IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 国立大学法人電気通信大学の特許一覧

特開2024-153292通信システム、基地局および通信方法
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024153292
(43)【公開日】2024-10-29
(54)【発明の名称】通信システム、基地局および通信方法
(51)【国際特許分類】
   H04B 1/7097 20110101AFI20241022BHJP
【FI】
H04B1/7097
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023067093
(22)【出願日】2023-04-17
(71)【出願人】
【識別番号】504133110
【氏名又は名称】国立大学法人電気通信大学
(74)【代理人】
【識別番号】100205350
【弁理士】
【氏名又は名称】狩野 芳正
(74)【代理人】
【識別番号】100117617
【弁理士】
【氏名又は名称】中尾 圭策
(72)【発明者】
【氏名】藤井 威生
(72)【発明者】
【氏名】安達 宏一
(72)【発明者】
【氏名】熊田 遼汰
(57)【要約】
【課題】等価的に非整数の拡散率を実現するチャープスペクトラム拡散を用いる。
【解決手段】第1端末(3A)は、第1拡散率(S)を用いるチャープスペクトラム拡散によって生成した第1送信信号を送信する。第2端末(3B)は、第2拡散率(S)を用いるチャープスペクトラム拡散によって生成した第2送信信号を送信する。基地局(2)は、第1送信信号と第2送信信号とを同時に1つの受信信号として受信する。第1送信信号の第1チップ長(T)と、第2送信信号の第2チップ長((1+ρ)T)との比は非整数である。基地局(2)の検出部(222)は、第1チップ長に基づく第1逆拡散処理と、第1サンプリング数(2)を用いた第1フーリエ変換処理とを受信信号に施して第1送信信号を検出し、第2チップ長に基づく第2逆拡散処理と、第2サンプリング数(q・2)を用いた第2フーリエ変換処理とを受信信号に施して第2送信信号を検出する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1拡散率を用いるチャープスペクトラム拡散によって生成した第1送信信号を送信する第1端末と、
第2拡散率を用いるチャープスペクトラム拡散によって生成した第2送信信号を送信する第2端末と、
前記第1送信信号と前記第2送信信号とを同時に1つの受信信号として受信する基地局と
を備え、
前記第1拡散率および前記第2拡散率のそれぞれは整数であり、
前記第1送信信号の第1チップ長と、前記第2送信信号の第2チップ長との比は非整数であり、
前記基地局は、
前記第1チップ長に基づく第1逆拡散処理と、第1サンプリング数を用いた第1フーリエ変換処理とを前記受信信号に施して前記第1送信信号を検出し、前記第2チップ長に基づく第2逆拡散処理と、第2サンプリング数を用いた第2フーリエ変換処理とを前記受信信号に施して前記第2送信信号を検出する検出部と、
選出した前記第1送信信号および前記第2送信信号を表す情報を外部に出力する出力部と
を備え、
前記第1サンプリング数および前記第2サンプリング数のうち、一方のサンプリング数は他方のサンプリング数に所定のオーバーサンプリング係数を乗算した値である
通信システム。
【請求項2】
請求項1に記載の通信システムにおいて、
前記第1送信信号の第1チップ長と、前記第2送信信号の第2チップ長との比率は無理数に含まれる
通信システム。
【請求項3】
請求項2に記載の通信システムにおいて、
前記第1送信信号の第1チップ長と、前記第2送信信号の第2チップ長との比率は有理数に含まれる
通信システム。
【請求項4】
請求項3に記載の通信システムにおいて、
前記第1サンプリング数は、前記第1拡散率を指数とする2の累乗であり、
前記第2サンプリング数は、前記第2拡散率を指数とする2の累乗に前記オーバーサンプリング係数を乗算した値であり、
前記オーバーサンプリング係数は、2以上の整数である
通信システム。
【請求項5】
請求項4に記載の通信システムにおいて、
前記第1拡散率と、前記第2拡散率とは、同一の整数である
通信システム。
【請求項6】
請求項4または5に記載の通信システムにおいて、
前記オーバーサンプリング係数は、2以上の偶数である
通信システム。
【請求項7】
第1拡散率を用いるチャープスペクトラム拡散によって生成した第1送信信号と、第2拡散率を用いるチャープスペクトラム拡散によって生成した第2送信信号とを同時に1つの受信信号として受信する受信部と、
前記第1送信信号の第1チップ長に基づく第1逆拡散処理と、第1サンプリング数を用いた第1フーリエ変換処理とを前記受信信号に施して前記第1送信信号を検出し、前記第2送信信号の第2チップ長に基づく第2逆拡散処理と、第2サンプリング数を用いた第2フーリエ変換処理とを前記受信信号に施して前記第2送信信号を検出する検出部と、
選出した前記第1送信信号および前記第2送信信号を表す情報を外部に出力する出力部と
を備え、
前記第1拡散率および前記第2拡散率のそれぞれは整数であり、
前記第1チップ長と、前記第2チップ長との比は非整数であり、
前記第1サンプリング数および前記第2サンプリング数のうち、一方のサンプリング数は他方のサンプリング数に所定のオーバーサンプリング係数を乗算した値である
基地局。
【請求項8】
第1拡散率を用いるチャープスペクトラム拡散によって生成した第1送信信号と、第2拡散率を用いるチャープスペクトラム拡散によって生成した第2送信信号とを同時に1つの受信信号として受信することと、
前記第1送信信号の第1チップ長に基づく第1逆拡散処理と、第1サンプリング数を用いた第1フーリエ変換処理とを前記受信信号に施して前記第1送信信号を検出し、前記第2送信信号の第2チップ長に基づく第2逆拡散処理と、第2サンプリング数を用いた第2フーリエ変換処理とを前記受信信号に施して前記第2送信信号を検出することと、
選出した前記第1送信信号および前記第2送信信号を表す情報を外部に出力することと
を含み、
前記第1拡散率および前記第2拡散率のそれぞれは整数であり、
前記第1チップ長と、前記第2チップ長との比は非整数であり、
前記第1サンプリング数および前記第2サンプリング数のうち、一方のサンプリング数は他方のサンプリング数に所定のオーバーサンプリング係数を乗算した値である
通信方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は通信システム、基地局および通信方法に関し、例えば、チャープスペクトラム拡散を用いる変調方式および復調方式に好適に利用できるものである。
【背景技術】
【0002】
IoT(Internet-of-Things:モノのインターネット)の発展に伴い、LoRaWAN(Long Range Wide Area Network:長距離広域ネットワーク)に代表されるLPWAN( Low Power Wide Area Network:省電力広域ネットワーク)が注目されている。このような通信方法として、物理層でチャープスペクトラム拡散を用いる変調方式および復調方式が知られている。
【0003】
チャープスペクトラム拡散を用いる変調方式では、複数の種類のチャープシンボルを組み合わせることによって任意のデータを表すことができる。それぞれのチャープシンボルは、時間とともに周波数が変化する。チャープシンボルの種類によって、周波数が最大値から最小値へ(または最小値から最大値へ)瞬間的に切り替わるタイミングが異なる。チャープスペクトラム拡散を用いると、比較的低い消費電力で比較的長い距離の通信が可能となる。なお、チャープスペクトラム拡散には、拡散率を大きくすればするほど、雑音耐性が向上する一方で、伝送レートは低下する、というトレードオフがある。
【0004】
標準化されたLoRaWANでは、拡散率として所定の範囲の整数値だけ(例えば7から12まで)が選択可能である。この条件下で、2つの送信機がそれぞれ送信する2つの送信信号を、1つの受信機が同時に1つの受信信号として受信するとき、それぞれの送信信号の拡散率が同一であり、かつ、SIR(Signal-to-Interference Ratio:信号対干渉比)が所定の値(例えば6dB)以上あれば、受信機は1つの送信信号のみを受信可能であることが知られている。このとき、受信機で干渉キャンセル技術を用いれば、複数の送信信号を検出することも可能となるが、その代わりに、受信機が大幅に複雑化してしまう。
【0005】
また、上記の条件下で、2つの送信機がそれぞれ送信する2つの送信信号を、1つの受信機が同時に1つの受信信号として受信するとき、それぞれの送信信号の拡散率が互いに異なり、かつ、SIRが所定の閾値を超えれば、受信機は両方の送信信号を受信可能である。このとき、両方の送信信号で最小の拡散率を選択する場合と比較して、伝送レートは低下してしまう。
【0006】
上記に関連して、非特許文献1(LoRa Alliance,Inc.、“LoRaWAN(TM) 1.0.3 Specification”、2018年、インターネット<URL:https://lora-alliance.org/sites/default/files/2018-07/lorawan1.0.3.pdf>)には、LoRaWANの仕様書第1.0.3版が開示されている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0007】
【非特許文献1】LoRa Alliance,Inc.、“LoRaWAN(TM) 1.0.3 Specification”、2018年、インターネット<URL:https://lora-alliance.org/sites/default/files/2018-07/lorawan1.0.3.pdf>
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
上記状況に鑑み、本開示は、等価的に非整数の拡散率を実現するチャープスペクトラム拡散を用いる通信システム、基地局および通信方法を提供することを目的の1つとする。その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
【課題を解決するための手段】
【0009】
以下に、発明を実施するための形態で使用される番号・符号を用いて、課題を解決するための手段を説明する。これらの番号・符号は、特許請求の範囲の記載と発明を実施するための形態との対応関係の一例を示すために、参考として、括弧付きで付加されたものである。よって、括弧付きの記載により、特許請求の範囲は、限定的に解釈されるべきではない。
【0010】
一実施の形態によれば、通信システム(1)は、第1端末(3A)と、第2端末(3B)と、基地局(2)とを備える。第1端末(3A)は、第1拡散率(例えばS)を用いるチャープスペクトラム拡散によって生成した第1送信信号を送信する。第2端末(3B)は、第2拡散率(S)を用いるチャープスペクトラム拡散によって生成した第2送信信号を送信する。基地局(2)は、第1送信信号と第2送信信号とを同時に1つの受信信号として受信する。第1拡散率(例えばS)および第2拡散率(例えばS)のそれぞれは整数である。第1送信信号の第1チップ長(例えばT)と、第2送信信号の第2チップ長(例えば(1+ρ)T)との比は非整数(1+ρ)である。ここで、「ρ」をフラクショナル係数と呼ぶ(0<ρ<1)。基地局(2)は、検出部(222)と、出力部(223)とを備える。検出部(222)は、第1チップ長(例えばT)に基づく第1逆拡散処理と、第1サンプリング数(例えば2)を用いた第1フーリエ変換処理とを受信信号に施して第1送信信号を検出し、第2チップ長(例えば(1+ρ)T)に基づく第2逆拡散処理と、第2サンプリング数(例えばq・2)を用いた第2フーリエ変換処理とを受信信号に施して第2送信信号を検出する。出力部(223)は、選出した第1送信信号および第2送信信号を表す情報を外部に出力する。第1サンプリング数(例えば2)および第2サンプリング数(例えばq・2)のうち、一方のサンプリング数(例えばq・2)は他方のサンプリング数(例えば2)に所定のオーバーサンプリング係数(q)を乗算した値である。
【0011】
一実施の形態によれば、基地局(2)は、受信部(221)と、検出部(222)と、出力部(223)とを備える。受信部(221)は、第1拡散率(例えばS)を用いるチャープスペクトラム拡散によって生成した第1送信信号と、第2拡散率(例えばS)を用いるチャープスペクトラム拡散によって生成した第2送信信号とを同時に1つの受信信号として受信する。検出部(222)は、第1送信信号の第1チップ長(例えばT)に基づく第1逆拡散処理と、第1サンプリング数(例えば2)を用いた第1フーリエ変換処理とを受信信号に施して第1送信信号を検出し、第2送信信号の第2チップ長(例えば(1+ρ)T)に基づく第2逆拡散処理と、第2サンプリング数(例えばq・2)を用いた第2フーリエ変換処理とを受信信号に施して第2送信信号を検出する。出力部(223)は、選出した第1送信信号および第2送信信号を表す情報を外部に出力する。第1拡散率(例えばS)および第2拡散率(例えばS)のそれぞれは整数である。第1チップ長(例えばT)と、第2チップ長(例えばqT)との比は非整数(1+ρ)である。ここで、「ρ」をフラクショナル係数と呼ぶ(0<ρ<1)。第1サンプリング数(例えば2)および第2サンプリング数(例えばq・2)のうち、一方のサンプリング数(例えばq・2)は他方のサンプリング数(例えば2)に所定のオーバーサンプリング係数(q)を乗算した値である。
【0012】
一実施の形態によれば、通信方法は、第1拡散率(例えばS)を用いるチャープスペクトラム拡散によって生成した第1送信信号と、第2拡散率(例えばS)を用いるチャープスペクトラム拡散によって生成した第2送信信号とを同時に1つの受信信号として受信すること(S01)を含む。通信方法は、さらに、第1送信信号の第1チップ長(例えばT)に基づく第1逆拡散処理と、第1サンプリング数(例えば2)を用いた第1フーリエ変換処理とを受信信号に施して第1送信信号を検出し、第2送信信号の第2チップ長(例えば(1+ρ)T)に基づく第2逆拡散処理と、第2サンプリング数(例えばq・2)を用いた第2フーリエ変換処理とを受信信号に施して第2送信信号を検出すること(S02)を含む。通信方法は、さらに、選出した第1送信信号および第2送信信号を表す情報を外部に出力すること(S03)を含む。第1拡散率(例えばS)および第2拡散率(例えばS)のそれぞれは整数である。第1チップ長(例えばT)と、第2チップ長(例えば(1+ρ)T)との比は非整数(1+ρ)である。ここで、「ρ」をフラクショナル係数と呼ぶ(0<ρ<1)。第1サンプリング数(例えばq・2)および第2サンプリング数(例えば2)のうち、一方のサンプリング数(例えばq・2)は他方のサンプリング数(例えば2)に所定のオーバーサンプリング係数(q)を乗算した値である。
【発明の効果】
【0013】
一実施の形態によれば、等価的に非整数の拡散率を実現するチャープスペクトラム拡散を用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1図1は、一実施形態による通信システムの一構成例を表す図である。
図2A図2Aは、一実施形態による基地局の一構成例を表すブロック回路図である。
図2B図2Bは、一実施形態による基地局の少なくとも一部の、特に検出部の一構成例を表すブロック回路図である。
図3図3は、一実施形態による端末の一構成例を表すブロック回路図である。
図4図4は、一実施形態による通信方法の処理の一例を示すフローチャートである。
図5A図5Aは、アップチャープシンボルについて説明するための図である。
図5B図5Bは、ダウンチャープシンボルについて説明するための図である。
図6図6は、希望信号の拡散率と、干渉信号の拡散率と、受信信号のSIRとの条件の一例を表す表である。
図7図7は、拡散率と、シンボル長と、実質的な伝送レートとの関係について説明するための図である。
図8図8は、フラクショナル拡散率について説明するための図である。
図9図9は、シンボル長について説明するための図である。
図10図10は、干渉が存在する環境におけるDFT出力の一例を示す図である。
図11図11は、サンプリング定理が満足されない場合のDFT出力の一例を示す図である。
図12図12は、サンプリング定理が満足されない場合のDFT出力の一例を示す図である。
図13図13は、オーバーサンプリングを用いた場合のDFT出力の一例を示す図である。
図14図14は、オーバーサンプリングを用いた場合のDFT出力の一例を示す図である。
図15図15は、干渉が存在する環境においてオーバーサンプリングを用いた場合のDFT出力の一例を示す図である。
図16図16は、コンピュータシミュレーションで用いたチャープシンボルについて説明するための図である。
図17図17は、コンピュータシミュレーションのパラメータの値について説明するための表である。
図18図18は、コンピュータシミュレーションの結果を表すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0015】
添付図面を参照して、本開示による通信システム、基地局および通信方法を実施するための形態を以下に説明する。
【0016】
(実施形態)
図1に示すように、一実施形態による通信システム1は、2つの送信機としての端末3A、3Bと、1つの受信機としての基地局2とを含む。端末3Aおよび端末3Bは、アンテナ30A、30Bをそれぞれ備える。基地局2は、アンテナ20を備える。2つの端末3A、3Bは、2つのアンテナ30A、30Bによって、2つの送信信号をそれぞれ送信する。基地局2は、アンテナ20によって、端末3A、3Bが送信した2つの送信信号を、同時に1つの受信信号として受信し、それぞれの送信信号を検出する。以降、端末3A、3Bを区別しないとき、これらを端末3と総称する。また、アンテナ30A、30Bを区別しないとき、これらをアンテナ30と総称する。
【0017】
図2Aに示すように、一実施形態による基地局2は、いわゆるコンピュータのように構成されてもよい。図2Aの例において、基地局2は、バス21と、演算装置22と、記憶装置23と、通信装置24と、入出力装置25とを備える。一例として、バス21は、演算装置22、記憶装置23、通信装置24および入出力装置25を相互に通信可能に接続するように構成されている。
【0018】
演算装置22は、受信部221と、検出部222と、出力部223とを備える。記憶装置23は、基地局プログラムを格納するプログラム記憶部231を備える。演算装置22は、基地局プログラムを実行することによって、受信部221、検出部222および出力部223の処理を実現する。受信部221、検出部222および出力部223のそれぞれは、演算装置22と記憶装置23とが協働して処理を実現する仮想的な機能ブロックである。受信部221は、アンテナ20および通信装置24を介して受信信号を受信する。検出部222は、受信信号に含まれるそれぞれの送信信号を検出する。出力部223は、検出した送信信号を表す情報を外部へ出力する。受信部221、検出部222および出力部223が実現する処理の詳細については、後述する。
【0019】
基地局プログラムは、記録媒体230から読み出されてプログラム記憶部231に格納されてもよい。記録媒体230は、非一時的で有形の媒体(non-transitory and tangible media)であってもよい。
【0020】
通信装置24は、アンテナ20を介して、端末3が送信する送信信号を受信する。通信装置24は、さらに、図示しないネットワークに接続されていてもよい。基地局プログラムは、通信装置24を介して外部から取得されてプログラム記憶部231に格納されてもよい。
【0021】
入出力装置25は、使用者に情報を出力し、使用者が入力する操作を受け付ける。一例として、入出力装置25は、画像を出力する表示装置、キー入力操作を受け付けるキーボードなどを含む。
【0022】
図2Bは、基地局2の少なくとも一部の、特に検出部222の一構成例を示すブロック回路図である。図2Bの例において、基地局2は、第1入力部201と、周波数時間同期部202と、第2入力部203と、逆拡散部204と、離散フーリエ変換部205と、最大要素抽出部206と、出力部207とを備える。
【0023】
第1入力部201は、アンテナ20で受信された受信信号を周波数時間同期部202に供給する。周波数時間同期部202は、受信した受信信号の同期を取る。第2入力部203は、逆拡散処理に用いる基本チャープ信号を受信する。逆拡散部204は、基本チャープ信号を用いて、同期した受信信号に逆拡散処理を施す。離散フーリエ変換部205は、逆拡散処理を施された信号に離散フーリエ変換処理を施す。最大要素抽出部206は、離散フーリエ変換処理によって得られた複数の周波数成分のうち、出力強度の絶対値が最大である周波数成分に対応するシンボル番号mを抽出する。出力部207は、抽出されたシンボル番号mを出力する。
【0024】
図3に示すように、一実施形態による端末3は、いわゆるコンピュータのように構成されてもよい。図3の例において、端末3は、バス31と、演算装置32と、記憶装置33と、通信装置34と、入出力装置35とを備える。一例として、バス31は、演算装置32、記憶装置33、通信装置34および入出力装置35を相互に通信可能に接続するように構成されている。
【0025】
演算装置32は、生成部321と、変調部322と、送信部323とを備える。記憶装置33は、端末プログラムを格納するプログラム記憶部331を備える。演算装置32は、端末プログラムを実行することによって、生成部321、変調部322および送信部323の処理を実現する。生成部321、変調部322および送信部323のそれぞれは、演算装置32と記憶装置33とが協働して処理を実現する仮想的な機能ブロックである。生成部321は、基地局2へ送信する情報を表す信号を生成する。変調部322は、生成した信号をチャープスペクトラム拡散で変調して送信信号を生成する。送信部323は、アンテナ30および通信装置34を介して送信信号を送信する。生成部321、変調部322および送信部323が実現する処理の詳細については、後述する。
【0026】
端末プログラムは、記録媒体330から読み出されてプログラム記憶部331に格納されてもよい。記録媒体330は、非一時的で有形の媒体であってもよい。
【0027】
通信装置34は、アンテナ30を介して、送信信号を基地局2に向けて送信する。通信装置34は、さらに、図示しないネットワークに接続可能に構成されていてもよい。端末プログラムは、通信装置34を介して外部から取得されてプログラム記憶部331に格納されてもよい。
【0028】
入出力装置35は、使用者に情報を出力し、使用者が入力する操作を受け付ける。一例として、入出力装置35は、点灯するランプ、押下操作を受け付けるスイッチなどを含む。
【0029】
図4のフローチャートを参照して、一実施形態による通信方法の処理について説明する。図4のフローチャートの処理は、基地局2が起動するときに開始してもよい。図4のフローチャートの処理が開始すると、ステップS01が実行される。
【0030】
図4のステップS01において、図1に示した受信機としての基地局2が、送信機としての端末3A、3Bからそれぞれ送信された複数の送信信号を受信する。より詳細には、端末3A、3Bのそれぞれが備える、図3に示した送信部323が送信した送信信号を、基地局2が備える、図2Aに示した受信部221が受信する。ここでは、端末3Aと端末3Bとがそれぞれ送信した送信信号が基地局2に同時に到達し、基地局2がこれら2つの送信信号が時間軸および周波数軸で少なくとも部分的に重なった1つの受信信号として受信する場合について説明する。
【0031】
図4のステップS01の後、ステップS02が実行される。ステップS02において、基地局2の、図2Aに示した検出部222が、複数の送信信号を含む受信信号から、それぞれの送信信号を検出する。
【0032】
図4のステップS02の後、ステップS03が実行される。ステップS03において、基地局2の、図2Aに示した出力部223が、検出した送信信号を出力する。
【0033】
図4のステップS03の後、図4のフローチャートの処理は終了する。
【0034】
図5Aおよび図5Bを参照して、チャープスペクトラム拡散の変調および復調に用いるアップチャープシンボルおよびダウンチャープシンボルについて説明する。図5Aに示すように、アップチャープシンボルは、時間とともに周波数が増加するような信号である。図5Aは、合計4本のグラフ411、412、413、414を含んでいる。図5Aにおいて、横軸は時間を表し、縦軸は周波数を表す。アップチャープシンボルの周波数は、グラフ414のように、時刻T1における周波数F1から、時刻T5における周波数F5まで増加してもよい。もしくは、アップチャープシンボルの周波数は、グラフ411のように、時刻T1における周波数F4から、時刻T2における周波数F5まで増加し、時刻T2において周波数F1に切り替わり、時刻T5における周波数F4まで増加してもよい。アップチャープシンボルの周波数が切り替わるタイミングは、グラフ412、413のように、時刻T3、T4であってもよい。グラフ411~グラフ414のような波形を有するアップチャープシンボルは、周波数が瞬間的に切り替わるタイミングの有無または違いに応じて異なるデータに対応付けることができる。
【0035】
図5Bに示すように、ダウンチャープシンボルは、時間とともに周波数が減少するような信号である。図5Bは、合計4本のグラフ421、422、423、424を含んでいる。図5Bにおいて、横軸は時間を表し、縦軸は周波数を表す。ダウンチャープシンボルの周波数は、グラフ421のように、時刻T1における周波数F5から、時刻T5における周波数F1まで減少してもよい。もしくは、ダウンチャープシンボルの周波数は、グラフ422のように、時刻T1における周波数F2から、時刻T2における周波数F1まで減少し、時刻T2において周波数F5に切り替わり、時刻T5における周波数F2まで減少してもよい。ダウンチャープシンボルの周波数が切り替わるタイミングは、グラフ423、424のように、時刻T3、T4であってもよい。グラフ421~グラフ424のような波形を有するダウンチャープシンボルは、周波数が瞬間的に切り替わるタイミングの有無または違いに応じて異なるデータに対応付けることができる。
【0036】
チャープ信号は、複数のアップチャープシンボルおよび/またはダウンチャープシンボルを組み合わせることによって任意のデータを表すことができる。
【0037】
図5Aおよび図5Bでは、アップチャープシンボルおよびダウンチャープシンボルの周波数が、時刻T1から時刻T5までのシンボル長Tの間に、帯域幅Wの範囲内で増加または減少する例を示した。また、図4Aおよび図4Bの例では、アップチャープシンボルおよびダウンチャープシンボルの周波数が瞬間的に切り替わる時刻T2~T4が、シンボル長Tを4等分したチップ長Tごとに配置される例を示した。これらのパラメータはあくまでも一例であって、一実施の形態を限定しない。
【0038】
図5Aの例では、チップ長Tがシンボル長Tの4分の1であるので、1つのアップチャープシンボルで4種類の情報を表すことができる。言い換えれば、1つのアップチャープシンボルは2ビットの情報を表現できる。1つのアップチャープシンボルが表現できる情報量のビット数を拡散率と呼ぶ。
【0039】
前述のとおり、チャープスペクトラム拡散には、拡散率を大きくすればするほど、雑音耐性が向上する一方で、伝送レートは低下する、というトレードオフがある。また、標準化されたLoRaWANでは、拡散率として7から12までの整数値だけが選択可能である。この条件下で、2つの端末3A、3Bがそれぞれ送信する2つの送信信号を、1つの基地局2が同時に1つの受信信号として受信するとき、それぞれの送信信号の拡散率が同一であり、かつ、SIR(Signal-to-Interference Ratio:信号対干渉比)が所定の必要値以上あれば、基地局2は1つの送信信号のみを受信可能である。このとき、基地局2で干渉キャンセル技術を用いれば、複数の送信信号を検出することも可能となるが、その代わりに、基地局2が大幅に複雑化してしまう。
【0040】
また、上記の条件下で、2つの端末3A、3Bがそれぞれ送信する2つの送信信号を、1つの基地局2が同時に1つの受信信号として受信するとき、それぞれの送信信号の拡散率が互いに異なり、かつ、SIRが所定の閾値を超えれば、基地局2は両方の送信信号を受信可能である。このとき、両方の送信信号で最小の拡散率を選択する場合と比較して、伝送レートは低下してしまう。
【0041】
基地局2が同時に1つの受信信号として受信する2つの送信信号のうち、一方を希望信号と呼び、他方を干渉信号と呼ぶとき、希望信号の拡散率と、干渉信号の拡散率と、受信信号のSIRとが図6の表に示した条件を満たすとき、BER(Bit Error Rate:ビット誤り率)を1%以下に抑えることができる。つまり、受信信号に逆拡散処理を施すことによって干渉信号を抑圧することが可能となり、希望信号の復調に成功し得る。図6の表において、それぞれのマスの中の数値は、当該マスの行に対応する希望信号換算率と、当該マスの列に対応する干渉信号拡散率との組み合わせにおいて、希望信号を復調するために必要な受信信号のSIRの値を表す。一例として、希望信号の拡散率が7であり(1番上の行)、干渉信号の拡散率が8である(左から2つ目の列)とき、受信信号のSIRが-11dB以上であれば、希望信号の復調に成功し得る。
【0042】
ただし、拡散率を1つ大きくすると、シンボル長Tが2倍になり、実質的な伝送レートが低下する。このことについて、図7を参照して説明する。図7は、2つの枠51、52を含む。枠51は、拡散率が7であるチャープシンボルの一例を表すグラフG11を示す。枠52は、拡散率が8であるチャープシンボルの一例を表すグラフG12を示す。枠51、52に共通して、横軸は時間軸上に並ぶ複数のチップの番号を表すチップインデックスlを表し、縦軸は振幅を表す。
【0043】
枠51のチャープシンボルは2^7=128個のチップを含み、枠51のチャープシンボルのシンボル長Tはチップ長Tの128倍である。枠52のチャープシンボルは2^8=256個のチップを含み、枠52のチャープシンボルのシンボル長Tはチップ長Tの256倍である。チップ長Tは帯域幅Wの逆数であるので、帯域幅Wが枠51および枠52で同じであるとき、枠52のシンボル長Tは枠51のシンボル長Tの2倍となる。
【0044】
1つのチャープシンボルの伝送レートは、拡散率と同じビット数に比例し、シンボル長Tに反比例する。拡散率が8であるチャープシンボルの伝送レートを、拡散率が7であるチャープシンボルの伝送レートで除算すると、(8/256T)/(7/128T)=4/7≒57%が得られる。つまり、拡散率を7から8に増やすと、伝送レートは約57%に減少する。
【0045】
このように、基本的には拡散率をなるべく小さく抑えることによってより高い伝送レートが得られる。しかし、標準化されたLoRaWANでは、2つの送信信号にそれぞれ異なる拡散率を割り当てるためには、2つの送信信号の拡散率の差を1以上の整数に設定する必要がある。
【0046】
そこで、発明者らは、2つの送信信号にそれぞれ異なる拡散率を割り当て、基地局2が同時に受信した2つの送信信号をそれぞれ検出し、伝送レートを向上するために、フラクショナル係数という概念を導入することを提案する。フラクショナル係数を導入することによって、2つの送信信号の拡散率のうち、少なくとも一方として、整数以外の値を設定することができる。
【0047】
フラクショナル係数をρで表すとき、フラクショナル係数ρとして0<ρ<1を満たす値を設定する。拡散率をSで表すとき、2つの送信信号の拡散率Sを両方とも、標準化されたLoRaWANで使用可能な拡散率Sの値に設定する。ただし、2つの送信信号のうち、一方のチップ長Tを、1+ρの値で乗算する。この乗算によって得られるチップ長(1+ρ)Tを、以降、チップ長T (S,ρ)で表す。このとき、当該送信信号のシンボル長も、1+ρの値で乗算される。この乗算によって得られるシンボル長(1+ρ)Tを、以降、シンボル長T (S,ρ)で表す。チップ長T (S,ρ)およびシンボル長T (S,ρ)の観点から、当該送信信号の拡散率は等価的にS+ρに等しく、この値は非整数である。以降、拡散率Sにフラクショナル係数ρを加算した等価的拡散率をフラクショナル拡散率FSで表す。
【0048】
一例として、フラクショナル係数ρ=0.25と設定し、第1の送信信号および第2の送信信号の拡散率Sを7とし、第2の送信信号のフラクショナル拡散率FSを7.25とする場合について、図8を参照して説明する。図8は、3つの枠61、62、63を含む。枠61は、拡散率Sが7であり、フラクショナル係数ρが0であり、フラクショナル拡散率FSが7であるチャープシンボルの一例を表すグラフG21を示す。枠62は、拡散率Sが7であり、フラクショナル係数ρが0.25であり、フラクショナル拡散率FSが7.25であるチャープシンボルの一例を表すグラフG22を示す。枠63は、拡散率Sが8であり、フラクショナル係数ρが0であり、フラクショナル拡散率FSが8であるチャープシンボルの一例を表すグラフG23を示す。枠61、62、63に共通して、横軸は時間軸上に並ぶ複数のチップの番号を表すチップインデックスlを表し、縦軸は振幅を表す。なお、図8に示した枠61のグラフG21および枠63のグラフG23は、図7に示した枠51のグラフG11および枠52のグラフG12と、それぞれ同じである。
【0049】
図8に示したグラフG22のチャープシンボルのシンボル長T (7,0.25)は、グラフG21のシンボル長T (7,0)の(1+ρ)=1.25倍であり、グラフG23のシンボル長T (8,0)の(1+ρ)/2=5/8倍である。また、グラフG22のチャープシンボルのチップ長Tは、グラフG21、G23のチップ長Tの(1+ρ)=1.25倍である。ただし、グラフG22のチャープシンボルが含む情報量の観点から、拡散率Sは7であることに留意されたい。
【0050】
フラクショナル拡散率FSが7.25であるグラフG22のチャープシンボルの伝送レートを、フラクショナル拡散率FSが7であるグラフG21のチャープシンボルの伝送レートで除算すると、(7/((1+ρ)×128T))/(7/128T)=4/5=80%が得られる。その一方で、図7を参照して説明したとおり、フラクショナル拡散率FSが8であるグラフG23のチャープシンボルの伝送レートを、フラクショナル拡散率FSが7であるグラフG21のチャープシンボルの伝送レートで除算すると、約57%が得られる。したがって、2つの送信信号のうち、一方のフラクショナル拡散率FSが7のとき、他方のフラクショナル拡散率FSを8から7.25に変更することで、伝送レートは80%/57%=約1.4倍に増大する。
【0051】
図9を参照して、基地局2から見た送信信号のシンボル長Tについて説明する。図9は、3つの枠71、72、73を含む。図9の枠71は、図8の枠61に対応し、拡散率Sが7であり、フラクショナル係数ρが0であり、フラクショナル拡散率FSが7である複数のチャープシンボルの一例を示す。図9の枠72は、図8の枠62に対応し、拡散率Sが7であり、フラクショナル係数ρが0.25であり、フラクショナル拡散率FSが7.25であるチャープシンボルの一例を示す。図9の枠73は、図8の枠63に対応し、拡散率Sが8であり、フラクショナル係数ρが0であり、フラクショナル拡散率FSが8であるチャープシンボルの一例を示す。図9の枠71、72、73に共通して、横軸は時間を表し、縦軸は周波数を表す。また、枠71、72、73に共通して、隣接する2本の破線の間隔は、シンボル長Tに等しく、FFT(Fast Fourier Transform:高速フーリエ変換)の窓の幅に等しい。FFTの窓は、復調ウィンドウとも呼ばれる。
【0052】
図9に示すように、枠71の、フラクショナル拡散率FSが7であるチャープシンボルに対応する1つの復調ウィンドウは、枠72の、フラクショナル拡散率FSが7.25であるチャープシンボルのうち、最大で2つのチャープシンボルによって干渉され得る。また、枠72の、フラクショナル拡散率FSが7.25であるチャープシンボルに対応する1つの復調ウィンドウは、枠71の、フラクショナル拡散率FSが7であるチャープシンボルのうち、最大で3つのチャープシンボルによって干渉され得る。
【0053】
送信機としての端末3の、図3に示した変調部322が生成する送信信号について説明する。変調部322がチャープスペクトラム拡散に用いるアップチャープ信号が、図5Aに示すような線形チャープ信号であるとき、送信信号の、ある瞬間における瞬時周波数は、以下の「数1」式で表される。
【0054】
【数1】
ここで、「fRF lc(t)」は、送信信号の時刻tにおける瞬時周波数を示す。「t」は時刻を示す。「f」は送信信号のキャリア周波数を示す。「ν」は、チャープ信号の、時間に対する周波数変化の傾きを表すチャープレートを示す。「W」は送信信号の周波数が変化する範囲である帯域幅を表す。「T」はチャープシンボルのシンボル長を示す。
【0055】
図1に示した端末3A、3Bのうち、端末3Aのフラクショナル係数が0であり、端末3Bのフラクショナル係数がρであるとき、端末3Aに対応する上記の「数1」式は以下の「数2」式のように表され、端末3Bに対応する上記の「数1」式は以下の「数3」式のように表される。
【0056】
【数2】
【数3】
ここで、「fRF lc,A(t)」は、端末3Aが送信する送信信号の時刻tにおける瞬時周波数を示す。「t」は時刻を示す。「f」は送信信号のキャリア周波数を示す。「ν」は、チャープ信号の、時間に対する周波数変化の傾きを表すチャープレートを示す。「W」は送信信号の周波数が変化する範囲である帯域幅を表す。「T (S,0)」は拡散率がSであり、フラクショナル係数が0であるチャープシンボルのシンボル長を示す。「fRF lc,B(t)」は、端末3Bが送信する送信信号の時刻tにおける瞬時周波数を示す。「T (S,ρ)」は拡散率がSであり、フラクショナル係数がρであるチャープシンボルのシンボル長を示す。「ρ」はフラクショナル係数を示す。
【0057】
なお、チャープ信号がアップチャープ信号であるとき、チャープレートνは1であり、チャープ信号がダウンチャープ信号であるとき、チャープレートνは-1である。以降の説明では、チャープレートν=1の場合を想定する。
【0058】
図1に示した端末3A、3Bのうち、端末3Aがチャープスペクトラム拡散に用いるベースバンドアップチャープ信号は以下の「数4」式のように表され、端末3Bがチャープスペクトラム拡散に用いるベースバンドアップチャープ信号は以下の「数5」式のように表される。
【0059】
【数4】
【数5】
ここで、「xA,0(t)」は端末3Aのベースバンドアップチャープ信号の時間領域における表現を示す。「t」は時刻を示す。「S」は拡散率を示す。「W」は送信信号の周波数が変化する範囲である帯域幅を表す。「T (S,0)」は拡散率がSであり、フラクショナル係数が0であるチャープシンボルのシンボル長を示す。「xA,0(t)」は端末3Bのベースバンドアップチャープ信号の時間領域における表現を示す。「ρ」はフラクショナル係数を示す。
【0060】
図2Aに示した基地局2の検出部222は、理想的なLPF(Low Pass Filter:低域通過フィルタ)を使用すると想定する。検出部222が、受信信号を、拡散率がSでありフラクショナル係数が0である端末3Aに対応するチップ長T=1/Wに等しいナイキストレートでサンプリングするとき、端末3A、3Bが送信する送信信号のうち、シンボルインデックスmのチャープシンボルを第kサンプリング時刻にサンプリングして得られるベースバンド離散時間受信信号は、以下の「数6」式および「数7」式のように表される。このとき、サンプリング周期はチップ長Tに等しく、サンプリング数は拡散率Sを指数とする2の累乗(2)に等しい。
【0061】
【数6】
【数7】
ここで、「xA,m[k]」は端末3Aが送信するシンボルインデックスmのチャープシンボルを第kサンプリング時刻にサンプリングして得られるベースバンド離散時間受信信号を示す。「m」はチャープシンボルのシンボルインデックスを示す。「k」はサンプリング時刻を示す。「S」は拡散率を示す。「xB,m[k]」は端末3Bが送信するシンボルインデックスmのチャープシンボルを第kサンプリング時刻にサンプリングして得られるベースバンド離散時間受信信号を示す。「ρ」はフラクショナル係数を示す。
【0062】
なお、上記の「数6」式および「数7」式に登場するmod関数は、基準アップチャープ信号をm回サイクリックシフトすることでシンボルインデックスmのチャープシンボルが得られることを意味する。一例として、基準アップチャープ信号とは、図5Aに示したグラフ414と同じ波形を有する、シンボルインデックス0のチャープシンボルである。
【0063】
端末3Bの送信信号からの干渉が存在する環境における、端末3Aの送信信号に対するLoRa復調処理によって得られるDFT(Discreet Fourier Transform:離散フーリエ変換)出力の一例を、図10に示す。図10は、端末3Aの送信信号に対応するグラフG31と、端末3Bの送信信号に対応するグラフG32とを含む。グラフG31、G32に共通して、横軸は周波数インデックスnを示し、縦軸はDFT出力の強度を表す。図10の例では、端末3Aの送信信号が含むチャープシンボルのシンボルインデックスmは30であり、端末3Bの送信信号が含むチャープシンボルのシンボルインデックスmは100である。端末3Aに対応するグラフG31では、シンボルインデックスmと同じ値30の周波数インデックスnにピークが立っている。その一方で、端末3Bに対応するグラフG32では、シンボルインデックスmと同じ値100の周波数インデックスnのみならず、複数の周波数ビンにエネルギーが拡散している。
【0064】
その一方で、端末3Aの送信信号からの干渉が存在する環境における、端末3Bの送信信号に対するLoRa復調処理では、サンプリング周期が(1+ρ)T≧T=1/Wとなり、サンプリング定理を満足しないため、上記に説明した端末3Aの送信信号に対するLoRa復調処理に改良を加える必要があることについて説明する。まず、シンボルインデックスmが0である基準アップチャープ信号を、サンプリング周期(1+ρ)Tでサンプリングした場合の第kサンプルは、以下の「数8」式および「数9」式のように表される。
【0065】
【数8】
【数9】
ここで、「xA,0[k]」は、端末3Aから受信した基準アップチャープ信号の第kサンプルを示す。「k」はサンプリング時刻を示す。「S」は拡散率を示す。「ρ」はフラクショナル係数を示す。「T」はチップ長を示す。「W」は帯域幅を示す。「T」はシンボル長を示す。「xB,0[k]」は、端末3Bから受信した基準アップチャープ信号の第kサンプルを示す。
【0066】
次に、端末3A、3Bが送信する送信信号のうち、シンボルインデックスmのチャープシンボルを、サンプリング周期(1+ρ)Tで第kサンプリング時刻にサンプリングして得られるベースバンド離散時間受信信号は、以下の「数10」式および「数11」式のように表される。
【0067】
【数10】
【数11】
ここで、「xA,m[k]」は端末3Aが送信するシンボルインデックスmのチャープシンボルを第kサンプリング時刻にサンプリングして得られるベースバンド離散時間受信信号を示す。「m」はチャープシンボルのシンボルインデックスを示す。「k」はサンプリング時刻を示す。「S」は拡散率を示す。「xB,m[k]」は端末3Bが送信するシンボルインデックスmのチャープシンボルを第kサンプリング時刻にサンプリングして得られるベースバンド離散時間受信信号を示す。「ρ」はフラクショナル係数を示す。
【0068】
上記の「数11」式の信号を、図2Bに示した基地局2の逆拡散部204が、基準ダウンチャープ信号で逆拡散すると、以下の「数12」式が得られる。
【0069】
【数12】
ここで、「xB,m[k]」は端末3Bが送信するシンボルインデックスmのチャープシンボルを第kサンプリング時刻にサンプリングして得られるベースバンド離散時間受信信号を示す。「xB,0 [k]」は、端末3Bから受信した基準ダウンチャープ信号の第kサンプルを示す。「k」はサンプリング時刻を示す。「S」は拡散率を示す。「ρ」はフラクショナル係数を示す。「m」はチャープシンボルのシンボルインデックスを示す。
【0070】
上記の「数12」式は、mod関数の値に応じて、つまりk+mが2未満であるか否かに応じて、以下の「数13」式または「数14」式のように表される。より詳細には、0≦k<2-mが満たされるとき、上記の「数12」式は以下の「数13」のように表される。反対に、2-m≦k<2が満たされるとき、「数12」式は以下の「数14」のように表される。
【0071】
【数13】
【数14】
ここで、「xB,m[k]」は端末3Bが送信するシンボルインデックスmのチャープシンボルを第kサンプリング時刻にサンプリングして得られるベースバンド離散時間受信信号を示す。「xB,0 [k]」は、端末3Bから受信した基準ダウンチャープ信号の第kサンプルを示す。「k」はサンプリング時刻を示す。「S」は拡散率を示す。「ρ」はフラクショナル係数を示す。「m」はチャープシンボルのシンボルインデックスを示す。
【0072】
図2Bに示した基地局2の離散フーリエ変換部205が、逆拡散部204によって逆拡散処理を施された後の信号に2ポイントDFTを適用して得られる第n周波数成分は、以下の「数15」式のように表される。
【0073】
【数15】
ここで、「R(n)」はDFTを適用して得られる第n周波数成分を示す。「n」は周波数インデックスを示す。「k」はサンプリング時刻を示す。「S」は拡散率を示す。「m」はチャープシンボルのシンボルインデックスを示す。「ρ」はフラクショナル係数を示す。
【0074】
上記の「数15」式は、以下の「数16」式のように変形される。
【0075】
【数16】
ここで、「R(n)」はDFTを適用して得られる第n周波数成分を示す。「n」は周波数インデックスを示す。「k」はサンプリング時刻を示す。「S」は拡散率を示す。「ρ」はフラクショナル係数を示す。「m」はチャープシンボルのシンボルインデックスを示す。
【0076】
上記の「数16」式のうち、右辺の第1項(1行目の右辺の部分)は、希望信号成分に対応する。また、上記の「数16」式のうち、右辺の第2項(2行目の部分)は、自己干渉成分に対応する。上記の「数16」式は、m-nに係るデルタ関数とならないため、希望信号成分が周波数領域で広がり、かつ、自己干渉も発生する。
【0077】
上記の「数16」のうちの希望信号成分(右辺の第1項)は、以下の「数17」式のように表される。
【0078】
【数17】
ここで、「k」はサンプリング時刻を示す。「S」は拡散率を示す。「m」はチャープシンボルのシンボルインデックスを示す。「ρ」はフラクショナル係数を示す。「n」は周波数インデックスを示す。
【0079】
上記の「数17」式から、サンプリング定理を満足しないサンプリング処理に起因して、DFT処理によるエイリアシングが、(1+ρ)(m-n)/2=±1を満足する周波数インデックスnで発生することが示される。
【0080】
以上の条件下でコンピュータシミュレーションを行った結果について説明する。図11の例では、端末3Bがシンボルインデックスm=10のチャープシンボルを送信し、基地局2が当該チャープシンボルにサンプリング処理およびDFT処理を施すとき、サンプリング定理が満足されないため、周波数インデックスn=10のところに所望信号のピークP11が立つのみならず、自己干渉のピークP12が周波数インデックスn=約90のところに、エイリアシングのピークP13が周波数インデックスn=約110のところに、それぞれ立ってしまう。また、図12の例では、端末3Bがシンボルインデックスm=80のチャープシンボルを送信し、基地局2が当該チャープシンボルにサンプリング処理およびDFT処理を施すとき、サンプリング定理が満足されないため、周波数インデックスn=80のところに所望信号のピークP21が立つのみならず、自己干渉のピークP22が周波数インデックスn=約55のところに立ってしまう。
【0081】
一実施形態では、図11および図12に示したようなエイリアシングと自己干渉に対処するため、オーバーサンプリング係数qを用いてオーバーサンプリングを行う。オーバーサンプリングで用いるオーバーサンプリング数は、サンプリング定理を満足するサンプリングで用いるサンプリング数(2)にオーバーサンプリング係数qを乗算した値(q・2)である。また、オーバーサンプリングで用いるオーバーサンプリング周期は、サンプリング定理を満足するサンプリングで用いるサンプリング周期((1+ρ)T)をオーバーサンプリング係数qで除算した値(((1+ρ)/q)T)である。一例として、t=(k(1+ρ)/q)Tと置く。ここで、「t」は時間を示す。「k」はサンプリング時刻を示す。「ρ」はフラクショナル係数を示す。「q」はオーバーサンプリング係数(q>1)を示す。「T」はチップ長を示す。その結果、上記の「数11」式は、以下の「数18」式のように表される。また、上記の「数12」式は以下の「数19」式のように表される。
【0082】
【数18】
【数19】
ここで、「xB,m[k]」は端末3Bが送信するシンボルインデックスmのチャープシンボルを第kサンプリング時刻にサンプリングして得られるベースバンド離散時間受信信号を示す。「m」はチャープシンボルのシンボルインデックスを示す。「k」はサンプリング時刻を示す。「S」は拡散率を示す。「ρ」はフラクショナル係数を示す。「q」はオーバーサンプリング係数を示す。「xB,0 [k]」は、端末3Bから受信した基準ダウンチャープ信号の第kサンプルを示す。
【0083】
なお、オーバーサンプリング係数qは2以上の偶数であってもよいが、これはあくまでも一例であって本実施形態を限定しない。別の例として、オーバーサンプリング係数qは2以上の整数であってもよい。
【0084】
上記の「数19」式は、mod関数の値に応じて、つまりk+qmがq・2未満であるか否かに応じて、以下の「数20」式または「数21」式のように表される。より詳細には、0≦k<q(2-m)が満たされるとき、上記の「数19」式は以下の「数20」のように表される。反対に、q(2-m)≦k<q・2が満たされるとき、「数19」式は以下の「数21」のように表される。
【0085】
【数20】
【数21】
ここで、「xB,m[k]」は端末3Bが送信するシンボルインデックスmのチャープシンボルを第kサンプリング時刻にサンプリングして得られるベースバンド離散時間受信信号を示す。「xB,0 [k]」は、端末3Bから受信した基準ダウンチャープ信号の第kサンプルを示す。「k」はサンプリング時刻を示す。「S」は拡散率を示す。「ρ」はフラクショナル係数を示す。「m」はチャープシンボルのシンボルインデックスを示す。「q」はオーバーサンプリング係数を示す。
【0086】
図2Bに示した基地局2の離散フーリエ変換部205が、逆拡散部204によって逆拡散処理を施された後の信号にq・2ポイントDFTを適用して得られる第n周波数成分は、以下の「数22」式のように表される。
【0087】
【数22】
ここで、「R(n)」はDFTを適用して得られる第n周波数成分を示す。「n」は周波数インデックスを示す。「k」はサンプリング時刻を示す。「q」はオーバーサンプリング係数を示す。「S」は拡散率を示す。「ρ」はフラクショナル係数を示す。「m」はチャープシンボルのシンボルインデックスを示す。
【0088】
上記の「数22」式のうち、右辺の第1項(1行目の右辺の部分)は希望信号成分を表す。この希望信号成分に着目すると、周波数インデックスnが0≦n≦2-1を満たす範囲において、エイリアシングが発生しないことが読み取れる。
【0089】
以上のオーバーサンプリングを用いる条件下でコンピュータシミュレーションを行った結果について説明する。図13の例では、端末3Bがシンボルインデックスm=10のチャープシンボルを送信し、基地局2が当該チャープシンボルにサンプリング処理およびDFT処理を施すとき、図11の例と比較して、周波数インデックスn=10のところに所望信号のピークP31が立つことは同じであるが、自己干渉およびエイリアシングは発生しない。また、図14の例では、端末3Bがシンボルインデックスm=80のチャープシンボルを送信し、基地局2が当該チャープシンボルにサンプリング処理およびDFT処理を施すとき、図12の例と比較して、周波数インデックスn=80のところに所望信号のピークP41が立つことは同じであるが、自己干渉は発生しない。
【0090】
端末3Bに対してオーバーサンプリングを用いる条件下で、端末3Aからの干渉がある場合のコンピュータシミュレーションを行った結果について説明する。端末3Aのシンボルインデックスmが30であり、端末3Bのシンボルインデックスmが100であるとき、図15に示すように、端末3Bの送信信号に対応するグラフG41では、シンボルインデックスmと同じ値100の周波数インデックスnにピークが立っている。その一方で、端末3Aの送信信号に対応するグラフG42では、シンボルインデックスmと同じ値30の周波数インデックスnのみならず、複数の周波数ビンにエネルギーが拡散している。LoRaの非同期検波では、DFT出力の絶対値が最大となる周波数を送信シンボルと判定するので、図15の例でも端末3Aの送信信号のチャープシンボルのシンボルインデックスは、図2Aに示した検出部222によって、図4のステップS02において、正しく判定されると期待される。
【0091】
(コンピュータシミュレーションの結果)
発明者らは、上記に説明したように、フラクショナル係数ρを導入し、かつ、オーバーサンプリング係数qを用いるオーバーサンプリングを行うことで、エイリアシング及び自己干渉の影響を低減しつつ、2つの端末3A、3Bがそれぞれ送信する2つの送信信号を優れた受信特性で受信できることを、コンピュータシミュレーションによって確認した。
【0092】
図16は、2つの端末3A、3Bがそれぞれ送信するチャープシンボルについて説明するための図である。図16は、2つの枠81、82を含む。2つの枠81、82に共通して、横軸は時間を示し、縦軸は周波数を示す。図16の枠81は、図9の枠71に対応し、拡散率Sが7であり、フラクショナル係数ρが0であり、フラクショナル拡散率FSが7である複数のチャープシンボルの一例を示す。図16の枠82は、図9の枠72に対応し、拡散率Sが7であり、フラクショナル係数ρが0.25であり、フラクショナル拡散率FSが7.25であるチャープシンボルの一例を示す。図16の枠82のシンボル長T’は、枠81のシンボル長Tの(1+ρ)=1.25倍である。
【0093】
図17は、コンピュータシミュレーションで用いたパラメータと、それぞれのパラメータの値とを表す表である。拡散率Sは7であり、信号電力対干渉電力比γSIRは0.0dBであり、試行回数は10回であり、フラクショナル係数ρは0.25である。
【0094】
図18は、コンピュータシミュレーションの結果を表すグラフである。図18は、合計5本のグラフG51、G52、G53、G54、G55を含む。グラフG51、G52、G53、G54、G55に共通して、横軸は信号対雑音比を示し、縦軸はシンボルエラーレートを示す。グラフG51は、端末3Bが存在しない場合の、端末3Aからの送信信号に含まれるチャープシンボルのシンボルインデックスmの検出に失敗したシンボルエラーレートを表す。グラフG52は、端末3Bが存在する場合の、端末3Aからの送信信号に含まれるチャープシンボルのシンボルインデックスmの検出に失敗したシンボル誤り率を表す。グラフG52のシンボルエラーレートは、グラフG51と比較して約2dB劣化している。
【0095】
グラフG53は、端末3A、3Bでシンボル長Tが同じ場合のシンボルエラーレートを表す。グラフG54は、端末3Aが存在し、かつ、オーバーサンプリングを用いない場合の、端末3Bからの送信信号に含まれるチャープシンボルのシンボルインデックスmBの検出に失敗したシンボルエラーレートを表す。グラフG55は、端末3Aが存在し、かつ、オーバーサンプリングを用いる場合の、端末3Bからの送信信号に含まれるチャープシンボルのシンボルインデックスmBの検出に失敗したシンボルエラーレートを表す。グラフG55は、復調が困難であることを示すグラフG53、G54と比較して、シンボルエラーレートが劇的に改善されており、グラフG52の特性に近づいている。
【0096】
このように、本実施形態によれば、フラクショナル係数ρを導入し、かつ、オーバーサンプリング係数qを用いるオーバーサンプリングを行うことで、2つの端末3A、3Bがそれぞれ送信する2つの送信信号を優れた受信特性で受信できる。
【0097】
(変形例:2つの拡散率は異なってもよい)
上記の実施形態では、第1の送信信号の拡散率Sと、第2の送信信号の拡散率Sとが同じ整数である場合の構成について説明した。この構成の変形例として、第1送信信号の拡散率Sと、第2送信信号の拡散率Sとは、異なってもよい。例えば、第1送信信号の拡散率Sが7であり、第2送信信号の拡散率Sが8であり、第1送信信号のフラクショナル係数が0.1であってもよい。また、第1の送信信号および第2の送信信号のうち、チップ長Tをフラクショナル係数ρと1との和(1+ρ)で乗算する送信信号と、オーバーサンプリング係数qを乗算したサンプリング数(q・2)を用いてオーバーサンプリングする送信信号とは、同じ送信信号であってもよいし、異なる送信信号であってもよい。
【0098】
(変形例:2つのチップ長の比は有理数に限定されない)
上記の実施形態では、第1の送信信号のチップ長Tと、第2の送信信号のチップ長Tとの比が、2つの整数の比として表すことのできる有理数である場合の構成について説明した。この構成の変形例として、2つのチップ長Tの比は、有理数以外の無理数であってもよい。
【0099】
(変形例:チャープレートの変更例)
上記の実施形態では、チャープスペクトラム拡散においてアップチャープ信号を用い、逆拡散処理においてダウンチャープ信号を用いる場合の構成について説明した。この構成の変形例として、チャープスペクトラム拡散においてダウンチャープ信号を用い、逆拡散処理においてアップチャープ信号を用いてもよい。
【0100】
以上、発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。また、実施の形態に説明したそれぞれの特徴は、技術的に矛盾しない範囲で自由に組み合わせることが可能である。
【符号の説明】
【0101】
1 通信システム
2 基地局
20 アンテナ
201 第1入力部
202 周波数時間同期部
203 第2入力部
204 逆拡散部
205 離散フーリエ変換部
206 最大要素抽出部
207 出力部
21 バス
22 演算装置
221 受信部
222 検出部
223 出力部
23 記憶装置
230 記録媒体
231 プログラム記憶部
24 通信装置
25 入出力装置
3、3A、3B 端末
30、30A、30B アンテナ
31 バス
32 演算装置
321 生成部
322 変調部
323 送信部
33 記憶装置
330 記録媒体
331 プログラム記憶部
34 通信装置
35 入出力装置
411、412、413、414 グラフ
421、422、423、424 グラフ
51、52 枠
61、62、63 枠
71、72、73 枠
81、82 枠
F1、F2、F3、F4、F5 周波数
G11、G12 グラフ
G21、G22、G23 グラフ
G31、G32 グラフ
G41、G42 グラフ
G51、G52、G53、G54、G55 グラフ
l チップインデックス
シンボル番号
n 周波数インデックス
P11、P21、P31、P41 ピーク(所望信号)
P12、P22 ピーク(自己干渉)
P13 ピーク(エイリアシング)
T1、T2、T3、T4、T5 時刻
チップ長
、T’ シンボル長
W 帯域幅
図1
図2A
図2B
図3
図4
図5A
図5B
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18