(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024154009
(43)【公開日】2024-10-30
(54)【発明の名称】電子書籍表示装置、電子書籍配信装置、電子書籍表示方法、及び電子書籍表示プログラム
(51)【国際特許分類】
G06F 3/04842 20220101AFI20241023BHJP
G06Q 50/10 20120101ALI20241023BHJP
G06F 3/0483 20130101ALI20241023BHJP
【FI】
G06F3/04842
G06Q50/10
G06F3/0483
【審査請求】有
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023067580
(22)【出願日】2023-04-18
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2024-06-26
(71)【出願人】
【識別番号】511100361
【氏名又は名称】株式会社BookLive
(74)【代理人】
【識別番号】100119758
【弁理士】
【氏名又は名称】菊地 保宏
(72)【発明者】
【氏名】横田 容啓
【テーマコード(参考)】
5E555
5L049
5L050
【Fターム(参考)】
5E555AA04
5E555AA72
5E555BA02
5E555BA05
5E555BA06
5E555BB02
5E555BB05
5E555BB06
5E555BC17
5E555CA12
5E555CB14
5E555CB16
5E555CC03
5E555EA03
5E555EA05
5E555FA00
5L049CC11
5L050CC11
(57)【要約】
【課題】所望の電子書籍を簡単に見つけることができる。
【解決手段】電子書籍配信装置から通信ネットワークを介して受信した推薦電子書籍を表示する表示部と、ユーザの操作を受け付ける操作部と、を備えた電子書籍表示装置であって、表示部が第一の推薦電子書籍の第一のページを表示している状態において、操作部が第一の方向の操作を受け付けた場合、ページ移動の操作と認識して、第一の電子書籍の第一のページからページ移動した第二のページを表示させる第一の表示制御部と、表示部が第一の電子書籍の第一のページを表示している状態において、操作部が第一の方向とは異なる第二の方向の操作を受け付けた場合、異なる推薦電子書籍に変更する操作と認識して、第一の電子書籍とは異なる第二の推薦電子書籍の所定のページを表示する第二の表示制御部と、を備える。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
電子書籍配信装置から通信ネットワークを介して受信した、ユーザに対する推薦の電子書籍(以下、「推薦電子書籍」という。)を表示する表示部と、
ユーザの操作を受け付ける操作部と、
を備えた電子書籍表示装置であって、
前記表示部が第一の前記推薦電子書籍(以下、単に「第一の電子書籍」という。)の第一のページを表示している状態において、前記操作部が第一の方向の操作を受け付けた場合、ページ移動の操作と認識して、前記第一の電子書籍の前記第一のページからページ移動した第二のページを前記表示部に表示させる第一の表示制御部と、
前記表示部が前記第一の電子書籍の前記第一のページを表示している状態において、前記操作部が前記第一の方向とは異なる第二の方向の操作を受け付けた場合、異なる前記推薦電子書籍に変更する操作と認識して、前記第一の電子書籍とは異なる第二の前記推薦電子書籍(以下、単に「第二の電子書籍」という。)の所定のページを前記表示部に表示させる第二の表示制御部と、
を備えることを特徴とする電子書籍表示装置。
【請求項2】
ユーザが前記第一の方向及び前記第二の方向を設定可能な操作設定部を備え、
前記操作設定部は、
前記第一の方向を横方向とし、前記第二の方向を縦方向とする第一の設定、又は前記第一の方向を縦方向とし、前記第二の方向を横方向とする第二の設定のいずれか一方を設定可能である、
ことを特徴とする請求項1記載の電子書籍表示装置。
【請求項3】
前記表示部が前記第一の電子書籍を表示し、前記操作部が前記第一の方向の操作を受け付けた場合には、前記第一の電子書籍のページ移動に関する情報(以下、「ページ移動情報」という。)を取得し、前記ページ移動情報を前記電子書籍配信装置に送信するページ移動情報取得部を備え、
前記電子書籍配信装置は、
ユーザごとに前記推薦電子書籍に関する情報(以下、「推薦電子書籍情報」という。)を作成する推薦コンテンツ作成部と、
ユーザからの要求に対して、該ユーザの前記推薦電子書籍情報を前記電子書籍表示装置に配信する推薦コンテンツ配信部と、
を備え、
前記推薦コンテンツ作成部は、前記ページ移動情報取得部が送信した前記第一の電子書籍の前記ページ移動情報を反映して前記推薦電子書籍情報を作成し、
前記推薦コンテンツ配信部が配信した前記推薦電子書籍情報に基づいて、前記推薦電子書籍を前記表示部に表示させる推薦コンテンツ表示制御部を備える、
ことを特徴とする請求項1又は2記載の電子書籍表示装置。
【請求項4】
前記推薦電子書籍情報は、ユーザごとの前記推薦電子書籍のそれぞれに対する推薦度を示すスコア(以下、「推薦スコア」という。)を含む情報であり、
前記推薦コンテンツ表示制御部は、前記推薦コンテンツ配信部が配信した前記推薦電子書籍情報の前記推薦スコアに従って、前記推薦電子書籍を前記表示部に初期表示させ、
前記第二の表示制御部は、前記第二の方向の操作を受け付けた場合には、前記推薦コンテンツ配信部が配信した前記推薦電子書籍情報の前記推薦スコアに従って、次に表示する前記推薦電子書籍を前記表示部に表示させる、
ことを特徴とする請求項3記載の電子書籍表示装置。
【請求項5】
電子書籍を表示する電子書籍表示装置と通信ネットワークを介して相互に通信可能な電子書籍配信装置であって、
ユーザごとに推薦の電子書籍(以下、「推薦電子書籍」という。)に関する情報(以下、「推薦電子書籍情報」という。)を作成する推薦コンテンツ作成部と、
ユーザからの要求に対して、該ユーザの前記推薦電子書籍情報を前記電子書籍表示装置に配信する推薦コンテンツ配信部と、
を備え、
前記電子書籍表示装置は、
前記電子書籍配信装置から受信した前記推薦電子書籍情報に基づいて、前記推薦電子書籍を表示する表示部と、
ユーザの操作を受け付ける操作部と、
前記表示部が第一の前記推薦電子書籍(以下、単に「第一の電子書籍」という。)の第一のページを表示している状態において、前記操作部が第一の方向の操作を受け付けた場合、ページ移動の操作と認識して、前記第一の電子書籍の前記第一のページからページ移動した第二のページを前記表示部に表示させる第一の表示制御部と、
前記表示部が前記第一の電子書籍の前記第一のページを表示している状態において、前記操作部が前記第一の方向とは異なる第二の方向の操作を受け付けた場合、異なる前記推薦電子書籍に変更する操作と認識して、前記第一の電子書籍とは異なる第二の前記推薦電子書籍(以下、単に「第二の電子書籍」という。)の所定のページを前記表示部に表示させる第二の表示制御部と、
前記表示部が前記第一の電子書籍を表示している状態において、ユーザが前記第一の電子書籍に対してページ移動の操作を行った場合には、前記電子書籍表示装置から前記第一の電子書籍のページ移動に関する情報(以下、「ページ移動情報」という。)を取得し、前記ページ移動情報を前記電子書籍配信装置に送信するページ移動情報取得部と、
を備え、
前記推薦コンテンツ作成部は、前記ページ移動情報取得部が送信した前記第一の電子書籍の前記ページ移動情報を反映して前記推薦電子書籍情報を作成する、
ことを特徴とする電子書籍配信装置。
【請求項6】
電子書籍配信装置から通信ネットワークを介して受信した、ユーザに対する推薦の電子書籍(以下、「推薦電子書籍」という。)を表示する表示部と、
ユーザの操作を受け付ける操作部と、
を備えた電子書籍表示装置における電子書籍表示方法であって、
前記表示部が第一の前記推薦電子書籍(以下、単に「第一の電子書籍」という。)の第一のページを表示している状態において、前記操作部が第一の方向の操作を受け付けた場合、ページ移動の操作と認識して、前記第一の電子書籍の前記第一のページからページ移動した第二のページを前記表示部に表示させる第一の表示制御ステップと、
前記表示部が前記第一の電子書籍の前記第一のページを表示している状態において、前記操作部が前記第一の方向とは異なる第二の方向の操作を受け付けた場合、異なる前記推薦電子書籍に変更する操作と認識して、前記第一の電子書籍とは異なる第二の前記推薦電子書籍(以下、単に「第二の電子書籍」という。)の所定のページを前記表示部に表示させる第二の表示制御ステップと、
を備えることを特徴とする電子書籍表示方法。
【請求項7】
電子書籍配信装置から通信ネットワークを介して受信した、ユーザに対する推薦の電子書籍(以下、「推薦電子書籍」という。)を表示する表示部と、
ユーザの操作を受け付ける操作部と、
を備えたコンピュータに、
前記表示部が第一の前記推薦電子書籍(以下、単に「第一の電子書籍」という。)の第一のページを表示している状態において、前記操作部が第一の方向の操作を受け付けた場合、ページ移動の操作と認識して、前記第一の電子書籍の前記第一のページからページ移動した第二のページを前記表示部に表示させる第一の表示制御ステップと、
前記表示部が前記第一の電子書籍の前記第一のページを表示している状態において、前記操作部が前記第一の方向とは異なる第二の方向の操作を受け付けた場合、異なる前記推薦電子書籍に変更する操作と認識して、前記第一の電子書籍とは異なる第二の前記推薦電子書籍(以下、単に「第二の電子書籍」という。)の所定のページを前記表示部に表示させる第二の表示制御ステップと、
を実行させることを特徴とする電子書籍表示プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子書籍を操作し表示する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、オンラインで提供される電子書籍を利用する機会が増えている。オンラインで新たな電子書籍を探そうとする場合、例えば、ユーザは、検索機能やレコメンド機能を用いて新たな電子書籍を選んだ後、書誌情報を読み、数ページ試し読みをして内容を確認するというプロセスを経る場合がある。そして、試し読みをした電子書籍が気に入った場合、ユーザは、電子書籍を購入することとなるが、そうでない場合には、上記のプロセスを再度繰り返すこととなる。
【0003】
この点、従来において、個人の所有する蔵書の情報に基づき、各個人の趣味趣向に合った書籍情報を提供する技術が開示されている(特許文献1参照)。また、ユーザの行動スタイルに適した内容の蔵書の情報を表示する技術が開示されている(特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2004-164454号公報
【特許文献2】特開2013-218482号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記のプロセスを経てユーザが好みの電子書籍を見つけるのは、手間がかかり労力を必要とするという問題がある。また、ユーザの趣味嗜好や行動スタイルに基づくレコメンドは、過去の実績に基づくものであり、潜在的なニーズを掘り起こしにくいという問題もある。このように、ユーザが好みの電子書籍を見つける方法には未だ改善の余地がある。
【0006】
本発明は上記の事情を鑑みてなされたものであり、所望の電子書籍を簡単に見つけることができる技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するため、本発明は、その一態様として、
電子書籍配信装置から通信ネットワークを介して受信した、ユーザに対する推薦の電子書籍(以下、「推薦電子書籍」という。)を表示する表示部と、ユーザの操作を受け付ける操作部と、を備えた電子書籍表示装置であって、
前記表示部が第一の前記推薦電子書籍(以下、単に「第一の電子書籍」という。)の第一のページを表示している状態において、前記操作部が第一の方向の操作を受け付けた場合、ページ移動の操作と認識して、前記第一の電子書籍の前記第一のページからページ移動した第二のページを前記表示部に表示させる第一の表示制御部と、
前記表示部が前記第一の電子書籍の前記第一のページを表示している状態において、前記操作部が前記第一の方向とは異なる第二の方向の操作を受け付けた場合、異なる前記推薦電子書籍に変更する操作と認識して、前記第一の電子書籍とは異なる第二の前記推薦電子書籍(以下、単に「第二の電子書籍」という。)の所定のページを前記表示部に表示させる第二の表示制御部と、
を備えることを要旨とする。
【0008】
また、上記目的を達成するため、本発明は、その一態様として、
電子書籍を表示する電子書籍表示装置と通信ネットワークを介して相互に通信可能な電子書籍配信装置であって、
ユーザごとに推薦の電子書籍(以下、「推薦電子書籍」という。)に関する情報(以下、「推薦電子書籍情報」という。)を作成する推薦コンテンツ作成部と、
ユーザからの要求に対して、該ユーザの前記推薦電子書籍情報を前記電子書籍表示装置に配信する推薦コンテンツ配信部と、
を備え、
前記電子書籍表示装置は、
前記電子書籍配信装置から受信した前記推薦電子書籍情報に基づいて、前記推薦電子書籍を表示する表示部と、
ユーザの操作を受け付ける操作部と、
前記表示部が第一の前記推薦電子書籍(以下、単に「第一の電子書籍」という。)の第一のページを表示している状態において、前記操作部が第一の方向の操作を受け付けた場合、ページ移動の操作と認識して、前記第一の電子書籍の前記第一のページからページ移動した第二のページを前記表示部に表示させる第一の表示制御部と、
前記表示部が前記第一の電子書籍の前記第一のページを表示している状態において、前記操作部が前記第一の方向とは異なる第二の方向の操作を受け付けた場合、異なる前記推薦電子書籍に変更する操作と認識して、前記第一の電子書籍とは異なる第二の前記推薦電子書籍(以下、単に「第二の電子書籍」という。)の所定のページを前記表示部に表示させる第二の表示制御部と、
前記表示部が前記第一の電子書籍を表示している状態において、ユーザが前記第一の電子書籍に対してページ移動の操作を行った場合には、前記電子書籍表示装置から前記第一の電子書籍のページ移動に関する情報(以下、「ページ移動情報」という。)を取得し、前記ページ移動情報を前記電子書籍配信装置に送信するページ移動情報取得部と、
を備え、
前記推薦コンテンツ作成部は、前記ページ移動情報取得部が送信した前記第一の電子書籍の前記ページ移動情報を反映して前記推薦電子書籍情報を作成する、
ことを要旨とする。
【0009】
また、上記目的を達成するため、本発明は、その一態様として、
電子書籍配信装置から通信ネットワークを介して受信した、ユーザに対する推薦の電子書籍(以下、「推薦電子書籍」という。)を表示する表示部と、ユーザの操作を受け付ける操作部と、を備えた電子書籍表示装置における電子書籍表示方法であって、
前記表示部が第一の前記推薦電子書籍(以下、単に「第一の電子書籍」という。)の第一のページを表示している状態において、前記操作部が第一の方向の操作を受け付けた場合、ページ移動の操作と認識して、前記第一の電子書籍の前記第一のページからページ移動した第二のページを前記表示部に表示させる第一の表示制御ステップと、
前記表示部が前記第一の電子書籍の前記第一のページを表示している状態において、前記操作部が前記第一の方向とは異なる第二の方向の操作を受け付けた場合、異なる前記推薦電子書籍に変更する操作と認識して、前記第一の電子書籍とは異なる第二の前記推薦電子書籍(以下、単に「第二の電子書籍」という。)の所定のページを前記表示部に表示させる第二の表示制御ステップと、
を備えることを要旨とする。
【0010】
また、上記目的を達成するため、本発明は、その一態様として、
電子書籍配信装置から通信ネットワークを介して受信した、ユーザに対する推薦の電子書籍(以下、「推薦電子書籍」という。)を表示する表示部と、ユーザの操作を受け付ける操作部と、を備えたコンピュータに、
前記表示部が第一の前記推薦電子書籍(以下、単に「第一の電子書籍」という。)の第一のページを表示している状態において、前記操作部が第一の方向の操作を受け付けた場合、ページ移動の操作と認識して、前記第一の電子書籍の前記第一のページからページ移動した第二のページを前記表示部に表示させる第一の表示制御ステップと、
前記表示部が前記第一の電子書籍の前記第一のページを表示している状態において、前記操作部が前記第一の方向とは異なる第二の方向の操作を受け付けた場合、異なる前記推薦電子書籍に変更する操作と認識して、前記第一の電子書籍とは異なる第二の前記推薦電子書籍(以下、単に「第二の電子書籍」という。)の所定のページを前記表示部に表示させる第二の表示制御ステップと、
を実行させる電子書籍表示プログラムであることを要旨とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、所望の電子書籍を簡単に見つけることができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】本発明の一実施の形態に係る電子書籍配信システムの概略構成図である。
【
図2】本発明の一実施の形態に係る電子書籍表示装置の概要図である。
【
図3】(a)及び(b)は、本発明の一実施の形態に係る電子書籍配信システムにおいて用いられるデータのデータ構成の一例を示す図である。
【
図4】本発明の一実施の形態に係る電子書籍表示装置が推薦コンテンツを表示する場合の初期状態を説明する模式図である。
【
図5】本発明の一実施の形態に係る電子書籍表示装置が推薦コンテンツを表示している状態において横方向へのフリック操作が行われた場合を説明する模式図である。
【
図6】本発明の一実施の形態に係る電子書籍表示装置が推薦コンテンツを表示している状態において縦方向へのフリック操作が行われた場合を説明する模式図である。
【
図7】本発明の一実施の形態に係る電子書籍配信装置の概要図である。
【
図8】(a)及び(b)は、本発明の一実施の形態に係る電子書籍配信システムにおいて電子書籍配信装置が管理するデータのデータ構成の一例を示す図である。
【
図9】本発明の一実施の形態に係る電子書籍表示装置が実行する推薦コンテンツ表示処理の流れを示すフローチャートである。
【
図10】(a)は、本発明の一実施の形態に係る電子書籍配信装置が実行する推薦コンテンツ配信処理の流れを示すフローチャートであり、(b)は、本発明の一実施の形態に係る電子書籍配信装置が実行するページ移動情報反映処理の流れを示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
【0014】
<電子書籍配信システムの構成>
図1は、本発明の実施の形態に係る電子書籍配信システム10の概略構成図である。電子書籍配信システム10は、電子書籍を表示する電子書籍表示装置1と、電子書籍表示装置1に電子書籍を配信する電子書籍配信装置2と、を備える。電子書籍表示装置1は、ユーザが用いる情報端末であり、例えば、スマートフォン、タブレット端末、パーソナルコンピュータ、専用端末などが想定される。電子書籍配信装置2は、電子書籍を配信する事業者が有するサーバであり、例えば、電子書籍販売サイトを介して電子書籍を配信することが想定される。電子書籍表示装置1と電子書籍配信装置2は、通信ネットワーク3を介して、それぞれ相互に通信可能に接続されている。通信ネットワーク3は、例えば、インターネット網、公衆回線網、専用通信網、WiFi(登録商標)網、及び近距離無線通信網などが含まれる。
【0015】
本実施の形態の電子書籍配信システム10は、電子書籍配信装置2がユーザに対して推薦した電子書籍(以下、「推薦コンテンツ」という)を電子書籍表示装置1に配信する機能(以下、「推薦コンテンツ配信機能」という)、及び電子書籍表示装置1において配信された推薦コンテンツをザッピングする機能(以下、「推薦コンテンツザッピング機能」という)に特徴を有しているので、以下、推薦コンテンツ配信機能及び推薦コンテンツザッピング機能を中心に図示し説明をする。推薦コンテンツ配信機能及び推薦コンテンツザッピング機能は、例えば、電子書籍販売サイトが提供する一機能であり、当該機能は、ユーザが電子書籍販売サイトにログインした状態で提供される。なお、本実施の形態における推薦コンテンツのザッピングとは、電子書籍表示装置1上で推薦された一又は複数の電子書籍をパラパラとめくって気になる電子書籍を探す作業をいう。
【0016】
<電子書籍表示装置の構成>
図2は、電子書籍表示装置1の概略構成を示す機能ブロック図である。電子書籍表示装置1は、操作部11と、表示部12と、通信部13と、記憶部14と、制御部15と、を備える。
【0017】
操作部11は、電子書籍の閲覧に関するユーザ操作を受け付ける。操作部11は、例えば、タッチパネル、マウス、操作キーなどで構成される。ユーザ操作には、例えば、ページ移動に関する操作、ページの拡大表示を指示する操作、拡大表示の解除を指示する操作、閲覧終了を指示する操作、表示部12に表示されている電子書籍を異なる電子書籍に変更する操作などがある。ページ移動に関する操作は、次ページへのページ移動、前ページへのページ移動、指定ページへのページ移動などがある。
【0018】
以下、表示されている推薦コンテンツに対する、次ページへのページ移動に関する操作、及び前ページへのページ移動に関する操作を単に「ページ移動操作」と略記する。表示部12がタッチパネルである場合、例えば、フリックにより1ページ分のページ移動が指示され、また、フリックの方向によりそのページ移動方向(前のページ又は後ろのページ)
が指定される。また、以下、表示されている推薦コンテンツを異なる推薦コンテンツに変更する操作を「コンテンツ変更操作」という。
【0019】
なお、ページ移動操作は、フリック操作以外で行ってもよい。例えば、ページ移動を指示するメニューやボタンをタップするようにしてもよい。また、ページ表示領域の左側半分の領域でタップした場合に次ページへの移動、右半分の領域でタップした場合に前ページへの移動などしてもよい。また、マウスや操作キーなどの操作部11によって、ページ移動に関する操作を受け付けるようにしてもよい。
【0020】
本実施の形態では、ページ移動操作とコンテンツ変更操作に特徴を有しており、ページ移動操作の方向を「横方向」、コンテンツ変更操作の方向を「縦方向」とする第一の設定がデフォルトの設定となっている。勿論、ユーザがページ移動操作及びコンテンツ変更操作の方向を設定することは可能であり、ページ移動操作の方向を「縦方向」、コンテンツ変更操作の方向を「横方向」とする第二の設定に変更することは可能である。例えば、ユーザ操作が第一の設定となっている場合、横方向(具体的には、左、右)のフリック操作を行うと、ページ移動操作と認識され、表示されている推薦コンテンツに対して改ページ(次ページ、前ページ)に関する処理が実行される一方、縦方向(具体的には、上、下)のフリック操作を行うと、コンテンツ変更操作と認識され、新たな推薦コンテンツを表示する処理が実行される。
【0021】
表示部12は、電子書籍を表示するディスプレイである。表示部12は、例えば、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイなどで構成される。本実施の形態では、表示部12に、推薦コンテンツの1ページ分の電子書籍の画像データが表示されるように構成されている。例えば、ユーザが電子書籍配信装置2を介して電子書籍配信装置2に対して推薦コンテンツ配信要求を送信した場合、電子書籍配信装置2は、該ユーザ用の一又は複数の推薦コンテンツを電子書籍表示装置1に配信するので、電子書籍表示装置1は、電子書籍配信装置2が配信した一の推薦コンテンツの最初のページを表示部12に初期表示する。
【0022】
通信部13は、通信ネットワーク3を介して、電子書籍配信装置2とデータの送受信を行う。本実施の形態では、通信部13は、適宜、電子書籍配信装置2から後述する推薦コンテンツ情報141を受信し、適宜、電子書籍配信装置2に推薦コンテンツ送信要求や後述するページ移動情報142を送信する。
【0023】
記憶部14は、例えば、メモリ、ハードディスク等から構成され、制御部15が制御に用いるデータやプログラムなどを記憶する。本実施の形態では、記憶部14は、電子書籍配信装置2から配信された推薦コンテンツに関する情報(以下、「推薦コンテンツ情報」という)141と、推薦コンテンツに対するユーザのページ移動操作に関する情報(以下、「ページ移動情報」という)142と、を記憶する。
【0024】
推薦コンテンツ情報141は、ユーザに対して推薦する電子書籍に関する情報であり、電子書籍配信装置2が適宜、作成する情報である。電子書籍配信装置2は、ユーザから電子書籍表示装置1を介して推薦コンテンツ配信要求を受信した場合、該ユーザの推薦コンテンツ情報141を取得し電子書籍表示装置1に対して送信する。
図3(a)に推薦コンテンツ情報141のデータ構成の一例を示す。
【0025】
推薦コンテンツ情報141は、例えば、電子書籍ID、電子書籍メタ情報、一覧表示用データ、閲覧履歴、推薦スコアなどの項目を含んで構成されるデータである。電子書籍IDは、電子書籍を一意に識別可能なIDである。電子書籍メタ情報は、例えば、書籍のタイトル、著者、出版社、、紹介文などの書誌情報で構成される。一覧表示用データは、電子書籍を一覧表示する際に用いられるデータであり、例えば、電子書籍と同じ内容の紙の書籍の表紙の画像データである。本実施の形態では、この一覧表示用データを用いて、推薦コンテンツのページ単位の表示を行う。なお、一覧表示用データは、アイコンなどの画像データでもよく、テキストデータや、テキストデータと画像データの組み合わせなどでもよい。閲覧履歴は、電子書籍を最後に閲覧した位置の情報を含む。推薦スコアは、ユーザに対する推薦度を表すスコアである。例えば、推薦スコアの数値が大きいほどユーザに対する推薦度が高くなるように推薦スコアを設定してもよい。
【0026】
ページ移動情報142は、推薦コンテンツを表示している状態においてユーザがページ移動操作を行った場合に作成/更新される情報であり、具体的には、推薦コンテンツに対する累計の閲覧ページ数である。このように本実施の形態では、推薦コンテンツをパラパラとめくった閲覧ページ数を、ユーザの当該推薦コンテンツに対する関心度の高さと結びつけて記憶するようにしている。
図3(b)にページ移動情報142のデータ構成の一例を示す。ページ移動情報142は、例えば、電子書籍IDと、ページ移動情報と、を少なくとも含んで構成されるデータである。なお、一の推薦コンテンツに対して複数回に亘って閲覧した場合には、その都度、閲覧したページ数が累計的に集計されてページ移動情報142となる。
【0027】
また、本実施の形態の記憶部14には、図示しないが、ブラウザソフト、端末用アプリケーション(以下、端末用アプリという)などのプログラムがインストールされている。ブラウザソフト及び端末用アプリは、後述する推薦コンテンツ表示処理を実行するプログラムであり、本発明の電子書籍表示プログラムに相当する。すなわち、本実施の形態では、ブラウザソフトを用いて推薦コンテンツ表示処理を実行してもよいし、端末用アプリを用いて推薦コンテンツ表示処理を実行するようにしてもよい。
【0028】
制御部15は、例えば、CPU及びメモリ等から構成され、記憶部14の制御や、各種データの転送、種々の演算、データの一時的な格納等を行うことにより、推薦コンテンツ表示処理を実行する。制御部15は、詳しくは、
図2に示すように、操作設定部17と、表示制御部18と、ページ移動情報取得部19と、を具備する構成である。
【0029】
操作設定部17は、表示部12に推薦コンテンツを表示したときのユーザ操作を設定する。具体的には、ページ移動操作の方向とコンテンツ変更操作の方向を設定する。本実施の形態では、ページ移動操作の方向を「横方向」とし、コンテンツ変更操作の方向を「縦方向」とする第一の設定、又はページ移動操作の方向を「縦方向」とし、コンテンツ変更操作の方向を「横方向」とする第二の設定のいずれかをユーザ自ら設定することができる。なお、本実施の形態では、上述したように第一の設定をデフォルト設定としている。しかしながら、これとは別に、電子書籍の種類やスタイル(例えば、一般書籍/漫画、横書き/縦書き、文章の進行方向、ページの進行方向など)に応じてデフォルト設定を変更してもよい。
【0030】
表示制御部18は、操作部11によるユーザ操作に応じて表示部12に推薦コンテンツを表示させる推薦コンテンツ表示処理を実行する。推薦コンテンツ表示処理は、推薦コンテンツ情報141を電子書籍配信装置2から受信したことを契機に実行される。より詳しくは、表示制御部18は、推薦コンテンツを表示部12に初期表示させる場合の表示制御機能である推薦コンテンツ表示制御部181と、表示部12に推薦コンテンツが表示されている状態においてページ移動操作を受け付けた場合の表示制御機能である第一の表示制御部182と、表示部12に推薦コンテンツが表示されている状態においてコンテンツ変更操作を受け付けた場合の表示制御機能である第二の表示制御部183と、を備える。
【0031】
推薦コンテンツ表示制御部181は、電子書籍配信装置2から受信した推薦コンテンツ情報141に基づいて一の推薦コンテンツを表示部12に表示させる。
図4は、推薦コンテンツ表示制御部181の機能を説明する模式図である。
図4は、推薦コンテンツとして作品A、作品B、作品C及びその他の推薦コンテンツ情報141を受信し、受信した推薦コンテンツ情報141が記憶部14に記憶されている状態及び初期表示の状態を示している。なお、
図4に示す例では、推薦スコアの数値が大きいほどユーザに対する推薦度が高くなるように設定されており、受信した推薦コンテンツ情報141において推薦スコアは作品A>作品B>作品Cとなっている。そのため、初期表示として推薦スコアが最も高い作品Aが選択され、表示部12には、作品Aの最初のページとして表紙が表示部12に表示される。つまり、初期表示においてユーザが閲覧しているページUPは作品Aの表紙である。
【0032】
なお、本実施の形態では、推薦コンテンツ表示制御部181は、初期表示として、選択された一の推薦コンテンツの最初のページとして表紙を表示したが、これに限定されない。例えば、1ページ目としてもよいし、目次のページとしてもよい。あるいは、過去に同一の電子書籍を推薦コンテンツとしてザッピングしたことがある場合には、そのとき閲覧した最後のページを表示するようにしてもよい。
【0033】
第一の表示制御部182は、表示部12に推薦コンテンツが表示されている状態においてページ移動操作を受け付けた場合、ページ移動して推薦コンテンツを表示する。
図5は、第一の表示制御部182の機能を説明する模式図である。
図5は、推薦コンテンツとして表示部12に作品Aの表紙が表示されている状態(ユーザが閲覧するページUPは作品Aの表紙)において、次ページを示すページ移動操作(例えば、第一の設定における左方向のフリック操作)が行われた場合には、次ページに移動する処理が行われ、作品Aの1ページ目にページ移動するので、作品Aの1ページ目が表示部12に表示されることを示している。この結果、ユーザが閲覧するページUPは作品Aの1ページ目となる。
【0034】
第二の表示制御部183は、表示部12に推薦コンテンツが表示されている状態においてコンテンツ変更操作を受け付けた場合、新たな推薦コンテンツを表示する。
図6は、第二の表示制御部183の機能を説明する模式図である。
図6は、推薦コンテンツとして表示部12に作品Aの3ページ目が表示されている状態(ユーザが閲覧するページUPは作品Aの3ページ目)において、コンテンツ変更操作(例えば、第一の設定における下方向のフリック操作)が行われた場合、コンテンツ変更に関する処理が行われ、推薦コンテンツが変更されるので、作品Bの表紙が表示部12に表示されることを示している。
図6に示す例においても、
図4と同様、推薦スコアは作品A>作品B>作品Cとなっているので、推薦スコアが作品Aの次に高い作品Bが選択され、表示部12には、作品Bの最初のページとして作品Bの表紙が表示部12に表示される。この結果、ユーザが閲覧するページUPは作品Bの表紙となる。
【0035】
また、
図6には図示していないが、推薦コンテンツとして表示部12に作品Bの表紙が表示されている状態(ユーザが閲覧するページUPは作品Bの表紙)において、コンテンツ変更操作(例えば、第一の設定における下方向のフリック操作)が行われた場合には、コンテンツ変更に関する処理が行われ、表示される推薦コンテンツが変更されるので、作品Cの最初のページとして作品Cの表紙が表示部12に表示される。また、
図6には図示していないが、推薦コンテンツとして表示部12に作品Bの表紙が表示されている状態(ユーザが閲覧するページUPは作品Bの表紙)において、コンテンツ変更操作(例えば、上方向のフリック操作)が行われた場合には、コンテンツ変更に関する処理が行われ、表示される推薦コンテンツが変更されるので、作品Aの最初のページとして作品Aの表紙が表示部12に表示される。
【0036】
なお、本実施の形態では、コンテンツ変更操作が行われた場合、新たな推薦コンテンツの最初のページとして表紙を表示したが、これに限定されない。例えば、1ページ目としてもよいし、目次のページとしてもよい。あるいは、過去に同一の電子書籍を推薦コンテンツとしてザッピングしたことがある場合には、そのとき閲覧した最後のページを表示するようにしてもよい。
【0037】
ページ移動情報取得部19は、推薦コンテンツが表示部12に表示されている状態においてユーザがページ移動操作を行った場合、表示されている推薦コンテンツに対して閲覧ページ数をインクリメントし、ページ移動情報142を作成/更新する。本実施の形態では、ユーザの推薦コンテンツに対する関心度として、閲覧ページ数を取得するようにしているが、これに代わって又は加えて推薦コンテンツに対する閲覧時間を取得するようにしてもよい。ページ移動情報取得部19が取得したページ移動情報142は、所定のタイミングで電子書籍配信装置2に送信するように構成されている。所定のタイミングとは、例えば、電子書籍表示装置1と電子書籍配信装置2が通信を行うたびに送信するようにしてもよいし、所定の時間間隔ごとに送信するようにしてもよいし、ページ移動操作が行われるごとに送信するようにしてもよい。
【0038】
<電子書籍配信装置の構成>
図7は、電子書籍配信装置2の概略構成を示す機能ブロック図である。電子書籍配信装置2は、通信部21と、記憶部22と、制御部23と、を備える。
【0039】
通信部21は、通信ネットワーク3を介して、電子書籍表示装置1とデータの送受信を行う。本実施の形態では、通信部21は、適宜、電子書籍表示装置1に推薦コンテンツ情報141を送信し、適宜、電子書籍表示装置1から、推薦コンテンツ送信要求やページ移動情報142を受信する。
【0040】
記憶部22は、例えば、メモリ、ハードディスク等から構成され、制御部23が制御に用いるデータやプログラムなどを記憶する。本実施の形態では、記憶部22は、ユーザ管理情報221と、推薦コンテンツ管理情報222と、を記憶する。
【0041】
ユーザ管理情報221は、ユーザに関する情報である。
図8(a)にユーザ管理情報221のデータ構成の一例を示す。ユーザ管理情報は、例えば、ユーザID
、パスワード、個人情報、クレジットカード番号、購入済電子書籍情報などの項目を含んで構成されるデータである。ユーザIDは、ユーザを一意に識別可能なIDである。ユーザID及びパスワードは、ユーザが電子書籍販売サイトを利用するための認証情報(ログイン情報)である。個人情報は、例えば、ユーザの名前、連絡先、生年月日、性別等を含む。購入済電子書籍情報は、ユーザが購入した電子書籍の電子書籍ID
とその電子書籍の購入日時を示す。
【0042】
推薦コンテンツ管理情報222は、電子書籍表示装置1に送信する推薦コンテンツ情報141の源となるデータであり、全ユーザの推薦コンテンツ情報141を備えている。
図8(b)に推薦コンテンツ管理情報222のデータ構成を示す。推薦コンテンツ管理情報222は、例えば、ユーザID、電子書籍ID、電子書籍メタ情報、一覧表示用データ、ページ移動情報、推薦スコアなどの項目を含んで構成されるデータである。ページ移動情報には、電子書籍表示装置1から送信されたページ移動情報142が記憶される。
【0043】
また、本実施の形態の記憶部22には、図示しないが、サーバ用アプリケーションプログラム(以下、サーバプログラムという)がインストールされている。サーバプログラムは、推薦コンテンツ管理情報222を作成/更新する処理、並びに後述する推薦コンテンツ配信処理及びページ移動情報反映処理を実行するプログラムである。
【0044】
制御部23は、例えば、CPU及びメモリ等から構成され、記憶部22の制御や、各種データの転送、種々の演算、データの一時的な格納等を行うことにより、推薦コンテンツ管理情報222を作成/更新する処理、並びに後述する推薦コンテンツ配信処理及びページ移動情報反映処理を実行する。制御部23は、詳しくは、
図7に示すように、推薦コンテンツ作成部25と、推薦コンテンツ配信部26と、ページ移動情報受付部27と、を具備する構成である。
【0045】
推薦コンテンツ作成部25は、所定のタイミングでユーザごとの推薦コンテンツ情報141を作成/更新して、作成/更新した推薦コンテンツ情報141を推薦コンテンツ管理情報222として記憶部22に記憶する。所定のタイミングとは、例えば、定期(例えば、毎日)又は非定期(例えば、ユーザが電子書籍販売サイトで新たな電子書籍を購入したタイミング、ページ移動情報142を受信したタイミングなど)のいずれでもよい。推薦コンテンツ作成部25は、例えば、ユーザ管理情報221の購入済電子書籍に基づいた所定のアルゴリズム(例えば、協調フィルタリングなど)を用いて、推薦コンテンツ管理情報222を作成/更新し、推薦スコアを算出してもよい。
【0046】
また、推薦コンテンツ作成部25は、当該推薦コンテンツ管理情報222に既にページ移動情報が存在する場合には、推薦コンテンツ管理情報222のページ移動情報を加味して推薦スコアを算出する。すなわち、本実施の形態では、電子書籍表示装置1から受信したページ移動情報142が推薦スコアに反映されるようになっている。例えば、ユーザ管理情報221の購入済電子書籍に関する情報、及びページ移動情報142を入力データとして機械学習させて推薦スコアを算出するようにしてもよい。
【0047】
推薦コンテンツ配信部26は、ユーザから推薦コンテンツ配信要求を受けた場合、記憶部22に記憶されている推薦コンテンツ管理情報222の中から、推薦スコアに基づいて該ユーザの推薦コンテンツ情報141を取得して、所定数Nの推薦コンテンツ情報141を電子書籍表示装置1に配信する。なお、ユーザが電子書籍表示装置1におい上記所定数を超えたコンテンツ変更操作を繰り返す場合には、推薦コンテンツ配信部26は、再度、記憶部22に記憶されている推薦コンテンツ管理情報222の中から、推薦スコアに基づいて該ユーザの推薦コンテンツ情報141を取得して、所定数の推薦コンテンツ情報141を電子書籍表示装置1に配信する。
【0048】
ページ移動情報受付部27は、電子書籍表示装置1からページ移動情報142を受信した場合、受信したページ移動情報142を推薦コンテンツ管理情報222のページ移動情報に反映する。
【0049】
なお、電子書籍配信装置2は、物理的に一つからなる装置の他、複数の装置がネットワーク接続されたシステムから構成されていてもよい。そして、電子書籍配信装置2が複数の装置で構成された場合には、同一の場所にすべてが設置されていてもよいし、機能に応じて複数の場所に分散して設置されていてもよい。
【0050】
さらに、本実施の形態に係る電子書籍配信装置2の推薦コンテンツ管理情報222を作成/更新する処理、並びに推薦コンテンツ配信処理及びページ移動情報反映処理を実行するためのサーバプログラムは、記憶部22、つまり上述したメモリなどの主記憶装置やハードディスクなどの補助記憶装置に格納されているだけでなく、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、BD(Blu-ray(登録商標)Disc)などのコンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録することも、通信ネットワーク3を介して配信することも可能である。
【0051】
<電子書籍配信システムの動作>
次に、
図9及び
図10を用いて、本実施の形態に係る電子書籍配信システム10の動作について説明する。
図9は、電子書籍表示装置1が実行する推薦コンテンツ表示処理の流れを示すフローチャートである。
図10(a)は、電子書籍配信装置2が実行する推薦コンテンツ配信処理の流れを示すフローチャートであり、
図10(b)は、電子書籍配信装置2が実行するページ移動情報反映処理の流れを示すフローチャートである。
【0052】
<推薦コンテンツ表示処理>
まず、
図9を用いて、推薦コンテンツ表示処理について説明する。推薦コンテンツ表示処理は、電子書籍表示装置1において推薦コンテンツを表示する処理であり、本発明の電子書籍表示方法に相当する。推薦コンテンツ表示処理は、電子書籍配信装置2から推薦コンテンツを受信することを契機に実行される。なお、前提として、ユーザ操作に関しては第一の設定が行われており、ページ移動操作の方向を「横方向」とし、コンテンツ変更操作の方向を「縦方向」として説明をする。
【0053】
電子書籍表示装置1は、電子書籍配信装置2から推薦コンテンツ情報141を受信すると(ステップS10)、推薦コンテンツ情報141の推薦スコアに基づいて、初期表示する推薦コンテンツを選択し、選択した推薦コンテンツの表紙を表示部12に表示する(ステップS20、
図4参照)。なお、電子書籍配信装置2から受信した推薦コンテンツ情報141は、記憶部14に記憶される。
【0054】
表示部12に推薦コンテンツが表示された状態において、ユーザからページ移動操作を受け付けた場合(ステップS30:YES)、電子書籍表示装置1は、ページ移動に関する処理を行い(ステップS40)、移動先のページを表示部12に表示する(ステップS50)。例えば、作品Aの表紙ページにおいて次ページ移動の操作が行われた場合には、作品Aの1ページ目に移動して、作品Aの1ページ目を表示部12に表示し、作品Aの3ページにおいて前ページ移動の操作が行われた場合には、作品Aの2ページ目に移動して、作品Aの2ページ目を表示部12に表示する(
図5参照)。
【0055】
ユーザからページ移動操作を受け付けた場合には(ステップS30:YES)、次いで、電子書籍表示装置1は、表示されている推薦コンテンツに関するページ移動情報142を取得する(ステップS60)。例えば、作品Aの表紙ページから1ページ目に移動した場合には、ページ移動情報142の値に1が加算される。なお、取得したページ移動情報142は、所定のタイミングで電子書籍配信装置2に送信される。所定のタイミングは、例えば、ページ移動情報142を取得したタイミングで送信してもよい。
【0056】
一方、表示部12に推薦コンテンツが表示された状態において、ユーザからページ移動操作ではなく(ステップS30:NO)、ユーザからコンテンツ変更操作を受け付けた場合(ステップS70:YES)、電子書籍表示装置1は、推薦コンテンツの変更を行い(ステップS80)、変更した推薦コンテンツの表紙ページを表示部12に表示する(ステップS90)。例えば、作品Aの3ページ目において下向きのコンテンツ変更操作が行われた場合には、作品Bの表紙に移動して、作品Bの表紙を表示部12に表示する(
図6参照)。
【0057】
なお、ユーザからページ移動操作及びコンテンツ変更操作のいずれも受け付けなかった場合(ステップS70:NO)、その他の処理を行う。例えば、閲覧終了を指示する操作の場合には、推薦コンテンツ表示処理を終了する。また、例えば、推薦コンテンツを表示した状態を維持する操作(例えば、ページの拡大表示を指示する操作、拡大表示の解除を指示する操作など)の場合には、当該操作に応じた処理を実行し、ステップS30に戻る。
【0058】
<推薦コンテンツ配信処理>
次に、
図10(a)を用いて、推薦コンテンツ配信処理について説明する。推薦コンテンツ配信処理は、電子書籍表示装置1から推薦コンテンツ配信要求を受信したことを契機に実行される。
【0059】
電子書籍配信装置2は、電子書籍表示装置1から推薦コンテンツ配信要求を受信すると(ステップS210)、記憶部22に記憶された推薦コンテンツ管理情報222の中から送信対象となるユーザの推薦コンテンツ情報141を取得して(ステップS220)、取得した推薦コンテンツ情報141を、推薦コンテンツ配信要求を送信した電子書籍表示装置1に送信する(ステップS230)。これにより、電子書籍表示装置1は、推薦コンテンツ情報141を受信し、
図9に示した推薦コンテンツ表示処理を実行する。
【0060】
なお、図示しないが、電子書籍配信装置2は、
図10(a)に示す推薦コンテンツ配信処理とは別に、適宜、電子書籍表示装置1に推薦コンテンツ情報141を配信する。例えば、電子書籍表示装置1の推薦コンテンツ表示処理において、ユーザがコンテンツ変更操作を頻繁に行い、表示すべき新たな推薦コンテンツが存在しない場合などである。この場合には、電子書籍配信装置2は、新たな推薦コンテンツ情報141を再取得して配信する。
【0061】
<ページ移動情報反映処理>
次に、
図10(b)を用いて、ページ移動情報反映処理について説明する。ページ移動情報反映処理は、電子書籍表示装置からページ移動情報142を受信したことを契機に実行される。
【0062】
電子書籍配信装置2は、電子書籍表示装置1からページ移動情報142を受信すると(ステップS310)、受信したページ移動情報142を対象となる推薦コンテンツ管理情報222のページ移動情報に反映する(ステップS320)。
【0063】
<その他>
なお、上記実施の形態の推薦コンテンツ表示処理では、電子書籍表示装置1の表示部12に1ページ分の電子書籍が表示されるようにしたが、これに限定されず、複数ページの電子書籍が表示されるようにしてもよい。例えば、見開き2ページ分の電子書籍が表示されるようにしてもよい。
【0064】
また、上記実施の形態では、ユーザ操作として第一の設定及び第二の設定を用意し、縦方向及び横方向の操作内容を定義したが、これに限定されない。例えば、縦方向及び横方向の設定に加えて新たな方向(例えば、斜め方向など)の操作内容を定義するようにしてもよい。
【0065】
<電子書籍配信システムの総括>
以上、本実施の形態に係る電子書籍配信システム10によれば、一構成例として、電子書籍表示装置1は、電子書籍配信装置2から受信した一の推薦コンテンツを即表示し、表示した状態において、例えば、(1)横方向のスライド操作(例えば、左又は右方向のフリック操作)を受け付けた場合、ページ移動の操作と認識して、次ページ又は前ページにページ移動させ、同一の推薦コンテンツを表示させる一方、縦方向のスライド操作(例えば、上又は下方向のフリック操作)を受け付けた場合、異なる推薦コンテンツを表示させるので、2つの簡単な操作を組み合わせることで推薦コンテンツのザッピングを容易に行うことができる。
【0066】
また、本実施の形態に係る電子書籍配信システム10によれば、別の一構成例として、電子書籍表示装置1は、電子書籍配信装置2から受信した一の推薦コンテンツを即表示し、表示した状態において、例えば、(1)縦方向のスライド操作(例えば、上又は下方向のフリック操作)を受け付けた場合、ページ移動の操作と認識して、次ページ又は前ページにページ移動させ、同一の推薦コンテンツを表示させる一方、横方向のスライド操作(例えば、左又は右方向のフリック操作)を受け付けた場合、異なる推薦コンテンツを表示させるので、2つの簡単な操作を組み合わせることで推薦コンテンツのザッピングを容易に行うことができる。
【0067】
すなわち、ユーザは、推薦コンテンツを試し読みするのに「試し読みボタン」を操作することなく即試し読みすることが可能であり、また、自分で電子書籍を探すことなく他の推薦コンテンツを即試し読みすることができるので、ユーザは、手間や労力を必要とせずに、所望の電子書籍を簡単に見つけることができる。
【0068】
また、ページ移動操作とコンテンツ変更操作は、ユーザが設定することができるので、ユーザ好みのユーザ操作で推薦コンテンツのザッピングを行うことができる。
【0069】
また、推薦コンテンツのザッピングの結果、閲覧ページ数に関するページ移動情報142が蓄積していくので、ページ移動情報142を推薦コンテンツ情報141の作成にフィードバックさせることによりレコメンド精度を高めることができる。すなわち、過去のユーザの趣味嗜好や行動スタイルだけでなく、今までとは違うチャンネルから興味ある電子書籍を見つけることが可能となる。
【0070】
以上、本実施の形態に係る電子書籍配信システム10では、例えば、二つの異なる方向のスライド操作で推薦コンテンツのページ移動及びコンテンツ変更という2つの処理を実行することが可能である。そのため、直感的な簡単な操作だけで推薦コンテンツの内容を把握できるとともに思いがけない推薦コンテンツとの出会いを増やすことができる。
【0071】
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、本発明は、上述した実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、本発明の実施の形態に対して種々の変形や変更を施すことができ、そのような変形や変更を伴うものもまた、本発明の技術的範囲に含まれるものである。また、発明の実施の形態に記載された、作用及び効果は、本発明から生じる最も好適な作用及び効果を列挙したに過ぎず、本発明による作用及び効果は、本発明の実施の形態に記載されたものに限定されるものではない。
【符号の説明】
【0072】
1 電子書籍表示装置
2 電子書籍配信装置
3 通信ネットワーク
10 電子書籍配信システム
11 操作部
12 表示部
13,21 通信部
14,22 記憶部
15,23 制御部
17 操作設定部
18 表示制御部
19 ページ移動情報取得部
25 推薦コンテンツ作成部
26 推薦コンテンツ配信部
27 ページ移動情報受付部
141 推薦コンテンツ情報
142 ページ移動情報
181 推薦コンテンツ表示制御部
182 第一の表示制御部
183 第二の表示制御部
221 ユーザ管理情報
222 推薦コンテンツ管理情報
【手続補正書】
【提出日】2024-05-15
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
電子書籍配信装置から通信ネットワークを介して受信した、ユーザに対する推薦の電子書籍(以下、「推薦電子書籍」という。)を表示する表示部と、
ユーザの操作を受け付ける操作部と、
を備えた電子書籍表示装置であって、
前記表示部が第一の前記推薦電子書籍(以下、単に「第一の電子書籍」という。)の第一のページを表示している状態において、前記操作部が第一の方向の操作を受け付けた場合、ページ移動の操作と認識して、前記第一の電子書籍の前記第一のページからページ移動した第二のページを前記表示部に表示させる第一の表示制御部と、
前記表示部が前記第一の電子書籍の前記第一のページを表示している状態において、前記操作部が前記第一の方向とは異なる第二の方向の操作を受け付けた場合、異なる前記推薦電子書籍に変更する操作と認識して、前記第一の電子書籍とは異なる第二の前記推薦電子書籍(以下、単に「第二の電子書籍」という。)の所定のページを前記表示部に表示させる第二の表示制御部と、
前記表示部が前記第一の電子書籍を表示し、前記操作部が前記第一の方向の操作を受け付けた場合には、前記第一の電子書籍のページ移動に関する情報(以下、「ページ移動情報」という。)を取得し、前記ページ移動情報を前記電子書籍配信装置に送信するページ移動情報取得部と、
を備え、
前記電子書籍配信装置は、
ユーザごとに前記推薦電子書籍に関する情報(以下、「推薦電子書籍情報」という。)を作成する推薦コンテンツ作成部と、
ユーザからの要求に対して、該ユーザの前記推薦電子書籍情報を前記電子書籍表示装置に配信する推薦コンテンツ配信部と、
を備え、
前記推薦コンテンツ作成部は、前記ページ移動情報取得部が送信した前記第一の電子書籍の前記ページ移動情報を反映して前記推薦電子書籍情報を作成し、
前記推薦コンテンツ配信部が配信した前記推薦電子書籍情報に基づいて、前記推薦電子書籍を前記表示部に表示させる推薦コンテンツ表示制御部を備える、
ことを特徴とする電子書籍表示装置。
【請求項2】
ユーザが前記第一の方向及び前記第二の方向を設定可能な操作設定部を備え、
前記操作設定部は、
前記第一の方向を横方向とし、前記第二の方向を縦方向とする第一の設定、又は前記第一の方向を縦方向とし、前記第二の方向を横方向とする第二の設定のいずれか一方を設定可能である、
ことを特徴とする請求項1記載の電子書籍表示装置。
【請求項3】
前記推薦電子書籍情報は、ユーザごとの前記推薦電子書籍のそれぞれに対する推薦度を示すスコア(以下、「推薦スコア」という。)を含む情報であり、
前記推薦コンテンツ表示制御部は、前記推薦コンテンツ配信部が配信した前記推薦電子書籍情報の前記推薦スコアに従って、前記推薦電子書籍を前記表示部に初期表示させ、
前記第二の表示制御部は、前記第二の方向の操作を受け付けた場合には、前記推薦コンテンツ配信部が配信した前記推薦電子書籍情報の前記推薦スコアに従って、次に表示する前記推薦電子書籍を前記表示部に表示させる、
ことを特徴とする請求項1又は2記載の電子書籍表示装置。
【請求項4】
電子書籍を表示する電子書籍表示装置と通信ネットワークを介して相互に通信可能な電子書籍配信装置であって、
ユーザごとに推薦の電子書籍(以下、「推薦電子書籍」という。)に関する情報(以下、「推薦電子書籍情報」という。)を作成する推薦コンテンツ作成部と、
ユーザからの要求に対して、該ユーザの前記推薦電子書籍情報を前記電子書籍表示装置に配信する推薦コンテンツ配信部と、
を備え、
前記電子書籍表示装置は、
前記電子書籍配信装置から受信した前記推薦電子書籍情報に基づいて、前記推薦電子書籍を表示する表示部と、
ユーザの操作を受け付ける操作部と、
前記表示部が第一の前記推薦電子書籍(以下、単に「第一の電子書籍」という。)の第一のページを表示している状態において、前記操作部が第一の方向の操作を受け付けた場合、ページ移動の操作と認識して、前記第一の電子書籍の前記第一のページからページ移動した第二のページを前記表示部に表示させる第一の表示制御部と、
前記表示部が前記第一の電子書籍の前記第一のページを表示している状態において、前記操作部が前記第一の方向とは異なる第二の方向の操作を受け付けた場合、異なる前記推薦電子書籍に変更する操作と認識して、前記第一の電子書籍とは異なる第二の前記推薦電子書籍(以下、単に「第二の電子書籍」という。)の所定のページを前記表示部に表示させる第二の表示制御部と、
前記表示部が前記第一の電子書籍を表示している状態において、ユーザが前記第一の電子書籍に対してページ移動の操作を行った場合には、前記電子書籍表示装置から前記第一の電子書籍のページ移動に関する情報(以下、「ページ移動情報」という。)を取得し、前記ページ移動情報を前記電子書籍配信装置に送信するページ移動情報取得部と、
を備え、
前記推薦コンテンツ作成部は、前記ページ移動情報取得部が送信した前記第一の電子書籍の前記ページ移動情報を反映して前記推薦電子書籍情報を作成する、
ことを特徴とする電子書籍配信装置。
【請求項5】
電子書籍配信装置から通信ネットワークを介して受信した、ユーザに対する推薦の電子書籍(以下、「推薦電子書籍」という。)を表示する表示部と、
ユーザの操作を受け付ける操作部と、
を備えた電子書籍表示装置における電子書籍表示方法であって、
前記表示部が第一の前記推薦電子書籍(以下、単に「第一の電子書籍」という。)の第一のページを表示している状態において、前記操作部が第一の方向の操作を受け付けた場合、ページ移動の操作と認識して、前記第一の電子書籍の前記第一のページからページ移動した第二のページを前記表示部に表示させる第一の表示制御ステップと、
前記表示部が前記第一の電子書籍の前記第一のページを表示している状態において、前記操作部が前記第一の方向とは異なる第二の方向の操作を受け付けた場合、異なる前記推薦電子書籍に変更する操作と認識して、前記第一の電子書籍とは異なる第二の前記推薦電子書籍(以下、単に「第二の電子書籍」という。)の所定のページを前記表示部に表示させる第二の表示制御ステップと、
前記表示部が前記第一の電子書籍を表示し、前記操作部が前記第一の方向の操作を受け付けた場合には、前記第一の電子書籍のページ移動に関する情報(以下、「ページ移動情報」という。)を取得し、前記ページ移動情報を前記電子書籍配信装置に送信するページ移動情報取得ステップと、
を備え、
前記電子書籍配信装置は、
ユーザごとに前記推薦電子書籍に関する情報(以下、「推薦電子書籍情報」という。)を作成する推薦コンテンツ作成部と、
ユーザからの要求に対して、該ユーザの前記推薦電子書籍情報を前記電子書籍表示装置に配信する推薦コンテンツ配信部と、
を備え、
前記推薦コンテンツ作成部は、前記ページ移動情報取得ステップが送信した前記第一の電子書籍の前記ページ移動情報を反映して前記推薦電子書籍情報を作成し、
前記推薦コンテンツ配信部が配信した前記推薦電子書籍情報に基づいて、前記推薦電子書籍を前記表示部に表示させる推薦コンテンツ表示制御ステップを備える、
ことを特徴とする電子書籍表示方法。
【請求項6】
電子書籍配信装置から通信ネットワークを介して受信した、ユーザに対する推薦の電子書籍(以下、「推薦電子書籍」という。)を表示する表示部と、
ユーザの操作を受け付ける操作部と、
を備えたコンピュータに、
前記表示部が第一の前記推薦電子書籍(以下、単に「第一の電子書籍」という。)の第一のページを表示している状態において、前記操作部が第一の方向の操作を受け付けた場合、ページ移動の操作と認識して、前記第一の電子書籍の前記第一のページからページ移動した第二のページを前記表示部に表示させる第一の表示制御ステップと、
前記表示部が前記第一の電子書籍の前記第一のページを表示している状態において、前記操作部が前記第一の方向とは異なる第二の方向の操作を受け付けた場合、異なる前記推薦電子書籍に変更する操作と認識して、前記第一の電子書籍とは異なる第二の前記推薦電子書籍(以下、単に「第二の電子書籍」という。)の所定のページを前記表示部に表示させる第二の表示制御ステップと、
前記表示部が前記第一の電子書籍を表示し、前記操作部が前記第一の方向の操作を受け付けた場合には、前記第一の電子書籍のページ移動に関する情報(以下、「ページ移動情報」という。)を取得し、前記ページ移動情報を前記電子書籍配信装置に送信するページ移動情報取得ステップと、
を実行させ、
前記電子書籍配信装置は、
ユーザごとに前記推薦電子書籍に関する情報(以下、「推薦電子書籍情報」という。)を作成する推薦コンテンツ作成部と、
ユーザからの要求に対して、該ユーザの前記推薦電子書籍情報を前記電子書籍表示装置に配信する推薦コンテンツ配信部と、
を備え、
前記推薦コンテンツ作成部は、前記ページ移動情報取得ステップが送信した前記第一の電子書籍の前記ページ移動情報を反映して前記推薦電子書籍情報を作成し、
前記コンピュータに、
前記推薦コンテンツ配信部が配信した前記推薦電子書籍情報に基づいて、前記推薦電子書籍を前記表示部に表示させる推薦コンテンツ表示制御ステップ
を実行させることを特徴とする電子書籍表示プログラム。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0007】
上記目的を達成するため、本発明は、その一態様として、
電子書籍配信装置から通信ネットワークを介して受信した、ユーザに対する推薦の電子書籍(以下、「推薦電子書籍」という。)を表示する表示部と、
ユーザの操作を受け付ける操作部と、
を備えた電子書籍表示装置であって、
前記表示部が第一の前記推薦電子書籍(以下、単に「第一の電子書籍」という。)の第一のページを表示している状態において、前記操作部が第一の方向の操作を受け付けた場合、ページ移動の操作と認識して、前記第一の電子書籍の前記第一のページからページ移動した第二のページを前記表示部に表示させる第一の表示制御部と、
前記表示部が前記第一の電子書籍の前記第一のページを表示している状態において、前記操作部が前記第一の方向とは異なる第二の方向の操作を受け付けた場合、異なる前記推薦電子書籍に変更する操作と認識して、前記第一の電子書籍とは異なる第二の前記推薦電子書籍(以下、単に「第二の電子書籍」という。)の所定のページを前記表示部に表示させる第二の表示制御部と、
前記表示部が前記第一の電子書籍を表示し、前記操作部が前記第一の方向の操作を受け付けた場合には、前記第一の電子書籍のページ移動に関する情報(以下、「ページ移動情報」という。)を取得し、前記ページ移動情報を前記電子書籍配信装置に送信するページ移動情報取得部と、
を備え、
前記電子書籍配信装置は、
ユーザごとに前記推薦電子書籍に関する情報(以下、「推薦電子書籍情報」という。)を作成する推薦コンテンツ作成部と、
ユーザからの要求に対して、該ユーザの前記推薦電子書籍情報を前記電子書籍表示装置に配信する推薦コンテンツ配信部と、
を備え、
前記推薦コンテンツ作成部は、前記ページ移動情報取得部が送信した前記第一の電子書籍の前記ページ移動情報を反映して前記推薦電子書籍情報を作成し、
前記推薦コンテンツ配信部が配信した前記推薦電子書籍情報に基づいて、前記推薦電子書籍を前記表示部に表示させる推薦コンテンツ表示制御部を備える、
ことを要旨とする。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0009】
また、上記目的を達成するため、本発明は、その一態様として、
電子書籍配信装置から通信ネットワークを介して受信した、ユーザに対する推薦の電子書籍(以下、「推薦電子書籍」という。)を表示する表示部と、ユーザの操作を受け付ける操作部と、を備えた電子書籍表示装置における電子書籍表示方法であって、
前記表示部が第一の前記推薦電子書籍(以下、単に「第一の電子書籍」という。)の第一のページを表示している状態において、前記操作部が第一の方向の操作を受け付けた場合、ページ移動の操作と認識して、前記第一の電子書籍の前記第一のページからページ移動した第二のページを前記表示部に表示させる第一の表示制御ステップと、
前記表示部が前記第一の電子書籍の前記第一のページを表示している状態において、前記操作部が前記第一の方向とは異なる第二の方向の操作を受け付けた場合、異なる前記推薦電子書籍に変更する操作と認識して、前記第一の電子書籍とは異なる第二の前記推薦電子書籍(以下、単に「第二の電子書籍」という。)の所定のページを前記表示部に表示させる第二の表示制御ステップと、
前記表示部が前記第一の電子書籍を表示し、前記操作部が前記第一の方向の操作を受け付けた場合には、前記第一の電子書籍のページ移動に関する情報(以下、「ページ移動情報」という。)を取得し、前記ページ移動情報を前記電子書籍配信装置に送信するページ移動情報取得ステップと、
を備え、
前記電子書籍配信装置は、
ユーザごとに前記推薦電子書籍に関する情報(以下、「推薦電子書籍情報」という。)を作成する推薦コンテンツ作成部と、
ユーザからの要求に対して、該ユーザの前記推薦電子書籍情報を前記電子書籍表示装置に配信する推薦コンテンツ配信部と、
を備え、
前記推薦コンテンツ作成部は、前記ページ移動情報取得ステップが送信した前記第一の電子書籍の前記ページ移動情報を反映して前記推薦電子書籍情報を作成し、
前記推薦コンテンツ配信部が配信した前記推薦電子書籍情報に基づいて、前記推薦電子書籍を前記表示部に表示させる推薦コンテンツ表示制御ステップを備える、
ことを要旨とする。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0010】
また、上記目的を達成するため、本発明は、その一態様として、
電子書籍配信装置から通信ネットワークを介して受信した、ユーザに対する推薦の電子書籍(以下、「推薦電子書籍」という。)を表示する表示部と、ユーザの操作を受け付ける操作部と、を備えたコンピュータに、
前記表示部が第一の前記推薦電子書籍(以下、単に「第一の電子書籍」という。)の第一のページを表示している状態において、前記操作部が第一の方向の操作を受け付けた場合、ページ移動の操作と認識して、前記第一の電子書籍の前記第一のページからページ移動した第二のページを前記表示部に表示させる第一の表示制御ステップと、
前記表示部が前記第一の電子書籍の前記第一のページを表示している状態において、前記操作部が前記第一の方向とは異なる第二の方向の操作を受け付けた場合、異なる前記推薦電子書籍に変更する操作と認識して、前記第一の電子書籍とは異なる第二の前記推薦電子書籍(以下、単に「第二の電子書籍」という。)の所定のページを前記表示部に表示させる第二の表示制御ステップと、
前記表示部が前記第一の電子書籍を表示し、前記操作部が前記第一の方向の操作を受け付けた場合には、前記第一の電子書籍のページ移動に関する情報(以下、「ページ移動情報」という。)を取得し、前記ページ移動情報を前記電子書籍配信装置に送信するページ移動情報取得ステップと、
を実行させ、
前記電子書籍配信装置は、
ユーザごとに前記推薦電子書籍に関する情報(以下、「推薦電子書籍情報」という。)を作成する推薦コンテンツ作成部と、
ユーザからの要求に対して、該ユーザの前記推薦電子書籍情報を前記電子書籍表示装置に配信する推薦コンテンツ配信部と、
を備え、
前記推薦コンテンツ作成部は、前記ページ移動情報取得ステップが送信した前記第一の電子書籍の前記ページ移動情報を反映して前記推薦電子書籍情報を作成し、
前記コンピュータに、
前記推薦コンテンツ配信部が配信した前記推薦電子書籍情報に基づいて、前記推薦電子書籍を前記表示部に表示させる推薦コンテンツ表示制御ステップ
を実行させる電子書籍表示プログラムであることを要旨とする。