IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 矢崎総業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-端子圧着装置 図1
  • 特開-端子圧着装置 図2
  • 特開-端子圧着装置 図3
  • 特開-端子圧着装置 図4
  • 特開-端子圧着装置 図5
  • 特開-端子圧着装置 図6
  • 特開-端子圧着装置 図7
  • 特開-端子圧着装置 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024153265
(43)【公開日】2024-10-29
(54)【発明の名称】端子圧着装置
(51)【国際特許分類】
   H01R 43/048 20060101AFI20241022BHJP
【FI】
H01R43/048 A
【審査請求】有
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023067047
(22)【出願日】2023-04-17
(71)【出願人】
【識別番号】000006895
【氏名又は名称】矢崎総業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100083806
【弁理士】
【氏名又は名称】三好 秀和
(74)【代理人】
【識別番号】100111235
【弁理士】
【氏名又は名称】原 裕子
(74)【代理人】
【識別番号】100170575
【弁理士】
【氏名又は名称】森 太士
(72)【発明者】
【氏名】渡辺 一馬
【テーマコード(参考)】
5E063
【Fターム(参考)】
5E063CB01
5E063CC05
(57)【要約】
【課題】加締め後の圧着端子の加締部のバリをより安定的に抑止することのできる端子圧着装置を提供すること。
【解決手段】端子圧着装置1は、圧着端子Tの加締部11を受ける受面20aを有するアンビル2と、アンビル2に対して相対的に移動可能なクリンパ3とを備えている。クリンパ3は、加締動作時に加締部11と接触して加圧力を付与して加締部11を変形させる湾曲凹部30を有している。アンビル2は、受面20aの側端と摺動接触しつつクリンパ3に押されて当該クリンパ3と共にスライド可能な一対のバリ抑制壁部22をさらに有している。アンビル2は、一対のバリ抑制壁部22をそれぞれ湾曲凹部30に向けて付勢する弾性部材24もさらに有している。
【選択図】図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
端子圧着装置であって、
圧着端子の加締部を受ける受面を有するアンビルと、
前記アンビルに対して相対的に移動可能なクリンパとを備えており、
前記クリンパは、加締動作時に前記加締部と接触して加圧力を付与して前記加締部を変形させる湾曲凹部を有しており、
前記アンビルは、前記受面の側端と摺動接触しつつ前記クリンパに押されて当該クリンパと共にスライド可能な一対のバリ抑制壁部と、一対の前記バリ抑制壁部を前記湾曲凹部に向けてそれぞれ付勢する弾性部材とをさらに有している、端子圧着装置。
【請求項2】
一対の前記バリ抑制壁部と接触する前記湾曲凹部の内面が前記アンビルに向けて末広がりに形成されており、
一対の前記バリ抑制壁部のそれぞれが、前記受面の前記側端と前記湾曲凹部の前記内面との間に挿入される、前記クリンパに向けて突出された挿入片部を有している、請求項1に記載の端子圧着装置。
【請求項3】
前記アンビルが、前記受面が形成されたアンビル本体と、前記アンビル本体、一対の前記バリ抑制壁部及び一対の前記弾性部材を収納するカバーとを備えており、
一対の前記バリ抑制壁部のそれぞれにピン固定孔が形成されて当該ピン固定孔にピンが固定されると共に、前記ピンの両端を保持する、前記バリ抑制壁部のスライド方向に長い長孔が前記カバーに形成されている、請求項1又は2に記載の端子圧着装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、端子圧着装置に関する。
【背景技術】
【0002】
下記特許文献1は、オープンバレル型の圧着端子の加締部に電線の導電体を加締める端子圧着装置を開示している。圧着端子は、加締部に加えて電気的接触部として機能する端子部も有している。電線は、その端部の被覆が剥かれて内部の導電体が露出され、この導電体が圧着端子の加締部に加締められる。なお、圧着端子によっては、導電体の加締部に加えて、電線の抜け止めのために電線の被覆部を加締めるもう一つの加締部を有する場合もある。端子圧着装置は、圧着端子の加締部を受けるアンビルと、アンビルに対して相対的に移動するクリンパとを備えている。
【0003】
オープンバレル型の圧着端子の加締部は、導電体の延設方向に沿って見ると少し開いたU字形を有している。アンビルは加締部のU字形の底部を支え、クリンパはアンビルに向けて相対移動される。クリンパは、アンビルに向けての相対移動に伴ってU字形の加締部を加締部の内部に配された導電体に向けて丸め込ませるように曲げる湾曲凹部を有している。導電体に向けて丸め込ませるように曲げられた加締部は、その内部に導電体を加締め止めたバレル部を形成する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2011-48994号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
オープンバレル型の圧着端子の加締部をアンビル及びクリンパで挟んで圧力をかけて加締めると、加締部の一部がアンビルとクリンパとの間に圧入されて形成されるバリが加締部に発生することがある。上記特許文献1に開示された端子圧着装置では、バリの発生を低減するために、アンビルのバリ発生部近傍に粗面を形成している。しかし、特許文献1に開示された端子圧着装置では、バリの発生を低減できるが、アンビル及びクリンパの形状や圧着端子の加締部の形状、電線の導電体の外径によってはバリ発生の低減効果が変わるおそれがあった。
【0006】
例えば、高圧コネクタに用いられる外径の大きな導電体を加締めるには圧着端子のU字形の加締部の両側部の長さは長くなり、これに伴って加締部の両側部を曲げるクリンパの末広がり形に形成される湾曲凹部の高さも高くなる。このような場合、加締め時のアンビルとクリンパの湾曲凹部との間の隙間が大きくなり、この隙間に変形時の加締部が圧入されてしまってバリが発生しやすくなる。
【0007】
本発明の目的は、圧着端子の加締部のバリをより安定的に抑止することのできる端子圧着装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る端子圧着装置は、圧着端子の加締部を受ける受面を有するアンビルと、前記アンビルに対して相対的に移動可能なクリンパとを備えており、前記クリンパは、加締動作時に前記加締部と接触して加圧力を付与して前記加締部を変形させる湾曲凹部を有しており、前記アンビルは、前記受面の側端と摺動接触しつつ前記クリンパに押されて当該クリンパと共にスライド可能な一対のバリ抑制壁部と、一対の前記バリ抑制壁部をそれぞれ前記湾曲凹部に向けて付勢する弾性部材とをさらに有している。
【発明の効果】
【0009】
本発明に係る端子圧着装置によれば、加締め後の圧着端子の加締部のバリをより安定的に抑止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】実施形態に係る端子圧着装置の斜視図である。
図2】上記端子圧着装置のアンビルの断面図である。
図3】上記端子圧着装置の分解斜視図である。
図4】上記端子圧着装置による加締動作前の正面図である。
図5】上記端子圧着装置による加締動作中(第一工程)の正面図である。
図6】上記端子圧着装置による加締動作中(第二工程)の断面図である。
図7】上記端子圧着装置による加締動作中(第三工程)の断面図である。
図8】上記端子圧着装置による加締動作中(第四工程)の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、図面を用いて実施形態に係る端子圧着装置1について詳細に説明する。なお、下記の説明における「上下左右」については説明のための図中の上下左右であり、端子圧着装置1を設置する向きを限定するものではない。
【0012】
まず、図1図3を参照しつつ、実施形態に係る端子圧着装置1の構成について説明する。
【0013】
本実施形態の端子圧着装置1は、オープンバレル型の圧着端子Tの加締部11を加締める装置である。圧着端子Tは、加締部11に加えて電気的接触部として機能する端子部10も有している。本実施形態の端子部10は環状の丸型端子として形成されている。オープンバレル型の加締められる前の加締部11は、その内部に加締められる導電体(図示せず)の延設方向に沿って見ると少し開いたU字形を有している。導電体は、電線の端部の被覆を剥いて露出される。加締部11の内面には、加締められた加締部11の内部から導電体が抜けにくくするための複数の凹溝が形成されている。
【0014】
端子圧着装置1は、加締部11のU字形の底部を受けるアンビル2と、アンビル2に対して相対的に移動可能なクリンパ3とを備えている。本実施形態では、アンビル2が固定されてクリンパ3が図中の垂直方向に移動されるが、クリンパ3を固定してアンビル2を移動することで、クリンパ3がアンビル2に対して相対的に移動されてもよい。
【0015】
アンビル2は、アンビル本体20とカバー21とを有している。アンビル本体20は、U字形の加締部11の横幅にほぼ等しい幅を有する受面20aを有している。受面20aは僅かに凹湾曲しており、受面20aには加締部11のU字形の底部が載せられる。アンビル本体20の基部には、固定用のボルト孔20bが形成されている(図2及び図3参照)。カバー21は、アンビル本体20を内部に収納する四角形の枠部材である。アンビル2のその他の構成については、クリンパ3の説明後にさらに説明する。
【0016】
クリンパ3は、上述した受面20aと共に加締部11に加圧力を付与する。クリンパ3の下部には、端子圧着装置1の加締動作時に加締部11と接触して加圧力により加締部11を変形させる湾曲凹部30が形成されている。湾曲凹部30は、少し開いたU字形の加締部11の一対の上端を徐々に内方に折り曲げるために下方に末広がりの形状を有しており、クリンパ3の下端で開放されている。湾曲凹部30の上部には、加締部11の一対の上端をそのU字形の内部に配された導電体に向けて丸め込ませるように曲げるための一対の湾曲凹面が形成されている。クリンパ3の上部には駆動用孔31が形成されており、クリンパ3は駆動用孔31を介して図示されない駆動機構によって図中垂直方向に移動される。
【0017】
アンビル2のカバー21内には、上述した湾曲凹部30の内面に押されてクリンパ3と共にスライド可能な一対のバリ抑制壁部22と、バリ抑制壁部22をそれぞれ付勢する弾性部材としてのコイルスプリング24も収納されている。コイルスプリング24は、バリ抑制壁部22を湾曲凹部30に向けて付勢する。カバー21は、加締部11の内部に加締められる電線の延設方向から見た正面視において角張ったU字形を有しており、その中央から上部にかけて切欠部が形成されている。
【0018】
一対のバリ抑制壁部22は、アンビル本体20の両側に対称に設けられるので、その一方を例にして説明する。バリ抑制壁部22の基部の中央にはピン固定孔22aが貫通形成されている。カバー21に収納されたバリ抑制壁部22のピン固定孔22aにはピン23が固定される。バリ抑制壁部22は、クリンパ3に向けて突出された挿入片部22bを有している。挿入片部22bが形成されたバリ抑制壁部22の上面の形状は、クリンパ3の下面から湾曲凹部30の下部内面までの形状に一致している。
【0019】
カバー21には、ピン23に対応してバリ抑制壁部22のスライド方向に長い長孔21aが形成されている。一つのピン23には、カバー21の前面板と後面板とに形成された二つの長孔21aが対応する。バリ抑制壁部22に固定されたピン23の両端は、それぞれ長孔21aに保持されており、この結果、バリ抑制壁部22がスライド可能にカバー21に保持されている。ピン23は、ピン固定孔22aに圧入されてもよいし、他の方法でピン固定孔22aに固定されてもよい。例えば、ピン23をボルトとして設け、ナットを用いるなどして、ピン23がピン固定孔22aや長孔21aから外れないようにしてもよい。
【0020】
カバー21内のバリ抑制壁部22の下方には、水平板21bが形成されており、この水平板21bとバリ抑制壁部22との間に上述したコイルスプリング24が設けられている。コイルスプリング24の各端部は、水平板21bの上面やバリ抑制壁部22の下面に形成された係止孔に係止されている。なお、係止孔のようなコイルスプリング24を係止するための孔や突起を形成せずに、コイルスプリング24の端部をレーザなどで直接溶接したり接着剤で固定したりしてもよい。コイルスプリング24は、圧縮状態で組み込まれており、バリ抑制壁部22をクリンパ3に向けて付勢している。このため、加締動作前のバリ抑制壁部22の初期位置では、ピン23は長孔21aのクリンパ3側の端部に当接されている。
【0021】
バリ抑制壁部22は、バリ抑制壁部22の初期位置では、アンビル本体20の受面20aの側方に位置している。バリ抑制壁部22は、受面20aの側端と摺動接触しつつスライド可能に構成されている。より詳しくは、バリ抑制壁部22は、受面20aの側端を含むアンビル本体20の側面と摺動接触しつつスライド可能に構成されている。上述した初期位置のバリ抑制壁部22の挿入片部22bは、受面20aよりも上方に向けて、即ち、クリンパ3に向けて突出されている。アンビル本体20とバリ抑制壁部22との間に隙間はなく、受面20aの側端からは挿入片部22bの内側面が直立されている。受面20aの側端を含むアンビル本体20の側面と、これと摺動接触する挿入片部22bの内側面とは、クリンパ3のスライド方向に平行である。
【0022】
次に、図4図8を参照して、上述した構成を有する端子圧着装置1の加締動作について説明する。なお、図4図8では、圧着端子Tについては、その加締部11のみを点線で示す。また、図4図8では、加締部11の内部に配される撚線などの導電体は示されていない。ただし、図4図8における加締部11の変形は、加締部11の内部に撚線などの導電体がある場合の変形を示している。
【0023】
図4は、端子圧着装置1の加締動作前の初期状態を示しており、アンビル2のバリ抑制壁部22は上述した初期位置にある。アンビル2の受面20aに載せられた加締部11はまだ変形されておらず、少し開いたU字形のままである。この状態から、加締部11を加締めるためにクリンパ3がアンビル2に向けて下方に移動される。これに伴い、加締部11の一対の上端が湾曲凹部30と接触して内方に曲げられ始める。この状態が図5の第一工程に示されている。
【0024】
図5に示される第一工程では、加締部11の下部が側方からバリ抑制壁部22によって、より詳しくはバリ抑制壁部22の挿入片部22bによって外側に広がらないように保持される。加締部11の上部は、湾曲凹部30との接触によって湾曲凹部30の湾曲に従って内方に変形されている。加締部11は上下に圧縮されることで、両側外方に膨らもうと変形するが、両側外方への変形は湾曲凹部30の内面と上述した挿入片部22bとによって規制される。挿入片部22bは、加締部11と湾曲凹部30の下部内面との間に挿入される形となる。
【0025】
クリンパ3がアンビル2に向けてさらに移動された状態が図6の第二工程に示されている。図6に示される第二工程では、加締部11の上部が湾曲凹部30の上部に形成された一対の湾曲凹面によってそれぞれ加締部11内の導電体に向けて丸め始められている。そして、クリンパ3の下端がバリ抑制壁部22の上面と接触する。このときも、加締部11の下部が側方からバリ抑制壁部22の挿入片部22bによって外側に広がらないように保持される。
【0026】
また、挿入片部22bもさらに湾曲凹部30の内面によって外側に広がらないように保持される。したがって、アンビル本体20の受面20aと挿入片部22bとの間に隙間は形成されず、この間に加圧による変形中の加締部11の一部が入り込んでバリが形成されてしまうことはない。同様に、挿入片部22bと湾曲凹部30の内面との間にも隙間は形成されないため、この部分でバリが発生することもない。バリ抑制壁部22は、コイルスプリング24によってクリンパ3に向けて付勢されているため、バリ抑制壁部22が変形中の加締部11に押されて下方に移動されて隙間が形成されてしまうようなこともない。
【0027】
クリンパ3がアンビル2に向けてさらに移動された状態が図7の第三工程に示されている。図7に示される第三工程では、加締部11の上部がさらに導電体に向けて丸め込まれている。また、バリ抑制壁部22は、クリンパ3に押されて当該クリンパ3と共に下方にスライドしている。この第三工程では、挿入片部22bの先端がほぼ受面20aの高さに達しており、バリ抑制壁部22が加締部11の加締め自体を阻害することはない。この状態でも、受面20aの両側端と湾曲凹部30の内面との間にはバリ抑制壁部22の挿入片部22bの先端が介在するため、バリの原因となるような隙間は形成されない。より詳しくは、受面20aと挿入片部22bとの間や挿入片部22bと湾曲凹部30の内面との間に隙間は形成されず、変形中の加締部11の一部が入り込んでバリが形成されてしまうことはない。
【0028】
クリンパ3がアンビル2に向けてさらに移動された状態が図8の第四工程に示されている。この第四工程が加締部11の加締めが終了した状態であり、この後、クリンパ3は上方に移動される。図8に示される第四工程では、図7に示される第三工程に対してさらに加締部11が導電体に向けて丸め込まれており、加圧力はこの丸め込みに利用されている。挿入片部22bの先端が受面20aよりも下方に位置するようにバリ抑制壁部22はさらに下方にスライドされているが、受面20aの両側端と湾曲凹部30の内面との間にはほぼ隙間はなく、加圧も終了してバリが形成されることはない。コイルスプリング24は、この状態ではほぼ線間が接触する直前の最圧縮状態である。また、ピン23は、長孔21aのほぼ下端位置に達している。
【0029】
図8に示される第四工程の後にクリンパ3が上方に移動されると、バリ抑制壁部22はコイルスプリング24の弾性復元力によって、図4に示される初期位置にまで復帰される。電線が加締められた圧着端子Tを取り除いて、新たな圧着端子Tと電線をセットすることで、次の加締動作を開始できる状態となる。
【0030】
上記実施形態に係る端子圧着装置1によれば、圧着端子Tの加締部11を受ける受面20aを有するアンビル2と、アンビル2に対して相対的に移動可能なクリンパ3とを備えている。クリンパ3は、加締動作時に加締部11と接触して加圧力を付与して加締部11を変形させる湾曲凹部30を有している。アンビル2は、受面20aの側端と摺動接触しつつクリンパ3に押されて当該クリンパ3と共にスライド可能な一対のバリ抑制壁部22をさらに有している。アンビル2は、一対のバリ抑制壁部22をそれぞれ湾曲凹部30に向けて付勢する弾性部材(コイルスプリング24)もさらに有している。
【0031】
従って、端子圧着装置1の加締動作時には、受面20aと摺動接触するバリ抑制壁部22がアンビル2とクリンパ3との間に介在してアンビル2とクリンパ3との間に隙間を形成させないようにクリンパ3と共にスライドする。弾性部材(コイルスプリング24)は、バリ抑制壁部22のスライド時にバリ抑制壁部22をクリンパ3に向けて付勢して、バリ抑制壁部22をクリンパ3の移動に追従させて円滑にスライドさせる。上述した隙間が形成されてしまうと、この隙間に圧着端子Tの変形中の加締部11が圧入されてしまってバリが発生する。バリは、圧着端子Tの割れなどの損傷の原因となるし、圧着端子Tがコネクタ内に組み付けられるものであれば組み付け時の邪魔になるおそれがある。本実施形態に係る端子圧着装置1によれば、スライド可能なバリ抑制壁部22を設けることで隙間の発生を防止してバリの形成を防止できる。
【0032】
また、上記実施形態に係る端子圧着装置1によれば、一対のバリ抑制壁部22と接触する湾曲凹部30の内面がアンビル2に向けて末広がりに形成されている。さらに、一対のバリ抑制壁部22のそれぞれは、受面20aの側端と湾曲凹部30の内面との間に挿入される、クリンパ3に向けて突出された挿入片部22bを有している。このような挿入片部22bが形成されることで、挿入片部22bが湾曲凹部30の内面によって受面20aの側端に押し付けられてより確実に上述した隙間が形成されなくなり、加締められた加締部11でのバリの発生をより確実に抑止することができる。
【0033】
また、上記実施形態に係る端子圧着装置1によれば、アンビル2が、受面20aが形成されたアンビル本体20と、アンビル本体20、一対のバリ抑制壁部22及び一対の弾性部材(コイルスプリング24)を収納するカバー21とを備えている。さらに、一対のバリ抑制壁部22のそれぞれにピン固定孔22aが形成されて当該ピン固定孔22aにピン23が固定されると共に。ピン23の両端を保持する、バリ抑制壁部22のスライド方向に長い長孔21aがカバー21に形成されている。バリ抑制壁部22はスライド可能にアンビル2に設けられるが、弾性部材(コイルスプリング24)によって付勢されるため何らの拘束がなければ初期位置を維持できない。弾性部材(コイルスプリング24)の弾性復元力によってピン23を長孔21aの一端に当接させて、バリ抑制壁部22を初期位置に保持することができる。また、クリンパ3に押されてスライドするバリ抑制壁部22はクリンパ3が戻されれば自ずとスプリング初期位置に戻されるため、次の加締動作のための復元作業等は不要になる。
【0034】
以上、本実施形態を説明したが、本実施形態はこれらに限定されるものではなく、本実施形態の要旨の範囲内で種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態では、バリ抑制壁部22に付勢力を付与する弾性部材はコイルスプリング24であったが、板バネなどの他のスプリングが弾性部材として用いられてもよい。スプリング以外の弾性部材が用いてバリ抑制壁部22を付勢してもよい。
【符号の説明】
【0035】
1 端子圧着装置
2 アンビル
20 アンビル本体
20a 受面
21 カバー
21a 長孔
22 バリ抑制壁部
22a ピン固定孔
22b 挿入片部
23 ピン
24 コイルスプリング(弾性部材)
3 クリンパ
30 湾曲凹部
T 圧着端子
11 (圧着端子Tの)加締部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8