IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本サーモスタット株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-湯水混合水栓 図1
  • 特開-湯水混合水栓 図2
  • 特開-湯水混合水栓 図3
  • 特開-湯水混合水栓 図4
  • 特開-湯水混合水栓 図5
  • 特開-湯水混合水栓 図6
  • 特開-湯水混合水栓 図7
  • 特開-湯水混合水栓 図8
  • 特開-湯水混合水栓 図9
  • 特開-湯水混合水栓 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024154030
(43)【公開日】2024-10-30
(54)【発明の名称】湯水混合水栓
(51)【国際特許分類】
   F16K 11/052 20060101AFI20241023BHJP
   E03C 1/044 20060101ALI20241023BHJP
【FI】
F16K11/052 B
E03C1/044
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023067615
(22)【出願日】2023-04-18
(71)【出願人】
【識別番号】000228741
【氏名又は名称】日本サーモスタット株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000800
【氏名又は名称】デロイトトーマツ弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】川島 拓麻
(72)【発明者】
【氏名】丸山 善太
【テーマコード(参考)】
2D060
3H067
【Fターム(参考)】
2D060BB01
2D060BC30
2D060BE15
3H067AA12
3H067CC02
3H067DD02
3H067DD12
3H067DD23
3H067EA24
3H067EB24
3H067EC13
3H067FF02
3H067GG13
(57)【要約】
【課題】8字形状の環状シールの一対のシール接続部が入れ替わるように反転させて裏返した誤組付けを防止することができる湯水混合水栓を提供する。
【解決手段】湯水混合水栓1は、筒体2と、給湯口21と、給水口22と、混合部3と、第1吐出口23と、第2吐出口24と、切換弁4とを備える。切換弁4の切換外筒41は、第1連通孔41aと、第2連通孔41bとを備え、切換内筒42は第1選択孔42a、第2選択孔42bを備えている。第1環状シール51と第2環状シール52とが接続されるシール接続部54には、切換外筒41の外周面に沿って張り出す張出部56が設けられ、第1シール溝41dと第2シール溝41eとが接続される溝接続部44には、張出部56を受け入れ可能な受入部46が設けられ、溝接続部45には、張出部56の溝内への入り込みを阻止する阻止部47が設けられている。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
湯水混合水栓であって、
筒体と、
前記筒体の外周面から内周面に貫通し、前記筒体の中に湯を導く給湯口と、
前記筒体の外周面から内周面に貫通し、前記筒体の中に水を導く給水口と、
前記筒体の中に配置され、湯水を温度調節可能に混合する混合部と、
前記筒体の内周面から外周面に貫通し、前記混合部から吐出した湯水を吐出可能な第1吐出口と、
前記筒体の内周面から外周面に貫通し、前記混合部から吐出した湯水を吐出可能な第2吐出口と、
前記筒体に挿入され、前記第1吐出口と前記第2吐出口とを選択自在な切換弁とを備え、
前記切換弁は、切換外筒と、前記切換外筒内に回転自在に配置される切換内筒と、を備え、
前記筒体と前記切換外筒との間には、前記給水口から導かれた水を前記混合部に導く案内路が設けられ、
前記切換外筒は、前記第1吐出口と連通する第1連通孔と、前記第2吐出口に連通する第2連通孔とを備え、
前記切換内筒は、前記切換外筒に対して回転自在に配置され、且つ前記切換内筒を回転させることにより前記第1連通孔と前記第2連通孔との何れかを選択自在な選択孔を備え、
前記筒体と前記切換外筒との間には、前記第1連通孔と前記第1吐出口との間を流れる湯水が前記案内路に漏れないように液密に閉塞する第1環状シールと、前記第2連通孔と前記第2吐出口との間を流れる湯水が前記案内路に漏れないように液密に閉塞する第2環状シールと、が設けられ、
前記切換外筒の外周面には、前記第1環状シールを両側面で挟み込んで保持する第1シール溝、及び前記第2環状シールを両側面で挟み込んで保持する第2シール溝、とが設けられ、
前記第1環状シールと前記第2環状シールとは一体に形成された8字形状に構成されており、
前記第1シール溝と前記第2シール溝とは一体に形成された8字形状に構成されており、
前記第1環状シールと前記第2環状シールとが接続される一対のシール接続部の一方には、前記切換外筒の外周面に沿って張り出す張出部が設けられ、
前記第1シール溝と前記第2シール溝とが接続される一対の溝接続部の一方には、前記張出部を受け入れ可能な受入部が設けられ、
一対の前記溝接続部の他方には、前記張出部の溝内への入り込みを阻止する阻止部が設けられていることを特徴とする湯水混合水栓。
【請求項2】
請求項1に記載の湯水混合水栓であって、
前記第1環状シールと前記第2環状シールとのそれぞれ周長を異ならせることを特徴とする湯水混合水栓。
【請求項3】
請求項1又は請求項2に記載の湯水混合水栓であって、
前記張出部は、前記第1環状シールと前記第2環状シールの肉厚よりも薄く形成されており、前記張出部の一方の面は、前記第1環状シールと前記第2環状シールの一方の面と面一に形成されており、前記張出部の他方の面は、前記第1環状シールと前記第2環状シールの他方の面との間に段差が生じるように形成されていることを特徴とする湯水混合水栓。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、湯水混合水栓に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、湯水の混合比を調整して吐出可能な湯水混合水栓が知られている(例えば、特許文献1参照)。湯水混合水栓は、一般家庭の台所やバスルーム、ホテルのバスルームやデパート,空港等におけるトイレ等に設置されている。
【0003】
湯水混合水栓の形状自体は勿論、その多種多様な設置場所の雰囲気を高めるために、高級感を持たせることが求められる場合がある。また、ケーシングとしての筒体を鋳型成形することにより、ウォーターハンマ発生時等に生じる過度の水圧に対する強度への要求や、冷水と熱水とによる急激な温度変化に対する耐久性への要求も十分に満たしている。
【0004】
また、特許文献1のものでは、ケーシングとしての筒体を、複雑な製造工程を必要とせず、軽量で耐熱性を鋳型よりも高めることができる樹脂製としている。また、特許文献2のものでは、特許文献1のようなシール構造による組付の困難性を解消すべく、切換え弁を切換外筒と切換内筒とで構成し、筒体と切換外筒との間をシールする環状シールが切換外筒の外周面に設けられたシール溝に嵌め込まれている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平6-294475号公報
【特許文献2】特開2021―127800号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献2のものでは、2つの環状シールを切換外筒の外周面に嵌め込んでいたが、部品点数及び組み付け工数を削減すべく2つの環状シールを一体に形成して1つの8字形状の部材とすることが考えられる。しかしながら、環状シールに方向性がある場合、環状シールを嵌め込む方向を間違えて誤組が生じると、シール不良が生じる虞がある。
【0007】
本発明は、以上の点に鑑み、8字形状の環状シールの一対のシール接続部が入れ替わるように反転させて裏返した誤組付けを防止することができる湯水混合水栓を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するため、本発明は、
湯水混合水栓(例えば、実施形態の湯水混合水栓1。以下同一。)であって、
筒体(例えば、実施形態の筒体2。以下同一。)と、
前記筒体の外周面から内周面に貫通し、前記筒体の中に湯を導く給湯口(例えば、実施形態の給湯口21。以下同一。)と、
前記筒体の外周面から内周面に貫通し、前記筒体の中に水を導く給水口(例えば、実施形態の給水口22。以下同一。)と、
前記筒体の中に配置され、湯水を温度調節可能に混合する混合部(例えば、実施形態の混合部3。以下同一。)と、
前記筒体の内周面から外周面に貫通し、前記混合部から吐出した湯水を吐出可能な第1吐出口(例えば、実施形態の第1吐出口23。以下同一。)と、
前記筒体の内周面から外周面に貫通し、前記混合部から吐出した湯水を吐出可能な第2吐出口(例えば、実施形態の第2吐出口24。以下同一。)と、
前記筒体に挿入され、前記第1吐出口と前記第2吐出口とを選択自在な切換弁(例えば、実施形態の切換弁4。以下同一。)とを備え、
前記切換弁は、切換外筒(例えば、実施形態の切換外筒41。以下同一。)と、前記切換外筒内に回転自在に配置される切換内筒(例えば、実施形態の切換内筒42。以下同一。)と、を備え、
前記筒体と前記切換外筒との間には、前記給水口から導かれた水を前記混合部に導く案内路(例えば、実施形態の案内路41c。以下同一。)が設けられ、
前記切換外筒は、前記第1吐出口と連通する第1連通孔(例えば、実施形態の第1連通孔41a。以下同一。)と、前記第2吐出口に連通する第2連通孔(例えば、実施形態の第2連通孔41b。以下同一。)とを備え、
前記切換内筒は、前記切換外筒に対して回転自在に配置され、且つ前記切換内筒を回転させることにより前記第1連通孔と前記第2連通孔との何れかを選択自在な選択孔(例えば、実施形態の第1選択孔42a、第2選択孔42b。以下同一。)を備え、
前記筒体と前記切換外筒との間には、前記第1連通孔と前記第1吐出口との間を流れる湯水が前記案内路に漏れないように液密に閉塞する第1環状シール(例えば、実施形態の第1環状シール51。以下同一。)と、前記第2連通孔と前記第2吐出口との間を流れる湯水が前記案内路に漏れないように液密に閉塞する第2環状シール(例えば、実施形態の第2環状シール52。以下同一。)と、が設けられ、
前記切換外筒の外周面には、前記第1環状シールを両側面で挟み込んで保持する第1シール溝(例えば、実施形態の第1シール溝41d。以下同一。)、及び前記第2環状シールを両側面で挟み込んで保持する第2シール溝(例えば、実施形態の第2シール溝41e。以下同一。)、とが設けられ、
前記第1環状シールと前記第2環状シールとは一体に形成された8字形状に構成されており、
前記第1シール溝と前記第2シール溝とは一体に形成された8字形状に構成されており、
前記第1環状シールと前記第2環状シールとが接続される一対のシール接続部(例えば、実施形態のシール接続部54、55。以下同一。)の一方には、前記切換外筒の外周面に沿って張り出す張出部(例えば、実施形態の張出部56。以下同一。)が設けられ、
前記第1シール溝と前記第2シール溝とが接続される一対の溝接続部(例えば、実施形態の溝接続部44,45。以下同一。)の一方には、前記張出部を受け入れ可能な受入部(例えば、実施形態の受入部46。以下同一。)が設けられ、
一対の前記溝接続部の他方には、前記張出部の溝内への入り込みを阻止する阻止部(例えば、実施形態の阻止部47。以下同一。)が設けられていることを特徴とする。
【0009】
本発明によれば、8字形状の第1環状シール及び第2環状シールを適切に第1シール溝及び第2シール溝に嵌め込むことにより、張出部が受入部に嵌め込まれてしっかりと保持される。しかしながら、一対のシール接続部が入れ替わるように反転させて裏返した状態で8字形状の第1環状シール及び第2環状シールを第1シール溝及び第2シール溝に嵌め込もうとすると、張出部が阻止部によって第1シール溝及び第2シール溝への嵌め込みが阻止され、一対のシール接続部が入れ替わるように反転させた状態での誤った組み付けを防止することができる。
【0010】
また、張出部及び受入部は、一対のシール接続部の一方及び一対の溝接続部の一方に設けられている。このようにすると、受入部が切換外筒の外周面に設けられた水の流れを案内する案内路へと突き出している場合と比較して、受入部が切換外筒の外周面を流れる水の流れを邪魔することを防止することができる。
【0011】
また、本発明は、前記第1環状シールと前記第2環状シールとのそれぞれ周長を異ならせてもよい。
【0012】
かかる構成によれば、第1環状シールと第2環状シールとが入れ替わるように反転させるように裏返した状態で、第1シール溝及び第2シール溝に嵌め込もうとしても、第1環状シールと第2環状シールとの周長の違いから第1シール溝及び第2シール溝に嵌め込むことができない。これにより、第1環状シールと第2環状シールとが入れ替わるように反転させて裏返した状態での誤組付けを防止することができる。
【0013】
また、本発明においては、前記張出部は、前記第1環状シールと前記第2環状シールの肉厚よりも薄く形成されており、前記張出部の一方の面(例えば、実施形態の表面56a。以下同一。)は、前記第1環状シールと前記第2環状シールの一方の面(例えば、実施形態の表面53a。以下同一。)と面一に形成されており、前記張出部の他方の面(例えば、実施形態の裏面56b。以下同一。)は、前記第1環状シールと前記第2環状シールの他方の面(例えば、実施形態の裏面53b。以下同一。)との間に段差(例えば、実施形態の段差56c。以下同一。)が生じるように形成されていてもよい。
【0014】
かかる構成によれば、第1環状シールと第2環状シールの表裏によって、張出部の境界線上の段差が見えたり見えなかったりするため、目視による第1環状シールと第2環状シールの表裏を確認し易くなり、表裏を誤った組み付けを抑制させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】一実施形態の湯水混合水栓を模式的に示す説明図。
図2】一実施形態の切換弁を模式的に示す断面図。
図3】一実施形態の切換外筒を示す正面図。
図4】一実施形態の切換外筒を示す底面図。
図5】一実施形態の切換外筒を示す平面図。
図6】一実施形態のシール溝を示す展開図。
図7】一実施形態の環状シールを示す正面図。
図8】一実施形態の環状シールを示す左側面図。
図9】一実施形態の環状シールを示す背面図。
図10】一実施形態の環状シールを誤組した状態を模式的に示す断面図。
【発明を実施するための形態】
【0016】
図を参照して、発明の実施形態の湯水混合水栓を説明する。また、本実施形態の説明においては、特に説明がない限り、湯水混合水栓が設置された浴室の壁側(図1の上方)を後方、洗い場側(図1の下方)を前方、図1の右側を右方、図1の左側を左方、として説明する。図1は、本実施形態の湯水混合水栓1を模式的に示したものである。本実施形態の湯水混合水栓1は、樹脂製の円筒形状の筒体2と、筒体2の中に配置され、温度に依存してバネ定数が変わる感温バネ(図示省略)の圧縮量(イニシャル荷重、初期撓み)を摘み部3aで調節することで湯水の混合比を変えて温度調整可能にする混合部3と、筒体2の中に挿入された切換弁4と、を備える。混合部3は、外周から湯、水が内側に個別に入って、混合部3の内側で湯、水が混ざる。混合部3で混合された混合水が切換弁4(後述する切換内筒)の内側へ供給される。なお、混合部3において、感温用に感温バネに代えてワックスを利用したサーモエレメントを利用してもよく、混合部3の構成は、湯水の混合比を変更して吐出温度が適温になるように調節できればよい。
【0017】
筒体2には、筒体2の外周面から内周面に貫通した給湯口21と、給湯口21から筒体2の中心軸線L0の延在方向に間隔を存して筒体2の外周面から内周面に貫通した給水口22と、給湯口21と給水口22との中心軸線L0方向の間に配置され、筒体2の内周面から外周面へ下方に向かって貫通する第1吐出口23と、第1吐出口23に対して周方向に位置をずらして筒体2の内周面から外周面へ後方側に向かって貫通する第2吐出口24と、を備えている。
【0018】
給湯口21には、給湯器(図示省略)から湯が供給される。給水口22には、水道管(図示省略)から水が供給される。第1吐出口23と第2吐出口24からは、混合部3から吐出した湯水が吐出される。第1吐出口23にはカラン(図示省略)が接続され、第2吐出口24にはシャワー(図示省略)が接続されている。
【0019】
図2の模式図を参照して、切換弁4は、筒体2内に回り止めして配置される樹脂製の切換外筒41と、切換外筒41内に回転自在に配置される金属製又は樹脂製の切換内筒42と、を備えている。切換外筒41には、内周面から外周面へ貫通する第1連通孔41a(図3)と、第1連通孔41aから筒体2の中心軸線L0方向に間隔を存し且つ筒体2の周方向にも間隔を存する様に、内周面から外周面へ貫通する第2連通孔41bとが設けられている。
【0020】
ここで、筒体2や切換外筒41の材料とされる樹脂として、耐熱、耐じん、耐薬品、耐難燃等を考慮して適宜プラスチック等を用いることができる。
【0021】
切換内筒42には、内周面から外周面へ貫通する第1選択孔42aと、第1選択孔42aから中心軸線L0方向に間隔を存し且つ切換内筒42の周方向にも間隔を存する様に、内周面から外周面に貫通する第2選択孔42bとが設けられている。切換内筒42の混合部3とは反対側の端部には、摘み部42cが設けられており、摘み部42cを回転させることにより、切換内筒42を切換外筒41に対して回転させることができる。
【0022】
切換内筒42は、第1選択孔42aが第1連通孔41aと連通し、第2選択孔42bと第2連通孔41bとの連通が阻止された第1連通位置と、第1選択孔42aと第1連通孔41aとの連通が阻止され、且つ第2選択孔42bと第2連通孔41bとの連通も阻止された止水位置と、第1選択孔42aと第1連通孔41aとの連通が阻止され、第2選択孔42bと第2連通孔41bとが連通した第2連通位置と、の3つの位置に切換自在となっている。
【0023】
後述するように、第1連通孔41aと第1吐出口23とは連通しており、第2連通孔41bと第2吐出口24とは連通しているため、切換弁4は、切換内筒42を切換外筒41に対して回転させることで、第1吐出口23と第2吐出口24とを選択自在となっている。
【0024】
切換外筒41と切換内筒42との間には、案内路41cから入り込んだ水が第1選択孔42a又は第2選択孔42bから吐出した混合水と混ざることを防止する複数のOリング43が設けられている。なお、Oリング43によるシール構造は図2のものに限らず、適宜変更することができる。
【0025】
図3図5は、本実施形態の切換外筒41の正面、底面、平面をそれぞれ示している。図3から図5を参照して、切換外筒41の外周面には、給水口22から筒体2内に流入した水を混合部3へと導くように窪みながら混合部3側へと延びて形成された案内路41cが設けられている。
【0026】
また、切換外筒41の外周面には、第1連通孔41aから吐出した湯水を案内路41cに漏らすことなく第1吐出口23へと導くように切換外筒41と筒体2との間を環状に閉塞するゴムなどの弾性部材からなる第1環状シール51(図7)が設けられている。第1環状シール51は第1連通孔41aを取り囲むように配置されている。ここで、「環状」とは閉じられた輪の形状であることを意味し、C字状のようなものは含まない。
【0027】
また、切換外筒41の外周面には、第2連通孔41bから吐出した湯水を案内路41cに漏らすことなく第2吐出口24へと導くように切換外筒41と筒体2との間を環状に閉塞するゴムなどの弾性部材からなる第2環状シール52が設けられている。第2環状シール52は第2連通孔41bを取り囲むように配置されている。ここで、「環状」とは閉じられた輪の形状であることを意味し、C字状のようなものは含まない。
【0028】
図7から図9は第1環状シール51及び第2環状シール52の正面、左側面、背面をそれぞれ示している。第1環状シール51と第2環状シール52とは、第1環状シール51と第2環状シール52とが外周で繋がった共有部分101を有しており、8字形状の一体部品であり、シール50を構成している。換言すれば、シール50は8字形状であり、第1環状シール51と第2環状シール52とで構成されている。第1環状シール51及び第2環状シール52を8字形状の一部品で構成することにより、部品点数を削減して組み付け工数を低減させることができる。
【0029】
共有部分101は、第1環状シール51と第2環状シール52の何れとしても機能する。第1環状シール51と第2環状シール52とが外周で繋がった共有部分101の両端、即ち第1環状シール51と第2環状シール52に分岐する境界部分がシール接続部54、55となっている。一対のシール接続部54、55の一方(シール接続部54)には、切換外筒41の外周面に沿って張り出す張出部56が設けられている。
【0030】
張出部56は、第1環状シール51及び第2環状シール52の肉厚よりも薄く形成されている。第1シール溝41d及び第2シール溝41eに嵌め込まれた第1環状シール51及び第2環状シール52は、筒体2の内周面に接触して圧縮されることで第1連通孔41a又は第2連通孔41bから吐出した湯水を案内路41cに漏らすことを防止する。張出部56が第1環状シール51や第2環状シール52と同じ肉厚でシールとして機能すると、シール50全体としてのシール面積が増加する。シール50の面圧は、シール面積当たりの力(荷重)で表されるので、シール面積が増加すると、面圧が低下してシール性が低下する。したがって、張出部56を薄く形成することにより、シール50のシール性能の低下を抑制している。
【0031】
また、張出部56は、第1環状シール51及び第2環状シール52の中央付近に位置するシール接続部54に設けられているため、張出部56を厚く形成すると、第1環状シール51及び第2環状シール52を切換外筒41の外周面に沿って湾曲させ難くなる。したがって、張出部56を薄く形成することにより、第1環状シール51及び第2環状シール52を切換外筒41の外周面に沿って湾曲させ易くしている。
【0032】
張出部56の表面56aは、第1環状シール51及び第2環状シール52の表面53aと面一に形成されている。張出部56の裏面56bは、第1環状シール51及び第2環状シール52の裏面53bとの間に段差56cが生じるように形成されている。
【0033】
このように張出部56の表面56aを面一とし、裏面56bに段差56cを設けることにより、図10に示すように、誤組した場合には、張出部56が阻止部47に乗り上げて第1環状シール51及び第2環状シール52が大きく反り返り、誤組を容易に判別することができる。なお、大きく反り返らなくなるものの、張出部56の表面56a側に段差56cを設け、張出部56の裏面56b側を面一にしてもよい。また、第1環状シール51の周長は、第2環状シール52の周長よりも短くなるように設定されている。
【0034】
第1環状シール51及び第2環状シール52は、切換外筒41の外周面に形成された第1シール溝41d、第2シール溝41eにそれぞれ嵌合されている。図6は第1シール溝41d及び第2シール溝41eの展開図である。第1シール溝41d及び第2シール溝41eも第1環状シール51及び第2環状シール52に合わせて8字形状に一体に構成されて、8字形状のシール溝41fを構成している。換言すれば、シール溝41fは8字形状であり、第1シール溝41dと第2シール溝41eとで構成されている。
【0035】
第1シール溝41dと第2シール溝41eとが外周で繋がる部分には、左右に一対の溝接続部44、45が形成される。一対の溝接続部44、45の一方(溝接続部44)には、張出部56を受け入れ可能な受入部46が設けられている。一対の溝接続部44、45の他方(溝接続部45)には、張出部56の溝内への入り込みを阻止する阻止部47が設けられている。
【0036】
また、8字形状の第1シール溝41d及び第2シール溝41eは、底面81、外側面82、内側面83、を備えている。第1シール溝41d、第2シール溝41eの底面は、筒体2内へ切換弁4を挿入する挿入方向の先方側に向かうにしたがって、次第に筒体2の中心軸線L0に近づくように傾斜したテーパ形状とされている。なお、以降の説明において、中心軸線L0における、切換弁4挿入方向の先方側を先端側、この先端側と反対側を基端側として適宜説明する場合がある。
【0037】
第1シール溝41d及び第2シール溝41eは、第1シール溝41d及び第2シール溝41eが形成されている切換外筒41の外周テーパ形状の台座部に一定深さで形成されている。これにより、第1シール溝41d及び第2シール溝41eの底面が全体として挿入方向先方側へ向かうにしたがって中心軸線L0に近づくように傾斜する。
【0038】
また、筒体2の内周面も第1シール溝41d、第2シール溝41eの底面(または第1シール溝41d及び第2シール溝41eが形成される切換外筒41の台座部)のテーパ形状と平行となるように、テーパ形状に形成されている。
【0039】
これにより、切換弁4を筒体2内に挿入するときに、挿入開始時には、筒体2と切換外筒41との間での第1環状シール51及び第2環状シール52を介した摩擦力を抑えることができる。
【0040】
一般的に、射出成形で筒状の部材を形成する場合、その筒状部材の内周形状を決める型を抜き易いように、内周に極僅かな勾配(抜き勾配)をつけることがある。本実施の形態において、外周テーパ形状の台座部の勾配は、抜き勾配よりも急である(傾斜角度が大きい)ことが好ましい。
【0041】
具体的には、本実施の形態の筒体2において、内側に混合部3が配置される部分の内周に抜き勾配を設けてもよい。そして、このような場合には、テーパ形状の台座部外周の傾斜角度、及び筒体2において内側に切換弁4が配置される部分内周の傾斜角度は、筒体2において内側に混合部3が配置される部分の内周の傾斜角度より大きく設定することが好ましく、例えば、2度以上に設定することが好ましい。これにより、筒体2内に切換弁4を挿入するときに、第1環状シール51及び第2環状シール52が、筒体2内の内周面の第2吐出口24の開口縁に噛み込むことを確実に防止して、第1環状シール51及び第2環状シール52を装着した切換弁4の組付性の更なる向上を図ることができる。なお、図2では、説明のためにテーパ形状の傾斜角度を誇張している。
【0042】
また、切換弁4の筒体2内への挿入が完了したときには、第1環状シール51及び第2環状シール52を筒体2と切換弁4とでしっかりと圧縮することができる。従って、本実施形態の湯水混合水栓1によれば、筒体2内への切換弁4の挿入時に、第1環状シール51及び第2環状シール52が捲られ難く、適切なシール構造を容易に形成することができ、第1環状シール51及び第2環状シール52を装着した切換弁4の筒体2への組付性の向上を図ることができる。なお、切換弁4において、第1環状シール51及び第2環状シール52が傾斜するよう、第1シール溝41d及び第2シール溝41eが形成される切換外筒41の台座部外周がテーパ形状となっていれば、これ以外の部分の外周形状は、テーパ形状であってもストレート形状(外径一定)であってもよい。
【0043】
また、本実施形態の湯水混合水栓1においては、切換外筒41の外周面には、案内路41cに位置させて、筒体2の内周面に接触する第1突部61を設けている。
【0044】
第1突部61は、筒体2の中心軸線L0方向に比較的長く形成されており、第1環状シール51及び第2環状シール52の中心軸線L0における挿入方向先端側の周方向の間に形成された案内路41cの周方向略中央に配置されている。
【0045】
ここで、水量を確保すべく案内路41cを切換外筒41の周面に広く形成した場合、筒体2と切換外筒41との接触部分が少なく第1環状シール51及び第2環状シール52の弾性力によって筒体2に対し切換外筒41が第1環状シール51及び第2環状シール52が存在しない側へ偏心し、第1環状シール51及び第2環状シール52が筒体2と切換外筒41との間で適切に圧縮されない虞がある。第1環状シール51及び第2環状シール52が適切に圧縮されていない場合、案内路41cの水が意図せずに第1吐出口23や第2吐出口24から吐出される湯水に混ざり、適切な温度調整ができなくなってしまう。
【0046】
本実施形態の湯水混合水栓1によれば、8字形状の第1環状シール51及び第2環状シール52を適切に第1シール溝41d及び第2シール溝41eに嵌め込む場合には、張出部56が受入部46に嵌め込まれてしっかりと保持される。しかしながら、一対のシール接続部54、55が入れ替わるように反転させて裏返した状態で8字形状の第1環状シール51及び第2環状シール52を第1シール溝41d及び第2シール溝41eに嵌め込もうとすると、張出部56が阻止部47によって第1シール溝41d及び第2シール溝41eへの嵌め込みが阻止され、一対のシール接続部54、55が入れ替わるように反転させた状態での誤った組み付けを防止することができる。
【0047】
また、張出部56がシール接続部54に設けられることにより、例えば、受入部が図4における第1シール溝41dの下端に設けられる場合や、図5における第2シール溝41eの上端に設けられる場合と比較して、受入部46が切換外筒41の外周面の案内路41cの水の流れを邪魔することを防止することができる。
【0048】
また、第1環状シール51と第2環状シール52とが入れ替わるように反転させるように裏返した状態で、第1シール溝41d及び第2シール溝41eに嵌め込もうとしても、第1環状シール51と第2環状シール52との周長の違いから第1シール溝41d及び第2シール溝41eに嵌め込むことができない。これにより、第1環状シール51と第2環状シールと52が入れ替わるように上下に反転させて裏返した状態での誤組付けを防止することができる。
【0049】
また、第1環状シール51と第2環状シール52の表裏によって、張出部56の境界線上の段差56cが見えたり、面一のため見えなかったりするため、作業者の目視による第1環状シール51と第2環状シール52の表裏を確認し易くなり、表裏を誤った組み付けを抑制させることができる。
【0050】
また、本実施形態の湯水混合水栓1によれば、水量を確保すべく案内路41cを広く形成しても第1突部61を介して筒体2と切換外筒41とがしっかりと接触することができるため、筒体2に対する切換外筒41の偏心を抑えて第1環状シール51及び第2環状シール52を適切に圧縮することができ、案内路41cの水が意図せずに第1吐出口23や第2吐出口24から吐出される湯水に混ざることを防止することができる。
【0051】
また、本実施形態においては、張出部56及び受入部46が先端側(混合部3側)のシール接続部54、溝接続部44に設けられ、阻止部47が基端側(給水口22側)の溝接続部45に設けられている。これにより、シール50を誤って組付けしようとした場合に、基端側で張出部56が阻止部47に乗り上げるので、これを目視し易く、誤組付の検知が容易である。しかし、発明の張出部、受入部、及び阻止部はこれに限らず、例えば、給水口22側のシール接続部55、溝接続部45に張出部56及び受入部46を設け、混合部3側の溝接続部44に阻止部47を設けてもよい。
【0052】
また、本実施形態においては、切換外筒41の外周面及び筒体2の内周面であって切換外筒41の外周面に対向する部分はテーパ形状の円錐型であるものを説明したが、これに限らず、本発明の湯水混合水栓では、周方向に第1吐出口と第2吐出口が配置され、筒体2の中心軸線方向では同一の位置に第1吐出口と第2吐出口が配置されているもの、あるいは吐出口が給湯口と給水口との間に位置しており、給湯口側に配置された混合部に給水口から水を導く案内路が設けられているもの、において、第1環状シール及び第2環状シールが傾斜して配置されるように傾斜面が設けられていればよい。従って、例えば、筒体2の内周面及び切換外筒41の外周面は角錐形状や楔形状であってもよい。
【0053】
本発明は、
湯水混合水栓1であって、
筒体2と、
筒体2の外周面から内周面に貫通し、筒体2の中に湯を導く給湯口21と、
筒体2の外周面から内周面に貫通し、筒体2の中に水を導く給水口22と、
筒体2の中に配置され、湯水を温度調節可能に混合する混合部3と、
筒体2の内周面から外周面に貫通し、混合部3から吐出した湯水を吐出可能な第1吐出口23と、
筒体2の内周面から外周面に貫通し、混合部3から吐出した湯水を吐出可能な第2吐出口24と、
筒体2に挿入され、第1吐出口23と第2吐出口24とを選択自在な切換弁4とを備え、
切換弁4は、切換外筒41と、切換外筒41内に回転自在に配置される切換内筒42と、を備え、
筒体2と切換外筒41との間には、給水口22から導かれた水を混合部3に導く案内路41cが設けられ、
切換外筒41は、第1吐出口23と連通する第1連通孔41aと、第2吐出口24に連通する第2連通孔41bとを備え、
切換内筒42は、切換外筒41に対して回転自在に配置され、且つ切換内筒42を回転させることにより第1連通孔41aと第2連通孔41bとの何れかを選択自在な選択孔42a、42bを備え、
筒体2と切換外筒41との間には、第1連通孔41aと第1吐出口23との間を流れる湯水が案内路41cに漏れないように液密に閉塞する第1環状シール51と、第2連通孔41bと第2吐出口24との間を流れる湯水が案内路41cに漏れないように液密に閉塞する第2環状シール52と、が設けられ、
切換外筒41の外周面には、第1環状シール51を両側面で挟み込んで保持する第1シール溝41d、及び第2環状シール52を両側面で挟み込んで保持する第2シール溝41e、とが設けられ、
第1環状シール51と第2環状シール52とは一体に形成された8字形状に構成されており、
第1シール溝41dと第2シール溝41eとは一体に形成された8字形状に構成されており、
第1環状シール51と第2環状シール52とが接続される一対のシール接続部54、55の一方には、切換外筒41の外周面に沿って張り出す張出部56が設けられ、
第1シール溝41dと第2シール溝41eとが接続される一対の溝接続部44,45の一方には、張出部56を受け入れ可能な受入部46が設けられ、
一対の溝接続部44,45の他方には、張出部56の溝内への入り込みを阻止する阻止部47が設けられていることを特徴とする。
【0054】
本発明によれば、8字形状の第1環状シール51及び第2環状シール52を適切に第1シール溝41d及び第2シール溝41eに嵌め込むことにより、張出部56が受入部46に嵌め込まれてしっかりと保持される。しかしながら、一対のシール接続部54,55が入れ替わるように反転させて裏返した状態で8字形状の第1環状シール51及び第2環状シール52を第1シール溝41d及び第2シール溝41eに嵌め込もうとすると、張出部56が阻止部47によって第1シール溝41d及び第2シール溝41eへの嵌め込みが阻止され、一対のシール接続部54,55が入れ替わるように反転させた状態での誤った組み付けを防止することができる。
【0055】
また、張出部56及び受入部46は、一対のシール接続部54,55の一方及び一対の溝接続部44,45の一方に設けられている。このようにすると、受入部46が切換外筒41の外周面に設けられた水の流れを案内する案内路41cへと突き出している場合と比較して、受入部46が切換外筒41の外周面を流れる水の流れを邪魔することを防止することができる。
【0056】
また、本発明は、第1環状シール51と第2環状シール52とのそれぞれ周長を異ならせてもよい。
【0057】
かかる構成によれば、第1環状シール51と第2環状シール52とが入れ替わるように反転させるように裏返した状態で、第1シール溝41d及び第2シール溝41eに嵌め込もうとしても、第1環状シール51と第2環状シール52との周長の違いから第1シール溝及び第2シール溝に嵌め込むことができない。これにより、第1環状シールと第2環状シールとが入れ替わるように反転させて裏返した状態での誤組付けを防止することができる。
【0058】
また、本発明においては、張出部56は、第1環状シール51と第2環状シール52の肉厚よりも薄く形成されており、張出部56の一方の面56a、56bは、第1環状シール51と第2環状シール52の一方の面53a、53bと面一に形成されており、張出部56の他方の面56a、56bは、第1環状シール51と第2環状シール52の他方の面53a、53bとの間に段差56cが生じるように形成されていてもよい。
【0059】
かかる構成によれば、第1環状シール51と第2環状シール52の表裏によって、張出部56の境界線上の段差56cが見えたり見えなかったりするため、目視による第1環状シール51と第2環状シール52の表裏を確認し易くなり、表裏を誤った組み付けを抑制させることができる。
【0060】
なお、本発明は、実施形態の説明に記載された構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載を逸脱しない範囲で適宜変更することができる。
【符号の説明】
【0061】
1 湯水混合水栓
2 筒体
21 給湯口
22 給水口
23 第1吐出口
24 第2吐出口
3 混合部
3a 摘み部
4 切換弁
41 切換外筒
41a 第1連通孔
41b 第2連通孔
41c 案内路
41d 第1シール溝
41e 第2シール溝
41f シール溝
42 切換内筒
42a 第1選択孔
42b 第2選択孔
42c 摘み部
43 Oリング
44 溝接続部
45 溝接続部
46 受入部
47 阻止部
50 シール
51 第1環状シール
52 第2環状シール
53a 表面
53b 裏面
54 シール接続部
55 シール接続部
56 張出部
56a 表面
56b 裏面
56c 段差
61 第1突部
81 底面
82 外側面
83 内側面
101 共有部分
L0 中心軸線
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10