室上の遮蔽板308は、右側板304の上端に取り付けられて、室外制御部300を覆う。
【0049】
フロントパネル302は、底板301、右側板304および左側板306のそれぞれの前縁に取り付けられている。このフロントパネル302の中央には丸穴302aが設けられている。
【0050】
グリル303は、丸穴302aを塞ぐように、丸穴302aの周縁部に取り付けられて、室外ファン30と対向する。
【0051】
室外機2の給気装置4は、
図6,
図7に示すように、上部が開口された底フレーム401と、この底フレーム401の開口を塞ぐ上面パネル415とを備えている。なお、底フレーム401および上面パネル415が、第1ケーシングの一例を構成している。
【0052】
底フレーム401の右側面には、接続口45が設けられている。より詳しくは、底フレーム401は、長方形状の底部401aと、この底部401aの外周縁部に設けられた側壁401bとを有する。接続口45は側壁401bの右側部に設けられている。
【0053】
底部401aの左部分(底部401aの長手方向の中央に対して接続口45とは反対側の部分)には、ベルマウス402が取り付けられている。このベルマウス402を覆うように、ファンハウジング403がベルマウス402に取り付けられている。また、底部401aにおいてベルマウス402の下方に位置する部分には、凹部401dの一部が設けられている。この凹部401dの他の部分は、ヒータ41の下方に位置する。このような凹部41により、ヒータ41を経由した空気は給気ファン42に案内される。
【0054】
給気ファン42は、ベルマウス402とファンハウジング403との間の空間に配置される。この給気ファン42を回転駆動するファンモータ404は、ファンハウジング403の上面に取り付けられている。
【0055】
また、底部401aの長手方向の中央部における後部には、ヒータ41が取り付けられている。このヒータ41よりも右側(接続口45側)では、案内壁401cが底部401aから上方に延びている。また、ヒータ41は、絶縁シート414により覆われている。
【0056】
ファンハウジング403の右側の部分には吹出口403aが設けられている。この吹出口403aにはフレキシブルホース43の一端が接続されている。
【0057】
また、底部401aの右部分(底部401aの長手方向の中央に対して接続口45側の部分)上には、ダンパ44が配置されている。このダンパ44は、空気の流入口となる入口を上面に有すると共に、空気の流出口となる出口を下面に有する。このダンパ44の入口には、ジョイント406を介してフレキシブルホース43の他端が接続される。また、ダンパ44の出口には、ジョイント407を介して連結部408の一端が接続される。
【0058】
連結部408は、底フレーム401に固定される。このとき、連結部408は、側壁401bに設けられた接続口45に挿し通され、他端が側壁401bの外側に位置する。この連結部408の他端は、ジョイント409を介してソケット410に接続される。ソケット410には給気ダクト5(
図1,
図2に示す)の一端が接続される。また、ジョイント409およびソケット410は、カバー412により覆われている。カバー412は、側壁401bに固定される。
【0059】
また、底部401aの下面には、ヒータ41の下方に位置するように遮蔽板413が取り付けられている。
【0060】
上面パネル415は、底部401a上に配置された部品を覆うように、側壁401bの上部に取り付けられる。
【0061】
<給気装置4の給気経路P1>
図8は、上面パネル415を取り外した状態の給気装置4の上面図であり、
図9は、給気装置4の給気経路P1を説明する図である。
【0062】
図8に示すように、ヒータ41、給気ファン42およびダンパ44は、平面視において重なり合わないように、底フレーム401の底部401a上に配置されている。言い方を換えると、ヒータ41、給気ファン42およびダンパ44のうちの一つは、残りの何れにも積み重ねられていない。
【0063】
図9に示すように、給気装置4の外部から吸込口40を介して吸い込まれた空気は、ヒータ41、ベルマウス402、ファンハウジング403、フレキシブルホース43、ダンパ44および底フレーム401とで形成された給気経路P1(
図9の矢印で示す経路)を通った後、接続口45から吹き出す。
【0064】
図8,
図9に示すように、給気ファン42は、ヒータ41の左側に配置されている。また、フレキシブルホース43の上流側の端部は、ヒータ41の前側に配置されている。なお、フレキシブルホース43は、給気経路P1の一部をなす経路部材の一例である。
【0065】
底フレーム401の側壁401bの後面に吸込口40が設けられている(
図10参照)。吸込口40は、側壁401bに設けられた複数のスリットで構成されている。また、吸込口40には壁部430が対向している。この壁部430は、吸込口40に対して間隔をあけて底フレーム401の底部401aに設けられ、底部401aから上方に延びている。換言すると、給気経路P1のヒータ41の上流側に、給気経路P1の一部を遮るようにかつ給気経路P1の底部から上方に向かって延びるように壁部430が設けられている。また、給気経路P1の壁部430で遮られていない残り部分に設けられた網部材420が設けられている。
【0066】
網部材420は、例えば、線径0.55mmのステンレス鋼線製の16メッシュ(1.1mm×1.1mm)の平織金網である(JIS規格G3555)。このような平織金網は、ヒータ41への埃の堆積を抑制でき、信頼性の向上が可能である。
【0067】
図10は、給気装置4の給気経路P1の吸込口40近傍の空気の流れを説明する図である。
図10は
図8のX-X線から見た断面である。
【0068】
図10の矢印に示すように、給気ファン42により吸込口40から吸い込まれた空気は、壁部430に衝突した後、上方の網部材420を通って壁部430を乗り越えて、ヒータ41の下方に進む。
【0069】
図11は、給気装置4のフレキシブルホース43の傾斜を説明する図である。
図11に示すように、ベルマウス402とファンハウジング403の吹出口403aに接続されたフレキシブルホース43の一端は、フレキシブルホース43の他端(ダンパ44側)よりも低い位置に配置されている。
【0070】
室外制御部300(
図2,
図3,
図6に示す)は給気運転の制御を行う。より詳しくは、給気運転の停止中は、ヒータ41をオフ(非通電)とし、給気ファン42を停止すると共に、ダンパ44を閉状態にしている。そして、例えば、室内のリモコン操作により給気運転が選択されると、室内制御部100は、室外制御部300に給気運転の指令信号を送信する。室外制御部300は、室内制御部100からの指令信号に応じて、ダンパ44を開状態にして給気ファン42を駆動させる。これにより、室外空気は吸込口40から給気経路P1に吸い込まれて、接続口45と給気ダクト5を介して室内機1に供給される。
【0071】
なお、ヒータ41は、給気運転時において特定の条件を満たすときにオン(通電)することで、乾燥空気を給気ダクト5を介して室内機1に供給できる。ここで、特定の条件としては、給気ダクト5内に結露が生じるような条件(外気温度など)である。この第1実施形態では、室外制御部300によって、ヒータ41の電力を所定の条件に基づいて120W~350Wの範囲で調整する。
【0072】
上記構成の空気調和機の室外機2によれば、接続口45が底フレーム401の右側面に設けられていることによって、給気ファン42と接続口45との間における空気流の屈曲が少なくなるので、給気ファン42によって吹き出された空気を接続口45にスムーズに流すことができる。したがって、室内機1へ供給する空気の通風抵抗を低減することができる。
【0073】
給気装置4は室外制御部300のような制御部を備えていないので、給気装置4内の空きスペースを広げることができる。その結果、ヒータ41、給気ファン42などの部品の配置の自由度を高めることができる。
【0074】
また、ヒータ41の下流側の直後に給気ファン42を配置することにより、給気ファン42が吸い込む空気の湿度をヒータ41で下げることができる。したがって、給気ファン42で結露が生じるのを抑制することができる。
【0075】
また、吸込口40が底フレーム401の後側面に設けられているので、給気経路P1が複雑に折れ曲がるのを抑制することができる。
【0076】
また、給気経路P1のヒータ41の上流側において、吸込口40から吸い込まれた空気が壁部430に衝突した後、網部材420を通ってヒータ41側に流れるので、壁部430で外部からの水滴の侵入を抑えることができると共に、網部材420で異物を捕捉することができる。
【0077】
また、ヒータ41、給気ファン42およびダンパ44を、平面視において重なり合わないように配置するので、ヒータ41、給気ファン42およびダンパ44などの機能部品を省スペースで配置しつつケーシング(401,415)の高さを低く抑えることができる。
【0078】
また、給気経路P1の一部をなす経路部材がフレキシブルホース43であるので、弾性変形するフレキシブルホース43により給気ファン42からの振動が減衰され、騒音を低減できる。また、フレキシブルホース43を用いることで、レイアウトについて設計の自由度が高くなる。
【0079】
また、ヒータ41の加熱によって湿度を下げて空気をフレキシブルホース43および給気ダクト5に流せるので、フレキシブルホース43内および給気ダクト5内における結露の発生を抑制することができる。
【0080】
また、フレキシブルホース43内の上流側の端部は、ヒータ41側に近くて下流よりも温度が高くなるので、フレキシブルホース43の上流側の端部がフレキシブルホース43の下流側の端部よりも低い位置にして傾斜を設けることにより、フレキシブルホース43内の結露水が集まる上流側の端部で乾燥させることができる。
【0081】
また、給気装置4と室内機1とを接続する給気ダクト5内における結露の発生の抑制により、給気ダクト5に溜まった結露水が原因で異音や異臭が発生するのを抑制することができる。
【0082】
上記第1実施形態では、ヒータ41は給気ファン42の上流側に配置されていたが、給気ファン42の下流側に配置されるようにしてもよい。
【0083】
上記第1実施形態では、接続口45は、底フレーム401の右側面に設けられていたが、底フレーム401の前側面、後側面または左側面に設けられてもよい。
【0084】
上記第1実施形形態では、ヒータ41に対して給気ファン42が左側に配置されていたが、ヒータ41に対して給気ファン42が右側に配置されるようにしてもよい。換言すると、ヒータ41および給気ファン42の配置は、給気ファン42よりもヒータ41の方が接続口45に近くなるようにしていたが、ヒータ41よりも給気ファン42の方が接続口45に近くなるようにしてもよい。
【0085】
上記第1実施形態では、吸込口40は、底フレーム401の後側面に設けられていたが、底フレーム401の前面、後面または左側面に設けられてもよい。
【0086】
上記第1実施形態では、給気経路P1の一部をなす経路部材にフレキシブルホース43を用いたが、経路部材はこれに限らず、樹脂成形されたダクトなどであってもよい。
【0087】
〔第2実施形態〕
図12は、本開示の第2実施形態の空気調和機の室外機202の外観斜視図である。
【0088】
上記空気調和機において、室外機202以外の構成は上記第1実施形態の構成と同様になっている。
【0089】
室外機202は、上記第1実施形態の給気装置4とは異なる給気装置24を備えている。この給気装置24の底フレーム2401の右側面には、複数の吸気口が設けられている。より詳しくは、底フレーム1は、長方形状の底部2401aと、この底部2401aの外周縁部に設けられた側壁2401bとを有する。複数の吸気口は側壁2401bの右側部に設けられている。
【0090】
また、図示しないが、上記第1実施形態の給気経路P1と同様の給気経路が、底フレーム2401内に形成されている。これにより、給気装置24の外部から複数の吸込口を介して吸い込まれた空気は、上記給気経路を通った後、接続口45に到達するようになっている。
【0091】
また、室外機202は、室外空調装置3および給気装置24に取り付けられたバルブカバー2305を備えている。なお、バルブカバー2305は、カバーの一例である。
【0092】
バルブカバー2305は、複数の吸込口240と、閉鎖弁36,37(
図2示す)と、ジョイント409と、ソケット410とを覆う。
【0093】
図13は、室外機202の右側面図である。また、
図14は、バルブカバー2305の持ち手部2305bおよびその周辺部の拡大図である。
【0094】
図13に示すように、バルブカバー2305には、室外空調装置3および給気装置24に取り付けられた状態において、吸気口240の下方に位置する開口部2305aが設けられている。バルブカバー2305の開口2305aが吸気口240の下方に位置することで、バルブカバー2305の開口2305aから流入した塵埃や水等が吸気口240から室外機202の内部へ侵入することを抑制できる。
【0095】
また、
図13,
図14に示すように、バルブカバー2305の上部には持ち手部2305bが設けられている。持ち手部2305bは、ユーザが室外機202を持ち運ぶ際の取っ手となる窪み形状を有する。
【0096】
さらに、持ち手部2305bには、バルブカバー2305の内側と連通するように窪み部分に開口が設けられていてもよい。この場合、持ち手部2305bの開口は、例えば、複数の吸込口240の一部と対向する。より詳しくは、持ち手部2305bの開口の内周面は、外側から内側に向かって先細りのテーパ面となっている。また、持ち手部2305bの開口の内周面の上部は、水平方向に略平行になっている。一方、持ち手部2305bの開口の内周面の下部は、内側の端が外側の端よりも高くなるように、水平方向に対して傾斜している。
【0097】
上記構成の空気調和機の室外機202によれば、持ち手部2305bの開口が複数の吸込口240の一部と対向するので、持ち手部2305bの開口から吸込口240へ空気をスムーズに流せる。また、持ち手部2305bの開口の内周面の下部は、内側の端が外側の端よりも高くなるように、水平方向に対して傾斜しているので、例えば雨水が持ち手部2305bの開口を通過するのを抑制することができる。
【0098】
上記第2実施形態では、底フレーム1の右側面に、複数の吸気口240を設けていたが、1つの吸気口を設けるようにしてもよい。
【0099】
本開示の具体的な実施の形態について説明したが、本開示は上記実施形態およびその変形例に限定されるものではなく、本開示の範囲内で種々変更して実施することができる。例えば、上記実施形態で記載した内容の一部を削除または置換したものを、本開示の一実施形態としてもよい。
【符号の説明】
【0100】
1 室内機
2,202 室外機
3 室外空調装置
4 給気装置
5 給気ダクト
11 室内熱交換器
11a 本体熱交換部
11b 補助熱交換部
12 室内ファン
13 電磁弁
30 室外ファン
31 圧縮機
32 四路切換弁
33 室外熱交換器
34 電動膨張弁
35 アキュムレータ
36,37 閉鎖弁
40,240 吸込口
41 ヒータ
42 給気ファン(ファン)
43 フレキシブルホース(経路部材)
44 ダンパ
45 接続口
100 室内制御部
300 室外制御部
301 底板
302 フロントパネル
303 グリル
304 右側板
305,2305 バルブカバー
306 左側板
307 仕切板
308 遮蔽板
401,2401 底フレーム
401a,2401a 底部
401b,2401b 側壁
401c 案内壁
401d 凹部
402 ベルマウス
403 ファンハウジング
403a 吹出口
404 ファンモータ
405 絶縁シート
406 ジョイント
407 ジョイント
408 連結部
409 ジョイント
410,430 ソケット
412 カバー
413 遮蔽板
415 上面パネル
420 網部材
430 壁部
2305a 開口
2305b 持ち手部
P1 給気経路
RC 冷媒回路
【手続補正書】
【提出日】2024-08-09
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
室内機(1)に冷媒配管を介して接続され、制御部(300)を有する室外空調装置(3)と、
上記室内機(1)に給気ダクト(5)を介して接続されると共に、上記室外空調装置(3)上に配置された給気装置(4,24)と
を備え、
上記給気装置(4,24)は、
空気を吸い込む吸込口(40,240)と、上記給気ダクト(5)が接続される接続口(45)と、上記吸込口(40,240)から上記接続口(45)まで空気を案内する給気経路(P1)とを有する第1ケーシング(401,415)と、
上記給気経路(P1)に設けられ、上記吸込口(40,240)から吸い込まれた空気を上記接続口(45)へ吹き出すファン(42)と、
上記給気経路(P1)に設けられ、上記吸込口(40,240)から吸い込まれた空気を加熱するヒータ(41)と
を有し、
上記接続口(45)は上記第1ケーシング(401,415)の側面に配置され、
上記ファン(42)と上記ヒータ(41)とは上記制御部(300)によって制御される、空気調和機の室外機(2,202)。