IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 矢崎総業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-電流センサ 図1
  • 特開-電流センサ 図2
  • 特開-電流センサ 図3
  • 特開-電流センサ 図4
  • 特開-電流センサ 図5
  • 特開-電流センサ 図6
  • 特開-電流センサ 図7
  • 特開-電流センサ 図8
  • 特開-電流センサ 図9
  • 特開-電流センサ 図10
  • 特開-電流センサ 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024153253
(43)【公開日】2024-10-29
(54)【発明の名称】電流センサ
(51)【国際特許分類】
   G01R 15/00 20060101AFI20241022BHJP
【FI】
G01R15/00 500
【審査請求】有
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023067033
(22)【出願日】2023-04-17
(71)【出願人】
【識別番号】000006895
【氏名又は名称】矢崎総業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100134832
【弁理士】
【氏名又は名称】瀧野 文雄
(74)【代理人】
【識別番号】100165308
【弁理士】
【氏名又は名称】津田 俊明
(74)【代理人】
【識別番号】100115048
【弁理士】
【氏名又は名称】福田 康弘
(72)【発明者】
【氏名】川口 泰典
(72)【発明者】
【氏名】中嶋 真太郎
【テーマコード(参考)】
2G025
【Fターム(参考)】
2G025AA00
2G025AB05
2G025AC01
(57)【要約】
【課題】簡易で安価な構成でバスバと基板を固定する。
【解決手段】基板110をシャント抵抗器一体型バスバ120に固定するための固定部140が、シャント抵抗器一体型バスバ120の2つのバスバ部の各々において、シャント抵抗器一体型バスバ120の幅方向に延びる第1の部分121と、第1の部分141の両端からシャント抵抗器一体型バスバ120のシャント抵抗器部分121に向けて延びる一対の第2の部分142と、を有するようにし、基板100に配置された配線とシャント抵抗器一体型バスバ120のバスバ部分121とを電気的に接続するための電気接続部130を、固定部140の一対の第2の部分142の間に配置する。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板と、
2つのバスバ部分、および当該2つのバスバ部分の間に接続されたシャント抵抗器部分を有するシャント抵抗器一体型バスバと、
前記基板に配置された配線と前記バスバ部分とを電気的に接続するための電気接続部と、
前記基板を前記シャント抵抗器一体型バスバに固定するための固定部と、を有し、
前記シャント抵抗器一体型バスバの長手方向をX軸方向とし、前記シャント抵抗器一体型バスバの幅方向をY軸方向としたときに、
前記固定部は、前記2つのバスバ部の各々において、
前記Y軸方向に延びる第1の部分と、
前記第1の部分の前記Y軸方向の両端からシャント抵抗器部分に向けて延びる一対の第2の部分と、を有し、
前記電気接続部は、前記一対の第2の部分の間に配置されている、電流センサ。
【請求項2】
前記バスバ部分の前記Y軸方向の長さと前記固定部のY軸方向の長さとの間の差は、第1の距離以下である、請求項1に記載の電流センサ。
【請求項3】
前記基板の前記X軸方向の長さと前記固定部全体の前記X軸方向の長さとの間の差を第2の距離以下である、請求項1に記載の電流センサ。
【請求項4】
前記基板は、前記固定部の少なくとも一部が入り込むための貫通孔をさらに有する、請求項1に記載の電流センサ。
【請求項5】
前記固定部は、前記貫通孔の全体を塞いでいる、請求項4に記載の電流センサ。
【請求項6】
前記基板の面のうちの、前記シャント抵抗器一体型バスバと対向する面の反対側の面に前記固定部のランドが形成されている、請求項5に記載の電流センサ。
【請求項7】
前記固定部は、前記貫通孔の一部を塞いでいる、請求項4に記載の電流センサ。
【請求項8】
前記貫通孔は、複数であり、
前記複数の貫通孔は、前記固定部の第1の部分に対応する箇所と前記固定部の第2の部分に対応する箇所の両方に配置されている、請求項4に記載の電流センサ。
【請求項9】
前記貫通孔は、複数であり、
前記固定部は、前記複数の貫通孔と一対一対応になるように、複数に分割されている、請求項4に記載の電流センサ。
【請求項10】
前記複数の固定部のうちの少なくとも1つは、基準電位に接続され、他の固定部は、抵抗器を介して電圧源に接続されている、請求項9に記載の電流センサ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電流センサに関する。
【背景技術】
【0002】
シャント抵抗器一体型バスバを用いたシャント式電流センサが開発されている(例えば、特許文献1)。シャント抵抗器一体型バスバは、図2に示すように、2つのバスバ部分121の間に、シャント抵抗器部分122が接続されたバスバである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2020-30154号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に開示されたシャント式電流センサでは、シャント抵抗器一体型バスバは、ボルトとナットを用いて、基板に固定されている。このため、製造コストが高く、組み立ても複雑である。
【0005】
そこで、本発明は、簡易で安価な構成でバスバと基板を固定することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するため、本発明に係る一実施形態に係る電流センサは、基板と、2つのバスバ部分、および当該2つのバスバ部分の間に接続されたシャント抵抗器部分を有するシャント抵抗器一体型バスバと、前記基板に配置された配線と前記バスバ部分とを電気的に接続するための電気接続部と、前記基板を前記シャント抵抗器一体型バスバに固定するための固定部と、を有し、前記シャント抵抗器一体型バスバの長手方向をX軸方向とし、前記シャント抵抗器一体型バスバの幅方向をY軸方向としたときに、前記固定部は、前記2つのバスバ部の各々において、前記Y軸方向に延びる第1の部分と、前記第1の部分の前記Y軸方向の両端からシャント抵抗器部分に向けて延びる一対の第2の部分と、を有し、前記電気接続部は、前記一対の第2の部分の間に配置されている。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、簡易で安価な構成でバスバと基板を固定することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本発明の一実施形態に係る電流センサ100を示す図である。
図2】シャント抵抗器一体型バスバ120を示す図である。
図3】電気接続部130と固定部140を説明する図である。
図4】シャント抵抗器一体型120と電気接続部130と固定部140との位置関係を説明する図である。
図5】基板110と固定部140との位置関係を説明する図である。
図6】電流センサ100の別例を説明する図である。
図7】貫通孔111と固定部140の関係の一例を説明する図である。
図8】貫通孔111と固定部140の関係の一例を説明する図である。
図9】電流センサ100の別例を説明する図である。
図10】電流センサ100の別例を説明する図である。
図11】電流センサ100の別例を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
<電流センサ100>
図1は、本発明の一実施形態に係る電流センサ100を示す図である。電流センサ100は、基板110と、シャント抵抗器一体型バスバ120と、を有する。本実施形態では、シャント抵抗器一体型バスバ120の長手方向を、X軸方向とし、シャント抵抗器一体型バスバ120の幅方向を、Y軸方向とし、シャント抵抗器一体型バスバ120の長手方向および幅方向に垂直な方向を、Z軸方向とする。
【0010】
基板110は、例えば、絶縁体で構成される。基板110には、配線および電子部品が配置される。配線および電子部品は、基板110の両面に配置されるようにしても良いし、基板110の片面のみに配置されるようにしても良い。図1では、電子部品や配線の図示は省略されている。
【0011】
図2は、シャント抵抗器一体型バスバ120を示す図である。シャント抵抗器一体型120は、2つのバスバ部分121と、シャント抵抗器部分122と、を有している。シャント抵抗器部分112は、2つのバスバ部分121の間に接続されている。基板110は、例えば、図1に示すように、2つのバスバ部分121の一部とシャント抵抗器部分122を覆うように配置される。本実施形態では、基板110の2つの面のうち、シャント抵抗器一体型バスバ120側の面を下面とし、他方の面を上面とする。
【0012】
バスバ部分121は、例えば、電気導電体で構成される。シャント抵抗器部分122は、シャント抵抗器である。
【0013】
電流センサ100は、図3に示すように、基板110に配置された配線および電子部品とシャント抵抗器一体型バスバ120のバスバ部分121と電気的に接続するための電気接続部130をさらに有する。電気接続部130は、基板110の下面に配置された配線(不図示)と、シャント抵抗器一体型バスバ120のバスバ部分121と、の間に配置され、基板110に配置された配線および電子部品と、シャント抵抗器一体型バスバ120のバスバ部分121と、を電気的に接続する。図3に示した例において、電気接続部130の数は、バスバ部分121ごとに1つであるが、バスバ部分121ごとに複数であっても良い。
【0014】
電流センサ100は、図3に示すように、基板110をシャント抵抗器一体型バスバ120に固定するための固定部140をさらに有する。固定部140は、基板110と、シャント抵抗器一体型バスバ120(特に、バスバ部分121)と、の間に配置され、基板110にシャント抵抗器一体型120のバスバ部分121を固定する。固定部140の材料は、例えば、はんだである。このとき、基板110は、固定部140を構成するはんだが付くための固定用パターンを有するようにすると良い。固定用パターンは、基板110の下面に配置される。そして、この基板110の固定用パターンとシャント一体型バスバ120のバスバ部分121とをはんだ付けすることにより、基板110にシャント抵抗器一体型120を固定するようにすると良い。
【0015】
図4は、シャント抵抗器一体型120と電気接続部130と固定部140との位置関係を説明する図である。シャント抵抗器一体型120の2つのバスバ121の各々に、電気接続部130と固定部140が配置されている。
【0016】
固定部140は、図4に示すように、2つのバスバ部121の各々において、第1の部分141と、一対の第2の部分142と、を有する。第1の部分141は、図4の示すように、Y軸方向に延びる部分である。第2の部分142は、第1の部分141のY軸方向の両端からシャント抵抗器部分122に向けて延びる部分である。第2の部分142は、例えば、図4に示すように、X軸方向に平行に延びるようにすると良い。図4に示した例において、固定部140は、2つのバスバ部121の各々において、U形状をしている。固定部140は、例えば、図3に示すように、基板110とシャント抵抗器一体型バスバ120が重なる領域の外周に沿って配置される。図3、4に示した例では、固定部140は、2つのバスバ部121の各々において、一体の部材で構成されているが、分割された複数の部分により構成されるようにしても良い。
【0017】
電気接続部130は、図4に示すように、2つのバスバ部121の各々において、固定部140の一対の第2の部分142の間に配置される。つまり、電気接続部130は、固定部(つまり、第1の部分141と一対の第2の部分)よりに囲まれる領域Aの内側に配置される。
【0018】
このため、本実施形態では、電気接続部130を囲むように配置された固定部140に応力が集中し、電気接続部130に応力がほとんどかからず、電気接続部130がバスバ110から剥離する可能性が低い。結果、本実施形態では、電気接続異常が発生する可能性が低い。つまり、本実施形態では、ボルトやナットなどを使用することなく、バスバと基板との間の導通信頼性が高い状態で、バスバと基板を固定することが可能である。よって、本実施形態では、簡易で安価な構成でバスバと基板を固定することが可能である。
【0019】
また、本実施形態では、電気接続部130より先に固定部140の剥離が生じる。つまり、本実施形態では、電気接続部130の接続不良が生じる前に、固定部140の剥離が生じる。このため、本実施形態では、固定部140とバスバ110との間の接触抵抗を測定することで、電気接続部130の接続不良が生じる前に、電流センサ100の異常を検知することが可能である。
【0020】
固定部140とバスバ120との接触面積を大きくすることで、固定部140にかかる応力がより分散される。そこで、シャント抵抗器一体型バスバ120のバスバ部分121のY軸方向の長さ(つまり、シャント抵抗器一体型バスバ120のバスバ部分121の幅)L1と固定部140のY軸方向の長さL2との間の差を第1の距離以下にすると良い。このようにすることで、固定部140とバスバ120との接触面積を大きくなり、固定部140にかかる応力をより分散することが可能になる。結果、固定部140の剥離の可能性を低減することが可能になる。
【0021】
図5は、基板110と固定部140との位置関係を説明する図である。固定部140と基板110との接触面積を大きくすることで、固定部140にかかる応力がより分散される。そこで、基板110のX軸方向の長さ(つまり、基板110の幅)L3と2つの固定部140全体のX軸方向の長さL4との間の差を第2の距離以下にすると良い。と良い。このようにすることで、固定部140と基板110との接触面積を大きくなり、固定部140にかかる応力をより分散することが可能になる。結果、固定部140の剥離の可能性を低減することが可能になる。
【0022】
<貫通孔111>
基板110は、図6に示すように、固定部140の少なくとも一部が入り込むための貫通孔111を有するようにしても良い。このようにすることで、固定部140と基板110との接触面積が増加し、固定部140にかかる応力がより分散される。また、貫通孔111からガスを逃がすことが可能になり、固定部140にボイドが発生する可能性を低減することが可能になる。また、基板110の上面側から固定部140の材料(はんだ)の吸い上がりの状態を確認することが可能になり、固定状態の良否を判断することが容易になる。
【0023】
このとき、図6、7に示すように、貫通孔111の全体が固定部140により塞がれるようにしても良いし、図8に示すように、貫通孔111の一部のみが固定部140が塞がれるように良い。このとき、貫通孔111の内面全体に上述した固定用パターンを配置するようにしても良いし、貫通孔111の内面の一部のみに上述した固定用パターンを配置するようにしても良い。
【0024】
また、貫通孔111の全体が固定部140により塞がれる場合、図6、7に示すように、基板110の上面に固定部140のランドが形成されるようにしても良い。このようにすることで、固定部140がリベットのような形状になり、基板110が固定部140の間に挟まれることになる。結果、アンカー効果により固定部140の引張強度が向上し、固定部140の剥離の可能性をより低減することが可能になる。このとき、基板110の上面において貫通孔111のまわりに上述した固定用パターンを配置するようにすると良い。
【0025】
固定部140の材料がはんだである場合、はんだの量やフロー条件(温度、時間)を調整することで、はんだは貫通孔111を通って基板110の上面まで吸い上がらせ、ランドを形成することが可能である。
【0026】
貫通孔111は、2つの固定部140に対して、1つであっても良いし、図6に示すように、複数であって良い。固定部140の各々に対して貫通孔111が複数である場合、複数の貫通孔111は、例えば、図6に示すように、固定部140の第1の部分141に対応する箇所と固定部140の第2の部分142に対応する箇所の両方に配置されるようにすると良い。つまり、複数の貫通孔111は、図6に示すように、固定部140と同様に、U字状に配置されるようにすると良い。このようにすることで、固定部140と基板110との接触面積がより増加し、固定部140にかかる応力がより分散される。
【0027】
また、固定部140の各々に対して貫通孔111が複数である場合、固定部140は、図9に示すように、複数の貫通孔111と一対一対応になるように、複数に分割されるようにしても良い。このようにすることで、基板110の下面においてもガスを逃がすことが可能になり、固定部140にボイドが発生する可能性をより低減することが可能になる。
【0028】
このとき、2つのバスバ部121の各々において、図10に示すように、複数の固定部140のうちの1つが基準電圧に接続されるようにし、他の固定部140が、抵抗器Rを介して電圧源Vinに接続されるようにすると良い。このようにすることで、固定部140とバスバ110との間の接触抵抗を測定することが可能になり、結果、この接触抵抗の測定に基づいて、固定部140の剥離を検知することが可能になる。抵抗器Rを介して電圧源Vinに接続された固定部140の各々において、当該固定部140が剥離するにつれ、つまり、当該固定部140とバスバ部121との間の接触面積が小さくになるにつれ、当該固定部140とバスバ110との間の接触抵抗が大きくなり、当該固定部140と抵抗器Rとの間における電圧値Voutが大きくなる。
【0029】
図10に示した例では、基準電圧に接続される固定部140が2つのバスバ部121の両方に存在するが、図11に示すように、基準電圧に接続される固定部140が2つのバスバ部121の一方のみに存在するようにしても良い。このようにすることでも、固定部140とバスバ110との間の接触抵抗を測定することが可能になる。
【0030】
以上、本発明の好適な実施の形態により本発明を説明した。ここでは特定の具体例を示して本発明を説明したが、特許請求の範囲に記載した本発明の趣旨および範囲から逸脱することなく、これら具体例に様々な修正および変更が可能である。
【符号の説明】
【0031】
100 電流センサ
110 基板
111 貫通孔
120 シャント抵抗器一体型バスバ
121 バスバ部分
122 シャント抵抗器部分
130 電気接続部
140 固定部
141 固定部140の第1の部分
142 固定部140の第2の部分
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11