IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社SCREENホールディングスの特許一覧

<>
  • 特開-基板処理装置および基板処理方法 図1
  • 特開-基板処理装置および基板処理方法 図2
  • 特開-基板処理装置および基板処理方法 図3
  • 特開-基板処理装置および基板処理方法 図4
  • 特開-基板処理装置および基板処理方法 図5
  • 特開-基板処理装置および基板処理方法 図6
  • 特開-基板処理装置および基板処理方法 図7
  • 特開-基板処理装置および基板処理方法 図8
  • 特開-基板処理装置および基板処理方法 図9
  • 特開-基板処理装置および基板処理方法 図10
  • 特開-基板処理装置および基板処理方法 図11
  • 特開-基板処理装置および基板処理方法 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024154075
(43)【公開日】2024-10-30
(54)【発明の名称】基板処理装置および基板処理方法
(51)【国際特許分類】
   H01L 21/027 20060101AFI20241023BHJP
【FI】
H01L21/30 562
【審査請求】有
【請求項の数】12
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023067689
(22)【出願日】2023-04-18
(71)【出願人】
【識別番号】000207551
【氏名又は名称】株式会社SCREENホールディングス
(74)【代理人】
【識別番号】100088672
【弁理士】
【氏名又は名称】吉竹 英俊
(74)【代理人】
【識別番号】100088845
【弁理士】
【氏名又は名称】有田 貴弘
(72)【発明者】
【氏名】荒木 隆道
(72)【発明者】
【氏名】三ツ林 武
(72)【発明者】
【氏名】上林 誠
【テーマコード(参考)】
5F146
【Fターム(参考)】
5F146JA27
5F146LA19
(57)【要約】
【課題】基板の搬送が待機状態となるのを低減することができる基板処理装置および基板処理方法を提供する。
【解決手段】基板に露光処理の前工程の処理を行う前処理部および後工程の処理を行う後処理部と2台の露光装置とを接続するインターフェース部には、複数の搬送ロボットおよび複数のモジュールが配置されている。インターフェース部には、一方の露光装置に基板を搬送する第1搬送経路と他方の露光装置に基板を搬送する第2搬送経路とが存在する。相対的に短い搬送経路である第1搬送経路に含まれる第1温調器での基板の処理時間を所定の遅延時間だけ延長する。第1搬送経路に沿って基板が搬送されるのに要する時間と第2搬送経路に沿って基板が搬送されるのに要する時間とをほぼ均一に揃えることができ、第1搬送経路における基板の搬送が待機状態となるのを低減することができる。
【選択図】図12
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ロットに含まれる複数の基板に対して順次に露光処理の前工程の処理を行うとともに、露光処理の後工程の処理を行う基板処理装置であって、
前記前工程の処理を実行する前処理部と、
前記後工程の処理を実行する後処理部と、
前記前処理部および前記後処理部と第1露光装置および第2露光装置とを接続し、基板を搬送する複数の搬送ロボットおよび複数のモジュールを備えるインターフェース部と、
前記複数の搬送ロボットおよび前記複数のモジュールを制御する制御部と、
を備え、
前記前処理部から前記第1露光装置を経て前記後処理部に至る第1搬送経路よりも前記前処理部から前記第2露光装置を経て前記後処理部に至る第2搬送経路が長く、
前記ロットに含まれる前記複数の基板は交互に前記第1搬送経路または前記第2搬送経路に沿って搬送され、
前記制御部は、前記第1搬送経路に含まれる特定モジュールにおける基板の処理時間を所定の遅延時間だけ延長する基板処理装置。
【請求項2】
請求項1記載の基板処理装置において、
前記遅延時間は、前記第1搬送経路に沿って基板が搬送されるのに要する経過時間と前記第2搬送経路に沿って基板が搬送されるのに要する経過時間とが等しくなるように設定される基板処理装置。
【請求項3】
請求項2記載の基板処理装置において、
前記特定モジュールは、基板を温調する温調モジュールである基板処理装置。
【請求項4】
請求項1記載の基板処理装置において、
前記複数のモジュールは、前記第1露光装置および前記第2露光装置よりも上流に設けられた入側バッファを含み、
前記複数のモジュールは、前記第1搬送経路のうち前記第1露光装置よりも下流に設けられ、前記第1露光装置に専用の第1出側バッファを含み、
前記複数のモジュールは、前記第2搬送経路のうち前記第2露光装置よりも下流に設けられ、前記第2露光装置に専用の第2出側バッファを含み、
前記制御部は、少なくとも前記第1搬送経路における前記入側バッファよりも下流に存在する基板の枚数が前記第1出側バッファの収容可能枚数以下となるように前記複数の搬送ロボットを制御する基板処理装置。
【請求項5】
請求項1記載の基板処理装置において、
前記複数のモジュールは、前記第1露光装置および前記第2露光装置よりも上流に設けられた入側バッファを含み、
前記複数のモジュールは、前記第1露光装置および前記第2露光装置よりも下流に設けられ、前記第1露光装置および前記第2露光装置に共通の出側バッファを含み、
前記制御部は、少なくとも前記第1搬送経路における前記入側バッファよりも下流に存在する基板の枚数が前記出側バッファの収容可能枚数から1を減じた数以下となるように前記複数の搬送ロボットを制御する基板処理装置。
【請求項6】
請求項1記載の基板処理装置において、
前記制御部は、前記ロットの先頭基板を前記第2搬送経路に沿って搬送するように前記複数の搬送ロボットを制御する基板処理装置。
【請求項7】
ロットに含まれる複数の基板に対して順次に露光処理の前工程の処理を行うとともに、露光処理の後工程の処理を行う基板処理方法であって、
前記前工程の処理を実行する前処理部および前記後工程の処理を実行する後処理部と第1露光装置および第2露光装置とを接続するインターフェース部にて、前記前工程の処理が施された基板を前記第1露光装置および/または前記第2露光装置に搬送するとともに、露光処理が施された基板を前記後処理部に搬送する搬送工程を備え、
前記インターフェース部は、基板を搬送する複数の搬送ロボットおよび複数のモジュールを備え、
前記前処理部から前記第1露光装置を経て前記後処理部に至る第1搬送経路よりも前記前処理部から前記第2露光装置を経て前記後処理部に至る第2搬送経路が長く、
前記ロットに含まれる前記複数の基板は交互に前記第1搬送経路または前記第2搬送経路に沿って搬送され、
前記第1搬送経路に含まれる特定モジュールにおける基板の処理時間を所定の遅延時間だけ延長する基板処理方法。
【請求項8】
請求項7記載の基板処理方法において、
前記遅延時間は、前記第1搬送経路に沿って基板が搬送されるのに要する経過時間と前記第2搬送経路に沿って基板が搬送されるのに要する経過時間とが等しくなるように設定される基板処理方法。
【請求項9】
請求項8記載の基板処理方法において、
前記特定モジュールは、基板を温調する温調モジュールである基板処理方法。
【請求項10】
請求項7記載の基板処理方法において、
前記複数のモジュールは、前記第1露光装置および前記第2露光装置よりも上流に設けられた入側バッファを含み、
前記複数のモジュールは、前記第1搬送経路のうち前記第1露光装置よりも下流に設けられ、前記第1露光装置に専用の第1出側バッファを含み、
前記複数のモジュールは、前記第2搬送経路のうち前記第2露光装置よりも下流に設けられ、前記第2露光装置に専用の第2出側バッファを含み、
少なくとも前記第1搬送経路における前記入側バッファよりも下流に存在する基板の枚数を前記第1出側バッファの収容可能枚数以下にする基板処理方法。
【請求項11】
請求項7記載の基板処理方法において、
前記複数のモジュールは、前記第1露光装置および前記第2露光装置よりも上流に設けられた入側バッファを含み、
前記複数のモジュールは、前記第1露光装置および前記第2露光装置よりも下流に設けられ、前記第1露光装置および前記第2露光装置に共通の出側バッファを含み、
少なくとも前記第1搬送経路における前記入側バッファよりも下流に存在する基板の枚数を前記出側バッファの収容可能枚数から1を減じた数以下にする基板処理方法。
【請求項12】
請求項7記載の基板処理方法において、
前記ロットの先頭基板を前記第2搬送経路に沿って搬送する基板処理方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ロットに含まれる複数の基板に対して順次に露光処理の前工程の処理を行うとともに、露光処理の後工程の処理を行う基板処理装置および基板処理方法に関する。処理対象となる基板には、例えば、液晶表示装置用ガラス基板、有機EL表示用ガラス基板、PDP用ガラス基板またはフォトマスク用ガラス基板などが含まれる。
【背景技術】
【0002】
従来より、複数の基板を収容するカセットを載置する載置台と搬送装置とを有する装置(インデクサ装置ともいう)から搬入された基板を対象として、フォトレジストの塗布膜の形成処理、減圧乾燥処理、加熱乾燥処理、露光装置への搬入、露光装置からの搬出、露光後のフォトレジスト膜の現像処理、リンス処理、および乾燥処理等を順に行い、インデクサ装置に基板を搬出する基板処理装置が知られている(例えば、特許文献1,2等)。
【0003】
特許文献1,2に開示される基板処理装置では、比較的処理時間の長い露光装置での律速を避けるために、基板処理装置に対して2台の露光装置を接続している。露光装置が2台設けられていれば、一方の露光装置が処理中であっても空いている他方の露光装置にて基板の露光処理を行うことができ、基板処理装置に露光前の基板が滞留するのを防止することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2006-24643号公報
【特許文献2】特開2006-24642号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、2台の露光装置を接続するに際しては、基板処理装置のユーザ側の運用の都合により、同じ処理を行う2台の露光装置(同じマスクを搭載)を接続する場合と、異なる処理を行う2台の露光装置(異なるマスクを搭載)を接続する場合とがあり得る。異なる処理を行う2台の露光装置を接続する場合は、それら両方の露光装置に順に基板を搬送して異なるマスクによる露光処理を2回行うことが多い。一方、同じ処理を行う2台の露光装置を接続する場合は、いずれか一方の露光装置のみに基板を搬送して露光処理を1回行う。
【0006】
同じ処理を行う2台の露光装置を接続し、いずれか一方の露光装置のみに基板を搬送する場合、使用する露光装置によって基板の搬送経路が異なることとなる。すなわち、露光装置への搬出入を行うインターフェース部においては2種類の搬送経路が存在することとなる。典型的には、ロットに含まれる複数の基板は2種類の搬送経路のいずれかに沿って交互に搬送される。通常、インターフェース部における基板の追い越しは許容されておらず、複数の基板がインターフェース部に投入されたときの順番と同じ順番でインターフェース部から搬出される必要がある。
【0007】
しかし、上記の2種類の搬送経路は、インターフェース部のレイアウトによって長さが異なることが多い。長い搬送経路に沿って基板を搬送するのに要する時間は短い搬送経路に沿って基板を搬送するのに要する時間よりも必然的に長くなる。そうすると、基板の追い越しを許容しないのであれば、短い搬送経路に沿って搬送される基板は待機する必要が生じる。露光処理後の基板が待機すると、露光処理から現像処理までの時間が基板毎に不均一となって処理結果にばらつきが生じるおそれがある。また、短い搬送経路に沿って搬送される基板を搬送ロボットが保持したまま待機状態となると、当該搬送ロボットは長い搬送経路に沿って搬送される基板の搬送を行うこともできなくなり、インターフェース部において搬送の停滞が生じることとなる。
【0008】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、基板の搬送が待機状態となるのを低減することができる基板処理装置および基板処理方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するため、この発明の第1の態様は、ロットに含まれる複数の基板に対して順次に露光処理の前工程の処理を行うとともに、露光処理の後工程の処理を行う基板処理装置において、前記前工程の処理を実行する前処理部と、前記後工程の処理を実行する後処理部と、前記前処理部および前記後処理部と第1露光装置および第2露光装置とを接続し、基板を搬送する複数の搬送ロボットおよび複数のモジュールを備えるインターフェース部と、前記複数の搬送ロボットおよび前記複数のモジュールを制御する制御部と、を備え、前記前処理部から前記第1露光装置を経て前記後処理部に至る第1搬送経路よりも前記前処理部から前記第2露光装置を経て前記後処理部に至る第2搬送経路が長く、前記ロットに含まれる前記複数の基板は交互に前記第1搬送経路または前記第2搬送経路に沿って搬送され、前記制御部は、前記第1搬送経路に含まれる特定モジュールにおける基板の処理時間を所定の遅延時間だけ延長する。
【0010】
また、第2の態様は、第1の態様に係る基板処理装置において、前記遅延時間は、前記第1搬送経路に沿って基板が搬送されるのに要する経過時間と前記第2搬送経路に沿って基板が搬送されるのに要する経過時間とが等しくなるように設定される。
【0011】
また、第3の態様は、第1または第2の態様に係る基板処理装置において、前記特定モジュールは、基板を温調する温調モジュールである。
【0012】
また、第4の態様は、第1から第3のいずれかの態様に係る基板処理装置において、前記複数のモジュールは、前記第1露光装置および前記第2露光装置よりも上流に設けられた入側バッファを含み、前記複数のモジュールは、前記第1搬送経路のうち前記第1露光装置よりも下流に設けられ、前記第1露光装置に専用の第1出側バッファを含み、前記複数のモジュールは、前記第2搬送経路のうち前記第2露光装置よりも下流に設けられ、前記第2露光装置に専用の第2出側バッファを含み、前記制御部は、少なくとも前記第1搬送経路における前記入側バッファよりも下流に存在する基板の枚数が前記第1出側バッファの収容可能枚数以下となるように前記複数の搬送ロボットを制御する。
【0013】
また、第5の態様は、第1から第3のいずれかの態様に係る基板処理装置において、前記複数のモジュールは、前記第1露光装置および前記第2露光装置よりも上流に設けられた入側バッファを含み、前記複数のモジュールは、前記第1露光装置および前記第2露光装置よりも下流に設けられ、前記第1露光装置および前記第2露光装置に共通の出側バッファを含み、前記制御部は、少なくとも前記第1搬送経路における前記入側バッファよりも下流に存在する基板の枚数が前記出側バッファの収容可能枚数から1を減じた数以下となるように前記複数の搬送ロボットを制御する。
【0014】
また、第6の態様は、第1から第5のいずれかの態様に係る基板処理装置において、前記制御部は、前記ロットの先頭基板を前記第2搬送経路に沿って搬送するように前記複数の搬送ロボットを制御する。
【0015】
また、第7の態様は、ロットに含まれる複数の基板に対して順次に露光処理の前工程の処理を行うとともに、露光処理の後工程の処理を行う基板処理方法において、前記前工程の処理を実行する前処理部および前記後工程の処理を実行する後処理部と第1露光装置および第2露光装置とを接続するインターフェース部にて、前記前工程の処理が施された基板を前記第1露光装置および/または前記第2露光装置に搬送するとともに、露光処理が施された基板を前記後処理部に搬送する搬送工程を備え、前記インターフェース部は、基板を搬送する複数の搬送ロボットおよび複数のモジュールを備え、前記前処理部から前記第1露光装置を経て前記後処理部に至る第1搬送経路よりも前記前処理部から前記第2露光装置を経て前記後処理部に至る第2搬送経路が長く、前記ロットに含まれる前記複数の基板は交互に前記第1搬送経路または前記第2搬送経路に沿って搬送され、前記第1搬送経路に含まれる特定モジュールにおける基板の処理時間を所定の遅延時間だけ延長する。
【0016】
また、第8の態様は、第7の態様に係る基板処理方法において、前記遅延時間は、前記第1搬送経路に沿って基板が搬送されるのに要する経過時間と前記第2搬送経路に沿って基板が搬送されるのに要する経過時間とが等しくなるように設定される。
【0017】
また、第9の態様は、第8の態様に係る基板処理方法において、前記特定モジュールは、基板を温調する温調モジュールである。
【0018】
また、第10の態様は、第7から第9のいずれかの態様に係る基板処理方法において、前記複数のモジュールは、前記第1露光装置および前記第2露光装置よりも上流に設けられた入側バッファを含み、前記複数のモジュールは、前記第1搬送経路のうち前記第1露光装置よりも下流に設けられ、前記第1露光装置に専用の第1出側バッファを含み、前記複数のモジュールは、前記第2搬送経路のうち前記第2露光装置よりも下流に設けられ、前記第2露光装置に専用の第2出側バッファを含み、少なくとも前記第1搬送経路における前記入側バッファよりも下流に存在する基板の枚数を前記第1出側バッファの収容可能枚数以下にする。
【0019】
また、第11の態様は、第7から第9のいずれかの態様に係る基板処理方法において、前記複数のモジュールは、前記第1露光装置および前記第2露光装置よりも上流に設けられた入側バッファを含み、前記複数のモジュールは、前記第1露光装置および前記第2露光装置よりも下流に設けられ、前記第1露光装置および前記第2露光装置に共通の出側バッファを含み、少なくとも前記第1搬送経路における前記入側バッファよりも下流に存在する基板の枚数を前記出側バッファの収容可能枚数から1を減じた数以下にする。
【0020】
また、第12の態様は、第7から第11のいずれかの態様に係る基板処理方法において、前記ロットの先頭基板を前記第2搬送経路に沿って搬送する。
【0021】
但し、「第1」および「第2」は単に識別のために付されているものであり、第1搬送経路は第2搬送経路よりも相対的に短い搬送経路の意である。
【発明の効果】
【0022】
第1から第6の態様に係る基板処理装置によれば、相対的に短い第1搬送経路に含まれる特定モジュールにおける基板の処理時間を所定の遅延時間だけ延長するため、第1搬送経路に沿って基板が搬送されるのに要する時間と第2搬送経路に沿って基板が搬送されるのに要する時間とをほぼ均一に揃えることができ、第1搬送経路における基板の搬送が待機状態となるのを低減することができる。
【0023】
特に、第4の態様に係る基板処理装置によれば、第1搬送経路における入側バッファよりも下流に存在する基板の枚数が第1出側バッファの収容可能枚数以下となるため、第1搬送経路にて第1出側バッファから露光処理済みの基板が溢れることは防がれ、基板の搬送が待機状態となるのを低減することができる。
【0024】
特に、第5の態様に係る基板処理装置によれば、第1搬送経路における入側バッファよりも下流に存在する基板の枚数が出側バッファの収容可能枚数から1を減じた数以下となるため、共通の出側バッファから露光処理の終了した基板が溢れることは防がれ、基板の搬送が待機状態となるのを低減することができる。
【0025】
特に、第6の態様に係る基板処理装置によれば、ロットの先頭基板を相対的に長い第2搬送経路に沿って搬送するため、ロットに含まれる複数の基板について露光処理から現像処理までの経過時間にばらつきが生じるのを抑制することができる。
【0026】
第7から第12の態様に係る基板処理方法によれば、相対的に短い第1搬送経路に含まれる特定モジュールにおける基板の処理時間を所定の遅延時間だけ延長するため、第1搬送経路に沿って基板が搬送されるのに要する時間と第2搬送経路に沿って基板が搬送されるのに要する時間とをほぼ均一に揃えることができ、第1搬送経路における基板の搬送が待機状態となるのを低減することができる。
【0027】
特に、第10の態様に係る基板処理方法によれば、第1搬送経路における入側バッファよりも下流に存在する基板の枚数を第1出側バッファの収容可能枚数以下にするため、第1搬送経路にて第1出側バッファから露光処理済みの基板が溢れることは防がれ、基板の搬送が待機状態となるのを低減することができる。
【0028】
特に、第11の態様に係る基板処理方法によれば、第1搬送経路における入側バッファよりも下流に存在する基板の枚数を出側バッファの収容可能枚数から1を減じた数以下にするため、共通の出側バッファから露光処理の終了した基板が溢れることは防がれ、基板の搬送が待機状態となるのを低減することができる。
【0029】
特に、第12の態様に係る基板処理方法によれば、ロットの先頭基板を相対的に長い第2搬送経路に沿って搬送するため、ロットに含まれる複数の基板について露光処理から現像処理までの経過時間にばらつきが生じるのを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0030】
図1】本発明に係る基板処理装置の全体構成の一例を示す概略図である。
図2】制御部の構成を示すブロック図である。
図3】インターフェース部の構成の一例を示す図である。
図4】モジュールの積層配置の一例を示す図である。
図5図3のインターフェース部において基板を第1露光装置および第2露光装置の双方に搬送する搬送経路を示す図である。
図6図3のインターフェース部において基板を第1露光装置のみに搬送する搬送経路を示す図である。
図7図3のインターフェース部において基板を第2露光装置のみに搬送する搬送経路を示す図である。
図8】インターフェース部の構成の他の例を示す図である。
図9図8のインターフェース部において基板を第1露光装置および第2露光装置の双方に搬送する搬送経路を示す図である。
図10図8のインターフェース部において基板を第1露光装置のみに搬送する搬送経路を示す図である。
図11図8のインターフェース部において基板を第2露光装置のみに搬送する搬送経路を示す図である。
図12】短搬送経路に含まれるモジュールの処理時間延長を模式的に示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0031】
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について詳細に説明する。以下において、相対的または絶対的な位置関係を示す表現(例えば、「一方向に」、「一方向に沿って」、「平行」、「直交」、「中心」、「同心」、「同軸」、など)は、特に断らない限り、その位置関係を厳密に表すのみならず、公差もしくは同程度の機能が得られる範囲で相対的に角度または距離に関して変位された状態も表すものとする。また、等しい状態であることを示す表現(例えば、「同一」、「等しい」、「均質」、など)は、特に断らない限り、定量的に厳密に等しい状態を表すのみならず、公差もしくは同程度の機能が得られる差が存在する状態も表すものとする。また、形状を示す表現(例えば、「円形状」、「四角形状」、「円筒形状」、など)は、特に断らない限り、幾何学的に厳密にその形状を表すのみならず、同程度の効果が得られる範囲の形状を表すものとし、例えば凹凸または面取りなどを有していてもよい。また、構成要素を「備える」、「具える」、「具備する」、「含む」、「有する」、といった各表現は、他の構成要素の存在を除外する排他的表現ではない。また、「A、BおよびCのうちの少なくとも一つ」という表現には、「Aのみ」、「Bのみ」、「Cのみ」、「A、BおよびCのうち任意の2つ」、「A、BおよびCの全て」が含まれる。
【0032】
<第1実施形態>
<1-1.基板処理装置の全体構成>
図1は、本発明に係る基板処理装置1の全体構成の一例を示す概略図である。基板処理装置1は、基板Gに対して露光処理の前工程の処理を行うとともに、露光処理の後工程の処理を行う装置である。露光処理の前工程の処理には、例えば、洗浄、処理液の塗布、処理液の乾燥、および、加熱による塗布膜の形成などが含まれる。一方、露光処理の後工程の処理には、現像、現像後の加熱による乾燥、および、冷却などが含まれる。処理対象となる基板Gは、例えば、平板状のガラス基板である。基板Gは、第1主面としての第1面(上面ともいう)と、この第1面とは逆の第2主面としての第2面(下面ともいう)と、を有する。なお、図1および以降の各図においては、理解容易のため、必要に応じて各部の寸法や数を誇張または簡略化して描いている。
【0033】
基板処理装置1の一端側にはインデクサ装置2が接続されるとともに他端側には第1露光装置3aおよび第2露光装置3bが接続される。すなわち、本実施形態においては、1ラインの基板処理装置1に対して2台の露光装置3a,3bが接続されている。なお、第1露光装置3aと第2露光装置3bとを特に区別しない場合には単に露光装置3と総称する。
【0034】
基板処理装置1は、露光処理の前工程の処理を行う前処理部11と、露光処理の後工程の処理を行う後処理部12と、インターフェース部20と、を備える。基板処理装置1全体での基板Gの搬送経路において、前処理部11は、インデクサ装置2からインターフェース部20に至る往路部分をなす。一方、後処理部12は、インターフェース部20からインデクサ装置2に至る復路部分をなす。なお、後述する第1のインターフェース部20aと第2のインターフェース部20bとを総称して単にインターフェース部20としている。
【0035】
インデクサ装置2は、複数の基板Gを収容するカセットが載置される載置台と、基板Gを移載する移載機構と、を有する。移載機構としては、例えば、載置台上のカセットと前処理部11および後処理部12との間で基板Gを移載する移載ロボットが適用される。移載機構は、載置台上のカセットから未処理の基板Gを取り出して前処理部11に渡す。また、移載機構は、後処理部12から処理後の基板Gを受け取ってカセットに収納する。
【0036】
前処理部11は、複数の処理部として、洗浄部111、塗布部112、減圧乾燥部113およびプリベーク部114を有する。前処理部11の各処理部は、上記の処理部の記載順に配置されている。基板Gは、搬送ロボットもしくはコンベア等によって、図1に2点鎖線で描かれた矢印で示されるように、処理の進行に従って、各処理部へ上記の記載順に搬送される。
【0037】
洗浄部111は、インデクサ装置2から搬入された基板Gに洗浄処理を施す。洗浄処理には、例えば、微細なパーティクルをはじめ、有機汚染、金属汚染、油脂および自然酸化膜等を除去する処理が含まれる。洗浄部111では、例えば、紫外光の照射による基板Gの表面に付着した有機物の除去、脱イオン水等の洗浄液の供給とブラシ等の洗浄部材とによる基板Gの表面の洗浄、ならびにブロワー等による基板Gの乾燥が行われる。ブロワー等による基板Gの乾燥には、例えば、エアナイフによる基板G上からの洗浄液の除去等が含まれる。
【0038】
塗布部112は、洗浄部111で洗浄された基板G上に処理液を塗布する。塗布部112には、例えば、スリットコータが適用される。スリットコータは、処理液を吐出口から吐出するスリットノズルを、基板Gに対して相対的に移動させることで、基板G上に処理液の塗布することができる。ここで、塗布部112では、基板G上に処理液が塗布されるエリア(塗布エリアともいう)において、浮上式の搬送機構によって上下面が水平方向に沿った姿勢(水平姿勢ともいう)の基板Gが水平方向に沿って搬送される。浮上式の搬送機構は、例えば、基板Gのうちの基板Gの搬送方向(基板搬送方向ともいう)に垂直な幅方向の両端部分を下方から支持もしくは保持し、基板Gに向けて下方から圧縮空気を吹き付けることで上下面が水平方向に沿った状態にある基板Gを保持しつつ、基板Gを水平方向に移動させる。塗布部112では、例えば、塗布エリアの上流側に位置している部分(入側部分ともいう)および塗布エリアの下流側に位置している部分(出側部分ともいう)のそれぞれにおいて、コンベアによって基板Gが搬送される。コンベアは、基板Gの基板搬送方向に沿って並んだ複数のローラを駆動機構(不図示)によって回転させることで、水平姿勢の基板Gを水平方向に移動させる。塗布部112には、その他の塗布方式の塗布装置が適用されてもよい。
【0039】
塗布部112が塗布する処理液には、例えば、レジスト液またはポリイミド前駆体と溶媒とを含む液(PI液ともいう)等の塗布用の液(塗布液ともいう)が適用される。ポリイミド前駆体には、例えば、ポリアミド酸(ポリアミック酸)等が適用される。溶媒には、例えば、NMP(N-メチル-2-ピロリドン:N-Methyl-2-Pyrrolidone)が適用される。
【0040】
減圧乾燥部113は、基板G上に塗布された処理液を減圧によって乾燥させる処理(減圧乾燥処理ともいう)を行う。ここでは、基板Gの表面に塗布された処理液の溶媒が減圧によって気化(蒸発)させられることで、基板Gが乾燥される。
【0041】
プリベーク部114は、減圧乾燥部113で乾燥された基板Gを加熱し、基板Gの表面上で、処理液に含まれる成分を固化させる。これにより、基板G上に処理液に係る膜が形成される。例えば、処理液がレジストである場合には、レジストの塗膜に熱処理が施されることで、レジスト膜が形成される。例えば、処理液がポリイミド前駆体である場合には、ポリイミド前駆体の塗膜に熱処理が施されることで、ポリイミド前駆体のイミド化によってポリイミド膜が形成される。プリベーク部114は、単一の基板Gを加熱する枚葉方式の加熱処理部であってもよいし、複数の基板Gを一括して加熱するバッチ方式の加熱処理部であってもよい。ここで、減圧乾燥部113における減圧乾燥処理の処理時間と、プリベーク部114における加熱処理の処理時間と、が大きく相違しており、プリベーク部114が枚葉方式の加熱処理部を有する場合が想定される。この場合には、プリベーク部114は、例えば、並列して加熱処理を行う複数台の枚葉式の加熱処理部を有していても良い。複数台の加熱処理部は、例えば、上下に積層された状態で配置される。
【0042】
インターフェース部20は、前処理部11および後処理部12と第1露光装置3aおよび第2露光装置3bとを接続する。インターフェース部20は、前処理部11から受け取った基板Gを第1露光装置3aおよび/または第2露光装置3bに搬送する。また、インターフェース部20は、第1露光装置3aおよび/または第2露光装置3bから受け取った露光後の基板Gを後処理部12に搬送する。インターフェース部20は、基板Gを搬送する複数の搬送ロボットおよび複数のモジュールを備えているが、インターフェース部20の詳細な構成についてはさらに後述する。
【0043】
第1露光装置3aおよび第2露光装置3bは、前処理部11において基板G上に形成された処理液に係る膜に対して、露光処理を行う。具体的には、露光装置3は、例えば、回路パターンが描画されたマスクを通して遠紫外線等の特定の波長の光を照射し、処理液に係る膜にパターンを転写する。露光装置3は、例えば、周辺露光部およびタイトラーを含んでいても良い。周辺露光部は、基板G上の処理液に係る膜の周縁部を除去するための露光処理を行う部分である。タイトラー部は、例えば、基板Gに所定の情報を書き込む部分である。周辺露光部およびタイトラー部は、基板Gの向きを変更するターン機構を有していても良い。
【0044】
後処理部12は、複数の処理部として、現像部121、ポストベーク部122および冷却部123を有する。後処理部12の各処理部は、上記の処理部の記載順に配置されている。基板Gは、搬送ロボット等によって、図1に2点鎖線で描かれた矢印で示されるように、処理の進行に従って、各処理部へ上記の記載順に搬送される。
【0045】
現像部121は、前処理部11で形成された処理液に係る膜に現像処理を施す。現像処理には、例えば、処理液に係る膜を現像する処理、現像液を洗い流す処理、および基板Gを乾燥させる処理が含まれる。現像部121では、例えば、露光装置3でパターンが露光された基板G上の処理液に係る膜を現像液に浸す処理、基板G上の現像液を脱イオン水等の洗浄液で洗い流す処理、ならびにブロワー等によって基板Gを乾燥させる処理が行われる。ブロワー等による基板Gの乾燥には、例えば、エアナイフによる基板G上からの洗浄液の除去等が含まれる。
【0046】
ポストベーク部122は、基板Gを加熱し、現像部121において基板Gに付着した洗浄液を気化させることで、基板Gを乾燥させる。
【0047】
冷却部123は、ポストベーク部122で加熱された基板Gを冷却する。冷却部123には、例えば、コンベアによって基板Gを搬送しながら基板Gを空冷する構成、あるいは基板Gを棚状の部分に載置して空気等のガスの吹き付けによって基板Gを冷却する構成等が適用される。冷却部123で冷却された基板Gは、インデクサ装置2によって後処理部12から基板処理装置1の外部へ搬出される。
【0048】
基板処理装置1の各部の動作は、制御部90によって制御される。図2は、制御部90の構成を示すブロック図である。制御部90のハードウェアとしての構成は一般的なコンピュータと同様である。すなわち、制御部90は、各種演算処理を行う回路であるCPU、基本プログラムを記憶する読み出し専用のメモリであるROM、各種情報を記憶する読み書き自在のメモリであるRAMおよび制御用ソフトウェアやデータなどを記憶しておく記憶部94(例えば、磁気ディスクまたはSSD)を備えている。制御部90のCPUが所定の処理プログラムを実行することによって基板処理装置1における処理が進行する。
【0049】
制御部90の記憶部94には、基板Gを処理する手順および条件を定めた処理レシピ95が記憶されている。処理レシピ95は、例えば、装置のオペレータが、後述する入力部92を介して入力して記憶部94に記憶させることによって、基板処理装置1に取得される。或いは、複数の基板処理装置1を管理するホストコンピュータから基板処理装置1に処理レシピ95が通信により引き渡されて記憶部94に記憶されても良い。
【0050】
制御部90には、後述するインターフェース部20に設けられた搬送ロボット等の要素が電気的に接続されている。制御部90は、例えば処理レシピ95の内容に従って、当該搬送ロボット等を制御する。
【0051】
また、制御部90には、表示部93および入力部92が接続されている。表示部93および入力部92は、基板処理装置1のユーザーインターフェースとして機能する。制御部90は、表示部93に種々の情報を表示する。基板処理装置1のオペレータは、表示部93に表示された情報を確認しつつ、入力部92から種々のコマンドやパラメータを入力することができる。入力部92としては、例えばキーボードやマウスを用いることができる。表示部93としては、例えば液晶ディスプレイを用いることができる。本実施形態においては、表示部93および入力部92として、基板処理装置1の外壁に設けられた液晶のタッチパネルを採用して双方の機能を併せ持たせるようにしている。
【0052】
<1-2.第1のインターフェース部の構成>
図3は、第1のインターフェース部20aの構成を示す図である。インターフェース部20aは、基板Gを搬送する搬送機構および複数のモジュールを備える。図3のインターフェース部20aは、搬送機構として5つの搬送ロボット(第1搬送ロボット31,第2搬送ロボット32,第3搬送ロボット33,第4搬送ロボット34,第5搬送ロボット35)を有する。
【0053】
第1搬送ロボット31、第2搬送ロボット32、第3搬送ロボット33、第4搬送ロボット34および第5搬送ロボット35のそれぞれは、基板Gを保持するハンドを前後に進退移動させることができるとともに、旋回動作および昇降動作が可能とされている。これにより、第1搬送ロボット31、第2搬送ロボット32、第3搬送ロボット33、第4搬送ロボット34および第5搬送ロボット35のそれぞれは、周囲のモジュールに対して基板Gの受け渡しを行うことができる。
【0054】
第1搬送ロボット31、第3搬送ロボット33および第4搬送ロボット34は、1つのハンドを有して基板Gの搬送を行うシングルハンドタイプのロボットである。一方、第1露光装置3aに対して基板Gの搬入出を行う第2搬送ロボット32および第2露光装置3bに対して基板Gの搬入出を行う第5搬送ロボット35は、2つのハンドを有するダブルハンドタイプのロボットである。これにより、第2搬送ロボット32および第5搬送ロボット35は、それぞれ第1露光装置3aおよび第2露光装置3bに対して未露光の基板Gと露光済みの基板Gとの交換を行うことができる。
【0055】
また、インターフェース部20aは、モジュールとして、クーリングプレート51、エッジ露光機52、バッファ53、第1温調器55、第2温調器56、第1パス37、第2パス38、第3パス39、第1アウトパス58および第2アウトパス59を有する。モジュールは、インターフェース部20aに設けられた要素のうち基板Gを搬送する機能を有さないものであり、インターフェース部20a内での搬送制御における最小の制御単位でもある。なお、厳密にはクーリングプレート51およびエッジ露光機52の制御は、インターフェース部20aに属するものではない(クーリングプレート51の制御はプリベーク部114に属する)。
【0056】
クーリングプレート51は、例えば冷却水循環機構またはペルチェ素子等の冷却機構を備えたプレートである。昇温された基板Gがクーリングプレート51に載置されることによって、当該基板Gが冷却される。エッジ露光機52は、レジスト膜等が形成された基板Gの周縁部に光を照射することによって当該周縁部を露光する。
【0057】
バッファ53は、1枚の基板Gを収納可能な棚を多段(例えば、16段)に積層して備える。よって、バッファ53は、1枚以上の基板Gを収容することができる。バッファ53は、基板Gの搬送経路において第1露光装置3aおよび第2露光装置3bよりも上流に設けられた入側バッファとして機能する。
【0058】
第1温調器55は、所定温度に温調された気体を基板Gに供給して基板Gを温調する。第2温調器56は、第1温調器55と同様の構成を有する。第1温調器55および第2温調器56は、例えば、基板Gをクリーンルームにおける標準温度である23℃に温調する。
【0059】
第1パス37、第2パス38および第3パス39のそれぞれは、1枚の基板Gを載置することができる載置台を例えば2段に積層して構成される。第1アウトパス58および第2アウトパス59のそれぞれは、1枚の基板Gを載置することができる載置台を例えば5段に積層して構成される。第1パス37、第2パス38、第3パス39、第1アウトパス58および第2アウトパス59のそれぞれは、2つの搬送ロボットの間で基板Gを受け渡すための要素である。また、第1アウトパス58および第2アウトパス59のそれぞれは、基板Gの搬送経路において第1露光装置3aおよび第2露光装置3bよりも下流に設けられた出側バッファとしても機能する。
【0060】
インターフェース部20aに設けられた複数のモジュールのうち、第1温調器55と第1パス37と第1アウトパス58とは鉛直方向に沿って3段に積層配置されている。図4は、モジュールの積層配置の一例を示す図である。図4の積層構造において、上段に第1温調器55が配置され、中段に第1パス37が配置され、下段に第1アウトパス58が配置されている。
【0061】
上段の第1温調器55は、送風ユニット61、載置台62および駆動機構63を備える。載置台62の上面には複数の支持ピン65が立設されている。載置台62は、1枚の基板Gを載置することができる。駆動機構63は、載置台62を鉛直方向に沿って昇降移動させるとともに、載置台62を鉛直方向に沿った軸周りで回動させる。すなわち、第1温調器55は、基板Gを温調するとともに、基板Gを水平面内で回動させるターンテーブルとしての機能も有している。送風ユニット61は、載置台62に載置されて駆動機構63によって所定の温調位置にまで上昇された基板Gに向けて、例えば23℃に温調された気体を吹き付ける。第1温調器55には、第1搬送ロボット31がハンドを出し入れするための開口64が設けられている。なお、第1温調器55には、図4の紙面に垂直な方向に沿って手前側に第2搬送ロボット32がハンドを出し入れするための開口も設けられている。
【0062】
中段の第1パス37は、それぞれが1枚の基板Gを載置することができる載置台を2段に積層して備える。下段の第1アウトパス58は、それぞれが1枚の基板Gを載置することができる載置台を5段に積層して備える。第1パス37および第1アウトパス58にも、隣接する搬送ロボットがハンドを出し入れするための開口(図示省略)が設けられている。
【0063】
図3に戻り、第2アウトパス59と第2パス38とは鉛直方向に沿って2段に積層配置されている。上段に第2アウトパス59が配置されるとともに、下段に第2パス38が配置される。また、第2温調器56と第3パス39とも鉛直方向に沿って2段に積層配置されている。上段に第2温調器56が配置されるとともに、下段に第3パス39が配置される。第2温調器56は、上記の第1温調器55と同様の構成を有しており、基板Gを温調するとともに、基板Gを水平面内で回動させるターンテーブルとしての機能も有している。
【0064】
図3に示すように、第1搬送ロボット31の周囲には、クーリングプレート51、バッファ53および第1温調器55と第1パス37と第1アウトパス58との積層構造が配置されている。第1搬送ロボット31は、クーリングプレート51、バッファ53、第1温調器55および第1パス37に対して基板Gの受け渡しを行う。第1搬送ロボット31は、バッファ53に形設されている複数の棚のうちの任意の棚に対して基板Gの受け渡しを行うことができる。第1搬送ロボット31は、主にインターフェース部20aにおける入り側の基板搬送を担当する。
【0065】
第2搬送ロボット32の周囲には、第1温調器55と第1パス37と第1アウトパス58との積層構造が配置されている。第2搬送ロボット32は、第1温調器55、第1パス37、第1アウトパス58および第1露光装置3aに対して基板Gの受渡を行う。第2搬送ロボット32は、主に第1露光装置3aに対する基板Gの受け渡しを担当する。
【0066】
第3搬送ロボット33の周囲には、第1温調器55と第1パス37と第1アウトパス58との積層構造、第2アウトパス59と第2パス38との積層構造およびエッジ露光機52が配置されている。第3搬送ロボット33は、第1パス37、第1アウトパス58、第2アウトパス59、第2パス38およびエッジ露光機52に対して基板Gの受け渡しを行う。第3搬送ロボット33は、主にインターフェース部20aにおける出側の基板搬送を担当する。
【0067】
第4搬送ロボット34の周囲には、第2アウトパス59と第2パス38との積層構造および第2温調器56と第3パス39との積層構造が配置されている。第4搬送ロボット34は、第2アウトパス59、第2パス38、第2温調器56および第3パス39に対して基板Gの受け渡しを行う。第4搬送ロボット34は、インターフェース部20aにおける基板搬送の中継を担う。
【0068】
第5搬送ロボット35の周囲には、第2温調器56と第3パス39との積層構造が配置されている。第5搬送ロボット35は、第2温調器56、第3パス39および第2露光装置3bに対して基板Gの受け渡しを行う。第5搬送ロボット35は、主に第2露光装置3bに対する基板Gの受け渡しを担当する。
【0069】
<1-3.基板の処理手順>
次に、基板処理装置1における基板Gの処理手順について説明する。まず、基板処理装置1の全体における基板Gの処理の流れについて簡単に説明する。
【0070】
インデクサ装置2は、カセットに収納されている未処理の基板Gを取り出して前処理部11の洗浄部111に投入する。洗浄部111は、例えば洗浄液を供給して基板Gの表面洗浄を行うとともに、洗浄後に洗浄液を乾燥させる。洗浄部111にて洗浄された基板Gは塗布部112に搬送される。本実施形態では、塗布部112は、洗浄後の清浄な基板Gの表面にレジスト液を塗布する。
【0071】
レジスト液が塗布された基板Gは塗布部112から減圧乾燥部113に搬送される。減圧乾燥部113は、基板Gに塗布されたレジスト液を減圧雰囲気下にて乾燥させる。その後さらに、基板Gは減圧乾燥部113からプリベーク部114に搬送される。プリベーク部114は、基板Gを加熱して基板Gの表面にレジスト膜を焼成する。
【0072】
前処理部11にてレジスト膜が成膜された基板Gは、インターフェース部20にて第1露光装置3aおよび/または第2露光装置3bに搬送されて露光処理に供される。露光処理後の基板Gは、インターフェース部20にて後処理部12に搬送される。インターフェース部20における基板Gの搬送についてはさらに詳述する。
【0073】
後処理部12の現像部121は、露光処理後の基板Gに現像液を供給してレジスト膜の現像処理を行う。また、現像部121は、基板G上から現像液を洗い流すとともに、基板Gを乾燥させる処理も行う。
【0074】
現像処理後の基板Gは現像部121からポストベーク部122に搬送される。ポストベーク部122は、基板Gを加熱して基板G上に残留している現像液や洗浄液を蒸発除去する。その後、基板Gはポストベーク部122から冷却部123に搬送される。冷却部123は、ポストベーク部122で加熱されて昇温している基板Gを冷却する。冷却部123で冷却された基板Gは、インデクサ装置2に戻され、インデクサ装置2によってカセットに収容される。
【0075】
<1-4.第1のインターフェース部における基板搬送>
図3のインターフェース部20aにおける基板Gの搬送について説明を続ける。第1のインターフェース部20aにおける基板Gの搬送形態として、複数の基板Gのそれぞれを第1露光装置3aおよび第2露光装置3bの双方に順次に搬送して2回の露光処理を重ねて行う二重露光処理モードと、複数の基板Gを第1露光装置3aまたは第2露光装置3bのいずれかに搬送して1回の露光処理を行う単一露光処理モードと、が用意されている。
【0076】
制御部90は、二重露光処理モードまたは単一露光処理モードのいずれかを選択する。具体的には、装置のオペレータが入力部92から二重露光処理モードまたは単一露光処理モードを指定することによって制御部90がモード選択するようにすれば良い。或いは、処理レシピ95(図2)の記述に従って制御部90がモード選択するようにしても良い。さらには、上位のホストコンピュータ等からの指示に従って制御部90がモード選択するようにしても良い。二重露光処理モードは、例えば第1露光装置3aと第2露光装置3bとが異なる種類のマスクを使用して同一の基板Gに多重露光処理を行う場合に採用される。一方、単一露光処理モードは、例えば第1露光装置3aと第2露光装置3bとが同じ種類のマスクを使用して高スループットで露光処理を行う場合に採用される。単一露光処理モードでは、複数の基板Gを第1露光装置3aと第2露光装置3bとに交互に搬送するようにしても良い。
【0077】
まず、制御部90によって二重露光処理モードが選択されたときの基板Gの搬送について説明する。図5は、図3のインターフェース部20aにおいて基板Gを第1露光装置3aおよび第2露光装置3bの双方に搬送する搬送経路を示す図である。以下に説明する基板Gの搬送は、制御部90がインターフェース部20aの複数の搬送ロボットを制御することによって実現される。
【0078】
前処理部11のプリベーク部114にて加熱されて昇温していた基板Gは最初にクーリングプレート51に搬入されて冷却される。第1搬送ロボット31は、クーリングプレート51から冷却された基板Gを取り出してバッファ53に搬入する。そして、第1搬送ロボット31は、バッファ53から基板Gを搬出し、その基板Gを第1温調器55に搬入する。なお、バッファ53への基板搬入は必須ではなく、第1温調器55が空いている状況であれば、第1搬送ロボット31は、クーリングプレート51から取り出した基板Gを直接第1温調器55に搬入するようにしても良い。
【0079】
二重露光処理モードでは、バッファ53は、第1露光装置3aおよび第2露光装置3bの処理時間のゆらぎを吸収する役割を担う。第1露光装置3aおよび第2露光装置3bの処理時間は必ずしも一定ではない。例えば、第1露光装置3aおよび第2露光装置3bは不定期に自己メンテナンスを行うことがあり、そのようなときには処理時間が長くなることがある。また、第1露光装置3aおよび第2露光装置3bは、特にロットの最初の基板Gについてはアライメントに長時間を要するため、これによっても処理時間は長くなる。第1露光装置3aまたは第2露光装置3bの処理時間が長くなったときに、前処理部11にてレジスト膜が成膜された基板Gを一時的にバッファ53に貯留しておくことにより、前処理部11での処理が停滞するのを防いでいるのである。バッファ53は、第1露光装置3aまたは第2露光装置3bが長時間停止した場合であっても、前処理部11にて塗布処理がなされた全ての基板Gを収納できる段数の棚を備えている。
【0080】
第1温調器55は、露光処理直前の基板Gを所定温度(例えば23℃)に正確に温調する。第1温調器55は、基板Gの温調を行いつつ、必要に応じて基板Gの向きを水平面内で回動させるようにしても良い。温調された基板Gは、第2搬送ロボット32によって第1温調器55から搬出されて第1露光装置3aに搬入される。このときに、第2搬送ロボット32は、先行する露光済みの基板Gを第1露光装置3aから搬出するとともに、未露光の基板Gを第1露光装置3aに搬入して基板交換を行う。
【0081】
第1露光装置3aは、基板Gに対して露光処理を行ってレジスト膜にパターンを転写する。露光処理後の基板Gは、第2搬送ロボット32によって第1露光装置3aから搬出されて第1パス37に搬入される。続いて、第3搬送ロボット33が第1パス37から基板Gを搬出して第2パス38に搬入する。そして、第4搬送ロボット34が第2パス38から基板Gを搬出して第2温調器56に搬入する。
【0082】
第2温調器56は、2回目の露光処理直前の基板Gを所定温度に正確に温調する。第2温調器56は、基板Gの温調を行いつつ、必要に応じて基板Gの向きを水平面内で回動させるようにしても良い。温調された基板Gは、第5搬送ロボット35によって第2温調器56から搬出されて第2露光装置3bに搬入される。このときに、第5搬送ロボット35は、先行する露光済みの基板Gを第2露光装置3bから搬出するとともに、未露光の基板Gを第2露光装置3bに搬入して基板交換を行う。
【0083】
第2露光装置3bは、第1露光装置3aとは異なるマスクを使用して基板Gに対して露光処理を行ってレジスト膜にパターンを転写する。すなわち、二重露光処理モードでは、基板Gに異なるパターンが重ねて転写されるのである。露光処理後の基板Gは、第5搬送ロボット35によって第2露光装置3bから搬出されて第3パス39に搬入される。続いて、第4搬送ロボット34が第3パス39から基板Gを搬出して第2アウトパス59に搬入する。そして、第3搬送ロボット33が第2アウトパス59から基板Gを搬出してエッジ露光機52に搬入する。第2アウトパス59は、第2露光装置3bにて露光処理がなされた基板Gをインターフェース部20aから搬出するときのバッファとしても機能する。エッジ露光機52は、基板Gの周縁部に露光処理を行う。その後、基板Gは後処理部12の現像部121に搬出される。
【0084】
以上のように、二重露光処理モードが選択されたときには、全ての基板Gが同一の搬送経路および手順に従って搬送される。そして、二重露光処理モードでは、レジスト膜が成膜された複数の基板Gのそれぞれが第1露光装置3aおよび第2露光装置3bの双方に順次に搬送されて2回の露光処理に供されることとなる。
【0085】
次に、制御部90によって単一露光処理モードが選択されたときの基板Gの搬送について説明する。複数の基板Gを第1露光装置3aまたは第2露光装置3bのいずれか一方のみに搬送する単一露光処理モードでは、基板Gを第1露光装置3aに搬送する経路と第2露光装置3bに搬送する経路とが異なる。そこで、まずは基板Gを第1露光装置3aに搬送する経路について説明する。図6は、図3のインターフェース部20aにおいて基板Gを第1露光装置3aのみに搬送する搬送経路を示す図である。二重露光処理モードと同様に、単一露光処理モードの基板Gの搬送も、制御部90がインターフェース部20aの搬送機構を制御することによって実現される。
【0086】
前処理部11のプリベーク部114にて加熱されて昇温していた基板Gは最初にクーリングプレート51に搬入されて冷却される。第1搬送ロボット31は、クーリングプレート51から冷却された基板Gを取り出してバッファ53に搬入する。そして、第1搬送ロボット31は、バッファ53から基板Gを搬出し、その基板Gを第1温調器55に搬入する。なお、上述と同様に、第1温調器55が空いている状況であれば、第1搬送ロボット31は、クーリングプレート51から取り出した基板Gを直接第1温調器55に搬入するようにしても良い。
【0087】
単一露光処理モードでも、バッファ53は、第1露光装置3aおよび第2露光装置3bの処理時間のゆらぎを吸収する役割を担う。すなわち、第1露光装置3aおよび第2露光装置3bの処理時間が長くなったときに、前処理部11での処理が停滞するのを防ぐために、バッファ53はレジスト膜が成膜された基板Gを一時的に貯留する。
【0088】
第1温調器55は、露光処理直前の基板Gを所定温度に正確に温調する。温調された基板Gは、第2搬送ロボット32によって第1温調器55から搬出されて第1露光装置3aに搬入される。
【0089】
第1露光装置3aは、基板Gに対して露光処理を行ってレジスト膜にパターンを転写する。露光処理後の基板Gは、第2搬送ロボット32によって第1露光装置3aから搬出されて第1アウトパス58に搬入される。そして、第3搬送ロボット33が第1アウトパス58から基板Gを搬出してエッジ露光機52に搬入する。第1アウトパス58は、第1露光装置3aにて露光処理がなされた基板Gをインターフェース部20aから搬出するときのバッファとしても機能する。エッジ露光機52は、基板Gの周縁部に露光処理を行う。その後、基板Gは後処理部12の現像部121に搬出される。
【0090】
続いて、基板Gを第2露光装置3bに搬送する経路について説明する。図7は、図3のインターフェース部20aにおいて基板Gを第2露光装置3bのみに搬送する搬送経路を示す図である。
【0091】
前処理部11のプリベーク部114にて加熱されて昇温していた基板Gは最初にクーリングプレート51に搬入されて冷却される。第1搬送ロボット31は、クーリングプレート51から冷却された基板Gを取り出してバッファ53に搬入する。そして、第1搬送ロボット31は、バッファ53から基板Gを搬出し、その基板Gを第1パス37に搬入する。
【0092】
次に、第3搬送ロボット33が第1パス37から基板Gを搬出して第2パス38に搬入する。そして、第4搬送ロボット34が第2パス38から基板Gを搬出して第2温調器56に搬入する。
【0093】
第2温調器56は、露光処理直前の基板Gを所定温度に正確に温調する。温調された基板Gは、第5搬送ロボット35によって第2温調器56から搬出されて第2露光装置3bに搬入される。
【0094】
第2露光装置3bは、基板Gに対して露光処理を行ってレジスト膜にパターンを転写する。露光処理後の基板Gは、第5搬送ロボット35によって第2露光装置3bから搬出されて第3パス39に搬入される。続いて、第4搬送ロボット34が第3パス39から基板Gを搬出して第2アウトパス59に搬入する。そして、第3搬送ロボット33が第2アウトパス59から基板Gを搬出してエッジ露光機52に搬入する。第2アウトパス59は、第2露光装置3bにて露光処理がなされた基板Gをインターフェース部20aから搬出するときのバッファとしても機能する。エッジ露光機52は、基板Gの周縁部に露光処理を行う。その後、基板Gは後処理部12の現像部121に搬出される。
【0095】
以上のように、単一露光処理モードが選択されたときには、基板Gを第1露光装置3aに搬送する搬送経路(図6)と第2露光装置3bに搬送する搬送経路(図7)とが異なる。単一露光処理モードでは、レジスト膜が成膜された複数の基板Gのそれぞれが第1露光装置3aまたは第2露光装置3bのいずれか一方に搬送されて1回の露光処理に供されることとなる。第1露光装置3aと第2露光装置3bとで同じマスクを使用し、複数の基板Gを第1露光装置3aと第2露光装置3bとに交互に搬送すれば、スループットを高めることができる。
【0096】
<1-5.第2のインターフェースの構成>
図8は、第2のインターフェース部20bの構成を示す図である。同図において、図3と同一の要素については同一の符号を付している。第2のインターフェース部20bは、基板Gを搬送する搬送機構および複数のモジュールを備える。図8のインターフェース部20bは、搬送機構として5つの搬送ロボット(第1搬送ロボット31,第2搬送ロボット32,第3搬送ロボット33,第4搬送ロボット34,第5搬送ロボット35)を有する。
【0097】
第1搬送ロボット31、第2搬送ロボット32、第3搬送ロボット33、第4搬送ロボット34および第5搬送ロボット35のそれぞれは、第1実施形態の搬送ロボットと同様のものである。よって、第1搬送ロボット31、第2搬送ロボット32、第3搬送ロボット33、第4搬送ロボット34および第5搬送ロボット35のそれぞれは、周囲のモジュールに対して基板Gの受け渡しを行うことができる。また、第1搬送ロボット31、第3搬送ロボット33および第4搬送ロボット34は、1つのハンドを有するシングルハンドタイプのロボットである。一方、第1露光装置3aに対して基板Gの搬入出を行う第2搬送ロボット32および第2露光装置3bに対して基板Gの搬入出を行う第5搬送ロボット35は、2つのハンドを有するダブルハンドタイプのロボットである。
【0098】
また、インターフェース部20bは、モジュールとして、クーリングプレート51、エッジ露光機52、バッファ53、第1温調器55、第2温調器56、第1パス37、第2パス38、および、アウトパス57を有する。これらのうち図3と同一の符号を付しているものは第1のインターフェース部20aにおけるのと同一の要素である。アウトパス57は、図3の第1アウトパス58(または第2アウトパス59)と同じく、1枚の基板Gを載置することができる載置台を例えば5段に積層して構成され、2つの搬送ロボットの間で基板Gを受け渡すための要素である。アウトパス57は、基板Gの搬送経路において第1露光装置3aおよび第2露光装置3bよりも下流に設けられた出側バッファとしても機能する。なお、第1のインターフェース部20aについてと同様に、厳密にはクーリングプレート51およびエッジ露光機52の制御は、インターフェース部20bに属するものではない。
【0099】
インターフェース部20bに設けられた複数のモジュールのうち、第1温調器55と第1パス37とは鉛直方向に沿って2段に積層配置されている。上段に第1温調器55が配置されるとともに、下段に第1パス37が配置される。また、第2温調器56と第2パス38とも鉛直方向に沿って2段に積層配置されている。上段に第2温調器56が配置されるとともに、下段に第2パス38が配置される。
【0100】
このように、第2のインターフェース部20bも、第1のインターフェース部20aと概ね同様の要素(搬送ロボットおよびモジュール)を備えている。但し、図8に示すように、第2のインターフェース部20bにおいては、各要素のレイアウトが第1のインターフェース部20aとは相違する。図3では第1露光装置3aと第2露光装置3bとが横並びであったのに対して、図8では第1露光装置3aと第2露光装置3bとが離間している。それに伴って、第2のインターフェース部20bの各要素のレイアウトも図3とは異なるものとなっている。
【0101】
工場内に複数の基板処理装置1を並べて設置する場合には、図3に示す第1のインターフェース部20aと図8に示す第2のインターフェース部20bとを交互に設けるのが好適である。この場合、図8のレイアウトにおける第1露光装置3aは、ある基板処理装置1の前処理部11と、それに隣り合うように設置された基板処理装置1の後処理部12との間に配置されることとなる。また、第1のインターフェース部20aにおける角の空きスペースPA(図3)と第2のインターフェース部20bにおける角の空きスペースPB(図8)とが互いにかみ合うように双方のインターフェース部を配置することにより、工場内のスペースを無駄なく有効に利用することができる。すなわち、第1のインターフェース部20aの第5搬送ロボット35がスペースPBに位置し、第2のインターフェース部20bの第2搬送ロボット32がスペースPAに位置するように双方のインターフェース部を配置することによってスペースの利用効率を高めることができる。
【0102】
図8に示すように、第2のインターフェース部20bにおいて、第1搬送ロボット31の周囲には、クーリングプレート51、バッファ53、第1温調器55と第1パス37との積層構造および第2温調器56と第2パス38との積層構造が配置されている。第1搬送ロボット31は、クーリングプレート51、バッファ53、第1温調器55および第2温調器56に対して基板Gの受け渡しを行う。
【0103】
第2搬送ロボット32の周囲には、第1温調器55と第1パス37との積層構造が配置されている。第2搬送ロボット32は、第1温調器55、第1パス37および第1露光装置3aに対して基板Gの受渡を行う。
【0104】
第3搬送ロボット33の周囲には、バッファ53、アウトパス57およびエッジ露光機52が配置されている。第3搬送ロボット33は、アウトパス57およびエッジ露光機52に対して基板Gの受け渡しを行う。
【0105】
第4搬送ロボット34の周囲には、第1温調器55と第1パス37との積層構造および第2温調器56と第2パス38との積層構造が配置されている。第4搬送ロボット34は、第1パス37、第2温調器56および第2パス38に対して基板Gの受け渡しを行う。
【0106】
第5搬送ロボット35の周囲には、第2温調器56と第2パス38との積層構造、バッファ53およびアウトパス57が配置されている。第5搬送ロボット35は、第2温調器56、第2パス38、アウトパス57および第2露光装置3bに対して基板Gの受け渡しを行う。
【0107】
<1-6.第2のインターフェース部における基板搬送>
図8のインターフェース部20bにおける基板Gの搬送について説明を続ける。第2のインターフェース部20bにおける基板Gの搬送形態としても、複数の基板Gのそれぞれを第1露光装置3aおよび第2露光装置3bの双方に順次に搬送して2回の露光処理を行う二重露光処理モードと、複数の基板Gを第1露光装置3aまたは第2露光装置3bのいずれかに搬送して1回の露光処理を行う単一露光処理モードと、が用意されている。そして、上記と同様に、制御部90が二重露光処理モードまたは単一露光処理モードのいずれかを選択する。
【0108】
図9は、図8のインターフェース部20bにおいて基板Gを第1露光装置3aおよび第2露光装置3bの双方に搬送する搬送経路(つまり、二重露光処理モードが選択されたときの搬送経路)を示す図である。以下に説明する基板Gの搬送も、制御部90がインターフェース部20bの複数の搬送ロボットを制御することによって実現される。
【0109】
前処理部11のプリベーク部114にて加熱されて昇温していた基板Gは最初にクーリングプレート51に搬入されて冷却される。第1搬送ロボット31は、クーリングプレート51から冷却された基板Gを取り出してバッファ53に搬入する。そして、第1搬送ロボット31は、バッファ53から基板Gを搬出し、その基板Gを第1温調器55に搬入する。上記と同じく、二重露光処理モードでは、バッファ53は、第1露光装置3aおよび第2露光装置3bの処理時間のゆらぎを吸収する役割を担う。また、上記と同じく、第1温調器55が空いている状況であれば、第1搬送ロボット31は、クーリングプレート51から取り出した基板Gを直接第1温調器55に搬入するようにしても良い。
【0110】
第1温調器55は、露光処理直前の基板Gを所定温度に正確に温調する。第1温調器55は、基板Gの温調を行いつつ、必要に応じて基板Gの向きを水平面内で回動させるようにしても良い。温調された基板Gは、第2搬送ロボット32によって第1温調器55から搬出されて第1露光装置3aに搬入される。このときに、第2搬送ロボット32は、先行する露光済みの基板Gを第1露光装置3aから搬出するとともに、未露光の基板Gを第1露光装置3aに搬入して基板交換を行う。
【0111】
第1露光装置3aは、基板Gに対して露光処理を行ってレジスト膜にパターンを転写する。露光処理後の基板Gは、第2搬送ロボット32によって第1露光装置3aから搬出されて第1パス37に搬入される。続いて、第4搬送ロボット34が第1パス37から基板Gを搬出して第2温調器56に搬入する。
【0112】
第2温調器56は、2回目の露光処理直前の基板Gを所定温度に正確に温調する。第2温調器56は、基板Gの温調を行いつつ、必要に応じて基板Gの向きを水平面内で回動させるようにしても良い。温調された基板Gは、第5搬送ロボット35によって第2温調器56から搬出されて第2露光装置3bに搬入される。このときに、第5搬送ロボット35は、先行する露光済みの基板Gを第2露光装置3bから搬出するとともに、未露光の基板Gを第2露光装置3bに搬入して基板交換を行う。
【0113】
第2露光装置3bは、第1露光装置3aとは異なるマスクを使用して基板Gに対して露光処理を行ってレジスト膜にパターンを転写する。露光処理後の基板Gは、第5搬送ロボット35によって第2露光装置3bから搬出されてアウトパス57に搬入される。そして、第3搬送ロボット33がアウトパス57から基板Gを搬出してエッジ露光機52に搬入する。エッジ露光機52は、基板Gの周縁部に露光処理を行う。その後、基板Gは後処理部12の現像部121に搬出される。
【0114】
以上のように、第2のインターフェース部20bにおいても、二重露光処理モードが選択されたときには、全ての基板Gが同一の搬送経路および手順に従って搬送される。そして、二重露光処理モードでは、レジスト膜が成膜された複数の基板Gのそれぞれが第1露光装置3aおよび第2露光装置3bの双方に順次に搬送されて2回の露光処理に供されることとなる。
【0115】
次に、制御部90によって単一露光処理モードが選択されたときの基板Gの搬送について説明する。第2のインターフェース部20bにおいても、複数の基板Gを第1露光装置3aまたは第2露光装置3bのいずれか一方のみに搬送する単一露光処理モードでは、基板Gを第1露光装置3aに搬送する経路と第2露光装置3bに搬送する経路とが異なる。そこで、まずは基板Gを第1露光装置3aに搬送する経路について説明する。図10は、図8のインターフェース部20bにおいて基板Gを第1露光装置3aのみに搬送する搬送経路を示す図である。二重露光処理モードと同様に、単一露光処理モードの基板Gの搬送も、制御部90がインターフェース部20bの搬送機構を制御することによって実現される。
【0116】
前処理部11のプリベーク部114にて加熱されて昇温していた基板Gは最初にクーリングプレート51に搬入されて冷却される。第1搬送ロボット31は、クーリングプレート51から冷却された基板Gを取り出してバッファ53に搬入する。そして、第1搬送ロボット31は、バッファ53から基板Gを搬出し、その基板Gを第1温調器55に搬入する。なお、上述と同様に、第1温調器55が空いている状況であれば、第1搬送ロボット31は、クーリングプレート51から取り出した基板Gを直接第1温調器55に搬入するようにしても良い。
【0117】
単一露光処理モードでも、バッファ53は、第1露光装置3aおよび第2露光装置3bの処理時間のゆらぎを吸収する役割を担う。すなわち、第1露光装置3aおよび第2露光装置3bの処理時間が長くなったときに、前処理部11での処理が停滞するのを防ぐために、バッファ53はレジスト膜が成膜された基板Gを一時的に貯留する。
【0118】
第1温調器55は、露光処理直前の基板Gを所定温度に正確に温調する。温調された基板Gは、第2搬送ロボット32によって第1温調器55から搬出されて第1露光装置3aに搬入される。
【0119】
第1露光装置3aは、基板Gに対して露光処理を行ってレジスト膜にパターンを転写する。露光処理後の基板Gは、第2搬送ロボット32によって第1露光装置3aから搬出されて第1パス57に搬入される。続いて、第4搬送ロボット34が第1パス37から基板Gを搬出して第2パス38に搬入する。さらに続いて、第5搬送ロボット34が第2パス38から基板Gを搬出してアウトパス57に搬入する。そして、第3搬送ロボット33がアウトパス57から基板Gを搬出してエッジ露光機52に搬入する。エッジ露光機52は、基板Gの周縁部に露光処理を行う。その後、基板Gは後処理部12の現像部121に搬出される。
【0120】
次に、基板Gを第2露光装置3bに搬送する経路について説明する。図11は、図8のインターフェース部20bにおいて基板Gを第2露光装置3bのみに搬送する搬送経路を示す図である。
【0121】
前処理部11のプリベーク部114にて加熱されて昇温していた基板Gは最初にクーリングプレート51に搬入されて冷却される。第1搬送ロボット31は、クーリングプレート51から冷却された基板Gを取り出してバッファ53に搬入する。そして、第1搬送ロボット31は、バッファ53から基板Gを搬出し、その基板Gを第2温調器56に搬入する。上記と同様に、第2温調器56が空いている状況であれば、第1搬送ロボット31は、クーリングプレート51から取り出した基板Gを直接第2温調器56に搬入するようにしても良い。
【0122】
第2温調器56は、露光処理直前の基板Gを所定温度に正確に温調する。温調された基板Gは、第5搬送ロボット35によって第2温調器56から搬出されて第2露光装置3bに搬入される。
【0123】
第2露光装置3bは、基板Gに対して露光処理を行ってレジスト膜にパターンを転写する。露光処理後の基板Gは、第5搬送ロボット35によって第2露光装置3bから搬出されてアウトパス57に搬入される。そして、第3搬送ロボット33がアウトパス57から基板Gを搬出してエッジ露光機52に搬入する。エッジ露光機52は、基板Gの周縁部に露光処理を行う。その後、基板Gは後処理部12の現像部121に搬出される。
【0124】
以上のように、第2のインターフェース部20bにおいても、単一露光処理モードが選択されたときには、基板Gを第1露光装置3aに搬送する搬送経路(図10)と第2露光装置3bに搬送する搬送経路(図11)とが異なる。単一露光処理モードでは、レジスト膜が成膜された複数の基板Gのそれぞれが第1露光装置3aまたは第2露光装置3bのいずれか一方に搬送されて1回の露光処理に供されることとなる。
【0125】
<1-7.搬送制御>
第1のインターフェース部20aにおいては、前処理部11から第1露光装置3aを経て後処理部12に基板Gを搬送する第1搬送経路(図6に示す搬送経路)よりも前処理部11から第2露光装置3bを経て後処理部12に基板Gを搬送する第2搬送経路(図7に示す搬送経路)の方が長い。すなわち、第1露光装置3aを経由する第1搬送経路が短搬送経路であり、第2露光装置3bを経由する第2搬送経路が長搬送経路である。従って、第1のインターフェース部20aにおいては、第1搬送経路に沿って基板Gを搬送するのに要する時間よりも第2搬送経路に沿って基板Gを搬送するのに要する時間の方が長くなる。
【0126】
一方、第2のインターフェース部20bにおいては、前処理部11から第1露光装置3aを経て後処理部12に基板Gを搬送する第1搬送経路(図10に示す搬送経路)よりも前処理部11から第2露光装置3bを経て後処理部12に基板Gを搬送する第2搬送経路(図11に示す搬送経路)の方が短い。すなわち、第1露光装置3aを経由する第1搬送経路が長搬送経路であり、第2露光装置3bを経由する第2搬送経路が短搬送経路である。従って、第2のインターフェース部20bにおいては、第1搬送経路に沿って基板Gを搬送するのに要する時間よりも第2搬送経路に沿って基板Gを搬送するのに要する時間の方が短くなる。
【0127】
第1実施形態では、ロットに含まれる複数の基板Gが交互に第1搬送経路または第2搬送経路に沿って搬送される。前処理部11からは複数の基板Gが順次に一定間隔でインターフェース部20に投入される。しかし、第1搬送経路に沿って基板Gを搬送するのに要する時間と第2搬送経路に沿って基板Gを搬送するのに要する時間とが異なるため、一定間隔でインターフェース部20に搬入された複数の基板Gはその投入間隔と同じ間隔でインターフェース部20から搬出されるものではない。第1露光装置3aまたは第2露光装置3bにおける顕著な処理時間の変動がなければ、通常は短搬送経路に沿って搬送される基板Gの方が長搬送経路に沿って搬送される基板Gよりも短時間でインターフェース部20から搬出可能となる。ところが、インターフェース部20における基板Gの追い越しは禁止されている。すなわち、後からインターフェース部20に搬入されて短搬送経路に沿って搬送される基板Gが長搬送経路に沿って搬送される先行する基板Gよりも先にインターフェース部20から搬出されることは許容されていない。その結果、短搬送経路(第1のインターフェース部20aにおける第1搬送経路、第2のインターフェース部20bにおける第2搬送経路)においては、長搬送経路に沿って搬送される先行する基板Gを待つために、基板Gの搬送が待機状態となるおそれがある。
【0128】
短搬送経路に沿って搬送される基板Gが露光処理後に搬送待機状態となると、露光処理から現像処理までの時間が基板毎に不均一となって処理結果にばらつきが生じるおそれがある。また、例えば第1のインターフェース部20aにおいて、短搬送経路である第1搬送経路に沿って搬送される基板Gを第3搬送ロボット33が保持したまま待機状態となると、その第3搬送ロボット33は第2搬送経路に沿って搬送される基板Gの搬送を行うこともできなくなる。つまり、インターフェース部20における基板Gの搬送が行き詰まることとなる。
【0129】
このため、第1実施形態においては、制御部90が短搬送経路に含まれるいずれかのモジュールにおける基板Gの処理時間を所定の遅延時間だけ延長するようにしている。例えば、第1のインターフェース部20aであれば、短搬送経路である第1搬送経路に含まれる第1温調器55における基板Gの処理時間を延長する。図12は、短搬送経路に含まれるモジュールの処理時間延長を模式的に示すタイムチャートである。第1のインターフェース部20aにおいては、制御部90が第1搬送経路に含まれるモジュールである第1温調器55における基板Gの処理時間を所定の遅延時間(図12のハッチング部分)だけ延長するように制御を行う。なお、第1温調器55における処理は、温調された気体を基板Gに供給して基板Gを温調することであるため、処理時間が延長されたとしても処理結果に悪影響を及ぼすおそれは無い(むしろ、基板Gの全体をより均一に温調する効果が期待できる)。
【0130】
第1温調器55における基板Gの処理時間を所定の遅延時間だけ延長することによって、第1搬送経路に沿って搬送される基板Gの第1露光装置3aへの投入タイミングは遅れ、さらにはその基板Gが第1アウトパス58に到達するタイミングも遅れる。これにより、短搬送経路である第1搬送経路に沿って搬送される基板Gが第1のインターフェース部20aに搬入されてから搬出されるまでのタイミングと、長搬送経路である第2搬送経路に沿って搬送される基板Gがインターフェース部20aに搬入されてから搬出されるまでのタイミングとをほぼ均一に揃えることができる。その結果、短搬送経路である第1搬送経路に沿った基板Gの搬送が、長搬送経路である第2搬送経路に沿って搬送される先行する基板Gを待つために、待機状態となるのを低減することができる。
【0131】
換言すれば、上記の所定の遅延時間は、短搬送経路である第1搬送経路に沿って基板Gが搬送されるのに要する経過時間と長搬送経路である第2搬送経路に沿って基板Gが搬送されるのに要する経過時間とが等しくなるように設定するのが好ましい。なお、第1露光装置3aおよび第2露光装置3bの処理時間が頻繁に変動するため、短搬送経路に沿った基板Gの搬送に要する時間と長搬送経路に沿った基板Gの搬送に要する時間とを完全に同一とすることに限られるものではない。
【0132】
第1実施形態においては、第1のインターフェース部20aにおける短搬送経路である第1搬送経路に含まれる第1温調器55での基板Gの処理時間を所定の遅延時間だけ延長するようにしている。このため、第1露光装置3aに基板Gを投入するタイミングを遅らせつつ、第1搬送経路に沿って基板Gが搬送されるのに要する時間と第2搬送経路に沿って基板Gが搬送されるのに要する時間とをほぼ均一に揃えることができ、第1搬送経路における基板Gの搬送が待機状態となるのを低減することができる。そして、第1搬送経路に沿った基板Gの搬送に要する時間と第2搬送経路に沿った基板Gの搬送に要する時間とをほぼ均一にしつつ、第1露光装置3aへの基板Gの投入タイミング遅らせることにより、複数の基板Gについての露光処理から現像処理までの経過時間を概ね均一に揃えることもできる。なお、第2のインターフェース部20bについては、短搬送経路である第2搬送経路に含まれる第2温調器56での基板Gの処理時間を上記と同様に所定の遅延時間だけ延長すれば良い。これにより、上述と同様の効果を得ることができる。
【0133】
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態について説明する。第2実施形態の基板処理装置1およびインターフェース部20の構成は第1実施形態と同じである。また、第2実施形態の基板処理装置1およびインターフェース部20における1枚の基板Gに対する処理の手順も第1実施形態と同様である。第2実施形態においても、ロットに含まれる複数の基板Gが交互に第1搬送経路または第2搬送経路に沿って搬送される。なお、第1搬送経路および第2搬送経路の定義は、第1実施形態と同じである。
【0134】
第1のインターフェース部20aおよび第2のインターフェース部20bの双方において、バッファ53は基板Gの搬送経路に沿って第1露光装置3aおよび第2露光装置3bよりも上流に設けられた入側バッファとして機能する。一方、第1のインターフェース部20aにおいて、第1アウトパス58は、第1搬送経路に沿って第1露光装置3aよりも下流に設けられ、第1露光装置3aに専用の第1出側バッファとして機能する。また、第2アウトパス59は、第2搬送経路に沿って第2露光装置3bよりも下流に設けられ、第2露光装置3bに専用の第2出側バッファとして機能する。さらに、第2のインターフェース部20bにおいて、アウトパス57は、第1搬送経路および第2搬送経路の双方に沿って第1露光装置3aおよび第2露光装置3bよりも下流に設けられ、第1露光装置3aおよび第2露光装置3bに共通の出側バッファとして機能する。
【0135】
第1のインターフェース部20aにおいて、複数の基板Gを交互に第1搬送経路または第2搬送経路に投入しているときに、例えば長搬送経路側の第2露光装置3bが長時間のアライメント処理等を開始して第2搬送経路に待機が発生したとしても、第1搬送経路に沿った基板Gの搬送は継続される。ただし、上述した通り、第1のインターフェース部20aにおける基板Gの追い越しは禁止されている。そうすると、第1搬送経路の第1アウトパス58から露光処理済みの基板Gが溢れ、第1露光装置3aにて露光処理の終了した基板Gの待機場所が無くなる。第1アウトパス58から溢れた露光済みの基板Gを第2搬送ロボット32が保持したまま待機すると、第1搬送経路における基板Gの搬送も待機状態となる。
【0136】
このため、第2実施形態においては、第1搬送経路にて入側バッファであるバッファ53よりも下流に存在する基板Gの枚数が第1出側バッファである第1アウトパス58の収容可能枚数以下となるように、制御部90が第1搬送ロボット31を制御する。具体的には、第1アウトパス58が載置台を例えば5段に積層して備えているのであれば、第1アウトパス58の収容可能枚数は5枚となる。この場合、第1搬送経路においてバッファ53から第1アウトパス58に至るまでの間に存在する基板Gの枚数が5枚以下となるように、制御部90が第1搬送ロボット31を制御してバッファ53からの基板Gの払出を規制している。
【0137】
このようにすれば、第2搬送経路に待機が発生したとしても、第1搬送経路にて第1アウトパス58から露光処理済みの基板Gが溢れることは防がれ、基板Gの搬送が待機状態となるのを低減することができる。なお、上記に加えて、第2搬送経路においてバッファ53から第2アウトパス59に至るまでの間に存在する基板Gの枚数が第2アウトパス59の収容可能枚数以下となるように、制御部90が第1搬送ロボット31を制御してバッファ53からの基板Gの払出を規制するようにしても良い。もっとも、第1搬送経路に比べて経路の長い第2搬送経路では、出側バッファから露光処理済みの基板Gが溢れることによる搬送停止が比較的生じにくい。このため、少なくとも第1搬送経路においてバッファ53から第1アウトパス58に至るまでの間に存在する基板Gの枚数が第1アウトパス58の収容可能枚数以下となるように、制御部90が第1搬送ロボット31を制御してバッファ53からの基板Gの払出を規制すれば良い。
【0138】
一方、第2のインターフェース部20bにおいて、複数の基板Gを交互に第1搬送経路または第2搬送経路に投入しているときに、例えば長搬送経路側の第1露光装置3aが長時間のアライメント処理等を開始して第1搬送経路に待機が発生したとしても、第2搬送経路に沿った基板Gの搬送は継続される。そうすると、第1搬送経路および第2搬送経路に共通の出側バッファであるアウトパス57から第2露光装置3bにて露光処理の終了した基板Gが溢れ、第1露光装置3aにて露光処理の終了した基板Gの収納先が無くなる。収納先が無くなった第1露光装置3aにて露光済みの基板Gを第5搬送ロボット35が保持したまま待機すると、第5搬送ロボット35は第2露光装置3bにて露光済みの基板Gを払い出すこともできなくなる。すなわち、第1搬送経路および第2搬送経路の双方において基板Gの搬送が待機状態となる。
【0139】
このため、第2実施形態においては、短搬送経路である第2搬送経路にて入側バッファであるバッファ53よりも下流に存在する基板Gの枚数が出側バッファであるアウトパス57の収容可能枚数から1を減じた数以下となるように、制御部90が第1搬送ロボット31を制御する。具体的には、アウトパス57が載置台を例えば5段に積層して備えているのであれば、アウトパス57の収容可能枚数は5枚であり、そこから1を減じた数は4である。従って、第2搬送経路においてバッファ53からアウトパス57に至るまでの間に存在する基板Gの枚数が4枚以下となるように、制御部90が第1搬送ロボット31を制御してバッファ53からの基板Gの払出を規制している。
【0140】
このようにすれば、第1搬送経路に待機が発生したとしても、アウトパス57から第2露光装置3bにて露光処理の終了した基板Gが溢れることは防がれ、基板Gの搬送が待機状態となるのを低減することができる。第1のインターフェース部20aではバッファ53から払い出す基板Gの枚数を第1アウトパス58の収容可能枚数以下としていたのに対して、第2のインターフェース部20bではアウトパス57の収容可能枚数から1を減じた数以下としているのは以下の理由による。第1アウトパス58が第1露光装置3aに専用の出側バッファであるのに対して、アウトパス57は第1露光装置3aおよび第2露光装置3bの双方に共通の出側バッファであるため、常に1枚は第1露光装置3aにて露光処理の終了した基板Gを収容できるように空けておく必要があるからである。なお、上記に加えて、第1搬送経路においてバッファ53からアウトパス57に至るまでの間に存在する基板Gの枚数がアウトパス57の収容可能枚数から1を減じた数以下となるように、制御部90が第1搬送ロボット31を制御してバッファ53からの基板Gの払出を規制するようにしても良い。すなわち、少なくとも第2搬送経路においてバッファ53からアウトパス57に至るまでの間に存在する基板Gの枚数がアウトパス57の収容可能枚数から1を減じた数以下となるように、制御部90が第1搬送ロボット31を制御してバッファ53からの基板Gの払出を規制すれば良い。
【0141】
<第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態について説明する。第3実施形態の基板処理装置1およびインターフェース部20の構成は第1実施形態と同じである。また、第3実施形態の基板処理装置1およびインターフェース部20における1枚の基板Gに対する処理の手順も第1実施形態と同様である。第3実施形態においても、ロットに含まれる複数の基板Gが交互に第1搬送経路または第2搬送経路に沿って搬送される。なお、第1搬送経路および第2搬送経路の定義は、第1実施形態と同じである。
【0142】
第1のインターフェース部20aおよび第2のインターフェース部20bのいずれにおいても、第1搬送経路と第2搬送経路とでは経路長に差異が存在する。ロットに含まれる最初の基板Gを第1搬送経路、2番目の基板Gを第2搬送経路、3番目の基板Gを第1搬送経路というように単純に交互に振り分けた場合、第1のインターフェース部20aでは先頭の基板Gが短搬送経路である第1搬送経路に沿って搬送され、2番目の基板Gが長搬送経路である第2搬送経路に沿って搬送されることとなる。そうすると、先頭の基板Gのみが過度に早く後処理部12に払い出されることとなり、それ以降の基板Gと露光処理から現像処理までの経過時間の差が大きくなる。
【0143】
このため、第3実施形態においては、ロットの先頭の基板Gを長搬送経路に沿って搬送するように、制御部90が第1搬送ロボット31~第5搬送ロボット35を制御する。具体的には、第1のインターフェース部20aにおいては、ロットの先頭の基板Gを長搬送経路である第2搬送経路に沿って搬送するように制御部90が制御を行う。すなわち、第1インターフェース部20aでは、ロットの先頭の基板Gは第2搬送経路に沿って搬送され、2番目の基板Gは第1搬送経路に沿って搬送される。また、第2のインターフェース部20bにおいては、ロットの先頭の基板Gを長搬送経路である第1搬送経路に沿って搬送するように制御部90が制御を行う。すなわち、第2のインターフェース部20bでは、ロットの先頭の基板Gは第1搬送経路に沿って搬送され、2番目の基板Gは第2搬送経路に沿って搬送される。
【0144】
このようにすれば、ロットの先頭の基板Gが後処理部12に払い出されてから比較的短時間で2番目の基板Gが後処理部12に払い出されることとなり、ロットに含まれる複数の基板Gについて露光処理から現像処理までの経過時間にばらつきが生じるのを抑制することができる。
【0145】
<変形例>
以上、本発明の実施の形態について説明したが、この発明はその趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能である。例えば、第1実施形態においては、短搬送経路に含まれる第1温調器55(または第2温調器56)での基板Gの処理時間を所定の遅延時間だけ延長するようにしていたが、これに限定されるものではなく、短搬送経路に含まれる他のモジュールにおける基板Gの処理時間を所定の遅延時間だけ延長するようにしても良い。これにより、短搬送経路に沿って基板Gが搬送されるのに要する時間と長搬送経路に沿って基板Gが搬送されるのに要する時間とをほぼ均一に揃えることができ、短搬送経路における基板Gの搬送が待機状態となるのを低減することができる。
【0146】
また、インターフェース部における搬送機構およびモジュールのレイアウトは図3および図8に示した例に限定されるものではない。インターフェース部には、複数の搬送ロボットおよび複数のモジュールが配置されていれば良い。それら複数のモジュールには、第1露光装置3aまたは第2露光装置3bよりも上流の入側バッファおよび下流の出側バッファが含まれていることが好ましい。また、省スペースのため、複数のモジュールの一部が積層配置されているのが好ましい。インターフェース部のレイアウトは、第1露光装置3aおよび第2露光装置3bの設置位置に応じて適宜に変更すれば良い。
【0147】
また、前処理部11および後処理部12の構成も図1の例に限定されるものではない。例えば、冷却部123とインデクサ装置2との間に、検査部等が配置されていても良い。検査部は、例えば、カメラ等の光学的な部材を用いて基板Gの検査を行うユニットである。また、例えば、洗浄部111と塗布部112との間に、デハイドベーク部が配置されていても良い。デハイドベーク部は、洗浄後の基板Gを加熱して水分を除去するユニットである。或いは、ポストベーク部122および冷却部123が省略されてもよい。
【0148】
また、処理対象の基板Gとして、ガラス基板とは異なる、半導体ウェハー、カラーフィルタ用基板、記録ディスク用基板または太陽電池用基板等の他の精密電子装置用の基板が採用されてもよい。
【0149】
さらに、上記各実施形態において、基板処理装置1に、インデクサ装置2が含まれていてもよいし、第1露光装置3aおよび第2露光装置3bが含まれていても良い。
【符号の説明】
【0150】
1 基板処理装置
2 インデクサ装置
3a 第1露光装置
3b 第2露光装置
11 前処理部
12 後処理部
20a,20b インターフェース部
31 第1搬送ロボット
32 第2搬送ロボット
33 第3搬送ロボット
34 第4搬送ロボット
35 第5搬送ロボット
37 第1パス
38 第2パス
39 第3パス
51 クーリングプレート
52 エッジ露光機
53 バッファ
55 第1温調器
56 第2温調器
57 アウトパス57
58 第1アウトパス
59 第2アウトパス
90 制御部
111 洗浄部
112 塗布部
113 減圧乾燥部
114 プリベーク部
121 現像部
122 ポストベーク部
123 冷却部
G 基板
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12