(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024153438
(43)【公開日】2024-10-29
(54)【発明の名称】成形体の製造方法及び製造装置並びに成形体
(51)【国際特許分類】
B29C 70/42 20060101AFI20241022BHJP
B29C 70/32 20060101ALI20241022BHJP
【FI】
B29C70/42
B29C70/32
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023067336
(22)【出願日】2023-04-17
(71)【出願人】
【識別番号】000003137
【氏名又は名称】マツダ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001427
【氏名又は名称】弁理士法人前田特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 博紀
(72)【発明者】
【氏名】森脇 幹文
(72)【発明者】
【氏名】岩本 友之
(72)【発明者】
【氏名】山口 紘次朗
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 孝治
【テーマコード(参考)】
4F205
【Fターム(参考)】
4F205AC02
4F205AD16
4F205AG24
4F205AG28
4F205AJ08
4F205HA02
4F205HA08
4F205HA25
4F205HA37
4F205HA45
4F205HB01
4F205HC02
4F205HF05
4F205HK03
4F205HK04
4F205HT22
(57)【要約】
【課題】孔の外周に強化繊維を含む領域と含まない領域とを設けた成形体、それを容易に製造可能な製造方法及び製造装置を提供する。
【解決手段】強化繊維の束に樹脂材料を含浸させた繊維強化樹脂材料2を、前記強化繊維の延伸方向に対して交差する方向に延びるコア部4へ巻き付け、巻回体10を形成する巻回工程S10と、互いに対向する対向面510,520を有する固定型52及び可動型51を備え、固定型及び可動型の間に巻回体を配置した後、可動型を固定型へ接近させて対向面を突き合わせることにより、巻回体を変形させて成形体100を成形する成形工程S20と、を備え、固定型及び可動型の少なくとも一方は、成形体に孔を形成するための突出部53を有し、突出部は、変形前の巻回体に対して非接触となる位置、かつ、変形後の巻回体に接触する位置において、一方の対向面から他方の対向面へ延びる。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
強化繊維と樹脂材料を含む成形体の製造方法であって、
強化繊維の束に樹脂材料を含浸させた繊維強化樹脂材料を、強化繊維の延伸方向に対して交差する方向に延びるコア部へ巻き付け、巻回体を形成する巻回工程と、
互いに対向する対向面を有する固定型及び可動型を備え、前記固定型及び前記可動型の間に前記巻回体を配置した後、前記可動型を前記固定型へ接近させて前記対向面を突き合わせることにより、前記巻回体を変形させて成形体を成形する成形工程と、を備え、
前記固定型及び前記可動型の少なくとも一方は、成形体に孔を形成するための突出部を有し、前記突出部は、変形前の前記巻回体に対して非接触となる位置、かつ、変形後の前記巻回体に接触する位置において、一方の前記対向面から他方の前記対向面へ延びる、成形体の製造方法。
【請求項2】
請求項1に記載の成形体の製造方法において、
前記可動型及び前記固定型が、前記成形工程における成形下死点の位置に至る前、又は、成形下死点の位置に至った後、前記対向面の間に樹脂材料を追加する樹脂追加工程を有する、成形体の製造方法。
【請求項3】
請求項1に記載の成形体の製造方法において、
前記可動型及び前記固定型が、前記成形工程における成形下死点の位置に至るまでに、前記コア部が前記巻回体から引き出されるコア部取出し工程を備える、成形体の製造方法。
【請求項4】
請求項1に記載の成形体の製造方法において、
前記固定型及び前記可動型は、一方が凹部、他方が凸部を備え、前記凹部及び前記凸部はそれぞれ、天板形成部と該天板形成部の両端部から延びる側壁形成部とを有して前記巻回体を断面ハット形状へ成形可能であり、前記巻回体を前記凸部へ配置した後、前記対向面を突き合わせることにより、前記巻回体を前記凸部から外側へ流動させ、
前記突出部は、前記凸部よりも外側に設けられる、成形体の製造方法。
【請求項5】
請求項4に記載の成形体の製造方法において、
前記巻回体は、強化繊維の延伸方向が前記天板形成部と前記側壁形成部との間に形成される角部の延びる方向へ沿うように、前記天板形成部に配置される、成形体の製造方法。
【請求項6】
強化繊維と樹脂材料を含む成形体の製造装置であって、
強化繊維の延伸方向に対して交差する方向に延びる回転軸を有し、互いに離間する複数の折返し部材の外周に、前記強化繊維の束に樹脂材料を含浸させた繊維強化樹脂材料を巻き付け可能に構成されたコア部と、
互いに対向する対向面を有し、前記コア部によって巻回された前記繊維強化樹脂材料の巻回体を、該対向面の間に挟み込んで変形させる固定型及び可動型と、
前記固定型及び前記可動型の少なくとも一方に設けられ、変形前の前記巻回体に対して非接触となる位置、かつ、変形後の前記巻回体に接触する位置において、一方の前記対向面から他方の前記対向面へ延びる突出部と、を備える、成形体の製造装置。
【請求項7】
請求項6に記載の成形体の製造装置において、
前記固定型及び前記可動型は、一方が凹部、他方が凸部を備え、前記巻回体を断面ハット形状へ成形可能に、天板形成部、前記天板形成部の両端部から延びる側壁形成部、及び前記側壁形成部から延びるフランジ形成部を有し、
前記突出部は、前記フランジ形成部に設けられる、成形体の製造装置。
【請求項8】
強化繊維及び樹脂材料を含む成形体であって、
天板部、該天板部の両端から延びる側壁部、及び該側壁部の両側から延びるフランジ部を備え、前記フランジ部に孔を有する断面ハット形状であり、
前記強化繊維が、前記天板部と前記側壁部との間に形成される稜線部の延びる方向に沿って延伸するとともにその延伸方向に複数回折り返されて補強部を構成し、
前記フランジ部は、前記孔の外周において、前記天板部から離れる方向に前記強化繊維を含まない非補強部を有する、成形体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
ここに開示された技術は、成形体の製造方法及び製造装置並びに成形体に関する技術分野に属する。
【背景技術】
【0002】
繊維強化樹脂材料を含む成形体は、軽量かつ高強度な製品として、様々な分野で活用されている。一般的に、繊維強化樹脂材料は、強化繊維の束を樹脂へ含浸させて生成される。このような繊維強化樹脂材料をプレス成形して成形体が製造されるが、成形体には孔の形成を必要とするものがある。
【0003】
繊維強化樹脂材料を含み、孔を有する成形体の製造方法としては、例えば特許文献1に開示の方法がある。特許文献1には、FRP製板バネの製造において、円筒状の型に突起が設けてあり、樹脂を含侵させた強化繊維束をその型に巻き付ける際、突起を避けて巻き付けることで、その突起部分によって孔を形成する方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
プレス成形後に孔を開けると、孔の形成部分において強化繊維を破断させることになる。特許文献1の方法では、強化繊維の破断を防ぐことは可能であるが、突起を避けて繊維強化樹脂材料を巻き付けるには細かい調整が必要である。また、成形体は、孔の周りにおいて、強化繊維を含む領域と含まない領域を設けることにより、部品としての強度を有しつつも、取り外し時に破断させ易くすることが可能である。しかしながら、特許文献1の方法では、突起周辺で強化繊維を含まない領域を設けるように制御することは困難である。
【0006】
ここに開示された技術は斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、繊維強化樹脂材料を含み、孔を有する高強度の成形体を容易に製造可能とし、さらに孔の外周の所定の領域において強化繊維を含まない高機能な成形体を容易に製造可能な製造方法及び製造装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題を解決するために、ここに開示された技術は、強化繊維と樹脂材料を含む成形体の製造方法であって、強化繊維の束に樹脂材料を含浸させた繊維強化樹脂材料を、前記強化繊維の延伸方向に対して交差する方向に延びるコア部へ巻き付け、巻回体を形成する巻回工程と、互いに対向する対向面を有する固定型及び可動型を備え、前記固定型及び前記可動型の間に前記巻回体を配置した後、前記可動型を前記固定型へ接近させて前記対向面を突き合わせることにより、前記巻回体を変形させて成形体を成形する成形工程と、を備え、前記固定型及び前記可動型の少なくとも一方は、成形体に孔を形成するための突出部を有し、前記突出部は、変形前の前記巻回体に対して非接触となる位置、かつ、変形後の前記巻回体に接触する位置において、一方の前記対向面から他方の前記対向面へ延びる構成とした。
【0008】
上記の構成によれば、突出部は変形前の巻回体に対して非接触となる位置、かつ、変形後の巻回体に接触する位置に延びるため、巻回体の変形によって流動する繊維強化樹脂材料に外周を囲まれて孔を形成する。そのため、繊維強化樹脂材料中の強化繊維が破断することを防ぎ、孔を有する高強度の成形体を容易に製造可能となる。また、このような位置に設けられることで、突出部は、巻回体の変形によって流動する強化繊維の移動を規制するため、成形体の孔周りにおいて、強化繊維を含む領域と含まない領域を容易に設けることが可能となる。
【0009】
一実施形態では、前記可動型及び前記固定型が、前記成形工程における成形下死点の位置に至る前、又は、成形下死点の位置に至った後、前記対向面の間に樹脂材料を追加する樹脂追加工程を有する構成としてもよい。
【0010】
上記の構成によれば、樹脂材料を追加することで、巻回体が変形する際に巻回体から染み出る樹脂だけで成形するよりも、確実に成形体を成形できる。
【0011】
一実施形態では、前記可動型及び前記固定型が、前記成形工程における成形下死点の位置に至るまでに、前記コア部が前記巻回体から引き出されるコア部取出し工程を備える構成としてもよい。
【0012】
上記の構成によれば、可動型が固定型へ向かって移動している間にコア部が引き出されることにより、複数の工程が連続して、又は、一部並行して行われるため、製造効率を高めることができる。
【0013】
一実施形態では、前記固定型及び前記可動型は、一方が凹部、他方が凸部を備え、前記凹部及び前記凸部はそれぞれ、天板形成部と該天板形成部の両端部から延びる側壁形成部とを有して前記巻回体を断面ハット形状へ成形可能であり、前記巻回体を前記凸部へ配置した後、前記対向面を突き合わせることにより、前記巻回体を前記凸部から外側へ流動させ、前記突出部は、前記凸部よりも外側に設けられる構成としてもよい。
【0014】
上記の構成によれば、高強度な断面ハット形状の成形体を容易に製造可能となる。また、巻回体を構成する強化繊維及び樹脂材料が流動する方向である凸部の外側に突出部が設けられることにより、突出部の外周、つまり、成形体の孔の外周において強化繊維を含む領域と含まない領域を設けることが容易となる。
【0015】
一実施形態では、前記巻回体は、強化繊維の延伸方向が前記天板形成部と前記側壁形成部との間に形成される角部の延びる方向へ沿うように、前記天板形成部に配置される構成としてもよい。
【0016】
上記の構成によれば、強化繊維の延伸方向を天板形成部と側壁形成部との間の角部の延びる方向へ沿わせることで、強化繊維が樹脂材料とともに天板形成部から側壁形成部を介して外側へ向かって流動し、突出部へ到達し易くなるため、孔の外周において強化繊維を含む領域と含まない領域をより確実に設けることができる。
【0017】
さらに、前記課題を解決するために、ここに開示された技術は、強化繊維と樹脂材料を含む成形体の製造装置であって、強化繊維の延伸方向に対して交差する方向に延びる回転軸を有し、互いに離間する複数の折返し部材の外周に、前記強化繊維の束に樹脂材料を含浸させた繊維強化樹脂材料を巻き付け可能に構成されたコア部と、互いに対向する対向面を有し、前記コア部によって巻回された前記繊維強化樹脂材料の巻回体を、該対向面の間に挟み込んで変形させる固定型及び可動型と、前記固定型及び前記可動型の少なくとも一方に設けられ、変形前の前記巻回体に対して非接触となる位置、かつ、変形後の巻回体に接触する位置において、一方の前記対向面から他方の前記対向面へ延びる突出部と、を備える構成とした。
【0018】
上記の構成によれば、突出部は変形前の巻回体に対して非接触となる位置、かつ、変形後の巻回体に接触する位置に延びるため、巻回体の変形によって流動した繊維強化樹脂材料に外周を囲まれて孔を形成する。そのため、繊維強化樹脂材料中の強化繊維が破断することを防ぎ、孔を有する高強度の成形体を容易に製造可能となる。また、このような位置に設けられることで、突出部は、巻回体の変形によって流動する強化繊維の移動を規制するため、成形体の孔周りにおいて、強化繊維を含む領域と含まない領域を容易に設けることが可能となる。
【0019】
一実施形態では、前記固定型及び前記可動型は、一方が凹部、他方が凸部を備え、前記巻回体を断面ハット形状へ成形可能に、天板形成部、前記天板形成部の両端部から延びる側壁形成部、及び前記側壁形成部から延びるフランジ形成部を有し、前記突出部は、前記フランジ形成部に設けられる構成としてもよい。
【0020】
上記の構成によれば、高強度な断面ハット形状の成形体を容易に製造可能となる。また、突出部はフランジ形成部に設けられることにより、孔の外周において強化繊維を含む領域と含まない領域とをより容易に設けることが可能となる。
【0021】
さらに、前記課題を解決するために、ここに開示された技術は、強化繊維及び樹脂材料を含む成形体であって、天板部、該天板部の両端から延びる側壁部、及び該側壁部の両側から延びるフランジ部を備え、前記フランジ部に孔を有する断面ハット形状であり、前記強化繊維が、前記天板部と前記側壁部との間に形成される稜線部の延びる方向に沿って延伸するとともにその延伸方向に複数回折り返されて補強部を構成し、前記フランジ部は、前記孔の外周において、前記天板部から離れる方向に前記強化繊維を含まない非補強部を有する構成とした。
【0022】
上記の構成によれば、成形体は、孔の外周において、強化繊維を含む領域と含まない領域を含むため、部品としての強度を有しつつも、取り外し時に破断させ易い。
【発明の効果】
【0023】
以上説明したように、ここに開示された成形体の製造方法及び製造装置によると、繊維強化樹脂材料を含み、孔の外周の所定の領域において強化繊維を含まない高機能な成形体を容易に製造可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【
図6】突出部挿通工程におけるプレス機の概略断面図である。
【
図8】コア部取出し工程後におけるプレス機の概略断面図である。
【
図10】樹脂追加工程及び硬化工程におけるプレス機の概略断面図である。
【
図11】硬化工程後の固定型及び成形体の平面図である。
【
図13】成形体の製造方法の一例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下、例示的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。以下の説明では、左右、上下、前後といった方向を示す用語を用いるが、これらの方向を示す用語は構成要素の配置や製造装置の駆動方向を限定するものではない。また、説明の便宜上、各構成の縮尺は適宜変更しており、必ずしも厳密に図示されたものではない。
【0026】
図中に示すX,Y及びZは、X軸方向、Y軸方向及びZ軸方向を示す。下記の実施形態において、X軸方向は左右方向を示し、Y軸方向は前後方向を示し、Z軸方向は上下方向を示す。これらの方向は実施形態によって変更可能であり、製造装置の駆動方向を限定するものではない。
【0027】
図1は、成形体の製造装置の例示的な概略図である。製造装置1は、強化繊維と樹脂材料を含む成形体の製造装置であって、強化繊維の束に樹脂材料を含浸させた繊維強化樹脂材料2を所定の形に成形するとともに、孔を形成した成形体の製造装置である。製造装置1は、繊維強化樹脂材料2を巻き出す巻出ロール3と、繊維強化樹脂材料2を巻き付け可能に構成されたコア部4と、成形体を成形するプレス機5を備える。
【0028】
強化繊維は、繊維強化樹脂材料として使用可能なものであれば特に限定されないが、例えば、炭素繊維、ガラス繊維、又は、アクリル、竹若しくはヘンプを原料とする繊維を用いることができる。強化繊維の太さは、例えば、1~350μmmのもの、好ましくは1~50μmmである。強化繊維は何色であってもよい。また、強化繊維は、巻き取り可能であればその硬度は問わないが、例えば最小曲げ半径が1mm以上であることが好ましい。強化繊維が樹脂材料によって束にされることで、強化繊維の延伸方向(
図1ではX軸方向)に沿って延びる繊維強化樹脂材料2が生成される。
【0029】
樹脂材料は、繊維強化樹脂材料として使用可能なものであれば特に限定されないが、例えば、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂のいずれでもよい。熱硬化性樹脂のみ、熱可塑性樹脂のみ、又は、熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂の両方を用いてもよい。樹脂材料には着色剤や他の添加剤を加えてもよい。
【0030】
熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、ビニルエステル樹脂、フェノール樹脂、アクリレート樹脂、フェノキシ樹脂、ウレタン樹脂、シアネート樹脂等を用いることができる。熱硬化性樹脂は、1種でもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。熱硬化性樹脂は、粘度が100~10,000Pa・secであることが好ましい。
【0031】
熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリエステル系樹脂、スチレン系樹脂、フッ素樹脂、オレフィン系樹脂等を用いることができる。熱可塑性樹脂は、1種でもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。熱可塑性樹脂は、MFR(メルトフローレート)が5~60g/10minであることが好ましい。
【0032】
巻出ロール3は、円柱状であり、外周に強化繊維の束に樹脂材料を含浸させた繊維強化樹脂材料2を巻き付けてある。巻出ロール3は、回転しながら繊維強化樹脂材料2を巻き出し、巻き出された繊維強化樹脂材料2はコア部4に巻き付けられる。強化繊維の延伸方向は、繊維強化樹脂材料2の延伸方向と略平行であり、本実施形態においてはX軸方向である。巻出ロール3の設置は任意であり、例えば、繊維強化樹脂材料2は、強化繊維の束に樹脂を含浸させて生成される工程から、連続的にコア部4へ巻き付けられてもよい。
【0033】
コア部4は、巻出ロール3の巻き出し方向に配置される。コア部4は、繊維強化樹脂材料2を巻き付けて巻回体10を形成する。コア部4は、強化繊維の延伸方向に対して交差する方向に延びて設けられる。具体的には、コア部4は強化繊維の延伸方向に対して交差する方向に延びる回転軸4aと、回転軸4aを挟んで両側に、互いに離間する複数の折返し部材41,41を備える。コア部4は回転軸4aを中心に回転することにより、折返し部材41,41の外周に繊維強化樹脂材料2を巻き付ける。本実施形態において、コア部4は、強化繊維の延伸方向に対して略垂直方向に延びて設けられており、その延設方向はY軸方向である。
【0034】
複数の折返し部材41,41は、強化繊維の延伸方向に対して交差する方向に延びて設けられる。折返し部材41は、長細い円柱状の部材である。繊維強化樹脂材料2は、複数の折返し部材41,41の外周に巻き付けられて巻回体10を形成する。この、コア部4へ繊維強化樹脂材料2を巻き付けて巻回体10を形成する工程を巻回工程と呼ぶ。
図1に示すように、折返し部材41,41は、繊維強化樹脂材料2を折返し部材41の延設方向に少しずつ位置をずらしながら巻き付けられることにより、折返し部材41の延設方向に所定の幅を有する巻回体10を形成する。
【0035】
巻回体10は、繊維強化樹脂材料2がその延伸方向に複数回折り返されるとともに、巻き回されて繊維強化樹脂材料2の延伸方向と交差する方向(
図1ではY軸方向)に配列する。巻回体10は、折返し部材41への繊維強化樹脂材料2の巻き付け量を増やすことにより、成形体が含有する繊維強化樹脂材料2の量を増やし、成形体における巻き回された強化繊維を増やすことができるため、成形体の強度を高めることが容易となる。繊維強化樹脂材料2は、複数の折返し部材41,41の外周に巻き付けられることにより、折返し部材41,41において、強化繊維及び繊維強化樹脂材料2の折返し部2a,2aが形成される。折返し部2a、2aは、強化繊維及び繊維強化樹脂材料2の延伸方向に複数形成される。
【0036】
プレス機5は、コア部4に隣接して配置される。プレス機5は、互いに対向する対向面510,520を有する可動型51及び固定型52と、樹脂注入装置55を備える。コア部4は、可動型51及び固定型52の間へ進入可能であるとともに、可動型51及び固定型52の間から外側へ退避可能である。プレス機5は、可動型51及び固定型52の間に巻回体10を配置した後、可動型51を固定型52へ接近させて対向面510,520を突き合わせることにより、巻回体10を挟み込んで変形させ、成形体を成形する。この、可動型51及び固定型52により巻回体10を挟み込んで変形させ、成形体を成形する工程を成形工程と呼ぶ。
【0037】
図2は、可動型51及び固定型52の概略断面図であり、
図3は
図2のIII-III矢視図である。本実施形態の可動型51は、
図2に示すように、固定型52の上方に配置され、上下動可能な金型である。固定型52は、可動型51の下方に固定された金型である。可動型51及び固定型52は、巻回体10を、天板部と該天板部の両端から延びる側壁部とを有する断面ハット形状の成形体へ成形可能に構成される。
【0038】
可動型51の対向面510は、上方に凹む凹部を有する。その凹部は、天板形成部51aと、天板形成部51aの前後方向両端部から下方へ傾斜する側壁形成部51b,51bから構成される。天板形成部51a及び側壁形成部51bの境界に角部51dが延びる。本実施形態において角部51dは左右方向に延びる。側壁形成部51bの下端部から、前後方向外側にフランジ形成部51cが延びる。天板形成部51aは成形体の天板部の上面を形成し、角部51dは成形体の稜線部の外面を形成し、側壁形成部51bは成形体の側壁部の外面を形成し、フランジ形成部51cは成形体のフランジ部の上面を形成する。
【0039】
可動型51は、成形体に孔を形成するための突出部53を有する。突出部53は、コア部4の延設方向に対して交差する方向に延びる。突出部53は、変形前の巻回体10に対して非接触となり、かつ、変形後の巻回体10に接触する位置であるフランジ形成部51cにおいて、可動型51の対向面510から固定型52の対向面520へ向かって下方へ延びる。突出部53は針状であり、下端が先細る。突出部53は、少なくともコア部4の延設方向に複数設けられることが好ましい。前後2箇所の各フランジ形成部51c,51cにおいて、突出部53は、繊維強化樹脂材料2の延びる方向(
図1ではX軸方向)、つまり、左右方向に2つ形成されている。突出部53は、可動型51の上下動に伴い、可動型側から巻回体10に対して相対移動する。可動型51は、樹脂注入孔51eを有する。樹脂注入孔51eは、天板形成部51aにおいて対向面510からその反対側面へ連通する。
【0040】
固定型52の対向面520は、上方に突出する凸部を有する。その凸部は、天板形成部52aと、天板形成部52aの前後方向両端部から下方へ傾斜する側壁形成部52b,52bから構成される。天板形成部52a及び側壁形成部52bの境界に角部52eが左右方向に延びて形成される。実施形態において角部52eは左右方向に延びて形成される。側壁形成部52bの下端部から、前後方向外側にフランジ形成部52cが延びる。フランジ形成部52cの外側には、フランジ形成部52cよりも上方に当接部52dが形成される。
図3に示すように、当接部52dは対向面520の外周縁部に形成される。天板形成部52aは成形体の天板部の下面を形成し、角部52eは成形体の稜線部の内面を形成し、側壁形成部52bは成形体の側壁部の内面を形成し、フランジ形成部52cは成形体のフランジ部の下面を形成する。当接部52dは、成形下死点において、可動型51のフランジ形成部51cの外周縁部に当接する。
【0041】
固定型52のフランジ形成部52cには、下方へ延びる長細い受孔54が設けられる。受孔54は突出部53に対向する位置に設けられる。可動型51が下降すると、突出部53は受孔54へ挿入される。
【0042】
樹脂注入装置55は、可動型51の上部に設けられる。樹脂注入装置55には、追加用の樹脂材料が収容される。樹脂注入装置55は、樹脂注入孔51eを介して、樹脂を可動型51と固定型52の間に注入可能に構成される。
【0043】
本実施形態では、固定型に受孔を設け、成形体に孔を形成するための突出部を可動型に設けたが、突出部は、固定型又は可動型の少なくとも一方に設けられていればよい。また、突出部は、固定型側又は可動型側のいずれかの方向から巻回体に対して相対移動可能であればよい。例えば、可動型に受孔を設け、固定型に突出部を設けてもよく、突出部は固定型側から巻回体に対して相対移動してもよい。また例えば、可動型及び固定型の両方に突出部及び受孔を設けてもよい。本実施形態では、固定型が凸部、可動型が凹部を備えるが、固定型及び可動型は、一方が凹部、他方が凸部を備えればよい。本実施形態では、樹脂注入孔は可動型に設けたが、固定型に設けられてもよく、樹脂注入装置も固定型側に設けてもよい。
【0044】
次に、製造装置1による巻回体10の成形方法について説明する。
【0045】
図4は、成形工程前のプレス機の概略断面図であり、
図5は、
図4のV-V矢視図である。
図4及び
図5に示すように、可動型51及び固定型52が上下方向に十分な距離を開け、突出部53が固定型52の天板形成部52aから間隔を開けて上方に位置するとき、コア部4は、可動型51及び固定型52の間へ進入可能である。コア部4は、巻回体10を巻き付けた状態で可動型51及び固定型52の間へ進入する。本実施形態において、コア部4は前後方向に平行移動して、可動型51及び固定型52の間へ進入する。コア部4は、天板形成部51a,52aと側壁形成部51b,52bとの境界である角部51d,52eが延びる方向(
図1ではX軸方向)と、コア部4の延設方向(
図1ではY軸方向)とが略垂直となる角度で、可動型51及び固定型52の間へ進入する。
【0046】
コア部4は、天板形成部52a上へ巻回体10を配置する。巻回体10は、強化繊維及び繊維強化樹脂材料2の延伸方向が、天板形成部51a,52aと側壁形成部51b,52bとから形成される角部51d,52eが延びる方向と略平行となるよう配置される。折返し部材41,41は、天板形成部52aの左右両端部に配置される。強化繊維及び繊維強化樹脂材料2の折返し部2a、2aは、天板形成部52aの左右両端部に位置する。
【0047】
図6は、突出部挿通工程におけるプレス機の概略断面図であり、
図7は、
図6のVII-VII線断面図である。
図4に示した状態から、可動型51の下降に伴って、突出部53が下降し、固定型52の受孔54へ挿入される。この時、突出部53は、天板形成部51aに配置された変形前の巻回体10に対して非接触状態である。この、突出部53を受孔54へ挿通させる工程を、突出部挿通工程と呼ぶ。
【0048】
突出部挿通工程において、巻回体10は、可動型51と固定型52のいずれか一方の対向面510,520に配置されればよい。本実施形態では、巻回体10は、固定型52の天板形成部52a上へ配置したが、これに限らず、可動型の天板形成部51aに配置してもよい。
【0049】
図6の状態から、さらに可動型51が降下し、可動型51の対向面510がコア部4へ衝突する前に、可動型51と固定型52の間からコア部4が取り出される。より具体的には、突出部53が受孔54へ挿通されながら、可動型51及び固定型52が成形下死点の位置に至るまでに、コア部4が巻回体10から引き出される。コア部4は、巻回体10を天板形成部52a上に残して、可動型51と固定型52の間から取り出される。この、巻回体10からコア部4を引き出す工程をコア部取出し工程と呼ぶ。
【0050】
図8は、コア部取出し工程後におけるプレス機の概略断面図であり、
図9は、
図8のIX-IX線断面図であって、可動型を省略した図である。
【0051】
図10は、樹脂追加工程及び硬化工程におけるプレス機の概略断面図である。コア部4が引き出された後、可動型51のフランジ形成部51cの一部が固定型52の当接部52dに当接し、
図10に示す成形下死点の位置となる。可動型51及び固定型52が、成形下死点へ至る前、又は、成形下死点へ至った後、樹脂注入装置55から追加の樹脂材料が、樹脂注入孔51eを介して可動型51と固定型52の間の空間へ注入される。この、対向面510,520の間に樹脂材料を追加する工程を樹脂追加工程と呼ぶ。その後、成形下死点において、可動型51及び固定型52が加熱されることにより、巻回体10は変形及び硬化されて成形体100となる。この、巻回体10を硬化させる工程を硬化工程と呼ぶ。硬化工程では、例えば、加熱処理、若しくは、常温で長時間放置するなど、使用する樹脂材料の種類に応じた硬化方法で繊維強化樹脂材料を硬化させる。
【0052】
図11は、硬化工程後の固定型及び成形体の平面図である。固定型52及び可動型51は、巻回体10を凸部へ配置した後、対向面510,520を突き合わせることにより、強化繊維及び樹脂材料を凸部から外側へ流動させて、巻回体10を変形させる。硬化工程の前、繊維強化樹脂材料2は、巻回体10として固定型52の天板形成部52a上に配置されるが、可動型51及び固定型52によってプレスされ、熱を加えられることで、強化繊維及び樹脂材料が流動及び硬化し、成形体100となる。繊維強化樹脂材料2中の強化繊維は、強化繊維の配列方向に流動する。本実施形態の巻回体10では、強化繊維が、角部51d,52eが延びる方向を延伸方向として折り返されるとともに、巻き返されて角部51d,52eが延びる方向に対して略垂直な方向へ配列する。そのため、繊維強化樹脂材料2中の強化繊維は、樹脂材料とともに、角部51d,52eが延びる方向に対して略垂直な方向、つまり、天板形成部52aからフランジ形成部52cへ流動して成形体100となる。突出部53は、凸部よりも外側、つまり、強化繊維及び樹脂材料の流動方向において天板形成部51a及び側壁形成部51bよりも外側(下流側)となるフランジ形成部51cに設けられる。天板形成部52aからフランジ形成部51cへ流動した強化繊維は、突出部53によって流動を規制されるとともに、突出部53のない領域において外側へ流動する。成形体100は、突出部53を抜き取った箇所に孔104を有する。
【0053】
図12は、成形体の斜視図である。上記の製造装置1によって製造した成形体100は、天板部101と、該天板部101の両端から下方に延びる側壁部102と、天板部101及び側壁部102の間に形成される稜線部105と、側壁部102の下端部から外側に延びるフランジ部103を有する。成形体100は、例えば自動車のピラー等に用いられる断面ハット形状の部材である。
【0054】
成形体100は、補強部100aと非補強部100bを有する。補強部100aとは、強化繊維が、その延伸方向に複数回折り返されるとともに、巻き回されてその延伸方向と交差する方向に配列する領域である。補強部100aにおいて、強化繊維は、天板部101と側壁部102から形成される稜線部105の延びる方向に沿って延びる。非補強部100bは、強化繊維を含まない領域である。フランジ部103は孔104を有する。本実施形態において、繊維強化樹脂材料2は天板部101からフランジ部103に亘って流動するため、天板部101からフランジ部103に亘って補強部100aが存在するが、フランジ部103において、突出部53が強化繊維の流動を規制するため、フランジ部103の一部の領域は非補強部100bである。フランジ部103は、孔104の外周において、天板部101から離れる方向、つまり、強化繊維の流動方向における外側に強化繊維を含まない非補強部100bを有する。孔104は補強部100aと非補強部100bとの境界に位置する。補強部100aと非補強部100bとの境界は波状である。成形体100は、補強部100aによって部品としての強度を備えつつ、孔104の外周の一部に形成された非補強部100bによって、取り外しの際に容易に破断させることが可能である。
【0055】
図13は、成形体の製造方法の一例を示すフローチャートである。上記したように、本開示の成形体の製造方法は、巻回工程S10と、成形工程S20とを備える。成形工程S20は、突出部挿通工程S11、コア部取出し工程S12、樹脂追加工程S13及び硬化工程S14を含む。
【0056】
巻回工程S10は、強化繊維の束に樹脂材料を含浸させた繊維強化樹脂材料2を、強化繊維の延伸方向に対して交差する方向に延設されたコア部4へ巻き付け、巻回体10を生成する工程である。この工程により、繊維強化樹脂材料2中の強化繊維を切断することなく成形体の原料となる巻回体10を形成できる。
【0057】
突出部挿通工程S11は、突出部53を受孔54へ挿通させる工程である。突出部挿通工程S11において、突出部53は、天板形成部51aに配置された変形前の巻回体10に対して非接触である。硬化工程S14の前に突出部53を配置しておき、硬化工程S14の後、突出部53が引き抜かれることで、突出部53の位置に孔104が形成される。この工程により、成形体100の孔104となる部分を容易に形成可能であり、強化繊維の破断を防止できる。
【0058】
コア部取出し工程S12は、突出部挿通工程S11の後、硬化工程S14の前に、固定型52及び可動型51が硬化工程S14における成形下死点の位置に至るまでに、コア部4が巻回体から引き出される工程である。可動型51が固定型52へ向かって移動している間にコア部4が引き出されることにより、複数の工程が連続して、又は、一部並行して行われるため、製造効率を高めることができる。
【0059】
樹脂追加工程S13は、可動型51及び固定型52が、成形下死点へ至る前、又は、成形下死点へ至った後、樹脂注入装置55から追加の樹脂材料が、樹脂注入孔51eを介して可動型51と固定型52の間の空間へ注入される工程である。巻回体10がプレスされることで巻回体10から染み出る樹脂材料だけでも成形体100を成形可能であるが、樹脂材料を追加することで、より確実に成形体100を成形できる。
【0060】
硬化工程S14は、孔を形成した巻回体10を硬化させる工程である。本実施形態では、プレス機5により巻回体10を成形するとともに熱硬化させる。巻回体10は、プレス機5により変形され、突出部53の外周へ強化繊維及び樹脂材料を流動させた状態で硬化される。
【0061】
上記のように構成した製造方法及び製造装置によれば、繊維強化樹脂材料中の強化繊維が破断することを防ぎ、孔を有する高強度の成形体を容易に製造可能となる。また、このような位置に設けられることで、突出部は、巻回体の変形によって流動する強化繊維の移動を規制するため、成形体の孔周りにおいて、強化繊維を含む領域と含まない領域を容易に設けることが可能となる。さらに、強化繊維を切断することなく、折り返されるとともに巻き回された強化繊維により補強部を構成するため、この製造方法及び製造装置によって製造した成形体をリサイクルする場合、樹脂材料を溶融させると、強化繊維が容易に解け、長い強化繊維を回収することが可能となるため、リサイクル性が非常に高い。
【0062】
前述の実施形態は単なる例示に過ぎず、本開示の範囲を限定的に解釈してはならない。本開示の範囲は請求の範囲によって定義され、請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本開示の範囲内のものである。
【産業上の利用可能性】
【0063】
ここに開示された技術は、繊維強化樹脂材料を含み、孔を有する成形体の製造方法及び製造装置として好適に利用される。
【符号の説明】
【0064】
1 製造装置
2 繊維強化樹脂材料
2a 折返し部
3 巻出ロール
4 コア部
4a 回転軸
5 プレス機
10 巻回体
41 折返し部材
51 可動型
52 固定型
53 突出部
54 受孔
55 樹脂注入装置
100 成形体
100a 補強部
100b 非補強部
101 天板部
102 側壁部
103 フランジ部
104 孔
105 稜線部
S10 巻回工程
S11 突出部挿通工程
S12 コア部取出し工程
S13 樹脂追加工程
S14 硬化工程
S20 成形工程