(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024153257
(43)【公開日】2024-10-29
(54)【発明の名称】圧着端子及び端子付き電線の製造方法
(51)【国際特許分類】
H01R 4/18 20060101AFI20241022BHJP
H01R 43/048 20060101ALI20241022BHJP
【FI】
H01R4/18 A
H01R43/048 Z
【審査請求】有
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023067037
(22)【出願日】2023-04-17
(71)【出願人】
【識別番号】000006895
【氏名又は名称】矢崎総業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100083806
【弁理士】
【氏名又は名称】三好 秀和
(74)【代理人】
【識別番号】100111235
【弁理士】
【氏名又は名称】原 裕子
(74)【代理人】
【識別番号】100170575
【弁理士】
【氏名又は名称】森 太士
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 直樹
【テーマコード(参考)】
5E063
5E085
【Fターム(参考)】
5E063CC05
5E063CD11
5E063XA02
5E085BB03
5E085CC03
5E085DD14
5E085EE07
5E085FF01
5E085JJ31
(57)【要約】
【課題】電線への圧着端子の圧着時における絶縁体圧着片部の導体圧着部側への倒れを抑制することができる圧着端子及び端子付き電線の製造方法を提供する。
【解決手段】圧着端子3は、電線2が配置される底板30と、底板30に形成され、電線2の導体21が圧着される導体圧着部33と、底板30における導体圧着部33よりも後方の部分に形成され、電線2の絶縁体22が圧着される絶縁体圧着部34とを備える。絶縁体圧着部34は、底板30の幅方向両側縁から幅方向外側に突出する一対の絶縁体圧着片部42,42を有し、絶縁体圧着片部42の前端縁42aが、底板30の前後方向と直交する方向に対して後方に傾斜している。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
電線が配置される板状の端子本体と、
前記端子本体に形成され、前記電線の導体が圧着される導体圧着部と、
前記端子本体における前記導体圧着部よりも後方の部分に形成され、前記電線の絶縁体が圧着される絶縁体圧着部と、を備え、
前記絶縁体圧着部は、前記端子本体の幅方向両側縁から幅方向外側に突出する一対の圧着片部を有し、
前記圧着片部の前端縁が、前記端子本体の前後方向と直交する方向に対して後方に傾斜している、
圧着端子。
【請求項2】
前記圧着片部の後端縁は、前記端子本体の前後方向に対して略直交している、請求項1に記載の圧着端子。
【請求項3】
導体と、前記導体の前端部を露出させた状態で前記導体を被覆する絶縁体と、を有する電線を、板状の端子本体と、前記端子本体に形成され、露出している前記導体が圧着される導体圧着部と、前記端子本体における前記導体圧着部よりも後方の部分に形成され、前記絶縁体の前端部が圧着される絶縁体圧着部と、を有する圧着端子に対して配置する工程と、
露出している前記導体に対して前記導体圧着部を圧着させると共に、前記絶縁体の前端部に対して前記絶縁体圧着部を圧着させる工程と、を備え、
前記絶縁体圧着部は、前記絶縁体圧着部を前記絶縁体に対して圧着させる前の状態において、前記端子本体の幅方向両側縁から幅方向外側に突出する一対の圧着片部を有し、
前記圧着片部の前端縁が、前記絶縁体圧着部を前記絶縁体に対して圧着させる前の状態において、前記電線の延在方向と直交する方向に対して後方に傾斜している、
端子付き電線の製造方法。
【請求項4】
前記圧着片部の後端縁は、前記絶縁体圧着部を前記絶縁体に対して圧着させる前の状態において、前記電線の延在方向に対して略直交している、
請求項3に記載の端子付き電線の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、圧着端子及び端子付き電線の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
電線に圧着接続される一般的な圧着端子(接続端子)は、電線の端部で露出した電線の導体に加締められることにより圧着する導体圧着部と、導体を被覆する電線の絶縁体に加締められることにより圧着する絶縁体圧着部とを有している(特許文献1参照)。導体圧着部は、例えば、底板と、電線の延在方向に直交する方向における底板の両側に位置して底板から延びる板状の導体圧着片部とを有する。底板の上に電線の導体を配置した状態で、底板の両側の導体圧着片部によって導体を覆うように加締めることにより、導体圧着部が導体に圧着される。その一方、絶縁体圧着部は、例えば、底板と、電線の延在方向に直交する方向における底板の両側に位置して底板から延びる板状の絶縁体圧着片部とを有する。底板の上に電線の絶縁体を配置した状態で、底板の両側の絶縁体圧着片部によって絶縁体を覆うように加締めることにより、絶縁体圧着部が絶縁体に圧着される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前述のような圧着端子においては、一般的に、絶縁体圧着片部の前端縁は底板の延在方向に対して略直交しており、絶縁体圧着片部の後端縁は底板の延在方向と直交する方向に対して前方に傾斜している。電線への圧着時に圧着端子(底板)の伸びが大きい圧着端子においては、絶縁体圧着片部が導体圧着部側に大きく倒れ、電線の絶縁体も想定以上に導体圧着部側に近接して導体圧着部への噛み込みが発生する可能性がある。
【0005】
本発明は、このような従来技術が有する課題に鑑みてなされたものである。そして本発明の目的は、電線への圧着端子の圧着時における絶縁体圧着片部の導体圧着部側への倒れを抑制することができる圧着端子及び端子付き電線の製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の態様に係る圧着端子は、電線が配置される板状の端子本体と、端子本体に形成され、電線の導体が圧着される導体圧着部と、端子本体における導体圧着部よりも後方の部分に形成され、電線の絶縁体が圧着される絶縁体圧着部と、を備え、絶縁体圧着部は、端子本体の幅方向両側縁から幅方向外側に突出する一対の圧着片部を有し、圧着片部の前端縁が、端子本体の前後方向と直交する方向に対して後方に傾斜している。
【0007】
本発明の態様に係る端子付き電線の製造方法は、導体と、導体の前端部を露出させた状態で導体を被覆する絶縁体と、を有する電線を、板状の端子本体と、端子本体に形成され、露出している導体が圧着される導体圧着部と、端子本体における導体圧着部よりも後方の部分に形成され、絶縁体の前端部が圧着される絶縁体圧着部と、を有する圧着端子に対して配置する工程と、露出している導体に対して導体圧着部を圧着させると共に、絶縁体の前端部に対して絶縁体圧着部を圧着させる工程と、を備え、絶縁体圧着部は、絶縁体圧着部を絶縁体に対して圧着させる前の状態において、端子本体の幅方向両側縁から幅方向外側に突出する一対の圧着片部を有し、圧着片部の前端縁が、絶縁体圧着部を絶縁体に対して圧着させる前の状態において、電線の延在方向と直交する方向に対して後方に傾斜している。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、電線への圧着端子の圧着時における絶縁体圧着片部の導体圧着部側への倒れを抑制することができる圧着端子及び端子付き電線の製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】本実施形態に係る圧着端子の一例を示す斜視図である。
【
図2】本実施形態に係る圧着端子の一例を示す平面図である。
【
図3】本実施形態に係る圧着端子の一例を示す側面図である。
【
図5】本実施形態に係る端子付き電線の一例を示す平面図である。
【
図6】本実施形態に係る端子付き電線の一例を示す側面図である。
【
図10】圧着工程を説明する導体圧着部における断面図である。
【
図11】圧着工程を説明する導体圧着部における断面図である。
【
図12】圧着工程を説明する絶縁体圧着部における断面図である。
【
図13】圧着工程を説明する絶縁体圧着部における断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を用いて本実施形態に係る圧着端子及び端子付き電線の製造方法について詳細に説明する。なお、図面の寸法比率は説明の都合上誇張されており、実際の比率と異なる場合がある。
【0011】
図1から
図4に示すように、圧着端子3は、後述する電線2に対して圧着して接続される端子(接続端子)である。圧着端子3は、金属材料によって形成される底板30(板状の端子本体)を有している。この底板30には、圧着端子3の前後方向、又は圧着端子3を圧着する電線2の延在方向における一端側から他端側にかけて、電気接続部31と、導体圧着部33と、絶縁体圧着部34とが形成されている。また、電気接続部31と導体圧着部33との間には、電気接続部31と導体圧着部33との間を繋ぐ第1繋ぎ部35が形成されている。さらに、導体圧着部33と絶縁体圧着部34との間には、導体圧着部33と絶縁体圧着部34との間を繋ぐ第2繋ぎ部36が形成されている。
【0012】
電気接続部31は、他部品(図示せず)等の相手側端子に接続される部位である。本実施形態の電気接続部31は、箱型に形成される箱部37を有して構成されている。これに限定はされず、電気接続部31は、例えば、底板30にボルト挿通用の孔が形成されているものであってもよい。
【0013】
導体圧着部33は、圧着端子3を圧着する電線2の導体21に圧着される部位であり、絶縁体圧着部34は、圧着端子3を圧着する電線2の絶縁体22に圧着される部位である。
【0014】
すなわち、底板30の導体圧着部33の位置では、電線2の導体21に圧着される一対の導体圧着片部41,41が外側へ突出して形成されている。これら一対の導体圧着片部41,41は、電線2の延在方向に対して交差する方向における底板30の両側縁から延出している。電線2への圧着前においては、電線2の延在方向から見た際に、底板30と一対の導体圧着片部41,41とは、略U字状に形成されている(
図1参照)。また、底板30の導体圧着部33の位置では、電線2の延在方向に対して交差する方向に沿って、底板30と一対の導体圧着片部41,41とにわたって溝状に延在するセレーション43が形成されている。本実施形態では、セレーション43は、導体圧着部33で圧着する電線2の延在方向に3本が並んで形成されている。
【0015】
その一方、底板30の絶縁体圧着部34の位置では、電線2の絶縁体22に圧着される一対の絶縁体圧着片部42,42が外側へ突出して形成されている。これら一対の絶縁体圧着片部42,42は、電線2の延在方向に対して交差する方向における底板30の両側縁から延出している。電線2への圧着前においては、電線2の延在方向から見た際に、底板30と一対の絶縁体圧着片部42,42とは、略U字状に形成される(
図1参照)。
【0016】
本実施形態では、絶縁体圧着片部42の前端縁42aは、絶縁体圧着部34を電線2の絶縁体22に対して圧着させる前の状態において、電線2の延在方向と直交する方向に対して後方に傾斜している。すなわち、絶縁体圧着片部42の前端縁42aは、底板30に対して後端縁42b側(後方)に傾斜したテーパー形状(傾斜形状)に形成されている。この前端縁42aの傾斜角度θは、例えば15度である(
図3参照)。
【0017】
その一方、本実施形態では、絶縁体圧着片部42の後端縁42bは、絶縁体圧着部34を絶縁体22に対して圧着させる前の状態において、電線2の延在方向に対して略直交している。これに限定はされず、絶縁体圧着片部42の後端縁42bが、底板30に対して前端縁42a側とは反対側(後方)に僅かに傾斜したテーパー形状(傾斜形状)に形成されていてもよい。
【0018】
また、第1繋ぎ部35は、底板30と、一対の第1側板45,45とを含んで構成されており、第1側板45は、電気接続部31の後端縁と導体圧着片部41の前端縁とを繋いでいる。その一方、第2繋ぎ部36は、底板30と、一対の第2側板46,46とを含んで構成されており、第2側板46は、導体圧着片部41の後端縁と絶縁体圧着片部42の前端縁42aとを繋いでいる。
【0019】
図5から
図8に示すように、端子付き電線1は、電線2と、圧着端子3とを備える。圧着端子3は、電線2と一体に接続された状態で相手側端子(図示せず)等に対して電気的に接続される。圧着対象の電線2は、端部において絶縁体22が取り除かれて導体21が所定の長さ露出している。本実施形態の導体21は、複数本の素線の集合体である。導体21は、銅又はアルミニウム等の導電性を有する金属材料によって形成され、絶縁体22は、絶縁性を有する被覆材料によって形成される。圧着端子3は、電線2の端部に圧着されることにより、露出している導体21に対して電気的に接続される。
【0020】
以下、端子付き電線1の製造方法の一例を説明する。
【0021】
本実施形態に係る端子付き電線1の製造方法は、少なくとも設置工程及び圧着工程を含む。
【0022】
先ず、設置工程について説明する。
【0023】
設置工程は、電線2を圧着端子3に配置する工程である。前述のように、電線2は、導体21と、導体21の前端部を露出させた状態で導体21を被覆する絶縁体22とを有する。その一方、圧着端子3は、底板30と、底板30に形成され、露出している導体21が圧着される導体圧着部33と、底板30における導体圧着部33よりも後方の部分に形成され、絶縁体22の前端部が圧着される絶縁体圧着部34とを有する。設置工程においては、電線2を圧着端子3に対して配置する。
【0024】
また、設置工程においては、端子圧着装置50の第1金型51に電線2及び圧着端子3が設置される。
図9、
図10及び
図12に示すように、端子圧着装置50は、第1金型51と、第2金型52とを有する。第1金型51は、固定式の金型であり、圧着端子3を支持する。第2金型52は、移動式の金型であり、第1金型51に対して上下方向に相対的に移動する。
【0025】
図9に示すように、第1金型51は、アンビル53を有する。このアンビル53は、圧着端子3の導体圧着部33及び絶縁体圧着部34を支持する。
【0026】
第2金型52は、第1クリンパ54(ワイヤクリンパ)と、第2クリンパ55(インシュクリンパ)とを有する。第1クリンパ54及び第2クリンパ55は、アンビル53と対向している。第1クリンパ54は、導体圧着片部41を加締めて導体21に対して導体圧着部33を圧着させる。第2クリンパ55は、絶縁体圧着部34を加締めて絶縁体22に対して絶縁体圧着部34を圧着させる。
【0027】
設置工程においては、第1金型51の上面に、略U字状に形成された圧着端子3が配置される。圧着端子3は、導体圧着部33及び絶縁体圧着部34が第1金型51のアンビル53と対向するように第1金型51の上面に配置される。より詳しくは、圧着端子3は、導体圧着部33が形成された底板30がアンビル53によって支持され、一対の導体圧着片部41,41の先端が第2金型52の第1クリンパ54と対向するように配置される。また、圧着端子3は、絶縁体圧着部34が形成された底板30がアンビル53によって支持され、一対の絶縁体圧着片部42,42の先端が第2金型52の第2クリンパ55と対向するように配置される。
【0028】
電線2は、第1金型51によって支持されている圧着端子3に配置される。電線2は、露出している導体21が導体圧着部33の底部と対向し、絶縁体22の前端部が絶縁体圧着部34の底部と対向するように圧着端子3に配置される。
【0029】
次に、圧着工程について説明する。
【0030】
圧着工程は、圧着端子3の導体圧着部33を電線2の導体21に対して圧着させると共に、圧着端子3の絶縁体圧着部34を電線2の絶縁体22に対して圧着させる工程である。すなわち、圧着工程において、導体圧着部33が導体21に圧着されると共に、絶縁体圧着部34が絶縁体22に圧着される。圧着工程においては、第1金型51と第2金型52との間に電線2及び圧着端子3が挟み込まれる。第1金型51及び第2金型52は、導体圧着片部41を導体21に対して加締めて圧着させ、絶縁体圧着片部42を絶縁体22に対して加締めて圧着させる。圧着工程においては、第2金型52が第1金型51に向けて下方に移動する。
【0031】
図10に示すように、第1クリンパ54は、一対の導体圧着片部41,41を変形させる湾曲面54aを有する。本実施形態の導体圧着部33は、所謂Bクリンプと称される態様で導体21に対して圧着される(
図7参照)。湾曲面54aは、一対の導体圧着片部41,41の先端を第1金型51に向けるように導体圧着片部41を湾曲形状に変形させる。
図11に示すように、第1クリンパ54は、一対の導体圧着片部41,41及び底板30によって導体21を包み込むように導体圧着片部41を変形させる。
【0032】
図12に示すように、第2クリンパ55は、一対の絶縁体圧着片部42,42を変形させる湾曲面55aを有する。本実施形態の絶縁体圧着部34は、所謂Dクリンプと称される態様で絶縁体22に対して圧着される(
図8参照)。湾曲面55aは、一対の絶縁体圧着片部42,42の先端をこれら先端同士が一部重なるように絶縁体圧着片部42を湾曲形状に変形させる。
図13に示すように、第2クリンパ55は、一対の絶縁体圧着片部42,42及び底板30によって絶縁体22を包み込むように絶縁体圧着片部42を変形させる。
【0033】
次に、圧着端子3及び端子付き電線1の製造方法の効果について説明する。
【0034】
このように、本実施形態の態様に係る圧着端子3は、電線2が配置される板状の端子本体(底板30)を備える。圧着端子3は、端子本体に形成され、電線2の導体21が圧着される導体圧着部33と、端子本体における導体圧着部33よりも後方の部分に形成され、電線2の絶縁体22が圧着される絶縁体圧着部34とを備える。絶縁体圧着部34は、端子本体の幅方向両側縁から幅方向外側に突出する一対の圧着片部(絶縁体圧着片部42,42)を有する。圧着片部の前端縁(絶縁体圧着片部42の前端縁42a)が、端子本体の前後方向と直交する方向に対して後方に傾斜している。
【0035】
圧着端子3を電線2へ圧着する際に、絶縁体圧着片部42は第2クリンパ55から加圧され、圧着端子3(底板30)の伸びST(
図9参照)に伴い、絶縁体圧着部34において導体圧着部33側へ倒れる方向に力が生じる。本実施形態では、絶縁体圧着片部42の前端縁42aが、導体圧着部33側へ倒れる方向に生じる力の向きとは逆(後方)に傾斜しているため、絶縁体圧着片部42が導体圧着部33側へ倒れ難くすることができる。また、絶縁体圧着片部42が導体圧着部33側へ倒れたとしても、その絶縁体圧着片部42の倒れ量を低減することができる。
【0036】
以上のように、本実施形態によれば、電線2への圧着端子3の圧着時における絶縁体圧着片部42の導体圧着部33側への倒れを抑制することができる圧着端子3を提供することができる。
【0037】
本実施形態の態様に係る圧着端子3において、圧着片部の後端縁(絶縁体圧着片部42の後端縁42b)は、端子本体(底板30)の前後方向に対して略直交していてもよい。
【0038】
本実施形態では、絶縁体圧着片部42の後端縁42bが、導体圧着部33側へ倒れる方向に生じる力の向きに対して略直交しているため、絶縁体圧着片部42が導体圧着部33側へ倒れたとしても、その絶縁体圧着片部42の倒れ量を低減することができる。
【0039】
本実施形態の態様に係る端子付き電線1の製造方法では、電線2が、導体21と、導体21の前端部を露出させた状態で導体21を被覆する絶縁体22とを有する。圧着端子3は、板状の端子本体(底板30)と、端子本体に形成され、露出している導体21が圧着される導体圧着部33と、端子本体における導体圧着部33よりも後方の部分に形成され、絶縁体22の前端部が圧着される絶縁体圧着部34とを有する。端子付き電線1の製造方法は、電線2を圧着端子3に対して配置する工程と、露出している導体21に対して導体圧着部33を圧着させると共に、絶縁体22の前端部に対して絶縁体圧着部34を圧着させる工程とを備える。絶縁体圧着部34は、絶縁体圧着部34を絶縁体22に対して圧着させる前の状態において、端子本体の幅方向両側縁から幅方向外側に突出する一対の圧着片部(絶縁体圧着片部42,42)を有する。圧着片部の前端縁(絶縁体圧着片部42の前端縁42a)が、絶縁体圧着部34を絶縁体22に対して圧着させる前の状態において、電線2の延在方向と直交する方向に対して後方に傾斜している。
【0040】
圧着端子3を電線2へ圧着する際に、絶縁体圧着片部42は第2クリンパ55から加圧され、圧着端子3(底板30)の伸びST(
図9参照)に伴い、絶縁体圧着部34において導体圧着部33側へ倒れる方向に力が生じる。本実施形態では、絶縁体圧着片部42の前端縁42aが、導体圧着部33側へ倒れる方向に生じる力の向きとは逆(後方)に傾斜しているため、絶縁体圧着片部42が導体圧着部33側へ倒れ難くすることができる。また、絶縁体圧着片部42が導体圧着部33側へ倒れたとしても、その絶縁体圧着片部42の倒れ量を低減することができる。
【0041】
以上のように、本実施形態によれば、電線2への圧着端子3の圧着時における絶縁体圧着片部42の導体圧着部33側への倒れを抑制することができる端子付き電線1の製造方法を提供することができる。
【0042】
本実施形態の態様に係る端子付き電線1の製造方法において、圧着片部の後端縁(絶縁体圧着片部42の後端縁42b)は、絶縁体圧着部34を絶縁体22に対して圧着させる前の状態において、電線2の延在方向に対して略直交していてもよい。
【0043】
本実施形態では、絶縁体圧着片部42の後端縁42bが、導体圧着部33側へ倒れる方向に生じる力の向きに対して略直交しているため、絶縁体圧着片部42が導体圧着部33側へ倒れたとしても、その絶縁体圧着片部42の倒れ量を低減することができる。
【0044】
以上、本実施形態を説明したが、本実施形態はこれらに限定されるものではなく、本実施形態の要旨の範囲内で種々の変形が可能である。
【符号の説明】
【0045】
1 端子付き電線
2 電線
3 圧着端子
21 導体
22 絶縁体
30 底板
33 導体圧着部
34 絶縁体圧着部
42 絶縁体圧着片部
42a 前端縁
42b 後端縁