(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024154192
(43)【公開日】2024-10-30
(54)【発明の名称】非水系蓄電素子用負極材料
(51)【国際特許分類】
H01M 4/587 20100101AFI20241023BHJP
H01M 4/36 20060101ALI20241023BHJP
H01G 11/24 20130101ALI20241023BHJP
H01G 11/86 20130101ALI20241023BHJP
【FI】
H01M4/587
H01M4/36 C
H01G11/24
H01G11/86
【審査請求】未請求
【請求項の数】12
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023067896
(22)【出願日】2023-04-18
(71)【出願人】
【識別番号】000104607
【氏名又は名称】株式会社キャタラー
(71)【出願人】
【識別番号】399107063
【氏名又は名称】トヨタバッテリー株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100099759
【弁理士】
【氏名又は名称】青木 篤
(74)【代理人】
【識別番号】100123582
【弁理士】
【氏名又は名称】三橋 真二
(74)【代理人】
【識別番号】100123593
【弁理士】
【氏名又は名称】関根 宣夫
(74)【代理人】
【識別番号】100208225
【弁理士】
【氏名又は名称】青木 修二郎
(74)【代理人】
【識別番号】100217179
【弁理士】
【氏名又は名称】村上 智史
(74)【代理人】
【識別番号】100122404
【弁理士】
【氏名又は名称】勝又 秀夫
(72)【発明者】
【氏名】渡辺 健太
(72)【発明者】
【氏名】岩▲崎▼ 和紀
(72)【発明者】
【氏名】高木 泰史
(72)【発明者】
【氏名】八木 涼太
(72)【発明者】
【氏名】飯島 あゆみ
(72)【発明者】
【氏名】川澄(茅原) 静佳
(72)【発明者】
【氏名】中藤 広樹
(72)【発明者】
【氏名】西 弘貴
【テーマコード(参考)】
5E078
5H050
【Fターム(参考)】
5E078AA03
5E078AB01
5E078BA05
5E078BA12
5E078BA18
5E078BA38
5E078BA47
5E078BA49
5E078BB30
5E078BB33
5H050AA01
5H050AA02
5H050AA12
5H050BA15
5H050BA17
5H050CB07
5H050CB08
5H050CB09
5H050EA21
5H050EA22
5H050EA23
5H050EA27
5H050FA17
5H050FA18
5H050FA20
5H050GA02
5H050GA27
5H050HA00
5H050HA01
5H050HA05
(57)【要約】
【課題】電荷移動抵抗が十分に低く、入出力性能に優れた非水系蓄電素子を与え得る、負極材料を提供すること。
【解決手段】黒鉛から成る芯部と黒鉛以外の炭素材料及び窒素原子を含む被覆層とを有する、非水系蓄電素子用負極材料であって、前記非水系蓄電素子用負極材料について測定したラマン分光分析におけるD/G比が0.16以上であり、前記被覆層が、その厚み方向に窒素濃度分布を有し、前記被覆層の外側表面の窒素濃度が、前記被覆層内部の窒素濃度よりも大きい、負極材料。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
黒鉛から成る芯部と黒鉛以外の炭素材料及び窒素原子を含む被覆層とを有する、非水系蓄電素子用負極材料であって、
前記非水系蓄電素子用負極材料について測定したラマン分光分析におけるD/G比が0.16以上であり、
前記被覆層が、その厚み方向に窒素濃度分布を有し、前記被覆層の外側表面の窒素濃度が、前記被覆層内部の窒素濃度よりも大きい、
負極材料。
【請求項2】
前記被覆層の外側表面の窒素濃度CN0と、外側表面から前記被覆層の厚み方向に1nm地点の窒素濃度CN1との差CN0-CN1が0.1以上3.0以下である、
請求項1に記載の負極材料。
【請求項3】
前記被覆層の外側表面の窒素濃度CN0と、外側表面から前記被覆層の厚み方向に5nm地点の窒素濃度CN5との差CN0-CN5が0.1以上5.0以下である、
請求項1に記載の負極材料。
【請求項4】
前記負極材料の粒径が1~20μmである、請求項1~3のいずれか一項に記載の負極材料。
【請求項5】
前記被覆層中の炭素材料が非結晶性の炭素材料である、請求項1~3のいずれか一項に記載の負極材料。
【請求項6】
前記非水系蓄電素子用負極材料について測定したラマン分光分析におけるD/G比が0.30以下である、請求項1~3のいずれか一項に記載の負極材料。
【請求項7】
請求項1~3のいずれか一項に記載の負極材料を含む、非水系蓄電素子の負極。
【請求項8】
前記非水系蓄電素子が非水系二次電池又は非水系キャパシタである、請求項7に記載の負極。
【請求項9】
請求項8に記載の負極を含む、非水系蓄電素子。
【請求項10】
非水系二次電池又は非水系キャパシタである、請求項9に記載の非水系蓄電素子。
【請求項11】
請求項1~3のいずれか一項に記載の負極材料の製造方法であって、
黒鉛から成る芯部と黒鉛以外の炭素材料とを含む被覆層とを有する負極材料前駆体を、窒素源の存在下で加熱することを含む、
負極材料の製造方法。
【請求項12】
前記窒素源が、尿素、チオ尿素、シアナミド、ジシアンジアミド、グアニジン塩、トリアジン、トリアジン誘導体、及び含窒素有機高分子から選択される、請求項11に記載の負極材料の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、非水系蓄電素子用負極材料に関する。
【背景技術】
【0002】
リチウムイオン電池に代表される非水系二次電池、及びリチウムイオンキャパシタに代表される非水系キャパシタは、それぞれ、例えば、電気自動車、パーソナルコンピュータ、携帯端末等のバッテリー;再生可能エネルギーの蓄電池;街頭の電源;等の用途に広く利用されている。
【0003】
非水系二次電池、非水系キャパシタ等の非水系蓄電素子の負極材料として、高結晶性炭素材料及び低結晶性炭素材料の双方が知られている。負極材料として、高結晶性炭素材料、例えば黒鉛を用いた蓄電素子は、抵抗値が低く、安定したサイクル特性を示すが、容量が小さい。一方、負極材料として、低結晶性炭素材料、例えばアモルファスカーボンを用いた蓄電素子は、初期容量は高いが、充放電サイクルを繰り返したときの劣化が著しい。
【0004】
そこで、結晶性炭素の長所と非結晶性炭素の長所とを併有する負極材料として、黒鉛から成る芯材に、非結晶性炭素から成る被覆層を被覆した複合炭素材料が提案されている。例えば、特許文献1には、黒鉛から成る芯材と、その表面に存在する炭素質層とを有し、ラマン分光分析及びX線広角回折分析によって特定のパラメータを示す、複合黒鉛粒子が記載されている。特許文献1では、所定のラマン分光分析及びX線広角回折分析のパラメータを示すことは、被覆層の結晶性が低いことを示し、このような複合黒鉛粒子をリチウムイオン電池の負極材料として用いることにより、リチウムイオン電池のサイクル特性、入出力特性等が向上すると説明されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
負極材料として、特許文献1に記載されたような複合炭素材料を用いると、得られる非水系蓄電素子の電荷移動抵抗が高く、入出力性能が不十分であるとの問題がある。
【0007】
そこで、本発明は、電荷移動抵抗が十分に低く、入出力性能に優れた非水系蓄電素子を与え得る、負極材料を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、以下のとおりである。
【0009】
《態様1》黒鉛から成る芯部と黒鉛以外の炭素材料及び窒素原子を含む被覆層とを有する、非水系蓄電素子用負極材料であって、
前記非水系蓄電素子用負極材料について測定したラマン分光分析におけるD/G比が0.16以上であり、
前記被覆層が、その厚み方向に窒素濃度分布を有し、前記被覆層の外側表面の窒素濃度が、前記被覆層内部の窒素濃度よりも大きい、
負極材料。
《態様2》前記被覆層の外側表面の窒素濃度CN0と、外側表面から前記被覆層の厚み方向に1nm地点の窒素濃度CN1との差CN0-CN1が0.1以上3.0以下である、態様1に記載の負極材料。
《態様3》前記被覆層の外側表面の窒素濃度CN0と、外側表面から前記被覆層の厚み方向に5nm地点の窒素濃度CN5との差CN0-CN5が0.1以上5.0以下である、態様1に記載の負極材料。
《態様4》前記負極材料の粒径が1~20μmである、態様1~3のいずれか一項に記載の負極材料。
《態様5》前記被覆層中の炭素材料が非結晶性の炭素材料である、態様1~3のいずれか一項に記載の負極材料。
《態様6》前記非水系蓄電素子用負極材料について測定したラマン分光分析におけるD/G比が0.30以下である、態様1~3のいずれか一項に記載の負極材料。
《態様7》態様1~3のいずれか一項に記載の負極材料を含む、非水系蓄電素子の負極。
《態様8》前記非水系蓄電素子が非水系二次電池又は非水系キャパシタである、態様7に記載の負極。
《態様9》態様8に記載の負極を含む、非水系蓄電素子。
《態様10》非水系二次電池又は非水系キャパシタである、態様9に記載の非水系蓄電素子。
《態様11》態様1~3のいずれか一項に記載の負極材料の製造方法であって、
黒鉛から成る芯部と黒鉛以外の炭素材料とを含む被覆層とを有する負極材料前駆体を、窒素源の存在下で加熱することを含む、
負極材料の製造方法。
《態様12》前記窒素源が、尿素、チオ尿素、シアナミド、ジシアンジアミド、グアニジン塩、トリアジン、トリアジン誘導体、及び含窒素有機高分子から選択される、態様11に記載の負極材料の製造方法。
【発明の効果】
【0010】
本発明によると、電荷移動抵抗が十分に低く、入出力性能に優れた非水系蓄電素子を与え得る、負極材料が提供される。
【発明を実施するための形態】
【0011】
《非水系蓄電素子用負極材料》
本発明の非水系蓄電素子用負極材料は、
黒鉛から成る芯部と黒鉛以外の炭素材料及び窒素原子を含む被覆層とを有する、非水系蓄電素子用負極材料であって、
前記非水系蓄電素子用負極材料について測定したラマン分光分析におけるD/G比が0.16以上であり、
前記被覆層が、その厚み方向に窒素濃度分布を有し、被覆層の外側表面の窒素濃度が、被覆層内部の窒素濃度よりも大きい、
負極材料である。
【0012】
本発明者らは、負極材料として、従来技術における複合炭素材料を用いた場合に、得られる非水系蓄電素子の電荷移動抵抗が高く、入出力性能が不十分となる理由について詳細な検討を行った。
【0013】
その結果、従来技術の複合炭素材料では、被覆層を構成する非結晶性炭素とリチウムイオンとの親和性が低く、リチウムイオンが負極材料に到達し難いことにより、電荷移動抵抗が高くなっていることが分かった。
【0014】
そこで、本発明では、複合炭素材料のうちの被覆層の外側表面近傍に、電気陰性度の高い窒素原子を配置して、被覆層の外側表面の電子密度を高めることにより、負極材料とリチウムイオンとの親和性の向上を図った。このとき、被覆層の厚み方向に窒素濃度分布を設け、被覆層の外側表面に窒素原子を集中的に配置して、被覆層の外側表面の電子密度をより高いものとした。
【0015】
また、本発明の非水系蓄電素子用負極材料では、ラマン分光分析におけるD/G比が0.16以上である。ラマン分光分析におけるD/G比がこの範囲であれば、被覆層中の非結晶性炭素材料による、高容量の利点を有効に享受できる。
【0016】
以下、本発明の負極材料を構成する要素について、順に説明する。
【0017】
〈芯部〉
本発明の負極材料の芯部は、黒鉛である。黒鉛は、天然黒鉛であっても人造黒鉛であってもよい。本発明の負極材料の芯部としての天然黒鉛は、例えば、鱗片状黒鉛、塊状(鱗状)黒鉛、土状黒鉛等を球形加工した黒鉛であってよく、人造黒鉛は、例えば、石油系コークスを、不活性雰囲気下、2,500℃以上3,500℃以下程度の温度において、10分以上100時間以下の加熱(黒鉛化)することによって得られる黒鉛であってよい。
【0018】
芯部の粒径は、レーザー光を用いる光散乱法から得られた粒径分布における累積体積分率が50%のときの粒径(D50)として求められる値として、例えば、1μm以上、3μm以上、5μm以上、7μm以上、又は10μm以上であってよく、例えば、50μm以下、40μm以下、30μm以下、20μm以下、又は15μm以下であってよい。
【0019】
〈被覆層〉
本発明の負極材料の被覆層は、炭素材料及び窒素原子を含む。
【0020】
被覆層中の炭素材料は、従来技術における複合炭素材料の被覆層と同様の材質であってよく、典型的には、非結晶性の炭素材料であってよい。
【0021】
本発明の非水系蓄電素子用負極材料について測定したラマン分光分析において、ラマンシフト1,350cm-1付近にある「Dバンド」のピーク強度Dと、1,580cm-1付近にある「Gバンド」のピーク強度Gとの比(D/G比)は、0.16以上である。Dバンドは、非晶質炭素に由来するピークであり、Gバンドは、黒鉛のsp2カーボンの平面構造に由来するピークである。したがって、ラマン分光分析におけるD/G比が大きいほど被覆層が厚いことを示し、この値が小さいほど被覆層が薄いことを示す。負極材料のラマン分光分析におけるD/G比は、0.16以上である。D/G比が0.16以上であることにより、被覆層が十分に厚くなり、得られる非水系蓄電素子の容量を高くすることができる。一方、被覆層が過度に厚くならず、したがって、リチウムイオンが被覆層を通過するときの抵抗が過度に高くならずに安定した入出力特性を示すとの観点からは、D/G比は0.30以下であってよい。
【0022】
上記の観点から、D/G比は、0.16以上であり、0.18以上、0.20以上、0.22以上、0.24以上、又は0.26以上であってもよい。同様に、D/G比は、0.30以下、0.29以下、0.25以下、0.23以下、0.22以下、又は0.20以下であってもよい。
【0023】
被覆層は、上記のような炭素材料とともに、窒素原子を含む。
【0024】
本発明における被覆層は、その厚み方向に窒素濃度分布を有し、被覆層の外側表面の窒素濃度が、被覆層内部の窒素濃度よりも大きいように構成されている。このような窒素濃度分布によると、被覆層の外側表面の近くの電気陰性度が効果的に高くなり、負極材料とリチウムイオンとの親和性が高まって、電荷移動抵抗が低減される。
【0025】
被覆層の外側表面の窒素濃度CN0は、負極材料に適度の電気陰性度を付与するとの観点から、被覆層の外側表面の窒素濃度CN0は、窒素原子、炭素原子、及び酸素原子の合計質量に対する窒素原子の質量割合として、例えば、0.5質量%以上、1.0質量%以上、1.5質量%以上、2.0質量%以上、3.0質量%以上、又は4.0質量%以上であってよく、例えば、10.0質量%以下、8.0質量%以下、6.0質量%以下、4.0質量%以下、3.0質量%以下、又は2.0質量%以下であってよい。
【0026】
被覆層の外側表面から被覆層の厚み方向に1nmの地点の窒素濃度CN1は、CN0に比べて小さくてよい。CN1は、窒素原子、炭素原子、及び酸素原子の合計質量に対する窒素原子の質量割合として、例えば、0.3質量%以上、0.8質量%以上、1.2質量%以上、1.5質量%以上、又は3.0質量%以上であってよく、例えば、8.0質量%以下、6.0質量%以下、4.0質量%以下、3.0質量%以下、2.0質量%以下、又は1.8質量%以下であってよい。
【0027】
被覆層の外側表面から被覆層の厚み方向に5nmの地点の窒素濃度CN5は、CN1に比べて、更に小さくてよい。CN5は、窒素原子、炭素原子、及び酸素原子の合計質量に対する窒素原子の質量割合として、例えば、0.2質量%以上、0.5質量%以上、1.0質量%以上、1.2質量%以上、1.5質量%以上、又は2.0質量%以上であってよく、例えば、5.0質量%以下、4.0質量%以下、3.0質量%以下、2.0質量%以下、1.8質量%以下、又は1.5質量%以下であってよい。
【0028】
本発明における被覆層は、外側表面の窒素濃度CN0と、被覆層の外側表面から被覆層の厚み方向に1nmの地点の窒素濃度CN1との差CN0-CN1が、0.1以上、0.2以上、0.3以上、0.4以上、0.5以上、又は0.6以上であってよく、3.0以下、2.5以下、2.0以下、1.5以下、1.2以下、1.0以下、又は0.8以下であってよい。
【0029】
また、本発明における被覆層は、外側表面の窒素濃度CN0と、被覆層の外側表面から被覆層の厚み方向に5nmの地点の窒素濃度CN5との差CN0-CN5が、0.1以上、0.2以上、0.3以上、0.5以上、0.7以上、1.0以上、又は1.2以上であってよく、5.0以下、4.5以下、4.0以下、3.0以下、2.5以下、2.0以下、又は1.5以下であってよい。
【0030】
被覆層の厚み方向の窒素濃度分布は、アルゴンモノマーイオン銃を用いたX線光電子分光分析(XPS)によって測定されてよい。
【0031】
〈負極材料の粒径〉
本発明の負極材料の粒径は、レーザー光を用いる光散乱法から得られた粒径分布における累積体積分率が50%のときの粒径(D50)として求められる値として、例えば、1μm以上、2μm以上、5μm以上、7μm以上、又は10μm以上であってよく、例えば、20μm以下、18μm以下、15μm以下、12μm以下、又は10μm以下であってよい。
【0032】
《負極材料の製造方法》
本発明の負極材料は、上記のような構成を有している限り、どのような方法によって製造されてもよい。
【0033】
本発明の負極材料は、例えば、黒鉛から成る芯部と黒鉛以外の炭素材料とを含む被覆層とを有する負極材料前駆体を、窒素源の存在下で加熱することを含む方法によって製造されてよい。
【0034】
負極材料前駆体は、例えば、芯部の黒鉛と、被覆層となる炭素源とを混合した後、加熱を行って、炭素源を炭素化する方法で製造されてよい。
【0035】
芯部の黒鉛は、所望の負極材料における芯部の態様に応じて、適宜に選択されてよい。例えば、粒径1μm以上50μm以下の天然黒鉛又は人造黒鉛を用いてよい。
【0036】
炭素源は、例えば、等方性ピッチ、異方性ピッチ、合成樹脂、天然高分子等であってよい。合成樹脂は、例えば、フェノール樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリイミド樹脂等から選ばれてよい。天然高分子は、例えば、スクロース、アミロース、アルギン酸等から選ばれてよい。
【0037】
ここで、黒鉛と炭素源との使用割合を適宜に調節することにより、被覆層の厚みを制御できる。非限定的な例示として、黒鉛100質量部に対して、0.05質量部以上1質量部以下の炭素源を使用してよい。
【0038】
黒鉛と炭素源との混合は、乾式混合であっても湿式混合であってもよい。湿式混合を行った場合は、次工程の加熱を行う前に、使用した溶媒を除去してよい。
【0039】
加熱は、例えば、500℃以上又は900℃以上、2,000℃以下又は1,500℃以下の温度において、30分以上又は45分以上、120分以下又は90分以下の時間、行われてよい。この加熱は、不活性雰囲気下で行われてよい。
【0040】
加熱後、得られた加熱物を解砕して、所望の粒径、例えば1μm以上20μm以下に調節してよい。
【0041】
以上の方法によって、負極材料前駆体を製造することができる。しかしながら、市販されている複合炭素材料を、本発明における負極材料前駆体として使用してよい。このような市販品としては、例えば、「SG-10被覆品」(大盛石墨新材料有限公司製)等が挙げられる。
【0042】
次いで、負極材料前駆体を、窒素源の存在下で加熱する。
【0043】
窒素源としては、例えば、尿素、チオ尿素、シアナミド、ジシアンジアミド、グアニジン塩、トリアジン、トリアジン誘導体、含窒素有機高分子等から選択されてよい。グアニジン塩は、例えば、グアニジン炭酸塩、グアニジン塩酸塩等であってよい。トリアジン誘導体は、例えば、メラミン、トリメチルヘキサヒドロトリアジン、2,4,6-トリヒドロキシ-1,3,5-トリアジン等であってよい。含窒素有機高分子は、例えば、ポリイミド、ポリピロール、ポリアクリロニトリル、ポリアルキレンポリアミン等であってよい。
【0044】
また、上記に例示した窒素源を原料として合成された含窒素有機化合物も、本発明における窒素源として使用してよい。このような含窒素有機化合物としては、例えば、メラム、メレム、メロン、グラフィティックカーボンナイトライド(g-C3N4)、メラミン樹脂、尿素樹脂等が例示できる。
【0045】
負極材料前駆体と窒素源との使用割合を適宜に調節することにより、被覆層の厚みを制御できる。負極材料前駆体と窒素源との使用割合は、使用する窒素源の種類により異なる。
【0046】
窒素源として含窒素有機高分子を使用する場合、十分な窒素量を導入するために、負極材料前駆体100質量部に対する窒素源の使用割合は、0.1質量部以上、0.3質量部以上、0.5質量部以上、1.0質量部以上、又は2.0質量部以上である。また、窒素源としての含窒素有機高分子を過度に多く使用すると、高分子中の炭素原子が負極材料前駆体に沈着して、被覆層の厚みが過大になる場合がある。これを避けるため、負極材料前駆体100質量部に対する窒素源の使用割合は、5.0質量部以下、4.0質量部以下、3.5質量部以下、3.0質量部以下、2.5質量部以下、又は2.0質量部以下であってよい。
【0047】
一方、窒素源として含窒素有機高分子以外の低分子化合物を使用すると、加熱工程において、窒素源の一部が蒸散し、被覆層中に所望量の窒素が導入されない場合がある。また、低分子化合物は、加熱行程中に一部が蒸散するから、比較的多い量の窒素源を使用しても、被覆層の厚みが過大になる懸念は少ない。これらのことを考慮して、窒素源として低分子化合物を使用する場合、適度の窒素量を導入するために、負極材料前駆体100質量部に対する窒素源の使用割合は、例えば、5質量部以上、10質量部以上、15質量部以上、又は20質量部以上であってよく、例えば、50質量部以下、40質量部以下、30質量部以下、又は20質量部以下であってよい。
【0048】
負極材料前駆体と窒素源との混合は、乾式混合であっても湿式混合であってもよい。湿式混合を行った場合は、次工程の加熱を行う前に、使用した溶媒を除去してよい。
【0049】
加熱は、例えば、500℃以上又は650℃以上、1,500℃以下又は1,000℃以下の温度において、30分以上又は45分以上、120分以下又は90分以下の時間、行われてよい。この加熱は、不活性雰囲気下で行われてよい。
【0050】
加熱後、必要に応じて、得られた加熱物を解砕して、所望の粒径、例えば1μm以上20μm以下に調節してよい。
【0051】
以上の方法によって、本発明の負極材料が得られる。
【0052】
《非水系蓄電素子の負極》
本発明の別の観点によると、本発明の負極材料を含む、非水系蓄電素子の負極が提供される。本発明の負極は、負極活物質として本発明の負極材料を使用する他は、公知の負極と同様の構成を有していてよい。
【0053】
本発明の負極は、例えば、負極集電体と、その片面又は両面に配置された負極活物質層とを有し、負極活物質層に含まれる負極活物質として、本発明の負極材料を使用する。
【0054】
負極集電体は、導電性が高い金属箔、例えば、アルミニウム箔、銅箔、ニッケル箔等であってよい。
【0055】
負極活物質層は、本発明の負極材料を含み、これ以外に、必要に応じて、例えば、導電性フィラー、増粘剤、結着剤、分散安定化剤等を含んでいてよい。
【0056】
《非水系蓄電素子》
本発明の負極は、非水系蓄電素子の負極として好適である。したがって、本発明の更に別の観点によると、本発明の負極を含む、非水系蓄電素子が提供される。
【0057】
本発明の非水系蓄電素子は、例えば、非水系二次電池又は非水系キャパシタであってよい。非水系二次電池は、例えば、リチウムイオン電池等であってよく、非水系キャパシタは、例えば、リチウムイオンキャパシタ等であってよい。
【0058】
本発明の非水系蓄電素子は、負極として本発明の負極を使用する他は、公知の非水系蓄電素子と同様の構成を有していてよい。
【0059】
リチウムイオン二次電池は、例えば、本発明の負極、並びに正極、セパレータ、及び非水系電解液を含んでいてよい。
【0060】
正極は、正極集電体と、その片面又は両面に配置された正極活物質層とを有していてよい。正極集電体は、例えばアルミニウム箔であってよい。正極活物質層は、適宜の正極活物質、例えば遷移金属酸化物を含み、これ以外に必要に応じて、例えば、導電性フィラー、増粘剤、結着剤、分散安定化剤等を含んでいてよい。セパレータは、例えば、ポリオレフィン、セルロース、アラミド樹脂等から選択される樹脂から成る多孔質膜であってよい。非水系電解液は、リチウム塩及び非水系用溶媒を含む非水系溶液であってよい。リチウム塩は、例えば、LiPF6、LiBF4等であってよく、非水系溶媒は、例えば、環状カーボネート及び鎖状カーボネートから選ばれてよい。
【0061】
リチウムイオン二次電池は、負極、正極、セパレータ、及び非水系電解液の全体が、適当な外装体中に封入されてよい。
【0062】
リチウムイオンキャパシタは、正極活物質として、適当な炭素材料、例えば活性炭を使用する他は、リチウムイオン二次電池と同様の構成であってよい。
【実施例0063】
《実施例1》
(1)負極材料前駆体
負極材料前駆体としては、黒鉛粒子から成る芯部と非結晶性炭素から成る被覆層とを有する複合炭素材料の市販品(大盛石墨新材料有限公司製、品名「SG-10被覆品」)を用いた。この複合炭素材料の平均径は10.2μmであった。
【0064】
(2)負極材料の製造
上記で得られた負極材料前駆体100質量部、及び窒素源としてのメラミン20質量部を混合して、不活性雰囲気下、800℃において1時間加熱して、負極材料前駆体の被覆層に窒素原子を導入することにより、負極材料を得た。
【0065】
(3)負極材料の分析
(i)負極材料の粒径の測定
負極材料の粒径を、レーザー光を用いる光散乱法から得られた粒径分布における累積体積分率が50%のときの粒径(D50)として求めた。その結果、負極材料の粒径(D50)は10.2μmであった。
【0066】
(ii)ラマン分光分析
負極材料について、以下の測定条件にてラマン分光分析を行って、D/G比を調べたところ、実施例1の負極材料のD/G比は、0.19であった。
[ラマン分光分析測定条件]
測定装置:Renishaw Plc.製、inVia Reflex 共焦点ラマン顕微鏡
対物レンズ倍率:20倍
励起レーザー:532nm(100mW)
レーザーパワー:1%
照射時間:60秒
積算回数:1回
【0067】
(iii)被覆層の厚み方向の窒素濃度分布
アルゴンモノマーイオン銃を用いたX線光電子分光分析(XPS)を用いて、以下の測定条件にて、負極材料の被覆層の厚み方向の窒素濃度分布を測定した。窒素濃度は、N原子、C原子、及びO原子の総質量に対するN原子の質量割合(質量%)として求めた。
[XPS測定条件]
測定装置:Ulvac-Phi Inc.製、PHI5000 Versa-Probe
装置真空度:1.0×10-5Pa以下
X線源:Monochromated AlKα
X線出力:25W、15kV
ビーム径:100μmφ
測定元素・測定範囲:C1s 278eV~298eV、N1s 391eV~411eV、O1s 523eV~543eV
パスエネルギー:C1s 23.5eV、N1s 187.85eV、O1s 117.4eV
エネルギーステップ間隔:C1s 0.05eV、N1s 0.2eV、O1s 0.25eV
エネルギー軸補正:C1s 284.8eV
サンプル調製方法:試料粉末をカーボンテープに固定
イオン銃:Arモノマーイオン銃
使用ガス:PAr(G1)
スパッタ出力:2kV
ラスター面積:2mm×2mm
スパッタ速度:0.14min/nm@SiO2換算(標準試料ULVAC 100nmSiO2/Si)
スパッタ時間、スパッタ回数:0.14min×5回@SiO2換算5nm
【0068】
その結果、負極材料の被覆層の外側表面の窒素濃度CN0は、1.8質量%であり、
被覆層の外側表面から厚み方向に1nmの地点の窒素濃度CN1は、1.4質量%であり、
被覆層の外側表面から厚み方向に5nmの地点の窒素濃度CN5は、1.5質量%であった。
【0069】
したがって、差CN0-CN1は0.4質量%であり、差CN0-CN5は0.3質量%であった。
【0070】
(4)負極材料の評価
(i)負極の製造
上記で得られた負極材料98.8質量部、増粘剤としてカルボキシメチルセルロース(CMC)0.5質量部、及び溶媒として水を混練し、更に、結着剤としてスチレンブタジエンゴム(SBR)0.7質量部を加えて混練して、負極スラリーを得た。
【0071】
得られた負極スラリーを銅箔上に塗布し、70℃において乾燥した後、ロールプレスすることにより、負極を製造した。負極目付(銅箔上の塗膜の量)は、3.8mg/cm2であった。
【0072】
(ii)電池評価用セルの製造
作用極として、上記で得られた負極を直径15.96mm(面積2.00cm2)の円形に打ち抜いたものを;
対極として、リチウム金属箔を;
電解液として、濃度1.1mol/LのLiPF6溶液(溶媒は、エチレンカーボネート:ジメチルカーボネート:エチルメチルカーボネート(30:40:30(体積%)混合溶媒))を;
セパレータとして、ポリプロピレン製多孔質膜を;
電池評価用容器として、東洋システム(株)製の3極テストセルを;
それぞれ用いて、電池評価用セルを製造した。
【0073】
(iii)電荷移動抵抗の測定
上記で得られた電池評価用セルにつき、25℃において、下記の手順により、前処理及び電荷移動抵抗の測定を行った。
【0074】
〈前処理〉
前処理として、下記の第1のCCCV放電及びCC充電から成る放電-充電サイクルを2サイクル行った後、第2のCCCV放電を行った。
第1のCCCV放電:電流を0.2Cレートに固定して電圧0.01Vまで放電し、0.01Vに達した後は、電圧を0.01Vに固定して電流値が1/20Cレートに達するまで放電した
CC充電:電流を0.2Cレートに固定して、電圧1.5Vまで充電した
第2のCCCV放電:電流を0.2Cレートに固定して電圧0.1Vまで放電し、0.1Vに達した後は、電圧を0.1Vに固定して電流値が1/20Cレートに達するまで放電した
【0075】
〈測定〉
前処理後の電池評価用セルについて、開始周波数100kHz、終了周波数0.1Hz、設定電流0A、及び振幅0.3mAの条件にて定電流型の交流インピーダンス測定を行い、Cole-Coleプロットにおける半円の直径から、電荷移動抵抗を読み取った。
【0076】
電荷移動抵抗は、後述する比較例1の電池評価用セルの電荷移動抵抗値を100%とする相対値として、表1に示す。
【0077】
《実施例2、並びに比較例1及び2》
「(2)負極材料の製造」において、窒素源の種類及び使用量を、それぞれ、表1に記載のとおりに変更した他は、実施例1と同様にして負極材料を製造し、これを用いて電池評価用セルを製造して評価した。比較例1においては、「(2)負極材料の製造」を行わず、「(1)負極材料前駆体」に記載の負極材料前駆体を、そのまま、負極材料として用いた。また、実施例2及び比較例2では、「(2)負極材料の製造」の不活性雰囲気下の加熱後の材料は、解砕した後に負極材料として用いた。
【0078】
結果を表1に示す。
【0079】
《比較例3及び4》
負極材料前駆体として、黒鉛粒子(大盛石墨新材料有限公司製、品名「SG-10」、粒径10.2μm)を負極材料前駆体として用い、窒素源の種類及び使用量を、それぞれ、表1に記載のとおりとした他は、実施例1と同様にして「(2)負極材料の製造」を行い、比較例3及び4の負極材料とした。得られた負極材料を用いた他は、実施例1と同様にして電池評価用セルを製造して評価した。なお、比較例4では、「(2)負極材料の製造」の不活性雰囲気下の加熱後の材料は、解砕した後に負極材料として用いた。結果を表1に示す。
【0080】
【0081】
表1の「窒素源」の種類欄における「PAN」は、ポリアクリロニトリルの意味である。
【0082】
上記表1から、以下のことが分かった。
【0083】
ラマン分光分析におけるD/G比が0.16未満の比較例3の負極材料を用いて製造された電池は、従来技術による比較例1の電池に比べて電荷移動抵抗が大きかった。また、D/G比が0.16以上であるが、被覆層の外側表面の窒素濃度が被覆層内部の窒素濃度より大きくない、比較例4の負極材料を用いて製造された電池も、比較例1の電池に比べて電荷移動抵抗が大きかった。
【0084】
これらに対して、D/G比が0.16以上であり、かつ、被覆層の外側表面の窒素濃度が被覆層内部の窒素濃度より大きい、実施例1及び2の負極材料を用いて製造された電池では、比較例1の電池に比べて電荷移動抵抗が小さかった。
【0085】
以上のことから、本発明の負極材料を用いて製造された蓄電素子では、電荷移動抵抗が低減されることが検証された。