(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024153768
(43)【公開日】2024-10-29
(54)【発明の名称】多能性幹細胞の胸腺上皮細胞および胸腺上皮前駆細胞分化を促進する方法
(51)【国際特許分類】
C12N 5/071 20100101AFI20241022BHJP
C12N 5/0735 20100101ALI20241022BHJP
C12N 5/10 20060101ALI20241022BHJP
C12N 5/074 20100101ALI20241022BHJP
C12N 1/00 20060101ALI20241022BHJP
A61K 35/55 20150101ALI20241022BHJP
A61P 37/02 20060101ALI20241022BHJP
A61P 3/10 20060101ALI20241022BHJP
A61P 19/02 20060101ALI20241022BHJP
A61P 17/06 20060101ALI20241022BHJP
A61P 25/00 20060101ALI20241022BHJP
A61P 1/04 20060101ALI20241022BHJP
A61P 5/16 20060101ALI20241022BHJP
A61P 5/14 20060101ALI20241022BHJP
A61P 21/04 20060101ALI20241022BHJP
A61P 9/00 20060101ALI20241022BHJP
A61P 7/06 20060101ALI20241022BHJP
A61P 17/00 20060101ALI20241022BHJP
A61P 17/14 20060101ALI20241022BHJP
C07K 14/50 20060101ALN20241022BHJP
【FI】
C12N5/071
C12N5/0735 ZNA
C12N5/10
C12N5/074
C12N1/00 G
A61K35/55
A61P37/02
A61P3/10
A61P19/02
A61P17/06
A61P25/00
A61P1/04
A61P5/16
A61P5/14
A61P21/04
A61P9/00
A61P7/06
A61P17/00
A61P17/14
C12N5/0735
C12N5/071 ZNA
C07K14/50
【審査請求】有
【請求項の数】1
【出願形態】OL
【外国語出願】
(21)【出願番号】P 2024121246
(22)【出願日】2024-07-26
(62)【分割の表示】P 2021558816の分割
【原出願日】2020-03-31
(31)【優先権主張番号】62/827,383
(32)【優先日】2019-04-01
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.TRITON
2.TWEEN
(71)【出願人】
【識別番号】306018457
【氏名又は名称】ザ・トラスティーズ・オブ・コロンビア・ユニバーシティ・イン・ザ・シティ・オブ・ニューヨーク
(74)【代理人】
【識別番号】100114775
【弁理士】
【氏名又は名称】高岡 亮一
(74)【代理人】
【識別番号】100121511
【弁理士】
【氏名又は名称】小田 直
(74)【代理人】
【識別番号】100202751
【弁理士】
【氏名又は名称】岩堀 明代
(74)【代理人】
【識別番号】100208580
【弁理士】
【氏名又は名称】三好 玲奈
(72)【発明者】
【氏名】グラス ペナ,ラファエル
(72)【発明者】
【氏名】サイクス,メーガン
(72)【発明者】
【氏名】ダンツル,ニコル
(72)【発明者】
【氏名】コスラヴィ‐マハールーイ,モーゼン
(57)【要約】 (修正有)
【課題】多能性幹細胞の胸腺上皮細胞または胸腺上皮前駆細胞への分化を促進する方法、ならびに方法によって取得される細胞、ならびにそのような細胞を含む溶液、組成物、および医薬組成物を提供する。
【解決手段】胚性幹細胞(ESCs)および誘導多能性幹細胞(iPSCs)を含むヒト多能性幹細胞(hPSCs)の胸腺上皮細胞(TECs)または胸腺上皮前駆細胞(TEC前駆細胞)(TEPs)への分化を誘導する方法であって、ヒト多能性幹細胞を内胚葉細胞に分化させる工程、得られた内胚葉細胞を培養し、BMPを阻害する因子およびTGFβシグナル伝達を阻害する因子と内胚葉細胞を接触させ、および細胞を、HOXA3発現を刺激する因子、およびTBX1発現を刺激する因子とさらに接触させることにより、内胚葉細胞を前腸前部細胞へ分化させる工程を含む、ヒト多能性幹細胞を内胚葉細胞に分化させる方法を提供する。
【選択図】
図1A
【特許請求の範囲】
【請求項1】
明細書または図面に実質的に記載された発明。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
関連出願の相互参照
本願は、2019年4月1日に出願された米国特許出願第62/827,383号の関連出願であり、これに基づく優先権を主張するものである。なお、上記特許出願は参照としてその全体が本明細書中に組み込まれる。
【0002】
政府の支援についての説明
本発明は米国国立衛生研究所により授与された助成金番号DK104207、DK103585およびAI045897の下で政府援助によってなされた。連邦政府は本発明において一定の権利を有している。
【0003】
本開示は、多能性幹細胞の胸腺上皮細胞または胸腺上皮前駆細胞への分化を促進する方法、この方法により取得される細胞、ならびにそのような細胞を含む溶液、組成物、および医薬組成物を提供する。本開示はまた、疾病治療および予防のために、ならびに器官を作成するために胸腺上皮細胞または胸腺上皮前駆細胞を利用する方法、また、他の用途、およびキットも提供する。
【背景技術】
【0004】
胸腺はT細胞の発生および教育を担う主要なリンパ器官である。胸腺上皮細胞(TECs)は胸腺間質の主要な構成要素である。胸腺皮質のTECs(cTECs)はT細胞の正の選択に特化され、一方、髄質のTECs(mTECs)はT細胞の負の選択に関与する。TEC媒介性選択は、自己のMHC分子が提示する外来抗原を認識できる、自己寛容性で多様性に富むT細胞レパートリーを促進する。正常な胸腺形成は、TECsに加えて間質細胞種および造血細胞種が高度に系統化されたネットワークを含む。
【0005】
ヒト多能性幹細胞(hPSCs)からの機能的TECsもしくはTECs前駆細胞(TEPs)のインビトロ生成は、先天性の障害(ディジョージ症候群など)および後天性機能不全(HIV感染、高用量化学療法および放射線治療、それ自体が胸腺細胞増殖機能低下を引き起こす、加齢と組み合わされた移植片対宿主病および長期の免疫抑制療法による)による胸腺不全を有する患者におけるT細胞再構成を支援する細胞、組織または器官を作成し得る。成人胸腺におけるTECsの数には限りがあり、また出生後の胸腺からTECsを増殖させる信頼性のある方法は見出し難いので、多能性幹細胞(PSCs)からTECsを生成することは、一つの重要な目標である。TECへのhPSCの厳密に管理された分化のインビトロプロトコルを創成することは、発生の時間的なおよびサイトカイン指示の正確な知識と応用を必要とする。マウス(Parentら、2013;Sunら、2013;Sohら、2014;Bredenkampら、2014))またはヒト(Suら、2015)のT細胞発生を支持するマウスまたはヒトPSCからの機能的TEPの生成が報告されているが、ヒトナイーブT細胞を多量に再構成させることは実証されていない。したがって、当該技術分野において、ヒトTEPsおよびTECsを作成する方法が求められている。
【発明の概要】
【0006】
本明細書で、インビトロで胸腺上皮前駆細胞(TEC前駆細胞)への胚性幹細胞(ESCs)および誘導多能性幹細胞(iPSCs)を含むヒト多能性幹細胞(hPSCs)の分化を誘導するための効率的方法を示し、ここで胸腺上皮細胞(TECs)または胸腺上皮細胞前駆細胞(TEPs)はインビボで胸腺器官およびT細胞を生成できる。
【0007】
本プロトコルは、蛋白質トランスダクションまたは遺伝的改変を用いずに現在までに報告されたFOXN1の最大のインビトロ発現を達成した。培養後、細胞は上皮マーカーであるEpCam、ケラチン5およびケラチン8を発現した。ヒト胸腺間葉細胞(ThyMES)と混合された場合、インビボで移植された細胞は、ヒト造血幹細胞(HSCs)を静注された胸腺切除NOD-scid IL2Rgammanull(NSG)マウス(Khosravi-Mahrarlooeiら、2020)において、ナイーブヒトT細胞の再構成を支持した。
【0008】
本開示の一つの実施態様は、胚性幹細胞(ESCs)および誘導多能性幹細胞(iPSCs)を含むヒト多能性幹細胞(hPSCs)の胸腺上皮細胞(TECs)または胸腺上皮前駆細胞(TEC前駆細胞)(TEPs)への分化を誘導する方法であって;
(1)ヒト多能性幹細胞を内胚葉細胞に分化させる工程;
(2)得られた内胚葉細胞を培養し、BMPを阻害する因子およびTGFβシグナル伝達を阻害する因子と内胚葉細胞を接触させるあるいはインキュベートする、および細胞を、HOXA3発現を刺激する因子およびTBX1発現を刺激する因子とさらに接触させる、あるいはインキュベートすることにより、内胚葉細胞を前腸前部細胞へ分化させる工程;
(3)得られた前腸前部細胞をさらに培養し、TBX1の発現を刺激する因子およびPAX9ならびにPAX1の発現を刺激する因子と前腸前部細胞を接触させるあるいはインキュベートすることにより、前腸前部細胞を咽頭内胚葉細胞に分化させる工程;
(4)得られた咽頭内胚葉細胞をさらに培養し、BMPを阻害する因子と咽頭内胚葉細胞を接触させるあるいはインキュベートすること、およびその後BMPと咽頭内胚葉細胞を接触させるインキュベートすることにより、咽頭内胚葉細胞を遠位咽頭嚢(PP)に特化した細胞、胸腺上皮細胞または胸腺上皮前駆細胞に分化させる工程;および
(5)サバイビン阻害剤と方法の終期においてTECsまたはTEPsを接触させるあるいはインキュベートする工程、
を含む方法である。
【0009】
さらなる実施態様は、胚性幹細胞(ESCs)および誘導多能性幹細胞(iPSCs)を含むヒト多能性幹細胞(hPSCs)から胸腺上皮細胞(TECs)または胸腺上皮前駆細胞(TEPs)を得る方法であって;
(1)ヒト多能性幹細胞を内胚葉細胞に分化させる工程;
(2)得られた内胚葉細胞を培養し、内胚葉細胞をBMPを阻害する因子およびTGFβシグナル伝達を阻害する因子と接触させるあるいはインキュベートすること、およびHOXA3発現を刺激する因子およびTBX1発現を刺激する因子と細胞を接触させるあるいはインキュベートすることにより、内胚葉細胞を前腸前部細胞へ分化させる工程;
(3)得られた前腸前部細胞をさらに培養し、TBX1の発現を刺激する因子およびPAX9ならびにPAX1の発現を刺激する因子と前腸前部細胞を接触させるあるいはインキュベートすることにより、前腸前部細胞を咽頭内胚葉細胞に分化させる工程;
(4)得られた咽頭内胚葉細胞をさらに培養し、BMPを阻害する因子と咽頭内胚葉細胞を、接触させたるあるいはインキュベートすること、およびその後BMPと咽頭内胚葉細胞を接触させるあるいはインキュベートすることにより、咽頭内胚葉細胞を遠位咽頭嚢(PP)に特化した細胞、胸腺上皮細胞または胸腺上皮前駆細胞に分化させる工程;および
(5)サバイビン阻害剤と方法の終期においてTECsまたはTEPsを接触させるあるいはインキュベートする工程、
を含む方法である。
【0010】
本開示のさらなる実施態様は、胚性幹細胞(ESCs)および誘導多能性幹細胞(iPSCs)を含むヒト多能性幹細胞(hPSCs)の胸腺上皮細胞(TECs)または胸腺上皮前駆細胞(TEC前駆細胞)(TEPs)への分化を誘導する方法であって;
(1)多能性幹細胞を血清不含の分化培地で培養すること、およびヒト骨形成蛋白質(BMP)、ヒト塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)およびヒトアクチビンAと細胞を接触させるあるいはインキュベートすることにより、多能性幹細胞を内胚葉細胞に分化させる工程;
(2)工程(1)の内胚葉細胞を分化培地で培養すること、およびノギン(Noggin)、SB431542、レチノイン酸およびFGF8bと細胞を接触させるまたはインキュベートすることにより、内胚葉細胞を前腸前部細胞に分化させる工程;
(3)工程(2)からの前腸前部細胞を分化培地で培養すること、およびFGF8bおよびレチノイン酸その後FGF8bおよびソニック・ヘッジホッグ(sonic hedgehog(Shh))と細胞を接触させるあるいはインキュベートすることにより、前腸前部細胞を咽頭内胚葉細胞に分化させる工程;
(4)工程(3)からの咽頭内胚葉細胞を分化培地で培養すること、およびノギンと細胞を接触させるあるいはインキュベートすることにより、咽頭内胚葉細胞を第3咽頭嚢に特殊化したものへと分化させる工程;
(5)工程(3)または工程(4)からの咽頭内胚葉細胞を分化培地で培養すること、およびBMPと細胞を接触させるあるいはインキュベートすることにより、細胞を第3咽頭嚢に特化した細胞、TEPsまたはTECsにさらに分化させる工程;および
(6)サバイビン阻害剤に細胞を曝露する工程、
を含む方法である。
【0011】
さらなる実施態様は、胚性幹細胞(ESCs)および誘導多能性幹細胞(iPSCs)を含むヒト多能性幹細胞(hPSCs)から胸腺上皮細胞(TECs)または胸腺上皮前駆細胞(TEPs)を得る方法であって;
(1)多能性幹細胞を血清不含の分化培地で培養すること、およびヒト骨形成蛋白質(BMP)、ヒト塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)およびヒトアクチビンAと細胞を接触させるあるいはインキュベートすることにより、多能性幹細胞を内胚葉細胞に分化させる工程;
(2)工程(1)からの内胚葉細胞を分化培地で培養すること、およびノギン(Noggin)、SB431542、レチノイン酸およびFGF8bと細胞を接触させるまたはインキュベートすることにより、内胚葉細胞を前腸前部細胞に分化させる工程;
(3)工程(2)からの前腸前部細胞を分化培地で培養すること、およびFGF8bおよびレチノイン酸その後FGF8bおよびソニック・ヘッジホッグ(sonic hedgehog(Shh))と細胞を接触させるあるいはインキュベートすることにより、前腸前部細胞を咽頭内胚葉細胞に分化させる工程;
(4)工程(3)からの咽頭内胚葉細胞を分化培地で培養すること、およびノギンと細胞を接触させるあるいはインキュベートすることにより、咽頭内胚葉細胞を第3咽頭嚢に特殊化したものへと分化させる工程;
(5)工程(3)または工程(4)からの咽頭内胚葉細胞を分化培地で培養すること、およびBMPと細胞を接触させるあるいはインキュベートすることにより、咽頭内胚葉細胞を第3咽頭嚢に特化した細胞、TEPs、またはTECsにさらに分化させる工程;および
(6)サバイビン阻害剤に細胞を曝露する工程、
を含む方法である。
【0012】
いくつかの実施態様において、細胞をさまざまな因子と接触させる、あるいはインキュベートすることは、因子を含む培地で細胞を培養することによって達成される。
【0013】
本開示はまた、本明細書中に記載の方法を用いて取得される細胞、ならびに本明細書中に記載の方法を用いて取得される細胞を含む溶液、組成物、および医薬組成物も提供する。
【0014】
いくつかの実施態様において、これらの細胞はFOXN1、EpCAM、ケラチン5、およびケラチン8を発現する。
【0015】
いくつかの実施態様において、これらの細胞は胸腺上皮細胞(TECs)である。いくつかの実施態様において、これらの細胞は、胸腺上皮前駆細胞(TEC前駆細胞)(TEPs)である。
【0016】
細胞、細胞を含む溶液、組成物、および医薬組成物から成る上記の実施態様はいずれも、疾病の治療および/または予防に利用できる。
【0017】
いくつかの実施態様において、疾病は胸腺の疾病である。
【0018】
さらなる実施態様において、疾病は自己免疫疾患であり、このような疾患としては、1型糖尿病、関節リウマチ(RA)、乾癬、乾癬性関節炎、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス(SLE)、炎症性大腸炎、アジソン病、グレーブス病、シェーグレン症候群、橋本病、重症筋無力症、自己免疫性血管炎、悪性貧血、セリアック病、白斑および円形脱毛が挙げられるが、これらに限定されない。
【0019】
細胞、細胞を含む溶液、組成物、および医薬組成物から成る上記の実施態様はいずれも、低下した胸腺機能を取り戻す、あるいは回復するために用いることができ、ここで機能性の低下は老化または傷害あるいはHIVなどの感染性疾患に起因する。
【0020】
細胞、細胞を含む溶液、組成物、および医薬組成物から成る上記の実施態様はいずれも、骨髄移植後のT細胞再構成に利用できる。
【0021】
細胞、細胞を含む溶液、組成物、および医薬組成物から成る上記の実施態様はいずれも、細胞、および胸腺または他の細胞または胸腺を含む組織を含む、ハイブリッド胸腺を生成するために利用できる。いくつかの実施態様において、胸腺は異なる個体に由来する。いくつかの実施態様において、胸腺は異なる種に由来する。いくつかの実施態様において、胸腺はブタに由来する。いくつかの実施態様において、ブタはブタ胎児である。いくつかの実施態様において、ブタは幼若なブタである。
【0022】
細胞、細胞を含む溶液、組成物、および医薬組成物から成る上記の実施態様はいずれも、マウスモデルの開発および薬剤試験の実施に利用できる。
【0023】
細胞、細胞を含む溶液、組成物、および医薬組成物から成る上記の実施態様はいずれも、ディジョージ症候群、22q11.2欠失症候群またはNUDE症候群のように、胸腺機能が部分的または完全に不全である先天性異常を有する個体において、治療目的で胸腺を発達させるために利用できる。
【0024】
さらに別の実施態様において、本開示は、本明細書により開示される細胞、溶液、組成物、および医薬組成物を取得するために本開示の方法を実施するためのキットに関する。本開示はまた、細胞、溶液、組成物、および医薬組成物を含むキットも含む。
【0025】
本明細書中に記載のように、方法、システム、およびキットは、胸腺上皮細胞または胸腺上皮前駆細胞(TEPs)の再現的な大量作成に好適である。
【0026】
本発明を具体的に説明する目的で、本発明の特定の実施態様を図面で示す。しかしながら、本発明は、図面に示される実施態様の詳細な構成および手段に限定されない。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【
図1】第3咽頭嚢に偏る咽頭内胚葉へのhESCsの直接分化のためのプロトコルの確立。
図1Aは、所望の細胞運命への想定されるhESC分化工程の模式表現であり、
図1Bに示す処置のねらいを反映する。
図1Bは、15日目までの、第3咽頭嚢に偏る咽頭内胚葉へのhESCs分化ついての検査プロトコルの概要である。プロトコル#1(
図1Bで「1」と表示される)(FGF8b+RA250)を、それに対しプロトコル#2(
図1Bで「2」と表示される)(FGF8b)(#1対#2)および#3(
図1Bで「3」と表示される)(FGF8b+RA250からFGF8b+Shhへ)が
図1Dで比較される(#1対#3)、対照プロトコルとみなした。
図1Bにおいて、「NS」はノギンおよびSB431542を表す。
図1Cは、4.5日目の胚様体解離物におけるEpCAMおよびCXCR4(内胚葉マーカー)の発現の代表的フローサイトメトリー分析を示す。
図1Dは、
図1Bに示すプロトコル条件下での15日目の分化hESCsにおける遺伝子発現の比較分析を示すグラフである。グラフは、qPCRで測定されるRNA発現における倍数変化を表す。(n=3~11;値は平均±SEMを表す;*p <0.05、**p<0.01、***p<0.001;比率対のある両側t検定)。
図1Eは、「肝臓」に分化させたhESCsによるプロトコル#1(「肝臓の条件」(Gouon-Evansら、2006))を用いて分化させたhESCsにおける15日目の咽頭嚢マーカー発現の比較を示す。棒グラフは、qPCRで測定されるRNA発現における倍数変化を表す(n=6;値は平均+SEMを表す;*p<0.05、**p<0.01、***p<0.001;比率対のある両側t検定)。
図1Fは、
図1Bに示すプロトコル条件下で15日目の分化hESCsにおける遺伝子発現の比較分析を示すグラフである。グラフは、qPCRで測定されるRNA発現における倍数変化を表す。(n=9~11;値は平均±SEMを表す;*p<0.05、**p<0.01、***p<0.001;比率対のある両側t検定)。
【
図2】第3咽頭嚢および/またはTECの遠位化のためのプロトコルの開発。
図2Aは、30日目までの、第3咽頭嚢へ偏る細胞の遠位化に関する検査プロトコルの概要である。
図2Aにおいて、「3b」および「3c」は、
図1Bでのプロトコル#3に基づく改変を示し、「4b」および「4c」は、
図1Bでのプロトコル#4に基づく改変を示す。
図2Bは、6.5日目以降から様々な培養条件下で検査した複数のhESC分化プロトコルの模式表現である。hESCsを、4.5日間、確定内胚葉(DE)へ分化させ、その後Noggin+SB(NS)およびレチノイン酸(RA)により前方化した。次に、細胞を、15日目まで、RAおよび表示因子の異なる組み合わせで8.5日間パターン形成させた。
図2Cは、RAおよびFGF8b(プロトコル#1)含む培養物対RAおよび
図2Bに示すようにFGF8bの代わりに別の因子を含む培養物からのhESC由来細胞におけるFOXA2、HOXA3、SIX1、TBX1、EYA1、PAX9およびPAX1の発現の分析のグラフである。棒グラフは、qPCRで測定されるRNA発現における倍数変化を表す。(n=3;値は平均±SEMを表す;*p<0.05、**p<0.01、***p<0.001;ダネットの多重比較検定付き一元配置分散分析)。
図2Dは、30日目のPAX9発現に対するノギン曝露の効果を示す。棒グラフは、プロトコル#3b対#3c、および#4b対#4cの間でのPAX9発現の倍数変化を示す(n=4;値は平均±SEMを表す;*p<0.05、**p<0.01、***p<0.001、比率対のある両側t検定)。
図2Eは、qPCRで測定される、4.5日目対開始6.5日目でFGF8b処置を開始して30日目でのFOXN1発現の倍数変化を示す(プロトコル#3c対#4c)(n=4-8;値は平均±SEMを表す;*p<0.05、**p<0.01、***p<0.001;比率対のある両側t検定)。
図2Fは、qPCRで測定される、プロトコル#4cの21日目対30日目(BMP4に曝露する前および曝露した後)でのFOXN1発現の倍数変化を示す(n=4-8;値は平均±SEMを表す;*p<0.05、**p<0.01、***p<0.001;比率対のある両側t検定)。
図2Gは、qPCRで測定される、プロトコル#4cの15日目対30日目でのFOXN1発現の倍数変化を示す(n=4-8;値は平均±SEMを表す;*p<0.05、**p<0.01、***p<0.001比率対のある両側t検定)。
【
図3】30日目でのインビトロ分化させたTEC前駆細胞の特徴付け。
図3Aは、胎児胸腺(FTHY)と比較した、培養細胞(d30;プロトコル#4c)におけるTECマーカーの発現を示す。(βアクチンと比較したCt;n=3-22;値は平均+SEMを表す;*p<0.05、**p<0.01、***p<0.001;対応のない両側ウェルチt検定)。各点は独立した実験を表す。
図3Bは、胎児胸腺と比較した、プロトコル#4cの条件下で30日間培養したH9細胞における第3咽頭嚢マーカーの発現を示す。棒グラフは、βアクチンに相対的な平均Ct値+SEM(n=3~6)を示す。対応のない両側ウェルチt検定。各点は独立した実験を表す。
図3Cは、FOXN1とGCM2、FOXN1とIL7、およびFOXN1とCD205の遺伝子発現レベルのピアソン相関分析グラフである。両軸はβアクチンに相対的なCt値を示す。各点は独立した実験を表す。
【
図4】サバイビン阻害剤YM155での30日目hES-TEP培養物の処理は、多分化能性細胞を枯渇させる。
図4Aは、YM155処理の期間を示すプロトコル#4cの模式表現である。 本模式図は完全分化プロトコルも示す。
図4Bは、FOXN1発現とOCT4発現のピアソン相関分析グラフである。両軸はβアクチンに相対的なCt値を示す。各点は独立した実験を表す。
図4Cは、多分化能性細胞枯渇後30日目におけるOCT4発現の倍数変化のグラフである(プロトコル#4c対#4c+YM155;n=5;値は平均+SEMを表す;*p<0.05;比率対のある両側t検定)。
図4Dは、hES-TEP移植後の数週において明白な奇形腫形成なしに生存する率(%)を示すグラフである。YM155処理(n=15、黒の点線)もしくは非処理(n=12、黒の実線)で30日の培養物からhES-TEPを移植したマウスと比較した、プロトコル#4cの15日目からのhES-TEPを移植したマウス(n=8、灰色の線)。ログランク・マンテルコックス検定は、30日目hES-TEPのみあるいは30日目hES-TEP+YM155処理のいずれかと比較して、hES-TEPの15日目生存は、p<0.005であることを示した。
【
図5】
図4Aに示すプロトコルを用いて調製したhES-TEPと胸腺間葉細胞の再凝集は、胸腺形成を支持する胸腺オルガノイドを形成する。
図5Aは、天然の胸腺原基を外科的に切除した(ATX)場合、もしくはヒトHSCsを注入したNSGマウス由来でない場合のT細胞の存在率(%)を示す。末梢血のACK(アンモニウム-クロライド-カリウム)溶血は白血球を生成し、それらをHSC注入後の表示された週でHuCD45+CD3+ T細胞について染色した。NSG、n=12;ATX NSG、n=4。
図5Bは、HuCD45+CD19-CD14-細胞でゲートした代表的なFACSプロットである。NSG、n=10;ATX、n=14。
図5C~
図5Fは、胸腺間葉細胞(TMC)と混合した培養hES-TEPsクラスター、またはTMCsのみを、ヒトHSCsを注入されたATX NSGマウスの腎被膜下に移植したときの、様々な細胞の頻度を示す。
図5Cは、個々のhES-TEC/TMCマウスに関してPBMCs中のマウス+ヒトCD45+細胞全体中のHuCD45+細胞の頻度、およびTMC移植マウス(n=6)についての平均(灰色の線)を示す。
図5Dは、個々のhES-TEP/TMCマウスに関してPBMCs中のマウス+ヒトCD45+細胞全体に対するCD3+細胞の頻度、およびTMC移植マウス(n=6)についての平均(灰色の線)を示す。
図5Eは、個々のhES-TEP/TMCマウスに関してPBMCs中のマウス+ヒトCD45+細胞全体中のCD4+細胞の頻度、およびTMC移植マウス(n=6)についての平均(灰色の線)を示す。
図5Fは、CD45RA+CD45RO-ナイーブ細胞について染色されたCD4+細胞の頻度を示す。100未満のCD4+事象である時点は除外した。
図5Gは、健常人PBMCs(左)、hES-TEC/TMCマウス(中央)およびヒト化30週後のTMCマウス(右)からのPBMCs中のヒトT細胞を示す。hES-TEC/TMCプロットはCD4+T細胞およびCD8+T細胞を発達させたマウス(n=4)の代表であり、TMCプロットはn=6の代表である。
図5Hは、hES-TEC/TMC(n=3)由来の細胞におけるCD4+およびCD8+の発現を示す。細胞懸濁液を、HuCD45+CD19-CD14-細胞でゲートした。
【
図6】
図4Aに示すプロトコルを用いて調製したTEPsから生成したhES-TECsは、ブタ胸腺中で生存し続け胸腺細胞増殖を促進する。
図6Aは、インビボでhES-TECsを試験するプロトコルの概要である。ブタ胸腺にhES-TEPsを注入しあるいは注入せず、それを、ヒトHSCsを静注されたATX NSGマウスの腎被膜下に移植した。
図6Bは、移植後18~22週の胸腺移植片のフローサイトメトリー分析の結果を示す。胸腺移植片の半分をリベラーゼで消化した間質画分に由来する単一細胞懸濁液を、染色しフローサイトメトリーで分析した。ヒト小児胸腺を対照として調製した。非造血細胞を、huCD45-HLA-ABC+でゲートした。胸腺線維芽細胞のマーカー(CD105+)および上皮細胞のマーカーEpCAMを示す。
図6Cは、SwTHY+hES-TECs移植片(左の棒、四角形)およびSwTHY移植片(右の棒、三角形)におけるhuCD45-HLA-ABC+CD105-EpCAM+上皮細胞の頻度のグラフである。
図6Dは、huCD45+CD19-CD14-細胞でゲートした胸腺細胞の代表的フローサイトメトリープロットであり、ヒト小児胸腺、およびhES-TEPsを注入した、あるいは注入していないブタ胸腺(左から右)についてのCD4/CD8分布に関する。
図6Eは、二重陽性CD4+CD8+細胞、単一陽性CD4+CD8-細胞およびCD4-CD8+ 細胞中の胸腺移植片の半分からの胸腺細胞の絶対数のグラフであり、より成熟したCD45RA+胸腺細胞に比較して未熟なCD45RO+へのさらなる分割を示す。平均+SEMを、二回の独立な実験からのSwTHY+hES-TEC(n=6、四角形)およびSwTHY(n=5、三角形)について示す。6x10
5個(SwTHY+hES-TECおよびSwTHYのそれぞれについてn=1)未満の細胞を生じた胸腺移植片を、分析から除いた。マン・ホイットニー検定を用いて、SwTHY+hES-TEC群をSwTHY群と比較してP値を決定し、p<0.05を有意とみなした。+p=0.05、*p<0.05、**p<0.005。
図6Fは、ヒト化後の表示された週におけるPBMCs中の全ヒト(huCD45+)細胞についてアッセイされたヒト免疫細胞のグラフである。平均+SEMを、二回の独立なhES-TEC分化からの、ブタ胸腺のみ(n=9、三角形を伴う黒い線)およびhES-TEPを注入されたブタ胸腺(n=11、四角形を伴う緑の線)について示す。
図6Gは、ヒト化後の表示された週におけるPBMCs中の全B細胞(huCD19+)についてアッセイされたヒト免疫細胞のグラフである。平均+SEMを、二回の独立なhES-TEP分化からの、ブタ胸腺のみ(n=9、三角形を伴う黒い線)およびhES-TEPを注入したブタ胸腺(n=11、四角形を伴う緑の線)について示す。
図6Hは、フローサイトメトリーで分析された脾臓中のヒト化後18~22週の全ヒトCD45+免疫細胞のグラフである。平均+SEMを、二回の独立なhES-TEC分化からの、hES-TEPを注入したブタ胸腺(n=7、四角形)およびブタ胸腺のみ(n=6、三角形)について示す。
図6Iは、フローサイトメトリーで分析された脾臓中のヒト化後18~22週の全ヒトCD19+B細胞のグラフである。平均+SEMを、二回の独立なhES-TEP分化からの、hES-TEPを注入したブタ胸腺(n=7、四角形)およびブタ胸腺のみ(n=6、三角形)について示す。
図6Jは、フローサイトメトリーで分析された脾臓中のヒト化後18~22週の全ヒトCD14+骨髄性細胞のグラフである。平均+SEMを、二回の独立なhES-TEP分化からの、hES-TEPを注入したブタ胸腺(n=7、四角形)およびブタ胸腺のみ(n=6、三角形)について示す。
【
図7】
図4Aのプロトコルを用いて調製されブタ胸腺に注入されたhES-TEPは、ブタ胸腺を移植した対照マウスと比較して血中におけるCD4+T細胞の割合を増加させ、かつ脾臓中でナイーブT細胞およびに胸腺移民CD4+細胞(CD4+ recent thymic emigrants)の数を増加させた。
図7A~
図7Cは、ヒト化後の表示された週におけるPBMCs中のアッセイされたヒト免疫細胞の結果を示す。平均+SEMを、二回の独立なhES-TEP分化からの、ブタ胸腺のみ(n=9、三角形を伴う黒い線)およびhES-TEPを注入したブタ胸腺(n=11、四角形を伴う緑の線)について示す。
図7Aは、CD3+細胞を示す。
図7Bは、CD8+細胞を示す。
図7Cは、CD4+細胞を示す。TEP注入の有意な効果が、CD3+およびCD4+の速度論において有意とみなされるp<0.05で、二元配置分散分析により明らかにされた。各時点でのボンフェローニの事後多重比較、p<0.05をアステリスク(*)で示す。
図7Dは、ヒト化後18~22週の脾臓におけるCD3+T細胞の絶対数を示す。
図7Eは、ヒト化後18~22週の脾臓におけるCD8+T細胞の絶対数を示す。
図7Fは、ヒト化後18~22週の脾臓におけるCD4+T細胞の絶対数を示す。
図7Gは、CD8+T細胞(中央のパネル)またはCD4+T細胞(右のパネル)においてナイーブ細胞、エフェクターメモリー(EM)細胞、セントラルメモリー(CM)細胞およびCD45RAを再発現する最終分化エフェクターメモリー細胞(EMRA)(左のパネル)を区別するために用いたCD45RA対CCR7を示す。
図7Hは、脾臓単核球中のCD45RA+CCR7+ 細胞として定義される胸腺移民(recent thymic emigrant)CD31+CD4+ナイーブ細胞の絶対数を示す。平均+SEMを、二つの独立なhES-TEP分化からの、hES-TEPを注入したブタ胸腺(n=7、四角形)およびブタ胸腺のみ(n=6、三角形)について示す。マン・ホイットニー検定を用いて、SwTHYのみの群をSwTHY hES-TEPを注入した群と比較してP値を決定し、p<0.05を有意とみなした。*p<0.05。
【発明を実施するための形態】
【0028】
定義
本明細書中で用いられる用語は通常、本発明の文脈および個々の用語が用いられる特定の文脈内で当該技術分野における通常の意味を有するものである。本発明の方法およびその使用についての記載において実施者にさらなる指針を提供するために、特定の用語については、以下にあるいは本明細書中の別の箇所で説明する。さらに、同一のものに対し二通り以上の表現方法があり得ることが理解されるであろう。したがって、本明細書中で説明する一つあるいは複数の用語について代替語および同義語を用いることもあり、本明細書中で用語について詳細に述べる、あるいは説明するか否かは特に重要なことではない。特定の用語については、同義語を示す。一つまたは二つ以上の同義語を示す場合でも、他の同義語の使用を排除するものではない。本明細書中で説明する用語の例を含む本明細書中のいずれかの箇所に記載される例の使用は、具体性だけのためであって、本発明または例示された用語の範囲および意味を制限するものではない。同様に、本発明はその好ましい実施態様にのみ限定されるものではない。
【0029】
本明細書中で用いられる用語「誘導多能性幹細胞」は、通常iPS細胞またはiPSCsと略され、非多能性細胞、典型的には大人の体細胞、または最終分化した細胞(線維芽細胞、造血細胞、筋細胞、神経細胞、上皮細胞など)から人工的に作成される多能性幹細胞の細胞種を指す。
【0030】
本明細書中で用いられる用語「分化」および「細胞分化」は、それにより特殊化状態の低い細胞(すなわち、幹細胞)が発達または成熟または分化して、より特殊化した細胞または分化した細胞(つまり、胸腺上皮細胞)へとより異なる形態および/または機能を持つ過程を指す。
【0031】
本明細書中で用いられる表現「細胞」、「細胞株」、および「細胞培養物」は、互いに代替的に用いられ、全てのこのような名称は子孫細胞を含む。したがって、「形質転換体」および「形質転換細胞」という言葉は、対象の初代細胞および継代数にかかわらずそれらに由来する培養物を含む。意図的な変異または意図しない変異のため、全ての子孫細胞が正確に同一のDNA内容を有するものではないことも理解される。最初に形質転換された細胞でスクリーニングされた同じ機能または生物活性を有する変異子孫細胞が包含される。異なる名称を意図する場合には、それは文脈から明白であろう。
【0032】
細胞に関して、用語「単離された」は、天然環境から分離された細胞(例えば、組織または対象に由来する)を指す。用語「細胞株」は、インビトロで継続的または持続的な増殖および分裂が可能な細胞の集団を指す。多くの場合、細胞株は、単一の前駆細胞に由来するクローン化された集団である。自然発生的または誘導性の核型変化がこのようなクローン化された集団の保存中または継代中に起こり得ることは、当該技術分野でさらに公知である。それゆえ、細胞株に由来する細胞はその祖先細胞あるいは培養物と正確に同一でなくてよく、細胞株はそのような改変体を含む。本明細書中で用いられる用語「組み換え細胞」は、外来性DNA断片(生物学的に活性なポリペプチドの転写または生物学的に活性なRNAなどの核酸の産生に至るDNA断片など)が導入されている細胞を指す。
【0033】
略語
hPSC ~ ヒト多能性幹細胞
ESまたはESC ~ 胚性幹細胞
iPSC ~ 誘導多能性幹細胞
TEC ~ 胸腺上皮細胞
TEP ~ 胸腺上皮前駆細胞
PE ~ 咽頭内胚葉
DE ~ 確定内胚葉
AFE ~ 前腸前部もしくは前腸前部内胚葉
PA ~ 咽頭弓
3rd PP ~ 第3咽頭嚢
Shh ~ ソニック・ヘッジホッグ(sonic hedgehog)
RA ~ レチノイン酸
SP ~ 単一陽性
DP ~ 二重陽性
【0034】
確定内胚葉(DE)を第3咽頭嚢へ分化させるため、FGF8およびレチノイン酸(RA)の組み合わせを用いてTBX1およびHOXA3の共発現を誘導した。RA処理がHOXA3活性を上昇させることは以前に示されている(Parentら、2013;Dimanら、2011)が、FGF8がTBX1を上方制御する潜在的能力は本明細書中に開示する新知見であった。FGF8は、開示の分化プロトコルにおいて2つの役割を果たすと考えられる;開示の分化プロトコル:(i)アクチビン曝露直後のFGF8シグナル伝達はTbx1を作動させ、確定内胚葉(DE)を咽頭へ偏るAFEへと前方化する(Greenら、2011)。FGF8への早期暴露(4.5日目対6.5日目;プロトコル#3c対#4c)は培養物を強力に咽頭AFEへ向かわせ、30日目でFOXN1+細胞数を有意に増加させる;(ii)前方化後、FGF8bは咽頭内胚葉(PE)の発達に寄与し、ここでTBX1の下流およびTBX1と共に作用する(Vitelliら、2002;Vitelliら、2010)。
【0035】
咽頭内胚葉(PE)の発生において重要な役割を果たす他のサイトカインは、ソニック・ヘッジホッグ (Shh)である(Moore-Scottおよび Manley、2005)。RA曝露が低減され、かつ新機軸としてShhで置き換えられた(プロトコル#1対#3)。これはPAX9、PAX1、およびTBX1を上方制御したが、HOXAを下方制御し、これはShhシグナル伝達が咽頭内胚葉(PE)においてTbx1を誘導することを示す既報(Gargら、2001)と整合する。高いレベルのHOXA3が初期の咽頭領域パターン化に重要であるが、その発現は、その後の段階で減少する。確かに、Pax1発現はHoxa3ヌル変異体において減少され、一方でHoxa3発現は、Pax1とPax9の二重変異体胚において正常である(Moore-ScottおよびManley、2005)。Hoxa3発現はShh-/-変異体においても影響されない。したがって、第3咽頭嚢発達に対するHOXA3およびPax1-Pax9の時間的逆勾配の寄与は、開示プロトコルにおけるRAの初期使用とその後のShh処理をさらに正当化する。
【0036】
プロトコルの最終部では、細胞をノギンに、次いで、BMP4に曝露する。FOXN1発現にはBMPシグナル伝達が必要であることが示されている(Patelら、2006;Swannら、2017)が、本開示はBMP4拮抗因子および/または阻害因子であるノギンを胸腺のインビトロ分化に利用する最初の報告である。第3咽頭嚢内胚葉におけるノギンの存在は、BMP4が発現される胸腺よりも甲状腺領域と関連づけられている(Patelら、2006)。本開示のプロトコルにおいて、培養に異所性ノギンを添加することは、30日目でのPAX9発現をさらに増強した。BMP4発現は、第3咽頭嚢内胚葉の細胞においてE9.5のノギン発現直後のE10.5に開始する(Patelら、2006)ので、細胞を、21日目~30日目に(ノギンの直後)にBMP4に曝露した。これは、21日目および15日目と比較して30日目でのFOXN1の増加をもたらした。興味深いことに、ノギンへの事前の曝露なしのBMP4処理は、FOXN1の増加をもたらさず、このことはBMP4に対する感受性を出現させるためにノギンが必要であることを確証する。
【0037】
複数のグループが、マウスおよびヒトのTEPsをPSCsから生成させる能力について報告している(Parentら、2013;Sunら、2013;Sohら、2014;Suら、2015;LaiおよびJim、2009)。3つの報告では、多くの場合TEP培養物由来の支持間葉細胞またはEPCAM-細胞とともに、これらの細胞から成る移植片は、ヌードマウスにおいてマウスT細胞を再構成したが、正常な外見の胸腺構造において安定で持続的な胸腺細胞増殖は示されなかった。確かに、胸腺細胞増殖が起こったあとに末梢リンパ球減少による成熟T細胞の増幅が起こる可能性は除外されていなかった。ある報告においては、末梢組織におけるヒトT細胞の再増殖および移植した組織におけるヒト胸腺細胞増殖が実証されたが、移植細胞に関して胸腺構造は示されていない。また、胸腺移民(recent thymic emigration)の末梢マーカーは、その研究に含まれていなかったため、胸腺細胞増殖がどの程度確実で持続的であるのか明らかでない。
【0038】
本明細書中の記載では、hPSC-TEPsおよび胸腺間葉細胞を移植されヒトHSCsを受けるマウスの末梢における、ヒトナイーブT細胞のhPSC-TEC依存的出現を明確に実証した。NSGマウスの胸腺はまたヒト胸腺細胞増殖を支持し得るので、すべてのNSGマウスはhPSC-TEPsの移植前に胸腺摘出され(Khosraviら、2020)、これにより全ての末梢T細胞が移植された組織から生成したことを確実にする。これらのマウスにおける末梢ヒトT細胞の表現型は、最終的にはメモリー型に変換した。
【0039】
「独立型」の細胞移植片から持続的な構造化された胸腺を生成させることができないことは、インビボにおけるhPSC-TEPsの胸腺細胞増殖機能を評価する新規のアプローチの開発をもたらした。ブタ胎児の胸腺組織は、NSGマウスにおいて、多様なTCRレパートリー(Shimizuら、20008)および安定な末梢ナイーブT細胞集団を有する表現型上正常なヒト胸腺細胞の増殖を支持する(NikolicおよびSykes、1999)ことが以前に実証されているが、ヒト胸腺移植片において発達するT細胞に観察されることといくつかの微妙な差がある(Kalscheuerら、2014)。これらのブタ胎児の胸腺断片は、顕著に増殖し、正常な外見の胸腺構造において最大で数億のヒト胸腺細胞を含む(NikolicおよびSykes、1999;Kalscheuerら、2014)。ブタ胎児の胸腺組織の断片にhPSC-TEPsを注入するための方法論を本明細書に開示し、これはヒト細胞をブタ胸腺組織に近接して維持し、ブタ胸腺が成長するにしたがい、それらのブタ胸腺への組み込みをもたらした。ブタ胸腺に組み込まれたヒトTEPsは明らかに、ヒトcTECおよびmTEC関連性サイトケラチンを発現し、移植片の高度に組織化された胸腺構造に組み込まれたように見えた。最も重要なことに、それらは顕著な機能的効果を有し、ヒト胸腺細胞の総数、およびCD31+RTE表現型を有するCD4+CD34RA+T細胞を含む末梢ヒトナイーブT細胞の数を有意に増加させた。
【0040】
胸腺上皮細胞および/または胸腺上皮前駆細胞を取得する方法とシステム
【0041】
本明細書中に記載の方法およびシステムは、ヒト多能性幹細胞の胸腺上皮細胞(TECs)または胸腺上皮前駆細胞(TEC前駆細胞)(TEPs)への分化を誘導することによる、胸腺上皮細胞(TECs)または胸腺上皮前駆細胞(TEPs)を得るための再現性のある方法を提供するのみならず、胸腺上皮細胞(TECs)またはTEC前駆細胞(TEPs)の向上された純度および均一性したがって増強する機能も提供する。
【0042】
本明細書中に記載の方法およびシステムは、移植の際に完全に機能的であり、再現性のある特定の細胞集団を生成する。さらに、本明細書中に記載の方法およびシステムは、胸腺上皮細胞(TECs)集団またはTEC前駆細胞の実質的に均一な集団を提供する。
【0043】
ヒト多能性幹細胞は、本発明の方法の出発原料である。ヒト多能性幹細胞(hPSCs)は、胚性幹細胞(ESCs)または誘導多能性幹細胞(iPSCs)であってよい。
【0044】
【0045】
【0046】
方法の第1工程は、当技術分野で公知のいずれかの方法を利用してhPSCsを確定内胚葉(DE)細胞に分化させることである。本明細書中に例示されるものは、BMP4、bFGFおよびアクチビンAを含む血清不含の分化培地を用いる、以前に報告されているプロトコルの使用である。しかしながら、当該技術分野で公知の他のプロトコルも利用できる。
【0047】
方法の次の工程は、第1工程で得られた確定内胚葉細胞を培養して、前腸前部内胚葉(AFE)へとさらに分化させることである。分化プロトコルのいずれの培地も本工程での細胞培養に利用できる。血清不含の分化培地が好ましい。さらに、細胞増殖を促進するために、EGFおよびFGFなどの増殖因子を培地に添加できる。
【0048】
確定内胚葉細胞の前腸前部細胞前駆細胞への分化を促進するために、内胚葉細胞を次に、BMPを阻害する因子およびTGFβシグナル伝達を阻害する因子と接触させる、あるいはインキュベートする。これを達成する最も効率的な方法は、その中で細胞が培養される培地に、因子を加えることである。しかしながら、細胞を因子と接触させるあるいはインキュベートする当該技術分野で公知の他の任意の方法が、利用できる。細胞は、同時にまたは平行して複数因子と接触される、あるいはインキュベートされてよい。
【0049】
BMPを阻害する因子としては、ノギンおよびドルソモルフィンが挙げられるが、これらに限定ない。TGFβシグナル伝達を阻害する因子としては、SB431542が挙げられるが、これに限定されない。
【0050】
ドルソモルフィンは、約0.5μM~約2μMの範囲の量で用いることができる。
【0051】
ノギンは、約25ng/ml~約500ng/mlの範囲の量、または約50ng/ml~約400ng/mlの範囲の量、または約100ng/ml~約300ng/mlの範囲の量で用いることができ、好ましい量は約200ng/mlである。
【0052】
TGFβシグナル伝達阻害のための因子は、約1μM~約50μMの範囲の量、または約2μM~約30μMの範囲の量、または約5μM~約20μMの範囲の量のSB431542である。いくつかの実施態様において、TGFβシグナル伝達阻害のための因子は、約10μMの量のSB431542である。
【0053】
しかしながら、TGFβシグナル伝達を阻害する他の因子も本方法で利用できる。
【0054】
さらに、AFEの段階で、TBX1およびHOXA3の発現を組み合わせて刺激することは、生理的な第3咽頭嚢内胚葉の発生に必須であることが明らかにされた。したがって、細胞をさらに、これらの遺伝子の発現を刺激する因子と接触させる、あるいはインキュベートする。TBX1刺激のための因子はFGF8bであり、これを約10ng/ml~約200ng/mlの範囲の量、または約20ng/ml~約150ng/mlの範囲の量、または約30ng/ml~約100ng/mlの範囲の量で用いてよい。いくつかの実施態様においては、FGF8bは、約50ng/mlで用いてよい。
【0055】
細胞を、約4.5日目~約15日目にこの因子と接触させる、あるいはインキュベートする。
【0056】
HOXA3刺激のための因子はレチノイン酸(RA)であり、約0.1μM~約0.6μMの範囲の量、または約0.2μM~約0.5μMの範囲の量で用いる。いくつかの実施態様において、レチノイン酸は約0.6μMの量で用いてよい。細胞を、約4.5日目~約7.5日目にこの因子と接触させる、あるいはインキュベートできる。HOXA3の刺激は、4.5日目~7.5日目以外に、最初の15日の期間中の3日間からなる他の期間で実施できる。
【0057】
図1D~
図1Fに示されるように、本プロトコルはAFEを高効率で生じる。
【0058】
細胞は、細胞の分化に用いられるいずれかの血清不含地(本明細書中では、「分化培地」または「血清不含の分化培地」と称する)中で引き続き培養される。さらに、細胞増殖を促進するために、EGFおよびFGFなどの増殖因子を分化培地に添加できる。本工程の初期において、約1~2日の間、細胞を約0.1μM~約0.6μMの範囲の量、または約0.2μM~約0.5μMの範囲の量のレチノイン酸(RA)と接触させる、あるいはインキュベートする。いくつかの実施態様においては、細胞を約0.25μMのRAと接触させる、あるいはインキュベートする。また細胞は、引き続き本工程全体にわたって、約10ng/ml~約200ng/mlの範囲の量、または約20ng/ml~約150ng/mlの範囲の量、または約30ng/ml~約100ng/mlの範囲の量のFGF8bと接触させる、あるいはインキュベートする。非限定的な例として、細胞を約50ng/mlのFGF8bと接触させてよい。
【0059】
次の工程は、咽頭内胚葉(PE)細胞への前腸前部細胞の分化を促進する。
【0060】
この工程において、細胞をPAX9およびPAX1の発現を誘導する因子と接触させる、あるいはインキュベートする。これを達成する最も効率的な方法は、細胞が培養されている培地に因子を加えることである。しかしながら、方法であって、細胞を因子と接触させる、あるいはインキュベートする任意の当該技術分野で公知の他の方法を、利用できる。細胞を、同時にまたは平行して複数因子と接触させる、あるいはインキュベートしてよい。PAX9およびPAX1の両方の刺激のための一因子は、約10ng/ml~約400ng/mlの範囲の量、または約25ng/ml~約300ng/mlの範囲の量、または約50ng/ml~約200ng/mlの範囲の量のソニック・ヘッジホッグ(Shh)である。いくつかの実施態様においては、Shhを約100ng/mlで用いてよい。
【0061】
また細胞を、引き続き全体にわたって、約10ng/ml~約200ng/mlの範囲の量、または約20ng/ml~約150ng/mlの範囲の量、または約30ng/ml~約100ng/mlの範囲の量のFGF8bと接触させる、あるいはインキュベートする。いくつかの実施態様においては、細胞を約50ng/mlのFGF8bと接触させる、あるいはインキュベートしてもよい。
【0062】
ノギンもまた、PAX9およびPAX1の発現を誘導するために用いられてよい。ノギンを、約50ng/ml~約400ng/mlの範囲の量、または約60ng/ml~約300ng/mlの範囲の量、または約75ng/ml~約200ng/mlの範囲の量で用いてよい。いくつかの実施態様においては、ノギンを約100ng/mlの量で用いてよい。
【0063】
この工程を、約4日~約10日間行う。
【0064】
次の工程は、遠位第3咽頭嚢/TECsへのPE細胞の分化である。この工程を2工程に分ける:第1部では、細胞を、BMPを阻害する因子と接触させる、あるいはインキュベートする。BMPを阻害する因子としてはノギンおよびドルソモルフィンが挙げられるが、これらに限定されない。
【0065】
ドルソモルフィンは、約0.5μM~約2μMの範囲の量で用いることができる。ノギンは、約50ng/ml~約400ng/mlの範囲の量、または約60ng/ml~約300ng/mlの範囲の量、または約75ng/ml~約200ng/mlの範囲の量で用いることができる。非限定的な例として、ノギンは約100ng/mlの量で用いてよい。
【0066】
工程のこの部分を、約5日間~約7日間実施する。
【0067】
工程の第2部では、細胞を約5ng/ml~約300ng/mlの範囲の量、または約15ng/ml~約200ng/mlの範囲の量、または約25ng/ml~約100ng/mlの範囲の量、または約50ng/mlのBMP4と接触させる、あるいはインキュベートする。工程のこの部分を、約5日間~約10日間実施する。
【0068】
方法にしたがい取得した最終的な細胞は、FOXN1、PAX9、PAX1、DLL4、ISL1、EYA1、SIX1、IL7、K5、K8およびAIREを含むTECマーカーの遺伝子発現を示すであろう。
図3Aおよび
図3Bを参照のこと。
【0069】
上記の方法は、TECsまたはTEPsへのhPSCsの分化を誘導するための新規で再現性のある確実な方法であるが、本法はまた、最終的な移植細胞において奇形腫を生ずる可能性のある多能性細胞を減少させる、あるいは除去するための、さらなる工程も提供する。この工程において、細胞を、本法の最後の約24時間の間、約5nM~約50nMの範囲の量のサバイビン阻害剤(YM155など)と接触させる、あるいはインキュベートする。非限定的な例として、細胞を20nMのYM155と接触させる、あるいはインキュベートしてよい。細胞をまた、BMP4処理と同時に、サバイビン阻害剤と接触させる、あるいはインキュベートしてもよい。いくつかの実施態様においては、細胞を、同時に行うBMP4とのインキュベーションの最初の24時間~48時間の間に、サバイビン阻害剤と接触させる、あるいはインキュベートしてよい。
【0070】
本発明はまた、hPSCsからTECsまたはTEPsを取得するための開示の方法を実施するためのシステムも含む。これらのシステムは、サブシステムを含んでよく、サブシステムは分化培地、ならびにBMPおよびTGFβシグナル伝達を阻害する因子、HOXA3、TBX1、PAX1およびPAX9の発現を刺激する因子、サバイビンを阻害する因子、およびBMP4を含む。これらのシステムは、サブシステムを含んでよく、サブシステムは分化培地、およびノギン、レチノイン酸、FGF8b、ソニック・ヘッジホッグ、BMP、およびYM155を含む。
【0071】
細胞
本開示のさらなる実施態様は、本明細書中に記載される分化プロトコルによって作成される胸腺上皮細胞(TECs)またはTEC前駆細胞(TEPs)である。
【0072】
いくつかの実施態様において、これらの細胞はFOXN1、EpCAM、ケラチン5、およびケラチン8を発現する。いくつかの実施態様において、これらの細胞は胸腺上皮細胞(TECs)である。いくつかの実施態様において、これらの細胞は胸腺上皮前駆細胞(TEC前駆細胞)(TEPs)である。
【0073】
したがって、本開示の一局面は、本明細書中に記載のような方法で作成される、対象への投与、移植およびグラフトに好適な胸腺上皮細胞(TECs)またはTEC前駆細胞(TEPs)である。
【0074】
他の一局面において、本明細書によって提供されるものは、本明細書中に記載の方法によって作成された胸腺上皮細胞またはTEC前駆細胞(TEPs)を含む組成物である。いくつかの実施態様において、これらの細胞は対象への投与、移植およびグラフトに好適である。ある実施態様において、組成物は、いずれかの薬学的に許容可能な担体または賦形剤をさらに含む医薬組成物である。
【0075】
特定の実施態様において、組成物または医薬組成物は、本明細書中に記載の方法によって作成される胸腺上皮細胞(TECs)またはTEC前駆細胞(TEPs)を少なくとも10,000個、少なくとも50,000個、少なくとも100,000個、少なくとも500,000個、少なくとも1x106個、少なくとも5x106個、少なくとも1x107個、少なくとも5x107個、少なくとも1x108個、少なくとも5x108個、少なくとも1x109個、少なくとも5x109個、あるいは少なくとも1x1010個含む。いくつかの実施態様において、これらの細胞は対象への投与、移植およびグラフトに好適である。
【0076】
特定の実施態様において、本開示は、本明細書中に記載されるような方法で作成される胸腺上皮細胞(TECs)またはTEC前駆細胞(TEPs)の凍結保存組成物または溶液を提供する。いくつかの実施態様において、これらの細胞は対象への投与、移植およびグラフトに好適である。
【0077】
特定の実施態様において、凍結保存組成物または溶液は、本明細書中に記載のような方法によって作成される胸腺上皮細胞(TECs)またはTEC前駆細胞(TEPs)を、少なくとも10,000個、少なくとも50,000個、少なくとも100,000個、少なくとも500,000個、少なくとも1x106個、少なくとも5x106個、少なくとも1x107個、少なくとも5x107個、少なくとも1x108個、少なくとも5x108個、少なくとも1x109個、少なくとも5x109個、あるいは少なくとも1x1010個含む。いくつかの実施態様において、これらの細胞は対象への投与、移植およびグラフトに好適である。
【0078】
特定の実施態様において、本開示は、本明細書中に記載のような方法によって作成される胸腺上皮細胞(TECs)またはTEC前駆細胞(TEPs)を含む細胞培養物を提供する。特定の実施態様において、細胞培養物は、本明細書中に記載のような方法によって作成される胸腺上皮細胞(TECs)またはTEC前駆細胞(TEPs)を、少なくとも1x107個、少なくとも5x107個、少なくとも1x108個、少なくとも5x108個、少なくとも1x109個、少なくとも5x109個、あるいは少なくとも1x1010個含む。いくつかの実施態様において、これらの細胞は対象への投与、移植およびグラフトに好適である。
【0079】
特定の実施態様において、本開示は、本明細書中に記載されるような方法で作成される、対象への投与、移植およびグラフトに好適な、胸腺上皮細胞(TECs)またはTEC前駆細胞(TEPs)の治療用途、およびこのような細胞を含む組成物、溶液、細胞培養物を提供する。
【0080】
他の実施態様において、本開示は、本明細書中に記載のような方法で作成される実質的に均一である胸腺上皮細胞(TECs)またはTEC前駆細胞(TEPs)の集団を提供する。いくつかの実施態様において、これらの細胞は対象への投与、移植およびグラフトに好適である。いくつかの実施態様においては、細胞集団は胸腺上皮細胞(TECs)またはTEC前駆細胞(TEPs)を、少なくとも約90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%含む。
【0081】
他の一局面において、本明細書中で提供されるのは、本明細書中に記載のような方法で作成される実質的に均一な胸腺上皮細胞(TECs)またはTEC前駆細胞(TEPs)の集団を含む組成物である。いくつかの実施態様において、これらの細胞は対象への投与、移植およびグラフトに好適である。ある実施態様において、組成物は、いずれかの薬学的に許容可能な担体または賦形剤をさらに含む医薬組成物である。
【0082】
特定の実施態様において、集団または組成物または医薬組成物は、本明細書中に記載のような方法によって作成される胸腺上皮細胞(TECs)またはTEC前駆細胞(TEPs)を、少なくとも10,000個、少なくとも50,000個、少なくとも100,000個、少なくとも500,000個、少なくとも1x106個、少なくとも5x106個、少なくとも1x107個、少なくとも5x107個、少なくとも1x108個、少なくとも5x108個、少なくとも1x109個、少なくとも5x109個、あるいは少なくとも1x1010個含む。いくつかの実施態様において、これらの細胞は対象への投与、移植およびグラフトに好適である。
【0083】
特定の実施態様において、本開示は、本明細書中に記載のような方法で作成される実質的に均一な胸腺上皮細胞(TECs)またはTEC前駆細胞(TEPs)の集団の凍結保存組成物または溶液を提供する。特定の実施態様において、凍結保存の組成物または溶液は、本明細書中に記載のような方法によって作成される胸腺上皮細胞(TECs)またはTEC前駆細胞(TEPs)を、少なくとも10,000個、少なくとも50,000個、少なくとも100,000個、少なくとも500,000個、少なくとも1x106個、少なくとも5x106個、少なくとも1x107個、少なくとも5x107個、少なくとも1x108個、少なくとも5x108個、少なくとも1x109個、少なくとも5x109個、あるいは少なくとも1x1010個含む。いくつかの実施態様において、これらの細胞は対象への投与、移植およびグラフトに好適である。
【0084】
特定の実施態様において、本開示は、本明細書中に記載の方法で作成される実質的に均一な胸腺上皮細胞(TECs)またはTEC前駆細胞(TEPs)の集団を含む細胞培養物を提供する。特定の実施態様において、細胞培養物は本明細書中に記載のような方法によって作成される胸腺上皮細胞(TECs)またはTEC前駆細胞(TEPs)を、少なくとも1x107個、少なくとも5x107個、少なくとも1x108個、少なくとも5x108個、少なくとも1x109個、少なくとも5x109個、あるいは少なくとも1x1010個含む。いくつかの実施態様において、これらの細胞は対象への投与、移植およびグラフトに好適である。
【0085】
特定の実施態様において、本開示は、本明細書中に記載のような方法によって作成される、対象への移植またはグラフトに好適である、実質的に均一な胸腺上皮細胞(TECs)または胸腺上皮前駆細胞の集団、ならびにそのような細胞を含む組成物、溶液、細胞培養物の治療用途を提供する。
【0086】
さらなる実施態様は、胸腺を構成する他の細胞と組み合わされた本明細書中に開示されるTECsまたはTEPsを含む胸腺器官である。
【0087】
治療用途
幹細胞からTECsまたはTEC前駆細胞(TEPs)を生成する本明細書中に記載の新規方法、および本法により生成される細胞および実質的に均一な細胞集団は、新規の疾病治療法を提供する。
【0088】
ヒト多能性幹細胞から機能的TECsを生成する能力は、マウスにおいてヒトの免疫応答をモデル化すること、胸腺不全症候群(ディジョージ症候群、NUDE症候群、および白血病における髄移植に合併する免疫不全など)をモデル化することおよび治療することにおいて、重要な応用を有するものと思われる。細胞は、細胞療法の目的で臨床的にも利用され、患者に移植されてT細胞再構成を達成する、または免疫寛容を生成して器官移植後の移植片拒絶を予防する、あるいは傷害または老化により低下した胸腺機能を回復させることも可能であると思われる。
【0089】
したがって、一つの実施態様は、それを必要とする対象において胸腺疾患を治療または予防する方法であって、それを必要とする対象に、本開示の治療有効量の細胞、本開示の細胞を含む溶液、本開示の細胞を含む組成物、または本開示の細胞を含む医薬組成物を投与する、移植する、あるいはグラフトする工程を含む、方法である。対象は好ましくは哺乳動物であり、最も好ましくはヒトである。
【0090】
さらなる実施態様は、それを必要とする対象において自己免疫疾患を治療または予防する方法であって、それを必要とする対象に、本開示の治療有効量の細胞、本開示の細胞を含む溶液、本開示の細胞を含む組成物、または本開示の細胞を含む医薬組成物を投与する、移植する、あるいはグラフトする工程を含む、方法である。対象は好ましくは哺乳動物であり、最も好ましくはヒトである。
【0091】
別の実施態様は、それを必要とする対象において、低下した胸腺機能を取り戻す、あるいは回復する方法であって、それを必要とする対象に、本開示の治療有効量の細胞、本開示の細胞を含む溶液、本開示の細胞を含む組成物、または本開示の細胞を含む医薬組成物を投与する、移植する、あるいはグラフトする工程を含む、方法である。対象は好ましくは哺乳動物であり、最も好ましくはヒトである。いくつかの実施態様において、低下は傷害による。いくつかの実施態様において、低下は老化による。いくつかの実施態様において、低下は先天性異常による。
【0092】
さらなる実施態様は、それを必要とする対象においてT細胞の再構成をさせる方法であって、それを必要とする対象に、本開示の治療有効量の細胞、本開示の細胞を含む溶液、本開示の細胞を含む組成物、または本開示の細胞を含む医薬組成物を投与する、移植する、あるいはグラフトする工程を含む、方法である。対象は好ましくは哺乳動物であり、最も好ましくはヒトである。
【0093】
本明細書中により開示される方法を用いて取得される細胞は、ハイブリッド胸腺を作成するために利用できる。いくつかの実施態様において、ハイブリッド胸腺は、本明細書に記載の方法を用いて取得した胸腺上皮細胞および同一種の第2の個体に由来する胸腺組織を含む。いくつかの実施態様において、ハイブリッド胸腺は、本明細書に記載の方法を用いて取得した胸腺上皮細胞および第2の種に由来する胸腺組織を含む。いくつかの実施態様において、第2の種はブタである。いくつかの実施態様において、第2の種はミニチュアブタである。いくつかの実施態様において、ブタは幼若なブタである。いくつかの実施態様において、ブタは胎児である。そのようなハイブリッド・ブタを取得する方法は、同一出願者が所有する特許出願PCT/US2019/051865において開示される。
【0094】
さらなる実施態様は、マウスモデルを開発するための細胞の用途である。細胞の再プログラム化が発見された(iPSCs)ので、多能性幹細胞を利用する疾病のモデル化の新時代は、無数の遺伝病が今や、患者の組織から作成できることを示す。中枢性トレランスが関与する複数の異なる自己免疫疾患を有する患者に由来するiPSCsを、TECs(またはTEPs)に分化させ、次にマウスに注入あるいは移植し、そこで細胞は様々な病態または障害を再現できあるいはそれらを発症できる。ヒト化マウスモデルは、多発性硬化症などの自己免疫疾患、または1型糖尿病、またはディジョージ症候群などの先天性異常を有する患者に由来するTECsから作成できる。マウスを次いで、インビトロでは起こり得ないであろう障害の進行を調べるためにインビボ環境で用いることができる。
【0095】
さらに、個人向けのヒト化マウスモデルを、本明細書中に記載の細胞を用いて作成できる。今までのところ最も開発が進んでいるヒト化マウスモデルは、ヒト造血幹細胞(HSCs)および腎被膜下に移植した小児またはヒト胎児胸腺試料を含む。これらのマウスモデルの限界は、2つのタイプの細胞集団(HSCsおよびTECs)のHLAが適合しないことであり、理由はそれらが異なる2つの個体に由来するためである。本明細書中に開示される分化プロトコルを用いて、HSCsとして同じiPSCsからTECs(またはTEPs)を分化させることが可能であり、その場合、免疫系細胞のHLAはマウスに移植されたヒトTECsのHLAと適合する。この技術は個々の患者に用いることができ、個人向け免疫(PI)マウスをもたらす。
【0096】
さらなる実施態様は、インビボ薬剤試験(個人向け免疫(PI)マウスモデルを含むが、それに限定されない上記のマウスモデルを用いる)またはインビトロ薬剤試験のための細胞の用途である。インビトロにおいて、分化させたTECsの培養物を、TECsに影響を及ぼす異なる病態(癌(胸腺腫)、または感染性疾患、または自己免疫疾患など)に対する薬剤の試験をするために用いることができる。
【0097】
キット
本開示はまた、キットも提供する。
【0098】
一つの実施態様において、キットは1つまたはそれより多い構成要素を含み、そのような要素としては、ヒト多能性幹細胞;hPSCsを培養する培地および分化させる培地(増殖因子;ならびにBMPおよびTGFβシグナル伝達を阻害する因子;HOXA3、TBX1、PAX1およびPAX9の発現を刺激する因子;サバイビンを阻害する因子、およびBMP4を含む培地など)が挙げられる。
【0099】
別の実施態様において、キットは1つまたはそれより多い構成要素を含み、そのような要素としては、ヒト多能性幹細胞、hPSCsの培養および分化のための培地(増殖因子およびノギン、レチノイン酸、FGF8b、ソニック・ヘッジホッグ、BMP、およびYM155を含む培地など)が挙げられる。
【0100】
さらなる実施態様において、キットは、本開示の方法およびシステムによって取得されるTECsまたはTEC前駆細胞(TEPs)を含んでよい。キットはまた、細胞を培養する試薬を含んでよい。
【0101】
さらなる実施態様において、キットは、本開示の方法またはシステムによって取得されるTECsまたはTEC前駆細胞(TEPs)を含む医薬組成物を含んでよい。
【0102】
さらなる実施態様において、キットは、本開示の方法またはシステムによって取得されるTECsまたはTEC前駆細胞(TEPs)を含む凍結保存組成物を含んでよい。
【0103】
キットはさらに、キット中の医薬組成物および剤形に関する情報を含む添付文書を含んでよい。例えば、本発明の組み合わせに関する以下の情報を添付文書で提供してよい:どのように供給されるか、適切な保存条件、参考文献、製造業者/販売業者の情報および特許情報。
【0104】
実施例
本発明の好ましい実施態様をより詳細に説明するために記載される以下の非限定的な実施例を参照することによって、本発明はより良く理解されるであろう。しかしながら、実施例は本発明の広範にわたる範囲を限定するものでは全くない。
【0105】
実施例1-方法と材料
hPSCsの維持
RUES2(ロックフェラー大学幹細胞株2;米国国立衛生研究所(NIH)承認番号:NIHhESC-09-0013、登録番号:0013;継代数:13~24)を、既報(Greenら、2011)に記載されるように、マウス胚線維芽細胞上で培養した。マウス胚線維芽細胞(GlobalStem、Rockville、MD)を、おおよそ25,000 細胞/cm2の密度でプレートに播種した。hPSCsを、20%KnockOut Serum Replacement[Gibco (Life Technologies、Grand Island、NY)]、0.1mMのβ-メルカプトエタノール(Sigma-Aldrich、St. Louis、MO)、および20ng/mlのFGF-2(R&D Systems、Minneapolis、MN)を含むDMEM/F12で培養した。培地を毎日交換し、細胞を、アキュターゼ/EDTA(Innovative Cell Technologies、San Diego、CA)を用いて4日毎に1:24希釈して継代した。未分化hPSCsを、5%CO2雰囲気下で維持した。ヒトH9胚性幹細胞株もプロトコル#4cによって処理した。細胞株を、6ヶ月毎に核型確認し、PCRを用いてマイコプラズマ汚染の有無について確認した。
【0106】
内胚葉の誘導
分化を、Huangら(2014)の記載のように、N2[Gibco(Life Technologies)]、B27(Gibco)、アスコルビン酸(50μg/ml、Sigma)、Glutamax(2mM、Life Technologies)、モノチオグリセロール(0.4μM、Sigma)、0.05%ウシ血清アルブミン(BSA)(Life Technologies)および1%ペニシリン-ストレプトマイシン(Thermo Fisher Scientific、Waltham、MA)を添加したDMEM/F12(3:1)(Life Technologies)から成る血清不含の分化培地(SFD)を用いて実施した。細胞を次に、単一細胞懸濁液へと短時間トリプシン処理(0.05%、37℃、1分)し、低接着性6穴プレート[Costar 2(Corning Incorporated、Tewksbury MA)]に播種して、0.5ng/mlのヒトBMP4、2.5ng/mlのヒトbFGF、(R&D Systems)および100ng/mlのヒトアクチビンA(R&D Systems)を含む血清不含の分化培地を含む低接着性プレート中で84時間(おおよそ3.5日)、胚様体を形成させた。胚様体を次に、収集し、3~10個の小型細胞集塊へと短時間トリプシン処理(0.05%、37℃、1分)し、再び内胚葉誘導培地に懸濁し、さらに24時間おいた。細胞は24~48時間毎に(細胞密度に依存して)培地交換し、5%CO2/5%O2/90%N2雰囲気下で維持した。
【0107】
前腸前部内胚葉、咽頭内胚葉および遠位第3咽頭嚢の誘導
内胚葉誘導培地(上記)を含む低接着性プレート上に総計108時間おいた後、胚様体を、収集し、トリプシン処理せずに、48時間、200ng/mLの組み換えヒト(rh)ノギンおよび10μMのSB431542(NS)(Greenら(2011)が確立したプロトコルに記載されるように)を補充され、レチノイン酸(0.25μM)および50ng/mLのFGF8b(本プロトコルの新規改変として)を補充されたSFD培地中でマトリゲルコートされた24穴組織培養プレート中に播種した(おおよそ50,000~70,000細胞/ウェル)。咽頭内胚葉を得るために、調製した細胞を次に、FGF8b(50ng/mL)およびレチノイン酸(0.25μM)で24時間処理し、その後、FGF8b(50ng/mL)およびソニック・ヘッジホッグ(Shh)(100ng/mL)で8日間処理した(
図1B)。第3咽頭嚢へ特化するために、細胞を次に、rhノギン(200ng/mL)に6日間曝露し、その後、分化30日目までBMP4(10ng/mL)に曝露した(
図2A)。マウスへの移植後の奇形腫形成を防止するために、細胞を、その後の実験での最終段階で、サバイビン阻害剤YM155(20nM)(Leeら、2013))にも24時間、曝露した(
図4A)。全工程を通じて、細胞培養物を、5%CO
2雰囲気下37℃で維持した。細胞は24時間毎に培地交換した。
【0108】
リアルタイム定量PCR
表示の培養法で表示の時間、分化させたES細胞のクラスターからの全RNAを、製造元の指示にしたがいTrizol(Invitrogen)およびDirect-zol RNA Miniprepキット(Zymo Research)を用いて抽出した。分光光度計NanoDrop 2000(ThermoFisher Scientific)を、RNA濃度の決定に用いた。500ngのRNAを、製造元の指示にしたがいSuperscript IIIキット(Invitrogen)を用いて逆転写により、ランダムヘキサマーで増幅した。リアルタイム定量PCRを、サーマルサイクラーABI ViiA7(Applied Biosystems Life Technologies)でABI Power SYBR Green PCR Master Mixを用いて20μl容量で実施した。PCRサイクルの条件を、50℃で2分間、95℃で10分間の後、95℃で15秒間、および60℃で1分間を40サイクルに設定した。単一ピーク解離/融解曲線を、全反応および全プライマー対に関して確認した。各遺伝子転写物の定量値を、各プライマー標的に関し3回の実験におけるCT値の平均を連続希釈したゲノムDNAの検量線に対し比較することにより、および次にハウスキーピング遺伝子βアクチンのCT値で割り算することにより正規化して取得した。プライマー配列のリストを表2に示す。
【0109】
【0110】
免疫組織化学および免疫蛍光法
24穴組織培養プレート中のhES培養物を、PBS中の4%パラホルムアルデヒドにより室温で10分間固定した。細胞を、PBSで二回洗浄し、0.1%トリトン(triton)を含むPBSで20分間透過処理し、5%ロバ胎児血清中で室温1時間ブロックした。
【0111】
胸腺移植片を、取り出し、OCTコンパウンド(Tissue-Tec、Torrance CA)に包埋凍結し、免疫染色のために5~7μm厚の切片を切り出した。切片を、肉眼的組織所見および胸腺移植片とマウス腎組織の接合部分を可視化するために、ヘマトキシリン-エオシンで染色した。免疫蛍光染色のために、組織切片を固定し、氷冷100%アセトンで透過処理を行い、完全に乾かした。組織切片を、0.1%ツイーン(Tween)および0.1%ウシ血清アルブミンを補充したPBS中でブロックした。スライドを、0.1%ツイーン含有PBSで洗浄し、一次抗体で室温2時間染色し、次いで洗浄し二次抗体と室温で2時間インキュベートした。
【0112】
培養物または組織切片を、下の表3に示す一次抗体の1つ、あるいは2つまたは3つの組み合わせとインキュベートし、適切な二次抗体とインキュベートした。画像を、ヘマトキシリン-エオシン染色切片像についてライカのスライドスキャナー(SCN 400 whole slide scanning platform)で収集し、免疫蛍光像を、ライカの二光子励起レーザー走査型顕微鏡TCS SP8で収集した。
【0113】
【0114】
動物およびヒト組織
NOD-scidIL2Rgammanu11(NSG、stock 005557)マウスをJackson Laboratoryから取得し、ヘリコバクター除去および肺パスツレラ除去SPF障壁を備えたマイクロアイソレータ・ケージで飼育・繁殖した。ヒト胎児胸腺および肝臓組織(在胎期間17~20週)を、Advanced Biosciences Resourceより取得した。胎児肝臓組織を、小片に刻み、0.01mg/mlのウシ膵臓由来DNase I(Sigma)、2.5mMのHEPES、4μg/mlのゲンタマイシン(Gibco)、および1WU/mlのリベラーゼ(登録商標)(Roche)を補充した199培地(Corning)中にて、37℃でインキュベートして、単一細胞懸濁液を作成した。細胞を、70μmメッシュの細胞濾過器で濾過し、リベラーゼを含まず上に列挙されたように補充された199培地で100mlに調製した。ヒト単核球を、15mlのFicoll(Histopaque-1077、Sigma)に肝細胞懸濁液を重層した密度勾配遠心分離により濃縮した。単核球を、収集し、洗浄し、MACS緩衝液に再懸濁し、CD34+細胞を、製造業者(Miltenyi)のプロトコルにしたがい磁気活性化細胞選別(MACS)を用いておおよそ80%純度のCD34+に濃縮した。CD34+細胞を、10%DMSO(Sigma)を含むヒトAB血清(GEMCell)中に分注して凍結した。
【0115】
心臓手術を受けた患者に由来するヒト小児胸腺の3~5mm3断片を、10%DMSOを含むヒトAB型血清中で凍結保存した。初代胸腺間葉を生成させるために、胸腺断片を、解凍し、上記のようにリベラーゼ(登録商標)消化でほぐし、10%ウシ胎児血清(Gemini Bio-Products)を補充したDMEM培地中でおおよそ2xl04細胞/cm2にて播種した。培地を、48時間後に交換して付着していない細胞を除き、細胞の培養表面被覆率が最大になる(confluent)まで最大で3週間、3~4日ごとに交換した。継代数7~10の細胞を、実験に用い、細胞の種類を、フローサイトメトリー(CD45-CD105+CD90+EpCAM-)(Siepeら、2009)で確認した。ヒト組織/細胞の使用は、コロンビア大学アーヴィング・メディカル・センター(CUIMC)施設内倫理委員会の承認を受け、全ての実験を、承認プロトコルに準拠して実施した。
【0116】
ヒト化マウス
6~10週齢のNSGマウスを、Khosravi-Maharlooeiら(2020)の記載にしたがって胸腺摘出し、少なくとも3週間回復させた。回復後、動物を、1.8GyのX線全身照射(TBI)により調整した。凍結保存ブタ胎児胸腺(在胎期間60~90日)を、上記のようにDNAse、ゲンタマイシンおよびHEPESを補充した199培地で解凍した。ブタ胎児の断片(l~2mm3)に、28ゲージの注射筒で2xl05細胞のhES由来TEPsを注入し、あるいは注入せず、それらを199培地中の50%マトリゲル(Corning)でコートした。全身照射(TBI)後4~24時間の時点で、1xl06~2xl06個の胸腺間葉細胞と混合した1xl06~2xl06個のhES由来TEPs、1xl06~2xl06個の胸腺間葉細胞のみ、hES-TEPsを注入したブタ胎児胸腺またはブタ胎児胸腺のみを、腎被膜下に移植し、2xl05個のヒト胎児CD34+細胞を、静注した。末梢ヒト免疫再構成を、は、示されるように、完全回復の後で移植後2~3週間毎にアッセイした。血液採取を尾静脈から行い、免疫細胞集団を上記のようにFicollを用いた密度勾配遠心分離により濃縮した。安楽死の時点で、胸腺、脾臓および末梢血を、分析のために採取した。胸腺移植片を、マウスの腎臓から摘出し、2つに分割した。一方の胸腺断片を、破砕して胸腺細胞を発達させ、残存する間質要素を、上記のようにリベラーゼ(登録商標)で消化して、フローサイトメトリー分析用の単一細胞懸濁液を調製した。第2の胸腺断片を、OCTに包埋した。脾臓を、破砕し、70μmのナイロンフィルターで濾過し、赤血球細胞を低張溶解緩衝液(ACK Gibco)で溶解した。心穿刺からの末梢血を、Ficollを用いた密度勾配遠心分離により白血球について濃縮した。すべての動物実験を、コロンビア大学施設内動物実験委員会による承認プロトコルのもとで実施した。
【0117】
フローサイトメトリー
ヒト免疫再構成およびhES-TEP培養物の分化効率を、マルチパラメトリックフローサイトメトリーにより決定した。ヒト免疫再構成をアッセイするために、胸腺移植片、縦隔前部由来の組織、脾臓および末梢血から調製した単一細胞懸濁液を、上記のように調製した。hES-TEP培養物からの4.5日目胚様体を、0.05%トリプシン/EDTAにより単一細胞に解離させた。細胞を、マウスおよびヒト細胞表面抗原に対する蛍光色素標識モノクローナル抗体(表4)で染色した。細胞を、LSRIIまたはFortessa(BD Biosciences)で捕捉し、データ解析を、ソフトウエアFlowJo(TreeStar、Ashland OR)を用いて行った。
【0118】
【0119】
統計
統計的分析および比較を、グラフパッドプリズム(Graph-Pad Prism)7.0(GraphPad Software)を用いて実施した。個々のマウスに関する値を棒グラフで示し、棒の高さは平均+平均の標準誤差を表す。qPCRのデータに関して、内部対照であるβアクチンに対し正規化したCt値をグラフ化し、比率対のある両側スチューデントt検定を用いて相対的な遺伝子発現を比較した。単一対照群に対し複数の実験群を多重比較(三重以上)するために、ダネットの多重比較検定付き一元配置分散分析を用いた。遺伝子相関を、ピアソン相関係数で評価し、p<0.05を有意と見なし、線形回帰も行い、決定係数を求めた。奇形腫の増殖に起因する安楽死を、カプラン-マイヤー(Kaplan-Meier)プロット上にプロットし、マンテル-コックス・ログランク検定により解析してp値を求めた。マウス群間の比較を、ノンパラメトリックのマンホイットニーU検定により実施した。移植群間の効果を、二元配置分散分析(ANOVA)の計算により明らかにした。二元配置分散分析が有意(p<0.05)であった場合、ボンフェローニの多重比較検定を、個々の時点で行った。P<0.05を有意であると見なした。
【0120】
実施例2-第3咽頭嚢に偏る咽頭内胚葉細胞へのhESCsの直接分化
胸腺は、内胚葉の最前方部分である咽頭内胚葉(PE)に由来する。ESCsからのTECsへの直接分化は、確定内胚葉(DE)、前腸前部(AFE)およびPEの逐次誘導、およびそれに続く第3咽頭嚢(3
rd PP)の胸腺領域の特化を必要とする(GordonおよびManley、2011)(
図1Aおよび
図2A)。ESCsを、アクチビンA、次にノギンとSB431542(NS)を用いて、上記のように、DEへ、AFEへと分化させた(Kuboら、2004;D‘Amourら、2005;Greenら、2011)(
図1B)。フローサイトメトリー分析は、胚様体から解離させた4.5日目の細胞の98.3%中の内胚葉マーカーであるEpCAMおよびCXCR4の共発現を示した(
図1C)。DE誘導後のBMP/TGFβ両方の阻害は、高効率(>90%)でAFEを生じた(Sohら、2014)。一致して、9日目の免疫蛍光染色は、大部分の細胞がFOXA2(内胚葉)およびSOX2(前腸)を発現することを示し、AFE(FOXA2+SOX2+)への効率的な特化を確認した(結果は非提示)。
【0121】
次に、胸腺へと運命づけられたAFEの分化を、PEの発生と第3咽頭嚢形成に関与する遺伝子であるHOXA3、TBX1、PAX9、PAX1、SIX1およびEYA1に焦点を当てた(ManleyおよびCondie、2010)。そこで、これらの発現を、培養15日目における読み出し遺伝子として利用した。
【0122】
ヒトでは、HOXA3は、第3咽頭嚢内胚葉全体および周囲の間葉で観察され、TBX1は、第1、第2、第3咽頭弓(PA)の間葉中核部および第3咽頭嚢内胚葉で発現される(Farleyら、2013)。PEにおいてこれらの2つの遺伝子の発現は第3咽頭嚢でのみ重複する(Farleyら、2013)。PA(Kopinkeら、2006)およびPP(Wendlingら、2000)の形態形成に必須の因子であるレチノイン酸(RA)は、Hoxa3発現と相関しており(Dimanら、2011)、一方でPPにおけるFgf8の局在範囲は、マウスにおいてE10.5でTbx1と重複する(Vitelliら、2002)。生理的な第3咽頭嚢内胚葉の発生を模倣する目的で、TBX1およびHOXA3の同時発現を、プロトコル#1でRAおよびFGF8bの組み合わせでAFE細胞を刺激することにより誘導した(
図1B)。RAの役割を確かめるために、このプロトコルを、RAを除外したプロトコル#2を用いて検定した。RAの添加は、HOXA3発現にとって必須であり(
図1D、プロトコル#1対#2)、このことは、Parentら(2013)が示した結果と整合する。
【0123】
FGF10、FGF7、CHIR(Wntシグナル伝達系の活性化因子)およびBMP4もまた、読み出し遺伝子を制御することが知られている因子である(Parent ら、2013;Sunら、2013;Sohら、2014;Suら、2015)。これらのサイトカインの個々によるFGF8を代替する効果を、プロトコル#1で調べた。FGF8b+RAは、ほとんどの読み出し遺伝子の発現レベルを最大にするのみならず、TBX1発現を駆動できた唯一の組み合わせ(
図2B)でもあった(
図2Bおよび
図2C)。FGF8b+RAを用いるプロトコルに、BMP4、CHIR、FGF7、およびFGF10を加えても、いかなる第3咽頭嚢マーカーの発現も改善しなかった(非提示)。
【0124】
ほとんどの読み出し遺伝子の発現にもかかわらず、TEC分化の主要制御因子であるFOXN1(Romanoら、2013)は、培養15日目にほとんど検出されず(非提示)、改善の余地を残した。マウスにおいて、Pax9およびPax1は4つの咽頭嚢で発現され、生後にTECsの亜集団に限定的になる(Wallinら、1996;Hetzer-Eggerら、2002)。したがって、AFEのマーカーであることに加え、Pax1およびPax9はTECのマーカーでもある。PAX9およびPAX1の発現は、陰性コントロール(肝臓、「肝臓条件」(Gouon-Evansら、2006))よりもプロトコル#1および#2において統計的に高いが(
図1E)、Shhは腹側体節においてPax1およびPax9の発現を誘導する(Furumotoら、1999)ので、Shhを、PAX9およびPAX1をさらに上方調節する方略として培養7.5日目に加えた。Shhおよびその受容体であるPTC1の両方が、ヒトTECsで発現され、TEC分化に寄与することが報告されている(Saldanaら、2016;Sacedonら、2003)。
【0125】
ShhはRAのクリアランスを促進する(Probstら、2002)ので、RA曝露を減らし、6.5日目にShhで代替した(
図1B)。これは、PAX9の有意な増加(2.5倍;p<0.0001)をもたらし、またPAX1の増加もほぼ有意(5倍;p=0.053)に近づいた(
図1D、プロトコル#1対#3)。TBX1発現も有意に増加し、ShhがPEにおけるTbx1の発現を増加させることを示す報告と合致する(
図1)(Garら、2001)。
【0126】
次に、培養4.5日目に開始するFGF8bへの曝露を増やすことが、AFEのPE方向への発生にバイアスを与えるか、および第3咽頭嚢遺伝子の発現を促進させるかを調べた。第3咽頭嚢マーカーの同等な発現が、プロトコル#3および#4の両方で観察されたので、分化15日以降における可能性を追求するために、両方を同時に最適化する努力を続けた(
図1F)。
【0127】
実施例3-第3咽頭嚢の遠位化
前方化中のFGF8bの添加および/またはShhを用いた培養により第3咽頭嚢マーカーの発現が改善されたにもかかわらず、培養15日目の培養物は、低いFOXN1発現を示した(結果は非提示)。マウスでは、Bmp4が、E11.5において第3咽頭嚢内胚葉の腹側/後部予定胸腺領域にFoxN1と共発現される(Moore-ScottおよびManley、2005;BleulおよびBoehm、2005)。したがって、BMP4の添加はFOXN1のより良好な発現をもたらすであろうと考えられた。そこで、15日目培養物を、BMP4に曝露した(
図2Aのプロトコル#3bおよび#4b)。しかしながら、BMP4の添加は、プロトコル#3bおよび#4bの培養22および30日目にアッセイしたFoxN1の発現を誘導できなかった(結果は非提示)。胸腺の器官形成後にTECsでまた発現されるPAX9(ManleyおよびCondie 2010;Hetzer-Eggerら、2002)の不充分な発現が、不十分なFOXN1発現の原因であろうと考えられた。
【0128】
次に、ノギンの添加がPAX9発現を増強するか否かを調べた。ノギンは、初期第3咽頭嚢内胚葉にじかに隣接する、マウスにおいてE9.5で第3咽頭弓の間葉にわたり発現されるBMP4拮抗因子および/または阻害因子である(Patelら、2006)。BMP4発現は、第3咽頭嚢内胚葉の細胞においてE10.5で開始する(Patelら、2006)。ノギンは、この領域においてBMP4シグナル伝達が起こる直前に、間葉から第3咽頭嚢内胚葉細胞へと拡散するのであろうと予想された。この事象を模倣するために、BMP4を、プロトコル#3cおよび#4cの16~22日目に、ノギンと置き換えた(
図2A)。PAX9発現は、ノギンの添加により両プロトコルにおいて有意に増加した(
図2D)。
【0129】
FOXN1発現の5倍高いレベルが、プロトコル#3cと比較してプロトコル#4c(前方化の途中でFGF8b)で観察された(
図2E)。したがって、プロトコル#4cを、さらに最適化した。細胞がBMP4の添加後にFOXN1を産生し続けることを確認するために、FOXN1発現を、プロトコル#4cを用い、21日目と30日目で比較した。
図2Fは、FOXN1発現が21日目より30日目で有意に高いことを示し、BMP4曝露は21日目以降もFOXN1発現を促進し得ることを確認した。プロトコル#4cにおいて、30日目のFOXN1レベルは、15日目よりも8倍高かった(
図2G)。
【0130】
ヒト胎児全胸腺の溶解物と比較した培養物の培養30日目におけるTECマーカーの遺伝子発現を、
図3Aに示す。胸腺の間質試料は胸腺細胞の存在によって希釈されたが、プロトコル4cは、胸腺溶解物中で観察されるFOXN1発現の76%を達成した。これは同じ比較を行った他の研究グループの報告における値よりも顕著に高かった(Parentら、2013;Sunら、2013;Suら、2015)。さらに、PAX9、PAX1、DLL4、ISL1、EYA1、SIX1、IL7、K5、K8およびAIREのmRNAは、胎児胸腺と同等のあるいはより高いレベルで検出可能であった。他のhESC株において本プロトコルの再現性を確立するために、ヒトH9胚性幹細胞株を、プロトコル#4cで処理した。TECマーカーである、ISL1、FOXN1、K5、K8、DLL4、AIREおよびIL7の発現(
図3B)は、本プロトコルによって分化させたH9細胞において実証可能であった。
【0131】
15日目のプロトコル#4c培養物の免疫染色は、PEマーカーであるTBX1、EYA、ISL1およびSIXについて陽性のコロニーを明らかにし、これらはまた第3咽頭嚢マーカーであるEpCAMでも共染色された(結果は非提示)。培養30日目において、これらのコロニーは、一般的な上皮マーカーであるEpCAM、およびmTECsに関連するK5およびUEA-1、ならびにcTECsに関連するK8に関して依然として陽性であった(結果は非提示)。FOXN1と、第3咽頭嚢にも見られる甲状腺マーカーであるGCM2の発現レベルの間の強い相関も見られた(
図3C)。これは、BMP4曝露にもかかわらず甲状腺前駆体へと成熟する運命の細胞の存在を示唆し、第3咽頭嚢の遠位化が不完全であることを示している(Gordonら、2001)。IL7は、TECsにより産生される最も重要なサイトカインであり、cTECsにおいてエンドサイトーシス受容体として機能するCD205(Shakibら、2009)と同様に、胸腺細胞の生存、分化、および増殖を促進する(Zamischら、2005)。IL7およびCD205の発現がFOXN1発現に相関することが明らかになった(
図3C)。
【0132】
実施例4-hES-TEPsの機能的能力評価
プロトコル#4cで分化させたhES-TEPsを、ヒト化したマウスに移植したヒト造血幹細胞からの胸腺細胞増殖を支持するそれらの能力について調べた。培養物中の未分化多能性細胞の持続的な存在は、ESおよびiPSC派生細胞を利用する際に、臨床解釈(clinical translation)上の大きな障壁である。移植実験は、移植時の多能性細胞の存在を明らかにし、これは移植片由来の細胞の急速な制御されない増殖および奇形腫の形成をもたらす(結果は非提示)。これらの結果と符合して、多能性細胞のマーカーであるOCT4が、30日目のhES-TEP培養物中で検出された(
図4C)(Panら、2002)。しかし、培養30日目のTEPsは、EpCAM+細胞中のOCT4の共発現を示し(結果は非提示)、かつqPCR分析は、FOXN1とOCT4の発現レベルの間の相関を示し(
図4B)、OCT4発現がTEC分化プログラムの一部である可能性を示唆する。
【0133】
サバイビン阻害剤YM155は、多能性細胞を選択的に除去することが報告されている(Leeら、2013)。最終的な24時間培養でのYM155処理を試験して、それが多能性細胞を除去するのに充分か否かを調べた(
図4A)。OCT4発現は、YM155処理により有意に減少した(
図4C)。未処理15日目のhES-TEPsの生着は、移植後11週までに全動物に奇形腫をもたらした(
図4D)。YM155の存在下および非存在下で30日培養したhES-TEPsは、15日目のTEPを移植した未処理の対照と比較して奇形腫形成の減少を示し、奇形腫を形成したのはYM155処理細胞を受容した群における15匹の動物の3匹のみであった(結果は非提示)。
【0134】
NSG宿主の天然胸腺原基は、ヒト胎児肝由来HSCsからの低レベル胸腺細胞増殖を支持できた。NSGマウスから天然の胸腺原基の両葉を外科的に除去する方法を開発し、ヒトHSCsを移植した胸腺摘出(ATX)NSG動物におけるT細胞の発生を阻止した(Khosravi-Maharlooeiら、2020)。ATXマウスにおける天然胸腺原基の完全除去を、縦隔前部から結合組織を採集すること、およびCD4+CD8+を示す胸腺細胞の非存在についてアッセイすることにより確認した(
図5Aおよび
図5B)。したがって、移植hES由来のTEPs機能性を評価するために、すべてのその後のレシピエントを、胸腺摘出した。
【0135】
実施例5-hES-TEP/TMCsを用いた機能的胸腺器官の形成
胸腺細胞増殖を支持する培養されたhES-TEPsの機能性を調べるために、ヒト胸腺間葉細胞(TMCs)と混合したhES-TEPのクラスター(プロトコル#4cをもちいて生成させた)、またはTMCsのみを、2xl0
5個のヒトHSCsを静注したATX NSGマウスの腎被膜下に移植した。末梢血中の全ヒトCD45+細胞を、全てのマウスについて示し、hES-TEP/TMCを移植したマウスではヒト化後11~31週のヒトキメラ現象の平均が61%+21%、およびTMCsを移植したマウスでは81%+13%であった(
図5C)。ヒトHSCの生着は、優勢なB細胞産生をもたらした(データは非提示)。腎被膜下でのTEPの移植後早くも9週目には、ヒトCD3+T細胞が、hES-TEP/TMCsを移植した2匹のマウスにおいてヒト血液全細胞の1%を超える細胞に検出され、最終的には7匹のhES-TEP-移植マウス中の6匹に検出され、一方でTMCを移植した対照は末梢T細胞再構成を示さなかった(
図5D)。T細胞は、CD8+系列よりもむしろCD4+系列に傾斜したが、7匹のhES-TEP/TMC移植マウスの4匹は、CD4+およびCD8+細胞の両方を発達させた(
図5Eおよび
図5G)。CD4+細胞をさらに、ナイーブT細胞マーカーCD45RAの発現およびエフェクター/メモリーT細胞マーカーCD45ROに関してアッセイした。CD4+およびCD8+T細胞が発達した4匹のマウスにおいては、CD4+T細胞は主にナイーブ表現型(CD45RA+CD45RO-)を有し、デノボの胸腺細胞増殖と一致する(
図5F)。経時的に、CD4+T細胞はエフェクター/メモリー表現型(CD45RA-CD45RO+)へと変換し、胸腺細胞増殖の停止およびリンパ球減少と一致する。
【0136】
CD4+CD8+の二重陽性細胞が、hES-TEP/TMC中に低い頻度で存在した(
図5H)。hES-TEP/TMC移植片は、容積がわずかに拡大し、ヘマトキシリンおよびエオシン染色において識別可能な皮質または髄質領域がない無秩序構造を呈した(結果は非提示)。さらに、hES-TEC/TMC移植片に由来する細胞は、腎実質内へ侵入するようであり、このことはインビボでTEP培養細胞から分化する複数の細胞種の存在を示唆している。無秩序構造にもかかわらず、hES-TEC/TMC移植片のいくつかの細胞は、TECマーカーであるEpCAM、汎サイトケラチンおよびヒトMHC II(HLA-DR)で共染色され、このことは、hES-TECsの最終分化と長期の生存を示唆している(結果は非提示)。
【0137】
実施例6-hES-TECsの影響を調べるための方略:ブタ胸腺移植片への組み込みの証拠
hES-TEPsが真の胸腺組織をインビボ生成する能力は、機能する胸腺を生成するために必要とされる胸腺構造の骨組み、または他の細胞種の不在により、限定されるのではないかと予想した。この可能性に対処するため、ヒト化マウスに移植したブタ胎児胸腺中に注入したhES-TEPs(プロトコル#4cにより生成させた)の生存と機能を調べた。
図6Aを参照のこと。以前に、ブタ胎児胸腺(SwTHY)は、NOD-scidマウスまたはNSGマウスにおいて、ヒト胎児肝由来HSCsからの確実な胸腺細胞増殖を支持することが示されている(Kalcheuerら、2014;NikolicおよびSykes、1999;Naumanら、2019)。
【0138】
hES-TECsの存在を、移植後18~22週に、注入されたSwTHY移植片においてフローサイトメトリーおよび免疫蛍光により分析した。胸腺移植片の半分からの間質細胞を、リベラーゼ(登録商標)で解離させ、ヒト細胞(huCD45およびHLA-ABC)、胸腺線維芽細胞(CD105)および上皮細胞(EpCAM)のマーカーについて染色した。SwTHY+hES-TECおよびSwTHYについてのCD105およびEpCAM細胞の分布を、huCD45-HLA-ABC+細胞に関して示す(
図6B)。HuCD45-HLA-ABC+CD105-EpCAM+は、hES-TECを注入した胸腺中で1.6%+2.3%の頻度で検出され、一方でそれらは、予想通り、注入していないSwTHYでは検出できなかった(
図6Bおよび
図6C)。損傷のない胸腺移植片を、上皮細胞マーカーであるサイトケラチン14および抗ヒト汎MHCII(HLADR)で染めた。サイトケラチン14は、ヒトおよびブタ上皮細胞上で発現される(赤)。HLA-DRは、骨髄中のヒトHSCsから分化され胸腺移植片を播種するヒト抗原提示細胞上で発現され、かつ最終分化したヒトTECs(緑)上で発現される。共焦点顕微鏡観察は、注入したSwTHYにおいてhES-TECs(黄色)により発現されるHLA-DRおよびサイトケラチンの共局在を観察したが、非注入のSwTHYではそれらは見られなかった(結果は非提示)。hES-TECsは、7つのSwTHY+hES-TEC胸腺移植片の6つで検出された。
【0139】
実施例7-ブタ胸腺へのhES-TEP注入はヒト胸腺細胞増殖を改善した
分化の最終段階の胸腺細胞を、フローサイトメトリーによりアッセイして、hES-TECsがヒト胸腺細胞増殖の改善を支持するか否か決定した。SwTHY+hES-TECおよびSwTHY移植片における単一陽性の(SP)CD4+、CD8+、および二重陽性の(DP)CD4+CD8+ 細胞の分布は、ヒト小児胸腺における分布と類似していた(
図6D)。SwTHY中のhES-TECsは、SwTHY移植片に比較して胸腺細胞およびCD4+CD8+DP細胞の総数の有意な増加をもたらした(
図6E)。SwTHY+hES-TECでは、CD4+単一陽性のCD4+CD45RA+およびCD4+CD45RO+を示すT細胞の頻度および絶対数は、SwTHY移植片に比較してSwTHY+hES-TECにおいて有意に増加した(
図6E)。これらのデータは、hES-TECsが、二重陽性の段階から最終分化までの胸腺細胞の生存に必要なヒトMHC相互作用を提供することにより、ヒト胸腺細胞増殖を促進することを示唆した。
【0140】
次に、SwTHYへのhES-TEPsの注入が、腎被膜下に移植した非注入のSwTHYと比較して、HSC注入マウスの末梢におけるT細胞の頻度と表現型を変化させるか否かを調べた(
図6A)。SwTHYまたはhES-TEPsを注入したSwTHY(SwTHY+hES-TEC)を移植した動物は、B細胞の同様の頻度で安定なヒトキメラ現象を起こし、これはヒト化後11~21週の末梢血で平均がおおよそ30%+14%であった(
図6Fおよび
図6G)。T細胞再構成の比較速度論は、SwTHY群と比較してSwTHY+hES-TEC群の血液中のCD4+T細胞頻度が増加することによる、CD3+T細胞集団の有意な増加を実証した(
図7A)。
【0141】
主要な免疫器官として、脾臓の免疫細胞集団をアッセイして、hES-TEC注入が細胞の頻度と絶対数を変化させるか否かを決定した。ヒト免疫細胞の頻度と総数は、SwTHY+hES-TEC群とSwTHY群の間で同程度であった(
図6H)。同様に、CD19+B細胞およびCD14+単球の数についても群間で差異はなかった(
図6Iおよび
図6J)。CD3+T細胞の頻度と総数は、SwTHY移植動物と比較して、SwTHY+hES-TEC群において増加された(
図7E)。CD8+細胞障害性T細胞およびCD4+ヘルパーT細胞はいずれも、対照のSwTHYと比較して、SwTHY+hES-TEP投与群で百分率(%)および絶対数において増加された(
図7F)。
【0142】
CD4およびCD8 T細胞の表現型亜群および機能的亜群を、ケモカイン受容体CCR7の発現およびCD45RAの発現に基づいて定義して、ナイーブ(CD45RA+CCR7+)、セントラルメモリー(Tcm)(CD45RA-CCR7+)、エフェクターメモリー(Tern)(CD45RA-CCR7-)、およびCD45RAを再発現する最終分化したエフェクターメモリー細胞(TEMRA)(CD45RA+CCR7-)の集団を明確にした(
図7G)(Thomeら、2014)。SwTHY+hES-TEPを移植した動物におけるT細胞の数の増加に一致して、ナイーブ、Tcm、TernおよびTEMRAは、CD4+およびCD8+T細胞区画の両方において有意に増加された(
図7G)。CD31(血小板/内皮細胞接着分子-1またはPECAM-1)は、近時に胸腺から移動してきた新規のナイーブCD4+T細胞により発現される。SwTHY+TEPを注入した動物は、SwTHY対照と比較して、ナイーブCD4+T細胞集団中のCD31+細胞数において有意な増加を示し(
図7H)、これはhES-TECsがヒトT細胞の発生に寄与するという解釈と一致する。
参考文献
Bleul and Boehm, BMP Signaling Is Required for Normal Thymus Development. The Journal of Immunology, 2005. 175(8): p. 5213.
Bredenkamp et al., An organized and functional thymus generated from FOXN1-reprogrammed fibroblasts. Nature cell biology, 2014. 16(9): p. 902-908.
D‘Amour et al., Efficient differentiation of human embryonic stem cells to definitive endoderm. Nature Biotechnology, 2005. 23: p. 1534.
Diman et al., A Retinoic Acid Responsive Hoxa3 Transgene Expressed in Embryonic Pharyngeal Endoderm, Cardiac Neural Crest and a Subdomain of the Second Heart Field. PLoS ONE, 2011. 6(11): p. e27624.
Farley et al., Dynamics of thymus organogenesis and colonization in early human development. Development (Cambridge, England), 2013. 140(9): p. 2015-2026.
Furumoto et al., Notochord-Dependent Expression of MFH1 and PAX1 Cooperates to Maintain the Proliferation of Sclerotome Cells during the Vertebral Column Development. Developmental Biology, 1999. 210(1): p. 15-29.
Garg et al., Tbx1, a DiGeorge Syndrome Candidate Gene, Is Regulated by Sonic Hedgehog during Pharyngeal Arch Development. Developmental Biology, 2001. 235(1): p. 62-73.
Green et al., Generation of anterior foregut endoderm from human embryonic and induced pluripotent stem cells. Nature Biotechnology, 2011. 29: p. 267.
Gordon et al., Gcm2 and Foxn1 mark early parathyroid- and thymus-specific domains in the developing third pharyngeal pouch. Mechanisms of Development, 2001. 103(1): p. 141-143.
Gordon, Hox genes in the pharyngeal region: how Hoxa3 controls early embryonic development of the pharyngeal organs. Int J Dev Biol, 2018. 62(11-12): p. 775-783.
Gordon and Manley, Mechanisms of thymus organogenesis and morphogenesis. Development (Cambridge, England), 2011. 138(18): p. 3865-3878.
Gouon-Evans et al., BMP-4 is required for hepatic specification of mouse embryonic stem cell-derived definitive endoderm. Nature Biotechnology, 2006. 24(11): p. 1402-1411.
Hetzer-Egger et al., Thymopoiesis requires Pax9 function in thymic epithelial cells. European Journal of Immunology, 2002. 32(4): p. 1175-1181.
Huang et al., Efficient generation of lung and airway epithelial cells from human pluripotent stem cells. Nat Biotechnol, 2014. 32(1): p. 84-91.
Kischeuer et al., Xenograft tolerance and immune function of human T cells developing in pig thymus xenografts. J Immunol, 2014. 192(7): p. 3442-50.
Khosravi-Maharlooei et al., Rapid thymectomy of NSG mice to analyze the role of native and grafted thymi in humanized mice. Eur J Immunol, 2020. 50(1): p. 138-141.
Kopinke et al., Retinoic acid is required for endodermal pouch morphogenesis and not for pharyngeal endoderm specification. Developmental Dynamics, 2006. 235(10): p. 2695-2709.
Kubo et al., Development of definitive endoderm from embryonic stem cells in culture. Development, 2004. 131(7): p. 1651.
Lai and Jin, Generation of thymic epithelial cell progenitors by mouse embryonic stem cells. Stem Cells, 2009. 27(12): p. 3012-20.
Lee et al., Inhibition of pluripotent stem cell-derived teratoma formation by small molecules. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America, 2013. 110(35): p. E3281-E3290.
Manley and Condie, Transcriptional Regulation of Thymus Organogenesis and Thymic Epithelial Cell Differentiation, in Progress in Molecular Biology and Translational Science, A. Liston, Editor. 2010, Academic Press. p. 103-120.
Scott and Manley, Differential expression of Sonic hedgehog along the anterior-posterior axis regulates patterning of pharyngeal pouch endoderm and pharyngeal endoderm-derived organs. Developmental Biology, 2005. 278(2): p. 323-335.
Nauman et al., Reduced positive selection of a human TCR in a swine thymus using a humanized mouse model for xenotolerance induction. Xenotransplantation, 2019: p. e12558.
Nikolic and Sykes, Porcine thymus supports development of human T cells that are tolerant to porcine xenoantigens. Transplant Proc, 1999. 31(1-2): p. 924.
Pan et al., Stem cell pluripotency and transcription factor Oct4. Cell Research, 2002. 12(5): p. 321-329.
Parent et al., Generation of Functional Thymic Epithelium from Human Embryonic Stem Cells that Supports Host T Cell Development. Cell stem cell, 2013. 13(2): p. 10.1016/j.stem.2013.04.004.
Patel et al., Bmp4 and Noggin expression during early thymus and parathyroid organogenesis. Gene Expression Patterns, 2006. 6(8): p. 794-799.
Probst et al., SHH propagates distal limb bud development by enhancing CYP26B1-mediated retinoic acid clearance via AER-FGF signalling. Development (Cambridge, England), 2011. 138(10): p. 1913-1923.
Romano et al., FOXN1: A Master Regulator Gene of Thymic Epithelial Development Program. Frontiers in immunology, 2013. 4: p. 187-187.
Sacedon et al., Expression of Hedgehog Proteins in the Human Thymus. Journal of Histochemistry and Cytochemistry, 2003. 51(11): p. 1557-1566.
Saldana et al., Sonic Hedgehog regulates thymic epithelial cell differentiation. Journal of Autoimmunity, 2016. 68: p. 86-97.
Shakib et al., Checkpoints in the Development of Thymic Cortical Epithelial Cells. The Journal of Immunology, 2009. 182(1): p. 130.
Shimizu et al., Comparison of human T cell repertoire generated in xenogeneic porcine and human thymus grafts. Transplantation, 2008. 86(4): p. 601-10.
Siepe et al., Human neonatal thymus-derived mesenchymal stromal cells: characterization, differentiation, and immunomodulatory properties. Tissue Eng Part A, 2009. 15(7): p. 1787-96.
Soh et al., FOXN1(GFP/w) Reporter hESCs Enable Identification of Integrin-β4, HLA-DR, and EpCAM as Markers of Human PSC-Derived FOXN1(+) Thymic Epithelial Progenitors. Stem Cell Reports, 2014. 2(6): p. 925-937.
Su et al., Efficient in vitro generation of functional thymic epithelial progenitors from human embryonic stem cells. Sci Rep, 2015. 5: p. 9882.
Sun et al., Directed Differentiation of Human Embryonic Stem Cells into Thymic Epithelial Progenitor-like Cells Reconstitutes the Thymic Microenvironment In Vivo. Cell Stem Cell, 2013. 13(2): p. 230-236.
Swann et al., Cooperative interaction of BMP signalling and Foxn1 gene dosage determines the size of the functionally active thymic epithelial compartment. Scientific reports, 2017. 7(1): p. 8492-8492.
Sykes and Sachs, Transplanting organs from pigs to humans. Sci Immunol, 2019. 4(41).
Tanabe et al., Role of Intrinsic (Graft) Versus Extrinsic (Host) Factors in the Growth of Transplanted Organs Following Allogeneic and Xenogeneic Transplantation. Am J Transplant, 2017. 17(7): p. 1778-1790.
Thome et al., Spatial map of human T cell compartmentalization and maintenance over decades of life. Cell, 2014. 159(4): p. 814-28.
Vitelli et al., A genetic link between Tbx1 and fibroblast growth factor signaling. Development, 2002. 129(19): p. 4605.
Vitelli et al., Partial Rescue of the Tbx1 mutant Heart Phenotype by Fgf8: genetic evidence of impaired tissue response to Fgf8. Journal of molecular and cellular cardiology, 2010. 49(5): p. 836-840.
Wallin et al., Pax1 is expressed during development of the thymus epithelium and is required for normal T-cell maturation. Development, 1996. 122(1): p. 23.
Wendling et al., Retinoid signaling is essential for patterning the endoderm of the third and fourth pharyngeal arches. Development, 2000. 127(8): p. 1553.
Yamada et al., Marked prolongation of porcine renal xenograft survival in baboons through the use of alpha1,3-galactosyltransferase gene-knockout donors and the cotransplantation of vascularized thymic tissue. Nat Med, 2005. 11(1): p. 32-4.
Zamisch et al., Ontogeny and Regulation of IL-7-Expressing Thymic Epithelial Cells. The Journal of Immunology, 2005. 174(1): p. 60.
【配列表】
【外国語明細書】