IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱電機株式会社の特許一覧

特開2024-153152衝突判定装置、車両制御装置及び衝突判定方法
<>
  • 特開-衝突判定装置、車両制御装置及び衝突判定方法 図1
  • 特開-衝突判定装置、車両制御装置及び衝突判定方法 図2
  • 特開-衝突判定装置、車両制御装置及び衝突判定方法 図3
  • 特開-衝突判定装置、車両制御装置及び衝突判定方法 図4
  • 特開-衝突判定装置、車両制御装置及び衝突判定方法 図5
  • 特開-衝突判定装置、車両制御装置及び衝突判定方法 図6
  • 特開-衝突判定装置、車両制御装置及び衝突判定方法 図7
  • 特開-衝突判定装置、車両制御装置及び衝突判定方法 図8
  • 特開-衝突判定装置、車両制御装置及び衝突判定方法 図9
  • 特開-衝突判定装置、車両制御装置及び衝突判定方法 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024153152
(43)【公開日】2024-10-29
(54)【発明の名称】衝突判定装置、車両制御装置及び衝突判定方法
(51)【国際特許分類】
   G08G 1/16 20060101AFI20241022BHJP
   B60W 30/095 20120101ALI20241022BHJP
   B60W 30/10 20060101ALI20241022BHJP
【FI】
G08G1/16 C
B60W30/095
B60W30/10
【審査請求】未請求
【請求項の数】12
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023066868
(22)【出願日】2023-04-17
(71)【出願人】
【識別番号】000006013
【氏名又は名称】三菱電機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003166
【氏名又は名称】弁理士法人山王内外特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】岡本 翔伍
(72)【発明者】
【氏名】田中 貴之
【テーマコード(参考)】
3D241
5H181
【Fターム(参考)】
3D241BA15
3D241BA32
3D241BB16
3D241BB37
3D241DC01Z
3D241DC25Z
5H181AA01
5H181CC03
5H181CC04
5H181CC12
5H181CC14
5H181CC17
5H181FF14
5H181FF22
5H181FF27
5H181LL01
5H181LL02
5H181LL04
5H181LL09
(57)【要約】
【課題】自車両が推定経路の進行方向とは異なる向きに旋回した場合でも、旋回を開始した地点以降の経路における物体との衝突判定を正確に行う。
【解決手段】衝突判定装置10は、自車両が所定の目的地に到達するまでに走行すると想定される、道路形状に沿った経路である自車推定経路を生成する自車推定経路生成部15aと、自車推定経路を判定対象の経路として、自車両の周辺の物体が自車両に衝突する可能性を判定する衝突判定部17と、自車両が、上記旋回をした場合、当該旋回した際の自車両の走行状態、又は、当該旋回した際に上記目的地とは異なる目的地として所定に設定される仮目的地に基づいて、旋回後の自車両が仮目的地に到達するまでに走行する経路である補正用経路を生成する補正用経路生成部19とを備え、衝突判定部17は、自車両が旋回をした場合、判定対象の経路を補正用経路に補正した上で判定を行う。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
自車両が所定の目的地に到達するまでに走行すると想定される、道路形状に沿った経路である自車推定経路を生成する自車推定経路生成部と、
前記自車推定経路生成部により生成された自車推定経路を判定対象の経路として、当該判定対象の経路を走行する自車両の周辺の物体が自車両に衝突する可能性を判定する衝突判定部と、
自車両が、前記自車推定経路における進行方向とは異なる向きに旋回した場合、当該旋回した際の自車両の走行状態、又は、当該旋回した際に前記目的地とは異なる目的地として所定に設定される仮目的地に基づいて、当該旋回後の自車両が仮目的地に到達するまでに走行する経路である補正用経路を生成する補正用経路生成部と、
を備え、
前記衝突判定部は、自車両が前記旋回をした場合、判定対象の経路を、前記補正用経路生成部により生成された補正用経路に補正した上で前記判定を行う
ことを特徴とする衝突判定装置。
【請求項2】
前記補正用経路生成部は、
自車両が前記旋回をした場合、旋回した際の走行状態が継続された場合に自車両が走行すると想定される経路である自車移動経路を、前記補正用経路として生成する自車移動経路生成部により構成される
ことを特徴とする請求項1記載の衝突判定装置。
【請求項3】
前記補正用経路生成部は、
自車両が前記旋回をした場合、旋回した際に所定に設定される前記仮目的地と自車両の位置とを結ぶ地図上の経路である地図経路を、前記補正用経路として生成する地図経路生成部により構成される
ことを特徴とする請求項1記載の衝突判定装置。
【請求項4】
前記補正用経路生成部は、
自車両が前記旋回をした場合、自車両が前記仮目的地に到達するまでに走行すると想定される、道路形状に沿った経路である自車推定経路を、前記補正用経路として再生成する自車推定経路再生成部により構成される
ことを特徴とする請求項1記載の衝突判定装置。
【請求項5】
前記補正用経路生成部は、
自車両が前記旋回をした場合、旋回した際の走行状態が継続された場合に自車両が走行すると想定される経路である自車移動経路を、前記補正用経路として生成する自車移動経路生成部と、
自車両が前記旋回をした場合、当該旋回した際に所定に設定される前記仮目的地と自車両の位置とを結ぶ地図上の経路である地図経路を、前記補正用経路として生成する地図経路生成部と、
自車両が前記旋回をした場合、自車両が前記仮目的地に到達するまでに走行すると想定される、道路形状に沿った経路である自車推定経路を、前記補正用経路として生成する自車推定経路再生成部と、を含んで構成され、
前記衝突判定部は、
自車両が前記旋回をした場合、前記自車移動経路生成部、前記地図経路生成部、及び前記自車推定経路再生成部のそれぞれにより生成された補正用経路からいずれか1つを選択し、判定対象の経路を当該選択した補正用経路に補正した上で前記判定を行う
ことを特徴とする請求項1記載の衝突判定装置。
【請求項6】
前記衝突判定部は、
自車両が前記旋回をした場合、当該旋回をした際の自車両の位置と自車両の周辺の物体との距離、又は、当該旋回以降の自車両の位置と自車両の周辺の物体との距離を算出し、当該算出した距離に応じて、前記補正用経路の選択を行う
ことを特徴とする請求項5記載の衝突判定装置。
【請求項7】
前記衝突判定部は、
前記算出した距離が所定値以下である場合、前記自車移動経路生成部により生成された補正用経路を選択する
ことを特徴とする請求項6記載の衝突判定装置。
【請求項8】
前記衝突判定部は、
前記算出した距離が所定値を上回る場合、前記地図経路生成部又は前記自車推定経路再生成部により生成された補正用経路を選択する
ことを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の衝突判定装置。
【請求項9】
前記仮目的地は、
前記自車両が走行する道路本線の路肩領域内における所定位置に設定される
ことを特徴とする請求項1から請求項6のうちのいずれか1項に記載の衝突判定装置。
【請求項10】
前記仮目的地は、
前記自車両が走行する道路本線の路肩領域内における所定位置から道路本線へ合流する際の合流地点に設定される
ことを特徴とする請求項1から請求項6のうちのいずれか1項に記載の衝突判定装置。
【請求項11】
請求項1から請求項6のうちのいずれか1項に記載の衝突判定装置と、
前記衝突判定部による判定結果を少なくとも用いて、自車両を制御する車両制御部と、
を備えたことを特徴とする車両制御装置。
【請求項12】
衝突判定装置による衝突判定方法であって、
自車推定経路生成部が、自車両が所定の目的地に到達するまでに走行すると想定される、道路形状に沿った経路である自車推定経路を生成するステップと、
衝突判定部が、前記自車推定経路生成部により生成された自車推定経路を判定対象の経路として、当該判定対象の経路を走行する自車両の周辺の物体が自車両に衝突する可能性を判定するステップと、
補正用経路生成部が、自車両が前記自車推定経路における進行方向とは異なる向きに旋回した場合、当該旋回した際の自車両の走行状態、又は、当該旋回した際に前記目的地とは異なる目的地として所定に設定される仮目的地に基づいて、当該旋回後の自車両が仮目的地に到達するまでに走行する経路である補正用経路を生成するステップと、
を有し、
前記衝突判定部は、
自車両が前記旋回をした場合、判定対象の経路を、前記補正用経路生成部により生成された補正用経路に補正した上で前記判定を行う
ことを特徴とする衝突判定方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、衝突判定装置、車両制御装置及び衝突判定方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、自車両が走行すると推定される推定経路と、自車両の周囲の物体が移動すると推定される推定経路とに基づいて、自車両に対する物体の衝突の有無を判定する衝突判定装置が知られている。例えば、特許文献1に開示された衝突判定装置(以下、「従来装置」ともいう。)では、自車両が将来走行する経路のカーブ半径を推定し、推定したカーブ半径に基づいて自車両の推定経路を算出する。そして、従来装置は、算出した推定経路と、自車両が走行する自車線形状との乖離地点を検出し、検出した乖離地点以降の区間に車線が存在しているか否かを判定する。そして、従来装置は、上記乖離地点以降の区間に車線が存在しないと判定した場合、自車両が走行する道路の形状を示す走行区画線の形状、及び道路曲率に基づいて近似曲線を算出し、算出した近似曲線を用いて、乖離地点以降の区間における自車両の推定経路を補正した上で、自車両と物体との衝突判定を行っている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第6988717号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、推定経路を走行している自車両は、例えば路肩に停車するため、当該推定経路の進行方向とは異なる向きに旋回する場合がある。この場合、自車両は、一時的に推定経路を離脱する。そこで、自車両では、上記従来装置による推定経路の補正技術を応用して、自車両の推定経路を補正した上で、旋回を開始した地点以降の経路における自車両と物体との衝突判定を行うことが考えられる。しかしながら、路肩は本来車両が走行するための領域ではないため、自車両は、上述した近似曲線の算出に必要となる走行区画線の形状及び道路曲率を得られない場合がある。そのため、自車両では、上記従来装置による補正技術を応用したとしても、推定経路の補正を正確に行うことができず、旋回を開始した地点以降の経路における自車両と物体との衝突判定を正確に行えない場合があった。
【0005】
本開示は、上記のような課題を解決するためになされたもので、自車両が推定経路の進行方向とは異なる向きに旋回した場合でも、旋回を開始した地点以降の経路における物体との衝突判定を正確に行うことが可能な衝突判定装置を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示に係る衝突判定装置は、自車両が所定の目的地に到達するまでに走行すると想定される、道路形状に沿った経路である自車推定経路を生成する自車推定経路生成部と、
自車推定経路生成部により生成された自車推定経路を判定対象の経路として、当該判定対象の経路を走行する自車両の周辺の物体が自車両に衝突する可能性を判定する衝突判定部と、自車両が、自車推定経路における進行方向とは異なる向きに旋回した場合、当該旋回した際の自車両の走行状態、又は、当該旋回した際に上記目的地とは異なる目的地として所定に設定される仮目的地に基づいて、当該旋回後の自車両が仮目的地に到達するまでに走行する経路である補正用経路を生成する補正用経路生成部と、を備え、衝突判定部は、自車両が旋回をした場合、判定対象の経路を、補正用経路生成部により生成された補正用経路に補正した上で判定を行う。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、上記のように構成したので、自車両が推定経路の進行方向とは異なる向きに旋回した場合でも、旋回を開始した地点以降の経路における物体との衝突判定を正確に行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】実施の形態1に係る衝突判定装置を備えた車両制御装置の構成例を示す図である。
図2】実施の形態1に係る車両制御装置の動作例を示すフローチャートである。
図3】実施の形態1における自車移動経路及び自車推定経路の一例を示す図である。
図4】実施の形態1における地図経路及び自車移動経路の一例を示す図である。
図5】実施の形態1における車両制御部による経路の切り替えの一例を示す図である。
図6】実施の形態1における衝突判定部による判定の一例を示す図である。
図7】実施の形態1における自車両が待避所を含む道路を走行する場合の例を示す図である。
図8図8A図8Bは、実施の形態1に係る車両制御装置のハードウェア構成例を示す図である。
図9】実施の形態2に係る車両制御装置の動作例を示すフローチャートである。
図10】実施の形態2における自車移動経路の先に物体が存在する状況の一例を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図面は概略的に示されるものであり、説明の便宜のため、適宜、構成の省略又は構成の簡略化がなされるものである。また、異なる図面にそれぞれ示される構成などの大きさおよび位置の相互関係は、必ずしも正確に記載されるものではなく、適宜変更され得るものである。
また、以下に示される説明では、同様の構成要素には同じ符号を付して図示し、それらの名称と機能とについても同様のものとする。したがって、それらについての詳細な説明を、重複を避けるために省略する場合がある。
【0010】
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る衝突判定装置10を備えた車両制御装置1の構成例を示す図である。車両制御装置1は、例えば図1に示すように、衝突判定装置10及び車両制御部18を含んで構成されている。
【0011】
また、衝突判定装置10は、例えば図1に示すように、自車環境認識部11、周辺環境認識部12、地図情報取得部13、自車移動経路生成部14、自車推定経路生成部15a、自車推定経路再生成部15b、地図経路生成部16、及び衝突判定部17を含んで構成されている。また、衝突判定装置10では、自車移動経路生成部14、自車推定経路再生成部15b、及び地図経路生成部16を含んで、補正用経路生成部19が構成されている。以下、衝突判定装置10を含む車両制御装置1を構成する上記各部の詳細について説明する。
【0012】
<自車環境認識部11>
自車環境認識部11は、自車両の環境を認識する。具体的には、自車環境認識部11は、自車両の環境を示す情報(以下、「自車環境情報」ともいう。)を取得する。
【0013】
自車環境情報とは、例えば、自車両の車速、加速度、ヨーレート、操舵角、及び、運転者による方向指示器(ウインカー)の操作状態などの自車両の運動状態(走行状態)を表す物理量、自車両の位置を示す情報、並びに、自車両の目的地を示す情報などである。例えば、自車環境認識部11は、自車両に搭載されている車速センサ、加速度センサ、ヨーレートセンサ、操舵角センサ、及び測位センサなどの各種センサ(不図示)と接続されており、これらのセンサから、自車環境情報を随時取得する。
【0014】
<周辺環境認識部12>
周辺環境認識部12は、自車両の周辺環境を認識する。具体的には、周辺環境認識部12は、自車両の周辺環境を示す情報(以下、「周辺環境情報」ともいう。)を取得する。
【0015】
周辺環境情報とは、例えば、自車両の前後左右方向の周辺における所定領域内に存在する物体(例えば、自車両以外の車両のほか、障害物、建物、及び側壁等の静止物を含む)の速度、位置、及び自車両までの距離を示す情報、並びに、自車両が走行している道路の車線を区分する区分線を示す情報などである。
【0016】
例えば、周辺環境認識部12は、自車両に搭載されているミリ波レーダ、カメラ、LiDAR(Light detection and ranging)、バックカメラなどの各種機器(不図示)と接続されており、これらの機器から、周辺環境情報を随時取得する。なお、上記各種機器は、自車両ではなく、自車両が走行する道路に設置された路側機などに設けられていてもよい。その場合、周辺環境認識部12は、当該道路に設置された路側機から、インフラ情報として、周辺環境情報を随時取得してもよい。
【0017】
<地図情報取得部13>
地図情報取得部13は、自車両が走行する道路に関する情報(以下、「地図情報」ともいう。)を取得する。地図情報は、例えば、道路線形情報、車線情報、接続点情報、及び道路境界情報を含む。
【0018】
道路線形情報は、例えば、道路(路線)の曲率及び勾配などの、道路の形状を示す情報である。また、車線情報は、例えば、道路の車線数、車線種別、車線の長さ、車線の幅などの、車線に関する情報である。なお、車線種別とは、例えば、走行車線、追い越し車線、合流路、分流路、路肩などである。
【0019】
また、接続点情報は、分岐点及び合流点などの、道路間の接続点に関する情報である。また、道路境界情報は、ガードレール、側壁、及び柵などの、道路と道路以外の箇所との境界を示す物体ないしは構造物に関する情報である。
【0020】
なお、地図情報は、予め自車両の外部の機器(例えば、高精度測位を行う衛星などから情報を受信する機器)により取得され、自車両に搭載されている記録装置(不図示)に記録されていてもよい。その場合、地図情報取得部13は、当該記録装置に記録されている地図情報を取得すればよい。あるいは、地図情報取得部13は、自車両の外部の機器から地図情報を随時取得してもよい。
【0021】
<自車推定経路生成部15a>
自車推定経路生成部15aは、自車環境認識部11により取得された自車環境情報、周辺環境認識部12により取得された周辺環境情報、及び、地図情報取得部13により取得された地図情報に基づき、自車両が目的地に到達するまでに走行すると想定される、道路形状に沿った経路である自車推定経路を生成する。
【0022】
例えば、自車推定経路生成部15aは、自車環境情報に含まれる自車両の位置を示す情報と、周辺環境情報に含まれる自車両周辺の車両及び物体の位置等を示す情報、並びに区分線を示す情報と、地図情報に含まれる道路線形情報等とに基づき、自車両が目的地に到達するまでに走行すると想定される、道路形状に沿った自車推定経路を生成する。
【0023】
<補正用経路生成部19>
補正用経路生成部19は、自車両が、自車推定経路生成部15aにより生成された自車推定経路に沿って走行中に、当該自車推定経路における進行方向とは異なる向きに旋回した場合、補正用経路を生成する。ここで、補正用経路は、自車両が旋回した際の自車両の走行状態、又は、当該旋回した際に上記目的地とは異なる目的地として所定に設定される仮目的地に基づいて、当該旋回後の自車両が仮目的地に到達するまでに走行する経路である。補正用経路生成部19は、例えば、自車移動経路生成部14、自車推定経路再生成部15b、及び地図経路生成部16を含んで構成される。
【0024】
<自車移動経路生成部14>
自車移動経路生成部14は、自車環境認識部11により取得された自車環境情報に基づき、自車両の運動状態(走行状態)が現状のまま継続された場合に自車両が走行すると想定される経路である自車移動経路を、補正用経路として生成する。
【0025】
例えば、自車移動経路生成部14は、自車両が、自車推定経路生成部15aにより生成された自車推定経路に沿って走行中に、当該自車推定経路における進行方向とは異なる向きに旋回した場合、当該旋回した際に自車環境認識部11により取得された自車環境情報に含まれるヨーレート及び操舵角などに基づき、ヨーレート及び操舵角が現状のまま継続された場合の旋回半径で自車両が走行を続けた場合に自車両が走行すると想定される自車移動経路を、補正用経路として生成する。
【0026】
なお、自車移動経路生成部14により生成される自車移動経路では、自車両にて将来計画されている操舵による影響は考慮されない。例えば、自車両は、自車移動経路に沿ったまま走行した場合、車線変更を実現できず、また、対向車線に突っ込む場合もあり得る。
【0027】
<自車推定経路再生成部15b>
自車推定経路再生成部15bは、自車両が、自車推定経路生成部15aにより生成された自車推定経路に沿って走行中に、当該自車推定経路における進行方向とは異なる向きに旋回した場合、上述した目的地とは異なる目的地として所定に設定される目的地である仮目的地に到達するまでに自車両が走行すると想定される、道路形状に沿った経路である自車推定経路を、補正用経路として生成(再生成)する。
【0028】
<地図経路生成部16>
地図経路生成部16は、自車環境認識部11により取得された自車環境情報、及び、地図情報取得部13により取得された地図情報に基づき、自車両の位置と上記仮目的地とを結ぶ地図上の経路である地図経路を補正用経路として生成する。
【0029】
例えば、地図経路生成部16は、自車両が、自車推定経路生成部15aにより生成された自車推定経路に沿って走行中に、当該自車推定経路における進行方向とは異なる向きに旋回した場合、当該旋回した際に自車環境認識部11により取得された自車環境情報に含まれる自車両の位置を示す情報と、地図情報取得部13により取得された地図情報とに基づき、自車両の位置と上記仮目的地とを結ぶ地図上の経路である地図経路を、補正用経路として生成する。
【0030】
<衝突判定部17>
衝突判定部17は、自車推定経路生成部15aにより生成された自車推定経路を判定対象の経路として、当該判定対象の経路を走行する自車両の周辺の物体が自車両に衝突する可能性を判定する。
【0031】
例えば、衝突判定部17は、周辺環境認識部12により取得された周辺環境情報に含まれる、自車両周辺の物体の速度及び位置などから、自車推定経路を走行している自車両に対して相対速度を持つ、障害物となり得る物体、すなわち、自車両又は物体が自車推定経路をそのままの方向で進行した場合に、自車両に衝突又は接近する可能性のある物体を判別する。
【0032】
また、衝突判定部17は、当該判別した物体と自車両との衝突の可能性を判定し、当該判定結果に基づき、後述する車両制御部18に対して制御指示を示す情報を出力する。ここで、制御指示は、例えば加減速指示及び緊急停止指示などである。なお、この制御指示には、自車両の車速値及び加速度値も含まれる。
【0033】
また、衝突判定部17は、自車両が、自車推定経路生成部15aにより生成された自車推定経路に沿って走行中に、当該自車推定経路における進行方向とは異なる向きに旋回した場合、判定対象の経路を、補正用経路生成部19により生成された補正用経路に補正した上で、自車両と物体との衝突可能性を判定する。
【0034】
ここで、補正用経路生成部19が、自車移動経路生成部14、自車推定経路再生成部15b、及び地図経路生成部16を含んで構成される場合、衝突判定部17は、当該各部により生成された補正用経路からいずれか1つを選択し、判定対象の経路を当該選択した補正用経路に補正した上で、自車両と物体との衝突可能性を判定する。
【0035】
<車両制御部18>
車両制御部18は、自車移動経路生成部14により生成された自車移動経路、自車推定経路生成部15aにより生成された自車推定経路、自車推定経路再生成部15bにより再生成された自車推定経路、及び、地図経路生成部16により生成された地図経路のうちのいずれかの経路に追従した走行を実現すべく、自車両を制御する。なお、このとき、車両制御部18は、衝突判定部17による判定結果を少なくとも用いて、自車両を制御する。
【0036】
例えば、車両制御部18は、上述した各経路のうちのいずれかの経路に基づいて、自車両の目標車速及び目標舵角を算出し、当該算出結果に基づく車速指令を車両機器に送信することにより、加速、減速、及び緊急停止などの自車両の制御を行う。
【0037】
ここで、車速指令の送信先となる車両機器とは、例えば、AEB(衝突被害軽減ブレーキ)コントローラ(以下、単に「AEB」ともいう。)、ACC(アダプティブクルーズコントロール)コントローラ(以下、単に「ACC」ともいう。)、EPS(電動パワーステアリング)コントローラなどである。
【0038】
なお、AEBは、衝突判定部17による判定結果が、物体に対して自車両が衝突する可能性が高い、又は確実に衝突することを示している場合に、緊急ブレーキを行って物体の直前で自車両を停止させる機能を実現する。また、ACCは、衝突判定部17による判定結果が、物体に対して自車両が衝突する可能性がある旨を示している場合に、自車両を減速して通過させるか、又は、自車両を減速して物体の直前で停止させる機能を実現する。
【0039】
次に、実施の形態1に係る車両制御装置1の動作例について、図2を参照しながら説明する。図2は、実施の形態1に係る衝突判定装置10及び車両制御装置1の動作例を示すフローチャートである。
【0040】
なお、以下の説明では、以下の(1)から(4)を前提として説明する。
(1)自車両は、自動走行(自動運転)が可能な車両である。
(2)自車両は、車両制御部18による経路追従制御により自動走行する。
(3)自車両が走行する道路は、一般道、高速道路、又は、テーマパーク内などの限定区域内を低速で走行することが可能な道路などである。
(4)自車両が、自車推定経路生成部15aにより生成された自車推定経路に沿って走行中に、当該自車推定経路における進行方向とは異なる向きに旋回した場合、衝突判定部17は、地図経路生成部16により生成された地図経路を判定対象の経路とする。
また、以下の説明では、車両制御部18による経路追従制御自体は公知であるものとしてその説明を省略し、自車両が旋回した際の衝突判定の方法を中心に説明する。
【0041】
まず、自車環境認識部11は、自車両の環境を示す情報(自車環境情報)を取得する(ステップST1)。
【0042】
次に、周辺環境認識部12は、自車両の周辺環境を示す情報(周辺環境情報)を取得する(ステップST2)。
【0043】
次に、自車移動経路生成部14は、
自車環境認識部11により取得された自車環境情報に基づき、自車両の運動状態(走行状態)が現状のまま継続された場合に自車両が走行すると想定される経路である自車移動経路を生成(算出)する(ステップST3)。
【0044】
次に、自車推定経路生成部15aは、
自車環境認識部11により取得された自車環境情報、周辺環境認識部12により取得された周辺環境情報、及び、地図情報取得部13により取得された地図情報に基づき、自車両が目的地に到達するまでに走行すると想定される、道路形状に沿った経路である自車推定経路を生成する(ステップST4)。
【0045】
ここで、自車移動経路及び自車推定経路について、図3を参照しながら説明する。図3は、自車移動経路生成部14により生成された自車移動経路MOR、及び自車推定経路生成部15aにより生成された自車推定経路ESRの一例を示している。なお、図3において、符号100は自車両を示し、自車両100は車線1及び車線2からなる片側2車線の道路本線のうちの左側車線(車線1)を、紙面下方から上方に向かって走行している。また、図3において、本線の左側には路肩領域(以下、単に「路肩」ともいう。)が設けられている。
【0046】
また、図3において、符号K1は、路肩領域と、当該路肩領域の左側に設けられた領域外構造物(例えば、側壁又は歩道の縁石等)との境界を示す線であり、符号K2は、路肩領域と本線との境界を示す線であり、路肩領域を示すために明示的に示した線である。また、図3において、符号K3は、自車両100の長さ方向及び幅方向の中心点(不図示)を通り、かつ本線の延在方向に並行な線であり、符号K4は、車線1と車線2とを区分する区分線であり、符号K5は、本線の右側車線(車線2)と不図示の対向車線との境界を示す線である。
【0047】
なお、図3では、各線K1~K5を区別するため、実線及び各種点線を用いて各線を示しているが、各線を表す実線及び点線の種類等は図3に示すものに限らず、任意である。また、図3では、自車移動経路MOR及び自車推定経路ESRの一例を分かり易くするため、自車両100が車線1から車線2に車線変更する際の各経路の一例を示している。
【0048】
図3に示すように、自車推定経路ESRは、自車両100が目的地に到達するまでに走行すると想定される、道路形状に沿った経路である。この例では、自車推定経路ESRには、車線1から車線2へ車線変更する際の経路も含まれている。
【0049】
一方、自車移動経路MORは、自車両100が車線1から車線2に走行車線を変更する際の自車両の運動状態(走行状態)がそのまま継続された場合に、自車両100が走行すると想定される経路である。例えば、図3の例では、自車両100は車線を変更すべく、車両の向きを紙面右側(車線2側)へわずかに旋回させる。自車移動経路MORは、この旋回の際に、自車環境認識部11により取得された自車環境情報に含まれるヨーレート及び操舵角等に基づき、旋回の際の運動状態(走行状態)がそのまま継続された場合に自車両100が走行すると想定される経路である。なお、図3の例では、自車移動経路MORは、車線1から車線2を経て対向車線に進入する経路となる。
【0050】
なお、図3の例では、自車両100が車線1から車線2に車線変更する際の自車移動経路MOR及び自車推定経路ESRの一例を示しているが、これとは逆に、自車両100が例えば車線2から車線1に車線変更する際の各経路も、上記と同様に生成される。
【0051】
また、自車両100が走行する道路が、テーマパーク内などの限定区域内を低速で走行することが可能な道路である場合、自車両100は、当該道路に敷設された電磁誘導線センサの上を走行している場合もあり得る。その場合は、当該電磁誘導線センサにより示される経路が自車推定経路ESRに相当する。
【0052】
なお、図3では、自車推定経路ESRは、自車両100の幅方向の両端から延びる二点鎖線で示し、自車移動経路MORは、自車両100の幅方向の両端から延びる点線で示しているが、実際の経路は、自車両100の長さ方向及び幅方向の中心点を通る線状の経路として算出される。また、この場合、各経路の始点は、自車両100の重心又は長さ方向の先端部など、任意の点に設定される。
【0053】
また、図3では、自車移動経路MORと自車推定経路ESRとは、区分線K4より左側の序盤(自車両100に近い側)において重なってないように見えるが、実際には両経路は重なっているものとする。また、図3では、説明を分かり易くするため、符号K2に示す線により、車線1と路肩領域とを区別しているが、実際の道路では符号K2に示す線は省略されていてもよい。
【0054】
また、図3では、説明を分かり易くするため、符号K1に示す線により、路肩領域と領域外構造物(例えば側壁又は歩道の縁石等)との境界を区別しているが、実際の道路では符号K1に示す線は省略されていてもよい。また、図3では、車線1と車線2とがほぼ同じ幅で示されているが、車線1の幅の方が車線2の幅より広くてもよいし、車線1と車線2とがほぼ同じ幅で、路肩領域が車線1の内側に食い込む形となっていてもよい。
【0055】
なお、車線1と車線2とがほぼ同じ幅で、路肩領域が車線1の内側に食い込む形となっている場合において、自車両100が車線1を走行中に、路肩領域に停車している車両を追い越す場合、車線1の幅によっては、自車両100は車線2にはみ出して追い越さなければならない場合がある。ただし、図3では、車線1を走行している自車両100が、路肩領域に停車している車を追い越す際に、車線2にはみ出さなくても良い程度の車線1の幅がある状態を示している。
【0056】
次に、車両制御部18は、ステップST4で生成された自車推定経路ESRに沿って自車両100を追従制御で走行させる(ステップST5)。なお、このとき、衝突判定部17は、判定対象の経路を自車推定経路ESRとして、当該自車推定経路ESRを走行する自車両100と、自車両100の周辺の物体とが衝突する可能性を随時判定する。また、車両制御部18は、衝突判定部17による判定結果を少なくとも用いて、自車両100を自車推定経路ESRに沿って追従制御で走行させる。
【0057】
次に、自車環境認識部11は、自車両100が路肩に退避するための動作を行っているか否か、又は、自車両100が路肩に退避する必要があるか否かを判定する(ステップST6)。
【0058】
例えば、自車環境認識部11は、取得した自車環境情報に含まれる方向指示器の操作状態に基づき、運転者が方向指示器を左に上げている、つまり、運転者が自車両100を路肩に退避させる意思を示している場合、自車両100が路肩に退避するための動作を行っていると判定する(ステップST6;YES)。その後、処理はステップST7へ遷移する。
【0059】
また、自車環境認識部11は、例えば、自車両100に予め搭載されている所定の機器(不図示)から、運転者の状態を示す情報(以下、「運転者情報」ともいう。)を所定間隔で取得し、運転者が体調不良などにより運転不能となった旨を示す運転者情報を取得した場合、自車両100が路肩に退避する必要があると判定する(ステップST6;YES)。その後、処理はステップST7へ遷移する。
【0060】
一方、自車環境認識部11は、上記以外の場合、自車両100が路肩に退避するための動作を行っていない、又は、自車両100が路肩に退避する必要がないと判定する(ステップST6;NO)。その後、処理はステップST5へ戻る。
【0061】
次に、ステップST7において、地図情報取得部13は、自車両が走行する道路に関する情報(地図情報)を取得する(ステップST7)。なお、ステップST7で地図情報取得部13が取得する地図情報は、例えば自車両100の位置の周辺に関する地図情報であって、少なくとも自車両100が停車する可能性がある路肩領域を含む地図情報であればよい。
【0062】
次に、補正用経路生成部19は、補正用経路を生成する。ここでは、地図経路生成部16が、自車環境認識部11により取得された自車環境情報、及び、地図情報取得部13により取得された地図情報に基づき、旋回の際に所定に設定される目的地である仮目的地(ここでは路肩内の所定位置)と、自車両100の位置とを結ぶ地図上の経路である地図経路を補正用経路として生成する(ステップST8)。
【0063】
ここで、地図経路について、図4を参照しながら説明する。図4は、地図経路MAR及び自車移動経路MORの一例を示している。
【0064】
図4に示すように、地図経路MARは、自車両100が停車可能な路肩内の所定位置と、自車両100の位置とを結ぶ地図上の経路である。例えば、図4に示すように、自車両100が車線1から左に車線変更し、路肩に移動して停車する場合、地図経路生成部16は、現状の車速から最適な減速度で停車できるような経路を引く。
【0065】
このとき、地図経路生成部16は、自車環境認識部11により取得された自車環境情報、及び周辺環境認識部12により取得された周辺環境情報に基づき、自車両100が停車可能な路肩の位置を把握可能である。例えば、地図経路生成部16は、路肩内及び路肩の周辺にどのような構造物があり、自車両100の大きさはこれくらいなので、自車両100を路肩の左端からどれくらい離れた箇所に停車させればよいかを把握することができる。
【0066】
さらに、地図情報取得部13により、自車両100を停車可能な路肩の位置まで導くための正確な地図情報も得られている。したがって、地図経路生成部16は、これらの情報を総合的に考慮して、自車両100を停車させることが可能な路肩内の位置を仮目的地として設定する。そして、地図経路生成部16は、自車両100が仮目的地(路肩内の所定位置)に停車するまでに走行すべき地図経路を補正用経路として生成する。
【0067】
なお、図4に示す自車移動経路MORは、自車両100が旋回を開始した際の走行状態がそのまま継続された場合に自車両100が走行すると想定される経路である。図4に示す自車移動経路MORは、図3に示した自車移動経路MORとは異なり、車線1から路肩を越えて路肩外へ抜ける経路となっている。
【0068】
また、図4では、自車移動経路MORと地図経路MARとは、線K3付近の序盤(自車両100に近い側)から線K2にかけての範囲において重なってないように見えるが、実際には両経路は重なっているものとする。
【0069】
次に、車両制御部18は、追従制御を行う対象の経路を地図経路MARに切り替える(ステップST9)。
【0070】
ここで、車両制御部18による経路の切り替えの一例について、図5を参照しながら説明する。図5において、地点Qは、自車両100が車線1から路肩方向に向かって旋回を開始する地点を示し、地点Rは、自車両100が路肩にて停車又は一時停止する位置、すなわち仮目的地を示している。なお、地点R(仮目的地)は、上述の通り、地図経路生成部16により設定される。また、地点Sは、自車両100が地点Rから車線1に復帰する際に旋回を終了する地点を示している。
【0071】
図5の例では、地点Rは、自車両100の進行方向における地点Qと地点Sとのほぼ中央の位置となっているが、地点Rの位置はこれに限られない。例えば、地点Rは、周辺環境認識部12により取得された周辺環境情報に基づいて認識された、線K1の左側に設けられた側壁の状況、構造物の状況(例えば建物の出口の有無など)、及び歩道縁石の状況などにより、自車両100の進行方向における地点Qと地点Sとの間で前後してもよい。
【0072】
また、図5において、地点Pは、自車両100の進行方向において地点Qから一定距離だけ手前の地点であり、車両制御部18が追従制御を行う対象の経路を、自車推定経路ESRから地図経路MARに切り替える地点を示している。車両制御部18は、当該切り替えを地点Qで行うと、自車両100が急ハンドルとなるおそれがあるため、上述のように地点Qの少し手前の地点Pで当該切り替えを行う。
【0073】
また、図5に示す地点Tも、地点Pと同様、経路の切り替え地点を示す。ただし、地点Tは、車両制御部18が追従制御を行う対象の経路を、地図経路MARから自車推定経路ESRに切り替える地点を示している。そして、図5に示す例では、地点Pから地点Tまでの区間が、車両制御部18が追従制御を行う対象の経路が地図経路MARとなる区間Lである。
【0074】
次に、車両制御部18は、自車両100を地図経路MARに沿って追従制御で走行させる(ステップST10)。
【0075】
次に、車両制御部18は、自車両100が地点R(仮目的地)に到達したか否を判定する(ステップST11)。その結果、自車両100が地点R(仮目的地)に到達したと判定された場合(ステップST11;YES)、処理はステップST15へ移る。一方、自車両100が地点R(仮目的地)に到達していないと判定された場合(ステップST11;NO)、処理はステップST12へ移る。
【0076】
ステップST12において、衝突判定部17は、判定対象の経路を、自車推定経路ESRから地図経路MARに補正するとともに、地図経路MARの経路上又は経路周辺に物体が存在するか否かを判定する(ステップST12)。
【0077】
具体的には、衝突判定部17は、周辺環境認識部12により取得された周辺環境情報に基づき、上記判定を行う。ここで、周辺環境認識部12により取得された周辺環境情報には、自車両100の周囲に存在する物体に関する情報が含まれる。
【0078】
なお、物体は、自車両100に対して相対速度を持つものを指す。例えば、自車両100が走行している場合、物体には、静止している物体、及び、自車両100と同方向に進んでいる物体も含まれる。
【0079】
その結果、衝突判定部17により、地図経路MARの経路上又は経路周辺に物体が存在しないと判定された場合(ステップST12;NO)、処理はステップST10に戻る。一方、衝突判定部17により、地図経路MARの経路上又は経路周辺に物体が存在すると判定された場合(ステップST12;YES)、処理はステップST13に移る。
【0080】
ここで、衝突判定部17による判定の一例について、図6を用いて説明する。図6では、自車両100の周辺には、例えば、物体(人)P1~P4、物体(車)C1~C2、物体(自転車)B、及び物体(柵)Fが存在している。なお、図6において、各物体は、それぞれに付された矢印の方向へ移動している。
【0081】
例えば、物体(車)C1は、自車両100が走行している車線1の前方を走行している。また、物体(車)C2は、自車両100が走行している車線1の隣の車線2を走行している。また、例えば物体(自転車)Bは、歩道縁石の上を走行しており、物体(柵)Fは、歩道縁石の路肩沿いに一定区間にわたって設置されている。
【0082】
また、例えば物体(人)P1は、物体(柵)Fの内側(路肩がある側と反対側)を歩行し、物体(人)P2は、歩道縁石の上を歩行し、物体(人)P3は、路肩領域だが地図経路MARの経路外を歩行し、物体(人)P4は、路肩領域で、かつ地図経路MARの経路上を歩行している。
【0083】
図6の例では、衝突判定部17は、周辺環境情報に基づいて把握される、自車両100の周辺に存在する物体(人)P1~P4、物体(車)C1~C2、物体(自転車)B、及び物体(柵)Fの位置、移動方向、及び移動速度等と、地図経路MARとを勘案し、地図経路MARの経路上又は経路周辺に物体が存在するか否かを判定する。図6の例では、衝突判定部17は、物体(車)C2以外の物体が、地図経路MARの経路上又は経路周辺に存在すると判定する。
【0084】
次に、ステップST13において、衝突判定部17は、地図経路MARを判定対象の経路として、自車両100に対して物体が衝突する可能性を判定する(ステップST13)。このとき、衝突判定部17は、例えば自車両100の地図経路MARに沿った進行方向に対して、物体が速度を持ち、当該速度に基づいて得られる物体の移動経路が、地図経路MARと交差する可能性がある場合、当該物体が自車両100と衝突する可能性があると判定する。
【0085】
例えば、図6の例では、物体(車)C1は、自車両100からは離れた位置を前方へ走行しており、かつそのまま走行を継続している。したがって、衝突判定部17は、物体(車)C1が自車両100に衝突する可能性は低い、又は衝突しないと判定する。また、物体(車)C2は、そもそも自車両100が走行している車線1の隣の車線2を走行しており、かつ自車両100は物体(車)C2の方向には走行しない。したがって、衝突判定部17は、物体(車)C2が自車両100に衝突する可能性は低い、又は衝突しないと判定する。
【0086】
また、物体(柵)Fは、自車両100との距離が近づくものの、地図経路MARにより自車両100には確実に衝突しないと判断できる。したがって、衝突判定部17は、物体(車)Fは自車両100に衝突しないと判定する。また、物体(自転車)Bは、歩道縁石の上を走行しており、地図経路MARにより自車両100には確実に衝突しないと判断できる。したがって、衝突判定部17は、物体(自転車)Bは自車両100に衝突しないと判定する。
【0087】
また、物体(人)P1は、物体(柵)Fの内側を歩行している。したがって、衝突判定部17は、物体(人)P1は自車両100に衝突しないと判定する。また、物体(人)P2は、地図経路MARの進行方向とほぼ平行に移動しており、かつ自車両100から一定程度の距離が空いている。したがって、衝突判定部17は、物体(人)P2は自車両100に衝突しないと判定する。
【0088】
一方、物体(人)P3は、地図経路MARの序盤では地図経路MARの進行方向とほぼ平行に移動するが、地図経路MARの中盤以降では地図経路MARに近づくように移動する。したがって、衝突判定部17は、物体(人)P3は自車両100に衝突する可能性が高いと判定する。また、物体(人)P4は、地図経路MARの経路上を移動している。したがって、衝突判定部17は、物体(人)P4は自車両100に衝突する可能性が高い、又は確実に衝突すると判定する。
【0089】
次に、車両制御部18は、ステップST13における衝突判定部17の判定結果に基づき、自車両100を制御する(ステップST14)。
【0090】
例えば、車両制御部18は、衝突判定部17の判定結果に基づき、自車両100が緊急停止する必要があると判断した場合は、AEBに対し、緊急ブレーキをかけて自車両100を緊急停止させる旨の車速指令を行う。また、車両制御部18は、衝突判定部17の判定結果に基づき、自車両100が緊急停止する必要はないが、停止する必要があると判断した場合は、ACCに対し、ブレーキをかけて自車両100を減速させて停止させる旨の車速指令を行う。
【0091】
また、車両制御部18は、衝突判定部17の判定結果に基づき、自車両100が停止する必要はないと判断した場合は、ACCに対し、必要があればブレーキをかけて自車両100を減速させ、自車両100を通過させる旨の車速指令を行う。
【0092】
例えば、図6の例では、物体(人)P3及び物体(人)P4が、自車両100を停止又は減速させることが必要な対象の物体となる。例えば、物体(人)P3が、図6の矢印方向に一定速度以上で移動しながら地図経路MARに近づく場合、車両制御部18は、自車両100が緊急停止する必要があると判断し、AEBに対し、緊急ブレーキをかけて自車両100を緊急停止させる旨の速度指令を行う。
【0093】
一方、物体(人)P3が自車両100に気付き、例えば停止した場合、車両制御部18は、自車両100が停止する必要はないと判断し、ACCに対し、ブレーキをかけて自車両100を減速させ、そのまま地図経路MARを走行させる旨の速度指令を行う。また、物体(人)P4は、地図経路MARの経路上を歩行しているため、自車両100が緊急停止する必要はないが、停止する必要があると判断し、ACCに対し、ブレーキをかけて自車両100を減速させ、物体(人)P4よりも一定距離手前で停止させる旨の速度指令を行う。
【0094】
なお、自車両100が緊急停止又は停止した後、物体が自車両100の周辺から退くなどして、自車両100が走行を再開できる状況になったことを車両制御部18が確認できた場合、又は、自車両100が減速しながら走行を継続する場合、処理はステップST10へ戻り、再び地図経路MARに沿った追従制御による走行を行う。
【0095】
次に、ステップST11において、自車両100が地点R(仮目的地)に到達したと判定された場合、ステップST15において、車両制御部18は、自車両100が地点R(仮目的地)から元の車線1へ戻るか否かを判定する(ステップST15)。
【0096】
その結果、自車両100が地点R(仮目的地)から元の車線1へ戻らないと判定された場合(ステップST15;NO)、処理は終了する。一方、自車両100が地点R(仮目的地)から元の車線1へ戻ると判定された場合(ステップST15;YES)、処理はステップST16へ移る。
【0097】
例えば、車両制御部18は、自車両100の運転者又は乗員が、自車両100のエンジンを切るなどの操作を行った場合、自車両100は地点R(仮目的地)から元の車線1へ戻らないと判定する。また、車両制御部18は、自車両100の運転者が一人であり、運転者が体調不良などにより運転不能となった旨を把握した場合、自車両100は地点R(仮目的地)から元の車線1へ戻らないと判定する。
【0098】
一方、車両制御部18は、自車両100の乗員が地点Rで下車し、自車両100の運転者が走行を再開することを意図して方向指示器を右側へ上げたような場合、自車両100は地点R(仮目的地)から元の車線1へ戻ると判定する。
【0099】
次に、ステップST16において、地図経路生成部16は、自車両100が地点R(仮目的地)から元の車線1へ戻るための地図経路MARを生成する(ステップST16)。
【0100】
例えば、地図経路生成部16は、図5に示した車線1上の地点Tを新たな仮目的地に設定し、自車両100が停車している地点Rと、新たな仮目的地である車線1上の地点Tとを結ぶ地図経路MARを生成する。
【0101】
次に、車両制御部18は、ステップST16で生成された地図経路MARに沿って、自車両100を追従制御で走行させる(ステップST17)。
【0102】
なお、図2のフローチャートでは、ステップST17で処理を終了するが、実際には衝突判定装置10及び車両制御装置1は、自車両100が目的地に到達するまで、必要に応じてステップST1~ST17を繰り返し実行する。
【0103】
また、上記の説明では、自車両100が路肩内の地点R(仮目的地)に停車する際、車両制御部18が、自車両100を地図経路MARに沿って追従制御で走行させるとともに、衝突判定部17が、当該地図経路MARを判定対象の経路として、自車両100に対する物体の衝突可能性を判定する例を説明した。しかしながら、実施の形態1ではこれに限らず、地図経路MAR以外の経路に基づいて、自車両100の追従制御及び物体の衝突可能性判定を行ってもよい。
【0104】
例えば、自車両100が路肩内の地点R(仮目的地)に停車する際、自車推定経路再生成部15bは、自車両100が仮目的地に到達するまでに走行すると想定される、道路形状に沿った自車推定経路ESRbを、補正用経路として再生成する。そして、車両制御部18は、自車両100を当該自車推定経路再生成部15bにより生成された自車推定経路ESRbに沿って追従制御で走行させるとともに、衝突判定部17は、当該自車推定経路ESRbを判定対象の経路として、自車両100に対する物体の衝突可能性を判定してもよい。
【0105】
または、例えば自車両100が路肩内の地点R(仮目的地)に停車する際、自車移動経路生成部14は、例えば図4に示したような自車移動経路MORを補正用経路として生成する。そして、車両制御部18は、自車両100を当該自車移動経路生成部14により生成された自車移動経路MORに沿って追従制御で走行させるとともに、衝突判定部17は、当該自車移動経路MORを判定対象の経路として、自車両100に対する物体の衝突可能性を判定してもよい。
【0106】
ただし、この場合、自車両100は、路肩に設定された地点R(仮目的地)に近づくことはできても、最終的に地点R(仮目的地)に到達できない可能性がある。したがって、車両制御部18は、適切なタイミングで、自車両100を追従制御する経路を自車移動経路MORから地図経路MAR又は自車推定経路ESRbに切り替えるのが望ましい。
【0107】
また、上記の説明では、自車両100が車線1から路肩内の地点R(仮目的地)に向かう際における衝突可能性の判定例を説明した。しかしながら、実施の形態1ではこれに限らず、例えば自車両100が路肩内の地点R(仮目的地)から車線1に戻る際にも同様の判定を行ってもよい。
【0108】
例えば、自車両100が地点R(仮目的地)から車線1に戻る際、まず自車推定経路生成部15aは、地点R(仮目的地)から目的地に到達するまでに走行すると想定される自車推定経路ESRを生成する。そして、車両制御部18は、生成された自車推定経路ESRに沿って自車両100を追従制御で走行再開させる。このとき、衝突判定部17による判定対象の経路は、当該自車推定経路ESRとする。
【0109】
その後、自車両100は、車線1へ戻ることを意図して、その向きを自車推定経路ESRにおける進行方向とは異なる向きに旋回させる。そして、この旋回を契機として、地図経路生成部16は、自車両100の位置と、新たな仮目的地である車線1上の地点Tとを結ぶ地図経路MARを生成する。そして、車両制御部18は、自車両100を追従制御させる経路を自車推定経路ESRから当該地図経路MARに切り替えるとともに、衝突判定部17は、判定対象の経路を自車推定経路ESRから当該地図経路MARに補正し、上記と同様の衝突判定を行えばよい。
【0110】
あるいは、自車両100が車線1へ戻ることを意図して上記旋回を行った際、この旋回を契機として、自車推定経路再生成部15bは、自車両100が新たな仮目的地である車線1上の地点Tに到達するまでに走行すると想定される、道路形状に沿った自車推定経路ESRbを再生成する。そして、車両制御部18は、自車両100を追従制御させる経路を自車推定経路ESRから当該自車推定経路ESRbに切り替えるとともに、衝突判定部17は、判定対象の経路を自車推定経路ESRから当該自車推定経路ESRbに補正し、上記と同様の衝突判定を行えばよい。
【0111】
あるいは、自車両100が車線1へ戻ることを意図して上記旋回を行った際、この旋回を契機として、自車移動経路生成部14は、旋回した際の走行状態が継続された場合に自車両100が走行すると想定される経路である自車移動経路MORを、補正用経路として生成する。そして、車両制御部18は、自車両100を追従制御させる経路を自車推定経路ESRから当該自車移動経路MORに切り替えるとともに、衝突判定部17は、判定対象の経路を自車推定経路ESRから当該自車移動経路MORに補正し、上記と同様の衝突判定を行えばよい。
【0112】
ただし、この場合も、自車両100は、新たな仮目的地である車線1上の地点Tに近づくことはできても、最終的に地点Tに到達できない可能性がある。したがって、車両制御部18は、適切なタイミングで、自車両100を追従制御する経路を自車移動経路MORから地図経路MAR又は自車推定経路ESRbに切り替えるのが望ましい。
【0113】
また、上記の説明では、自車両100が直線状の道路本線を走行中に、路肩内の所定位置に停車する例を説明したが、上述のステップST4で説明した電磁誘導線センサが設置されている、待避所を含む道路を自車両100が走行する場合について、図7を用いて説明する。
【0114】
図7において、符号100は自車両を示し、符号200は他車両を示している。また、図7において、符号S1及びS2は、道路に敷設された電磁誘導線センサを示しており、自車両100は電磁誘導線センサS1上を、紙面下方から上方に向かって走行し、他車両200は電磁誘導線センサS2上を、紙面上方から下方に向かって走行している。
【0115】
また、図7において、符号K1は、自車両100が走行する領域と、当該領域の左側に設けられた領域外構造物(例えば、側壁又は歩道の縁石等)との境界を示す線であり、符号K6は、他車両200が走行する領域と、当該領域の右側に設けられた領域外構造物(例えば、側壁又は歩道の縁石等)との境界を示す線である。
【0116】
また、図7において、符号ABCDは、待避所を示している。図7に示す道路では、車両同士が直線路ですれ違えないため、線K1を紙面左側(道路とは反対側)へ所定に拡張してなる待避所ABCDが設けられている。自車両100及び他車両200は、例えば無人での遠隔制御、又は、乗車している運転手による補助操作を受けて、電磁誘導線センサS1及びS2上を自動走行モードで低速走行している。
【0117】
図7では、自車両100が、他車両200とすれ違うために、待避所ABCDに退避する様子を示している。つまり、二点鎖線で示した自車両100は、時系列上では待避所ABCDに退避する前を示し、実線で示した自車両100は、待避所ABCDに退避した後を示している。
【0118】
このとき、自車両100では、待避所ABCDに退避する際に、待避所ABCDの内側、及び待避所ABCDの外側の歩道に存在する人及び柵などの物体に対して、自車両100との衝突可能性を判定する必要がある。この場合においても、衝突判定装置10は、待避所ABCDが設けられた区間を、上述した地点Pから地点Tの区間に見立てた上で、上記と同様の手法により、待避所ABCDの区間における衝突判定を実施することができる。
【0119】
なお、上記の説明では、電磁誘導線センサS1及びS2が敷設された道路に待避所ABCDが設けられている場合に、衝突判定装置10が待避所ABCDの区間における衝突判定を実施する例を説明した。しかしながら、電磁誘導線センサS1及びS2は道路に必ずしも敷設されている必要はなく、省略されていてもよい。例えば、図7において、電磁誘導線センサS1及びS2が敷設されていないが、待避所ABCDに退避しないと自車両100が他車両200とすれ違えないような道路についても、衝突判定装置10は上記と同様にして、待避所ABCDの区間における衝突判定を実施することができる。
【0120】
また、上記の説明では、補正用経路生成部19が、自車移動経路生成部14と、地図経路生成部16と、自車推定経路再生成部15bとを含んで構成される例を説明した。しかしながら、補正用経路生成部19は、必ずしもこれら3つをすべて含んでいる必要はなく、いずれか1つを含んで構成されていてもよい。その場合、車両制御部18は、自車両100が上記旋回をした後に自車両100を追従制御させる経路を、当該いずれか1つにより生成された補正用経路に切り替えるとともに、衝突判定部17は、判定対象の経路を、当該いずれか1つにより生成された補正用経路に補正した上で、衝突可能性の判定を行えばよい。
【0121】
このように、実施の形態1では、自車両100が自車推定経路ESRに沿って自動走行している状況で、自車推定経路ESRの進行方向とは異なる向きに旋回した場合、補正用経路生成部19が補正用経路を生成し、衝突判定部17が判定対象の経路を当該補正用経路に補正した上で、自車両100と物体との衝突可能性判定を行う。また、補正用経路生成部19により生成される補正用経路は、自車両100が上記旋回をした場合、当該旋回した際の自車両100の走行状態、又は、当該旋回した際に目的地とは異なる目的地として所定に設定される仮目的地に基づいて、当該旋回後の自車両100が仮目的地に到達するまでに走行する経路である。また、補正用経路は、地図経路MAR、自車移動経路MOR、及び自車推定経路ESRbのいずれかである。これにより、実施の形態1では、自車両100が自車推定経路ESRの進行方向とは異なる向きに旋回した場合でも、旋回後に自車両100が走行する経路を的確に生成することができ、旋回を開始した地点以降の経路における物体との衝突判定を正確に行うことが可能となる。また、これにより、衝突可能性の誤判定も抑制することができる。
【0122】
次に、図8を参照して、実施の形態1に係る車両制御装置1のハードウェア構成例を説明する。
車両制御装置1における衝突判定装置10及び車両制御部18の各機能は、処理回路により実現される。処理回路は、図8Aに示すように、専用のハードウェアであってもよいし、図8Bに示すように、メモリ33に格納されるプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、プロセッサ、又はDSP(Digital Signal Processor)ともいう)32であってもよい。
【0123】
処理回路が専用のハードウェアである場合、処理回路31は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、又はこれらを組み合わせたものが該当する。衝突判定装置10の各部及び車両制御部18の機能それぞれを処理回路31で実現してもよいし、各部の機能をまとめて処理回路31で実現してもよい。
【0124】
処理回路がCPU32の場合、衝突判定装置10の各部及び車両制御部18の機能は、ソフトウェア、ファームウェア、又はソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。ソフトウェア及びファームウェアはプログラムとして記述され、メモリ33に格納される。処理回路は、メモリ33に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、各部の機能を実現する。すなわち、車両制御装置1は、処理回路により実行されるときに、例えば図2に示したステップST1からステップST17が結果的に実行されることになるプログラムを格納するためのメモリを備える。また、これらのプログラムは、衝突判定装置10の各部及び車両制御部18の手順及び方法をコンピュータに実行させるものであるともいえる。ここで、メモリ33としては、例えば、RAM(RA00ndom Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically EPROM)等の不揮発性又は揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、又はDVD(Digital Versatile Disc)等が該当する。
【0125】
なお、衝突判定装置10の各部及び車両制御部18の各機能について、一部を専用のハードウェアで実現し、一部をソフトウェア又はファームウェアで実現するようにしてもよい。例えば、衝突判定装置10の各部については専用のハードウェアとしての処理回路でその機能を実現し、車両制御部18については処理回路がメモリ33に格納されたプログラムを読み出して実行することによってその機能を実現することが可能である。
【0126】
このように、処理回路は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、又はこれらの組み合わせによって、上述の各機能を実現することができる。
【0127】
以上のように、実施の形態1によれば、衝突判定装置10は、自車両100が所定の目的地に到達するまでに走行すると想定される、道路形状に沿った経路である自車推定経路ESRを生成する自車推定経路生成部15aと、自車推定経路生成部15aにより生成された自車推定経路ESRを判定対象の経路として、当該判定対象の経路を走行する自車両100の周辺の物体が自車両100に衝突する可能性を判定する衝突判定部17と、自車両100が、自車推定経路ESRにおける進行方向とは異なる向きに旋回した場合、当該旋回した際の自車両100の走行状態、又は、当該旋回した際に上記目的地とは異なる目的地として所定に設定される仮目的地に基づいて、当該旋回後の自車両100が仮目的地に到達するまでに走行する経路である補正用経路を生成する補正用経路生成部19と、を備え、衝突判定部17は、自車両100が旋回をした場合、判定対象の経路を、補正用経路生成部19により生成された補正用経路に補正した上で判定を行う。これにより、実施の形態1に係る衝突判定装置10は、自車両100が自車推定経路ESRの進行方向とは異なる向きに旋回した場合でも、旋回を開始した地点以降の経路における物体との衝突判定を正確に行うことが可能となる。
【0128】
また、補正用経路生成部19は、自車両100が旋回をした場合、旋回した際の走行状態が継続された場合に自車両100が走行すると想定される経路である自車移動経路MORを、補正用経路として生成する自車移動経路生成部14により構成される。これにより、実施の形態1に係る衝突判定装置10は、自車移動経路MORを判定対象の経路とした衝突判定を行うことが可能となる。
【0129】
また、補正用経路生成部19は、自車両100が旋回をした場合、旋回した際に所定に設定される仮目的地と自車両100の位置とを結ぶ地図上の経路である地図経路MARを、補正用経路として生成する地図経路生成部16により構成される。これにより、実施の形態1に係る衝突判定装置10は、地図経路MARを判定対象の経路とした衝突判定を行うことが可能となる。
【0130】
また、補正用経路生成部19は、自車両100が旋回をした場合、自車両100が仮目的地に到達するまでに走行すると想定される、道路形状に沿った経路である自車推定経路ESRbを、補正用経路として再生成する自車推定経路再生成部15bにより構成される。これにより、実施の形態1に係る衝突判定装置10は、自車推定経路ESRbを判定対象の経路とした衝突判定を行うことが可能となる。
【0131】
また、補正用経路生成部19は、自車両100が旋回をした場合、旋回した際の走行状態が継続された場合に自車両100が走行すると想定される経路である自車移動経路MORを、補正用経路として生成する自車移動経路生成部14と、自車両100が旋回をした場合、旋回した際に所定に設定される仮目的地と自車両100の位置とを結ぶ地図上の経路である地図経路MARを、補正用経路として生成する地図経路生成部16と、自車両100が旋回をした場合、自車両100が仮目的地に到達するまでに走行すると想定される、道路形状に沿った経路である自車推定経路ESRbを、補正用経路として再生成する自車推定経路再生成部15bと、を含んで構成され、衝突判定部17は、自車両100が旋回をした場合、自車移動経路生成部14、地図経路生成部16、及び自車推定経路再生成部15bのそれぞれにより生成された補正用経路からいずれか1つを選択し、判定対象の経路を当該選択した補正用経路に補正した上で判定を行う。これにより、実施の形態1に係る衝突判定装置10は、適宜選択した補正用経路を判定対象の経路とした衝突判定を行うことが可能となる。
【0132】
また、仮目的地は、自車両100が走行する道路本線の路肩領域内における所定位置に設定される。これにより、実施の形態1に係る衝突判定装置10は、自車両100が路肩領域内における所定位置に停車する際にも、物体との衝突判定を正確に行うことが可能となる。
【0133】
また、仮目的地は、自車両100が走行する道路本線の路肩領域内における所定位置から道路本線へ合流する際の合流地点に設定される。これにより、実施の形態1に係る衝突判定装置10は、自車両100が路肩領域内における所定位置から道路本線に合流する際にも、物体との衝突判定を正確に行うことが可能となる。
【0134】
また、実施の形態1によれば、車両制御装置1は、衝突判定装置10と、衝突判定部17による判定結果を少なくとも用いて、自車両100を制御する車両制御部18と、を備えた。これにより、実施の形態1に係る車両制御装置1は、自車両100が自車推定経路ESRの進行方向とは異なる向きに旋回した場合でも、自車両100を安全に制御することができる。
【0135】
実施の形態2.
実施の形態1では、自車両100が自車推定経路ESRに沿って自動走行している状況で、自車推定経路ESRの進行方向とは異なる向きに旋回した場合、補正用経路生成部19が補正用経路を生成し、衝突判定部17が判定対象の経路を当該補正用経路に補正した上で、自車両100と物体との衝突可能性判定を行う例について説明した。実施の形態2では、自車両100との衝突可能性を判定する物体と自車両100との距離に応じて、補正用経路を選択可能とした例について説明する。
【0136】
実施の形態2に係る衝突判定装置10及び車両制御装置1の構成例は、図1に示す実施の形態1に係る衝突判定装置10及び車両制御装置1の構成例と同一である。なお、実施の形態2では、衝突判定部17は、自車両100が上記旋回をした場合、判定対象の経路とする補正用経路を、物体との距離に応じて選択可能に構成されている。この場合の距離とは、例えば、自車両100が旋回をした際の自車両100の位置と、自車両100の周辺の物体との距離、又は、当該旋回をした以降の自車両100の位置と、自車両100の周辺の物体との距離である。
【0137】
次に、実施の形態2に係る車両制御装置1の動作例について、図9を参照しながら説明する。図9は、実施の形態2に係る衝突判定装置10及び車両制御装置1の動作例を示すフローチャートである。なお、図9に示すフローチャートのステップST21~ST31及びST37~ST40は、図2に示すフローチャートのステップST1~ST11及びST14~ST17と同一であるため、再度の説明を省略する。
【0138】
ステップST31において、地図経路MARに沿って走行する自車両100が未だ地点R(仮目的地)に到達していないと判定された場合(ステップST31;NO)、衝突判定部17は、自車両100が旋回した際に自車移動経路生成部14により生成された自車移動経路MORの進行方向の先に物体が存在するかを判定する(ステップST32)。なお、ここでの物体とは、物以外の人及び自転車等であり、ペット等の生き物も含む。また、ここでの物とは、柵及び構造物などを指す。
【0139】
その結果、自車移動経路MORの進行方向の先に物体が存在すると判定された場合(ステップST32;YES)、処理はステップST33へ移る。一方、自車移動経路MORの進行方向の先に物体が存在しないと判定された場合(ステップST32;NO)、処理はステップST36へ移る。
【0140】
次に、ステップST33において、衝突判定部17は、自車移動経路MORの進行方向の先に存在する物体と自車両100との距離を算出し、当該算出した距離が所定値以下であるか否かを判定する(ステップST33)。その結果、算出した距離が所定値以下であると判定された場合(ステップST33;YES)、処理はステップST34へ移る。
一方、算出した距離が所定値以下でない(所定値を上回る)と判定された場合(ステップST33;NO)、処理はステップST36へ移る。
【0141】
ステップST34において、衝突判定部17は、判定対象の経路を、地図経路MARから自車移動経路MORに補正し、自車両100と物体との衝突可能性を判定する(ステップST34)。なお、このとき、車両制御部18は、必要に応じて、自車両100を追従制御させる経路を、地図経路MARから自車移動経路MORに切り替えてもよい。
【0142】
一方、ステップST32において、自車移動経路MORの進行方向の先に物体が存在しないと判定された場合(ステップST32;NO)、衝突判定部17は、地図経路MARの経路上又は地図経路MARの周辺に物体が存在するか否かを判定する(ステップST35)。その結果、地図経路MARの経路上又は地図経路MARの周辺に物体が存在すると判定された場合(ステップST35;YES)、処理はステップST36へ移り、衝突判定部17は、判定対象の経路を、地図経路MARのままとし、自車両100と物体との衝突可能性を判定する(ステップST36)。一方、地図経路MARの経路上又は地図経路MARの周辺に物体が存在しないと判定された場合(ステップST35;NO)、処理はステップST30へ戻る。
【0143】
ここで、自車移動経路MORの先に物体が存在する状況の一例について、図10を用いて説明する。図10において、各符号の意味は、図3と同様である。また、図10において、自車移動経路MORと地図経路MARとは、区分線K4より左側の序盤(自車両100に近い側)において重なってないように見えるが、実際には両経路は重なっているものとする。また、図10では、自車移動経路MOR及び地図経路MARの曲率が変化する箇所に、それぞれの経路に沿った自車両100を重ねて表している。
【0144】
図10では、自車移動経路MORの先の歩道上に物体(人)P1が存在し、地図経路MARの先の路肩上に物体(人)P2が存在する。したがって、衝突判定部17は、自車移動経路MORの進行方向の先に物体が存在すると判定する。そして、衝突判定部17は、この物体(人)P1と自車両100との距離を算出する。ここでは、算出した物体(人)P1と自車両100との距離が所定値以下であるものとする。
【0145】
この場合、衝突判定部17は、将来的に計画された操舵による影響(地図経路MARを走行している側の自車両100の向き)よりも、現時点で起きている状況(自車移動経路MORを走行している側の自車両100の向き)を優先するものとして考える。つまり、物体(人)P1が自車移動経路MORの先に存在し、かつ物体(人)P1と自車両100との距離が所定値以下であると判断される場合、衝突判定部17は、物体(人)P1に優先的にラベルを付す。そして、衝突判定部17は、当該ラベルを付した物体(人)P1については、判定対象の経路を、地図経路MARから自車移動経路MORに補正した上で、自車両100との衝突可能性を判定する。
【0146】
一方、算出した物体(人)P1と自車両100との距離が所定値を上回っていた場合、衝突判定部17は、判定対象の経路を、地図経路MARのままとして、自車両100との衝突可能性を判定する。例えば、物体(人)P1が自車両100から遠く離れた歩道の奥の方を歩行している場合、自車両100との衝突可能性を判定する緊急性が低いためである。
【0147】
このように、実施の形態2では、衝突判定部17は、自車両100にある程度近く、緊急ブレーキをかける必要がある物体については、地図経路MARよりも、自車両100の挙動が速やかに反映される自車移動経路MORに基づいて、自車両100との衝突可能性を判定する。
【0148】
これは、一般的に、物以外の人及び自転車などは、自車両100と衝突した場合の危険性が物より高いことに基づいている。人及び自転車などの衝突可能性の判定優先度を、物よりも高くするという考え方でもよい。ただし、自車両100が物に衝突した場合、自車両100の乗員も危険であるため、物に対する判定優先度は0とはせず、あくまで物以外の物体に対して相対的に低くする。
【0149】
なお、上記の説明では、物体が自車移動経路MORの先に存在し、かつ当該物体と自車両100との距離が所定値以下である場合に、衝突判定部17が当該物体についての判定対象の経路を、自車移動経路MORに補正する例を説明した。しかしながら、衝突判定部17は、例えば物体と自車両100との距離が所定値以下であれば、当該物体が自車移動経路MORの先に存在するか否かにかかわらず、当該物体についての判定対象の経路を自車移動経路MORに補正してもよい。
【0150】
また、衝突判定部17は、例えば物体と自車両100との距離が所定値を上回っていれば、当該物体がどの位置に存在するかにかかわらず、当該物体についての判定対象の経路を地図経路MARのままとしてもよい。
【0151】
また、衝突判定部17は、例えば物体と自車両100との距離が所定値を上回っていれば、当該物体がどの位置に存在するかにかかわらず、当該物体についての判定対象の経路を、自車推定経路再生成部15bにより再生成された自車推定経路ESRb(自車両100が地点R(仮目的地)に到達するまでに走行すると想定される、道路形状に沿った経路)に補正してもよい。
【0152】
また、上記の説明では、自車両100が路肩内の地点R(仮目的地)に停車する場合の例を説明したが、例えば図3で示したように、自車両100が車線1から車線2に自車推定経路ESRに沿って車線変更する場合、対向車線との境界線K5よりも右側に物体があり、その物体が自車移動経路MORの先に存在した場合においても、上記と同様の衝突可能性判定を行ってよい。
【0153】
以上、説明したように、実施の形態2では、衝突判定部17が、物体と自車両100との距離に応じて、補正用経路を選択可能に構成されている。これにより、衝突判定部17は、例えば自車両100との距離が近い物体に対しては自車移動経路MORを用いた判定を行うことにより、緊急停止に対応し、自車両100との距離が遠い物体に対しては地図経路MARを用いた判定を行うことにより、減速及び停止に対応するといった、物体との距離に応じた最適な衝突判定を行うことができる。
【0154】
以上のように、この実施の形態2によれば、衝突判定部17は、自車両100が旋回をした場合、当該旋回をした際の自車両100の位置と自車両100の周辺の物体との距離、又は、当該旋回以降の自車両100の位置と自車両100の周辺の物体との距離を算出し、当該算出した距離に応じて、補正用経路の選択を行う。これにより、実施の形態2に係る衝突判定装置10は、自車両100と物体との距離に応じた最適な衝突判定を行うことができる。
【0155】
また、衝突判定部17は、算出した距離が所定値以下である場合、自車移動経路生成部14により生成された補正用経路を選択する。これにより、実施の形態2に係る衝突判定装置10は、自車両100との距離が近い(所定値以下である)物体については、自車両100の挙動が速やかに反映される自車移動経路MORに基づいて衝突可能性を判定することができる。
【0156】
また、衝突判定部17は、算出した距離が所定値を上回る場合、地図経路生成部16により生成された補正用経路、又は自車推定経路再生成部15bにより再生成された補正用経路を選択する。これにより、実施の形態2に係る衝突判定装置10は、自車両100との距離が遠い(所定値を上回る)物体については、自車両100との距離が近い物体ほどには挙動の即応性を要しない地図経路MAR又は自車推定経路ESRbに基づいて衝突可能性を判定することができる。
【0157】
以上、好ましい実施の形態等について詳説したが、上述した実施の形態等に制限される
ことはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施の形態
等に種々の変形及び置換を加えることができる。
【0158】
以下、本開示の諸態様を付記としてまとめて記載する。
【0159】
(付記1)
自車両が所定の目的地に到達するまでに走行すると想定される、道路形状に沿った経路である自車推定経路を生成する自車推定経路生成部と、
前記自車推定経路生成部により生成された自車推定経路を判定対象の経路として、当該判定対象の経路を走行する自車両の周辺の物体が自車両に衝突する可能性を判定する衝突判定部と、
自車両が、前記自車推定経路における進行方向とは異なる向きに旋回した場合、当該旋回した際の自車両の走行状態、又は、当該旋回した際に前記目的地とは異なる目的地として所定に設定される仮目的地に基づいて、当該旋回後の自車両が仮目的地に到達するまでに走行する経路である補正用経路を生成する補正用経路生成部と、
を備え、
前記衝突判定部は、
自車両が前記旋回をした場合、判定対象の経路を、前記補正用経路生成部により生成された補正用経路に補正した上で前記判定を行う
ことを特徴とする衝突判定装置。
(付記2)
前記補正用経路生成部は、
自車両が前記旋回をした場合、旋回した際の走行状態が継続された場合に自車両が走行すると想定される経路である自車移動経路を、前記補正用経路として生成する自車移動経路生成部により構成される
ことを特徴とする付記1記載の衝突判定装置。
(付記3)
前記補正用経路生成部は、
自車両が前記旋回をした場合、旋回した際に所定に設定される前記仮目的地と自車両の位置とを結ぶ地図上の経路である地図経路を、前記補正用経路として生成する地図経路生成部により構成される
ことを特徴とする付記1記載の衝突判定装置。
(付記4)
前記補正用経路生成部は、
自車両が前記旋回をした場合、自車両が前記仮目的地に到達するまでに走行すると想定される、道路形状に沿った経路である自車推定経路を、前記補正用経路として再生成する自車推定経路再生成部により構成される
ことを特徴とする付記1記載の衝突判定装置。
(付記5)
前記補正用経路生成部は、
自車両が前記旋回をした場合、旋回した際の走行状態が継続された場合に自車両が走行すると想定される経路である自車移動経路を、前記補正用経路として生成する自車移動経路生成部と、
自車両が前記旋回をした場合、当該旋回した際に所定に設定される前記仮目的地と自車両の位置とを結ぶ地図上の経路である地図経路を、前記補正用経路として生成する地図経路生成部と、
自車両が前記旋回をした場合、自車両が前記仮目的地に到達するまでに走行すると想定される、道路形状に沿った経路である自車推定経路を、前記補正用経路として生成する自車推定経路再生成部と、を含んで構成され、
前記衝突判定部は、
自車両が前記旋回をした場合、前記自車移動経路生成部、前記地図経路生成部、及び前記自車推定経路再生成部のそれぞれにより生成された補正用経路からいずれか1つを選択し、判定対象の経路を当該選択した補正用経路に補正した上で前記判定を行う
ことを特徴とする付記1記載の衝突判定装置。
(付記6)
前記衝突判定部は、
自車両が前記旋回をした場合、当該旋回をした際の自車両の位置と自車両の周辺の物体との距離、又は、当該旋回以降の自車両の位置と自車両の周辺の物体との距離を算出し、当該算出した距離に応じて、前記補正用経路の選択を行う
ことを特徴とする付記5記載の衝突判定装置。
(付記7)
前記衝突判定部は、
前記算出した距離が所定値以下である場合、前記自車移動経路生成部により生成された補正用経路を選択する
ことを特徴とする付記6記載の衝突判定装置。
(付記8)
前記衝突判定部は、
前記算出した距離が所定値を上回る場合、前記地図経路生成部又は前記自車推定経路再生成部により生成された補正用経路を選択する
ことを特徴とする付記6又は付記7に記載の衝突判定装置。
(付記9)
前記仮目的地は、
前記自車両が走行する道路本線の路肩領域内における所定位置に設定される
ことを特徴とする付記1から付記8のうちのいずれか1項に記載の衝突判定装置。
(付記10)
前記仮目的地は、
前記自車両が走行する道路本線の路肩領域内における所定位置から道路本線へ合流する際の合流地点に設定される
ことを特徴とする付記1から付記9のうちのいずれか1項に記載の衝突判定装置。
(付記11)
付記1から付記10のうちのいずれか1項に記載の衝突判定装置と、
前記衝突判定部による判定結果を少なくとも用いて、自車両を制御する車両制御部と、
を備えたことを特徴とする車両制御装置。
(付記12)
衝突判定装置による衝突判定方法であって、
自車推定経路生成部が、自車両が所定の目的地に到達するまでに走行すると想定される、道路形状に沿った経路である自車推定経路を生成するステップと、
衝突判定部が、前記自車推定経路生成部により生成された自車推定経路を判定対象の経路として、当該判定対象の経路を走行する自車両の周辺の物体が自車両に衝突する可能性を判定するステップと、
補正用経路生成部が、自車両が前記自車推定経路における進行方向とは異なる向きに旋回した場合、当該旋回した際の自車両の走行状態、又は、当該旋回した際に前記目的地とは異なる目的地として所定に設定される仮目的地に基づいて、当該旋回後の自車両が仮目的地に到達するまでに走行する経路である補正用経路を生成するステップと、
を有し、
前記衝突判定部は、
自車両が前記旋回をした場合、判定対象の経路を、前記補正用経路生成部により生成された補正用経路に補正した上で前記判定を行う
ことを特徴とする衝突判定方法。
【産業上の利用可能性】
【0160】
本開示は、自車両が推定経路の進行方向とは異なる向きに旋回した場合でも、旋回を開始した地点以降の経路における物体との衝突判定を正確に行うことが可能となり、衝突判定装置に用いるのに適している。
【符号の説明】
【0161】
1 車両制御装置、10 衝突判定装置、11 自車環境認識部、12 周辺環境認識部、13 地図情報取得部、14 自車移動経路生成部、15a 自車推定経路生成部、15b 自車推定経路再生成部、16 地図経路生成部、17 衝突判定部、18 車両制御部、19 補正用経路生成部、31 処理回路、32 CPU、33 メモリ、100 自車両、200 他車両、ABCD 待避所、B 物体(自転車)、C1、C2 物体(車)、ESR 自車推定経路、ESRb 自車推定経路、F 物体(柵)、K1 路肩領域と領域外構造物との境界線、K2 路肩領域を示す線、K3 自車両の長さ方向及び幅方向の中心点を通る線、K4 車線1と車線2との区分線、K5 車線2と対向車線との境界線、L 区間、MAR 地図経路、MOR 自車移動経路、P 経路の切り替え地点、P1~P4 物体(人)、Q 自車両が旋回を開始する地点、R 仮目的地、S 自車両が旋回を終了する地点、S1 電磁誘導線センサ、S2 電磁誘導線センサ、T 経路の切り替え地点。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10