IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 光陽工業股▲分▼有限公司の特許一覧

<>
  • 特開-車両用クランクケース装置 図1
  • 特開-車両用クランクケース装置 図2
  • 特開-車両用クランクケース装置 図3
  • 特開-車両用クランクケース装置 図4
  • 特開-車両用クランクケース装置 図5
  • 特開-車両用クランクケース装置 図6
  • 特開-車両用クランクケース装置 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024153577
(43)【公開日】2024-10-29
(54)【発明の名称】車両用クランクケース装置
(51)【国際特許分類】
   F02F 7/00 20060101AFI20241022BHJP
   F01M 1/02 20060101ALI20241022BHJP
   F01M 1/06 20060101ALI20241022BHJP
【FI】
F02F7/00 302
F01M1/02 A
F01M1/06 Q
【審査請求】有
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024065405
(22)【出願日】2024-04-15
(31)【優先権主張番号】112114236
(32)【優先日】2023-04-17
(33)【優先権主張国・地域又は機関】TW
(71)【出願人】
【識別番号】597127029
【氏名又は名称】光陽工業股▲分▼有限公司
(74)【代理人】
【識別番号】110000176
【氏名又は名称】弁理士法人一色国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】▲黄▼ 建智
(72)【発明者】
【氏名】余 孟霖
(72)【発明者】
【氏名】沈 大鈞
【テーマコード(参考)】
3G024
3G313
【Fターム(参考)】
3G024DA16
3G024EA01
3G313AB04
3G313BA01
3G313BB02
3G313BC01
3G313BD24
3G313CA11
(57)【要約】
【課題】循環利用の潤滑油の品質を確保できる車両用クランクケース装置を提供する。
【解決手段】第1のケース部21と第2のケース部22により囲まれて下部にオイル収集部201を有する内部空間20内に、第1のケース部21及び第2のケース部22の底部と接触せずにオイル収集部201内に配置されると共に第1のオイル通路230を内側に囲む第1のオイル循環手段23と、第1のオイル循環手段23に接続すると共に、第2のケース部22内に配置されて第1のオイル通路230に連通するオイル貯蔵空間240を囲むオイル貯蔵タンク24と、を備え、第1のオイル循環手段23は第1のケース部21内においてオイル収集部201に連通すると共に、オイル貯蔵空間240から離れる位置に形成されるオイル進入口231を少なくとも1つ有する。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1のケース部と、
前記第1のケース部に取り付けられて前記第1のケース部と共に下部にオイル収集部を有する内部空間を囲む第2のケース部と、
前記第1のケース部及び前記第2のケース部の底部と接触せずに前記オイル収集部内に配置されるように延伸して第1のオイル通路を内側に囲む第1のオイル循環手段と、
前記第1のオイル循環手段に接続すると共に、前記第1のオイル通路に連通するオイル貯蔵空間を囲むオイル貯蔵タンクと、
前記オイル貯蔵タンクに接続すると共に、前記オイル貯蔵空間に連通する第2のオイル通路を囲む第2のオイル循環手段と、
前記第2のオイル通路の前記オイル貯蔵空間から離れた端部に接続されるオイルポンプと、を備える車両用クランクケース装置であって、
前記第1のオイル循環手段は第1のケース部内において前記オイル収集部に連通するオイル進入口を少なくとも1つ有し、
前記オイル貯蔵空間は前記第2のケース部内に配置されると共に前記少なくとも1つのオイル進入口から離れている、車両用クランクケース装置。
【請求項2】
前記オイル貯蔵空間の少なくとも一部が上下方向において前記第1のオイル通路より低い位置にある、請求項1に記載の車両用クランクケース装置。
【請求項3】
前記車両用クランクケース装置はクランク軸が挿入設置されるのに適するように構成され、且つ、前記オイル貯蔵空間の少なくとも一部は前記クランク軸の上下方向における投影範囲内にある、請求項1に記載の車両用クランクケース装置。
【請求項4】
前記第2のオイル循環手段の前記第2のオイル通路は前記オイル貯蔵空間に面するオイル吸い上げ口を有し、前記第2のオイル循環手段は前記オイル吸い上げ口に配置されるフィルターを有する、請求項1に記載の車両用クランクケース装置。
【請求項5】
前記車両用クランクケース装置はクランク軸が挿入設置されるのに適するように構成され、且つ、前記内部空間内において前記クランク軸の下方にある位置に配置される仕切り板を更に有する、請求項1に記載の車両用クランクケース装置。
【請求項6】
前記第1のオイル循環手段の前記少なくとも1つのオイル進入口は下方に向かって開口する、請求項1に記載の車両用クランクケース装置。
【請求項7】
前記第1のオイル循環手段は前記第1のケース部及び前記第2のケース部内において横方向に延伸する、請求項1に記載の車両用クランクケース装置。
【請求項8】
前記第2のオイル循環手段は前記第2のケース部内において上下方向に沿って延伸するように配置される、請求項1に記載の車両用クランクケース装置。
【請求項9】
前記第1のケース部と前記第2のケース部との少なくとも1つに前記オイル収集部に連通する第1のオイル排出孔が貫通するように形成される上、前記第1のオイル排出孔を塞ぐ第1の蓋部材が取り外し可能に装着される、請求項1に記載の車両用クランクケース装置。
【請求項10】
前記オイル貯蔵タンクに前記オイル貯蔵空間に連通する第2のオイル排出孔が貫通するように形成される上、前記第2のオイル排出孔を塞ぐ第2の蓋部材が取り外し可能に装着される、請求項1に記載の車両用クランクケース装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は車両の筐体に関し、特に、車両用クランクケース装置に関する。
【背景技術】
【0002】
図1に従来のクランクケース装置の一例が示されており、図示のようにこのクランクケース装置1は、内部空間110を囲むケース本体11と、ケース本体11の底部に接続されると共に、内部空間110に連通するオイル収集部120を囲むオイルケース12と、オイル収集部120に延伸し、且つ、オイル収集部120にある潤滑油の吸引に用いられる吸引モジュール13と、を有する。
【0003】
ケース本体11は左右にそれぞれある左ケース部111と右ケース部112とにより構成されており、吸引モジュール13は右ケース部112内に配置されると共に、オイル収集部120のオイル吸い上げ口139に連通するオイル吸引管131と、オイル吸引管131に取り付けられるオイルポンプ132と、を有する。内部空間110における潤滑油は重力によりオイル収集部120に溜まるので、吸引モジュール13のオイルポンプ132を利用してオイル収集部120にある潤滑油をオイル吸引管131から吸い上げてまた上方から潤滑油が必要な箇所に注入し直す構成になっている。
【0004】
しかし、潤滑油を必要とする部品は左ケース部111と右ケース部112に関係なくあらゆる箇所にあり、そしてこのあらゆる箇所にある部材から重力により残渣などの不純物と共に下方へ流れる潤滑油は結果的にオイル収集部120に流れ込むが、オイル収集部120においてオイル吸い上げ口139に近い位置に流れ込んだ潤滑油は近いため比較的に早いタイミングでオイル吸い上げ口139から吸い上げられ、そしてオイル吸い上げ口139から離れた箇所に流れ込んだ潤滑油は比較的に遅いタイミングでオイル吸い上げ口139に吸い上げられる。このように、オイル収集部120に流れ込む潤滑油がオイル吸い上げ口139に吸い上げられるタイミングはオイル収集部120に流れ込む位置によって異なり、比較的に早いタイミングでオイル吸い上げ口139から吸い上げられる場合、潤滑油に含まれる残渣などの不純物が沈殿する時間はなく、比較的に遅いタイミングでオイル吸い上げ口139に吸い上げられる潤滑油と比べて必然的に品質が劣ることになる。したがって、オイル吸い上げ口139から吸い上げて循環利用する潤滑油の品質は吸い上げるタイミングによって変化し、しかも品質の確認や調整はできないため、潤滑油を取り替える適切なタイミングもわかりにくい欠点もある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】台湾実用新案登録第M613380号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記問題点に鑑みて、本発明は循環利用の潤滑油の品質を確保できる車両用クランクケース装置の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成すべく、本発明の車両用クランクケース装置は、
第1のケース部と、
前記第1のケース部に取り付けられて前記第1のケース部と共に下部にオイル収集部を有する内部空間を囲む第2のケース部と、
前記第1のケース部及び前記第2のケース部の底部と接触せずに前記オイル収集部内に配置されるように延伸して第1のオイル通路を内側に囲む第1のオイル循環手段と、
前記第1のオイル循環手段に接続すると共に、前記第1のオイル通路に連通するオイル貯蔵空間を囲むオイル貯蔵タンクと、
前記オイル貯蔵タンクに接続すると共に、前記オイル貯蔵空間に連通する第2のオイル通路を囲む第2のオイル循環手段と、
前記第2のオイル通路の前記オイル貯蔵空間から離れた端部に接続されるオイルポンプと、を備える車両用クランクケース装置であって、
前記第1のオイル循環手段は第1のケース部内において前記オイル収集部に連通するオイル進入口を少なくとも1つ有し、
前記オイル貯蔵空間は前記第2のケース部内に配置されると共に前記少なくとも1つのオイル進入口から離れている、車両用クランクケース装置を提供する。
【発明の効果】
【0008】
上記構成により、本発明の車両用クランクケース装置における潤滑油は、重力により内部空間(20)の下部にあるオイル収集部(201)にまとめて収集されてから、その上澄みだけオイル進入口から第1のオイル通路を経由してオイル貯蔵空間内に貯蔵され、そしてオイルポンプ(26)は第2のオイル循環手段(25)を経由してオイル貯蔵空間から不純物が少ない潤滑油を吸い上げて再注入するので、不純物が少ない潤滑油だけがシステムの中で循環するようになり、循環利用の潤滑油の品質を確保できる車両用クランクケース装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】従来のクランクケース装置の構成例が示される断面図である。
図2】本発明の車両用クランクケース装置の実施例が車輛に取り付けられる位置が例示される側面図である。
図3】同実施例における第1のケース部及び第2のケース部が示される分解斜視図である。
図4】第1のケース部及び第2のケース部と、同実施例における第1のオイル循環手段とオイル貯蔵タンクと第2のオイル循環手段との構成が示される断面図である。
図5図4に類似するが異なる断面で第1のケース部及び第2のケース部に取り付けられる様子が示される断面図である。
図6図5に類似するがオイル貯蔵空間とクランク軸との相対位置が示される断面図である。
図7】同実施例において潤滑油が循環する経路が示される説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下は図面を参照して本発明の車両用クランクケース装置について詳しく説明する。
【0011】
図2図5に本発明の車両用クランクケース装置の実施例が示される。図示のように、この実施例の車両用クランクケース装置はクランク軸9が挿入設置されるのに適するように構成され、且つ、第1のケース部21と、第1のケース部21に取り付けられて第1のケース部21と共に下部にオイル収集部201を有する内部空間20を囲む第2のケース部22と、第1のケース部21及び第2のケース部22内において横方向に延伸し、且つ、第1のケース部21及び第2のケース部22の底部と接触せずにオイル収集部201内に配置されるように延伸すると共に、第1のオイル通路230を内側に囲む第1のオイル循環手段23と、第1のオイル循環手段23に接続すると共に、第1のオイル通路230に連通するオイル貯蔵空間240を囲むオイル貯蔵タンク24と、オイル貯蔵タンク24に接続すると共に、オイル貯蔵空間240に連通する第2のオイル通路250を囲む第2のオイル循環手段25と、第2のオイル通路250のオイル貯蔵空間240から離れた端部に接続されるオイルポンプ26と、内部空間20内においてクランク軸9の下方でオイル収集部201の上方にある位置に配置される仕切り板27と、を有する。
【0012】
以下では、潤滑油が既に内部空間20に注入されて循環利用されることを前提としてこの実施例について説明する。潤滑油を注入する具体的方法については、従来技術を用いることができる。この他、クランク軸9は図5に示されるように第1のケース部21及び第2のケース部22に形成されるクランク装着孔90に取り付けられる。クランク軸9の下方でオイル収集部201の上方にある位置に仕切り板27が配置されることにより、クランク軸9の稼動中にクランク軸9と共に回転する重りなどの部品がオイル収集部201に収容される潤滑油の液面に接触して潤滑油が上方へ跳ね散ることがあっても、仕切り板27の遮蔽でクランク軸9の稼動に対する影響を抑えることができる。
【0013】
図3図4に示されるように、第1のケース部21にオイル収集部201に連通する第1のオイル排出孔208が貫通するように形成される上、第1のオイル排出孔208を塞ぐ第1の蓋部材209が取り外し可能に装着される。したがって、内部空間20に配置される各部品おいて利用される潤滑油は重力によりオイル収集部201に溜まると共に、潤滑油と共にオイル収集部201に流れ込む不純物はオイル収集部201の底部に沈殿してスラッジになるが、例えば修理やメンテナンスのタイミングで第1のオイル排出孔208に取り付けられる第1の蓋部材209を取り外すことでスラッジや長時間の利用により酸化/劣化した潤滑油を第1のオイル排出孔208から排出させることができる。ちなみに、この実施例における第1のオイル排出孔208は第1のケース部21に形成されるが、第2のケース部22に第1のオイル排出孔208を形成することも可能であり、すなわち、オイル収集部201の底部にある沈殿物/スラッジを排出しやすい位置であれば、第1のオイル排出孔208は車両全体のデザインに対応して適切な位置に形成されることができる。
【0014】
図3図6図7に示されるように、第1のオイル循環手段23は第1のケース部21及び第2のケース部22内において横方向に延伸し、且つ、第1のケース部21内において、オイル収集部201がある下方に向かって開口してオイル収集部201に連通するオイル進入口231を有する。したがって、内部空間20に配置される各部品に利用される潤滑油が重力によりオイル収集部201に溜まると、オイル収集部201内において混合しながら冷却すると共に、不純物がオイル収集部201の底部に沈殿するので、冷却済みの上澄みだけが第1のオイル循環手段23のオイル進入口231を経由して第1のオイル通路230に進入することができる。よって、例えば上記各部品の温度差により回収される潤滑油に温度差があっても、混合されて温度差が解消されるので、例えば比較的高温の状態でオイル収集部201内に流れ込んだ潤滑油が高温の状態のままで再利用に供されることを防ぐことができる。
【0015】
オイル貯蔵タンク24は第1のオイル循環手段23のオイル進入口231から離れた箇所に配置され、且つ、オイル貯蔵タンク24にオイル貯蔵空間240に連通する第2のオイル排出孔241が貫通するように形成される上、第2のオイル排出孔241を塞ぐ第2の蓋部材242がプラグとして形成されて取り外し可能に装着される。オイル貯蔵空間240は第2のケース部22においてオイル進入口231から離れた箇所に配置され、且つ、図6に示されるようにオイル貯蔵空間240の少なくとも一部がクランク軸9の上下方向Vにおける投影範囲内にあるので、車両の中央に概ね該当する位置に配置されるようになる。この他、オイル貯蔵空間240の少なくとも一部が上下方向Vにおいて第1のオイル通路230より低い位置にあるので、オイル進入口231を経由して第1のオイル通路230に進入した潤滑油は重力によりオイル貯蔵空間240内に流れ込むことができる。例えば修理やメンテナンスのタイミングで第2のオイル排出孔241に取り付けられる第2の蓋部材242を取り外すことでオイル貯蔵空間240の底部に溜まった沈殿物や酸化/劣化した潤滑油を第2のオイル排出孔241から排出させることができる。
【0016】
第2のオイル循環手段25は上下方向Vに沿って延伸するように第2のケース部22内に配置されると共に、第2のオイル循環手段25の第2のオイル通路250はオイル貯蔵空間240に面するオイル吸い上げ口251を有し、そしてオイル吸い上げ口251内にフィルター252が配置されている。したがって、第1のオイル循環手段23によりオイル収集部201からオイル貯蔵空間240に注入されて貯蔵される潤滑油はフィルター252において不純物がろ過された後オイルポンプ26に吸い上げられて内部空間20における潤滑油を必要とする各部品に再度提供されて循環利用される。
【0017】
このように、本発明の車両用クランクケース装置2は、オイル収集部201内における潤滑油の液面が第1のオイル循環手段23の高さに届くまで第1のオイル循環手段23に進入することはないので、稼働中の潤滑油が十分の内は循環利用のメカニズムは発動されず、潤滑油が過剰供給されることはない。
【0018】
また、オイルポンプ26よりに吸い上げられて循環利用される潤滑油は、少なくともオイル収集部201内とオイル貯蔵空間240において2回の混合/冷却/沈殿を経ているので、その品質は比較的に変化はなく、且つ高温のまま再利用されることにより酸化が加速される問題点を回避することができる。
【0019】
更に、オイル貯蔵空間240の少なくとも一部が上下方向Vにおいて第1のオイル通路230より低い位置にあるので、車両走行中の例えば方向転換で起こる左右揺動による影響は微小であり、重力を利用して潤滑油を安定して循環させることができる。
【0020】
以上をまとめると、本発明の車両用クランクケース装置2は、内部空間20における潤滑油を必要とする各部品から落ちる潤滑油がオイル収集部201において溜まってからその上澄みだけがオイル進入口231及び第1のオイル通路230を経由して貯蔵空間240に進入して貯蔵されるため、貯蔵空間240に貯蔵される潤滑油を混合、冷却、そして沈殿させるのに必要な時間が確保されるので、第2のオイル通路250は比較的に品質が高い潤滑油を循環利用して内部空間20における潤滑油を必要とする各部品に供給することができる。
【0021】
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
【符号の説明】
【0022】
2 クランクケース装置
20 内部空間
201 オイル収集部
208 第1のオイル排出孔
209 第1の蓋部材
21 第1のケース部
22 第2のケース部
23 第1のオイル循環手段
230 第1のオイル通路
231 オイル進入口
24 オイル貯蔵タンク
240 オイル貯蔵空間
241 第2のオイル排出孔
242 第2の蓋部材
25 第2のオイル循環手段
250 第2のオイル通路
251 オイル吸い上げ口
252 フィルター
26 オイルポンプ
27 仕切り板
9 クランク軸
90 クランク装着孔
V 上下方向
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7