(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024153336
(43)【公開日】2024-10-29
(54)【発明の名称】画像形成装置
(51)【国際特許分類】
G03G 21/00 20060101AFI20241022BHJP
B41J 29/38 20060101ALI20241022BHJP
B41J 29/42 20060101ALI20241022BHJP
G03G 15/00 20060101ALI20241022BHJP
B65H 1/26 20060101ALI20241022BHJP
【FI】
G03G21/00 370
B41J29/38 204
B41J29/42 F
G03G15/00 401
B65H1/26 H
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023067155
(22)【出願日】2023-04-17
(71)【出願人】
【識別番号】000006150
【氏名又は名称】京セラドキュメントソリューションズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100167302
【弁理士】
【氏名又は名称】種村 一幸
(74)【代理人】
【識別番号】100135817
【弁理士】
【氏名又は名称】華山 浩伸
(74)【代理人】
【識別番号】100141298
【弁理士】
【氏名又は名称】今村 文典
(74)【代理人】
【識別番号】100187492
【弁理士】
【氏名又は名称】新保 元啓
(74)【代理人】
【識別番号】100181869
【弁理士】
【氏名又は名称】大久保 雄一
(74)【代理人】
【識別番号】100167830
【弁理士】
【氏名又は名称】仲石 晴樹
(74)【代理人】
【識別番号】100168583
【弁理士】
【氏名又は名称】前井 宏之
(72)【発明者】
【氏名】白藤 重俊
【テーマコード(参考)】
2C061
2H072
2H270
3F343
【Fターム(参考)】
2C061AP01
2C061AP04
2C061AP07
2C061AQ05
2C061AQ06
2C061AR03
2C061AS02
2C061CQ04
2C061CQ24
2C061CQ34
2C061CQ36
2C061CQ38
2C061CQ39
2C061HJ07
2C061HJ10
2C061HK05
2C061HK07
2C061HN04
2C061HN08
2C061HN15
2H072AA01
2H072AA09
2H072AA12
2H072AA27
2H072AB27
2H072BA03
2H072CA01
2H072JA02
2H270LC04
2H270LC09
2H270LD03
2H270PA02
2H270QB02
2H270QB03
3F343FA02
3F343FB02
3F343FC30
3F343GA01
3F343GB01
3F343HA33
3F343HB03
3F343KB03
3F343MA02
3F343MA10
3F343MA24
3F343MA32
3F343MB19
3F343MC28
(57)【要約】
【課題】画像が形成される記録媒体が、画像を形成している途中で不足する頻度を減らす画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置100は、画像形成部120と、収容部130と、計測部170と、計測操作受付部211と、報知部190とを備える。画像形成部120は、画像データに基づいて、画像データに対応する画像を記録媒体Sに形成する。収容部130は、記録媒体Sを収容する。計測部170は、収容部130に収容されている記録媒体Sの数量を計測する。計測操作受付部211は、記録媒体Sの数量を計測部170に計測させる計測操作を受け付ける。報知部190は、計測操作に基づいて、計測部170の計測結果を報知する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像データに基づいて、前記画像データに対応する画像を記録媒体に形成する画像形成部と、
前記記録媒体を収容する収容部と、
前記収容部に収容されている記録媒体の数量を計測する計測部と、
前記記録媒体の数量を前記計測部に計測させる計測操作を受け付ける計測操作受付部と、
前記計測操作に基づいて、前記計測部の計測結果を報知する報知部とを備える、画像形成装置。
【請求項2】
前記画像が形成されるのに必要な前記記録媒体の数量を算出する算出部を更に備え、
前記報知部は、前記算出部が算出した前記記録媒体の数量を報知する、請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記画像は、1または複数あり、
前記記録媒体に形成する画像の数量を設定する設定部を更に備え、
前記算出部は、
前記画像データに対応する画像の数量を、前記設定部において設定された画像の数量で除した結果に基づいて、前記記録媒体の数量を算出する、請求項2に記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記収容部に収容されている記録媒体の厚みの合計を計測する光学センサーを更に備え、
前記計測部は、前記光学センサーの計測結果に基づいて、前記収容部に収容されている記録媒体の数量を算出する、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1の画像形成装置では、用紙の種類および積載量をユーザーが記憶させる。記憶された積載量での可動底板の変位量に基づいて、特許文献1の画像形成装置は、用紙の枚数をリアルタイムで表示できる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1の画像形成装置は、用紙の種類などの情報がユーザーの操作によって記憶されなければ、用紙の枚数を表示できない。また、可動底板の変位量は、用紙の種類ごとに異なる。用紙の種類が誤って記憶された場合、特許文献1の画像形成装置の表示させる用紙の枚数は、実際とは異なる。実際と異なる用紙の枚数が表示されると、印刷している途中で、用紙が不足する可能性が高くなる。
【0005】
本発明は上記課題を鑑みてなされたものであり、画像が形成される記録媒体が、画像を形成している途中で不足する頻度を減らす画像形成装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一局面によれば、画像形成装置は、画像形成部と、収容部と、計測操作受付部と、報知部とを備える。画像形成部は、画像データに基づいて、前記画像データに対応する画像を記録媒体に形成する。収容部は、前記記録媒体を収容する。計測部は、前記収容部に収容されている記録媒体の数量を計測する。計測操作受付部は、前記記録媒体の数量を前記計測部に計測させる計測操作を受け付ける。報知部は、前記計測操作に基づいて、前記計測部の計測結果を報知する。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、画像が形成される記録媒体が、画像を形成している途中で不足する頻度を減らした画像形成装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】実施形態に係る画像形成装置の概略図である。
【
図2】実施形態に係る画像形成装置のブロック図である。
【
図3】受付部の表示を示す図であって、計測操作を受け付ける前の表示を示す図である。
【
図4】報知部の表示を示す図であって、受付部が計測操作を受け付けた後の表示を示す図である。
【
図5】両面印刷の操作、および、計測操作を受付部が受け付けた後の報知部の表示を示す図である。
【
図6】集約印刷の操作、および、計測操作を受付部が受け付けた後の報知部の表示を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、図中、同一または相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
【0010】
図1および
図2を参照して、実施形態に係る画像形成装置100の構成を説明する。
図1は、実施形態に係る画像形成装置100の概略図である。
図2は、実施形態に係る画像形成装置100のブロック図である。
【0011】
画像形成装置100は、電子写真方式、またはインクジェット方式で記録媒体に画像を形成する機能を有する装置である。画像形成装置100には、例えば、プリンター、コピー機、またはMFP(Multi Function Printer)などがある。
【0012】
画像形成装置100は、
図1に示すように、読取部110と、画像形成部120と、収容部130と、搬送部150と、排出部140と、光学センサー160と、計測部170と、受付部180と、報知部190と、制御部200とを備える。
【0013】
読取部110は、画像データを取得する。画像データは、原稿Gに形成された画像を読取部110が読み取ることにより生成される。読取部110の一例は、CIS(Contact Image Sensor)方式またはCCD(Charge Coupled Devices)方式のスキャナーである。また、画像データは、原稿Gから読み取られる以外の方法で取得してもよい。例えば、画像データは、パーソナルコンピューターなどの情報通信端末から受信されてもよい。
【0014】
画像形成部120は、画像データに基づいて、画像データに対応する画像をシートS(記録媒体の一例)に形成する。画像形成部120は、例えば、電子写真方式でトナー像をシートSに形成する。また、図示しないが、画像形成部120は、インクジェット方式でシートSに画像を形成してもよい。
【0015】
収容部130は、画像が形成される前のシートSを収容するトレーである。シートSは、収容部130に積層された状態で収容される。
【0016】
排出部140は、印刷物GSが排出されるトレーである。印刷物GSは、画像の形成されたシートSである。
【0017】
搬送部150は、収容部130から、画像形成部120を経由させて、排出部140にシートSを搬送する。搬送部150は、例えば、ローラーおよびベルトによって構成される。
【0018】
光学センサー160は、収容部130に収容されているシートSの厚みの合計を計測する。シートSの厚みは、光学センサー160がシートSに向けて照射するレーザー光によって計測される。シートSから反射したレーザー光により、光学センサー160は、シートSの有無を検知する。光学センサー160は、シートSの厚み方向D1に沿って移動する。シートSを検知してからシートSが検知されなくなるまでに、光学センサー160の移動した距離が、シートSの厚みの合計となる。
【0019】
計測部170は、収容部130に収容されているシートSの数量を計測する。シートSの数量を計測する計測部170は、各種センサーとともに構成される。好ましくは、収容部130に収容されているシートSの数量は、光学センサー160の計測結果に基づいて算出される。具体的には、収容部130に収容されているシートSの厚みは、光学センサー160の計測結果を、シートSの1枚分の厚みで除することにより算出される。このようにシートSの数量を算出するために、計測部170は、シートSの1枚分の厚みをあらかじめ記憶している。
【0020】
受付部180は、ユーザーの指示を受け付ける。受付部180は、表示部181と、入力部182とを有する。
【0021】
表示部181は、ユーザーの選択できる操作を表示する。表示される操作には、収容部130の収容しているシートSの数量を計測部170に計測させる計測操作がある。また、表示部181に表示される操作には、シートSの片面に画像を形成する片面印刷操作、シートSの両面に画像を形成する両面印刷操作、および/または、シートSに複数の画像を集約して形成する集約印刷操作などがある。表示部181は、例えば、液晶ディスプレー、または有機EL(Electroluminescence)ディスプレーなどの画面である。
【0022】
入力部182は、表示部181に表示された操作の中から、所望する操作をユーザーが選択するための装置である。具体的に、入力部182は、例えば、キーボードを含む。
【0023】
なお、図示しないが、受付部180は、表示部181と、入力部182とが一体化したタッチパネルでもよい。
【0024】
報知部190は、受付部180への計測操作に基づいて、計測部170の計測結果を報知する。報知部190は、計測部170の計測結果を表示する。
図1に示す報知部190は、表示部181と一体になっている。
【0025】
制御部200は、受付部180がユーザーから受け付けた指示に基づいて、読取部110、画像形成部120、搬送部150、光学センサー160、計測部170、受付部180、および報知部190を制御する。制御部200は、
図2に示すように、処理部201と、記憶部202とを有する。
【0026】
処理部201は、例えば、プロセッサーである。プロセッサーは、例えば、CPU(Central Processing Unit)である。処理部201は、記憶部202に記憶された制御プログラムを実行することによって、読取部110、画像形成部120、搬送部150、光学センサー160、計測部170、受付部180、および報知部190を制御する。
【0027】
記憶部202は、読取部110で生成された画像データを含む各種データおよび制御プログラムを記憶する。記憶部202は、例えば、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、および/またはソリッドステートドライブ(Solid State Drive:SSD)によって構成される。記憶部202は、外部メモリーを含んでいてもよい。外部メモリーは、リムーバブルメディアである。記憶部202は、外部メモリーとして、例えば、USB(Universal Serial Bus)メモリー、および/またはSD(Secure Digital)カードを含んでもよい。
【0028】
処理部201の機能について、
図1から
図6を参照して説明する。
図3は、報知部190の表示を示す図であって、計測操作を受け付ける前の表示を示す図である。
図4は、報知部190の表示を示す図であって、印刷操作を受け付けた後の表示を示す図である。
図5は、両面印刷の操作、および、計測操作を受付部180が受け付けた後の報知部190の表示を示す図である。
図6は、集約印刷の操作、および、計測操作を受付部180が受け付けた後の報知部190の表示を示す図である。
【0029】
処理部201は、
図2に示すように、計測操作受付部211と、算出部221と、設定部231とを有する。
【0030】
計測操作受付部211は、シートSの数量を計測部170に計測させる計測操作を受け付ける。具体的には、
図3に示すように、計測操作受付部211は、計測操作に対応するアイコンを表示部181に表示させる。表示部181には、計測操作に対応するアイコンである「印刷用紙計測ボタン」が表示されている。ユーザーは、入力部182を操作して「印刷用紙計測ボタン」のアイコンを選択する。これにより、計測操作受付部211は、計測操作を受け付ける。
【0031】
計測操作を受け付けた計測操作受付部211は、
図1に示すように、収容部130に収容されているシートSの数量を、光学センサー160および計測部170に計測させる。計測部170の計測結果は、
図4に示すように、報知部190によって報知される。
図4に示す報知部190では、計測結果として、収容部130に収容されているシートSの数量である「残り用紙枚数」が「450枚」であると表示されている。したがって、ユーザーは、画像を形成する操作を行う前に、収容部130に収容されているシートSの数量を把握できる。よって、画像を形成するのに必要な数量のシートSが収容部130に収容されていない場合、ユーザーは、画像を形成する操作をする前に収容部130にシートSを補充できる。結果として、画像を形成している途中でシートSが不足する頻度を減らせる。
【0032】
加えて、計測部170は、レーザー光を用いた光学センサー160により計測したシートSの厚みから、収容部130に収容されているシートSの数量を算出している。ここで、シートSの厚みは、収容部130の環境の影響を受けにくい。詳細には、収容部130の湿度の変化に対するシートSの厚みの変化は、収容部130の湿度の変化に対するシートSの重量の変化と比較すると僅かである。したがって、計測部170は、収容部130に収容されているシートSの数量を正確に算出できる。結果、報知部190は、収容部130に収容されているシートSの正確な数量をユーザーに報知できる。
【0033】
算出部221は、画像データに基づいた画像が形成されるのに必要なシートSの数量を算出する。
図4に示すように、報知部190は、算出部221の算出したシートSの数量を報知する。結果として、ユーザーは、収容部130に収容されているシートSの数量が、画像を形成するのに必要なシートSの数量に対して十分であるか判断できる。
【0034】
具体例として、
図2に示す読取部110が50枚のシートSに形成される画像に対応する画像データを生成した場合について説明する。この場合において、
図4に示す表示部181には、片面印刷操作が選択されていると表示されている。したがって、1の画像が1枚のシートSに形成される。よって、算出部221は、画像の数量である50を1で除して得られる50を必要なシートSの数量として算出する。
【0035】
図4に示す報知部190は、算出部221の算出したシートSの数量である「印刷枚数」が「50枚」であると表示する。また、報知部190には、「残り用紙枚数」が「450枚」とも表示されている。画像を形成するのに必要なシートSの数量50枚に対して、収容部130には450枚のシートSが収容されている。結果として、ユーザーは、印刷操作に対して十分な数量のシートSが収容部130に収容されていると判断できる。
【0036】
図2に示す設定部231は、シートSに形成する画像の数量を設定する。算出部221は、画像データに対応する画像の数量を、設定部231において設定された画像の数量で除した結果に基づいて、必要なシートSの数量を算出する。したがって、1枚のシートSに複数の画像を形成する操作がされた場合でも、ユーザーは、収容部130に収容されているシートSの数量が、画像を形成するのに必要なシートSの数量に対して十分であるか判断できる。
【0037】
具体例として、
図2に示す読取部110が50枚のシートSに形成される画像に対応する画像データを生成して、両面印刷操作をする場合、および、集約印刷操作をする場合についてそれぞれ説明する。
【0038】
両面印刷操作をする場合において、
図5に示す表示部181には、両面印刷操作である「長辺とじ」が選択されていると表示されている。両面印刷操作が選択されると、2の画像が1枚のシートSに形成される。よって、算出部221は、画像の数量である50を2で除して得られる25を必要なシートSの数量として算出する。
【0039】
図5に示す報知部190は、算出部221の算出したシートSの数量である「印刷枚数」が「25枚」であると表示する。
図4の報知部190には、「残り用紙枚数」が「450枚」と表示されている。画像を形成するのに必要なシートSの数量25枚に対して、収容部130には450枚のシートSが収容されている。結果として、ユーザーは、両面印刷操作に対して十分な数量のシートSが収容部130に収容されていると判断できる。
【0040】
集約印刷する場合において
図6に示す表示部181には、集約印刷操作である「4」が選択されていると表示されている。「4」の集約印刷操作が選択されると、4の画像が1枚のシートSに形成される。よって、
図2に示す算出部221は、画像の数量である50を4で除した得られる12.25を必要なシートSの数量として算出する。ただし、シートSは分割できないため、算出部221は、小数点以下を繰り上げて必要なシートSの数量とする。よって、算出部221は、必要なシートSの数量が13枚であると算出する。
【0041】
報知部190は、算出部221の算出したシートSの数量である「印刷枚数」が「13枚」であると表示する。
図4の報知部190には、「残り用紙枚数」が「450枚」と表示されている。画像を形成するのに必要なシートSの数量13枚に対して、収容部130には450枚のシートSが収容されている。結果として、ユーザーは、印刷操作に対して十分な数量のシートSが収容部130に収容されていると判断できる。
【0042】
以上、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明した。但し、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である。図面は、理解しやすくするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の厚み、長さ、個数、間隔等は、図面作成の都合上から実際とは異なる。また、上記の実施形態で示す各構成要素の材質、形状、寸法等は一例であって、特に限定されるものではなく、本発明の構成から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
【産業上の利用可能性】
【0043】
本発明は、画像形成装置を提供するものであり、産業上の利用可能性を有する。
【符号の説明】
【0044】
100 :画像形成装置
120 :画像形成部
130 :収容部
160 :光学センサー
170 :計測部
180 :受付部
190 :報知部
211 :計測操作受付部
221 :算出部
231 :設定部