IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社寺岡精工の特許一覧

特開2024-152874POSシステム、商品登録装置、プログラム、及び、商品登録方法
<>
  • 特開-POSシステム、商品登録装置、プログラム、及び、商品登録方法 図1
  • 特開-POSシステム、商品登録装置、プログラム、及び、商品登録方法 図2
  • 特開-POSシステム、商品登録装置、プログラム、及び、商品登録方法 図3
  • 特開-POSシステム、商品登録装置、プログラム、及び、商品登録方法 図4
  • 特開-POSシステム、商品登録装置、プログラム、及び、商品登録方法 図5
  • 特開-POSシステム、商品登録装置、プログラム、及び、商品登録方法 図6
  • 特開-POSシステム、商品登録装置、プログラム、及び、商品登録方法 図7
  • 特開-POSシステム、商品登録装置、プログラム、及び、商品登録方法 図8
  • 特開-POSシステム、商品登録装置、プログラム、及び、商品登録方法 図9
  • 特開-POSシステム、商品登録装置、プログラム、及び、商品登録方法 図10
  • 特開-POSシステム、商品登録装置、プログラム、及び、商品登録方法 図11
  • 特開-POSシステム、商品登録装置、プログラム、及び、商品登録方法 図12
  • 特開-POSシステム、商品登録装置、プログラム、及び、商品登録方法 図13
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024152874
(43)【公開日】2024-10-25
(54)【発明の名称】POSシステム、商品登録装置、プログラム、及び、商品登録方法
(51)【国際特許分類】
   G07G 1/12 20060101AFI20241018BHJP
【FI】
G07G1/12 331A
G07G1/12 331B
G07G1/12 321K
【審査請求】有
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024138500
(22)【出願日】2024-08-20
(62)【分割の表示】P 2020097678の分割
【原出願日】2020-06-04
(71)【出願人】
【識別番号】000145068
【氏名又は名称】株式会社寺岡精工
(74)【代理人】
【識別番号】100149548
【弁理士】
【氏名又は名称】松沼 泰史
(74)【代理人】
【識別番号】100145481
【弁理士】
【氏名又は名称】平野 昌邦
(72)【発明者】
【氏名】三浦 学
(72)【発明者】
【氏名】鐘 恵姜
(57)【要約】
【課題】より好適に商品登録を実行する。
【解決手段】一の取引において1以上の商品を登録する登録手段と、前記登録手段による商品の登録を制限する制限手段と、操作を受け付ける操作受付手段とを備え、前記制限手段は、当該取引における前記登録手段による商品の登録が終了したことに基づいて、又は、当該取引が終了若しくは一旦終了したことに基づいて、前記登録手段による商品の登録を、前記操作受付手段が所定の操作を受け付ける迄、制限する。
【選択図】図10
【特許請求の範囲】
【請求項1】
一の取引において1以上の商品を登録する登録手段と、
前記登録手段による商品の登録を制限する制限手段と、
操作を受け付ける操作受付手段と
を備え、
前記制限手段は、
当該取引における前記登録手段による商品の登録が終了したことに基づいて、又は、当該取引が終了若しくは一旦終了したことに基づいて、前記登録手段による商品の登録を、前記操作受付手段が所定の操作を受け付ける迄、制限することを特徴とするPOSシステム。
【請求項2】
一の取引において1以上の商品を登録する登録手段と、
前記登録手段による商品の登録を制限する制限手段と
を備え、
前記制限手段は、
当該取引における前記登録手段による商品の登録が終了したことに基づいて、又は、当該取引が終了若しくは一旦終了したことに基づいて、前記登録手段による商品の登録を、所定の時間、制限することを特徴とするPOSシステム。
【請求項3】
一の取引において1以上の商品を登録する登録手段と、
前記登録手段による商品の登録を制限する制限手段と、
前記制限手段による前記制限を解除する解除手段と、
操作を受け付ける操作受付手段と
を備え、
前記制限手段は、
当該取引における前記登録手段による商品の登録が終了したことに基づいて、又は、当該取引が終了若しくは一旦終了したことに基づいて、前記登録手段による商品の登録を制限し、
前記解除手段は、
前記操作受付手段が所定の操作を受け付けたことに基づいて、又は、所定の時間が経過したことに基づいて前記制限手段による前記制限を解除する
ことを特徴とするPOSシステム。
【請求項4】
一の取引における前記登録手段による商品の登録が終了したことに基づいて、又は、一の取引が終了若しくは一旦終了したことに基づいて、前記所定の操作を受付可能な画面を表示する表示手段
を備えることを特徴とする請求項1又は請求項3に記載のPOSシステム。
【請求項5】
前記登録手段は、
商品を識別する商品識別情報を読み取る読取手段によって読み取られた商品識別情報に基づいて商品を登録し、
前記制限手段は、
前記制限として、前記読取手段による商品識別情報の読み取りを禁止する
ことを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載のPOSシステム。
【請求項6】
前記登録手段は、
商品を識別する商品識別情報を読み取る読取手段によって読み取られた商品識別情報に基づいて商品を登録し、
前記制限手段は、
前記制限として、前記読取手段によって読み取られた商品識別情報に基づく商品の登録を禁止する
ことを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載のPOSシステム。
【請求項7】
前記登録手段は、
商品を識別する商品識別情報を読み取る読取手段によって読み取られた商品識別情報に基づいて商品を登録し、
前記制限手段は、
前記制限として、前記読取手段によって読み取られた商品識別情報に基づく商品を仮登録し、
前記操作受付手段は、
前記仮登録された商品を登録するか否かを選択するための操作を受け付ける
ことを特徴とする請求項1、請求項3、請求項4の何れか1項に記載のPOSシステム。
【請求項8】
前記登録手段によって登録された商品について精算する精算手段を備える
ことを特徴とする請求項1乃至請求項7の何れか1項に記載のPOSシステム。
【請求項9】
一の取引において1以上の商品を登録する登録手段と、
前記登録手段による商品の登録を制限する制限手段と、
操作を受け付ける操作受付手段と
を備え、
前記制限手段は、
当該取引における前記登録手段による商品の登録が終了したことに基づいて、又は、当該取引が終了若しくは一旦終了したことに基づいて、前記登録手段による商品の登録を、前記操作受付手段が所定の操作を受け付ける迄、制限することを特徴とする商品登録装置。
【請求項10】
一の取引において1以上の商品を登録する登録手段と、
前記登録手段による商品の登録を制限する制限手段と
を備え、
前記制限手段は、
当該取引における前記登録手段による商品の登録が終了したことに基づいて、又は、当該取引が終了若しくは一旦終了したことに基づいて、前記登録手段による商品の登録を、所定の時間、制限することを特徴とする商品登録装置。
【請求項11】
一の取引において1以上の商品を登録する登録手段と、
前記登録手段による商品の登録を制限する制限手段と、
前記制限手段による前記制限を解除する解除手段と
操作を受け付ける操作受付手段と
を備え、
前記制限手段は、
当該取引における前記登録手段による商品の登録が終了したことに基づいて、又は、当該取引が終了若しくは一旦終了したことに基づいて、前記登録手段による商品の登録を制限し、
前記解除手段は、
前記操作受付手段が所定の操作を受け付けたことに基づいて、又は、所定の時間が経過したことに基づいて前記制限手段による前記制限を解除する
ことを特徴とする商品登録装置。
【請求項12】
商品登録装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムであって、
前記コンピュータを、
一の取引において1以上の商品を登録する登録手段と、
前記登録手段による商品の登録を制限する制限手段と、
操作を受け付ける操作受付手段と
して機能させ、
前記制限手段は、
当該取引における前記登録手段による商品の登録が終了したことに基づいて、又は、当該取引が終了若しくは一旦終了したことに基づいて、前記登録手段による商品の登録を、前記操作受付手段が所定の操作を受け付ける迄、制限することを特徴とするプログラム。
【請求項13】
商品登録装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムであって、
前記コンピュータを、
一の取引において1以上の商品を登録する登録手段と、
前記登録手段による商品の登録を制限する制限手段と
して機能させ、
前記制限手段は、
当該取引における前記登録手段による商品の登録が終了したことに基づいて、又は、当該取引が終了若しくは一旦終了したことに基づいて、前記登録手段による商品の登録を、所定の時間、制限することを特徴とするプログラム。
【請求項14】
商品登録装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムであって、
前記コンピュータを、
一の取引において1以上の商品を登録する登録手段と、
前記登録手段による商品の登録を制限する制限手段と、
前記制限手段による前記制限を解除する解除手段と、
操作を受け付ける操作受付手段と
して機能させ、
前記制限手段は、
当該取引における前記登録手段による商品の登録が終了したことに基づいて、又は、当該取引が終了若しくは一旦終了したことに基づいて、前記登録手段による商品の登録を制限し、
前記解除手段は、
前記操作受付手段が所定の操作を受け付けたことに基づいて、又は、所定の時間が経過したことに基づいて前記制限手段による前記制限を解除する
ことを特徴とするプログラム。
【請求項15】
商品登録装置による商品登録方法であって、
一の取引において1以上の商品を登録する登録ステップと、
前記登録ステップによる商品の登録を制限する制限ステップと、
操作を受け付ける操作受付ステップと
を含み、
前記制限ステップは、
当該取引における前記登録ステップによる商品の登録が終了したことに基づいて、又は、当該取引が終了若しくは一旦終了したことに基づいて、前記登録ステップによる商品の登録を、前記操作受付ステップによる所定の操作を受け付ける迄、制限することを特徴とする商品登録方法。
【請求項16】
商品登録装置による商品登録方法であって、
一の取引において1以上の商品を登録する登録ステップと、
前記登録ステップによる商品の登録を制限する制限ステップと
を含み、
前記制限ステップは、
当該取引における前記登録ステップによる商品の登録が終了したことに基づいて、又は、当該取引が終了若しくは一旦終了したことに基づいて、前記登録ステップによる商品の登録を、所定の時間、制限することを特徴とする商品登録方法。
【請求項17】
商品登録装置による商品登録方法であって、
一の取引において1以上の商品を登録する登録ステップと、
前記登録ステップによる商品の登録を制限する制限ステップと、
前記制限ステップによる前記制限を解除する解除ステップと、
操作を受け付ける操作受付ステップと
を含み、
前記制限ステップは、
当該取引における前記登録ステップによる商品の登録が終了したことに基づいて、又は、当該取引が終了若しくは一旦終了したことに基づいて、前記登録ステップによる商品の登録を制限し、
前記解除ステップは、
前記操作受付ステップによる所定の操作を受け付けたことに基づいて、又は、所定の時間が経過したことに基づいて前記制限ステップによる前記制限を解除する
ことを特徴とする商品登録方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、POSシステム、商品登録装置、プログラム、及び、商品登録方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、商品登録において、ある商品を本来の客とは異なる客の商品として誤登録した旨を報知するPOSシステムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2017-027232号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、誤登録の報知後に然るべき内容に修正する必要があるなどの改善の商品登録において余地がある。
【0005】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、より好適に商品登録を実行することができる技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決するために、本発明の一態様であるPOSシステムは、一の取引において1以上の商品を登録する登録手段と、前記登録手段による商品の登録を制限する制限手段と、操作を受け付ける操作受付手段とを備え、前記制限手段は、当該取引における前記登録手段による商品の登録が終了したことに基づいて、又は、当該取引が終了若しくは一旦終了したことに基づいて、前記登録手段による商品の登録を、前記操作受付手段が所定の操作を受け付ける迄、制限する。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】POSシステムのネットワーク構成例である。
図2】登録装置、精算装置の外観例を示す図である。
図3】登録装置の構成例を示す図である。
図4】精算装置の構成例を示す図である。
図5】登録装置における表示例である。
図6】登録装置における表示例である。
図7】登録装置における表示例である。
図8】登録装置における表示例である。
図9】登録装置における表示例である。
図10】登録装置の動作の一例を示すフローチャートである。
図11】登録装置の動作の一部を示したタイムチャートである。
図12】登録装置の動作の一部を示したタイムチャートである。
図13】登録装置の動作の一部を示したタイムチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。図1は、POSシステム1のネットワーク構成例である。図1に示すPOSシステム1は、複数の登録装置10a、10b等と、複数の精算装置20a、20b等と、ストアコントローラ30と、監視装置40とを備え、各装置はLAN11を介して通信可能に接続されている。以下、個々の登録装置10a、10b等の夫々を特に区別しない場合には単に登録装置10と称し、個々の精算装置20a、20b等の夫々を特に区別しない場合には単に精算装置20と称するものとする。
【0009】
登録装置10は、店員により操作され、買上商品の登録処理を行うための装置である。例えば、登録装置10は、登録処理の実行し、登録処理の処理内容(当該客の買上商品に関する商品登録情報)を含む登録データ(登録情報)を生成し、生成した登録データを店員により指定された精算装置20に送信する。なお、登録装置10は、他の装置(例えば、ストアコントローラ30等)を介して精算装置20に登録データを送信してもよいし、他の装置を介さずに直接精算装置20に登録データを送信してもよい。
【0010】
精算装置20は、主に客により操作され、買上商品の精算処理を行うための装置である。例えば、精算装置20は、登録装置10から送信された登録データを受信し、該登録データに基づいて精算処理を実行する。
【0011】
ストアコントローラ30は、外部(例えば、本部のサーバ)から商品ファイルを受信し、他の装置(登録装置10、精算装置20等)に送信(配信)する。また、ストアコントローラ通信部は、他の装置から情報を受信し、外部に送信する。
【0012】
監視装置40は、例えば、他の装置(登録装置10、精算装置20等)の処理状況等を監視等する。一例として、監視装置40は、精算装置20が備える釣銭機212の貨幣の数量を監視する。
【0013】
図2は、登録装置10、精算装置20の外観例を示す図である。図3は、登録装置10の構成例を示す図である。図4は、精算装置20の構成例を示す図である。
【0014】
以下、図2を参照しつつ、図3に示した登録装置10の構成例を説明する。図2及び図3において、同一部分には同一符号を付している。
【0015】
図3に示すように、登録装置10は、CPU101と、ROM102と、RAM103と、スキャナ部104と、店員用表示部105と、客用表示部106と、ハードディスク107と、キー操作部108と、通信部109と、ブザー110と、印刷部111と、バス115とを備える。これらは、バス115を介して互いに接続されている。
【0016】
ROM102は、種々の情報を記憶する。例えば、ROM102は、登録処理をCPU101に実行させるための商品登録プログラムを記憶する。RAM103は、種々の情報を一時記憶する。例えば、RAM103は、ROM102又はハードディスク107から読み出された情報、商品登録プログラムが実行されることによって生成された情報を一時記憶する。
【0017】
スキャナ部104は、バーコードを光学的に読み取るスキャナである。スキャナ部104は、商品に付されたバーコードを光学的に読み取り、読み取ったバーコードから商品コードを取得し、取得した商品コードをRAM103に記憶させる。
【0018】
CPU101は、登録装置10全体を制御する。例えば、CPU101は、商品登録プログラムを実行することによって登録処理の実行を制御する。一例として、CPU101は、スキャナ部104が読み取った商品コードと、ハードディスク107に記憶された商品ファイルとに基づいて、買上商品の商品名及び金額等を表示部(店員用表示部105、客用表示部106)に表示させる。また、CPU101は、商品登録した全部の商品の商品コードを含む登録データを生成する。CPU101は、生成した登録データを、通信部109を制御して、精算装置20に送信させる。なお、CPU101は、生成した登録データを精算装置20に送信することに加えて、RAM103又はハードディスク107に記憶してもよい。
【0019】
店員用表示部105は、例えば、液晶タッチディスプレイ装置である。店員用表示部105は、店員に各種の情報(登録画面等)を表示する。また、店員用表示部105は、店員が操作する各種ボタン(各種キー)を表示する。例えば、店員用表示部105は、商品登録の終了を指示するための小計ボタン、登録データの送信先を指定(選択)するための精算装置指定ボタン等を表示する。
【0020】
客用表示部106は、例えば、液晶タッチディスプレイ装置である。客用表示部106は、客に各種の情報(各商品の価格等)を表示する。また、客用表示部106は、客が操作する各種ボタンを表示する。例えば、客用表示部106は、年齢確認のOKボタンを表示可能である。
【0021】
ハードディスク107は、種々の情報を記憶する。例えば、ハードディスク107は、外部から取得された情報(例えば、商品ファイル等)や、商品登録プログラムによって生成された情報を記憶する。
【0022】
キー操作部108は、店員が操作する各種ボタン(金額等の数字を入力するための数字ボタン等)を配置する。なお、店員用表示部105に表示することに代えて又は加えて、店員用表示部105に表示するものであるとして説明した各種のボタン(例えば、上述した小計ボタン等)を、キー操作部108に配置してもよい。
【0023】
通信部109は、LAN11を介して外部の装置(他の登録装置10、精算装置20、ストアコントローラ30、監視装置40)と通信するための通信インタフェースである。ブザー110は、確認音及び警告音を発生させるための音発生部である。印刷部111は、各種媒体を印刷、発行する。
【0024】
なお、登録装置10は、更に、カード決済部(カード読取部)、撮像部(カメラ)、計時部(時計)等を備えていてもよい。
【0025】
続いて、図2を参照しつつ、図4に示した精算装置20の構成例を説明する。図2及び図4において、同一部分には同一符号を付している。
【0026】
図4に示すように、精算装置20は、CPU201と、ROM202と、RAM203と、スキャナ部204と、表示部206と、ハードディスク207と、通信部209と、ブザー210と、印刷部211と、釣銭機(自動釣銭釣札機)212と、サインポール213と、バス215とを備える。これらは、バス215を介して互いに接続されている。
【0027】
ROM202は、種々の情報を記憶する。例えば、ROM202は、精算処理をCPU201に実行させるための会計プログラムを記憶する。RAM203は、種々の情報を一時記憶する。例えば、RAM203は、ROM202又はハードディスク207から読み出された情報、会計プログラムが実行されることによって生成された情報を一時記憶する。スキャナ部204は、バーコード等を光学的に読み取るスキャナである。
【0028】
CPU201は、精算装置20全体を制御する。例えば、CPU201は、会計プログラムを実行することによって精算処理の実行を制御する。一例として、CPU201は、登録装置10から送信された登録データに基づいて合計金額を表示部206に表示させる。また、CPU201は、釣銭機212に投入された貨幣の金額に関する情報を釣銭機212から取得し、入金額(預り金額)として表示部206に表示させる。また、CPU201は、合計金額と入金額とに基づいて釣銭額を算出し、表示部206に表示させる。また、CPU201は、精算処理が終了すると、レシートを印刷部211から発行させるとともに、釣銭額と等しい額の貨幣を釣銭機212から排出させる。また、CPU201は、精算処理が終了すると、合計金額等を含む精算データ(精算情報)を生成し、通信部209を制御して、外部の装置(例えば、ストアコントローラ30)に送信させる。なお、CPU201は、生成した精算データを、外部の装置に送信することに加えて、RAM203又はハードディスク207に記憶してもよい。
【0029】
表示部206は、例えば、液晶タッチディスプレイ装置である。表示部206は、客に各種の情報(操作情報、合計金額、入金額、釣銭額等)を表示する。また、表示部206は、客からの種々の操作(支払方法を選択する操作、入金額を確定し決済を実行する操作等)を受け付ける。
【0030】
ハードディスク207は、種々の情報を記憶する。例えば、ハードディスク207は、外部から取得された情報(例えば、登録データ等)や、会計プログラムによって生成された情報を記憶する。
【0031】
通信部209は、LAN11を介して外部の装置(登録装置10、他の精算装置20、ストアコントローラ30、監視装置40)と通信するための通信インタフェースである。ブザー210は、確認音及び警告音を発生させるための音発生部である。印刷部211は、各種媒体を印刷、発行する。
【0032】
釣銭機212は、貨幣(金銭)が収納される収納部(非図示)への入出金を制御する自動釣銭釣札機(現金決済部)である。なお、図3図4に示す例では、釣銭機212は精算装置20に内蔵されているが、釣銭機212は精算装置20に接続されていてもよい。
【0033】
サインポール213は、複数色の表示灯を有し、夫々の表示態様(消灯、点灯、点滅等)により、店員や客に対し、自精算装置20がどのような状態(店員呼出中、釣銭ニアエンド中等)であるかや、自精算装置20が特定の精算装置20(例えば店員によって指定された精算装置20等)であるかなどを報知する。
【0034】
なお、精算装置20は、更に、カード決済部(カード読取部)、撮像部(カメラ)、計時部(時計)等を備えていてもよい。
【0035】
続いて、登録装置10の店員用表示部105に表示される各種画面等を用いて登録装置10等の動作を説明する。
【0036】
図5図9は、登録装置10における表示例である。図5及び図6は、登録装置10の店員用表示部105に表示される登録画面における表示例である。図7図9は、登録装置10の店員用表示部105に表示される小計画面における表示例である。
【0037】
(登録画面の表示内容)
図5は、1品目の商品の登録前の場面における登録画面の表示内容を示している。図5において、画面右下の小計ボタンBT10は、登録処理の終了(当該取引における全部の買上商品の登録の終了)を指示するためのボタンである。小計ボタンBT10は、商品の登録後に有効となるため、1品目の商品の登録前である図5の場面では、小計ボタンBT10の操作は無効である。従って、図5の場面では、小計ボタンBT10は、操作が無効である旨の表示態様(図5では破線枠で表記)で表示されている。なお、図5の例では、小計ボタンBT10の操作が無効である旨を明示的に示すために、小計ボタンBT10を操作が無効である旨の表示態様で表示しているが、図5の場面において、小計ボタンBT10を表示しなくてもよい。
【0038】
図6は、図5の場面に続く場面における登録画面の表示内容を示している。具体的には、図6は、商品の登録後における登録画面の表示内容を示している。商品の登録後である図6の場面では、小計ボタンBT10の操作は有効である。従って、図6の場面では、小計ボタンBT10は、操作が有効である旨の表示態様(図5では実線枠で表記)で表示されている。なお、本実施例では、小計ボタンBT10の操作があった場合、登録画面に代えて小計画面が表示される。
【0039】
なお、図6は2品目の商品(アスパラ)の登録後の場面を説明したが、1品目の商品(缶ビール)の登録後以後、小計ボタンBT10の操作は有効である。
【0040】
(精算画面の表示内容)
図7は、図6の場面に続く場面における小計画面の表示内容を示している。具体的には、図7は、小計ボタンBT10の操作後における小計画面の表示内容を示している。つまり、登録装置10は、図6の場面において小計ボタンBT10が操作された場合、図6の登録画面に代えて図7の小計画面を店員用表示部105に表示する。
【0041】
図7において、画面下部の201レジボタンBT21、202レジボタンBT22、203レジボタンBT23は、当該取引における商品登録について精算処理を実行させる精算装置20を指定(選択)するためのボタンである。つまり、当該取引の登録データの送信先を指定(選択)するための精算装置指定ボタンである。201レジボタンBT21は、201レジ(精算装置20a)を指定するためボタンである。202レジボタンBT22は202レジ(精算装置20b)を指定するためボタンである。203レジボタンBT23は203レジ(精算装置20c)を指定するためボタンである。登録装置10は、201レジボタンBT21が操作された場合には当該取引の登録データを201レジ(精算装置20a)に送信し、202レジボタンBT22が操作された場合には当該取引の登録データを202レジ(精算装置20b)に送信し、203レジボタンBT23が操作された場合には当該取引の登録データを203レジ(精算装置20c)に送信する。
【0042】
お会計券ボタンBT24は、印刷部111にてお会計券(登録商標)を発行させるためのボタンである。登録装置10は、お会計券ボタンBT24が操作された場合には、お会計券を印刷、発行する。お会計券には、精算装置20において精算処理を実行するために必要な情報がコード化され印刷される。発行されたお会計券は、店員から客に手渡される。その後、客が、精算装置20に移動し、当該精算装置20(スキャナ部204)にお会計券上のコードを読み取られることに基づいて、当該精算装置20において精算処理が実行される。
【0043】
品券ボタンBT25は、品券(商品券、金券とも称する)を使用して精算するためのボタン(品券を精算に使用する旨の宣言を受け付けるボタン)である。品券に関する詳細は後述する。
【0044】
登録画面ボタンBT26は、小計画面から登録画面に画面を戻すためのボタンである。登録装置10は、登録画面ボタンBT26が操作された場合には、小計画面から登録画面に画面を戻す。登録画面ボタンBT26は、例えば、買上商品を変更(追加、取消)する場合に用いられる。
【0045】
図8は、図7の場面に続く場面における小計画面の表示内容を示している。具体的には、図8は、精算装置20の指定後に図7の小計画面の前面に表示(重畳して表示)される小画面SG01を示している。つまり、登録装置10は、図7の場面において201レジボタンBT21、202レジボタンBT22、203レジボタンBT23のうちの何れかの操作があった場合、小計画面(図7の小画面)の前面に小画面SG01を表示する。
【0046】
図8において、小画面SG01は、スキャナ部104によるスキャン(読み取り)の開始(有効化)の指示を受け付ける旨を報知する小画面である。また、小画面SG01は、スキャナ部104によるスキャンの有効化の指示を受け付ける旨を報知するものであるため、小画面SG01の表示中は、スキャナ部104によるスキャンは有効化される前の状態、すなわちスキャナ部104によるスキャンは無効化されている。つまり、小画面SG01は、スキャナ部104によるスキャンが無効化されている旨と、スキャナ部104によるスキャンの有効化の指示を受け付ける旨とを報知している。
【0047】
(小画面SG01の表示中におけるスキャンの無効化)
小画面SG01の表示中は、上述したように、スキャナ部104によるスキャンは無効化されている。通常(スキャナ部104によるスキャンが有効化されている状態では)、商品に付されたバーコードがスキャナ部104によってスキャンされると当該商品が登録される。一方、スキャナ部104によるスキャンが無効化されている状態では、上述のような、スキャナ部104による商品の登録が禁止される。スキャナ部104によるスキャンが無効化(スキャナ部104による商品登録の禁止)の態様としては、例えば、下記無効化態様(禁止態様)1~3のうちの少なくとも1つであればよい。
【0048】
(無効化態様1)
スキャナ部104によるバーコードの光学的な読み取りを禁止する。つまり、電気的(電力的、ハードウェア的)に、又はソフトウェア的に、スキャナ部104をオフにする。
(無効化態様2)
スキャナ部104によるバーコードの光学的な読み取りは有効(可能)であるが、読み取ったバーコードからの商品コードの取得を禁止する。つまり、オブジェクト(被写体)であるバーコ―ドからJANコード(13桁の数字)を取得するスキャナ部104の機能をオフにする。なお、当該機能がCPU101の機能である場合には、CPU101の当該機能をオフになる。
(無効化態様3)
読み取ったバーコードからの商品コードの取得迄は有効(可能)であるが、最終的な商品の登録を禁止する。つまり、通常は、商品ファイルを参照して当該商品コードに対応する商品名及び金額等を取得し、当該商品コードに対応する商品が登録されるが、無効化態様3では、商品コードに対応する商品等の取得を禁止するか、又は、商品名等の取得迄を有効とし、最終的な商品の登録を禁止する。
【0049】
(小画面SG01の消去によるスキャンの有効化)
小画面SG01は、当該小画面(表示領域)に対する操作(タッチ)があった場合、又は、当該小画面SG01の表示開始時から所定時間が経過した場合に消去される。つまり、無効化されていたスキャナ部104によるスキャンは、小画面SG01に対する操作によって、又は、小画面SG01の表示開始から所定時間の経過によって、有効化される。
【0050】
なお、小画面SG01の表示開始から上記操作がなされるか若しくは上記所定時間が経過する迄の期間を特定期間(又は制限期間)と称する場合がある。
【0051】
つまり、登録装置10は、小計画面において精算装置20が指定された場合、指定された精算装置20に、当該取引の登録データを送信するとともに、スキャナ部104によるスキャンを無効化し、小画面SG01を表示する(スキャナ部104によるスキャンが無効化されている旨と、スキャナ部104によるスキャンの有効化の指示を受け付ける旨とを報知する)。
【0052】
なお、精算装置20が指定された場合の登録装置10の動作として、「登録データの送信」、「スキャナ部104によるスキャンの無効化」、「小画面SG01の表示」の3つの動作(制御)を説明したが、時間的な間隔を空けずに当該3つの動作を連続して実行するのであれば、当該3つの動作をどのような順序で実行してもよい。但し、スキャナ部104による誤スキャン(誤認識)の防止を最大限に図るといった観点で言えば、「スキャナ部104によるスキャンの無効化」を最初に実行するのが好適である。
【0053】
登録装置10は、小画面SG01を表示等した後に、当該小画面SG01がタッチされた場合(スキャナ部104によるスキャンの有効化の指示を受け付けた場合)、又は、当該小画面SG01の表示開始から所定時間が経過した場合、当該小画面SG01を消去し、スキャナ部104によるスキャンを有効化する。
【0054】
なお、小画面SG01が消去された場合(スキャナ部104によるスキャンが有効化された場合)、1品目の商品の登録前の登録画面(図5)が表示される。つまり、登録装置10は、小計画面において、一の客(前客)の登録データを送信する精算装置20の指定を受け付けたことに基づいて当該小計画面の前面に小画面SG01を表示するが(図8)、当該小画面SG01がタッチされた場合、又は、当該小画面SG01の表示開始から所定時間が経過した場合には、小画面SG01が前面に表示されている小計画面(図8)に代えて、他の客(次客)の登録用に、1品目の商品の登録前の登録画面(図5)を表示する。
【0055】
(他の小画面)
図9は、小計画面の前面に表示される小画面の他の例である。登録装置10が精算装置の指定後に表示する小画面は図8に示した小画面SG01に限定されない。例えば、登録装置10は、図8に示した小画面SG01に代えて図9(A)に示した小画面SG02や図9(B)に示した小画面SG03を表示してもよい。
【0056】
図9(A)の小画面SG02は、スキャナ部104によるスキャンが無効化されている旨(符号a)と、スキャナ部104によるスキャンの有効化の指示を受け付ける旨(符号b)とを報知している。小画面SG02は、小画面SG01と同様、当該小画面(表示領域)に対する操作があった場合、又は、当該小画面の表示開始時から所定時間が経過した場合に消去され、また、スキャナ部104によるスキャンは有効化される。
【0057】
図9(B)の小画面SG03には、スキャナ部104によるスキャンの有効化(開始)の指示を受け付けるスキャン有効化ボタンBT30が配置されている。スキャン有効化ボタンBT30は、スキャナ部104によるスキャンの有効化の指示を受け付けるボタンであるため、スキャン有効化ボタンBT30の表示中は、スキャナ部104によるスキャンは有効化される前の状態、すなわちスキャナ部104によるスキャンは無効化されている。つまり、小画面SG03は、スキャナ部104によるスキャンが無効化されている旨と、スキャナ部104によるスキャンの有効化の指示を受け付ける旨とを報知している。小画面SG03は、スキャン有効化ボタンBT30に対する操作があった場合、又は、当該小画面の表示開始時から所定時間が経過した場合に消去され、また、スキャナ部104によるスキャンは有効化される。
【0058】
なお、小画面(小画面SG01、SG02、SG03)を消去(スキャナ部104によるスキャンを有効化)するための操作は、画面上の操作に限定されない。つまり、登録装置10は、小画面(表示領域)に対する操作があった場合に代えて又は加えて、キー操作部108における所定キーの操作があった場合に小画SG01(小画面SG02も同様)を消去(スキャナ部104によるスキャンを有効化)してもよい。また、スキャン有効化ボタンBT30に対する操作があった場合に代えて又は加えて、キー操作部108における所定キーの操作があった場合に小画面SG03を消去(スキャナ部104によるスキャンを有効化)してもよい。
【0059】
図10は、登録装置10の動作の一例を示すフローチャートである。具体的には、図10のフローチャートは、登録装置10が、ある顧客の1品目の商品の登録~小画面の消去迄の基本的な動作を示している。なお、図10のフローチャートの開始時において、登録装置10は、1品目の商品の登録前の登録画面(例えば、図5に示したような登録画面)を店員用表示部105に表示しているものとする。
【0060】
ステップS1:登録装置10は、スキャナ部104による、商品(1品目の商品)のバーコードのスキャンがあったか否かを判断する。スキャンがあれば(ステップS1:YES)、ステップS2に進む。スキャンがなければ(ステップS1:NO)、ステップS1に戻る。つまり、登録装置10は、バーコードのスキャンがある迄、ステップS1の処理を繰り返す。
【0061】
ステップS2:登録装置10は、商品(ステップS1にてバーコードをスキャンした商品)を登録する。続いてステップS3に進む。なお、1品目の商品を登録したため、登録装置10は、小計ボタンBT10の操作を有効化する(例えば、図6に示したような登録画面を表示する)。
【0062】
ステップS3:登録装置10は、商品(2品目以降の当該ステップS3が実行される毎の商品)のバーコードのスキャンがあったか否かを判断する。スキャンがあれば(ステップS3:YES)、ステップS4に進む。スキャンがなければ(ステップS3:NO)、ステップS5に進む。
【0063】
ステップS4:登録装置10は、商品(ステップS3にてバーコードをスキャンした商品)を登録する。続いてステップS5に進む。
【0064】
ステップS5:登録装置10は、小計ボタンBT10の操作(タッチ)があったか否かを判断する。操作があれば(ステップS5:YES)、ステップS6に進む。操作がなければ(ステップS5:NO)、ステップS3に戻る。
【0065】
ステップS6:登録装置10は、小計画面を表示する。つまり、登録装置10は、小計ボタンBT10の操作に応じて、店員用表示部105の表示を登録画面(例えば、図6に示したような登録画面)から小計画面(例えば、図7に示したような小計画面)に切り替える。
【0066】
ステップS7:登録装置10は、精算装置20を指定する操作(精算装置指定ボタンの操作)があったか否かを判断する。操作があれば(ステップS7:YES)、ステップS8に進む。操作がなければ(ステップS7:NO)、ステップS7に戻る。つまり、登録装置10は、精算装置20を指定する操作がある迄、ステップS7の処理を繰り返す。
【0067】
ステップS8:登録装置10は、スキャナ部104によるスキャンを無効化する。換言すれば、登録装置10は、商品の登録を制限(禁止)する。つまり、スキャナ部104によるスキャンによって商品は登録されるため(ステップS1、S2)、当該ステップS8は、商品の登録を制限したものであるとも言える。続いてステップS9に進む。
【0068】
ステップS9:登録装置10は、小画面を表示する。例えば、登録装置10は、図8に示したように小計画面の前面に小画面SG01を表示する。続いてステップS10に進む。
【0069】
ステップS10:登録装置10は、精算装置20(ステップS7にて指定された精算装置20)に登録データを送信する。続いてステップS11に進む。
【0070】
ステップS11:登録装置10は、小画面を消去する操作があったか否かを判断する。操作があれば(ステップS11:YES)、ステップS13に進む。操作がなければ(ステップS11:NO)、ステップS12に進む。
【0071】
ステップS12:登録装置10は、小画面の表示開始時から所定時間が経過したか否かを判断する。経過していれば(ステップS12:YES)、ステップS13に進む。経過していなければ(ステップS12:NO)、ステップS11に戻る。
【0072】
ステップS13:登録装置10は、スキャナ部104によるスキャンを有効化する。換言すれば、登録装置10は、商品の登録の制限を解除(解禁)する。続いてステップS14に進む。
【0073】
ステップS13:登録装置10は、小画面を消去する。また、登録装置10は、店員用表示部105の表示を小計画面(例えば、図8に示したような小計画面)から登録画面(例えば、図5に示したような登録画面)に切り替える。そして本フローチャートは終了する。
【0074】
図11は、登録装置10の動作の一部を示したタイムチャートである。図11(A)は、精算装置20を指定する操作に基づいてスキャナ部104によるスキャンを無効化し、小画面を表示する動作(図10のフローチャート等にて説明した動作)等を示したタイムチャートである。
【0075】
図11(A)に示すように、登録装置10は、小計ボタンBT10の操作に基づいて商品登録を終了する。登録装置10は、精算装置20を指定する操作(201レジボタンBT21、202レジボタンBT22、203レジボタンBT23等の精算装置指定ボタンの操作)に基づいて登録データを送信し、スキャナ部104によるスキャンを無効化し、小画面を表示する。登録装置10は、小画面を消去する操作があったこと又は小画面の表示開始時からの所定時間が経過したことに基づいて(以下、小画面を消去する操作等に基づいて)スキャナ部104によるスキャンを有効化し、小画面を消去する。登録装置10は、新たな登録画面(例えば、図5に示した登録画面)を表示し、次客の取引(登録処理)を開始する。
【0076】
(お会計券を発行する場合)
上記では、登録装置10は、精算装置20を指定する操作に基づいてスキャナ部104によるスキャンを無効化し、小画面を表示する例を説明したが、精算装置20を指定する操作に代えて又は加えて、お会計券を発行する操作に基づいてスキャナ部104によるスキャンを無効化し、小画面を表示してもよい。例えば、登録装置10は、図11(B)に示すように動作してもよい。図11(B)は、お会計券を発行する操作に基づいてスキャナ部104によるスキャンを無効化し、小画面を表示する動作等を示したタイムチャートである。
【0077】
図11(B)に示す例では、登録装置10は、小計ボタンBT10の操作に基づいて商品登録を終了する。登録装置10は、お会計券を発行する操作(例えば、図7におけるお会計券ボタンBT24の操作)に基づいてお会計券を発行し、スキャナ部104によるスキャンを無効化し、小画面を表示する。登録装置10は、小画面を消去する操作等に基づいてスキャナ部104によるスキャンを有効化し、小画面を消去する。登録装置10は、新たな登録画面を表示し、次客の取引を開始する。
【0078】
(品券を使用して精算する場合)
登録装置10は、上述した操作に代えて又は加えて、品券を使用して精算する操作に基づいてスキャナ部104によるスキャンを無効化し、小画面を表示してもよい。例えば、登録装置10は、図11(C)に示すように動作してもよい。図11(C)は、品券を使用して精算する操作に基づいてスキャナ部104によるスキャンを無効化し、小画面を表示する動作等を示したタイムチャートである。
【0079】
図11(C)に示す例では、登録装置10は、小計ボタンBT10の操作に基づいて商品登録を終了する。登録装置10は、品券を使用して精算する操作(例えば、図7における品券ボタンBT25の操作)に基づいて品券による精算処理を実行し、スキャナ部104によるスキャンを無効化し、小画面を表示する。登録装置10は、小画面を消去する操作等に基づいてスキャナ部104によるスキャンを有効化し、小画面を消去する。登録装置10は、新たな登録画面を表示し、次客の取引を開始する。
【0080】
なお、品券を使用して精算する操作の後に精算装置20を指定する操作が存在する場合(後述)には、登録装置10は、品券を使用して精算する操作の後の精算装置20を指定する操作に基づいてスキャナ部104によるスキャンを無効化し、小画面を表示してもよい。例えば、登録装置10は、図11(D)に示すように動作してもよい。図11(D)は、品券を使用して精算する操作の後の精算装置20を指定する操作に基づいてスキャナ部104によるスキャンを無効化し、小画面を表示する動作等を示したタイムチャートである。なお、図11(D)の説明(図12(D)、図13(D)も同様)では、両小画面の区別のため、品券を使用して精算する操作に基づいて表示される小画面(精算装置20を指定する操作を受け付ける小画面)を精算装置指定用小画面と称し、精算装置指定用小画面における精算装置20を指定する操作に基づいて表示される小画面をスキャン無効小画面と称する。
【0081】
図11(D)に示す例では、登録装置10は、小計ボタンBT10の操作に基づいて商品登録を終了する。登録装置10は、品券を使用して精算する操作に基づいて品券による精算処理を実行(当該品券の額面金額を精算)し、精算装置指定用小画面(201レジボタンBT21、202レジボタンBT22、203レジボタンBT23等を配置した小画面。不図示)を表示する。登録装置10は、精算装置指定用小画面における精算装置20を指定する操作に基づいて不足金額情報(又は釣銭額情報)等を送信し、スキャナ部104によるスキャンを無効化し、スキャン無効小画面を表示する。登録装置10は、スキャン無効小画面を消去する操作等に基づいてスキャナ部104によるスキャンを有効化し、スキャン無効小画面を消去する。登録装置10は、新たな登録画面を表示し、次客の取引を開始する。
【0082】
品券を使用して精算する場合の登録装置10の動作として、図11(C)の動作例(品券を使用して精算する操作に基づいてスキャナ部104によるスキャンを無効化等する動作例)と、図11(D)の動作例(品券を使用して精算する操作の後の精算装置20を指定する操作に基づいてスキャナ部104によるスキャンを無効化等する動作例)とを説明したが、精算装置20における精算が不要である場合には図11(C)の動作例のように動作し、精算装置20における精算が必要である場合には図11(D)の動作例のように動作する。
【0083】
例えば、品券の額面金額と合計金額との大小関係、品券のタイプ(種類)に応じて、以下のように制御してもよい。なお、登録装置10は、釣銭有品券(品券の額面金額未満の買物に使用した場合には差額分のお釣りがでる品券)も、釣銭無品券(品券の額面金額未満の買物に使用した場合でも差額分のお釣がでない品券)も、使用可能であるものとする。
【0084】
(品券の額面金額と合計金額とが同額であるとき)
品券の額面金額と合計金額とが同額であるときは、使用する品券のタイプに関係なく(つまり釣銭有品券を使用する場合であっても釣銭無品券を使用する場合であっても)、登録装置10において処理は完了(終了)し、精算装置20における精算は不要である。従って、登録装置10は、使用する釣銭有品券(又は釣銭無品券)の額面金額と合計金額とが同額であるときは、図11(C)の動作例のように動作する。なお、登録装置10は、当該登録装置10において処理が完了(終了)するため、レシートを印刷、発行する。
【0085】
(品券の額面金額が合計金額に満たないとき)
品券の額面金額が合計金額に満たないときは、使用する品券のタイプに関係なく、精算装置20における精算は必要である。具体的には、精算装置20において不足金額分を精算する(貨幣の投入を受け付ける)必要がある。従って、登録装置10は、使用する釣銭有品券(又は釣銭無品券)の額面金額が合計金額に満たないときは、図11(D)の動作例のように動作する。なお、登録装置10は、登録データとともに、不足金額情報(または、額面金額情報及び合計金額情報)を精算装置20(指定された精算装置20)に送信する。
【0086】
(品券の額面金額が合計金額を超えるとき)
釣銭有品券の額面金額が合計金額を超えるときは、使用する品券のタイプに応じて動作が異なる。釣銭有品券を使用する場合には、精算装置20における精算は必要である。具体的には、精算装置20において釣銭額分を精算する(貨幣を放出する)必要がある。従って、登録装置10は、使用する釣銭有品券の額面金額が合計金額を超えるときは、図11(D)の動作例のように動作する。なお、登録装置10は、登録データとともに、釣銭額情報(または、額面金額情報及び合計金額情報)を精算装置20(指定された精算装置20)に送信する。一方、釣銭無品券を使用する場合には、登録装置10において処理は完了(終了)し、精算装置20における精算は不要である。従って、登録装置10は、使用する釣銭無品券の額面金額が合計金額を超えるときは、図11(C)の動作例のように動作する。なお、登録装置10は、当該登録装置10において処理が完了(終了)するため、レシートを印刷、発行する。
【0087】
以上、スキャンを無効化等させる操作として、精算装置20を指定する操作、お会計券を発行する操作、品券を使用して精算する操作について説明したが、スキャンを無効化等させる操作は、これに限定されない。例えば、カードを使用して精算する操作(カード決済の操作)、当該客を保留し次客の取引を開始する操作(保留の操作)等に基づいて、スキャンを無効化等させてもよい。
【0088】
(カードを使用して精算する場合)
登録装置10は、例えば、カード決済部(カード読取部)などを備え(非図示)、各種カード(クレジットカード、デビットカード、プリペイドカード等)によるカード決済が可能であってもよい。
【0089】
登録装置10は、精算装置20を指定する操作やお会計券を発行する操作や品券を使用して精算する操作に代えて又は加えてカードを使用して精算する操作に基づいてスキャナ部104によるスキャンを無効化し、小画面を表示してもよい。例えば、登録装置10は、小計ボタンBT10の操作に基づいて商品登録を終了する。登録装置10は、カードを使用して精算する操作に基づいてカードによる精算処理(カード決済に係る処理)を実行し、スキャナ部104によるスキャンを無効化し、小画面を表示する。登録装置10は、小画面を消去する操作等に基づいてスキャナ部104によるスキャンを有効化し、小画面を消去する。登録装置10は、新たな登録画面を表示し、次客の取引を開始する。
【0090】
(当該客を保留し次客の取引を開始する場合)
登録装置10は、所定の保留操作(例えば、非図示の保留ボタンの操作)に基づいて現客(現在登録処理中の客。現客)の取引(登録処理)を一旦終了(保留)し、次客の取引(登録処理を開始する保留機能を備えていてもよい。保留機能は、現客が、商品を追加又は他の商品に変更するために一時的に当該登録装置10から離れる場合や財布やカード等を探している間に利用される。
【0091】
登録装置10は、上述した操作に代えて又は加えて保留操作に基づいてスキャナ部104によるスキャンを無効化し、小画面を表示してもよい。例えば、登録装置10は、保留操作に基づいて現客の商品登録を中断し、スキャナ部104によるスキャンを無効化し、小画面を表示する。登録装置10は、小画面を消去する操作等に基づいてスキャナ部104によるスキャンを有効化し、小画面を消去する。登録装置10は、新たな登録画面(例えば、図5に示した登録画面)を表示し、次客の取引を開始する。
【0092】
また、保留機能によって、現客の取引(保留取引)の保留情報(登録処理の処理途中の情報)は、例えば、別の画面(登録画面)にて保持される。つまり、現客用の登録画面と次客用の登録画面の2つの登録画面が管理される。例えば、登録装置10は、保留操作に基づいて新たにタブを生成(例えば図5では合計欄の上部の従来のタブ「1」に加えて新たなタブ「2」を生成)する。従来のタブ(タブ「1」)を背面(非アクティブ)のタブ、新たに生成したタブ(タブ「2」)を前面(アクティブ))のタブとする。登録装置10は、前面のタブ(アクティブであるタブ「2」)に対応する登録画面(表示中の登録画面)において次客の取引を開始し、背面のタブ(非アクティブであるタブ「1」)に対応する登録画面(非表示中の登録画面)において現客の取引(保留取引)に関する情報を保持する。
【0093】
登録装置10は、次客の処理が完了(終了)したときは、現客の保留情報を表示する(タブ「2」に対応する登録画面を消去し、タブ「1」に対応する登録画面を表示する)。また、登録装置10は、次客の処理が完了(終了)する前であっても、所定の操作(例えば、タブ「1」の操作(タッチ))に基づいて、現客の保留情報を表示する(タブ「2」を背面に、タブ「1」に前面にする)。登録装置10は、保留情報を表示する場合にも、スキャナ部104によるスキャンを無効化し、小画面を表示してもよい。つまり、登録装置10は、次客の処理が完了(終了)したことに基づいて(例えば、精算装置20の指定する操作やお会計券を発行する操作等に基づいて)、又は、次客の処理が完了(終了)する前であっても所定の操作に基づいて、スキャナ部104によるスキャンを無効化し、小画面を表示してもよい。
【0094】
(小計ボタンBT10の操作に基づくスキャンを無効化等)
上記では、小計ボタンBT10の操作に基づいて商品登録を終了し、商品登録の終了後の各操作(精算装置20を指定する操作等)に基づいてスキャナ部104によるスキャンを無効化し、小画面を表示する動作を説明したが(図11(A)~図11(D))、小計ボタンBT10の操作に基づいて商品登録を終了し、スキャナ部104によるスキャンを無効化等してもよい。
【0095】
図12は、登録装置10の動作の一部を示したタイムチャートである。例えば、登録装置10は、図11(A)に示した動作に代えて図12(A)に示すように動作してもよい。図12(A)に示す例では、登録装置10は、小計ボタンBT10の操作に基づいて商品登録を終了し、スキャナ部104によるスキャンを無効化し、小画面を表示する。登録装置10は、精算装置20を指定する操作に基づいて登録データを送信する。なお、図12(A)に示す例では、スキャンが無効化され、小画面が表示されている間において、小計ボタンBT10の操作(お会計券を発行する操作等も同様)は可能である。登録装置10は、小画面を消去する操作等に基づいてスキャナ部104によるスキャンを有効化し、小画面を消去する。登録装置10は、新たな登録画面を表示し、次客の取引を開始する。
【0096】
なお、図12(A)に示すように、小画面を消去する操作等は、精算装置20を指定する操作の後であることが好ましい。例えば、登録装置10は、精算装置20を指定する操作の前は小画面を消去する操作を無効とし、精算装置20を指定する操作によって小画面を消去する操作を有効化してもよい。登録装置10は、精算装置20を指定する操作の前に小画面を消去する操作があった場合には、精算装置20を指定する操作の後に小画面を消去する操作を行うべき旨のメッセージを表示してもよい。また、登録装置10は、小画面の表示開始時からの所定時間の経過ではなく、精算装置20を指定する操作時からの所定時間の経過に基づいてスキャナ部104によるスキャンを有効化し、小画面を消去してもよい。後述の図12(D)の動作においても同様である。
【0097】
登録装置10は、図11(B)に示した動作に代えて図12(B)に示すように動作してもよい。図12(B)に示す例では、登録装置10は、小計ボタンBT10の操作に基づいて商品登録を終了し、スキャナ部104によるスキャンを無効化し、小画面を表示する。登録装置10は、お会計券を発行する操作に基づいてお会計券を発行する。登録装置10は、小画面を消去する操作等に基づいてスキャナ部104によるスキャンを有効化し、小画面を消去する。登録装置10は、新たな登録画面を表示し、次客の取引を開始する。
【0098】
なお、図12(B)に示すように、小画面を消去する操作等は、お会計ボタンの操作の後であることが好ましい。例えば、登録装置10は、お会計ボタンの操作の前は小画面を消去する操作を無効とし、お会計ボタンの操作によって小画面を消去する操作を有効化してもよい。登録装置10は、お会計ボタンの操作の前に小画面を消去する操作があった場合には、お会計ボタンの操作の後に小画面を消去する操作を行うべき旨のメッセージを表示してもよい。また、登録装置10は、小画面の表示開始時からの所定時間の経過ではなく、お会計ボタンの操作時からの所定時間の経過に基づいてスキャナ部104によるスキャンを有効化し、小画面を消去してもよい。
【0099】
登録装置10は、図11(C)に示した動作に代えて図12(C)に示すように動作してもよい。図12(C)に示す例では、登録装置10は、小計ボタンBT10の操作に基づいて商品登録を終了し、スキャナ部104によるスキャンを無効化し、小画面を表示する。登録装置10は、品券を使用して精算する操作に基づいて品券による精算処理を実行する。登録装置10は、小画面を消去する操作等に基づいてスキャナ部104によるスキャンを有効化し、小画面を消去する。登録装置10は、新たな登録画面を表示し、次客の取引を開始する。
【0100】
なお、図12(C)に示すように、小画面を消去する操作等は、品券を使用して精算する操作の後であることが好ましい。例えば、登録装置10は、品券を使用して精算する操作の前は小画面を消去する操作を無効とし、品券を使用して精算する操作によって小画面を消去する操作を有効化してもよい。登録装置10は、品券を使用して精算する操作の前に小画面を消去する操作があった場合には、品券を使用して精算する操作の後に小画面を消去する操作を行うべき旨のメッセージを表示してもよい。また、登録装置10は、小画面の表示開始時からの所定時間の経過ではなく、品券を使用して精算する操作時からの所定時間の経過に基づいてスキャナ部104によるスキャンを有効化し、小画面を消去してもよい。
【0101】
登録装置10は、図11(D)に示した動作に代えて図12(D)に示すように動作してもよい。図12(D)に示す例では、登録装置10は、小計ボタンBT10の操作に基づいて商品登録を終了し、スキャナ部104によるスキャンを無効化し、スキャン無効小画面を表示する。登録装置10は、品券を使用して精算する操作に基づいて品券による精算処理を実行(当該品券の額面金額を精算)し、精算装置指定用小画面を表示する。登録装置10は、精算装置指定用小画面における精算装置20を指定する操作に基づいて不足金額情報(釣銭額情報)等を送信する。登録装置10は、スキャン無効小画面を消去する操作等に基づいてスキャナ部104によるスキャンを有効化し、スキャン無効小画面を消去する。登録装置10は、新たな登録画面を表示し、次客の取引を開始する。
【0102】
以上、スキャンの無効化等させる小計ボタンBT10の操作後の操作として、精算装置20を指定する操作、お会計券を発行する操作、品券を使用して精算する操作について説明したが、カード決済の操作、保留の操作等の場合も同様である(説明は省略する)。
【0103】
(画面の呼称)
上記説明では、小計ボタンBT10の操作前を登録画面と称し、小計ボタンBT10の操作後を小計画面と称しているが、小計ボタンBT10の操作前後における画面の名称は同一であってもよい。例えば、小計ボタンBT10の操作後も、小計ボタンBT10の操作前と同様、登録画面と称してもよい。
【0104】
(小計ボタンBT10を設けない態様)
上記では、小計ボタンBT10を設ける態様について説明したが、小計ボタンBT10を設けない態様であってもよい。以下、小計ボタンBT10を設けない態様について説明する。
【0105】
小計ボタンBT10を設けない態様では、例えば1品目の商品の登録後の状態において、精算装置指定ボタン(201レジボタンBT21等)、お会計券ボタンBT24、品券ボタンBT25等を表示する。なお、小計ボタンBT10を設けない態様では、登録画面から小計画面への遷移はないため、登録画面ボタンBT26は不要である。
【0106】
図13は、登録装置10の動作の一部を示したタイムチャートである。例えば、登録装置10は、図13(A)に示すように動作してもよい。図13(A)は、精算装置20を指定する操作に基づいて商品登録を終了し、スキャナ部104によるスキャンを無効化し、小画面を表示する動作等を示したタイムチャートである。
【0107】
図13(A)に示す例では、登録装置10は、精算装置20を指定する操作に基づいて商品登録を終了し、登録データを送信し、スキャナ部104によるスキャンを無効化し、小画面を表示する。登録装置10は、小画面を消去する操作等に基づいてスキャナ部104によるスキャンを有効化し、小画面を消去する。登録装置10は、新たな登録画面を表示し、次客の取引を開始する。
【0108】
登録装置10は、精算装置20を指定する操作に代えて又は加えて、お会計券を発行する操作に基づいて商品登録を終了し、スキャナ部104によるスキャンを無効化し、小画面を表示してもよい。例えば、登録装置10は、図13(B)に示すように動作してもよい。図13(B)は、お会計券を発行する操作に基づいて商品登録を終了し、スキャナ部104によるスキャンを無効化し、小画面を表示する動作等を示したタイムチャートである。
【0109】
図13(B)に示す例では、登録装置10は、お会計券を発行する操作に基づいて商品登録を終了し、お会計券を発行し、スキャナ部104によるスキャンを無効化し、小画面を表示する。登録装置10は、小画面を消去する操作等に基づいてスキャナ部104によるスキャンを有効化し、小画面を消去する。登録装置10は、新たな登録画面を表示し、次客の取引を開始する。
【0110】
登録装置10は、上述した操作に代えて又は加えて、品券を使用して精算する操作に基づいて商品登録を終了等させてもよい。例えば、登録装置10は、図13(C)に示すように動作してもよい。図13(C)は、品券を使用して精算する操作に基づいて商品登録を終了し、スキャナ部104によるスキャンを無効化し、小画面を表示する動作等を示したタイムチャートである。
【0111】
図13(C)に示す例では、登録装置10は、品券を使用して精算する操作に基づいて商品登録を終了し、品券による精算処理を実行し、スキャナ部104によるスキャンを無効化し、小画面を表示する。登録装置10は、小画面を消去する操作等に基づいてスキャナ部104によるスキャンを有効化し、小画面を消去する。登録装置10は、新たな登録画面を表示し、次客の取引を開始する。
【0112】
また、登録装置10は、図13(D)に示すように動作してもよい。図13(D)は、品券を使用して精算する操作に基づいて商品登録を終了し、品券を使用して精算する操作の後の精算装置20を指定する操作に基づいてスキャナ部104によるスキャンを無効化し、小画面を表示する動作等を示したタイムチャートである。
【0113】
図13(D)に示す例では、登録装置10は、品券を使用して精算する操作に基づいて商品登録を終了し、品券による精算処理を実行(当該品券の額面金額を精算)し、精算装置指定用小画面を表示する。登録装置10は、精算装置指定用小画面における精算装置20を指定する操作に基づいてスキャナ部104によるスキャンを無効化し、スキャン無効小画面を表示する。登録装置10は、スキャン無効小画面を消去する操作等に基づいてスキャナ部104によるスキャンを有効化し、スキャン無効小画面を消去する。登録装置10は、新たな登録画面を表示し、次客の取引を開始する。
【0114】
なお、図13(D)に示す例では、品券を使用して精算する操作に基づいて商品登録を終了しているが、品券を使用して精算する操作の後の精算装置20を指定する操作に基づいて商品登録を終了してもよい。
【0115】
以上、小計ボタンBT10を設けない態様における、スキャンを無効化等させる操作として、精算装置20を指定する操作、お会計券を発行する操作、品券を使用して精算する操作について説明したが、カード決済の操作、保留の操作等の場合も同様である(説明は省略する)。
【0116】
以上、実施形態について説明したが、上記実施形態は、一例であって具体的な構成は上記実施形態に限られるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
【0117】
(小画面の表示のタイミング)
例えば、上記実施形態では、精算装置20を指定する操作があった場合に当該操作がなされた画面に重畳させて小画面(小画面SG01等)を表示する例を説明したが(図8図9等)、精算装置20を指定する操作があった場合に新たな画面(図5等)に遷移し、当該新たな画面に重畳させて小画面を表示してもよい。換言すれば、上記実施形態では、ある客の取引において精算装置20を指定する操作に基づいて、当該客の画面上に小画面を表示し、小画面の消去後に次客の画面を表示し、次客の取引(スキャン等)を開始する例を説明したが、ある客の取引において精算装置20を指定する操作に基づいて、当該客の画面から次客の画面に遷移し、次客の画面上に小画面を表示し、小画面の消去後に次客の取引(スキャン等)を開始するようにしてもよい。お会計券を発行する操作、品券を使用して精算する操作等の他の操作があった場合についても同様である。また、後述するが、上記の場合(次客の画面上に小画面を表示等する態様)、スキャナ部104による商品登録が無効とされているときであってもメカキー登録(後述)や商品プリセット登録(後述)については無効とならないようにしてもよい。
【0118】
また、スキャナ部104によるスキャンが無効化されていることに関する情報は、当該客と次客の間に報知されるものであればよく、どちらかの客に対応付けて報知されなくてもよい。つまり、当該客に対応付けて報知するものとして当該客の画面上に小画面を重畳させて表示する例や次客に対応付けて報知するものとして次客の画面上に小画面を重畳させて表示する例を説明したが、当該客とも次客とも独立して表示してもよい。例えば、ある客の取引において精算装置20を指定する操作に基づいて当該客の画面に代えてスキャナ部104によるスキャンが無効化されていることに関する画面を表示し(例えば、通常サイズの画面を表示、青色一色等の単なる背景表示に小画面を表示し)、該画面の消去後に次客の画面を表示し、次客の取引を開始するようにしてもよい。お会計券を発行する操作、品券を使用して精算する操作等の他の操作があった場合についても同様である。
【0119】
(小画面の消去に係る所定時間(数分程度))
上記実施形態では、登録装置10は、小画面(小画面SG01等)を消去するための操作(消去操作)がなくても、所定時間が経過した場合に小画面を自動的に消去するが(図10のステップS11)、当該所定時間は数分程度であってもよい。以下、数分程度の所定時間について補足説明する。説明の便宜上、数分程度の所定時間は5分であるものとして説明する。
【0120】
次客が既に並んでいる場合、当該客の処理の終了後に直ちに実行するべき次客の処理が存在する。従って、次客が並んでいるような状況下では、店員は、当該客の処理の終了後直ちに次客の取引を開始(スキャンを有効化)するために、5分待たずに直ちに消去操作を行って表示中の小画面を消去する。
【0121】
一方、次客が並んでいない場合、当該客の処理の終了後に直ちに実行するべき次客の処理は存在しない。従って、次客が並んでいないような状況下では、店員は、当該客の処理の終了後に直ちに消去操作を行う必要はない。当該客の処理の終了後、実際に客が来る前に対応(消去操作を行って表示中の小画面を消去)しておいてもよいし、実際に客が来てから対応してもよい。なお、実際に客が来たタイミングが5分経過前のタイミングであった場合、未だ小画面は消去されていないため、消去操作を行って小画面を消去し、当該客の取引を開始する。実際に客が来たタイミングが5分経過後のタイミングであった場合、既に小画面は消去されているため、そのまま当該客の取引を開始する。
【0122】
なお、上述したように、消去操作を行わずに5分が経過した場合には小画面は自動消去される(次客の処理が開始可能となる)ため、5分経過後のタイミングで来た客に対し消去操作(当該客の処理を開始可能にする操作)が不要になる。しかしながら、仮に、消去操作を行わずに5分経過した場合に小画面が自動消去されないとしても、5分経過後のタイミングで来た客に対し消去操作を行えば済むため、常に消去操作に基づいて小画面を消去するようにしてもよい。換言すれば、小画面を消去する条件(当該客の処理を開始可能にする条件)は、消去操作のみであってもよい。但し、消去操作に加え、所定時間の経過も、小画面を消去する条件であれば、繰り返しになるが、所定時間経過後のタイミングで来た客に対し消去操作を行わずに小画面を自動消去することができる。
【0123】
(小画面の消去に係る所定時間(数秒程度))
所定時間は数分程度であると説明したが、所定時間は数秒程度であってもよい。以下、数秒程度の所定時間について補足説明する。説明の便宜上、数秒程度の所定時間は5秒であるものとして説明する。
【0124】
次客が並んでいるような状況下では、店員は、積極的に消去操作を行わなくても、高々5秒は直ぐに経過し(例えば、処理後の当該客との会話(精算処理を実行する精算装置20に関する説明、お会計券に関する説明等)や買物カゴの移動等により5秒程度は経過し)、表示中の小画面は自動的に消去される。また、仮に5秒の経過を待つような状況になった場合には、店員は、5秒を待たずに直ちに消去操作を行って表示中の小画面を消去する。
【0125】
一方、次客が並んでいないような状況下では、店員は、当該客の処理の終了後に直ちに消去操作を行う必要はない。なお、実際に客が来るタイミングは、概ね5秒経過後のタイミングであると考えられるが、実際に客が来たタイミングが5秒経過後のタイミングであった場合、既に小画面は消去されているため、そのまま当該客の取引を開始する。
【0126】
なお、上述したように、消去操作を行わずに5秒が経過した場合には小画面は自動消去される(高々5秒経過すれば次客の処理が開始可能となる)ため、常に所定時間の経過に基づいて小画面を消去するようにしてもよい。換言すれば、小画面を消去する条件は、所定時間の経過のみであってもよい。但し、所定時間の経過に加え、消去操作も、小画面を消去する条件であれば、繰り返しになるが、所定時間経過前に消去操作によって小画面を消去することができる。
【0127】
なお、小画面を自動消去するための所定時間は、任意に(例えば2秒~10分迄の間を1秒単位に)、設定可能であってもよい。また、当該所定時間は、夫々の状況に応じた異なる時間であってもよい(つまり2以上の所定時間を有していてもよい)。例えば、曜日毎、時間帯毎、担当者(店員)毎に設定可能であってもよい。上記に代えて又は加えて、操作の種類(例えば、精算装置20を指定する操作、会計券を発行する操作、品券を使用して精算する操作等)毎に設定可能であってもよい。つまり、操作後の当該客との会話(精算処理を実行する精算装置20に関する説明、お会計券に関する説明等)の量(想定される所要時間)に応じて設定可能であってもよい。
【0128】
(小画面の表示)
上記実施形態では、小計ボタンBT10の操作に基づいてスキャナ部104によるスキャンを無効化(例えば、上述した無効化態様1~3の何れかによる無効化)し、小画面を表示する例(図7)や、小計ボタンBT10の操作後の種々の操作に基づいてスキャナ部104によるスキャンを無効化(例えば、上述した無効化態様1~3の何れかによる無効化)し、小画面を表示する例(図6図8)を説明した。つまり、小計ボタンBT10の操作や小計ボタンBT10の操作後の種々の操作があった場合には小画面を表示する例を説明した。しかしながら、上記操作があった場合に小画面を表示しなくてもよい。
【0129】
一例として、上記操作に基づいてスキャナ部104によるスキャンを無効化(上述した無効化態様1~3の何れかによる無効化)するものの、上記操作に基づいて小画面は表示しなくてもよい。なお、上記操作に基づいて小画面を表示しない態様では、所定時間(例えば5秒)が経過したことに基づいてスキャナ部104によるスキャンを有効化してもよい。つまり、小画面を一切表示しないようにしてもよい。
【0130】
他の例として、上記操作に基づいてスキャナ部104によるスキャンを無効化(例えば、上述した無効化態様2、3の何れかによる無効化)するものの、上記操作に基づいて小画面は表示しなくてもよい。なお、上記操作に基づいて小画面を表示しない態様では、所定時間(例えば5秒)が経過したことに基づいてスキャナ部104によるスキャンを有効化するが、所定時間内にスキャナ部104による光学的な読み取りがあった場合(無効化態様1は採らないため、スキャン無効化においてバーコードの光学的な読み取りは可能)には小画面を表示してもよい。つまり、上記操作があったタイミングでは小画面を表示しないが、スキャンの無効中にバーコードの読み取り(読み取り動作)があった場合に初めて小画面を表示してもよい。
【0131】
(他の方法による商品登録)
上記実施形態では、スキャナ部104による商品登録について説明したが、メカキー(キー操作部108)による商品登録(メカキー登録)や、商品に対応するボタン(商品プリセットボタン)を画面上に表示し、該ボタンの操作に基づく商品登録(商品プリセット登録)がなされてもよい。
【0132】
スキャナ部による商品登録が無効とされているときには、メカキー登録や商品プリセット登録も無効となるようにしてもよい。この場合、スキャナ部による商品登録の無効が解除されるときにメカキー登録や商品プリセット登録の無効も解除されるようにしてもよい。
【0133】
また、上記に代えて、スキャナ部による商品登録が無効とされているときであってもメカキー登録や商品プリセット登録については無効とならないようにしてもよい。例えば、次客の画面上に小画面を表示し、小画面の消去後に次客の取引(スキャン等)を開始する態様において、スキャナ部による商品登録が無効とされているときであってもメカキー登録や商品プリセット登録については無効とならないようにしてもよい。無意識にスキャナが反応して登録された可能性があるスキャナ部による商品登録の場合とは異なり、メカキー登録や商品プリセット登録の場合、店員が意図的に商品登録したことが推認されるためである。なお、スキャナ部による商品登録が無効であるときに、メカキー登録や商品プリセット登録があった場合には、スキャナ部による商品登録の無効を解除してもよい。店員が意図的に商品登録していると推認されたため、もはや無意識にスキャナが反応して登録される可能性は低減していると更に推認されるためである。
【0134】
(仮登録)
上記実施形態では、小計ボタンBT10の操作や小計ボタンBT10の操作後の種々の操作に基づいて、特定期間(消去操作がなされる迄の間、所定時間が経過する迄の間)、スキャナ部104によるスキャンを無効化する例を説明した。つまり、上記実施形態では、登録装置10は、上記操作後の特定期間中に、ある商品のバーコードがスキャンされた場合には、該商品の登録を無効にする(該スキャンはなかったものとして取り扱う)例を説明した。しかしながら、上記操作後の特定期間中に、ある商品のバーコードがスキャンされた場合において、単に(通常と何ら変わることなく)、該商品が登録されるようなことにならなければよく、上記操作後の特定期間中に、ある商品のバーコードがスキャンされた場合において、スキャナ部104によるスキャンを無効化しなくてもよい。
【0135】
例えば、登録装置10は、上記操作後の特定期間中に、ある商品のバーコードがスキャンされた場合には、該商品を仮登録してもよい。仮登録とは、登録(本登録)するか否かが不定された仮の登録である。登録装置10は、商品を仮登録したときは、仮登録した商品を登録するか否かに関する操作を受け付け可能とし、登録する旨の操作(選択)があった場合には仮登録した商品を登録し、登録しない旨の操作(選択)があった場合には仮登録を破棄する(つまり、該スキャンはなかったものとして取り扱う)。登録装置10は、商品を仮登録としたときは、商品を仮登録した旨を報知してもよい。例えば、登録装置10は、商品を仮登録とした旨を報知するとともに、仮登録した商品を登録するか否かに関する操作を受け付け可能な小画面を表示してもよい。
【0136】
なお、特定期間中のバーコードのスキャンは、基本的には、意図しない誤スキャンである。従って、特定期間中のバーコードのスキャンによって商品が仮登録された場合、通常、店員は、該仮登録を破棄するため、登録しない旨の操作を行う。仮に、店員が、登録しない旨の操作を行った場合には、仮登録された商品は、当該客の少なくとも登録処理は既に終了しているため、次客の商品として登録される。
【0137】
(他の構成)
上記実施形態では、現金決済部を備えない登録装置10においてスキャナ部104によるスキャンを無効化等する例を説明したが、現金決済部を備える登録装置(非図示の登録精算装置11)においても同様である。つまり、登録装置10の機能(登録処理に係る機能)に加え、現金決済部(釣銭機212)を備える精算装置20の機能(精算処理に係る機能)を兼ね備えた登録精算装置11(登録処理も精算処理も可能な登録精算装置11)に、実施形態において登録装置10について説明した内容を適用してもよい。登録精算装置11は、店員によって操作されるものであってもよいし、客によって操作されるものであってもよい。
【0138】
また、上記において説明した夫々の装置(登録装置10、精算装置20、ストアコントローラ30、監視装置40、登録精算装置11)における各機能(入出力、記憶、処理(判断含む))の全部又は一部は、上記において説明した主体とは異なる主体(他の装置)が有していてもよい。一例として、登録装置10(精算装置20、登録精算装置11等の他の装置も同様)に代えて、ストアコントローラ30、監視装置40、クラウドサーバ(非図示)が、商品登録後の登録データを記憶してもよい。つまり、登録装置10(精算装置20、登録精算装置11等の他の装置も同様)は、店員や顧客とのインタフェース部分(画面表示、操作受付等)のみを提供し、各種の判断や表示情報を含む出力情報の生成等は、クラウドサーバ(非図示)等が全て実行してもよい。
【0139】
例えば、登録装置10等が商品コードの取得(商品マスタの参照)迄を実行し、クラウドサーバ等が登録データを記憶してもよい。また例えば、登録装置10等に代えて、クラウドサーバ等が、小画面を自動消去に係る所定時間が経過したかを管理(計時し、経過した場合に通知)してもよい。
【0140】
また例えば、登録装置10自身が登録手段による商品登録を制限(スキャナ部104によるスキャンの無効化等)することに代えて、クラウドサーバ等が、該登録手段による商品登録を制限してもよい。例えば、クラウドサーバ等が、登録手段による商品登録を制限するための制御情報を登録装置10等に送信し、登録装置10等が、該制御情報に従って登録手段による商品登録を制限してもよい。
【0141】
また例えば、登録装置10自身が登録手段による商品登録の制限を解除(スキャナ部104によるスキャンの有効化等)することに代えて、クラウドサーバ等が、該登録手段による商品登録の制限を解除してもよい。例えば、クラウドサーバ等が、登録手段による商品登録の制限を解除するための制御情報を登録装置10に送信し、登録装置10等が、該制御情報に従って登録手段による商品登録の制限を解除してもよい。
【0142】
以下、実施形態総括を記載する。
[技術分野]
本発明は、POSシステムに関する。
[背景技術]
従来、商品登録において、ある商品を本来の客とは異なる客の商品として誤登録した旨を報知するPOSシステムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1]特開2017-027232号公報
[発明の概要]
[発明が解決しようとする課題]
しかしながら、誤登録の報知後に然るべき内容に修正する必要があるなどの改善の商品登録において余地がある。本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、より好適に商品登録を実行することができる技術を提供することにある。
[課題を解決するための手段]
(1)上述した課題を解決するために、本発明の一態様であるPOSシステムは、一の取引において1以上の商品を登録する登録手段(例えば、図10のステップS1、S2)と、前記登録手段による商品の登録を制限する制限手段(例えば、ステップS8)と、操作を受け付ける操作受付手段とを備え、前記制限手段は、当該取引における前記登録手段による商品の登録が終了したこと(例えば、小計ボタンBT10の操作)に基づいて、又は、当該取引が終了若しくは一旦終了したこと(例えば、当該取引の当該装置における最後の操作。例えば、201レジボタンBT21等の精算装置指定ボタンの操作、お会計券ボタンBT24の操作、品券ボタンBT25、カードを使用して精算する操作、保留ボタンの操作等)に基づいて、前記登録手段による商品の登録を、前記操作受付手段が所定の操作(例えば、小画面を消去する消去操作)を受け付ける迄、制限する(ステップS11、S13)ことを特徴とするPOSシステムである。
上記(1)のPOSシステムによれば、より好適に商品登録を行うことができる。例えば、上記(1)のPOSシステムによれば、所定の操作をする迄は、商品登録が制限されるため、誤登録が生じ難く(実質的に生じ得ず)、誤登録に関する処理(例えば、誤登録後の修正処理等)も店員の操作も不要であり、商品登録を実行可能である。
つまり、従来の場合、商品登録を終えた客の商品(買物カゴ)を移動させる際に当該商品のバーコードが偶然にもスキャナ部の認識範囲に位置(通過)し、当該商品が意図せずに登録(次客の最初の商品として誤登録)される虞があったが、若しくは先行文献の如く誤登録を修正する必要があった。一方、上記(1)のPOSシステムの場合、商品登録を終えた客の商品(買物カゴ)を移動させる際に当該商品のバーコードが偶然にもスキャナ部の認識範囲に位置(通過)したとしても、所定の操作をする迄は商品登録が制限されるため、誤登録が生じ難く(実質的に生じ得ず)、好適に商品登録を行うことができる。
(2)上述した課題を解決するために、本発明の他の態様であるPOSシステムは、一の取引において1以上の商品を登録する登録手段(例えば、図10のステップS1、S2)と、前記登録手段による商品の登録を制限する制限手段(例えば、ステップS8)とを備え、前記制限手段は、当該取引における前記登録手段による商品の登録が終了したこと(例えば、小計ボタンBT10の操作)に基づいて、又は、当該取引が終了若しくは一旦終了したこと(例えば、当該取引の当該装置における最後の操作。例えば、201レジボタンBT21等の精算装置指定ボタンの操作、お会計券ボタンBT24の操作、品券ボタンBT25、カードを使用して精算する操作、保留ボタンの操作等)に基づいて、前記登録手段による商品の登録を、所定の時間、制限する(例えば、ステップS12、S13)ことを特徴とするPOSシステムである。
上記(2)のPOSシステムによれば、上記(1)のPOSシステムと同様、より好適に商品登録を実行することができる。つまり、上記(2)のPOSシステムの場合、商品登録を終えた客の商品(買物カゴ)を移動させる際に当該商品のバーコードが偶然にもスキャナ部の認識範囲に位置(通過)したとしても、所定の時間内は商品登録が制限されるため、誤登録が生じ難く(実質的に生じ得ず)、好適に商品登録を行うことができる。
(3)上述した課題を解決するために、本発明の他の態様であるPOSシステムは、一の取引において1以上の商品を登録する登録手段(例えば、図10のステップS1、S2)と、前記登録手段による商品の登録を制限する制限手段(例えば、ステップS8)と、前記制限手段による前記制限を解除する解除手段(例えば、ステップS13)と、操作を受け付ける操作受付手段とを備え、前記制限手段は、当該取引における前記登録手段による商品の登録が終了したこと(例えば、小計ボタンBT10の操作)に基づいて、又は、当該取引が終了若しくは一旦終了したこと(例えば、当該取引の当該装置における最後の操作。例えば、201レジボタンBT21等の精算装置指定ボタンの操作、お会計券ボタンBT24の操作、品券ボタンBT25、カードを使用して精算する操作、保留ボタンの操作等)に基づいて、前記登録手段による商品の登録を制限し、前記解除手段は、前記操作受付手段が所定の操作を受け付けたことに基づいて、又は、所定の時間が経過したことに基づいて前記制限手段による前記制限を解除する(例えば、ステップS11、S12、ステップS13)ことを特徴とするPOSシステムである。
上記(3)のPOSシステムによれば、上記(1)(2)のPOSシステムと同様、より好適に商品登録を実行することができる。つまり、上記(3)のPOSシステムの場合、商品登録を終えた客の商品(買物カゴ)を移動させる際に当該商品のバーコードが偶然にもスキャナ部の認識範囲に位置(通過)したとしても、制限が解除される迄(所定の操作をする迄、所定の時間が経過する迄)は商品登録が制限されるため、誤登録が生じ難く(実質的に生じ得ず)、好適に商品登録を行うことができる。
(4)一の取引における前記登録手段による商品の登録が終了したことに基づいて、又は、一の取引が終了若しくは一旦終了したことに基づいて、前記所定の操作を受付可能な画面(例えば、図8の小画面SG01、図9(A)の小画面SG02、図9(B)の小画面SG03)を表示する表示手段を備えることを特徴とする上記(1)又は(3)に記載のPOSシステムである。
上記(4)のPOSシステムによれば、より好適に商品登録を行うことができる。例えば、簡便に所定の操作を行い、次客に対応することができる。
(5)前記登録手段は、商品を識別する商品識別情報を読み取る読取手段によって読み取られた商品識別情報に基づいて商品を登録し、前記制限手段は、前記制限として、前記読取手段による商品識別情報の読み取りを禁止する(例えば、スキャナ部104による商品の登録を無効化(例えば、無効化態様1、又は、無効化態様2による無効化)する)ことを特徴とする上記(1)乃至上記(4)の何れかに記載のPOSシステムである。
上記(5)のPOSシステムによれば、より好適に商品登録を行うことができる。つまり、上記(5)のPOSシステムによれば、商品識別情報の読み取り自体が禁止されるため、誤登録を生じ難く(実質的に生じ得ないように)することができる。
(6)前記登録手段は、商品を識別する商品識別情報を読み取る読取手段によって読み取られた商品識別情報に基づいて商品を登録し、前記制限手段は、前記制限として、前記読取手段によって読み取られた商品識別情報に基づく商品の登録を禁止する(例えば、スキャナ部104による商品の登録を無効化(例えば、無効化態様3による無効化)する)ことを特徴とする上記(1)乃至上記(4)の何れかに記載のPOSシステムである。
上記(6)のPOSシステムによれば、より好適に商品登録を行うことができる。つまり、上記(6)のPOSシステムによれば、商品識別情報を読み取ったとしても商品登録が禁止されるため、誤登録を生じ難く(実質的に生じ得ないように)することができる。
(7)前記登録手段は、商品を識別する商品識別情報を読み取る読取手段によって読み取られた商品識別情報に基づいて商品を登録し、前記制限手段は、前記制限として、前記読取手段によって読み取られた商品識別情報に基づく商品を仮登録し、前記操作受付手段は、前記仮登録された商品を登録するか否かを選択するための操作を受け付けることを特徴とする上記(1)(3)(4)の何れかに記載のPOSシステムである。
上記(7)のPOSシステムによれば、より好適に商品登録を行うことができる。つまり、上記(7)のPOSシステムによれば、商品識別情報を読み取ったとしても直ちに商品登録されずに仮登録されるため、誤登録を生じ難く(実質的に生じ得ないように)することができる。
(8)前記登録手段によって登録された商品について精算する精算手段を備えることを特徴とする上記(1)乃至上記(7)の何れかに記載のPOSシステムである。
上記(8)のPOSシステムによれば、上記(1)乃至(7)のPOSシステムと同様、より好適に商品登録を行うことができる。
(9)上述した課題を解決するために、本発明の一態様である商品登録装置は、一の取引において1以上の商品を登録する登録手段(例えば、図10のステップS1、S2)と、前記登録手段による商品の登録を制限する制限手段(例えば、ステップS8)と、操作を受け付ける操作受付手段とを備え、前記制限手段は、当該取引における前記登録手段による商品の登録が終了したこと(例えば、小計ボタンBT10の操作)に基づいて、又は、当該取引が終了若しくは一旦終了したこと(例えば、当該取引の当該装置における最後の操作。例えば、201レジボタンBT21等の精算装置指定ボタンの操作、お会計券ボタンBT24の操作、品券ボタンBT25、カードを使用して精算する操作、保留ボタンの操作等)に基づいて、前記登録手段による商品の登録を、前記操作受付手段が所定の操作(例えば、小画面を消去する消去操作)を受け付ける迄、制限する(ステップS11、S13)ことを特徴とする商品登録装置である。
上記(9)の商品登録装置によれば、上記(1)のPOSシステムと同様の効果を得ることができる。
(10)上述した課題を解決するために、本発明の他の態様である商品登録装置は、一の取引において1以上の商品を登録する登録手段(例えば、図10のステップS1、S2)と、前記登録手段による商品の登録を制限する制限手段(例えば、ステップS8)とを備え、前記制限手段は、当該取引における前記登録手段による商品の登録が終了したこと(例えば、小計ボタンBT10の操作)に基づいて、又は、当該取引が終了若しくは一旦終了したこと(例えば、当該取引の当該装置における最後の操作。例えば、201レジボタンBT21等の精算装置指定ボタンの操作、お会計券ボタンBT24の操作、品券ボタンBT25、カードを使用して精算する操作、保留ボタンの操作等)に基づいて、前記登録手段による商品の登録を、所定の時間、制限する(例えば、ステップS12、S13)ことを特徴とする商品登録装置である。
上記(10)の商品登録装置によれば、上記(2)のPOSシステムと同様の効果を得ることができる。
(11)上述した課題を解決するために、本発明の他の態様である商品登録装置は、一の取引において1以上の商品を登録する登録手段(例えば、図10のステップS1、S2)と、前記登録手段による商品の登録を制限する制限手段(例えば、ステップS8)と、前記制限手段による前記制限を解除する解除手段(例えば、ステップS13)と、操作を受け付ける操作受付手段とを備え、前記制限手段は、当該取引における前記登録手段による商品の登録が終了したこと(例えば、小計ボタンBT10の操作)に基づいて、又は、当該取引が終了若しくは一旦終了したこと(例えば、当該取引の当該装置における最後の操作。例えば、201レジボタンBT21等の精算装置指定ボタンの操作、お会計券ボタンBT24の操作、品券ボタンBT25、カードを使用して精算する操作、保留ボタンの操作等)に基づいて、前記登録手段による商品の登録を制限し、前記解除手段は、前記操作受付手段が所定の操作を受け付けたことに基づいて、又は、所定の時間が経過したことに基づいて前記制限手段による前記制限を解除する(例えば、ステップS11、S12、ステップS13)ことを特徴とする商品登録装置である。
上記(11)の商品登録装置によれば、上記(3)のPOSシステムと同様の効果を得ることができる。
(12)上述した課題を解決するために、本発明の一態様であるプログラムは、商品登録装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムであって、前記コンピュータを、 一の取引において1以上の商品を登録する登録手段と、前記登録手段による商品の登録を制限する制限手段と、操作を受け付ける操作受付手段として機能させ、前記制限手段は、 当該取引における前記登録手段による商品の登録が終了したことに基づいて、又は、当該取引が終了若しくは一旦終了したことに基づいて、前記登録手段による商品の登録を、前記操作受付手段が所定の操作を受け付ける迄、制限することを特徴とするプログラムである。
上記(12)のプログラムによれば、上記(1)のPOSシステムと同様の効果を得ることができる。
(13)上述した課題を解決するために、本発明の他の態様であるプログラムは、前記コンピュータを、一の取引において1以上の商品を登録する登録手段と、前記登録手段による商品の登録を制限する制限手段として機能させ、前記制限手段は、当該取引における前記登録手段による商品の登録が終了したことに基づいて、又は、当該取引が終了若しくは一旦終了したことに基づいて、前記登録手段による商品の登録を、所定の時間、制限することを特徴とするプログラムである。
上記(13)のプログラムによれば、上記(2)のPOSシステムと同様の効果を得ることができる。
(14)上述した課題を解決するために、本発明の他の態様であるプログラムは、商品登録装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムであって、前記コンピュータを、一の取引において1以上の商品を登録する登録手段と、前記登録手段による商品の登録を制限する制限手段と、前記制限手段による前記制限を解除する解除手段と、操作を受け付ける操作受付手段として機能させ、前記制限手段は、当該取引における前記登録手段による商品の登録が終了したことに基づいて、又は、当該取引が終了若しくは一旦終了したことに基づいて、前記登録手段による商品の登録を制限し、前記解除手段は、前記操作受付手段が所定の操作を受け付けたことに基づいて、又は、所定の時間が経過したことに基づいて前記制限手段による前記制限を解除することを特徴とするプログラムである。
上記(14)のプログラムによれば、上記(3)のPOSシステムと同様の効果を得ることができる。
(15)上述した課題を解決するために、本発明の一態様である商品登録方法は、商品登録装置による商品登録方法であって、一の取引において1以上の商品を登録する登録ステップと、前記登録ステップによる商品の登録を制限する制限ステップと、操作を受け付ける操作受付ステップとを含み、前記制限ステップは、当該取引における前記登録ステップによる商品の登録が終了したことに基づいて、又は、当該取引が終了若しくは一旦終了したことに基づいて、前記登録ステップによる商品の登録を、前記操作受付ステップによる所定の操作を受け付ける迄、制限することを特徴とする商品登録方法である。
上記(15)の商品登録方法によれば、上記(1)のPOSシステムと同様の効果を得ることができる。
(16)上述した課題を解決するために、本発明の他の態様である商品登録方法は、商品登録装置による商品登録方法であって、一の取引において1以上の商品を登録する登録ステップと、前記登録ステップによる商品の登録を制限する制限ステップとを含み、前記制限ステップは、当該取引における前記登録ステップによる商品の登録が終了したことに基づいて、又は、当該取引が終了若しくは一旦終了したことに基づいて、前記登録ステップによる商品の登録を、所定の時間、制限することを特徴とする商品登録方法である。
上記(16)の商品登録方法によれば、上記(2)のPOSシステムと同様の効果を得ることができる。
(17)上述した課題を解決するために、本発明の他の態様である商品登録方法は、商品登録装置による商品登録方法であって、一の取引において1以上の商品を登録する登録ステップと、前記登録ステップによる商品の登録を制限する制限ステップと、前記制限ステップによる前記制限を解除する解除ステップと、操作を受け付ける操作受付ステップとを含み、前記制限ステップは、当該取引における前記登録ステップによる商品の登録が終了したことに基づいて、又は、当該取引が終了若しくは一旦終了したことに基づいて、前記登録ステップによる商品の登録を制限し、前記解除ステップは、前記操作受付ステップによる所定の操作を受け付けたことに基づいて、又は、所定の時間が経過したことに基づいて前記制限ステップによる前記制限を解除することを特徴とする商品登録方法である。
上記(17)の商品登録方法によれば、上記(2)のPOSシステムと同様の効果を得ることができる。
【0143】
以上に説明したPOSシステム1、登録装置10、精算装置20、ストアコントローラ30、監視装置40等を実現するためのプログラムを、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録し、そのプログラムをコンピュータシステムに読み込ませて実行するようにしてもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
【符号の説明】
【0144】
1…POSシステム
10…登録装置
20…精算装置
30…ストアコントローラ
40…監視装置
101…CPU
102…記憶部
103…RAM
104…スキャナ部
105…店員用表示部
106…客用表示部
107…ハードディスク
108…キー操作部
109…通信部
110…ブザー
111…印刷部
201…CPU
202…記憶部
203…RAM
204…スキャナ部
205…表示部
207…ハードディスク
209…通信部
210…ブザー
211…印刷部
212…釣銭機
213…サインポール
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
【手続補正書】
【提出日】2024-09-18
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
商品を登録する商品登録装置と、前記商品登録装置によって登録された商品を精算する複数の精算装置とを含むPOSシステムであって、
前記商品登録装置は、
一の取引において1以上の商品を登録する登録と、
前記登録による商品の登録を制限する制限と、
当該取引について前記登録部による商品の登録を終了させる操作と、当該取引について前記登録部によって登録された商品を精算する精算装置を指定する操作と、を受け付ける操作受付
を備え、
前記操作受付部は、
前記精算装置を指定する操作を受け付けた後に次取引を開始させる操作を受け付け可能であり、
前記制限は、
前記操作受付部が前記登録終了させる操作を受け付けてから次取引を開始させる操作を受け付ける迄、又は、前記操作受付部が前記精算装置を指定する操作を受け付けてから次取引を開始させる操作を受け付ける迄、記登録による商品の登録を制限する
ことを特徴とするPOSシステム。
【請求項2】
商品を登録する商品登録装置と、前記商品登録装置によって登録された商品を精算する複数の精算装置とを含むPOSシステムであって、
前記商品登録装置は、
一の取引において1以上の商品を登録する登録と、
前記登録による商品の登録を制限する制限と、
当該取引について前記登録部によって登録を精算する精算装置を指定する操作を受け付ける操作受付
を備え、
前記操作受付部は、
前記精算装置を指定する操作を受け付けた後に次取引を開始させる操作を受け付け可能であり、
前記制限は、
前記操作受付部が前記精算装置を指定する操作を受け付けてから次取引を開始させる操作を受け付ける迄、記登録による商品の登録を制限する
ことを特徴とするPOSシステム。
【請求項3】
前記操作受付部は、
当該取引について前記登録部によって登録された商品を精算する精算装置を指定する操作に代えて、当該取引について前記登録部によって登録された商品を精算する精算装置において読み取られる媒体の発行を指示する操作を受け付け可能であり、
前記媒体の発行を指示する操作を受け付けた後に次取引を開始させる操作を受け付け可能であり、
前記制限部は、
前記操作受付部が前記媒体の発行を指示する操作を受け付けてから次取引を開始させる操作を受け付ける迄、前記登録部による商品の登録を制限する
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のPOSシステム。
【請求項4】
前記登録部によって登録された商品を表示する画面を表示する表示部
を備え、
前記表示部は、
次取引を開始させる操作を受け付け可能な画面を、前記商品を表示する画面の前面に重畳させて表示し、
次取引を開始させる操作を受け付け可能な画面に、前記登録部による商品の登録が制限されている旨を表示する
ことを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載のPOSシステム。
【請求項5】
商品を登録する商品登録装置と前記商品登録装置によって登録された商品を精算する複数の精算装置とを含むPOSシステムにおける前記商品登録装置であって、
一の取引において1以上の商品を登録する登録と、
前記登録による商品の登録を制限する制限と、
当該取引について前記登録部による商品の登録を終了させる操作と、当該取引について前記登録部によって登録された商品を精算する精算装置を指定する操作と、を受け付ける操作受付
を備え、
前記操作受付部は、
前記精算装置を指定する操作を受け付けた後に次取引を開始させる操作を受け付け可能であり、
前記制限は、
前記操作受付部が前記登録終了させる操作を受け付けてから次取引を開始させる操作を受け付ける迄、又は、前記操作受付部が前記精算装置を指定する操作を受け付けてから次取引を開始させる操作を受け付ける迄、記登録による商品の登録を制限する
ことを特徴とする商品登録装置。
【請求項6】
商品を登録する商品登録装置と前記商品登録装置によって登録された商品を精算する複数の精算装置とを含むPOSシステムにおける前記商品登録装置であって、
前記商品登録装置は、
一の取引において1以上の商品を登録する登録と、
前記登録による商品の登録を制限する制限と、
当該取引について前記登録部によって登録を精算する精算装置を指定する操作を受け付ける操作受付
を備え、
前記操作受付部は、
前記精算装置を指定する操作を受け付けた後に次取引を開始させる操作を受け付け可能であり、
前記制限は、
前記操作受付部が前記精算装置を指定する操作を受け付けてから次取引を開始させる操作を受け付ける迄、記登録による商品の登録を制限する
ことを特徴とする商品登録装置。
【請求項7】
商品を登録する商品登録装置と前記商品登録装置によって登録された商品を精算する複数の精算装置とを含むPOSシステムにおける前記商品登録装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムであって、
前記コンピュータを、
一の取引において1以上の商品を登録する登録手段と、
前記登録手段による商品の登録を制限する制限手段と、
当該取引について前記登録手段による商品の登録を終了させる操作と、当該取引について前記登録手段によって登録された商品を精算する精算装置を指定する操作と、を受け付ける操作受付手段と
して機能させ、
前記操作受付手段は、
前記精算装置を指定する操作を受け付けた後に次取引を開始させる操作を受け付け可能であり、
前記制限手段は、
前記操作受付手段が前記登録終了させる操作を受け付けてから次取引を開始させる操作を受け付ける迄、又は、前記操作受付手段が前記精算装置を指定する操作を受け付けてから次取引を開始させる操作を受け付ける迄、記登録手段による商品の登録を制限する
ことを特徴とするプログラム。
【請求項8】
商品を登録する商品登録装置と前記商品登録装置によって登録された商品を精算する複数の精算装置とを含むPOSシステムにおける前記商品登録装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムであって、
前記コンピュータを、
一の取引において1以上の商品を登録する登録手段と、
前記登録手段による商品の登録を制限する制限手段と、
当該取引について前記登録手段によって登録を精算する精算装置を指定する操作を受け付ける操作受付手段と
を備え、
前記操作受付手段は、
前記精算装置を指定する操作を受け付けた後に次取引を開始させる操作を受け付け可能であり、
前記制限手段は、
前記操作受付手段が前記精算装置を指定する操作を受け付けてから次取引を開始させる操作を受け付ける迄、記登録手段による商品の登録を制限する
ことを特徴とするプログラム。
【請求項9】
商品を登録する商品登録装置と前記商品登録装置によって登録された商品を精算する複数の精算装置とを含むPOSシステムにおける前記商品登録装置による商品登録方法であって、
一の取引において1以上の商品を登録する登録ステップと、
前記登録ステップによる商品の登録を制限する制限ステップと、
当該取引について前記登録ステップによる商品の登録を終了させる操作と、当該取引について前記登録ステップによって登録された商品を精算する精算装置を指定する操作と、を受け付ける操作受付ステップと
を備え、
前記操作受付ステップは、
前記精算装置を指定する操作を受け付けた後に次取引を開始させる操作を受け付け可能であり、
前記制限ステップは、
前記操作受付ステップが前記登録終了させる操作を受け付けてから次取引を開始させる操作を受け付ける迄、又は、前記操作受付ステップが前記精算装置を指定する操作を受け付けてから次取引を開始させる操作を受け付ける迄、記登録ステップによる商品の登録を制限する
ことを特徴とする商品登録方法。
【請求項10】
商品を登録する商品登録装置と前記商品登録装置によって登録された商品を精算する複数の精算装置とを含むPOSシステムにおける前記商品登録装置による商品登録方法であって、
一の取引において1以上の商品を登録する登録ステップと、
前記登録ステップによる商品の登録を制限する制限ステップと、
当該取引について前記登録ステップによって登録を精算する精算装置を指定する操作を受け付ける操作受付ステップと
を備え、
前記操作受付ステップは、
前記精算装置を指定する操作を受け付けた後に次取引を開始させる操作を受け付け可能であり、
前記制限ステップは、
前記操作受付ステップが前記精算装置を指定する操作を受け付けてから次取引を開始させる操作を受け付ける迄、記登録ステップによる商品の登録を制限する
ことを特徴とする商品登録方法。