(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024153495
(43)【公開日】2024-10-29
(54)【発明の名称】太陽電池モジュール付カーポート
(51)【国際特許分類】
E04H 6/02 20060101AFI20241022BHJP
E04D 13/18 20180101ALI20241022BHJP
E04H 6/42 20060101ALI20241022BHJP
【FI】
E04H6/02 A
E04D13/18
E04H6/42 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023067428
(22)【出願日】2023-04-17
(71)【出願人】
【識別番号】513256675
【氏名又は名称】ネクストエナジー・アンド・リソース株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100108833
【弁理士】
【氏名又は名称】早川 裕司
(74)【代理人】
【識別番号】100162156
【弁理士】
【氏名又は名称】村雨 圭介
(72)【発明者】
【氏名】内山 雄司
(72)【発明者】
【氏名】竹山 正樹
(72)【発明者】
【氏名】井上 萌花
【テーマコード(参考)】
2E108
【Fターム(参考)】
2E108KK04
2E108LL01
2E108NN07
(57)【要約】
【課題】 積雪などによる荷重の増加に対する強度を向上させた太陽電池モジュール付カーポートを提供する。
【解決手段】 太陽電池モジュール付カーポート100は、第一方向α及び第一方向αに直交する第二方向βに並設された複数の太陽電池モジュール11を含む屋根部材1と、太陽電池モジュール11を支持するとともに第一方向αに沿って配置された複数の第一桟材2と、第一桟材2を支持するとともに第二方向βに沿って配置された複数の第二桟材3と、第二桟材3を支持するとともに地盤Gに立設される複数の支柱4とを備え、隣接する第一桟材の間に第一方向αに沿って配置された複数の第三桟材5をさらに備える。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第一方向及び前記第一方向に直交する第二方向に並設された複数の太陽電池モジュールを含む屋根部材と、前記太陽電池モジュールを支持するとともに前記第一方向に沿って配置された複数の第一桟材と、前記第一桟材を支持するとともに前記第二方向に沿って配置された複数の第二桟材と、前記第二桟材を支持するとともに地盤に立設される複数の支柱と、を備えたカーポートであって、
隣接する前記第一桟材の間に前記第一方向に沿って配置された複数の第三桟材をさらに備えた、太陽電池モジュール付カーポート。
【請求項2】
前記第三桟材は前記第二桟材によって支持されている、請求項1に記載の太陽電池モジュール付カーポート。
【請求項3】
前記太陽電池モジュールは太陽光発電モジュールを含み、前記太陽光発電モジュールと前記第三桟材との間に隙間が存在する、請求項1に記載の太陽電池モジュール付カーポート。
【請求項4】
前記太陽光発電モジュールは、両面発電型の太陽光発電モジュールである、請求項3に記載の太陽電池モジュール付カーポート。
【請求項5】
前記太陽電池モジュールと前記第一桟材とを連結する第一連結具と、前記第一桟材と前記第二桟材とを連結する第二連結具と、前記第三桟材と前記第二桟材とを連結する第三連結具とをさらに備えた、請求項1に記載の太陽電池モジュール付カーポート。
【請求項6】
前記屋根部材において、複数の前記太陽電池モジュールは、前記第一方向に対して全体として連続して傾斜するように配置されている、請求項1に記載の太陽電池モジュール付カーポート。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、太陽電池モジュール付カーポートに関する。
【背景技術】
【0002】
太陽電池モジュールを用いた太陽光発電システムにおいて発電量を増加させるためには、日照を十分に得る必要がある。そのため、従来、太陽電池モジュールは日当たりのよい住宅の屋根、ビルの屋上等などに設置されている。近年、太陽光発電モジュールを用いて屋根部材を構成した太陽電池モジュール付カーポートが提案されている(例えば、特許文献1、2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2021-14764号公報
【特許文献2】特開2016-141971号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の太陽電池モジュール付カーポートでは、積雪などによる荷重の増加により屋根部材として使用している太陽光発電モジュールがたわむことがある。このたわみは太陽光発電モジュールの変形又は破損を引き起こす。すなわち、従来の太陽電池モジュール付カーポートでは、荷重の増加に対する強度が十分に確保されていない。
【0005】
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、積雪などによる荷重の増加に対する強度を向上させた太陽電池モジュール付カーポートを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明は、第一方向及び前記第一方向に直交する第二方向に並設された複数の太陽電池モジュールを含む屋根部材と、前記太陽電池モジュールを支持するとともに前記第一方向に沿って設けられた複数の第一桟と、前記第一桟材を支持するとともに前記第二方向に沿って配置された複数の第二桟材と、前記第二桟材を支持するとともに地盤に立設される複数の支柱と、を備えたカーポートであって、隣接する前記第一桟材の間に前記第一方向に沿って配置された複数の第三桟材をさらに備えた、太陽電池モジュール付カーポートを提供する(発明1)。
【0007】
かかる発明(発明1)によれば、隣接する第一桟材の間に第一方向に沿って配置された複数の第三桟材をさらに備えることにより、積雪などによる荷重が分散されるので、屋根部材のたわみが抑制される。このように、当該太陽電池モジュール付カーポートでは、荷重の増加に対する強度が向上している。
【0008】
上記発明(発明1)においては、前記第三桟材は前記第二桟材によって支持されていることが好ましい(発明2)。
【0009】
かかる発明(発明2)によれば、第二方向に沿って配置された第二桟材によって、第一桟材だけではなく第三桟材も支持されているので、荷重の増加による屋根部材のたわみがより確実に抑制される。
【0010】
上記発明(発明1,2)においては、前記太陽電池モジュールは太陽光発電モジュールを含み、前記太陽光発電モジュールと前記第三桟材との間に隙間が存在することが好ましい(発明3)。
【0011】
かかる発明(発明3)によれば、太陽光発電モジュールと第三桟材との間に隙間が存在するので、例えば、太陽光発電モジュールが両面発電型の太陽光発電モジュールである場合、裏面側の未受光領域が発生する事を抑制することができる。
【0012】
上記発明(発明1-3)においては、前記太陽光発電モジュールは、両面発電型の太陽光発電モジュールであることが好ましい(発明4)。
【0013】
かかる発明(発明4)によれば、全体の発電量を増加させることができるとともに、太陽光発電モジュールと第三桟材との間に隙間が存在することによる発電量の低下が抑制される。
【0014】
上記発明(発明1-4)においては、前記太陽電池モジュールと前記第一桟材とを連結する第一連結具と、前記第一桟材と前記第二桟材とを連結する第二連結具と、前記第三桟材と前記第二桟材とを連結する第三連結具とをさらに備えることが好ましい(発明5)。
【0015】
かかる発明(発明5)によれば、カーポートの強度を向上させることができる。
【0016】
上記発明(発明1-5)においては、前記屋根部材において、複数の前記太陽電池モジュールは、前記第一方向に対して全体として連続して傾斜するように配置されていることが好ましい(発明6)。
【0017】
かかる発明(発明6)によれば、より効率的に直接光及び散乱光を太陽電池モジュールに導くことができる。
【発明の効果】
【0018】
本発明に係る太陽電池モジュール付カーポートによれば、隣接する第一桟材の間に第一方向に沿って配置された複数の第三桟材をさらに備えることにより、積雪などによる荷重が分散されるので、屋根部材のたわみが抑制される。このように、当該太陽電池モジュール付カーポートでは、荷重の増加に対する強度が向上している。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【
図1】本発明の一実施形態に係る太陽電池モジュール付カーポートを模式的に示す斜視図である。
【
図2】
図1の太陽電池モジュール付カーポートの底面図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明に係る太陽電池モジュール付カーポートの実施の形態について、適宜図面を参照して説明する。以下に説明する実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであって、何ら本発明を限定するものではない。
【0021】
〔太陽電池モジュール付カーポート〕
図1は、本発明の一実施形態に係る太陽電池モジュール付カーポート100(以下、単に「カーポート100」という)を模式的に示す斜視図である。カーポート100は、第一方向α及び第一方向αに直交する第二方向βに並設された複数の太陽電池モジュール11を含む屋根部材1、第一方向αに沿って配置された複数の第一桟材2、第二方向βに沿って配置された複数の第二桟材3、及び地盤Gに立設される複数の支柱4を備える。第一桟材2は、太陽電池モジュール11を支持しており、上桟と呼ばれることもある。第二桟材3は、第一桟材2を支持しており、下桟と呼ばれることもある。支柱4は、第二桟材3を支持している。
【0022】
本実施形態において、カーポート100は、第一方向αに沿って配置された複数の第三桟材5をさらに備える。第三桟材5は、隣接する第一桟材2の間に配置されている。隣接する第一桟材2の間に第一方向αに沿って配置された複数の第三桟材5をさらに備えることにより、積雪などによる荷重が分散されるので、屋根部材1のたわみが抑制される。このように、カーポート100では、荷重の増加に対する強度が向上している。
【0023】
図1に示すように、本実施形態において、支柱4は、第一方向αに沿って2列、かつ第二方向βに沿って2列となるように、合計4本が地盤Gに対して垂直に立設されている。なお、本実施形態において、地盤Gは水平な面である。第二方向βに沿って立設された2本の支柱4によって1本の第二桟材3が支持されている。すなわち、2本の第二桟材3が、第二方向βにおいて互いに平行となるようにそれぞれ2本の支柱4によって支持されている。
【0024】
なお、第二方向βに沿って立設された2本の支柱4によって1本の第二桟材3が支持されている限り、支柱4の数と第二桟材3の数とは
図1に示す例に限られない。例えば、4本の第二桟材3が、各太陽電池モジュール11の各短辺に沿って配置され、かつ、4本の第二桟材3がそれぞれ2本の支柱4によって支持されることで、合計6本の支柱4が地盤Gに対して垂直に立設されていてもよい。
【0025】
図2は、
図1のカーポート100の底面図である。
図2では、各桟材と太陽電池モジュール11との位置関係が明確になるよう、太陽電池モジュール11を点線で示している。
図2に示すように、本実施形態では、第一方向αに沿った互いに平行な4本の第一桟材2が、2本の第二桟材3に支持されている。4本の第一桟材2は、それぞれ所定の間隔で互いに離間している。第一桟材2が第一方向αに沿っており、第二桟材3が第二方向βに沿っていることから、底面視において、第一桟材2と第二桟材3とは直角をなしている。
【0026】
図2に示すように、本実施形態では、第一方向αに沿った互いに平行な3本の第三桟材5が、2本の第二桟材3に支持されている。すなわち、第二桟材3は、第一桟材2だけではなく第三桟材5をも支持している。このような構造によれば、積雪などによる荷重の増加による屋根部材1のたわみがより確実に抑制される。
【0027】
本実施形態では、第一方向αに沿った互いに平行な3本の第三桟材5が、隣接する第一桟材2の間に配置されている。4本の第一桟材2及び3本の第三桟材5は、それぞれ所定の間隔で互いに離間している。底面視において、第三桟材5と第二桟材3とは直角をなしている。
【0028】
第三桟材5は、隣接する第一桟材2の中央に配置されていることが好ましい。このような構造によれば、第三桟材5によって積雪などによる荷重がより均等に分散されるので、太陽電池モジュール11のたわみを原因とする変形又は破損がより抑制される。
【0029】
太陽電池モジュール11は第一桟材2によって支持されている。
図2に示すように、本実施形態において、各太陽電池モジュール11は、第一方向αに沿って3段、かつ、第二方向βに沿って3列となるように第一方向α及び第二方向βに沿って9枚並設されている。各太陽電池モジュール11の各長辺が第一桟材2に沿って配置されている。各太陽電池モジュール11は、隣接する第一桟材2の間に架け渡されている。
【0030】
なお、各太陽電池モジュール11の各長辺が第一桟材2に沿って配置されている限り、太陽電池モジュール11の数と第一桟材2の数とは
図2に示す例に限られない。
【0031】
図3は、
図1のIII-III断面図である。
図4は、
図3のIV部分の拡大図である。
図4に示すように、各太陽電池モジュール11は、太陽光発電モジュール12及び太陽光発電モジュール12の外周を取り囲むフレーム13を含む。本実施形態では、太陽光発電モジュール12と第三桟材5との間に隙間S
1が存在している。言い換えると、第三桟材5が太陽光発電モジュール12の裏面12bに直接接触していない。このような構造によれば、例えば、太陽光発電モジュール12が両面発電型の太陽光発電モジュールである場合、より多くの直接光及び散乱光を太陽光発電モジュール12の裏面12bに導くことができる。
【0032】
隙間S1は、太陽光発電モジュール12の裏面12bから第三桟材5の上壁51までの垂直距離として定義される。隙間S1の長さは特に制限されない。隙間S1の長さは、例えば、3mm以上10mm以下であってもよく、5mm程度であってもよい。このような構造によれば、より多くの直接光及び散乱光を太陽光発電モジュール12の裏面12bに導くことができる。
【0033】
本実施形態において、太陽電池モジュール11は第一桟材2のみによって支持されており、第三桟材5によって支持されていない。このような構造であっても、第三桟材5が存在することにより、積雪などによる荷重の増加による太陽電池モジュール11のたわみが十分に抑制される。
【0034】
太陽光発電モジュール12は、両面発電型の太陽光発電モジュールであることが好ましい。すなわち、太陽光発電モジュール12は、表面12aと裏面12bとの両面から発電が可能な太陽光発電モジュールであることが好ましい。太陽光発電モジュール12が両面発電型の太陽光発電モジュールであることにより、全体の発電量を増加させることができる。また、太陽光発電モジュール12が両面発電型の太陽光発電モジュールである場合、隙間S1が存在することによる効果がより一層発揮される。
【0035】
図4に示すように、太陽電池モジュール11のフレーム13は、下部において内側に向かって延びた一対のフランジ13fを有していることが好ましい。フレーム13が一対のフランジ13fを有していることにより、太陽電池モジュール11と第一桟材2とを連結しやすい。
【0036】
図5は、第三桟材5を模式的に示す斜視図である。
図5に示すように、本実施形態において、第三桟材5は、長手方向にわたって延びる上壁51、下壁52、及び一対の側壁53を有する筒状体である。上壁51と下壁52とは互いに平行に形成されている。
【0037】
図5に示すように、第三桟材5は、下壁52において外側に向かって延びた一対の下フランジ52fを有していることが好ましい。第三桟材5が一対の下フランジ52fを有していることにより、第三桟材5と第二桟材3とを連結しやすい。また、第三桟材5は、上壁51において外側に向かって延びた一対の上フランジ51fを有していてもよい。第三桟材5が一対の上フランジ51fを有していることにより、積雪などによる荷重の増加による太陽電池モジュール11のたわみをより広い範囲で抑制することができる。
【0038】
第一桟材2及び第二桟材3は、第三桟材5と同じ構造を有していてもよい。すなわち、第一桟材2及び第二桟材3は、その長手方向にわたって延びる上壁、下壁、及び一対の側壁を有する筒状体であり、上壁と下壁とが互いに平行に形成されていてもよい。第一桟材2及び第二桟材3として、第三桟材5と同じ構造を有する桟材を用いてもよい。このような構造によれば、全体としてのコストを抑えることができる。
【0039】
図4に示すように、第一桟材2は、上壁21において外側に向かって延びた一対の上フランジ21fを有していることが好ましい。第一桟材2が一対の上フランジ21fを有していることにより、第一桟材2と太陽電池モジュール11とを連結しやすい。また、第一桟材2は、下壁22において外側に向かって延びた一対の下フランジ22fを有していることが好ましい。第一桟材2が一対の下フランジ22fを有していることにより、第一桟材2と第二桟材3とを連結しやすい。
【0040】
図4に示すように、第二桟材3は、上壁31において外側に向かって延びた一対の上フランジ31fを有していることが好ましい。第二桟材3が一対の上フランジ31fを有していることにより、第二桟材3と第一桟材2とを連結しやすい。また、第二桟材3と第三桟材5とを連結しやすい。また、第二桟材3は、下壁32において外側に向かって延びた一対の下フランジ32fを有していることが好ましい。第二桟材3が一対の下フランジ32fを有していることにより、第二桟材3と支柱4とを連結しやすい。
【0041】
カーポート100は、太陽電池モジュール11と第一桟材2とを連結する第一連結具61を備えることが好ましい。このような構造によれば、太陽電池モジュール11を第一桟材2に対して強固に連結できるので、カーポート100の強度が向上する。
図4に示すように、第一連結具61は、太陽電池モジュール11のフレーム13が有するフランジ13fと第一桟材2の上フランジ21fとを介して、太陽電池モジュール11のフレーム13と第一桟材2の上壁とを連結するものであってもよい。
【0042】
カーポート100は、第一桟材2と第二桟材3とを連結する第二連結具62を備えることが好ましい。このような構造によれば、第一桟材2を第二桟材3に対して強固に連結できるので、カーポート100の強度が向上する。
図4に示すように、第二連結具62は、第一桟材2の下フランジ22fと第二桟材3の上フランジ31fとを介して、第一桟材2の下壁と第二桟材3の上壁とを連結するものであってもよい。
【0043】
カーポート100は、第三桟材5と第二桟材3とを連結する第三連結具63を備えることが好ましい。このような構造によれば、第三桟材5を第二桟材3に対して強固に連結できるので、カーポート100の強度が向上する。
図4に示すように、第三連結具63は、第三桟材5の下フランジ52fと、第二桟材3の上フランジ31fとを介して、第三桟材5の下壁52と第二桟材3の上壁とを連結するものであってもよい。
【0044】
第一連結具61、第二連結具62、及び第三連結具63の構造は特に限定されない。これら連結具として、例えば、クランプ固定式の連結具などを使用できる。
【0045】
図1に示すように、屋根部材1において、複数の太陽電池モジュール11は、第一方向αに対して全体として連続して傾斜するように配置されていることが好ましい。このような構造によれば、より効率的に直接光及び散乱光を太陽電池モジュール11に導くことができる。
【0046】
以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
【産業上の利用可能性】
【0047】
本発明に係る太陽電池モジュール付カーポートは、簡易な構造により、積雪などによる荷重の増加による屋根部材のたわみを抑制し、優れた強度を有する。そのため、本発明に係る太陽電池モジュール付カーポートは、特に積雪地域などでの使用に適している。
【符号の説明】
【0048】
100 太陽電池モジュール付カーポート
1 屋根部材
11 太陽電池モジュール
12 太陽光発電モジュール
12a 表面
12b 裏面
13 フレーム
13f フランジ
2 第一桟材
21 上壁
22 下壁
21f 上フランジ
22f 下フランジ
3 第二桟材
31 上壁
32 下壁
31f 上フランジ
32f 下フランジ
4 支柱
5 第三桟材
51 上壁
52 下壁
53 側壁
51f 上フランジ
52f 下フランジ
61 第一連結具
62 第二連結具
63 第三連結具
α 第一方向
β 第二方向