IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ YKK AP株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-屋外構築物 図1
  • 特開-屋外構築物 図2
  • 特開-屋外構築物 図3
  • 特開-屋外構築物 図4
  • 特開-屋外構築物 図5
  • 特開-屋外構築物 図6
  • 特開-屋外構築物 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024153401
(43)【公開日】2024-10-29
(54)【発明の名称】屋外構築物
(51)【国際特許分類】
   E04B 1/343 20060101AFI20241022BHJP
   E04H 1/12 20060101ALI20241022BHJP
   E04G 23/02 20060101ALI20241022BHJP
【FI】
E04B1/343 W
E04H1/12 B
E04H1/12 308
E04G23/02 J
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023067276
(22)【出願日】2023-04-17
(71)【出願人】
【識別番号】390005267
【氏名又は名称】YKK AP株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000176
【氏名又は名称】弁理士法人一色国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 史隆
(72)【発明者】
【氏名】堀江 慎吾
(72)【発明者】
【氏名】永田 幸自
【テーマコード(参考)】
2E025
2E176
【Fターム(参考)】
2E025DA01
2E176AA09
2E176BB34
(57)【要約】
【課題】コストを抑えつつ簡易建物と独立フレームとの間の漏水を防止し、施工性にも優れた屋外構築物を提供する。
【解決手段】建物に併設され、当該建物から離れる方向に向かって低くなる屋根、及び、前記屋根を前記建物の外壁から離れた側にて支持する一対の第一柱、を有する簡易建物と、前記第一柱より前記外壁側に設けられた一対の第二柱、及び、前記一対の第二柱を繋ぐ桁を有し前記屋根を支持する独立フレームと、を有し、前記屋根は、前記桁の下側に位置し、前記建物側の端が、当該桁の屋外側の端よりも前記建物側に位置している。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
建物に併設され、当該建物から離れる方向に向かって低くなる屋根、及び、前記屋根を前記建物の外壁から離れた側にて支持する一対の第一柱、を有する簡易建物と、
前記第一柱より前記外壁側に設けられた一対の第二柱、及び、前記一対の第二柱を繋ぐ桁を有し前記屋根を支持する独立フレームと、
を有し、
前記屋根は、前記桁の下側に位置し、前記建物側の端が、当該桁の屋外側の端よりも前記建物側に位置していることを特徴とする屋外構築物。
【請求項2】
請求項1に記載の屋外構築物であって、
前記屋根は、前記桁の下面に固定されていることを特徴とする屋外構築物。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載の屋外構築物であって、
前記屋根の前記建物側の端は、前記桁の見込み方向における中央より前記建物側に位置していることを特徴とする屋外構築物。
【請求項4】
請求項1または請求項2に記載の屋外構築物であって、
前記建物に取り付けられ当該建物から張り出す庇を有し、
前記庇と前記独立フレームとの間は止水されていることを特徴とする屋外構築物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建物に併設される簡易建物と独立フレームとを有する屋外構築物に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から建物に併設される簡易建物と、独立フレームと、を有する独立構造体(屋外構築物)は、知られている(例えば、特許文献1参照)。この独立構造体は、建物外壁と間隔を取って立設された独立フレームにおける建物外壁と反対側の面に、簡易建物がねじなどによって取り付けられており、独立フレームを覆いその後端が建物外壁に押圧されるカバー材が、簡易建物が備える垂木掛けに固定されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2018-16992号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記従来の屋外構築物は、独立フレームにおける建物外壁と反対側の面に簡易建物をねじなどにより取り付けるので、簡易建物と独立フレームとの間から、雨水等が下方に滴る虞がある。このため、簡易建物と独立フレームとの間を防ぐべく、独立フレームの全長にわたる上カバー材を備える必要があり、上カバー材等の全長にわたるような大きな部材を含む部材の数が増えてコストが高騰するとともに、施工が煩雑であるという課題があった。
【0005】
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、コストを抑えつつ簡易建物と独立フレームとの間の漏水を防止し、施工性にも優れた屋外構築物を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
かかる目的を達成するために本発明の屋外構築物は、建物に併設され、当該建物から離れる方向に向かって低くなる屋根、及び、前記屋根を前記建物の外壁から離れた側にて支持する一対の第一柱、を有する簡易建物と、前記第一柱より前記外壁側に設けられた一対の第二柱、及び、前記一対の第二柱を繋ぐ桁を有し前記屋根を支持する独立フレームと、を有し、前記屋根は、前記桁の下側に位置し、前記建物側の端が、当該桁の屋外側の端よりも前記建物側に位置していることを特徴とする。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、コストを抑えつつ簡易建物と独立フレームとの間の漏水を防止し、施工性にも優れた屋外構築物を提供することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本実施形態にかかる屋外構築物の斜視図である。
図2】本実施形態にかかる屋外構築物の構成を説明する斜視図である。
図3図3(a)は、本実施形態にかかる屋外構築物の左側の部分を示す平面図であり、図3(b)は、本実施形態にかかる屋外構築物の左側の部分を示す横断面図である。
図4】本実施形態にかかる屋外構築物の縦断面図である。
図5】屋外構築物を構成するテラス囲いが建物に直接取り付けられている状態を示す縦断面図である。
図6図4におけるA-A断面図である。
図7図7(a)は、屋根の桁への固定部の変形例を示す断面図であり、図7(b)は、図7(a)におけるB-B断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の一実施形態に係る屋外構築物について図面を参照して説明する。
【0010】
本実施形態では、屋外構築物の一例として、図1に示すような、建物1に併設され、屋根2を備える、例えば、テラス4などに設けられる簡易建物としてのテラス囲い3と、建物1の外壁1aとテラス囲い3との間に独立して立設される独立フレーム5と、を有する屋外構築物6を例に挙げて説明する。
【0011】
以下の説明においては、建物1の外壁1aに沿わせて構築された屋外構築物6を建物1に向かって見たときに、上下となる方向を上下方向、左右となる方向を左右方向、屋内外方向である奥行き方向を見込み方向として示す。屋外構築物6の各部位であっても、また、屋外構築物6を構成する各部材については単体の状態であっても、構築された状態にて上下方向、左右方向、見込み方向となる方向にて方向を特定して説明する。
【0012】
図1に示すように、屋外構築物6は、外壁1aとともに区画された空間Sを形成するテラス囲い3と、外壁1aの屋外側に当該外壁1aと間隔を空けて立設されテラス囲い3を外壁1a側で支持する独立フレーム5と、外壁1aと独立フレーム5との間を閉塞する閉塞材7と、を有している。
【0013】
本実施形態のテラス囲い3は、骨格をなす囲いフレーム30と、囲いフレーム30に支持されてテラス囲い3の屋外側の壁部、及び、テラス囲い3の左右の壁部をなす引違いタイプの建具31と、左右の建具31の上方にて囲いフレーム30に取り付けられる一対の側壁面材32と、三方に設けられた建具31と外壁1a等に囲まれる空間Sの上方に設けられる屋根材33と、テラス囲い3の床をなす床材34と、を有している。
【0014】
囲いフレーム30は、図2に示すように、屋外側の建具31を支持する左右の一対の囲い柱35と、左右の囲い柱35と各々間隔を空けて対向し各囲い柱35の外壁1a側に配置される縦枠36と、左右の囲い柱35の上端部間を繋ぐ前枠37と、各囲い柱35の上端から各々見込み方向に延出されて縦枠36と繋がる腕木38と、前枠37の両端の各々に取り付けられて見込み方向に延びる妻垂木39と、左右の妻垂木39の建物1側の端部間を繋ぐ後枠40と、左右の妻垂木39の間にて前枠37と後枠40のとの間に掛け渡される垂木41と、を有している。本実施形態において囲いフレーム30を構成する各部材は、いずれも押出成形材である。
【0015】
屋外構築物6は、建具31を除き、左右方向における中央を通り見込み方向に沿う線を軸とする線対称な形状をなしている。ここでは、屋外構築物6の左側を例に挙げて説明する。
【0016】
図3に示すように、左の縦枠36は各々、断面が矩形状をなし上下方向に貫通する中空部を有する縦枠本体36aと、縦枠本体36aにおいて中空部を形成し空間Sとは反対側の壁部をなす反空間側壁部36bが縦枠本体36aよりも建物1側に延出された縦枠延出部36cと、を有している。縦枠36は、図4に示すように腕木38よりも上方に突出しており、前枠37に取り付けられた妻垂木39は、縦枠36の上端に載置された状態で縦枠36よりも建物1側に突出している。このため、後枠40は縦枠36よりも建物1側に配置され、妻垂木39、及び、垂木41は、後枠40側が前枠37側よりも高くなる傾斜をなしている。
【0017】
左右の囲い柱35の間、及び、各囲い柱35と見込み方向に対向する各縦枠36との間にはそれぞれ、2枚の障子31aと2枚の障子31aをスライド移動可能に支持する建具枠31bとを備えた引違いタイプの建具31が設けられている。建具31の建具枠31bの上端は前枠37または腕木38に取り付けられている。また、各建具枠31bが有する各建具下枠31cの高さに床材34が設けられている。
【0018】
各囲い柱35と見込み方向に対向する各縦枠36との間における腕木38と妻垂木39との間には各々、側壁面材32が取り付けられている。側壁面材32は、縦枠36、腕木38、及び、妻垂木39にそれぞれ設けられた溝部に、側壁面材32の外周部が収容され、ビード(不図示)が嵌め込まれて取り付けられている。
【0019】
前枠37は、上部に妻垂木39及び垂木41の屋外側の小口が当接されて接合されており、屋外側には長手方向に沿って樋部37aが設けられている。
【0020】
後枠40は、妻垂木39及び垂木41が取り付けられている。尚、テラス囲い3は、独立フレーム5を用いずに建物1に直接取り付けることが可能であり、建物1に直接取り付ける場合には、後枠40に代えて垂木掛け42を用いる。
【0021】
屋根材33は、例えば、透光性を有する平板材であり、前端部及び後端部が、前枠37または後枠40にそれぞれ設けられた溝部に収容され、ビード(不図示)が嵌め込まれて取り付けられている。屋根材33は、左右方向に隣り合う妻垂木39と垂木41との間、または垂木41どうしの間にわたるように配置され、図6に示すように、屋根材33の左右の端部が、妻垂木39または垂木41にそれぞれ設けられた溝部41aに収容され、ビード41bが嵌め込まれて取り付けられている。なお、図6では、屋根材33の端部が垂木41に収容されている状態を示しているが、屋根材33の保持方法は妻垂木39も同様である。
【0022】
本実施形態においては、前枠37、後枠40、左右の妻垂木39、垂木41にビード41bにより屋根材33が取り付けられて屋根2をなしている。このため、屋根2は、建物1から離れる方向に向かって低くなる傾斜を有している。ここで、一対の囲い柱35が、屋根2を建物1の外壁1aから離れた側にて支持する一対の第一柱に相当する。
【0023】
独立フレーム5は、図1図2に示すように、左右方向に間隔を空けて立設された一対の第二柱としての独立フレーム柱50と、2本の独立フレーム柱50の上にわたって設けられ独立フレーム柱50の上端に載置されて接合された桁51と、を有している。2本の独立フレーム柱50は各々、断面がほぼ正方形状をなす中空の部材であり、テラス4の下に設けられた基礎から独立して立設されている。
【0024】
桁51は、断面がほぼ矩形状をなし長手方向に貫通する中空の部材であり、上面は見込み方向におけるほぼ中央から建物1側が水平面をなし、建物1と反対側は、建物1から離れる方向に向かって高さがわずかに低くなる傾斜面をなしている。
【0025】
図3(b)に示すように、ほぼ正方形状をなす左右の独立フレーム柱50には各々、空間Sの内側に臨む面50aに縦枠36の縦枠延出部36cが固定されている。すなわち、テラス囲い3は、独立フレーム5の2本の独立フレーム柱50の間に設けられており、桁51の下に屋根2が位置している。
【0026】
屋根2は、図4に示すように、建物1側の端が独立フレーム5の桁51よりも建物1側、より具体的には、屋根の建物1側の端をなす後枠40が、建物1の外壁1aに近接する位置まで延出されており、屋根材33が桁51の下面51aにねじ52により固定されている。桁51に固定された屋根2は、妻垂木39及び垂木41の上面が桁51の下側且つ建物1側の角部に当接され、傾斜を保ったままで固定されている。
【0027】
閉塞材7は、図3図4に示すように、外壁1aと独立フレーム5の桁51との間を閉塞し庇をなす上閉塞材70と、外壁1aと独立フレーム柱50との間を塞ぐ側閉塞材75と、を有している。
【0028】
上閉塞材70は、外壁1aに沿って取り付けられ、屋根2の左右方向の幅よりも広い幅を有している。上閉塞材70は、図4に示すように、左右方向に貫通する中空部を有し、上面は屋外側に向かって低くなる傾斜をなし、外壁1aから張り出した先端が桁51の上方に位置するように設けられている。外壁1aと上閉塞材70との間にはシーリング材が充填されて止水されている。
【0029】
上閉塞材70の先端には、左右方向の全長にわたって弾性変形可能な閉塞シール材71が設けられている。閉塞シール材71は、軟質の合成樹脂製であり、独立フレーム5の桁51の上面と接触して押圧されることにより屈曲し、上閉塞材70と桁51との間を止水する。
【0030】
本実施形態の側閉塞材75は、図3に示すように、独立フレーム柱50と外壁1aとの間であって、上閉塞材70とテラス4との間を閉塞する。側閉塞材75は、外壁1a側に配置される外壁側閉塞材72と、外壁側閉塞材72の屋外側に配置される屋外側閉塞材73と、外壁側閉塞材72の全長にわたって取り付けられる閉塞シール材71と、を有している。テラス囲い3の左側に設けられる側閉塞材75と右側に設けられる側閉塞材75とは、同一の部材であって、左右が反転するように配置して用いられる。
【0031】
外壁側閉塞材72は、外壁1aにねじ止めされ境界部分にシーリング材が充填される固定閉塞材72aと、固定閉塞材72aとの相対位置を変更して取り付け可能な移動閉塞材72bと、を有し、固定閉塞材72aと移動閉塞材72bとはいずれも、上閉塞材70とテラス4との間に全長にわたって設けられている。
【0032】
屋外側閉塞材73は、水平断面が矩形状をなし、上下方向に貫通する中空部を有する押出成形部材であり、独立フレーム柱50の建物1側の面に固定されている。移動閉塞材72bと屋外側閉塞材73とは見込み方向に間隔を空けられて対向しており、移動閉塞材72bは、閉塞シール材71が屋外側閉塞材73に当接されて屈曲する位置に移動閉塞材72bが配置されて固定閉塞材72aに固定されている。また、屋外側閉塞材73には、外壁側閉塞材72よりも空間S側に、建物1側に延出されて外壁側閉塞材72と対向する延出片73aが全長にわたって設けられている。
【0033】
本実施形態の屋外構築物6によれば、建物1の外壁1aから離れた側が囲い柱35に支持され、囲い柱35より外壁1a側に設けられた独立フレーム5に支持されるテラス囲い3の屋根2は、独立フレーム5における外壁1aと反対側の面にねじなどによって取り付けられてはおらず、独立フレーム5が有する桁51の下側に位置して、建物1側の端となる後枠40が当該桁51の屋外側の面51bよりも建物1側、より具体的には外壁1aに近接して位置している。このため、独立フレーム5において外壁1aと反対側の面、すなわち屋外側の面を伝う雨水等を屋根2の上に滴らせることが可能となる。
【0034】
また、屋根2は、建物1から離れる方向に向かって低くなる傾斜を有しているので、屋根2上に至った雨水等を屋外側に流すことが可能となる。このため、独立フレーム5と屋根2との間を覆うカバーなどを設けることなく、独立フレーム5から滴る水が屋内に進入することを防止することが可能となる。このため、部材点数を少なく抑え、また、施工の工数を減らすことにより、コストを抑え、かつ、施工性にも優れた屋外構築物6を提供することが可能となる。
【0035】
上記実施形態においては、屋根2の建物1側の端をなす後枠40が建物1の外壁1aに近接する位置に配置される例を挙げて説明したが、これに限らず、例えば、桁51の下面51aに固定される屋根2は、少なくとも、桁51の下面51aとの固定が可能となる領域、すなわち上下方向に対向する領域を備えて、桁51の下側に位置していれば構わない。この場合には、屋根2において桁51の下面51a上下方向に対向する領域にて、独立フレーム5から滴る水が屋内に進入することをより確実に防止することが可能となる。
【0036】
また、屋根2の建物1側の端が、桁51の見込み方向における中央より建物1側に位置している場合には、屋根2と桁51の下面51aとが上下方向に対向する領域を、桁51の見込み方向の半分より広く確保することができるため、独立フレーム5から滴る水が屋内側に進入することをより確実に防止することが可能となる。すなわち、屋根2の建物1側の端は、独立フレーム5の屋外側の端よりも建物1側に位置していれば構わない。このとき、屋根2の建物1側の端には後枠40が設けられていなくとも構わない。この場合には、屋根材33の建物1側の端が、屋根2の建物1側の端であっても構わない。
【0037】
また、建物1から張り出して設けられて、外壁1aと独立フレーム5との間を閉塞し庇をなす上閉塞材70により、外壁1aと独立フレーム5との間が止水されているので、テラス囲い3の内側から外壁1aまでの囲まれた空間S内に雨水等が進入することを防止することが可能となる。
【0038】
また、独立フレーム柱50が、囲い柱35と外壁1aとの間に配置されて縦枠36が固定されているので、左右の建具31が設けられている、囲い柱35と縦枠36の間に独立フレーム柱50が位置しない。このため、建具31越しの視界が遮られることなく、意匠性にも優れた屋外構築物6を提供することが可能である。
【0039】
上記実施形態においては、屋根材33が、独立フレーム5が有する桁51の下面51aに直接ねじ止めされる例について説明したが、これに限らず、例えば、図7示すように、垂木41の下面41cに当接される下面当接部8aと、下面当接部8aの左右の縁から各々に延出された上方延出部8bと、上方延出部8bの上端部から互いに離れる方向に延出されて桁51に固定される桁固定部8cを備えた固定部材8を、下方から垂木41を覆うように取り付け、桁固定部8cを桁51にねじ止めして固定しても構わない。
【0040】
また、上記実施形態においては、簡易建物の一例としてテラス囲い3を例に挙げて説明したが、これに限らず、例えばサンルーム等であっても構わない。また、テラス囲いが建具を備えている例について説明したが、建具を備えていなくとも構わない。
【0041】
上記実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることはいうまでもない。
【0042】
本実施形態には、少なくとも以下の発明が含まれる。
態様1:建物に併設され、当該建物から離れる方向に向かって低くなる屋根、及び、前記屋根を前記建物の外壁から離れた側にて支持する一対の第一柱、を有する簡易建物と、前記第一柱より前記外壁側に設けられた一対の第二柱、及び、前記一対の第二柱を繋ぐ桁を有し前記屋根を支持する独立フレームと、を有し、前記屋根は、前記桁の下側に位置し、前記建物側の端が、当該桁の屋外側の端よりも前記建物側に位置していることを特徴とする屋外構築物である。
【0043】
態様1の屋外構築物によれば、第一柱と、第一柱より外壁側に設けられた独立フレームに支持される簡易建物の屋根は、独立フレームが有する桁の下側に位置して、建物側の端が当該桁の屋外側の端よりも建物側に位置している。このため、屋根の建物側の端部が独立フレームの外壁と反対側の面にねじなどによって取り付けられている場合のように、屋根の建物側の端と、独立フレームにおける外壁と反対側の面、すなわち屋外側の面との間を覆うことなく、独立フレームの屋外側の面を下に伝う雨水等を屋根の上に滴らせることが可能となる。
【0044】
また、屋根は、建物から離れる方向に向かって低くなる傾斜を有しているので、屋根上に至った雨水等を屋外側に流すことが可能となる。このため、独立フレームと屋根との間を覆うカバーなどを設けることなく、独立フレームから滴る水が屋内に進入することを防止することが可能となる。このため、部材点数を少なく抑え、また、施工の工数を減らすことにより、コストを抑え、かつ、施工性にも優れた屋外構築物を提供することが可能となる。
【0045】
態様2:態様1に記載の屋外構築物であって、前記屋根は、前記桁の下面に固定されていることを特徴とする。
【0046】
態様2の屋外構築物によれば、屋根は、桁の下面に固定されているので、屋根は少なくとも、桁の下面との固定が可能となる領域が桁の下方に確保されている。このため、独立フレームの屋外側の面の下に屋根を確実に配置することが可能となる。
【0047】
態様3:態様1または態様2に記載の屋外構築物であって、前記屋根の前記建物側の端は、前記桁の見込み方向における中央より前記建物側に位置していることを特徴とする。
【0048】
態様3の屋外構築物によれば、屋根の建物側の端は、桁の見込み方向における中央より建物側に位置しているので、屋根において桁の下面と上下方向に対向する領域をより確実に設けることができる。このため、独立フレームから滴る水が屋内に進入することをより確実に防止することが可能となる。
【0049】
態様4:態様1乃至態様3のいずれかに記載の屋外構築物であって、前記建物に取り付けられ当該建物から張り出す庇を有し、前記庇と前記独立フレームとの間は止水されていることを特徴とする。
【0050】
態様4の屋外構築物によれば、建物に取り付けられ当該建物から張り出す庇と独立フレームとの間が止水されているので、建物と、独立フレームとの間から屋内に雨水等が進入することも防止することが可能となる。このため、より止水性に優れた屋外構築物を提供することが可能となる。
【符号の説明】
【0051】
1 建物、1a 外壁、2 屋根、3 テラス囲い、6 屋外構築物、
33 屋根材、35 囲い柱、37 前枠、39 妻垂木、40 後枠、
41 垂木、50 独立フレーム柱、51 桁、51a 下面、
71 上閉塞材本体、
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7