IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 矢崎総業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-コネクタ 図1
  • 特開-コネクタ 図2
  • 特開-コネクタ 図3
  • 特開-コネクタ 図4
  • 特開-コネクタ 図5
  • 特開-コネクタ 図6
  • 特開-コネクタ 図7
  • 特開-コネクタ 図8
  • 特開-コネクタ 図9
  • 特開-コネクタ 図10
  • 特開-コネクタ 図11
  • 特開-コネクタ 図12
  • 特開-コネクタ 図13
  • 特開-コネクタ 図14
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024153314
(43)【公開日】2024-10-29
(54)【発明の名称】コネクタ
(51)【国際特許分類】
   H01R 13/42 20060101AFI20241022BHJP
   H01R 43/22 20060101ALI20241022BHJP
【FI】
H01R13/42 B
H01R43/22
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023067126
(22)【出願日】2023-04-17
(71)【出願人】
【識別番号】000006895
【氏名又は名称】矢崎総業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100083806
【弁理士】
【氏名又は名称】三好 秀和
(74)【代理人】
【識別番号】100111235
【弁理士】
【氏名又は名称】原 裕子
(74)【代理人】
【識別番号】100170575
【弁理士】
【氏名又は名称】森 太士
(72)【発明者】
【氏名】齋藤 栄輝
(72)【発明者】
【氏名】久保田 浩正
【テーマコード(参考)】
5E063
5E087
【Fターム(参考)】
5E063HA06
5E063HA08
5E063HB19
5E063XA02
5E087GG15
5E087MM05
5E087RR21
5E087RR25
(57)【要約】
【課題】ランスの係合解除におけるランスの変形の発生を抑制することができるコネクタを提供する。
【解決手段】ハウジング3と、ハウジング3に収容される端子金具5と、ハウジング3の内部に弾性変形可能に設けられ、端子金具5と係合することにより端子金具5をハウジング3に保持するランス19とを備えたコネクタ1において、ランス19が、ハウジング3の外部から挿入される治具棒7による解除操作によって弾性変形され、端子金具5との係合を解除し、ハウジング3に、治具棒7がランス19を弾性変形して端子金具5との係合を解除したときに、治具棒7と当接して治具棒7による解除操作を規制する治具規制壁27を設けた。
【選択図】図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ハウジングと、
前記ハウジングに収容される端子金具と、
前記ハウジングの内部に弾性変形可能に設けられ、前記端子金具と係合することにより前記端子金具を前記ハウジングに保持するランスと、
を備え、
前記ランスは、前記ハウジングの外部から挿入される治具棒による解除操作によって弾性変形され、前記端子金具との係合を解除し、
前記ハウジングには、前記治具棒が前記ランスを弾性変形して前記端子金具との係合を解除したときに、前記治具棒と当接して前記治具棒による解除操作を規制する治具規制壁が設けられているコネクタ。
【請求項2】
前記ハウジングには、前記治具棒が回転しようとしたときに、前記治具棒と当接して前記治具棒の回転を規制する回転規制部が設けられている請求項1に記載のコネクタ。
【請求項3】
前記治具規制壁は、離間して一対設けられ、
一対の前記治具規制壁の間には、弾性変形された前記ランスが配置可能となっている請求項1又は2に記載のコネクタ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コネクタに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、コネクタとしては、ハウジングと、ハウジングに収容される端子金具と、ハウジングの内部に弾性変形可能に設けられ、端子金具と係合することにより端子金具をハウジング保持するランスとを備えている。また、ハウジングの外部からランスに向けて挿入され、ランスと係合してランスを弾性変形させることにより端子金具とランスとの係合を解除する治具棒を備えたものが知られている(特許文献1参照)。このコネクタでは、ハウジングに、治具棒がランスを弾性変形して端子金具との係合を解除したときに、ランスと当接してランスの弾性変形を規制する外側壁が設けられている。外側壁によって、ランスの弾性変形を規制することにより、ランスが塑性変形することがなく、ランスと端子金具とを安定して係合させることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2001-297816号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上記特許文献1のようなコネクタでは、弾性変形したランスを、ハウジングに設けられた外側壁のような規制壁に当接させることによって、ランスの過剰な弾性変形を防止している。しかしながら、ランスを規制壁に当接させるような構造では、ランスと規制壁との当接によって、ランスに変形が発生する可能性があった。加えて、ランスと端子金具との係合が解除されても、治具棒による解除操作が継続されると、治具棒とランスとの当接によって、ランスに変形が発生する可能性があった。
【0005】
本発明は、このような従来技術が有する課題に鑑みてなされたものである。そして本発明の目的は、ランスの係合解除におけるランスの変形の発生を抑制することができるコネクタを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本実施形態に係るコネクタは、ハウジングと、前記ハウジングに収容される端子金具と、前記ハウジングの内部に弾性変形可能に設けられ、前記端子金具と係合することにより前記端子金具を前記ハウジングに保持するランスとを備え、前記ランスは、前記ハウジングの外部から挿入される治具棒による解除操作によって弾性変形され、前記端子金具との係合を解除し、前記ハウジングには、前記治具棒が前記ランスを弾性変形して前記端子金具との係合を解除したときに、前記治具棒と当接して前記治具棒による解除操作を規制する治具規制壁が設けられている。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、ランスの係合解除におけるランスの変形の発生を抑制することができるコネクタを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本実施形態に係るコネクタの斜視図である。
図2】本実施形態に係るコネクタの断面図である。
図3】本実施形態に係るコネクタの要部拡大断面図である。
図4】本実施形態に係るコネクタの治具棒をハウジングに挿入するときの断面図である。
図5】本実施形態に係るコネクタの治具棒をハウジングに挿入したときの断面図である。
図6】本実施形態に係るコネクタの治具棒がランスを弾性変形させたときの断面図である。
図7】本実施形態に係るコネクタの治具棒がランスを弾性変形させたときの断面図である。
図8】本実施形態に係るコネクタの端子金具をハウジングから離脱させるときの断面図である。
図9】本実施形態に係るコネクタのハウジングの断面図である。
図10】本実施形態に係るコネクタのハウジングの要部拡大斜視図である。
図11】本実施形態に係るコネクタのハウジングの要部拡大正面図である。
図12】本実施形態に係るコネクタの端子金具の斜視図である。
図13】本実施形態に係るコネクタの治具棒の斜視図である。
図14】本実施形態に係るコネクタの治具棒の要部拡大上面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を用いて本実施形態に係るコネクタについて詳細に説明する。なお、図面の寸法比率は説明の都合上誇張されており、実際の比率と異なる場合がある。
【0010】
図1に示すように、本実施形態に係るコネクタ1は、例えば、電源と機器との間、機器と機器との間など、電気部品の間を電気的に接続するために適用される。コネクタ1は、一方の電気部品に電気的に接続されている。コネクタ1は、他方の電気部品に電気的に接続された相手コネクタ(不図示)と嵌合可能となっている。コネクタ1は、相手コネクタと嵌合することにより、電気部品の間を電気的に接続する。
【0011】
図1図14に示すように、コネクタ1は、ハウジング3と、端子金具5と、治具棒7とを備えている。
【0012】
図1図11に示すように、ハウジング3は、例えば、合成樹脂などの絶縁性材料からなる。ハウジング3は、相手コネクタの相手ハウジング(不図示)と嵌合可能な筐体状に形成されている。ハウジング3の上部には、相手ハウジングとの嵌合方向(ハウジング3の長さ方向)に沿って延出されたロックアーム9が設けられている。ロックアーム9は、ハウジング3の上面と連続する部分を基端とし、相手ハウジングとの嵌合面側を自由端とするように、ハウジング3の高さ方向に弾性変形可能に設けられている。ロックアーム9は、ハウジング3と相手ハウジングとが嵌合したときに、相手ハウジングの被ロック部(不図示)と係合し、ハウジング3と相手ハウジングとの嵌合状態を保持する。ロックアーム9は、弾性変形されることにより、被ロック部との係合を解除し、ハウジング3と相手ハウジングとの嵌合を解除することができる。
【0013】
ハウジング3には、後述する端子金具5を収容可能なキャビティ11が設けられている。キャビティ11は、ハウジング3と相手ハウジングとの嵌合方向(ハウジング3の長さ方向)に沿って延出され、延出方向の両側が開口されている。キャビティ11は、ハウジング3の幅方向に沿って複数(ここでは4つ)設けられている。キャビティ11の延出方向の一方の開口は、キャビティ11内に端子金具5を収容可能な収容開口13となっている。収容開口13には、キャビティ11に向けて端子金具5が挿入され、電線31がハウジング3の外部に引き出される。キャビティ11の延出方向の他方の開口は、相手コネクタの相手端子金具(不図示)のタブ状の相手接続部が挿入可能な接続開口15となっている。接続開口15の開口縁部は、キャビティ11内に向けて傾斜されたテーパ面となっている。接続開口15の下方には、後述する治具棒7を挿入可能な治具開口17が設けられている。
【0014】
キャビティ11内において、治具開口17側には、ハウジング3と連続する一部材でランス19が設けられている。ランス19は、キャビティ11の下方に配置され、ハウジング3と相手ハウジングとの嵌合方向(ハウジング3の長さ方向)に沿って延出されている。ランス19は、キャビティ11の内面と連続する部分を基端とし、治具開口17側を自由端とするように、ハウジング3の高さ方向に弾性変形可能に設けられている。ランス19の基端側には、キャビティ11内に、端子金具5を係止するスペーサ(不図示)を挿入可能なスペーサ開口21が設けられている。スペーサは、例えば、スペーサ開口21に対して、端子金具5をキャビティ11内に挿入可能な仮係止位置と、端子金具5を係止する本係止位置との間を移動可能に組付けられる。スペーサは、本係止位置において、ランス19と共に、端子金具5を二重に係止する。
【0015】
ランス19の自由端側には、係止突部23と、解除突部25とが設けられている。係止突部23は、ランス19と連続する一部材で上方に向けて突出されている。係止突部23は、ランス19の自由状態(弾性変形から復元した状態)で、端子金具5の被係止部39に対して、端子金具5のキャビティ11からの離脱方向に対向して配置される。係止突部23は、端子金具5がキャビティ11の収容開口13側から離脱しようとしたとき、被係止部39と当接する。係止突部23と被係止部39との当接により、端子金具5がキャビティ11に対して抜け止めされ、端子金具5をキャビティ11に保持することができる。解除突部25は、ランス19と連続する一部材で治具開口17に向けて突出されている。解除突部25は、治具開口17に治具棒7が挿入されたときに、治具棒7に係合され、治具棒7の解除操作により、ランス19を下方に向けて弾性変形させる。ランス19の弾性変形により、係止突部23と被係止部39とが当接することなく、収容開口13から端子金具5をキャビティ11から離脱させることができる。
【0016】
ランス19の自由端側が位置する治具開口17側には、治具規制壁27と、回転規制部29とが設けられている。治具規制壁27は、治具開口17の下方に配置され、ハウジング3と相手ハウジングとの嵌合方向(ハウジング3の長さ方向)に沿って延出されている。治具規制壁27は、自由状態(弾性変形から復元した状態)のランス19より下方に配置され、ハウジング3の幅方向に離間して一対設けられている。一対の治具規制壁27,27の間の幅W1は、ランス19の幅より僅かに広く設定されている。このため、一対の治具規制壁27,27の間には、ランス19が弾性変形したときに、ランス19が配置可能となる。一対の治具規制壁27,27の間にランス19を配置可能とすることにより、ランス19が弾性変形したときに、治具規制壁27とランス19とが干渉することがなく、治具規制壁27との干渉によるランス19の変形の発生を防止することができる。加えて、ハウジング3を高さ方向に小型化しても、ランス19が弾性変形できるスペースを確保することができ、コネクタ1を小型化することができる。
【0017】
治具規制壁27は、治具開口17から治具棒7が挿入され、治具棒7とランス19の解除突部25とが係合したとき、治具棒7と離間して配置される。治具規制壁27は、治具棒7の解除操作が、ランス19の弾性変形を完了したとき、治具棒7と当接する。治具規制壁27と治具棒7との当接により、治具棒7の解除操作が継続されることを防止することができる。このため、ランス19を治具規制壁27に当接させなくても、ランス19の過剰な弾性変形を防止することができ、過剰な弾性変形によるランス19の塑性変形を防止することができる。また、ランス19が弾性変形したときに、治具規制壁27とランス19とが当接することがなく、治具規制壁27との当接によるランス19の変形の発生を防止することができる。加えて、治具規制壁27と治具棒7との当接により、治具棒7の解除操作が継続されることがなく、治具棒7の解除操作の継続によるランス19の変形の発生を防止することができる。
【0018】
回転規制部29は、治具規制壁27の上方に配置され、ハウジング3と相手ハウジングとの嵌合方向(ハウジング3の長さ方向)に沿って延出されたキャビティ11の内面となっている。回転規制部29は、キャビティ11の幅方向の両側に位置する内面に一対設けられている。一対の回転規制部29,29が位置する治具開口17の開口縁部は、キャビティ11内に向けて傾斜されたテーパ面となっている。一対の回転規制部29,29の間の幅W2は、一対の治具規制壁27,27の間の幅W1より広く設定され、治具棒7が挿入可能となっている。回転規制部29は、治具開口17から治具棒7が挿入されたとき、治具棒7の側面と対向して配置される。回転規制部29は、治具棒7が回転しようとしたとき、治具棒7の側面と当接し、治具棒7の回転を防止する。このため、ランス19を弾性変形させる治具棒7の解除操作を安定化することができ、治具棒7の不安定な解除操作によるランス19の変形の発生を防止することができる。このようなハウジング3には、端子金具5が収容される。
【0019】
図2図8図12に示すように、端子金具5は、導電性材料からなり、例えば、電気部品に電気的に接続された電線31の端末部に設けられている。端子金具5は、電線接続部33と、電気接続部35とを備えている。
【0020】
電線接続部33は、一対の加締め片からなる導体圧着部と、一対の加締め片からなる被覆固定部とを備えている。導体圧着部は、一対の加締め片を加締めることにより、電線31の導体に圧着され、端子金具5が電線31と電気的に接続される。被覆固定部は、一対の加締め片を加締めることにより、電線31の被覆に固定され、端子金具5が電線31に固定される。なお、電線接続部33と電線31との外周には、ゴムなどの弾性材料からなるシール部材37が配置され、キャビティ11と電線31との間がシールされる。
【0021】
電気接続部35は、電線接続部33と連続する一部材で形成され、相手端子金具のタブ状の相手接続部が挿入可能な箱状に形成されている。電気接続部35の内部には、相手接続部に接触される接点部を有する弾性変形可能な弾性片が設けられている。電気接続部35の外面には、ランス19の係止突部23と係合可能な被係止部39が外方に向けて突出して形成されている。電気接続部35の電線接続部33側の端面は、スペーサの本係止位置でスペーサと係合可能な係止面となっている。
【0022】
端子金具5は、電線31の端末部に設けられた状態で、収容開口13からキャビティ11に挿入される。挿入された端子金具5は、ランス19の係止突部23と摺動し、ランス19を下方に向けて弾性変形させる。弾性変形されたランス19は、端子金具5がキャビティ11の正規位置に配置されると、上方に向けて復元し、係止突部23と被係止部39とが係合可能に配置される。
【0023】
ハウジング3に収容された端子金具5は、ハウジング3が相手ハウジングと嵌合すると、接続開口15から相手端子金具のタブ状の相手接続が挿入され、電気接続部35内に相手接続部が挿入される。電気接続部35内に挿入された相手接続部は、弾性片の付勢力によって接触部と接触され、端子金具5と相手端子金具とが電気的に接続される。ハウジング3に収容された端子金具5は、治具棒7によってハウジング3から離脱させることができる。
【0024】
図4図8図13図14に示すように、治具棒7は、把持部41と、解除部43とを備えている。把持部41は、治具棒7を操作するときに、作業者が把持する部分となっている。把持部41は、作業者が把持し易いように、外形が多角形状に形成されている。
【0025】
解除部43は、把持部41から外方に向けて直線的に延出されている。解除部43の先端側には、先端に向けて厚さを薄くするように傾斜面45が設けられている。傾斜面45は、ランス19の解除突部25と解除部43の先端とが当接するときに、端子金具5の被係止部39との干渉を防止する。解除部43の先端側の幅W3は、一対の回転規制部29,29の間の幅W2(図11参照)より僅かに狭く設定され、ハウジング3の治具開口17に挿入可能となっている。解除部43の幅W3を一対の回転規制部29,29の間の幅W2より僅かに狭く設定することにより、解除部43(治具棒7)が回転しようとしたときに、解除部43の側面が回転規制部29に当接することができる。このため、解除部43が回転することがなく、治具開口17に対する治具棒7の挿入姿勢を安定して保持することができる。解除部43の幅W3は、一対の治具規制壁27,27の間の幅W1(図11参照)より広く設定されている。このため、治具開口17に解除部43を挿入した状態で、解除部43が一対の治具規制壁27,27の間から抜け出ることがない。
【0026】
治具棒7は、ハウジング3から端子金具5を離脱させるとき、まず、図4に示すように、傾斜面45がハウジング3の長さ方向とほぼ平行となるように解除部43を傾斜させて、解除部43を治具開口17に配置する。次に、図5に示すように、傾斜面45に被係止部39が沿うように、解除部43を治具開口17に挿入し、解除部43の先端を、ランス19の解除突部25に当接して係合させる。次に、図6図7に示すように、把持部41(図13参照)を上方に向けて操作し、解除部43をハウジング3の長さ方向と平行となるように回動させ、ランス19を下方に向けて弾性変形させる。ランス19の弾性変形により、ランス19の係止突部23と端子金具5の被係止部39とが係合することがない。このとき、解除部43は、一対の治具規制壁27,27(一方のみ図示)に当接され、治具棒7の解除操作の継続が規制される。このため、ランス19が過剰に弾性変形されることがなく、過剰な弾性変形によるランス19の塑性変形を防止することができる。加えて、治具棒7の解除操作の継続による外力がランス19に加わることがなく、治具棒7の解除操作の継続によるランス19の変形の発生を防止することができる。さらに、弾性変形されたランス19は、治具規制壁27に当接することがなく、治具規制壁27との当接によるランス19の変形の発生を防止することができる。そして、図8に示すように、端子金具5を収容開口13(図2参照)側に向けて移動させることにより、係止突部23と被係止部39とが係合することがなく、端子金具5をハウジング3から離脱させることができる。
【0027】
このようなコネクタ1では、ハウジング3と、ハウジング3に収容される端子金具5とを備えている。また、ハウジング3の内部に弾性変形可能に設けられ、端子金具5と係合することにより端子金具5をハウジング3に保持するランス19を備えている。さらに、ランス19は、ハウジング3の外部から挿入される治具棒7による解除操作によって弾性変形され、端子金具5との係合を解除する。そして、ハウジング3には、治具棒7がランス19を弾性変形して端子金具5との係合を解除したときに、治具棒7と当接して治具棒7による解除操作を規制する治具規制壁27が設けられている。
【0028】
治具規制壁27は、治具棒7との当接により、治具棒7の解除操作が継続されることを防止する。このため、ランス19を治具規制壁27に当接させなくても、ランス19の過剰な弾性変形を防止することができ、過剰な弾性変形によるランス19の塑性変形を防止することができる。また、ランス19が弾性変形したときに、治具規制壁27とランス19とが当接することがなく、治具規制壁27との当接によるランス19の変形の発生を防止することができる。加えて、治具規制壁27と治具棒7との当接により、治具棒7の解除操作が継続されることがなく、治具棒7の解除操作の継続によるランス19の変形の発生を防止することができる。
【0029】
従って、このようなコネクタ1では、ランス19の係合解除におけるランス19の変形の発生を抑制することができる。
【0030】
また、ハウジング3には、治具棒7が回転しようとしたときに、治具棒7と当接して治具棒7の回転を規制する回転規制部29が設けられている。
【0031】
このため、ランス19を弾性変形させる治具棒7の解除操作を安定化することができ、治具棒7の不安定な解除操作によるランス19の変形の発生を防止することができる。
【0032】
また、治具規制壁27は、離間して一対設けられている。そして、一対の治具規制壁27,27の間には、弾性変形されたランス19が配置可能となっている。
【0033】
このため、ランス19が弾性変形したときに、治具規制壁27とランス19とが干渉することがなく、治具規制壁27との干渉によるランス19の変形の発生を防止することができる。加えて、ハウジング3を小型化しても、ランス19が弾性変形できるスペースを確保することができ、コネクタ1を小型化することができる。
【0034】
以上、本実施形態を説明したが、本実施形態はこれらに限定されるものではなく、本実施形態の要旨の範囲内で種々の変形が可能である。
【0035】
例えば、本実施形態に係るコネクタでは、治具棒の解除操作が、ハウジングに対して、治具棒を傾斜して挿入した後に、回動するようにされているが、これに限るものではない。例えば、治具棒の先端側に傾斜面を設け、ランスに治具棒の傾斜面と反対側に傾斜する傾斜面を設ける。このような治具棒の解除操作は、ハウジングに対して、治具棒を水平に挿入して、治具棒とランスの互いの傾斜面を摺動させるだけで、ランスを弾性変形させることができ、回動を伴うことがない。このような治具棒において、ランスが弾性変形したときに、治具棒と当接してハウジングに対する治具棒のそれ以上の挿入を規制する治具規制壁を、ハウジングに設けてもよい。
【符号の説明】
【0036】
1 コネクタ
3 ハウジング
5 端子金具
7 治具棒
19 ランス
27 治具規制壁
29 回転規制部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14