(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024154099
(43)【公開日】2024-10-30
(54)【発明の名称】住宅の構造
(51)【国際特許分類】
E02D 27/01 20060101AFI20241023BHJP
E04B 1/76 20060101ALI20241023BHJP
E04B 5/02 20060101ALI20241023BHJP
E04B 5/43 20060101ALI20241023BHJP
【FI】
E02D27/01 101C
E04B1/76 400C
E04B5/02 N
E04B5/43 G
E04B5/43 J
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023067727
(22)【出願日】2023-04-18
(71)【出願人】
【識別番号】000004673
【氏名又は名称】パナソニックホームズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100104134
【弁理士】
【氏名又は名称】住友 慎太郎
(74)【代理人】
【識別番号】100156225
【弁理士】
【氏名又は名称】浦 重剛
(74)【代理人】
【識別番号】100168549
【弁理士】
【氏名又は名称】苗村 潤
(74)【代理人】
【識別番号】100200403
【弁理士】
【氏名又は名称】石原 幸信
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 寛
(72)【発明者】
【氏名】池田 達郎
(72)【発明者】
【氏名】林本 秀夫
【テーマコード(参考)】
2D046
2E001
【Fターム(参考)】
2D046BA00
2E001DD01
2E001FA21
2E001GA12
2E001HD02
2E001HD03
2E001HD09
(57)【要約】
【課題】 断熱性能を向上させつつ、束が沈下したときでも大引を水平に支持することが可能な住宅の構造を提供する。
【解決手段】 住宅Hの構造1である。住宅Hの構造1は、住宅Hの外周部に沿って配され、かつ、上下に延びる立上り部10を有する布基礎2と、布基礎2の立上り部10に沿って配され、かつ、上下に延びる第1断熱材3と、布基礎2の屋内50側で地盤面G2を覆う土間コンクリート4と、土間コンクリート4と地盤面G2との間、かつ、立上り部10側に配された第2断熱材5と、下端6uが土間コンクリート4に固定されて上下に延びる複数の束6と、束6の上端側で支持された大引7とを備える。束6は、第2断熱材5の上に配された第1の束6aを含む。住宅Hの構造1は、第1の束6aが沈下したときに、第1の束6aが支持する大引7を水平に支持するための支持金物8を備える。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
住宅の構造であって、
前記住宅の外周部に沿って配され、かつ、上下に延びる立上り部を有する布基礎と、
前記布基礎の前記立上り部に沿って配され、かつ、上下に延びる第1断熱材と、
前記布基礎の屋内側で地盤面を覆う土間コンクリートと、
前記土間コンクリートと前記地盤面との間、かつ、前記立上り部側に配された第2断熱材と、
下端が前記土間コンクリートに固定されて上下に延びる複数の束と、
前記束の上端側で支持された大引とを備え、
前記束は、前記第2断熱材の上に配された第1の束を含み、
前記第1の束が沈下したときに、前記第1の束が支持する大引を水平に支持するための支持金物を備える、
住宅の構造。
【請求項2】
前記支持金物は、一端が、前記立上り部又は立上り部に固定された土台に固定されており、かつ、他端側が、前記第1の束が支持する前記大引を下方から支持する、請求項1に記載の住宅の構造。
【請求項3】
前記第1の束は、その上端側に、前記大引の下面を受ける受け部を含み、
前記支持金物の前記他端側は、前記受け部と前記大引との間に位置する、請求項2に記載の住宅の構造。
【請求項4】
前記第2断熱材は、前記第1の束の下方に位置する第1部分を含み、
前記第1部分は、防蟻断熱材である、請求項1に記載の住宅の構造。
【請求項5】
前記第2断熱材は、前記第1部分の屋内側に連続する第2部分を含み、
前記第2部分は、非防蟻断熱材である、請求項4に記載の住宅の構造。
【請求項6】
前記第1断熱材は、前記立上り部の屋内側に配されており、前記土間コンクリートの外縁は、前記第1断熱材に接している、請求項1ないし5のいずれか1項に記載の住宅の構造。
【請求項7】
前記第2断熱材の外縁は、前記第1断熱材に接している、請求項6に記載の住宅の構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、住宅の構造に関する。
【背景技術】
【0002】
下記特許文献1には、住宅の基礎断熱構造が記載されている。この基礎断熱構造は、上下に延びる立上り部を有する布基礎と、前記布基礎の屋内側の地盤面を覆う土間コンクリートと、発泡樹脂系断熱材とを含む。前記発泡樹脂系断熱材は、布基礎の前記立上り部に沿って延びる垂直部と、前記土間コンクリートの上を延びる水平部とを含む。また、前記住宅には、土間コンクリートに複数の束が立設され、これらの束により、大引が支持されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のような住宅では、土間コンクリート上の束が立設された箇所は、発泡樹脂系断熱材で覆うことが困難であることから、断熱性能の向上についてはさらなる改善の余地があった。
【0005】
また、発泡樹脂系断熱材と束との干渉を防止するために、発泡樹脂系断熱材を土間コンクリートの下方に配することも考えられる。しかしながら、この構造では、シロアリが発泡樹脂系断熱材の内部に蟻道を形成するなどの蟻害が生じやすい。蟻害が生じた発泡樹脂系断熱材は、一定の面圧力を支持できず、その上に位置する土間コンクリート及び束が沈下し、床端部が下降するおそれがあった。
【0006】
本発明は、以上のような実情に鑑み案出されたもので、断熱性能を向上させつつ、束が沈下したときでも大引を水平に支持することが可能な住宅の構造の提供を主たる目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、住宅の構造であって、前記住宅の外周部に沿って配され、かつ、上下に延びる立上り部を有する布基礎と、前記布基礎の前記立上り部に沿って配され、かつ、上下に延びる第1断熱材と、前記布基礎の屋内側で地盤面を覆う土間コンクリートと、前記土間コンクリートと前記地盤面との間、かつ、前記立上り部側に配された第2断熱材と、下端が前記土間コンクリートに固定されて上下に延びる複数の束と、前記束の上端側で支持された大引とを備え、前記束は、前記第2断熱材の上に配された第1の束を含み、前記第1の束が沈下したときに、前記第1の束が支持する大引を水平に支持するための支持金物を備える、住宅の構造である。
【発明の効果】
【0008】
本発明の住宅の構造は、上記の構成を採用したことにより、断熱性能を向上させつつ、束が沈下したときでも大引を水平に支持することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】本実施形態の住宅の構造を示す部分断面図である。
【
図2】
図1の束、大引及び支持金物の部分拡大斜視図である。
【
図4】住宅の構造の施工方法の第1工程を説明する断面図である。
【
図5】住宅の構造の施工方法の第2工程を説明する断面図である。
【0010】
以下、本発明の実施形態が図面に基づき説明される。図面は、発明の内容の理解を助けるために、誇張表現や、実際の構造の寸法比とは異なる表現が含まれることが理解されなければならない。また、各実施形態を通して、同一又は共通する要素については同一の符号が付されており、重複する説明が省略される。さらに、実施形態及び図面に表された具体的な構成は、本発明の内容理解のためのものであって、本発明は、図示されている具体的な構成に限定されるものではない。
【0011】
[住宅の構造]
図1は、本実施形態の住宅Hの構造1を示す部分断面図である。
図1において、支持金物8が色付けして示されている。本実施形態の住宅Hは、工業化住宅である場合が例示されるが、特に限定されるわけではない。
【0012】
本実施形態の住宅Hの構造1は、布基礎2と、第1断熱材3と、土間コンクリート4と、第2断熱材5と、複数の束6と、大引7と、支持金物8とを備えている。
【0013】
[布基礎]
本実施形態の布基礎2は、住宅Hの外周部に沿って配されている。このような布基礎2により、住宅Hには、床下空間9が区画される。布基礎2は、例えば、鉄筋コンクリートで形成されている。
【0014】
[立上り部]
本実施形態の布基礎2は、上下に延びる立上り部10を有している。本実施形態の立上り部10は、外部地盤面G1から突出している。ここで、外部地盤面G1は、住宅Hの外部(布基礎2に対して屋外51側)の土地(地盤11)の上面である。本実施形態の外部地盤面G1は、住宅Hの垂直高さの基準となるグランドラインとして特定される。また、立上り部10は、床下空間9側を向く内向き面10iを有している。
【0015】
本実施形態の立上り部10には、土台12が固定されている。本実施形態の土台12は、立上り部10の上端10tに固定されており、住宅Hの外壁13を支持している。また、土台12には、屋内50側を向く内面12iが設けられている。
【0016】
[ベース部]
本実施形態の布基礎2は、住宅Hの外部地盤面G1よりも下方(本例では、地中14内)において、水平に延びるベース部15をさらに有している。このベース部15において、その幅方向の中央から、立上り部10が上下に延びている。これにより、布基礎2は、断面T字状に形成される。
【0017】
[第1断熱材]
第1断熱材3は、布基礎2を断熱するためのものである。第1断熱材3は、布基礎2の立上り部10に沿って配され、かつ、上下に延びている。このような第1断熱材3により、住宅Hの外部からの熱が、布基礎2を介して、床下空間9や、後述する土間コンクリート4に伝えられるのが抑制される。
【0018】
本実施形態の第1断熱材3は、立上り部10の屋内50側に配されている。このような第1断熱材3は、例えば、屋外51側に配される場合に比べると、シロアリによって蟻道が形成されるリスクが低減されうる。本実施形態の第1断熱材3は、立上り部10の内向き面10iに沿って上下に延びている。
【0019】
本実施形態の第1断熱材3の下端3uは、土間コンクリート4よりも下方に延び、かつ、ベース部15に至ることなく終端する。第1断熱材3には、従来の断熱材が採用されうる。断熱材の一例としては、ポリスチレンフォーム、ウレタンフォーム、又は、フェノールフォーム等が挙げられる。
【0020】
[土間コンクリート]
土間コンクリート4は、布基礎2の屋内50側で地盤面(床下地盤面G2)を覆うように打設されている。これにより、土間コンクリート4は、床下空間9の底面9sを構成している。ここで、床下地盤面G2は、床下空間9内(布基礎2に対して屋内50側)の土地(地盤11)の上面である。本実施形態の床下地盤面G2は、外部地盤面G1とは異なり、グランドラインとして特定されない。
【0021】
土間コンクリート4は、ベース部15よりも上方に打設されている。さらに、土間コンクリート4の外縁(屋外51側を向く外縁)4oは、第1断熱材3に接している。これにより、土間コンクリート4は、立上り部10と離間して配されるため、立上り部10に伝えられた住宅Hの外部からの熱が、土間コンクリート4や床下空間9に伝えられるのを、より確実に防ぐことが可能となる。なお、床下地盤面G2は、ベース部15よりも上方に配置されている。
【0022】
本実施形態の土間コンクリート4は、第1断熱材3(土間コンクリート4の外縁4o)に向かって実質的に一定の厚さW1で延びている。このような土間コンクリート4は、例えば、内向き面10iに向かってハンチ状に厚さW1が徐々に大きくなる土間コンクリート(図示省略)に比べると、施工性が向上する。さらに、床下地盤面G2を掘削したときに生じる残土処理が低減されうる。なお、「実質的に一定の厚さW1」とは、施工上の誤差を許容するものである。
【0023】
[第2断熱材]
第2断熱材5は、第1断熱材3と同様に、布基礎2を断熱するためのものである。第2断熱材5には、例えば、第1断熱材3と同様の断熱材が採用されうる。
【0024】
第2断熱材5は、土間コンクリート4と地盤面(床下地盤面G2)との間、かつ、立上り部10側に配されている。本実施形態では、床下地盤面G2に形成された凹部16に、第2断熱材5が配されている。このような第2断熱材5により、住宅Hの外部からの熱が、布基礎2や土間コンクリート4の外縁4o側を介して、床下空間9に伝えられるのが抑制される。さらに、第2断熱材5は、束6と干渉することがなく、断熱が必要な領域に配置されうる。したがって、本実施形態の住宅Hの構造1は、断熱性能を向上させることが可能となる。
【0025】
本実施形態の第2断熱材5の外縁(屋外51側を向く外縁)5oは、第1断熱材3に接している。本実施形態の第2断熱材5の下面5b(凹部16の上面)は、上下方向(垂直方向)において、第1断熱材3の下端3uと略同一の位置に設定されている。これにより、第1断熱材3と第2断熱材5とで、断面L字状の基礎断熱材17が形成されうる。このような断面L字状の基礎断熱材17により、布基礎2及び土間コンクリート4を介して伝えられる住宅Hの外部からの熱が、効果的に遮断されうる。なお、「略同一の位置」とは、施工上の誤差を許容するものである。
【0026】
[複数の束]
複数の束6は、大引7を支持するためのものである。本実施形態では、床下空間9に、複数の束6が配置されている。本実施形態では、複数の束6によって、大引7が支持されうる。大引7の長手方向で隣接する束6、6同士の間隔W2は、例えば、45~100cmであるのが好ましい。
【0027】
複数の束6は、それらの下端6uが土間コンクリート4に固定されて上下に延びている。すなわち、複数の束6は、床下空間9の底面9sに固定されている。
【0028】
図2は、
図1の束6、大引7及び支持金物8の部分拡大斜視図である。本実施形態において、束6、大引7及び支持金物8を含む各部材が、x軸と、y軸と、x軸及びy軸と直交するz軸との直交座標上で特定される場合がある。本実施形態において、x軸の方向は、屋外51側と屋内50(床下空間9)側との間の水平方向に設定される。y軸の方向は、x軸の方向と直交する水平方向に設定される。z軸の方向は、垂直方向(高さ方向)に設定されている。
【0029】
本実施形態の束6は、脚部18と、受け部19と、ネジ軸部20とを含んで構成されている。
【0030】
脚部18は、束6を土間コンクリート4(
図1に示す)に固定するためのものである。この脚部18は、固定部21と、軸部22とを含んでいる。
【0031】
固定部21は、
図1に示した土間コンクリート4の上面4s(床下空間9の底面9s)に沿って延びる板状に形成されており、x軸-y軸の平面に広がっている。本実施形態では、固定部21は、平面視矩形状に形成されているが、特に限定されるわけではなく、例えば、平面視円形状に形成されてもよい。また、固定部21には、厚さ方向(z軸の方向)に貫通する複数の孔部23が設けられている。これらの孔部23に、例えば、ボルト24(
図1に示す)が挿入されることにより、固定部21が土間コンクリート4に固定される。
【0032】
軸部22は、固定部21の中央から上方(z軸の方向)へ延びている。この軸部22の上端側には、雌ネジ部(図示省略)が設けられている。
【0033】
受け部19は、大引7の下面7uを受けるためのものである。本実施形態では、複数の束6のうち、後述の第1の束6aにおいて、受け部19が、支持金物8を介して、大引7の下面7uを受けている。この受け部19は、束6の上端側に設けられている。
【0034】
本実施形態の受け部19は、ウエブ25と、一対のフランジ26、26とによって構成されており、コ字状に形成されている。本実施形態のウエブ25は、x軸-y軸の平面に広がっている。本実施形態の一対のフランジ26、26は、x軸-z軸の平面と交差する平面に広がっている。また、一対のフランジ26、26は、ウエブ25のy軸の方向の両端から上方に向かって、一対のフランジ26、26間のy軸方向の距離が大きくなるよう(逆デーパー状)に延びている。
【0035】
ネジ軸部20は、上下方向(z軸の方向)において、脚部18(軸部22)と受け部19との間に配置されている。本実施形態のネジ軸部20の上端は、受け部19に固定されている。一方、ネジ軸部20の下端には、軸部22の雌ねじ部(図示省略)に螺合することが可能な雄ネジ部(図示省略)が設けられている。この雄ネジ部が、雌ねじ部に螺合されることで、軸部22に対してネジ軸部20が上下(z軸の方向)に移動し、ネジ軸部20に固定された受け部19(束6)の高さ調整を行うことができる。
【0036】
[第1の束]
図1に示されるように、本実施形態の複数の束6は、第1の束6aを含んでいる。第1の束6aは、第2断熱材5の上に配されている。本実施形態では、第2断熱材5が配置された領域(立上り部10側の領域)の上方に、土間コンクリート4を介して、第1の束6aが配されている(固定されている)。
【0037】
第1の束6aは、その上端側に、
図2に示した受け部19を含んでいる。本実施形態の第1の束6aの受け部19は、大引7の端部(屋外51側の端部)7e側の下面7uを受けている。
【0038】
[第2の束]
図1に示されるように、本実施形態の複数の束6は、第1の束6a以外に、第2の束6bがさらに含まれている。本実施形態の第2の束6bは、第1の束6aとは異なり、第2断熱材5の上に配されていない束6である。
【0039】
本実施形態の第2の束6bは、第2断熱材5が配置されていない領域(すなわち、第1の束6aに対して、立上り部10から屋内50側に離れた領域)の上方に、土間コンクリート4を介して固定されている。この第2の束6bは、その上端側に、上述したように、
図2に示した受け部19を含んで構成されている。本実施形態の第2の束6bは、支持金物8を介さずに、大引7の下面7uを受けている。
【0040】
[大引]
図1に示されるように、大引7は、根太27や床パネル28を支持するためのものである。本実施形態では、床下空間9に、複数の大引7が配置される。これらの大引7は、束6の上端側で支持されている。本実施形態の大引7は、複数の束6によって水平に支持されている。
【0041】
図2に示されるように、大引7は、例えば、スチール製の角パイプによって形成されているが、特に限定されるわけではなく、例えば、木製の角材等で形成されてもよい。また、本実施形態の大引7は、断面が中空の台形状に形成されているが、このような態様に限定されるわけではなく、例えば、断面矩形状に形成されてもよい。
【0042】
本実施形態の大引7は、上面7t、下面7u及び一対の側面7s、7sを含んで構成されている。
【0043】
本実施形態の上面7t及び下面7uは、x軸-y軸の平面に広がっている。
図1に示されるように、上面7tには、根太27が固定される。この根太27には、床パネル28が固定される。これにより、床パネル28は、根太27を介して、大引7に支持される。
図2に示されるように、下面7uは、後述する支持金物8を介して、第1の束6aの受け部19に支持(固定)されている。本実施形態の下面7uのy軸の方向の幅は、上面7tのy軸の方向の幅よりも小さく形成されている。このような下面7uにより、束6の受け部19の大きさを小型化(y軸の方向の幅を小さく)することができる。
【0044】
一対の側面7s、7sは、それぞれ、大引7の上面7tと、下面7uとを継ぎ、かつ、上記台形の脚に相当する面を構成している。本実施形態の一対の側面7s、7sは、x軸-z軸の平面と交差する平面に広がっている。さらに、一対の側面7s、7sは、下面7uのy軸の方向の両端から、上面7tのy軸の方向の両端に向かって、一対の側面7s、7s間のy軸方向の距離が大きくなるよう(逆デーパー状)に延びている。これにより、大引7は、逆台形状に形成される。本実施形態の一対の側面7s、7sは、受け部19のフランジ26、26と平行とされている。
【0045】
[支持金物]
支持金物8は、第1の束6aが沈下したときに、第1の束6aが支持する大引7を水平に支持するためのものである。なお、「水平」には、施工上の誤差等が許容される。本実施形態では、床下空間9に配置される複数の大引7のうち、その長手方向が、
図1に示した布基礎2の立上り部10の内向き面10iと直交する大引7が、支持金物8で支持される。本実施形態の支持金物8は、その一端8aが、
図1に示した立上り部10又は土台12に固定されている。本実施形態では、支持金物8の一端8aが土台12に固定される場合が例示される。一方、支持金物8の他端8b側は、第1の束6aが沈下したときに、第1の束6aが支持する大引7を下方から支持するためのものである。本実施形態の支持金物8は、スチールで形成されているが、特に限定されない。本実施形態において、支持金物8の一端8aは、x軸の方向において、屋外51側に配されており、支持金物8の他端8bは、x軸の方向において、屋内50(床下空間9)側に配されている。
【0046】
図3は、
図2の支持金物8の拡大図である。本実施形態の支持金物8は、第1部材29と、第2部材30とを含んで構成されている。
【0047】
[第1部材]
本実施形態の第1部材29は、支持金物8の一端8a側に設けられている。第1部材29は、固定部31と、水平部32と、補強リブ33と、垂直部34とを含んで構成されている。なお、第1部材29は、このような構成に限定されるわけではなく、例えば、これらの部材の一部が省略されてもよいし、他の部材が追加されてもよい。
【0048】
固定部31は、支持金物8を土台12(
図1に示す)に固定するためのものである。本実施形態の固定部31は、板状に形成されており、y軸-z軸の平面に広がっている。固定部31は、x軸の方向において、屋外51側を向く外面31oと、屋内50側を向く内面31iとを含んで構成されている。本実施形態の固定部31は、x軸の方向から見た正面視おいて、略矩形状に形成されているが、特に限定されるわけではなく、例えば、円形状に形成されてもよい。
【0049】
固定部31には、x軸の方向に(外面31oと内面31iとの間を)貫通する一対の穴部35、35が設けられている。本実施形態において、これら穴部35、35には、例えば、
図1に示されるように、ボルト36が挿入され、土台12の内面12iにねじ込まれる。これにより、支持金物8の一端8aが、土台12に固定される。
図3に示されるように、本実施形態の一対の穴部35、35は、y軸の方向に離間して配されている。
【0050】
水平部32は、板状に形成されており、x軸-y軸の平面に広がっている。本実施形態の水平部32は、z軸の方向から見た平面視において、矩形状に形成されているが、このような態様に限定されない。
【0051】
本実施形態の水平部32は、上面32tと、下面32uと、上面32t及び下面32uをz軸の方向で継ぐ複数の側面32sとを含んで構成される。複数の側面32sには、x軸の方向において、屋外51側を向く外側面32soと、屋内50側を向く内側面32siとを含んで構成されている。
【0052】
本実施形態の水平部32の外側面32soは、固定部31の内面31iに固定されている。そして、水平部32は、外側面32soから内側面32si(屋内50側)に向かって水平に延びている。本実施形態の外側面32soは、固定部31の内面31iにおいて、z軸の方向の中央部よりも下側に固定されているが、特に限定されない。また、本実施形態では、固定部31の内面31iと、水平部32の下面32uとが直交している。
【0053】
補強リブ33は、固定部31と水平部32との固定を補強するためのものである。本実施形態の補強リブ33は、板状に形成されており、x軸-z軸の平面に広がっている。
【0054】
本実施形態の補強リブ33は、y軸の方向から見た側面視において直角三角形状に形成されている。本実施形態の補強リブ33は、一対の側面33s、33sと、それらの側面33s、33sをy軸の方向で継ぐ複数の端面33eとを含んで構成されている。複数の端面33eには、互いに直交する第1端面33e1と、第2端面33e2とが含まれる。第1端面33e1は、y軸-z軸の平面に広がっている。第2端面33e2は、x軸-y軸の平面に広がっている。
【0055】
第1端面33e1は、固定部31の内面31iに固定されている。一方、第2端面33e2は、水平部32の上面32tに固定されている。これにより、補強リブ33は、固定部31と水平部32との固定を補強することができ、第1部材29の剛性が向上する。
【0056】
本実施形態の第1端面33e1は、固定部31の内面31iにおいて、y軸の方向の中央部(一対の穴部35、35の間)に固定されている。さらに、第2端面33e2は、水平部32の上面32tにおいて、y軸の方向の中央部に固定されている。これにより、補強リブ33は、y軸の方向において、固定部31と水平部32との固定をバランスよく補強することが可能となる。
【0057】
垂直部34は、第2部材30を固定するためのものである。本実施形態の垂直部34は、板状に形成されており、y軸-z軸の平面に広がっている。垂直部34は、x軸の方向において、屋外51側を向く外面34oと、屋内50側を向く内面34iと、外面34o及び内面34iをx軸の方向で継ぐ複数の側面34sとを含んで構成される。複数の側面34sには、z軸の方向において、上方を向く上側面34stを含んでいる。
【0058】
図2に示されるように、本実施形態の垂直部34は、x軸の方向から見た正面視おいて、大引7の断面と同様に、台形状(逆台形状)に形成されている。垂直部34は、このような態様に限定されるわけではなく、例えば、大引7が、断面矩形状に形成されているときは、大引7の断面と同様に、断面矩形状に形成されてもよい。
【0059】
図3に示されるように、本実施形態の垂直部34は、その上側面34stが、水平部32の下面32uに固定されている。本実施形態では、垂直部34の外面34oと、水平部32の下面32uとが直交している。これにより、支持金物8には、固定部31の内面31iと、水平部32の下面32uと、垂直部34の外面34oとで囲まれる凹部37が形成される。この凹部37の上端37tは、
図1に示されるように、布基礎2の立上り部10の上端10t、及び、土台12の下端12uよりも上方に配置されている。この凹部37には、第1断熱材3の上端3t側が嵌め込まれる。これにより、断熱性能を向上させることが可能となる。
【0060】
[第2部材]
図3に示されるように、第2部材30は、大引7を受けるためのものである。本実施形態の第2部材30は、支持金物8の他端8b側に設けられている。本実施形態の第2部材30は、底面部38と、一対の側面部39、39とを含んで構成されている。
【0061】
本実施形態の底面部38は、板状に形成されており、x軸-y軸の平面に広がっている。本実施形態の底面部38は、上面38tと、下面38uと、上面38t及び下面38uをz軸の方向で継ぐ複数の端面38eとを含んで構成されている。複数の端面38eには、x軸の方向において屋外51側を向く第1端面38e1と、y軸の方向の両側に配される一対の第2端面38e2、38e2が含まれる。本実施形態では、底面部38の第1端面38e1が、垂直部34の内面34iに固定されている。
【0062】
本実施形態の一対の側面部39、39は、それぞれ、板状に形成されており、x軸-z軸の平面と交差する平面に広がっている。さらに、一対の側面部39、39は、底面部38の一対の第2端面38e2、38e2から、上方に向かって、一対の側面部39、39間のy軸方向の距離が大きくなるよう(逆デーパー状)に延びている。これにより、第2部材30は、x軸の方向から見た正面視において、先が広がったコ字状に形成されている。
【0063】
一対の側面部39、39は、それぞれ、y軸の方向の内側を向く内側面39iと、y軸の方向の外側を向く外側面39oと、内側面39i及び外側面39oをy軸の方向で継ぐ端面39eとを含んで構成される。内側面39i、39iは、
図2に示した大引7の一対の側面7s、7sと平行とされている。また、外側面39o、39oは、
図2に示した第1の束6aの受け部19の一対のフランジ26、26と平行とされている。本実施形態では、x軸の方向において、一対の側面部39、39の屋外51側の端面39eが、垂直部34の内面34i及び水平部32の内側面32siに固定されている。
【0064】
このように、本実施形態の第2部材30は、底面部38と一対の側面部39、39とが一体に形成され、これらの底面部38及び一対の側面部39、39が、垂直部34に固定されている。これにより、第2部材30は、例えば、底面部38のみで形成される場合に比べて、剛性を大きく向上させることが可能となる。
【0065】
図1に示されるように、本実施形態の支持金物8の他端8b側(第2部材30)は、第1の束6aの受け部19と、大引7との間に位置している。このとき、大引7及び支持金物8の荷重は、第1の束6aによって主として支持され、土台12に固定された支持金物8の一端8aでは支持されない。これにより、住宅Hの構造1の施工時において、第1の束6a及び第2の束6bによって、大引7の高さ等の調整が行われた後に、支持金物8の一端8aを土台12に固定することができるため、大引7の高さ等が容易に調整されうる。
【0066】
本実施形態では、第1の束6aの受け部19のウエブ25(
図2に示す)の上に、支持金物8の第2部材30の底面部38(
図2に示す)が配置され、さらに、受け部19の一対のフランジ26、26(
図2に示す)の上に、第2部材30の一対の側面部39、39(
図2に示す)が配置される。これにより、支持金物8(第2部材30)は、第1の束6aに安定して支持される。
【0067】
本実施形態では、支持金物8の第2部材30の底面部38(
図2に示す)の上に、大引7の下面7u(
図2に示す)が配置され、第2部材30の一対の側面部39、39(
図2に示す)の上に、大引7の一対の側面7s、7s(
図2に示す)が配置される。これにより、大引7は、支持金物8(第2部材30)を介して、第1の束6aに安定して支持される。
【0068】
一方、第1の束6aの下方に配された第2断熱材5に蟻害が生じると、第2断熱材5の内部には、シロアリが形成した蟻道によって空洞が形成され、第2断熱材5が一定の面圧力を有さなくなる。この場合、土間コンクリート4のうち、第1の束6aの荷重を受けている部分が局所的に沈下し、さらに、その上に配された第1の束6aが沈下する。このように、第1の束6aが沈下した場合でも、本実施形態では、第1の束6aと大引7との間に配される支持金物8によって、大引7の荷重が支持されうる。このとき、大引7及び支持金物8の荷重は、土台12に固定された支持金物8の一端8aで支持される。
【0069】
このように、本実施形態の住宅Hの構造1では、万が一、第2断熱材5に蟻害が生じ、土間コンクリート4及び第1の束6aが沈下することがあっても、支持金物8が大引7を水平に支持することができる。したがって、本実施形態の住宅Hの構造1(
図1に示す)は、第2断熱材5によって断熱性能を向上させつつ、第1の束6aが沈下したときでも大引7を水平に支持することが可能となる。
【0070】
さらに、本実施形態の支持金物8は、その一端8a(固定部31)が、土台12に固定されているため、第1の束6aが沈下したときに、大引7の荷重が、土台12を介して布基礎2によって強固に支持されうる。したがって、第1の束6aが沈下することがあっても、支持金物8は、大引7をより安定して水平に支持することが可能である。
【0071】
さらに、本実施形態の支持金物8は、その他端8b側(第2部材30)が、受け部19と大引7との間に位置しているため、第1の束6aが沈下したときに、第1の束6aに代わって瞬時に大引7を支持することができる。したがって、支持金物8は、大引7をより確実に水平に支持することが可能である。なお、第2断熱材5に蟻害が生じて第1の束6aが沈下した後に、支持金物8の一端8aが固定されている土台12にも蟻害が生じた場合には、大引7を水平に支持できなくなるおそれがある。したがって、第1の束6aが沈下した場合には、第2断熱材5、土間コンクリート4及び第1の束6aが、迅速にメンテナンスされるのが好ましい。これにより、大引7が、長期にわたって安定して支持されうる。
【0072】
図1に示されるように、本実施形態の第2断熱材5は、第1の束6aの下方に位置する第1部分40を含んでおり、この第1部分40が、防蟻断熱材であるのが好ましい。このような第1部分40では、蟻害が生じ難くなるため、上述のような土間コンクリート4及び第1の束6aの沈下が抑制される。これにより、第1の束6aによって大引7が長期にわたって支持されうる。防蟻断熱材は、蟻害を抑制可能なものであれば、特に限定されないが、例えば、ダイナガ株式会社製の防蟻断熱材「オプティフォーム(オプティフォームは、登録商標)」が採用されうる。
【0073】
本実施形態の第2断熱材5は、第1部分40の屋内50側に連続する第2部分42を含んでいる。この第2部分42は、第1の束6aの下方に位置していないため、万が一、第2部分42に蟻害が生じて土間コンクリート4が局所的に沈下しても、大引7の支持への影響は小さい。このため、第2部分42は、非防蟻断熱材であってもよい。このような非防蟻断熱材は、防蟻断熱材に比べると低価であるため、断熱性能を向上させつつ、コストを低く抑えることが可能となる。非防蟻断熱材としては、第1断熱材3と同様の断熱材が採用されうる。なお、第2断熱材5への蟻害を防ぐ観点から、第2断熱材5と、地盤面(床下地盤面G2)との間には、防蟻性能を有する防湿シート(図示省略)が敷設されてもよい。防蟻性能は、例えば、特許文献(特許第6130664号公報)に記載されるような防蟻機能を有する公知の薬剤が、防湿シートに含有されることで発揮されうる。
【0074】
[施工方法]
[第1工程]
次に、住宅Hの構造1の施工方法が説明される。
本実施形態の施工方法では、先ず、布基礎2、第1断熱材3及び第2断熱材5が配置され、土間コンクリート4が打設され、並びに、束6が配置される(第1工程S1)。
図4は、第1工程S1を説明する断面図である。第1工程S1の各工程は、布基礎2の配置(工程S1-1)、第1断熱材3の配置(工程S1-2)、第2断熱材5の配置(工程S1-3)、土間コンクリート4の打設(工程S1-4)及び束6(工程S1-5)の配置が順に説明される。
【0075】
[布基礎を配置]
本実施形態の第1工程S1では、先ず、布基礎2が配置される(工程S1-1)。この工程S1-1では、従来と同様の手順に基づいて、住宅Hの外部地盤面G1よりも下方に、ベース部15と、立上り部10の一部とが埋設される。これにより、工程S1-1では、外部地盤面G1よりも下方を水平に延びるベース部15と、このベース部15において、その幅方向の中央から上下に延びる立上り部10とを含む布基礎2が形成される。本実施形態の工程S1-1では、住宅Hの外周部に沿って、布基礎2が配置される。
【0076】
[第1断熱材を配置]
本実施形態の第1工程S1では、次に、第1断熱材3が配置される(工程S1-2)。この工程S1-2では、先ず、第1断熱材3の下端3u側及び第2断熱材5を埋設するための凹部16を形成するために、床下地盤面G2のうち、例えば、立上り部10の内向き面10i側が掘削される。本実施形態の凹部16の底面16dは、布基礎2のベース部15よりも上方に配されている。
【0077】
本実施形態では、後述の工程S1-4において、
図1に示した実質的に一定の厚さW1で延びる土間コンクリート4が打設されるため、例えば、内向き面10iに向かって厚さW1が徐々に大きくなる従来の土間コンクリートを打設するのに必要な凹部(図示省略)を形成する必要がない。これにより、床下地盤面G2を掘削したときに生じる残土処理が低減されうる。
【0078】
次に、工程S1-2では、立上り部10の内向き面10iに沿って、第1断熱材3が配置される。このとき、第1断熱材3の下端3uは、凹部16の底面16dに当接される。
【0079】
[第2断熱材を配置]
本実施形態の第1工程S1では、次に、第2断熱材5が配置される(工程S1-3)。本実施形態の工程S1-3では、床下地盤面G2の凹部16の底面16dの上に、第2断熱材5が配置される。本実施形態の第2断熱材5には、第1部分40と第2部分42とが含まれる。第1部分40は、後述の工程S1-5において第1の束6aが配置される領域の下方に配置される。一方、第2断熱材5の第2部分42は、第1部分40に対して屋内50側に連続して配置される。なお、第2断熱材5への蟻害を防ぐ観点から、第2断熱材5と、地盤面(床下地盤面G2)との間には、防蟻性能を有する防湿シート(図示省略)が敷設されてもよい。
【0080】
本実施形態の第2断熱材5の外縁(屋外51側を向く外縁)5oは、第1断熱材3に接している。これにより、断面L字状の基礎断熱材17が形成され、布基礎2及び土間コンクリート4を介して伝えられる住宅Hの外部からの熱が、効果的に遮断されうる。
【0081】
[土間コンクリートを打設]
本実施形態の第1工程S1では、次に、土間コンクリート4が打設される(工程S1-4)。この工程S1-4では、布基礎2の屋内50側で地盤面(床下地盤面G2)を覆うように、土間コンクリート4が打設される。土間コンクリート4の外縁(屋外51側を向く外縁)4oは、第1断熱材3に接している。これにより、土間コンクリート4は、立上り部10と離間して配されるため、立上り部10に伝えられた住宅Hの外部からの熱が、土間コンクリート4や床下空間9に伝えられるのを、より確実に防ぐことが可能となる。
【0082】
[束を配置]
本実施形態の施工方法では、次に、複数の束6(第1の束6a及び第2の束6b)が配置される(工程S1-5)。この工程S1-5では、先ず、大引7(
図5に示す)の配置が予定される領域に沿って、複数の束6が配置される。そして、これらの束6が土間コンクリート4に固定される。
【0083】
本実施形態において、複数の束6のうち、第2断熱材5が配置された領域(立上り部10側の領域)の上方に固定された束6が、第1の束6aとして特定される。さらに、第2断熱材5が配置されていない領域(すなわち、第1の束6aに対して、立上り部10から屋内50側に離れた領域)に固定された束6が、第2の束6bとして特定される。
図1に示されるように、第1の束6aと第2の束6bとは、大引7(
図5に示す)の長手方向で隣接する位置に配置される。
【0084】
[第2工程]
次に、本実施形態の施工方法では、支持金物8及び大引7が配置され、支持金物8が土台12に固定される(第2工程S2)。
図5は、第2工程を説明する断面図である。
図5において、支持金物8が色付けして示されている。
【0085】
[支持金物を配置]
本実施形態の第2工程S2では、先ず、支持金物8が配置される(工程S2-1)。この工程S2―1では、先ず、
図2に示した第1の束6aの受け部19のウエブ25及び一対のフランジ26、26の上に、支持金物8の第2部材30の底面部38及び一対の側面部39、39が配置される。これにより、
図5に示されるように、支持金物8(第2部材30)は、第1の束6aに安定して配置される。
【0086】
[大引を配置]
次に、本実施形態の第2工程S2では、大引7が配置される(工程S2-2)。この工程S2-2では、第1の束6aに配置された支持金物8において、
図2に示した第2部材30の底面部38及び一対の側面部39、39の上に、大引7の下面7u及び一対の側面7s、7sが配置される。これにより、第1の束6aの受け部19と大引7との間に、支持金物8の他端8b側を位置させることが可能となる。同時に、
図5に示されるように、第2の束6bの受け部19のウエブ25及び一対のフランジ26、26(図示省略)の上に、
図2に示した大引7の下面7u及び一対の側面7s、7sが配置される。これにより、大引7は、支持金物8(第2部材30)を介して第1の束6aに支持され、さらに、第2の束6bに支持される。
【0087】
[第1の束及び第2の束の高さを調整]
次に、本実施形態の第2工程S2では、大引7が所定の高さで水平となるように、第1の束6a及び第2の束6bの高さが調整される(工程S2-3)。この工程S2―3では、第1の束6a及び第2の束6bのそれぞれにおいて、軸部22に対してネジ軸部20を上下(z軸の方向)移動させることで、ネジ軸部20に固定された受け部19(第1の束6a及び第2の束6b)の高さが調整される。これにより、大引7の高さ及びレベルが調節されうる。
【0088】
[支持金物を土台に固定]
次に、本実施形態の第2工程S2では、支持金物8が土台12に固定される(工程S2-4)。この工程S2―4では、支持金物8の固定部31の一対の穴部35、35(
図2に示す)に、ボルト36が挿入され、土台12の内面12i(
図1に示す)にねじ込まれる。これにより、支持金物8の一端8aが、土台12に固定(緊結)される。
【0089】
このように、本実施形態の施工方法では、支持金物8の固定に先立ち、第1の束6a及び第2の束6bの高さ調整によって、大引7の高さ及びレベルが調節されている。これにより、大引7の高さ及びレベルの調節が容易となる。
【0090】
本実施形態の施工方法では、第1工程S1及び第2工程S2により、
図1に示した住宅Hの構造1が形成される。このような住宅Hの構造1では、上述したように、断熱性能を向上させつつ、第1の束6aが沈下したときでも大引7を水平に支持することが可能となる。
【0091】
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
【0092】
[付記]
本発明は以下の態様を含む。
【0093】
[本発明1]
住宅の構造であって、
前記住宅の外周部に沿って配され、かつ、上下に延びる立上り部を有する布基礎と、
前記布基礎の前記立上り部に沿って配され、かつ、上下に延びる第1断熱材と、
前記布基礎の屋内側で地盤面を覆う土間コンクリートと、
前記土間コンクリートと前記地盤面との間、かつ、前記立上り部側に配された第2断熱材と、
下端が前記土間コンクリートに固定されて上下に延びる複数の束と、
前記束の上端側で支持された大引とを備え、
前記束は、前記第2断熱材の上に配された第1の束を含み、
前記第1の束が沈下したときに、前記第1の束が支持する大引を水平に支持するための支持金物を備える、
住宅の構造。
[本発明2]
前記支持金物は、一端が、前記立上り部又は立上り部に固定された土台に固定されており、かつ、他端側が、前記第1の束が支持する前記大引を下方から支持する、本発明1に記載の住宅の構造。
[本発明3]
前記第1の束は、その上端側に、前記大引の下面を受ける受け部を含み、
前記支持金物の前記他端側は、前記受け部と前記大引との間に位置する、本発明2に記載の住宅の構造。
[本発明4]
前記第2断熱材は、前記第1の束の下方に位置する第1部分を含み、
前記第1部分は、防蟻断熱材である、本発明1ないし3のいずれかに記載の住宅の構造。
[本発明5]
前記第2断熱材は、前記第1部分の屋内側に連続する第2部分を含み、
前記第2部分は、非防蟻断熱材である、本発明4に記載の住宅の構造。
[本発明6]
前記第1断熱材は、前記立上り部の屋内側に配されており、前記土間コンクリートの外縁は、前記第1断熱材に接している、本発明1ないし5のいずれかに記載の住宅の構造。
[本発明7]
前記第2断熱材の外縁は、前記第1断熱材に接している、本発明6に記載の住宅の構造。
【符号の説明】
【0094】
1 住宅の構造
2 布基礎
3 第1断熱材
4 土間コンクリート
5 第2断熱材
6 束
6a 第1の束
6u 下端
7 大引
8 支持金物
10 立上り部
50 屋内
H 住宅
G2 地盤面