(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024154050
(43)【公開日】2024-10-30
(54)【発明の名称】対土石流構造物
(51)【国際特許分類】
E02B 7/02 20060101AFI20241023BHJP
【FI】
E02B7/02 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023067651
(22)【出願日】2023-04-18
(71)【出願人】
【識別番号】390029012
【氏名又は名称】株式会社エスイー
(74)【代理人】
【識別番号】100124316
【弁理士】
【氏名又は名称】塩田 康弘
(72)【発明者】
【氏名】堀口 俊行
(72)【発明者】
【氏名】萬▲徳▼ 昌昭
(72)【発明者】
【氏名】木部 洋
(72)【発明者】
【氏名】竹家 宏治
(57)【要約】
【課題】土石流の発生が想定される渓流に発生した場合の土石流を堰き止める上で、構造体が土石から受ける衝撃を緩和させつつ、引張材(ケーブル)を併用する場合の構造体の転倒を防止可能にする。
【解決手段】渓床上に立体的に構築される構造体2と、渓流両岸の地盤と構造体2との間に架設されて両岸側の端部が地盤に定着され、土石流の発生時に土石からの衝撃力を構造体2と共に負担する引張材15から対土石流構造物1を構成し、渓床30上に、渓流の幅方向に並列して配置される複数本の下部枠材3と、各下部枠材3の軸方向の上流側及び下流側に接合され、下部枠材3から起立する前方側縦枠材4及び後方側縦枠材5と、渓流の幅方向に隣接する下部枠材3、3間に架設され、両者を互いに連結するつなぎ材61、62から構造体2を構成し、引張材13を構造体2の高さ方向に2段以上、配置する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
土石流の発生が想定される渓流の渓床上に立体的に構築される構造体と、
前記渓流の両岸の地盤と前記構造体との間に架設されて前記両岸側の端部が前記地盤に定着され、前記土石流の発生時に土石からの衝撃力を前記構造体と共に負担する引張材とを備え、
前記構造体は前記渓床上に、前記渓流の幅方向に並列し、前記土石流方向に沿って配置される複数本の下部枠材と、この各下部枠材の軸方向の上流側及び下流側に接合され、前記下部枠材から起立する前方側縦枠材及び後方側縦枠材と、少なくとも前記渓流の幅方向に隣接する前記下部枠材間に架設され、前記両下部枠材を互いに連結するつなぎ材とを備え、
前記引張材は前記構造体の高さ方向に2段以上、配置されていることを特徴とする対土石流構造物。
【請求項2】
前記2段以上、配置された前記引張材の前記構造体側の端部は前記構造体に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の対土石流構造物。
【請求項3】
前記2段以上の内、上段側の前記引張材は前記構造体の上部に接続され、下段側の前記引張材は前記構造体の下部に接続されていることを特徴とする請求項2に記載の対土石流構造物。
【請求項4】
前記2段以上、配置された前記引張材は前記構造体の上流側で交差するように配置されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の対土石流構造物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は土石流の発生が想定される渓流に、発生した場合の土石流を堰き止める目的で設置される対土石流構造物に関するものである。
【背景技術】
【0002】
渓流に土石流を堰き止める目的で設置(構築)される構造物として、両端部が渓岸に定着されたケーブル(引張材)とケーブルに接続された網(ネット)を基本構造にする形態(特許文献1~4参照)がある。他に、渓床上に両渓岸間に跨るように立体的に組み立てられる骨組材からなる構造体とその上流側か下流側に張られる網を基本構造にする形態(特許文献5~7参照)がある。構造体にはケーブルが併用されることもある(特許文献5)。この他、ケーブルや網が併用されない構造体のみの構造物の例もある(特許文献8、9参照)。
【0003】
前者の構造では、網が土石を受け止めたときの衝撃(運動エネルギ)をケーブル本体とその端部の定着部が主に引張力として負担するため、土石を受け止める能力は構造体が併用される後者の構造より低い。この場合、能力を超える程の衝撃を与える土石を受け止めたときにケーブルと定着部のいずれかが破断する可能性がある。
【0004】
後者の構造体は基本的に土石流の流れの方向に並列する柱等の縦部材と、渓流の幅方向に隣接する縦部材をつなぐ横部材から組み立てられ、網は渓流の幅方向に張られるため、網が土石を受け止めたときの衝撃を構造体が負担することになる。
【0005】
後者の構造の内、縦部材の脚部が渓床上等に単純に載置される場合(特許文献7)には、土石流の流れの方向に並列する縦部材間につなぎ材が架設されたとしても、渓流の幅方向に隣接する縦部材の下端部同士が連結されていなければ、渓流の幅方向に配列する各縦部材の下端部が衝撃時に独立して渓床上を滑動する可能性がある。結果として、構造体としての本来の形態を維持できなくなる可能性がある。構造体が形態を維持できなくなれば、形態の喪失箇所から崩壊が始まる可能性がある。
【0006】
縦部材の脚部(下端部)がコンクリート等の基礎中に定着される場合(特許文献5、6、8、9)には、載置の場合より構造体全体では形態の安定性は高い。但し、各縦部材等が土石から直接、または網を通じて衝撃を受けるときに、各縦部材等は移動(滑動)を拘束されていることで、滑動可能な場合より衝撃を受け易く、衝撃による損傷が大きくなり易い。このため、縦部材等が損傷する可能性が高く、損傷に起因して構造体の形態が損なわれる可能性がある。
【0007】
土石流方向に並列する縦部材同士をその方向に架設される横部材で接続し、並列する縦部材を拘束した場合でも(特許文献6の
図7、
図8)、構造的には各縦部材を基礎に定着させることに変わりがないため、縦部材等が損傷する可能性が高い。
【0008】
構造体とケーブルが併用される形態の場合(特許文献5)には、理論上、衝撃を構造体とケーブルが分担することができることで、構造体かケーブルの単体の場合より衝撃時の損傷の可能性は低下し易いため、他の例より相対的に形態維持能力を高めることは可能であると考えられる。但し、特許文献5では、縦部材が独立してコンクリート基礎に定着(拘束)されているため、拘束の状況下では上記のように各縦部材が土石を受け止めたときの衝撃が大きくなり易く、損傷を受ける可能性が高い。
【0009】
そこで、特許文献5における構造体をコンクリート基礎に定着させない構造にすれば、構造体が受ける損傷を軽減することができるようにも思える。但し、構造体をコンクリート基礎上に単純に載置しただけでは、
図18-(a)に示すように衝撃力(水平力)Hを受けて構造体が下流側の下方回りに転倒する可能性がある。
【0010】
これに対し、例えば
図18-(b)、(c)に示すように構造体にケーブルを接続し、ケーブルの上流側を渓流の両岸に定着させる方法が考えられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0011】
【特許文献1】実開平3-36021号公報(請求項1、公報第6頁第20行~第13頁第10行、第1図~第13図)
【特許文献2】特開平9-273137号公報(請求項1、段落0008~0032、
図1~
図5)
【特許文献3】特開平10-60866号公報(請求項1、段落0015~0032、
図1~
図4)
【特許文献4】特開2009-52215号公報(請求項1、段落0048~0073、
図1~
図10)
【特許文献5】特公昭58-51568号公報(公報第3欄第42行~第5欄第12行、第4図~第6図)
【特許文献6】特開2017-141568号公報(段落0022~0030、
図1~
図8)
【特許文献7】特開2021-28445号公報(段落0013~0030、
図1~
図13)
【特許文献8】特開2007-177467号公報(段落0013~0039、
図1~
図8)
【特許文献9】特開2022-39651号公報(段落0022~0039、
図2、
図3、
図7~
図15)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
しかしながら、衝撃力Hがケーブルの構造体との接続点より下方に作用すれば、
図18-(b)に示すように構造体がケーブルの接続点を中心として回転しようとする結果、下流側の下方側が浮き上がろうとする。一方、衝撃力Hがケーブルと構造体との接続点より上方に作用すれば、(c)に示すように構造体がケーブルの接続点を中心として回転しようとする結果、上流側の下方側が浮き上がろうとする。
【0013】
本発明は上記背景より、構造体が土石から受ける衝撃を緩和させつつ、引張材(ケーブル)を併用する場合の構造体の転倒を防止可能な構造の対土石流構造物を提案するものである。
【課題を解決するための手段】
【0014】
請求項1に記載の発明の対土石流構造物は、土石流の発生が想定される渓流の渓床上に立体的に構築される構造体と、少なくとも前記渓流の両岸の地盤と前記構造体との間に架設されて前記両岸側の端部が前記地盤に定着され、前記土石流の発生時に土石からの衝撃力を前記構造体と共に負担する引張材とを備え、
前記構造体が、前記渓床上に、前記渓流の幅方向に並列し、前記土石流方向に沿って配置される複数本の下部枠材と、この各下部枠材の軸方向の上流側及び下流側に接合され、前記下部枠材から起立する前方側縦枠材及び後方側縦枠材と、少なくとも前記渓流の幅方向に隣接する前記下部枠材間に架設され、前記両下部枠材を互いに連結するつなぎ材とを備え、
前記引張材が前記構造体の高さ方向に2段以上、配置されていることを構成要件とする。
【0015】
「渓床上に構築される構造体」とは、渓床30上に直接、構造体2が構築される場合と、
図1に示すように渓床30上に構築、もしくは設置される基礎2B上に構造体2が構築され、渓床30上に間接的に構造体2が構築される場合を含む。基礎2Bは、渓床30の不陸を均すために渓床30上に構築される均しコンクリートや類似のコンクリート造の底版等の他、厚さの大きいコンクリート基礎を含む。基礎2Bは主に上面が(天端面)が実質的に平坦で、全体的に平板状に構築される。「構築」は一部が予め組み立てられている場合を含む。
【0016】
「立体的に構築される構造体」とは、構造体2全体が渓流の幅方向に長さを持つと同時に、想定される土石の規模に応じた高さを持ちながら、土石流方向に厚さ(奥行)を有するように構築されることを言う。構造体2は基本的に、渓流の幅方向には実質的に渓流、あるいは渓床30の全幅に亘る長さを持ち、想定される最大の土石を受け止め可能な高さを持つ。詳しくは
図1等に示すように構造体構成材である前方側縦枠材4と後方側縦枠材5の少なくともいずれか長い側の長さの鉛直距離が構造体2の高さになり、土石流方向を向いて配置される下部枠材3の長さが構造体2の厚さになる。
【0017】
「少なくとも渓流の両岸の地盤と構造体との間に架設される引張材」とは、引張材15が少なくとも渓流両岸の地盤と構造体2との間に架設されることを言い、引張材15が
図16に示すように構造体2を経由して両岸の地盤間に架設されることを含む。後者の場合、構造体2の区間に位置する引張材15は構造体2には主に接触することになる。
【0018】
「両岸側の端部が地盤に定着される引張材」とは、
図1に示すように引張材15の両岸側の端部が渓岸の地盤中に、引張材15が負担する引張力を地盤に伝達し得る程度に定着されることを言う。具体的には
図15に示すように渓岸の地盤中に形成される削孔22中に引張材15の端部定着部であるアンカー体18が挿入され、削孔22中に充填されるグラウト材23中に埋設され、定着されることで、引張材15が地盤に固定された状態を永続的に維持することを言う。引張材15にはPC鋼材、繊維強化プラスチック等、引張力の導入が可能な材料が使用される。渓流の両岸は渓岸である。
【0019】
引張材15の構造体2側の端部は構造体2のいずれかの部分に接続(定着)される場合もあるが(請求項2)、
図16、
図17に示すように引張材15の長さ方向の両端部が渓流の両岸に定着されながら、上記のように中間部が構造体2のいずれかの部分の下流側に接触する場合もある。後者の場合、引張材15は構造体2に、渓流の下流側で接触しながら、渓流の幅方向に架設され、両端部において渓岸に定着されることで、構造体2が土石から受ける衝撃力を構造体2と共に分担し、渓岸の地盤に伝達する状態になる。
【0020】
「土石流の発生時に土石からの衝撃力を構造体と共に負担する引張材」とは、引張材15が土石からの衝撃力を構造体2と共に分担することを言う。引張材15は両岸側の端部が地盤に定着される一方、構造体2側の端部が構造体2に接続されるか、構造体2に接触することで、構造体2が土石から受ける衝撃力を構造体2と共に分担し、渓岸の地盤に伝達する状態になる。引張材15は構造体2から伝達される衝撃力を引張力として負担する。
【0021】
特に引張材15の中間部が構造体2に接触する場合に、構造体2が基礎2B上に設置される場合には、引張材15は構造体2を構成する下部枠材3の、基礎2B上での相対移動を許容しながら、構造体2に対して渓流の幅方向に相対移動自在に構造体2のいずれかの部分の下流側に接触することで、構造体2が負担する衝撃力の一部を負担する状態になる。引張材15は例えば後方側縦枠材5等に接触する。下部枠材3の相対移動は構造体2の基礎2Bに対する相対移動である。
【0022】
引張材15が構造体2に接続される場合も、構造体2に接触する場合も、構造体2が渓床30か基礎2Bに対して相対移動を生じようとするときから構造体2が負担した荷重の一部を分担する状態にある。引張材15が負担する分だけ、構造体2が負担すべき荷重(衝撃力)が軽減されるため、構造体2が土石から受ける損傷が緩和される。
【0023】
引張材15が構造体2に接触する場合には、引張材15が構造体2に接触し、構造体2の例えば基礎2B上での相対移動を許容することで、構造体2が基礎2B上を土石流の下流側へ滑動(相対移動)しようとしたときに、引張材15は平常時より大きい引張力を負担する。この平常時の引張力を超える引張力が、構造体2が土石から受ける、静止状態を維持できなくなった分の荷重(衝撃力)に相当する。引張材15は平常時に引張力を負担していないこともある。
【0024】
構造体2が土石から衝撃力を受けたときに基礎2B上を滑動できることは、構造体2が土石から一定の大きさを超える衝撃力を受け続けることなく、滑動する分の衝撃力を引張材15に流すことである。このことは、構造体2が破壊に至る程の衝撃力を受けずに、引張材15に負担させることでもある。
【0025】
また構造体2が基礎2B上を滑動できることは、土石による衝撃時に土石が有していた運動エネルギを、構造体2の滑動時に基礎2Bとの間に生じる摩擦による熱エネルギに変換できることである。従って構造体2は土石の有する運動エネルギを熱エネルギとして消費することができるため、基礎2B上で拘束(固定)された状態にある場合との対比では、衝撃力による損傷が緩和されることになる。基礎2Bとの間の摩擦は下部枠材3との間に生じる。
【0026】
「渓床上に、渓流の幅方向に並列し、土石流方向に沿って配置される複数本の下部枠材」とは、渓流の幅方向に並列する複数本の下部枠材3が渓床30上に、軸方向を土石流方向に沿う方向に向けて配置されることを言う。「土石流方向に沿って」とは、基本的には「(下部枠材の)軸方向が土石流方向を向いて」の意味であるが、必ずしも軸方向が土石流方向に合致している必要はない。構造体2は渓床30上に直接、もしくは渓床30上の基礎2Bを介して間接的に設置されるため、下部枠材3は渓床30上、または基礎2B上に直接、もしくは間接的に配置(載置)される。下部枠材3は渓床30上、または基礎2B上に単純に載置される場合と、何らかの支承材を介して載置される場合がある。
【0027】
引張材15が構造体2に接触する場合には、下部枠材3が渓床30上で軸方向を土石流方向に沿う方向に向けて配置されることで、構造体2は土石から衝撃力を受けたときに、土石流の方向である下部枠材3の軸方向に力(荷重)を受け、下部枠材3が渓床30に軸方向に相対移動自在に接触することと併せ、上記の通り、衝撃力の程度によっては下部枠材3の軸方向に滑動し得ることになる。
【0028】
「各下部枠材の軸方向の上流側及び下流側に接合され、下部枠材から起立する前方側縦枠材及び後方側縦枠材」とは、下部枠材3の上流側の端部、または端部寄りの位置に、上方へ向かって前方側縦部材4が接合され、下部枠材3の下流側の端部、または端部寄りの位置に上方側へ向かって後方側縦部材5が接合されることを言う。「上方側」は必ずしも鉛直方向の上方側とは限らない。前方側縦部材4と後方側縦部材5は
図1に示すように互いに直接、接合されるか、両者間に補助材が架設されることで間接的に接合される。
【0029】
前方側縦部材4と後方側縦部材5は互いに直接、もしくは間接的に接合されることで、
図4に示すように下部枠材3と共に、平面トラス、または平面トラスに近い構造の単位フレーム2Aを形成し、単位フレーム2A単位で土石流方向の外力(衝撃力)に対する一定の形態維持能力(剛性)を確保する。構造体2はこの下部枠材3単位で成立する単位フレーム2Aを渓流の幅方向に架設されるつなぎ材61、62で連結した構造になる。
【0030】
「少なくとも渓流の幅方向に隣接する下部枠材間に架設され、両下部枠材を互いに連結するつなぎ材」とは、少なくとも渓流の幅方向に隣接する下部枠材3、3の上流側間と下流側間にそれぞれ前方側つなぎ材61と後方側つなぎ材62が架設されることを言う。前方側つなぎ材61と後方側つなぎ材62は下部枠材3、3間に加え、渓流の幅方向に隣接する前方側縦枠材4、4の上部間、または
図1、
図4に示すように単位フレーム2Aの下流側に位置する支持材7、7の上部間に架設されることもある。つなぎ材61、62は隣接する下部枠材3、3間単位で架設される場合と、全下部枠材3、3間に跨るように架設される場合がある。
【0031】
「引張材15は構造体2の高さ方向に2段以上、配置され」とは、構造体2を渓流の幅方向に見たときに、2本以上の引張材15、15が重なるようにではなく、
図19~
図21に示すように段差を付けて配置されることを言う。2本以上の引張材が2段以上に配置されることで(請求項1)、土石流の衝撃力(水平力)の作用位置に変化があった場合にも、構造体2の転倒を防止することが可能になる。
【0032】
例えば前記したように1本の引張材(ケーブル)15を
図18-(b)、(c)に示すように構造体2の下流側の高さ方向中間部に接続した場合に、(b)に示すように衝撃力Hが構造体2の下方寄りに作用したときには、構造体2の下方側がモーメントH・hにより引張材15との接続点の回りに下流側に回転しようとする。(c)に示すように衝撃力Hが構造体2の上方寄りに作用したときには、構造体2の上方側が同じくモーメントH・hにより引張材15との接続点の回りに下流側に回転しようとする。
【0033】
これに対し、本発明では2段以上、配置された引張材15、15の構造体2側の端部を構造体2に接続すれば(請求項2)、構造体2に作用する衝撃力Hを引張材15に直接、負担させることができるため、構造体2を転倒させようとする衝撃力Hに引張材15を直接、抵抗させることが可能になる。
【0034】
図19-(a)に示すように衝撃力Hが構造体2の下方寄り(Aの位置)に作用したときには、下段側の引張材15が構造体2の下方側の下流側への回転を阻止し、(b)に示すように衝撃力Hが構造体2の上方寄り(Bの位置)に作用したときには、上段側の引張材15が構造体2の上方側の下流側への回転を阻止する。従って2段の引張材15、15の構造体2への接続位置の範囲内のいずれの位置に衝撃力Hが作用しても、構造体2が転倒することは回避される。
図19では2本の引張材15、15を構造体2の下流側に接続した場合を示している。
【0035】
衝撃力Hは構造体2の全高の内、いずれかの位置に作用することが想定されるため、特に2段以上の内、上段側の引張材15を構造体2の上部に接続し、下段側の引張材15を構造体2の下部に接続しておけば(請求項3)、構造体2の全高内のいずれの高さに衝撃力Hが作用しても、構造体2の転倒を阻止することが可能になる。引張材15が3段以上、配置される場合には、上段側に2本以上、または下段側に2本以上、配置される他、3段以上に分散して配置される。
【0036】
また衝撃力Hが構造体2に生じさせる転倒モーメントに対し、引張材15が発揮する抵抗力による抵抗モーメントは、転倒モーメント(抵抗モーメント)の回転中心からの距離が大きい程、大きく、効果的に発揮されるから、上段側の引張材15は構造体2の上部に接続され、下段側の引張材15は構造体2の下部に接続されることが合理的である(請求項3)。
【0037】
図19中、(a)に示すように土石流による衝撃力HがAの位置に作用したとき、構造体2は下段側の引張材15の地盤への定着位置を回転中心とし、下部側が下流側へ回転しようとするモーメントH・h’を受けるが、下段側の引張材15に生じる引張力の水平成分T1に下段側の引張材15の定着位置からの鉛直距離hを掛けた分のモーメントT1・hが抵抗する。なお、下段側の引張材15に生じる引張力の鉛直成分が衝撃力Hによるモーメントに加算されるように見えるが、実際の鉛直成分は小さいため、水平成分による抵抗モーメントに影響することはない。
【0038】
図19-(b)に示すように衝撃力HがBの位置に作用したときには、構造体2は下流側の下端位置を回転中心とし、上部側が下流側へ回転しようとするモーメントH・h”を受けるが、上段側の引張材15に生じる引張力T2に構造体2の下端位置からの鉛直距離hを掛けた分のモーメントT2・hが抵抗するため、構造体2の転倒を効果的に阻止することが可能である。
【0039】
更に、2段以上、配置された引張材(ケーブル)15、15を
図21に示すように構造体2の上流側で交差するように配置すれば(請求項4)、2段以上の引張材15、15の渓流両岸寄りの端部を1個の定着材(アンカー定着材19)に接続することができるため、2段以上の引張材15、15の地盤側への定着構造が簡素化されると共に、定着作業が単純化され、作業性が向上する。
【0040】
構造体2を渓流の幅方向に見たとき、例えば
図20-(a)に示すように2段以上の引張材15、15を平行に配置するとすれば、両岸の地盤の状態から、(b)、(c)に示すように引張材15の端部は渓流の流れの方向に距離を置き、平面上は流れの方向に対して異なる角度θ1、θ2で定着されるため、各岸に付き、2本以上の引張材15を個別に地盤に定着する必要がある。
【0041】
これに対し、2段以上の引張材15、15を渓床30上の構造体2の上流側で交差するように配置すれば(請求項4)、
図21-(a)~(c)に示すように各岸に配置される2本以上の引張材15を平面上、重なるように同一角度θ1で配置することができる上、各引張材15の構造体2への接続(定着)位置と、地盤への定着位置までの距離を実質的に等しくすることができる。
【0042】
この結果、2本以上の引張材15、15の渓流の両岸寄りの端部を1個の定着材(アンカー定着材19)に接続し、この定着材に、渓流の両岸の地盤中に定着されるアンカー体18を接続することができるため、2段以上の引張材15、15の地盤側への定着構造が簡素化され、定着作業が単純化され、作業性が向上する。
【0043】
また2段以上の引張材15、15が交差する場合、2本以上の引張材15、15の地盤と構造体2への定着間距離をほぼ等しくすることも可能であり、その場合には、2本以上の引張材15、15に作用する張力を均等にすることができるため、2本以上の引張材15、15に同等か等しい強度の材料を使用することができ、引張材15、15の設計と製作も単純化される。
【発明の効果】
【0044】
渓床上に立体的に構築される構造体の高さ方向に引張材を2段以上、配置するため、衝撃力が構造体の下方寄りに作用したときには、下段側の引張材が衝撃力に抵抗することができ、上方寄りに作用したときには、上段側の引張材が衝撃力に抵抗することができる。従っていずれの高さに衝撃力が作用しても、構造体が転倒することを回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【0045】
【
図1】渓床上の基礎上に構築された構造体の構成例と、構造体に接続された場合の引張材の関係を示した、構造体を渓流の幅方向に見た側面図である。
【
図2】(a)は
図1の平面図、(b)は
図1のa-a線の断面図である。
【
図3】(a)は
図1のb-b線矢視図、(b)は
図1のc-c線矢視図である。
【
図4】(a)は
図2-(a)のd-d線の断面図である。
【
図5】(a)は単位フレームの下側の構成例を示した側面図、(b)は単位フレームの上側の構成例を示した側面図である。
【
図6】(a)は隣接する単位フレームの下部間に架設された水平ブレースの架設状態を示した平面図、(b)は隣接する単位フレームの上部間に架設された水平ブレースの架設状態を示した平面図である。
【
図7】(a)は横架材を構成する連結材に中間材を接合した場合の両者の組み合わせ例を示した平面図、(b)は(a)のx-x線断面図である。
【
図8】横架材を構成する連結材に中間材を軸方向に相対移動自在に組み合わせた場合の両者の組み合わせ例を示した平面図である。
【
図9】(a)は側方材の形成例を示した平面図、(b)は(a)のx-x線端面図、(c)は(a)のy-y線矢視図である。
【
図10】側方材が接合される構造体の軸方向両側の横架材と上部枠材、及び後方側つなぎ材がラーメン構造を構成した様子を示した平面図である。
【
図11】(a)は引張材の端部と、これに接続される端部定着部であるアンカー体との接続部の構成例を示した立面図、(b)は(a)の平面図である。
【
図12】(a)は
図11に示す引張材の端部が接続される接続材の形成例を示した縦断面図、(b)は(a)のx-x線矢視図、(c)は(a)のy-y線断面図である。
【
図13】(a)は
図11に示すアンカー体の頭部が定着されるアンカー定着材の形成例を示した縦断面図、(b)は(a)のx-x線断面図、(c)は(a)のy-y線断面図である。
【
図14】(a)は
図11に示す引張材と構造体との接続例を示した立面図、(b)は(a)の平面図である。
【
図15】アンカー体の本体全体の構成例を示した断面図である。
【
図16】引張材の中間部が構造体に接触しながら、長さ方向両側の端部が渓流の両岸(渓岸)に定着される場合の引張材の架設状態を示した平面図である。
【
図17】
図16に示す引張材の架設状態の具体例を示した平面図である。
【
図18】(a)は構造体をコンクリート基礎に定着させない場合に構造体に衝撃力が作用したときの状況を模式的に示した側面図、(b)は1本のケーブルを構造体に接続した場合に、ケーブルの構造体への接続点より下方に衝撃力が作用したときの状況を模式的に示した側面図、(c)は1本のケーブルを構造体に接続した場合に、ケーブルの構造体への接続点より上方に衝撃力が作用したときの状況を模式的に示した側面図である。
【
図19】(a)は2本の引張材(ケーブル)を構造体の下流側の上部と下部に接続した場合に、構造体の下方寄りに衝撃力が作用したときのモーメントと反力の様子を示した側面図、(b)は構造体の上方寄りに衝撃力が作用したときのモーメントと反力の様子を示した側面図である。
【
図20】(a)は上下2段の引張材が側面図上、平行に配置された場合の状況を示した側面図、(b)は(a)の平面図、(c)は(a)の正面図である。
【
図21】(a)は上下2段の引張材が側面図上、構造体の上流側で交差するように配置された場合の状況を示した側面図、(b)は(a)の平面図、(c)は(a)の正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0046】
図1~
図4は土石流の発生が想定される渓流の渓床30上に立体的に構築される構造体2と、少なくとも渓流の両岸の地盤と構造体2との間に架設されて両岸側の端部が地盤に定着され、土石流の発生時に土石からの衝撃力を構造体2と共に負担する引張材15とを備えた対土石流構造物1の構成例を示す。構造体2の構成材には主に鋼材が使用されるが、プレキャストコンクリート部材が使用されることもある他、構造体2が鉄筋コンクリート造で、または鋼材との合成構造で構築されることもある。
【0047】
構造体2は渓床30上に直接、構築される場合もあるが、基本的には渓床30上に構築される平板状の均しコンクリート等の、構造体2を渓床30上に実質的に渓床30に沿って設置(構築)するための基礎2B上に構築される。以下では構造体2が基礎2B上に構築される場合の例を説明する。基礎2Bは天端面が水平面をなすように構築される場合もあり、その場合、構造体2は水平面上に構築される。
【0048】
構造体2は
図1、
図2-(b)に示すように基礎2B上に、渓流の幅方向に並列し、軸方向が土石流方向に沿って配置される複数本の下部枠材3と、各下部枠材3の軸方向両端部、または両端部寄りの位置に接合され、下部枠材3から起立する前方側縦枠材4及び後方側縦枠材5からなる
図4に示す単位フレーム2Aを基本の要素として備える。「渓流の幅方向」は構造体2の軸方向(長さ方向)である。構造体2は渓流の幅方向に配列する複数の単位フレーム2A、2A間に下記のつなぎ材61、62が架設されることにより構成される。
【0049】
後方側縦枠材5は前方側縦枠材4と構造体2の幅方向に対向して対になり、図示の例では、前方側縦枠材4の控え材のように配置されている。「構造体2の幅方向」は渓流の流れの方向を指す。図面では下部枠材3の下流側の端部、またはその上に接合されたつなぎ材62の上に、構造体2の幅方向に前方側縦枠材4と対向する支持材7を接合して起立させ、この支持材7の上部に、下部枠材3と高さ方向に対になる上部枠材8を前方側縦枠材4の下流側との間に架設し、支持材7と前方側縦枠材4に接合している。図面では構造体2の構成材がH形鋼等の鋼材である場合の例を示しているが、鋼材の場合の種類は問われない。
【0050】
図面では構造体2の上流側に前方側縦枠材4が配置されていることから、構造体2の下部側で渓流の幅方向に隣接する下部枠材3、3の上流側間に、
図2-(b)、
図5-(a)に示すように両下部枠材3、3を渓流の幅方向に互いに連結する前方側つなぎ材61が架設され、双方に接合される。併せて隣接する下部枠材3、3の下流側間に、両下部枠材3、3を渓流の幅方向に互いに連結する後方側つなぎ材62が架設され、双方に接合される。
【0051】
また構造体2の前方側縦枠材4と下流側の支持材7との間に上部枠材8が架設されていることから、
図2-(a)、
図5-(b)に示すように隣接する上部枠材8、8間の上流側間に前方側つなぎ材6が架設され、双方に接合される。併せて支持材7、7の上部間に後方側つなぎ材62が架設され、双方に接合される。
【0052】
整理すれば、前方側つなぎ材61は
図1、
図2-(a)、(b)に示すように隣接する単位フレーム2A、2Aの下部枠材3、3の上流側間と、上部枠材8、8の上流側間に架設され、後方側つなぎ材62は隣接する下部枠材3、3の下流側間と、上部枠材8、8の下流側間に架設される。
【0053】
隣接する単位フレーム2A、2A間には、両単位フレーム2A、2A間の2方向の水平剛性を確保するための水平ブレース9が交差して架設される。水平ブレース9は
図2、
図6に示すように構造体2の下部と上部のそれぞれに配置される。
【0054】
下部側では
図6-(a)に示すように隣接する下部枠材3、3の内の一方の上流側端部と他方の下流側端部との間に交差して架設され、両端部がそれぞれの下部枠材3、3に接合される。上部側では
図6-(b)に示すように隣接する上部枠材8、8の内の一方の上流側端部と他方の下流側端部との間に交差して架設され、両端部がそれぞれの上部枠材8、8に接合される。水平ブレース9は構造体2の幅方向と長さ方向の剛性を確保する。
【0055】
隣接する単位フレーム2A、2Aの前方側縦枠材4、4間の上流側には
図1~
図3に示すように土石を直接、堰き止める横架材10が高さ方向に並列して架設され、両前方側縦枠材4、4に接合される。図面では渓床30の水平面に対する傾斜に拘わらず、横架材10と後述の側方材14の軸線を水平になるように配置しているが、横架材10等の軸線の方向は必ずしも水平方向である必要はない。高さ方向に並列する横架材10は前方側縦枠材4の軸線の鉛直方向に対する傾斜に従い、前方側縦枠材4の下方から上方へ向け、上流側から下流側へ後退するように配列する。
【0056】
図面ではまた、前方側縦枠材4の上流側の表面から上流側に距離を置いた位置に横架材10を配置できるよう、各前方側縦枠材4の上流側に、横架材10の断面形状に適した形状のブラケット11を突設し、隣接するブラケット11、11間に横架材10を架設し、ブラケット11、11に接合等している。また横架材10に鋼管を使用していることに伴い、ブラケット11を、横架材10が挿通する開口を有する形状に形成している。
【0057】
横架材10は一定規模より小さい大きさの礫を通過させ、一定規模以上の大きさの礫を堰き止めるために、前方側縦枠材4の軸方向に適度な間隔を置いて配列する。図面では構造体2の上流側に配置された横架材10の軸方向両側に、横架材10が堰き止めた土石の、構造体2の軸方向両側からの流出を阻止するための側方材14を接合し、横架材10に一体化させている。横架材10と側方材14は土石流と共に流下する流木を堰き止めることもある。横架材10と側方材14には、土石の衝突による衝撃力に対して変形しにくい鋼管を使用しているが、これらの構成材の形状は問われない。
【0058】
横架材10は具体的には
図7に示すように前方側縦枠材4の上流側に接合されるブラケット11の片面に溶接等により接合される鋼管等の連結材12と、構造体2の軸方向に隣接するブラケット11、11の連結材12、12間に架設される鋼管等の中間材13から構成される。側方材14も
図9に示すようにブラケット11の片面に接合された連結材12とこれに一体的に接合等される中間材12としての鋼管から構成される。
【0059】
ブラケット11は前方側縦枠材4側の端部において前方側縦枠材4の上流側の面にボルト等により接合される。構造体2の軸方向に隣接する横架材10、10は軸方向に突き合わせられるそれぞれのブラケット11、11が直接、もしくは間接的に重なり、ボルトや溶接等により接合される。
【0060】
中間材13は
図7に示すように連結材12に溶接等により接合される場合と、
図8に示すように軸方向に相対移動自在に組み合わせられる場合がある。後者の場合、隣接する横架材10、10間で、土石流による衝撃力に起因する軸方向引張力と圧縮力が伝達されないため、いずれかの連結材12と中間材13に応力集中が生じることによる破損が回避され易くなる。また連結材12と中間材13が軸方向に相対移動であることで、現場での組み立て時に生じ得る施工誤差を吸収することも可能である。
【0061】
図9は構造体2の軸方向の端部に配置される横架材10に接合される側方材14の構成例を示す。この例では側方材14を構成する連結材12に中間材13を溶接により一体化させている。連結材12が一体化したブラケット11はそれに隣接する横架材10のブラケット11に互いに接合される。この関係で、側方材14が土石流を受け止めたときに、互いに接合されている側方材14のブラケット11と横架材10のブラケット11には
図10に示すように側方材14を構造体2の軸方向外側で、下流側へ回転させようとする回転モーメントが作用する。
【0062】
この回転モーメントに抵抗させる目的で、図面では
図10に示すように構造体2の軸方向両側に位置する横架材10の中間材(鋼管)13をその軸方向両側の連結材12、12に剛に接合している。同時に、構造体2の軸方向両側の横架材10を支持している、構造体2の軸方向両側に位置する前方側縦枠材4、4と上部枠材8、8同士、及びこの両上部枠材8、8間に架設された後方側つなぎ材62と両上部枠材8、8同士を剛に接合し、これらの四辺形を構成する各部材がラーメン構造を構成するようにしている。
【0063】
図11は
図1に示すように構造体2に高さ方向に2段以上、配置された引張材15、15が構造体2の上流側で交差するように配置された場合の、2本の引張材15、15の渓流両岸の端部と、この端部に接続され、渓流両岸の地盤に定着される端部定着部であるアンカー体18との接続例を示す。
【0064】
アンカー体18は地盤に定着(固定)されるため、引張材15の端部はアンカー体18の地上に露出する頭部18aに接続されることで、地盤に間接的に定着(固定)された状態になる。
図11は2本の引張材15、15の端部が後述のアンカー定着材19に接続されながら、アンカー定着材19に
図15に示すアンカー体18の頭部18aが定着され、引張材15とアンカー体18が連結されている様子を示している。
【0065】
図11に示す例では各引張材15の端部に、表面に雄ねじが切られたスリーブ15aを一体的に接続すると共に、スリーブ15aを
図12に示す接続材17に接続しながら、アンカー体18の頭部18aに接続される
図13に示すアンカー定着材19に接続材17を接続している。
【0066】
引張材15の端部であるスリーブ15aには、接続材17に定着されるための定着材16が一体的に接続される。引張材15の端部は
図11に示すように定着材16が接続材17に構造体2(引張材15の本体)側に係止した状態で、スリーブ15aの外周に螺合するナット等の定着具15bが緊結されることで、接続材17に定着される。
【0067】
接続材17は
図12に示すようにアンカー定着材19に接続される接続板17a、17aと、これに一体化し、引張材15に接続された定着材16が構造体2側に係止する定着板17bを有する。定着板17bに、引張材15端部のスリーブ15aに固定された定着材16が係止した状態で定着具15bで定着される。
【0068】
接続板17a、17aは2本の引張材15、15からの引張力を負担しながら、安定して引張材15の接続状態を維持するよう、引張材15の径方向に並列し、接続板17a、17a間に、スリーブ15aが定着される定着板17bが跨設される。
【0069】
アンカー定着材19は
図13に示すようにアンカー体18の頭部18aがナット等の定着具18b等により定着される定着板19aと、定着板19aから接続材17側へ張り出して定着板19aに一体化する接続板19b、19bを有する。接続板19b、19bに接続材17の接続板17aがいずれかの方向の軸回りに、または任意の軸回りに回転自在に接続される。
【0070】
接続板19b、19bも、引張材15からの引張力とアンカー体18からの引張力を負担しながら、安定して引張材15とアンカー体18の接続状態を維持できるよう、接続材17と同様に、接続材17の幅方向に、あるいは引張材15、またはアンカー体18の径方向に並列する。
【0071】
アンカー定着材19の接続板19b、19b間に、引張材15のスリーブ15aが接続された接続材17の接続板17aを相対的に回転自在に連結する支持軸19cが跨設される。各引張材15端部が定着された接続材17は
図11に示すように接続板17a、17aにおいて、接続板17a、17aを貫通する支持軸19cに軸支される。
図13では定着板19aのアンカー体18本体側にアンカー体18を保護する、あるいはアンカー定着材19に対するアンカー体18の相対変位を制限する保護管19dを接合している。
【0072】
図14は引張材15が構造体2の軸方向両側寄りのいずれかの部分に接続(定着)された場合の、上段側の引張材15の構造体2との接続例を示す。引張材15の構造体2側の端部は、これに構造体2との相対変位時に曲げモーメントが作用しないよう、構造体2のいずれかの部分に支持された水平軸2aと鉛直軸2bの回りに回転自在に接続(連結)される。
図14-(b)は
図2-(a)の支持材7周辺の拡大図でもある。
【0073】
図14では引張材15のアンカー体18側の端部と同様に引張材15の構造体2側の端部に雄ねじが形成されたスリーブ15aを一体的に接続している。このスリーブ15aを、構造体2のいずれの部分に支持された水平軸2aに軸支される上流側連結材20に、引張材15からの引張力が伝達可能に接続している。上流側連結材20は構造体2の他の部分に支持された鉛直軸2bに軸支された下流側連結材21に水平軸2a回りに回転自在に連結される。引張材15は水平軸2a回りと鉛直軸2b回りに回転自在に連結されることで、構造体2に任意の方向の軸回りに回転自在な状態にある。
【0074】
図14に示す例では(a)、(b)に示すように構造体2の下流側に位置する例えば支持材7の上流側に鉛直方向に並列して突設されたブラケット7a、7a間に鉛直軸2bとしてのピンを支持させ、この鉛直軸2bに下流側連結材21を軸支させている。
【0075】
引張材15、15は高さ方向に2段以上、配置されるため、
図1に示すように上段側の引張材15は支持材7等の上部に突設されたブラケット7a、7aに接続され、下段側の引張材15は支持材7等の下部に突設されたブラケット7a、7aに接続される。
【0076】
図15はアンカー体18の全体と、アンカー体18の頭部18aがアンカー定着材19に定着されている様子を示す。アンカー体18の頭部18a以下の区間は地盤中に形成された削孔22内に挿入される。削孔22内にグラウト材23が充填され、アンカー体18の先端定着部18cがグラウト材23中に定着された状態で、頭部18a側からアンカー体18に軸方向に引張力が付与される。その状態で
図11に示すように頭部18aが地上のアンカー定着材19に定着されることで、アンカー体18は地盤に圧縮力を加え、地盤に定着された状態を維持する。
【0077】
図15に示すようにアンカー定着材19は地盤の表面に設置、または構築された鉄筋コンクリート造等の被定着体24に支持され、アンカー定着材19が負担するアンカー体18の引張力の反力は被定着体24で負担される。
【0078】
図1~
図15は引張材15の構造体2側の端部を構造体2に接続した場合の例を示しているが、
図16、
図17は引張材15の軸方向の中間部を構造体2に接触させながら、長さ方向両側の端部を渓流の両岸(渓岸)に定着した場合の引張材15の架設状態を示す。
図16、
図17中、25は構造体2が土石からの衝撃力を受けたときに、衝撃力(引張力)に応じた減衰力を発生する減衰装置を示す。減衰装置25は引張材15の、構造体2の両側に位置する部分と両岸の地盤に定着されたアンカー体18との間に接続される。
【0079】
図16、
図17の場合、引張材15は平面上、
図16に示す引張材15の曲線に沿って構造体2に配置された滑車等の接触材26に接触し、構造体2が土石からの衝撃力を受けたときに、引張材15のいずれかの部分に衝撃力が集中しないように架設される。構造体2は基礎2B上に、土石からの衝撃力を受けたときに、下流側に滑動可能な状態に載置される。
【符号の説明】
【0080】
1……対土石流構造物、
2……構造体、2A……単位フレーム、2B……基礎、2a……水平軸、2b……鉛直軸、
3……下部枠材、
4……前方側縦枠材、5……後方側縦枠材、
61……前方側つなぎ材、62……後方側つなぎ材、
7……支持材、7a……ブラケット、
8……上部枠材、
9……水平ブレース、
10……横架材、11……ブラケット、12……連結材、13……中間材、
14……側方材、
15……引張材、15a……スリーブ、15b……定着具(ナット)、
16……定着材、
17……接続材、17a……接続板、17b……定着板、
18……アンカー体、18a……頭部、18b……定着具(ナット)、18c……先端定着部、
19……アンカー定着材、19a……定着板、19b……接続板、19c……支持軸、19d……保護管、
20……上流側連結材、21……下流側連結材、
22……削孔、23……グラウト材。
24……被定着体、
25……減衰装置、
26……接触材、
30……渓床。