(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024153268
(43)【公開日】2024-10-29
(54)【発明の名称】コネクタ
(51)【国際特許分類】
H01R 13/506 20060101AFI20241022BHJP
H01R 13/6581 20110101ALI20241022BHJP
【FI】
H01R13/506
H01R13/6581
【審査請求】有
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023067052
(22)【出願日】2023-04-17
(71)【出願人】
【識別番号】000006895
【氏名又は名称】矢崎総業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100083806
【弁理士】
【氏名又は名称】三好 秀和
(74)【代理人】
【識別番号】100111235
【弁理士】
【氏名又は名称】原 裕子
(74)【代理人】
【識別番号】100170575
【弁理士】
【氏名又は名称】森 太士
(72)【発明者】
【氏名】安間 光
(72)【発明者】
【氏名】亀山 勲
【テーマコード(参考)】
5E021
5E087
【Fターム(参考)】
5E021FA03
5E021FA09
5E021FA14
5E021FA16
5E021FB02
5E021FB07
5E021FC29
5E021HC09
5E021LA01
5E021LA10
5E087EE07
5E087FF03
5E087FF07
5E087FF18
5E087GG06
5E087HH01
5E087HH04
5E087JJ09
5E087MM04
5E087RR06
(57)【要約】
【課題】ハウジングと組付部材との組付状態を安定して保持することができるコネクタを提供する。
【解決手段】相手ハウジングと嵌合可能なハウジング13と、ハウジング13に組付部47を介して組付けられる組付部材11とを備えたコネクタ1において、組付部47が、組付部材11に設けられハウジング13の嵌合方向に沿って延出された圧入溝35と、ハウジング13に設けられハウジング13の嵌合方向に延出され圧入溝35に圧入されるリブ45とを有した。
【選択図】
図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
相手ハウジングと嵌合可能なハウジングと、
前記ハウジングに組付部を介して組付けられる組付部材と、
を備え、
前記組付部は、前記ハウジングと前記組付部材とのうち一方に設けられ前記ハウジングの嵌合方向に沿って延出された圧入溝と、他方に設けられ前記ハウジングの嵌合方向に延出され前記圧入溝に圧入されるリブとを有するコネクタ。
【請求項2】
前記ハウジングと前記組付部材とは、硬度が異なる請求項1に記載のコネクタ。
【請求項3】
前記ハウジングと前記組付部材とのうち一方は、他方より硬度が高い請求項1又は2に記載のコネクタ。
【請求項4】
前記ハウジングは、絶縁性材料からなり、前記組付部材は、導電性材料からなる請求項1又は2に記載のコネクタ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コネクタに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、コネクタとしては、相手ハウジングと嵌合可能なハウジングと、ハウジングに組付部としての機械的接続装置を介して組付けられる組付部材としてのプラグボディとを備えたものが知られている(特許文献1参照)。機械的接続装置は、ハウジングとプラグボディとにそれぞれ設けられ、互いに係合可能なガイドレールを有する。ガイドレールは、相手ハウジングとハウジングとの嵌合方向と直交する方向に沿って延出されている。ガイドレールは、嵌合方向と直交する方向に延出することにより、ハウジングの嵌合時や離脱時に生じる力を、互いの係合部分で受けることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記特許文献1のコネクタでは、ハウジングの嵌合時や離脱時に生じる力を、ガイドレールで受けたときに、ガイドレールの基端部分に、ガイドレールを倒すような応力がかかる。ハウジングや組付部材の強度が弱いと、応力によってガイドレールの基端部分に損傷が生じることがあり、ハウジングと組付部材との組付状態が不安定になる可能性があった。
【0005】
本発明は、このような従来技術が有する課題に鑑みてなされたものである。そして本発明の目的は、ハウジングと組付部材との組付状態を安定して保持することができるコネクタを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本実施形態に係るコネクタは、相手ハウジングと嵌合可能なハウジングと、前記ハウジングに組付部を介して組付けられる組付部材とを備え、前記組付部は、前記ハウジングと前記組付部材とのうち一方に設けられ前記ハウジングの嵌合方向に沿って延出された圧入溝と、他方に設けられ前記ハウジングの嵌合方向に延出され前記圧入溝に圧入されるリブとを有する。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、ハウジングと組付部材との組付状態を安定して保持することができるコネクタを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本実施形態に係るコネクタが相手コネクタと嵌合したときの斜視図である。
【
図2】本実施形態に係るコネクタが相手コネクタと嵌合したときの断面図である。
【
図5】本実施形態に係るコネクタのシールド部材の側面図である。
【
図6】本実施形態に係るコネクタのシールド部材の断面図である。
【
図7】本実施形態に係るコネクタのアウタハウジングの断面図である。
【
図8】本実施形態に係るコネクタのアウタハウジングの上面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を用いて本実施形態に係るコネクタについて詳細に説明する。なお、図面の寸法比率は説明の都合上誇張されており、実際の比率と異なる場合がある。
【0010】
図1に示すように、本実施形態に係るコネクタ1は、例えば、回路が形成された基板3に適用され、基板3に電気的に接続される。コネクタ1は、例えば、機器などに電気的に接続された相手コネクタ101と嵌合可能となっている。コネクタ1は、相手コネクタ101と嵌合することにより、基板3と機器とを電気的に接続する。
【0011】
図1,
図2に示すように、相手コネクタ101は、シールド電線103の端末部に設けられた相手インナ端子105と、相手インナハウジング107と、相手アウタ端子109と、相手ハウジングとしての相手アウタハウジング111とを備えている。
【0012】
シールド電線103は、複数(ここでは2本)設けられている。シールド電線103は、それぞれ電線113と、シールド部115と、シース117とを備えている。電線113は、導電性材料からなる複数の素線が撚り合わせられた芯線と、絶縁性材料からなり芯線の外周を覆う絶縁被覆とからなる。シールド部115は、導電性材料からなる複数の素線が編み込まれて形成された編組からなり、電線113の外周を覆うように配置されている。なお、シールド部115は、編組に限らず、金属箔などであってもよい。シース117は、絶縁性材料からなり、シールド部115の外周を覆うように配置されている。
【0013】
シールド電線103は、端末部において、まず、シース117を所定長さ剥がす。次に、露出されたシールド部115の外周に、環状の金属スリーブ119を配置させる。次に、金属スリーブ119から露出したシールド部115を、金属スリーブ119を覆うようにシース117側に向けて折り返す。次に、露出された電線113の絶縁被覆を所定長さ剥がし、電線113の芯線を露出させる。端末処理が施されたシールド電線103には、電線113の露出する芯線に相手インナ端子105が電気的に接続され、露出するシールド部115に相手アウタ端子109が電気的に接続される。
【0014】
相手インナ端子105は、複数のシールド電線103に対応して、複数(ここでは2つ)設けられている。相手インナ端子105は、導電性材料からなり、筒状の相手接続部を有する雌型端子からなる。相手インナ端子105は、電線113の芯線に対して加締め片からなる圧着部を圧着させることにより、電線113と電気的に接続される。相手インナ端子105には、弾性変形可能な係止ランスが設けられている。シールド電線103の電線113に電気的に接続された相手インナ端子105は、相手インナハウジング107に収容される。
【0015】
相手インナハウジング107は、複数の相手インナ端子105に対応して、複数(ここでは2つ)設けられている。相手インナハウジング107は、合成樹脂などの絶縁性材料からなる。相手インナハウジング107は、相手インナ端子105を収容可能なように筒状に形成され、内部に相手インナ端子105の係止ランスが係合される被係合部が設けられている。係止ランスと被係合部との係合により、相手インナ端子105が、相手インナハウジング107に保持される。相手インナハウジング107は、相手アウタ端子109に収容され、相手インナ端子105と相手アウタ端子109との間の絶縁性を保持する。
【0016】
相手アウタ端子109は、複数の相手インナハウジング107に対応して、複数(ここでは2つ)設けられている。相手アウタ端子109は、導電性材料からなる。相手アウタ端子109は、相手インナハウジング107を収容可能なように筒状に形成されている。相手アウタ端子109と相手インナハウジング107との間には、互いに係合する係合部(不図示)が設けられ、係合部の係合により、相手インナハウジング107が、相手アウタ端子109に保持される。相手アウタ端子109は、シールド電線103の露出されたシールド部115に対して加締め片からなる圧着部を圧着させることにより、シールド部115と電気的に接続される。
【0017】
相手アウタハウジング111は、合成樹脂などの絶縁性材料からなる。相手アウタハウジング111は、複数の相手アウタ端子109を収容可能なように筐体状に形成されている。相手アウタハウジング111の内部には、複数の相手アウタ端子109に係合される弾性変形可能な係止ランス(不図示)がそれぞれ設けられている。係止ランスは、相手アウタ端子109と係合することにより、相手アウタ端子109が、相手アウタハウジング111に保持される。なお、相手アウタハウジング111の一側の側部には、複数の相手アウタ端子109に同時に係合可能なスペーサが組付けられている。スペーサは、相手アウタ端子109に係合することにより、相手アウタ端子109が、相手アウタハウジング111に二重に保持される。相手アウタハウジング111に相手アウタ端子109が収容された状態では、相手アウタハウジング111の外部にシールド電線103が引き出された状態となる。
【0018】
相手アウタハウジング111は、コネクタ1のアウタハウジング13と嵌合可能となっている。相手アウタハウジング111の上部には、ロック部121を有する弾性変形可能なロックアーム123が設けられている。ロックアーム123は、相手アウタハウジング111とアウタハウジング13とが嵌合したとき、ロック部121が、アウタハウジング13の被ロック部37に係合される。ロック部121と被ロック部37との係合により、相手コネクタ101とコネクタ1との嵌合状態が保持される。なお、相手コネクタ101とコネクタ1との嵌合は、ロックアーム123を弾性変形させ、ロック部121と被ロック部37との係合を解除することにより、解除することができる。
【0019】
図1~
図8に示すように、コネクタ1は、回路が形成された基板3上に実装され、基板3と電気的に接続される。コネクタ1は、インナ端子5と、インナハウジング7と、アウタ端子9と、組付部材としてのシールド部材11と、ハウジングとしてのアウタハウジング13とを備えている。
【0020】
図2,
図3に示すように、インナ端子5は、複数の相手インナ端子105に対応して、複数(ここでは2つ)設けられている。インナ端子5は、導電性材料からなり、基板3上に配置される。インナ端子5は、それぞれL字状に形成され、インナ接続部15と、基板接続部17と、圧入部19とを有する。
【0021】
インナ接続部15は、基板3の平面方向に沿って棒状に延出されている。インナ接続部15の延出方向は、相手コネクタ101とコネクタ1との嵌合方向と平行となっている。インナ接続部15は、相手コネクタ101とコネクタ1とが嵌合した状態で、相手インナハウジング107の孔を挿通し、相手インナ端子105の筒状の相手接続部に挿入されるように嵌合する。相手接続部とインナ接続部15との嵌合により、相手インナ端子105とインナ端子5とが電気的に接続される。相手インナ端子105とインナ端子5とが電気的に接続されると、相手コネクタ101に電気的に接続された機器とコネクタ1に電気的に接続された基板3とが電気的に接続される。
【0022】
基板接続部17は、インナ接続部15と連続する一部材で形成されている。基板接続部17は、インナ接続部15の端部を基板3側に向けて屈曲させることにより、基板3に向けて垂直方向に延出されている。基板接続部17は、基板3に形成された回路の導電パターンに半田付けなどによって電気的に接続され、インナ端子5が基板3に電気的に接続される。
【0023】
圧入部19は、インナ接続部15の基板接続部17側に、インナ接続部15と連続する一部材で形成されている。圧入部19は、インナ接続部15の幅方向の両側面からそれぞれ外方に向けて突出された突起となっている。圧入部19は、インナハウジング7の内面に圧入され、インナ端子5がインナハウジング7に固定されて保持される。
【0024】
図2,
図3に示すように、インナハウジング7は、複数のインナ端子5に対応して、複数(ここでは2つ)設けられている。インナハウジング7は、合成樹脂などの絶縁性材料からなる。インナハウジング7は、インナ端子5のインナ接続部15と圧入部19とが収容される部分が、インナ接続部15の相手接続部に挿入される部分を露出させるように筒状に形成された筒状部21となっている。インナハウジング7は、インナ端子5の基板接続部17が収容される部分が、基板接続部17のインナ接続部15と反対側の外面以外を覆うように筐体状に形成されている。インナハウジング7には、筐体状の部分の開口から筒状部21に向けて、インナ端子5のインナ接続部15が収容される。このとき、インナ端子5の圧入部19は、筒状部21の内面に圧入され、インナ端子5がインナハウジング7に保持される。なお、複数のインナハウジング7の間には、基板3に形成された接地パターンに半田付けなどによって電気的に接続される導電性材料からなる封止部材25が配置されている。インナハウジング7の筒状部21は、アウタ端子9に収容され、筒状部21の一部と筐体状の部分とは、シールド部材11に収容される。インナハウジング7は、内部に位置するインナ端子5と、外部に位置するアウタ端子9及びシールド部材11との間の絶縁性を保持する。
【0025】
図2~
図6に示すように、アウタ端子9は、複数のインナハウジング7に対応して、複数(ここでは2つ)設けられている。アウタ端子9は、導電性材料からなる。アウタ端子9は、内部に相手アウタ端子109が嵌合可能となるように筒状に形成されている。アウタ端子9の相手アウタ端子109と反対側は、インナハウジング7の筒状部21を収容する。アウタ端子9とインナハウジング7との間には、互いに係合する係合部(不図示)が設けられ、係合部の係合により、アウタ端子9に、インナハウジング7が保持される。アウタ端子9の延出方向は、相手コネクタ101とコネクタ1との嵌合方向と平行となっている。アウタ端子9は、相手コネクタ101とコネクタ1とが嵌合すると、相手アウタ端子109と嵌合され、相手アウタ端子109と電気的に接続される。相手アウタ端子109とアウタ端子9とが電気的に接続されると、シールド回路を形成する。シールド回路を形成することにより、相手インナ端子105及びインナ端子5へのノイズなどの浸入や相手インナ端子105及びインナ端子5からのノイズなどの漏洩を防止することができる。アウタ端子9のインナハウジング7側には、シールド部材11に係合される係止部27が設けられている。
【0026】
図1~
図6に示すように、シールド部材11は、導電性材料からなり、基板3上に配置される。シールド部材11は、内部に複数のインナハウジング7を収容可能となるように筐体状に形成されている。シールド部材11のアウタハウジング13の反対側と基板3側とは、開口されている。シールド部材11の基板3側には、基板3の孔に対して、圧入などによって固定される複数(ここでは4つ)の固定部29が基板3に向けて突出して設けられている。固定部29を基板3に固定することにより、シールド部材11が基板3に固定される。
【0027】
シールド部材11には、インナハウジング7の筒状部21及びアウタ端子9が挿通される孔部31が設けられている。孔部31にアウタ端子9が挿通された状態では、アウタ端子9の相手アウタ端子109と嵌合される部分が、シールド部材11の外部に露出された状態となる。孔部31の内面は、アウタ端子9の外面に接触される。このため、シールド部材11とアウタ端子9とが電気的に接続される。孔部31のシールド部材11の内部側の開口縁には、アウタ端子9の係止部27が係合される。係止部27は、孔部31にアウタ端子9を挿通した後、折り曲げられることにより、孔部31の開口縁に係合される。係止部27を孔部31の開口縁に係合することにより、アウタ端子9がシールド部材11に保持される。シールド部材11の上方には、例えば、コネクタ1が収容される金属製のケースなどに接地される接地部材(不図示)が組付けられる保持部33が設けられている。保持部33に組付けられた接地部材が接地されることにより、シールド部材11及びアウタ端子9が接地される。
【0028】
シールド部材11の幅方向の両側壁の外面には、それぞれ複数(ここでは2つ)の圧入溝35が設けられている。圧入溝35は、相手コネクタ101とコネクタ1との嵌合方向に沿って延出されている。圧入溝35は、コネクタ1の相手コネクタ101に対する嵌合方向において、嵌合方向前側が開口され、嵌合方向後側が閉塞されている。このような圧入溝35が設けられたシールド部材11には、アウタハウジング13が組付けられる。
【0029】
図1~
図4,
図7,
図8に示すように、アウタハウジング13は、シールド部材11より硬度の低い合成樹脂などの絶縁性材料からなる。アウタハウジング13は、内部に相手アウタハウジング111が嵌合可能となるように筐体状に形成されている。アウタハウジング13の内部の上方には、相手アウタハウジング111のロックアーム123のロック部121に係合可能な被ロック部37が設けられている。アウタハウジング13のシールド部材11側には、アウタ端子9が挿通される挿通孔39が設けられている。挿通孔39の内部側の開口縁には、アウタ端子9の外面に係合される抜止部41が設けられている。
【0030】
アウタハウジング13のシールド部材11側の幅方向の両側壁には、それぞれシールド部材11側に向けて延出された延出部43が設けられている。延出部43の内面には、相手コネクタ101とコネクタ1との嵌合方向に沿って延出された複数(ここでは2つ)のリブ45が内部に向けて突出して設けられている。リブ45の幅は、シールド部材11の圧入溝35の幅より大きくなるように設定されている。リブ45は、圧入溝35と、シールド部材11とアウタハウジング13とが組付けられた状態を保持する組付部47を構成する。
【0031】
リブ45は、シールド部材11とアウタハウジング13とを、相手コネクタ101とコネクタ1との嵌合方向に沿って組付けることにより、圧入溝35に挿入され、圧入溝35に圧入される。このとき、アウタハウジング13は、シールド部材11より硬度が低いので、リブ45が、圧入溝35の内面によって圧縮するように圧入される。リブ45を圧入溝35に圧入することにより、アウタハウジング13とシールド部材11とが組付けられ、アウタハウジング13とシールド部材11との組付状態が保持される。なお、アウタハウジング13は、シールド部材11より硬度が低いので、シールド部材11より剛性が低下しているが、アウタハウジング13にリブ45を設けることにより、リブ45によって、アウタハウジング13の剛性を向上することができる。シールド部材11が組付けられたアウタハウジング13の内部には、インナ端子5のインナ接続部15と、インナハウジング7の筒状部21と、アウタ端子9の相手アウタ端子109との嵌合部分とが配置される。
【0032】
このような組付部47では、圧入溝35とリブ45とが、相手コネクタ101とコネクタ1との嵌合方向に沿って延出され、リブ45が圧入溝35に圧入されている。このため、相手コネクタ101とコネクタ1との嵌合時や離脱時にかかる力、或いはシールド電線103を引っ張ったときにかかる力を、圧入溝35とリブ45とが当接する圧入面で受けることになる。このとき、リブ45の基端部分に、リブ45を倒すような応力がかかることがない。このため、リブ45の基端部分に損傷が生じることがなく、アウタハウジング13とシールド部材11との組付状態を安定して保持することができる。
【0033】
なお、アウタハウジング13は、シールド部材11より硬度が高い絶縁性材料で形成されてもよい。この場合には、リブ45が圧入溝35に圧入されるとき、リブ45の外面が、圧入溝35の内面を押圧するように、リブ45が圧入溝35に圧入される。加えて、アウタハウジング13がシールド部材11より硬度が高い場合には、リブ45をシールド部材11に設け、圧入溝35をアウタハウジング13に設けてもよい。この場合には、シールド部材11の剛性を向上することができる。
【0034】
このようなコネクタ1の組付けは、まず、アウタハウジング13に、組付部47を介してシールド部材11を組付ける。次に、挿通孔39の抜止部41側から挿通孔39とシールド部材11の孔部31とに対して、係止部27が折り曲げられる前の状態で、抜止部41と係合するまでアウタ端子9を挿入する。次に、アウタ端子9の係止部27を折り曲げて、係止部27を孔部31の開口縁に係合させる。次に、アウタ端子9に筒状部21が収容されるように、インナ端子5を保持したインナハウジング7を、シールド部材11に収容する。そして、インナ端子5の基板接続部17を基板3に電気的に接続し、シールド部材11の固定部29を基板3に固定させる。
【0035】
このように基板3に配置されたコネクタ1は、相手コネクタ101と嵌合すると、アウタハウジング13の内部に相手アウタハウジング111が挿入されるように嵌合される。このとき、インナ端子5は、相手インナ端子105と電気的に接続され、機器と基板3とが電気的に接続される。また、アウタ端子9は、相手アウタ端子109と電気的に接続され、シールド回路を形成する。
【0036】
このようなコネクタ1では、相手ハウジングとしての相手アウタハウジング111と嵌合可能なハウジングとしてのアウタハウジング13と、アウタハウジング13に組付部47を介して組付けられる組付部材としてのシールド部材11とを備えている。そして、組付部47は、シールド部材11に設けられアウタハウジング13の嵌合方向に沿って延出された圧入溝35と、アウタハウジング13に設けられアウタハウジング13の嵌合方向に延出され圧入溝35に圧入されるリブ45とを有する。
【0037】
組付部47の圧入溝35とリブ45とは、アウタハウジング13の嵌合方向に沿って延出され、リブ45が圧入溝35に圧入される。このため、相手アウタハウジング111とアウタハウジング13との嵌合時や離脱時にかかる力を、圧入溝35とリブ45とが当接する圧入面で受けることになる。このとき、リブ45の基端部分に、リブ45を倒すような応力がかかることがない。このため、リブ45の基端部分に損傷が生じることがなく、リブ45と圧入溝35との圧入状態に影響を与えることがない。
【0038】
従って、このようなコネクタ1では、アウタハウジング13とシールド部材11との組付状態を安定して保持することができる。
【0039】
また、アウタハウジング13とシールド部材11とは、硬度が異なる。
【0040】
このため、リブ45と圧入溝35との硬度が異なり、リブ45の硬度の方が高い場合には、リブ45の外面が、圧入溝35の内面を押圧した状態で、リブ45が圧入溝35に圧入されている。一方、リブ45の硬度の方が低い場合には、リブ45が、圧入溝35の内面によって圧縮された状態で、リブ45が圧入溝35に圧入されている。このようにリブ45と圧入溝35との硬度を異ならせることにより、リブ45を圧入溝35に安定して圧入させることができる。
【0041】
さらに、シールド部材11は、アウタハウジング13より硬度が高い。
【0042】
シールド部材11には、圧入溝35が設けられている。アウタハウジング13には、リブ45が設けられている。このため、硬度の低い方に、リブ45を設けることにより、剛性を向上することができる。
【0043】
また、アウタハウジング13は、絶縁性材料からなり、シールド部材11は、導電性材料からなる。
【0044】
このため、アウタハウジング13を、電気的な接続手段を収容する絶縁性の収容部材とし、シールド部材11を、電気的な接続手段に対するノイズなどの影響を防止するシールド回路形成部材とすることができる。
【0045】
以上、本実施形態を説明したが、本実施形態はこれらに限定されるものではなく、本実施形態の要旨の範囲内で種々の変形が可能である。
【0046】
例えば、本実施形態に係るコネクタでは、ハウジングに、リブが設けられ、組付部材に、圧入溝が設けられているが、これに限らず、ハウジングに、圧入溝を設け、組付部材に、リブを設けてもよい。
【0047】
また、ハウジングは、絶縁性材料からなるアウタハウジングであり、組付部材は、導電性材料からなるシールド部材となっているが、これに限るものではない。例えば、ハウジングと組付部材とを、共に絶縁性材料で形成し、組付部を介して組付けるなど、ハウジングと組付部材とは、どのような材料で形成されていてもよい。
【符号の説明】
【0048】
1 コネクタ
11 シールド部材(組付部材)
13 アウタハウジング(ハウジング)
35 圧入溝
45 リブ
47 組付部
111 相手アウタハウジング(相手ハウジング)