(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024154309
(43)【公開日】2024-10-30
(54)【発明の名称】遠隔操作式作業機械及び遠隔操作システム
(51)【国際特許分類】
E02F 9/24 20060101AFI20241023BHJP
E02F 9/20 20060101ALI20241023BHJP
【FI】
E02F9/24 K
E02F9/20 N
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023068078
(22)【出願日】2023-04-18
(71)【出願人】
【識別番号】000002107
【氏名又は名称】住友重機械工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 匠
(72)【発明者】
【氏名】小野寺 将
【テーマコード(参考)】
2D003
2D015
【Fターム(参考)】
2D003AA01
2D003AB02
2D003AB03
2D003AB04
2D003BA07
2D003CA02
2D003DA02
2D003DA04
2D003DB04
2D003DB05
2D003FA02
2D015GA03
2D015GB02
2D015GB03
(57)【要約】
【課題】作業機械を遠隔操作するときの安全性を高めることができる作業機械の遠隔操作システムを提供すること。
【解決手段】遠隔操作システムSYSは、遠隔操作されるショベル100と、ショベル100の機体の状態を検出する状態センサ(ブーム角度センサS1、アーム角度センサS2、バケット角度センサS3、機体姿勢センサS4、旋回角速度センサS5、ブームボトム圧センサS7B、ブームロッド圧センサS7R、アームボトム圧センサS8B、アームロッド圧センサS8R、バケットボトム圧センサS9B、及びバケットロッド圧センサS9Rの少なくとも一つ)と、状態センサの出力に基づいて機体が不安定であるか否かを判定するコントローラ30と、を含む。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
遠隔操作される作業機械と、
前記作業機械の機体の状態を検出する状態センサと、
前記状態センサの出力に基づいて前記機体が不安定であるか否かを判定する制御装置と、を含む、
遠隔操作システム。
【請求項2】
前記制御装置は、前記機体が不安定であるときに、操作者による操作装置に対する操作に介入し、前記操作の内容とは無関係にアクチュエータを動作させ、或いは、前記作業機械の出力を制限する、
請求項1に記載の遠隔操作システム。
【請求項3】
前記制御装置は、前記機体が不安定であるときに、前記機体が不安定であることを前記作業機械の外部に知らせる、
請求項1又は2に記載の遠隔操作システム。
【請求項4】
前記制御装置は、前記機体が不安定であるときに、通信装置を通じ、前記機体が不安定であることを遠隔操作室にいる操作者又は管理センタにいる管理者に知らせる、
請求項3に記載の遠隔操作システム。
【請求項5】
前記制御装置は、前記機体が不安定であるときに、前記作業機械に取り付けられた音出力装置を通じ、前記機体が不安定であることを前記作業機械の周囲で作業している作業者に知らせる、
請求項3に記載の遠隔操作システム。
【請求項6】
前記制御装置は、前記操作に介入した場合、該介入の内容を前記作業機械の外部に知らせる、
請求項2に記載の遠隔操作システム。
【請求項7】
前記制御装置は、前記機体が不安定であるときに、入力可能なレバー操作量の上限を下げる、
請求項2に記載の遠隔操作システム。
【請求項8】
下部走行体と、
前記下部走行体に旋回自在に搭載される上部旋回体と、
前記上部旋回体に取り付けられるブームと、前記ブームの先端に取り付けられるアームと、前記アームの先端に取り付けられるバケットと有するアタッチメントと、
機体が不安定であるか否かを判定する制御装置と、を備える、
遠隔操作式作業機械。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、遠隔操作式作業機械及び遠隔操作システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ショベルの遠隔操作システムが知られている(特許文献1等参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
遠隔操作される作業機械(遠隔操作式作業機械)の機体の不安定さは、離れた場所で操作する遠隔操作者、又は、離れた場所で監視する管理者には分かり難い。
【0005】
そこで、作業機械を遠隔操作するときの安全性を高めることが望まれる。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、本発明の実施形態に係る作業機械の遠隔操作システムは、遠隔操作される作業機械と、前記作業機械の機体の状態を検出する状態センサと、前記状態センサの出力に基づいて前記機体が不安定であるか否かを判定する制御装置と、を備える。
【発明の効果】
【0007】
上述の実施形態に係る作業機械の遠隔操作システムは、作業機械を遠隔操作するときの安全性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図2】
図1のショベルに搭載される駆動系の構成例を示す図である。
【
図3】
図1のショベルを含む遠隔操作システムの構成例を示す図である。
【
図5A】空中動作時の後部浮き上がり現象の一例を示す図である。
【
図5B】空中動作時の後部浮き上がり現象の一例を示す図である。
【
図7】掘削動作時の前部浮き上がり現象及び引き摺られ現象の一例を示す図である。
【
図8】掘削動作時の後部浮き上がり現象及び引き摺られ現象の一例を示す図である。
【
図9】遠隔操作支援処理の一例の流れを示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
次に、添付図面を参照しながら、本発明の限定的でない例示の実施形態について説明する。
【0010】
図1は、本発明の実施形態に係る作業機械の一例である掘削機としてのショベル100を示している。ショベル100の下部走行体1には、旋回機構2を介して上部旋回体3が旋回可能に搭載されている。上部旋回体3にはブーム4が取り付けられている。ブーム4の先端にはアーム5が取り付けられ、アーム5の先端にはエンドアタッチメントとしてのバケット6が取り付けられている。
【0011】
ブーム4、アーム5、及びバケット6は、アタッチメントの一例である掘削アタッチメントを構成している。ブーム4はブームシリンダ7により駆動され、アーム5はアームシリンダ8により駆動され、バケット6はバケットシリンダ9により駆動される。
【0012】
ブーム4にはブーム角度センサS1が取り付けられ、アーム5にはアーム角度センサS2が取り付けられ、バケットリンクにはバケット角度センサS3が取り付けられている。上部旋回体3には、旋回角速度センサS5が取り付けられている。
【0013】
ブーム角度センサS1は、姿勢検出センサの1つであり、ブーム4の回動角度を検出するように構成されている。本実施形態では、ブーム角度センサS1は、ブームシリンダ7のストローク量を検出するストロークセンサであり、ブームシリンダ7のストローク量に基づいて上部旋回体3とブーム4とを連結するブームフートピン回りのブーム4の回動角度を導き出す。
【0014】
アーム角度センサS2は、姿勢検出センサの1つであり、アーム5の回動角度を検出するように構成されている。本実施形態では、アーム角度センサS2は、アームシリンダ8のストローク量を検出するストロークセンサであり、アームシリンダ8のストローク量に基づいてブーム4とアーム5とを連結する連結ピン回りのアーム5の回動角度を導き出す。
【0015】
バケット角度センサS3は、姿勢検出センサの1つであり、バケット6の回動角度を検出するように構成されている。本実施形態では、バケット角度センサS3は、バケットシリンダ9のストローク量を検出するストロークセンサであり、バケットシリンダ9のストローク量に基づいてアーム5とバケット6とを連結する連結ピン回りのバケット6の回動角度を導き出す。
【0016】
なお、ブーム角度センサS1、アーム角度センサS2、及びバケット角度センサS3のそれぞれは、ロータリエンコーダ、加速度センサ、ポテンショメータ(可変抵抗器)、傾斜センサ、又は、慣性計測装置等であってもよい。慣性計測装置は、例えば、加速度センサとジャイロセンサとの組み合わせで構成されていてもよい。
【0017】
機体姿勢センサS4は、機体、具体的には、上部旋回体3の姿勢状態を検出する。機体姿勢センサS4は、例えば、上部旋回体3に取り付けられ、上部旋回体3の前後方向及び左右方向の2軸回りの姿勢角度、つまり、傾斜角度(以下、「前後傾斜角」及び「左右傾斜角」)を検出する。また、機体姿勢センサS4は、上部旋回体3の上下方向の姿勢角度、つまり、旋回軸2X回りの旋回角度を検出する。機体姿勢センサS4による傾斜角度(前後傾斜角及び左右傾斜角)及び旋回角度に対応する検出信号は、コントローラ30に取り込まれる。
【0018】
旋回角速度センサS5は、上部旋回体3の旋回角速度を検出するように構成されている。本実施形態では、旋回角速度センサS5は、ジャイロセンサである。旋回角速度センサS5は、旋回角速度に基づいて旋回角度を算出するように構成されていてもよい。旋回角速度センサS5は、ロータリエンコーダ等の他のセンサで構成されていてもよい。
【0019】
上部旋回体3には、運転室としてのキャビン10、エンジン11、測位装置18、集音装置A1、撮像装置C1、及び通信装置T1等が搭載されている。また、キャビン10内には、コントローラ30が搭載されている。また、キャビン10内には、運転席及び操作装置等が設置されている。但し、ショベル100は、キャビン10が省略された無人ショベルであってもよい。
【0020】
エンジン11は、ショベル100の駆動源である。本実施形態では、エンジン11は、ディーゼルエンジンである。エンジン11の出力軸は、メインポンプ14及びパイロットポンプ15のそれぞれの入力軸に連結されている。なお、ショベル100の駆動源は、合成燃料を用いたエンジンであってもよく、水素エンジンであってもよく、電動モータであってもよい。また、ショベル100は、駆動用バッテリ又は燃料電池等を搭載していてもよい。
【0021】
測位装置18は、ショベル100の位置を測定するように構成されている。本実施形態では、測位装置18は、GNSSコンパスであり、上部旋回体3の位置及び向きを測定できるように構成されている。
【0022】
集音装置A1は、ショベル100の周囲で発生する音を集めるように構成されている。本実施形態では、集音装置A1は、上部旋回体3に取り付けられたマイクである。
【0023】
撮像装置C1は、ショベル100の周囲を撮像するように構成されている。本実施形態では、撮像装置C1は、上部旋回体3の上面後端に取り付けられた後カメラC1B、キャビン10の上面前端に取り付けられた前カメラC1F、上部旋回体3の上面左端に取り付けられた左カメラC1L、及び、上部旋回体3の上面右端に取り付けられた右カメラC1Rを含む。撮像装置C1は、キャビン10内の所定位置に設置された全天球カメラであってもよい。所定位置は、例えば、キャビン10内に設置された運転席に着座する操作者の目の位置に対応する位置である。
【0024】
通信装置T1は、ショベル100の外部にある機器との通信を制御するように構成されている。本実施形態では、通信装置T1は、無線通信網を介し、通信装置T1とショベル100の外部にある機器との間の無線通信を制御するように構成されている。
【0025】
コントローラ30は、各種演算を実行する演算装置である。本実施形態では、コントローラ30は、CPU及びメモリを含むマイクロコンピュータで構成されている。そして、コントローラ30の各種機能は、CPUがメモリに格納されたプログラムを実行することで実現される。
【0026】
また、バケット6には、クレーン作業用のフック80が取り付けられる。フック80は、基端が、アーム5とバケット6との間を連結するバケットピン62に回動可能に連結される。これにより、フック80は、掘削作業等のクレーン作業以外の作業が行われる場合、二本のバケットリンクBLの間に形成されるフック収納部50に収納される。なお、
図1では、二本のバケットリンクBLのうちの一本である右側のバケットリンクは、二本のバケットリンクBLのうちの別の一本である左側のバケットリンクに隠れて不可視となっている。
【0027】
また、バケット6は、エンドアタッチメントの一例であり、ショベル100には、バケット6とは異なる種類のエンドアタッチメント(例えば、破砕機若しくはリフティングマグネット等、バケット6と用途の異なるエンドアタッチメント、又は、大型バケット等、バケット6と用途以外の仕様が異なるエンドアタッチメント)が取り付けられてもよい。つまり、ショベル100は、作業内容等に合わせて、適宜、エンドアタッチメントの種類を交換可能に構成されてよい。
【0028】
図2は、
図1のショベル100の駆動系の構成例を示すブロック図である。
図2において、機械的動力伝達ラインは二重線、作動油ラインは太実線、パイロットラインは破線、電気制御ラインは点線でそれぞれ示されている。
【0029】
ショベル100の駆動系は、エンジン11、レギュレータ13、メインポンプ14、パイロットポンプ15、コントロールバルブユニット17、コントローラ30、及び電磁弁ユニット45等で構成されている。エンジン11は、エンジンコントロールユニット74により駆動制御される。
【0030】
メインポンプ14は、作動油ライン16を介して作動油をコントロールバルブユニット17に供給する。本実施形態では、メインポンプ14は、斜板式可変容量型油圧ポンプである。
【0031】
レギュレータ13は、メインポンプ14の吐出量を制御するように構成されている。本実施形態では、レギュレータ13は、メインポンプ14の吐出圧又はコントローラ30からの制御信号等に応じてメインポンプ14の斜板傾転角を調節するように構成されている。メインポンプ14は、レギュレータ13により1回転当たり吐出量(押し退け容積)が制御される。
【0032】
パイロットポンプ15は、パイロットライン25を介して各種油圧制御機器に作動油を供給するように構成されている。本実施形態では、パイロットポンプ15は、固定容量型油圧ポンプである。但し、パイロットポンプ15は、省略されてもよい。この場合、パイロットポンプ15が担っていた機能は、メインポンプ14によって実現されてもよい。すなわち、メインポンプ14は、コントロールバルブユニット17に作動油を供給する機能とは別に、絞り等を介して電磁弁ユニット45等に作動油を供給する機能を備えていてもよい。
【0033】
コントロールバルブユニット17は、メインポンプ14から受け入れた作動油を1又は複数の油圧アクチュエータに選択的に供給できるように構成されている。本実施形態では、コントロールバルブユニット17は、複数の油圧アクチュエータに対応する複数の制御弁(スプール弁)を含む。そして、コントロールバルブユニット17は、1又は複数の油圧アクチュエータに対し、メインポンプ14から吐出される作動油を選択的に供給できるように構成されている。油圧アクチュエータは、例えば、ブームシリンダ7、アームシリンダ8、バケットシリンダ9、左側走行油圧モータ1L、右側走行油圧モータ1R、及び旋回油圧モータ2Aを含む。
【0034】
コントローラ30は、通信装置T1を通じて受信する操作信号に基づき、電磁弁ユニット45を制御するように構成されている。本実施形態では、操作信号は、遠隔操作室から送信されてくる。操作信号は、キャビン10内に設けられた操作装置によって生成されてもよい。
【0035】
電磁弁ユニット45は、パイロットポンプ15とコントロールバルブユニット17内の各制御弁のパイロットポートとを繋ぐ各パイロットライン25に配置された複数の電磁弁を含む。
【0036】
電磁弁ユニット45は、コントロールバルブユニット17内の各制御弁を構成する電磁スプール弁の組み合わせであってもよい。
【0037】
本実施形態では、コントローラ30は、複数の電磁弁のそれぞれの開口面積を個別に制御することで、各制御弁のパイロットポートに作用するパイロット圧を制御することができる。そのため、コントローラ30は、各油圧アクチュエータに流入する作動油の流量、及び、各油圧アクチュエータから流出する作動油の流量を制御することができ、ひいては、各油圧アクチュエータの動きを制御することができる。
【0038】
このようにして、コントローラ30は、遠隔操作室等の外部からの操作信号に応じ、ブーム4の上げ下げ、アーム5の開閉、バケット6の開閉、上部旋回体3の旋回、及び下部走行体1の走行等を実現できる。
【0039】
ブームロッド圧センサS7R及びブームボトム圧センサS7Bは、それぞれ、ブームシリンダ7に取り付けられ、ブームシリンダ7のロッド側油室の圧力(以下、「ブームロッド圧」)及びボトム側油室の圧力(以下、「ブームボトム圧」)を検出する。ブームロッド圧センサS7R及びブームボトム圧センサS7Bによるブームロッド圧及びブームボトム圧に対応する検出信号は、それぞれ、コントローラ30に取り込まれる。
【0040】
アームロッド圧センサS8R及びアームボトム圧センサS8Bは、それぞれ、アームシリンダ8に取り付けられ、アームシリンダ8のロッド側油室の圧力(以下、「アームロッド圧」)、及びボトム側油室の圧力(以下、「アームボトム圧」)を検出する。アームロッド圧センサS8R及びアームボトム圧センサS8Bによるアームロッド圧及びアームボトム圧に対応する検出信号は、それぞれ、コントローラ30に取り込まれる。
【0041】
バケットロッド圧センサS9R及びバケットボトム圧センサS9Bは、それぞれ、バケットシリンダ9に取り付けられ、バケットシリンダ9のロッド側油室の圧力(以下、「バケットロッド圧」)及びボトム側油室の圧力(以下、「バケットボトム圧」)を検出する。バケットロッド圧センサS9R及びバケットボトム圧センサS9Bによるバケットロッド圧及びバケットボトム圧に対応する検出信号は、それぞれ、コントローラ30に取り込まれる。
【0042】
リリーフ弁V8Rは、コントローラ30からの制御指令に応じて、アームシリンダ8のロッド側油室の作動油を作動油タンクTに排出し、収縮した状態のアームシリンダ8のロッド側油室の作動油の圧力を開放する。これにより、アームシリンダ8は、例えば、ロッドの先端で連結されているアーム5の自重によって伸長し、結果として、アーム5は、閉じ方向に動作(回動)する。
【0043】
例えば、
図2に示すように、リリーフ弁V8Rは、アームシリンダ8のロッド側油室とコントロールバルブユニット17との間の作動油ラインに設けられてよい。また、例えば、リリーフ弁V8Rは、アームシリンダ8のロッド側油室とコントロールバルブユニット17内のアームシリンダ8に対応するアーム制御弁との間の作動油ラインのうちのコントロールバルブユニット17に内蔵される部分に設けられてもよい。つまり、リリーフ弁V8Rは、コントロールバルブユニット17の内外問わず、アームシリンダ8に対応するアーム制御弁とアームシリンダ8のロッド側油室との間の作動油ラインに設けられてよい。
【0044】
なお、リリーフ弁V8Rは、アーム制御弁に内蔵されてもよい。この場合、リリーフ弁V8Rは、アーム制御弁におけるアームシリンダ8のロッド側油室と接続されるポートと連通する油路からコントロールバルブユニット17内のセンタバイパス油路(メインポンプ14の作動油を作動油タンクTまで循環させる油路)に作動油を排出させる態様であってよい。リリーフ弁V8B、リリーフ弁V7B、及びリリーフ弁V7Rについても同様である。
【0045】
具体的には、リリーフ弁V8Bは、コントローラ30からの制御指令に応じて、アームシリンダ8のボトム側油室の作動油を作動油タンクTに排出し、収縮した状態のアームシリンダ8のボトム側油室の作動油の圧力を開放する。これにより、アームシリンダ8は、例えば、アーム5の自重によって収縮し、結果として、アーム5は、開き方向に動作(回動)する。
【0046】
リリーフ弁V7Bは、コントローラ30からの制御指令に応じて、ブームシリンダ7のボトム側油室の作動油を作動油タンクTに排出し、収縮した状態のブームシリンダ7のボトム側油室の作動油の圧力を開放する。これにより、ブームシリンダ7は、例えば、ブーム4の自重によって収縮し、結果として、ブーム4は、下げ方向に動作(回動)する。
【0047】
リリーフ弁V7Rは、コントローラ30からの制御指令に応じて、ブームシリンダ7のロッド側油室の作動油を作動油タンクTに排出し、収縮した状態のブームシリンダ7のロッド側油室の作動油の圧力を開放する。これにより、ブームシリンダ7は、例えば、ブーム4を持ち上げようとする外力によって伸長し、結果として、ブーム4は、上げ方向に動作(回動)する。
【0048】
図3は、
図1に示すショベルを含む遠隔操作システムSYSの構成例を示す図である。エンジン11は、
図3に示すように、エンジンコントロールユニット74に接続されている。エンジンコントロールユニット74からは、エンジン11の状態を示す各種データがコントローラ30に送信される。コントローラ30は、エンジン11の状態を示す各種データをメモリに蓄積できるように構成されている。
【0049】
バッテリ70は、ショベル100に搭載されている各種電気負荷に電力を供給するように構成されている。オルタネータ11a(発電機)、スタータ11b、コントローラ30、及び電装品72等は、バッテリ70に蓄えられた電力で動作するように構成されている。スタータ11bは、バッテリ70に蓄えられた電力で駆動され、エンジン11を始動させるように構成されている。また、バッテリ70は、オルタネータ11aが発電した電力で充電されるように構成されている。
【0050】
水温センサ11cは、エンジン冷却水の温度に関するデータをコントローラ30に送信する。レギュレータ13は、斜板傾転角に関するデータをコントローラ30に送信する。吐出圧センサ14bは、メインポンプ14の吐出圧に関するデータをコントローラ30に送信する。測位装置18は、ショベル100の位置に関するデータをコントローラ30に送信する。
【0051】
メインポンプ14が吸入する作動油が貯蔵された作動油タンクとメインポンプ14との間の管路14pには、油温センサ14cが設けられている。油温センサ14cは、管路14pを流れる作動油の温度に関するデータをコントローラ30に送信する。
【0052】
尿素水タンク21に設けられた尿素水残量センサ21aは、尿素水の残量に関するデータをコントローラ30に送信する。燃料タンク22に設けられた燃料残量センサ22aは、燃料の残量に関するデータをコントローラ30に送信する。
【0053】
通信装置T1は、無線通信を介し、遠隔操作室RMに設置された通信装置T2との間で情報を送受信するように構成されている。本実施形態では、通信装置T1と通信装置T2とは、第5世代移動通信回線(5G回線)、LTE回線、又は衛星回線等を介して情報を送受信するように構成されている。
【0054】
遠隔操作室RMには、遠隔コントローラ40、音出力装置A2、室内撮像装置C2、表示装置D1、及び通信装置T2等が設置されている。また、遠隔操作室RMには、ショベル100を遠隔操作する操作者OPが座る運転席DSが設置されている。
【0055】
遠隔コントローラ40は、各種演算を実行する演算装置である。本実施形態では、遠隔コントローラ40は、コントローラ30と同様、CPU及びメモリを含むマイクロコンピュータで構成されている。そして、遠隔コントローラ40の各種機能は、CPUがメモリに格納されたプログラムを実行することで実現される。
【0056】
音出力装置A2は、音を出力するように構成されている。本実施形態では、音出力装置A2は、スピーカであり、ショベル100に取り付けられている集音装置A1が集めた音を再生するように構成されている。
【0057】
室内撮像装置C2は、遠隔操作室RM内を撮像するように構成されている。本実施形態では、室内撮像装置C2は、遠隔操作室RMの内部に設置されたカメラであり、運転席DSに着座する操作者OPを撮像するように構成されている。
【0058】
通信装置T2は、ショベル100に取り付けられた通信装置T1との無線通信を制御するように構成されている。
【0059】
本実施形態では、運転席DSは、通常のショベルのキャビン内に設置される運転席と同様の構造を有する。具体的には、運転席DSの左側には左コンソールボックスが配置され、運転席DSの右側には右コンソールボックスが配置されている。そして、左コンソールボックスの上面前端には左操作レバーが配置され、右コンソールボックスの上面前端には右操作レバーが配置されている。また、運転席DSの前方には、走行レバー及び走行ペダルが配置されている。更に、右コンソールボックスの上面中央部には、エンジン回転数調整ダイヤル75が配置されている。左操作レバー、右操作レバー、走行レバー、走行ペダル、及びエンジン回転数調整ダイヤル75のそれぞれは、操作装置26を構成している。
【0060】
エンジン回転数調整ダイヤル75は、エンジン11の回転数を調整するためのダイヤルであり、例えばエンジン回転数を4段階で切り換えできるように構成されている。
【0061】
具体的には、エンジン回転数調整ダイヤル75はSPモード、Hモード、Aモード、及びアイドリングモードの4段階でエンジン回転数の切り換えができるように構成されている。エンジン回転数調整ダイヤル75は、エンジン回転数の設定に関するデータをコントローラ30に送信する。
【0062】
SPモードは、操作者OPが作業量を優先させたい場合に選択される回転数モードであり、最も高いエンジン回転数を利用する。Hモードは、操作者OPが作業量と燃費を両立させたい場合に選択される回転数モードであり、二番目に高いエンジン回転数を利用する。Aモードは、操作者OPが燃費を優先させながら低騒音でショベルを稼働させたい場合に選択される回転数モードであり、三番目に高いエンジン回転数を利用する。アイドリングモードは、操作者OPがエンジンをアイドリング状態にしたい場合に選択される回転数モードであり、最も低いエンジン回転数を利用する。そして、エンジン11は、エンジン回転数調整ダイヤル75を介して選択された回転数モードのエンジン回転数で一定に回転数制御される。
【0063】
操作装置26には、操作装置26の操作内容を検出するための操作センサ29が設置されている。操作センサ29は、例えば、操作レバーの傾斜角度を検出する傾斜センサ、又は、操作レバーの揺動軸回りの揺動角度を検出する角度センサ等である。操作センサ29は、圧力センサ、電流センサ、電圧センサ、又は距離センサ等の他のセンサで構成されていてもよい。操作センサ29は、検出した操作装置26の操作内容に関する情報を遠隔コントローラ40に対して出力する。遠隔コントローラ40は、受信した情報に基づいて操作信号を生成し、生成した操作信号をショベル100に向けて送信する。操作センサ29は、操作信号を生成するように構成されていてもよい。この場合、操作センサ29は、遠隔コントローラ40を経由せずに、操作信号を通信装置T2に出力してもよい。そして、コントローラ30は、操作センサ29からの情報に基づいて操作信号を生成してもよい。
【0064】
表示装置D1は、ショベル100の周囲の状況に関する情報を表示するように構成されている。本実施形態では、表示装置D1は、縦3段、横3列の9つのモニタで構成されるマルチディスプレイであり、ショベル100の前方、左方、及び右方の空間の様子を表示できるように構成されている。各モニタは、液晶モニタ又は有機ELモニタ等である。但し、表示装置D1は、1又は複数の曲面モニタで構成されていてもよく、プロジェクタで構成されていてもよい。
【0065】
表示装置D1は、操作者OPが着用可能な表示装置であってもよい。例えば、表示装置D1は、ヘッドマウントディスプレイであり、無線通信によって、遠隔コントローラ40との間で情報を送受信できるように構成されていてもよい。ヘッドマウントディスプレイは、遠隔コントローラ40に有線接続されていてもよい。ヘッドマウントディスプレイは、透過型ヘッドマウントディスプレイであってもよく、非透過型ヘッドマウントディスプレイであってもよい。ヘッドマウントディスプレイは、片眼型ヘッドマウントディスプレイであってもよく、両眼型ヘッドマウントディスプレイであってもよい。
【0066】
表示装置D1は、遠隔操作室RMにいる操作者OPがショベル100の周囲を視認できるようにする画像を表示するように構成されている。すなわち、表示装置D1は、操作者が遠隔操作室RMにいるにもかかわらず、あたかもショベル100のキャビン10内にいるかのように、ショベル100の周囲の状況を確認することができるように、画像を表示する。
【0067】
入力装置42は、運転席DSに着座した操作者OPから手が届く範囲に設けられ、操作者OPによる各種操作入力を受け付け、操作入力に応じた信号を遠隔コントローラ40に出力する。入力装置42は、例えば、各種情報画像を表示する表示装置D1に実装されるタッチパネル、操作装置26に含まれるレバー装置のレバー部の先端に設けられるノブスイッチ、表示装置D1の周囲に設置されるボタンスイッチ、レバー、トグル、又はダイヤル等を含みうる。
【0068】
例えば、入力装置42は、掘削作業等を行うための通常モードとフック80を用いてクレーン作業を行うためのクレーンモードとの間でショベル100の動作モードを操作者OP等が切り替えるための操作入力を受け付けるクレーンモードスイッチを含んでよい。このとき、通常モードは、操作装置26を通じた操作者OPの操作に対するアタッチメント(例えば、ブーム4)の動作速度が相対的に速いショベル100の動作モードであり、クレーンモードは、操作装置26を通じた操作者OPの操作に対するアタッチメントの動作速度が相対的に遅いショベル100の動作モードである。これにより、クレーン作業時において、例えば、操作者OPによる操作に対するブーム4の動作が比較的緩慢になるため、ショベル100は、吊荷を安定して吊り上げたり、移動させたりすることができる。遠隔コントローラ40は、クレーンモードスイッチがオン操作されると、ショベル100の動作モードを通常モードからクレーンモードに切り替え、クレーンモードスイッチがオフ操作されると、ショベル100の動作モードをクレーンモードから通常モードに切り替える。
【0069】
なお、遠隔コントローラ40は、クレーンモードにおいて、エンジン11の目標回転数を通常モードの場合よりも低く設定する。これにより、遠隔コントローラ40は、クレーンモードにおいて、アタッチメントの動作を通常モードよりも緩慢にすることができる。
【0070】
フック収納状態検出装置51は、フック80のアタッチメント(フック収納部50)への収納状態を検出する。フック収納状態検出装置51は、例えば、フック収納部50内にフック80が存在する場合、導通状態になり、フック収納部50内にフック80が存在しない場合に遮断状態となるスイッチである。
図1は、フック収納部50内にフック80が存在しないときの状態(フック80がフック収納部50から引き出された状態)を示している。フック収納状態検出装置51は、ケーブルを通じてコントローラ30と接続され、コントローラ30は、フック収納状態検出装置51の導通/非導通によって、フック80がフック収納部50に収納されているか否かを判断できる。
【0071】
なお、コントローラ30は、フック収納状態検出装置51による検出情報に基づき、自動的に、クレーンモードと通常モードとの間でショベル100の動作モードを切り替えてもよい。この場合、クレーンモードスイッチは、省略されてもよい。例えば、コントローラ30は、フック収納状態検出装置51が導通状態から遮断状態に切替わることにより、フック80がフック収納部50から取り出されたと判断すると、ショベル100の動作モードを通常モードからクレーンモードに切り替えてよい。また、コントローラ30は、フック収納状態検出装置51が遮断状態から導通状態に切替わることにより、フック80がフック収納部50に戻されたと判断すると、ショベル100の動作モードをクレーンモードから通常モードに切り替えてよい。
【0072】
次に、
図4を参照し、作動油保持回路90A及びリリーフ弁V8Rを含む油圧回路(アーム油圧回路)の構成例について説明する。
図4は、アーム油圧回路の一例を示す図である。
【0073】
作動油保持回路90Aは、操作装置26を通じてアーム5の閉じ方向の操作(以下、「アーム閉じ操作」)が行われていない場合に、アームシリンダ8のロッド側油室の作動油の圧力を保持する。これにより、例えば、作動油保持回路90Aは、アームシリンダ8側を上流側としたときの下流側で作動油の漏れ等が発生した場合であっても、アーム5が閉じ方向に落下するような事態を防止できる。
【0074】
この場合、リリーフ弁V8Rは、アームシリンダ8のロッド側油室とコントロールバルブユニット17内のアーム制御弁との間の作動油ライン上における作動油保持回路90Aよりもアーム制御弁側(アームシリンダ側を上流側としたときの下流側)に設けられてよい。具体的には、リリーフ弁V8Rは、コントロールバルブユニット17の外、つまり、作動油保持回路90Aとコントロールバルブユニット17との間の作動油ラインに設けられてもよい。また、リリーフ弁V8Rは、アームシリンダ8のロッド側油室とコントロールバルブユニット17内のアームシリンダ8に対応するアーム制御弁との間の作動油ラインのうちのコントロールバルブユニット17に内蔵される部分に設けられてもよい。また、リリーフ弁V8Rは、アーム制御弁に内蔵されてもよい。
【0075】
図4に示すように、作動油保持回路90Aは、コントロールバルブユニット17とアームシリンダ8のロッド側油室との間を接続する作動油ラインに介設される。作動油保持回路90Aは、主に、保持弁90aと、スプール弁90bとを含む。
【0076】
保持弁90aは、コントロールバルブユニット17からアームシリンダ8のロッド側油室への作動油の流入を許容する。具体的には、保持弁90aは、操作装置26に対するアーム5の開き方向の操作(以下、「アーム開き操作」)に対応して、油路901を通じてコントロールバルブユニット17から供給される作動油を、油路903を通じてアームシリンダ8のロッド側油室に供給する。一方、保持弁90aは、アームシリンダ8のロッド側油室(油路903)から油路901への作動油の流出を遮断する。保持弁90aは、例えば、ポペット弁である。
【0077】
また、保持弁90aは、油路901から分岐する油路902の一端に接続され、油路902に配置されるスプール弁90bを通じてアームシリンダ8のロッド側油室の作動油を下流の油路901(コントロールバルブユニット17)に排出することができる。具体的には、保持弁90aは、油路902に設けられるスプール弁90bが非連通状態(図中の左端のスプール位置)の場合、アームシリンダ8のロッド側油室の作動油が作動油保持回路90Aの下流側(油路901)に排出されないように保持する。一方、保持弁90aは、スプール弁90bが連通状態(図中の中央或いは右端のスプール位置)の場合、油路902を経由して、アームシリンダ8のロッド側油室の作動油を作動油保持回路90Aの下流側に排出することができる。
【0078】
スプール弁90bは、油路902に設けられ、保持弁90aによりその流れが遮断されるアームシリンダ8のロッド側油室の作動油を作動油保持回路90Aの下流(油路901)に迂回して排出させることができる。スプール弁90bは、油路902を非連通にする第1のスプール位置(図中の左端のスプール位置)、油路902を絞って連通にする第2のスプール位置(図中の中央のスプール位置)、及び、油路902を全開で連通にする第3のスプール位置(図中の右端のスプール位置)を有する。このとき、第2のスプール位置において、スプール弁90bは、パイロットポートに入力されるパイロット圧の大きさに応じて、その絞り度合いが変更される。
【0079】
スプール弁90bは、パイロットポートにパイロット圧が入力されない場合、スプールが第1のスプール位置にあり、アームシリンダ8のロッド側油室の作動油は、油路902を経由した作動油保持回路90Aの下流(油路901)に排出されない。一方、スプール弁90bは、そのパイロットポートにパイロット圧が入力される場合、そのパイロット圧の大きさに応じて、スプールが第2の位置或いは第3の位置の何れかにある。具体的には、スプール弁90bは、パイロットポートに作用するパイロット圧が大きくなるほど、第2の位置における絞り度合いが小さくなると共に、スプールが第2のスプール位置から第3のスプール位置に近づく。そして、スプール弁90bは、パイロットポートに作用するパイロット圧がある程度大きくなると、スプールが第3のスプール位置になる。
【0080】
また、図示例では、スプール弁90bにパイロット圧を入力するパイロット回路が設けられている。当該パイロット回路は、パイロットポンプ15とアーム閉じ用リモコン弁26Aaと、電磁切換弁92Aと、シャトル弁94とを含む。
【0081】
アーム閉じ用リモコン弁26Aaは、パイロットライン25Aを通じて、パイロットポンプ15と接続される。アーム閉じ用リモコン弁26Aaは、操作装置26のうちのアームシリンダ8を操作するレバー装置に含まれ、パイロットポンプ15から供給される作動油を利用して、アーム5の閉じ操作に対応するパイロット圧をパイロットライン27Aに出力する。
【0082】
電磁切換弁92Aは、パイロットポンプ15とアーム閉じ用リモコン弁26Aaとの間のパイロットライン25Aから分岐し、アーム閉じ用リモコン弁26Aaをバイパスしてシャトル弁94の一方の入力ポートに接続されるパイロットライン25Bに設けられる。電磁切換弁92Aは、パイロットライン25Bの連通/非連通状態を切り換える。
【0083】
シャトル弁94は、一方の入力ポートにパイロットライン25Bの一端が接続され、他方の入力ポートには、アーム閉じ用リモコン弁26Aaの二次側のパイロットライン27Aの一端が接続される。シャトル弁94は、二つの入力ポートのうちのパイロット圧が高い方をスプール弁90bのパイロットポートに出力する。これにより、アーム閉じ操作が行われている場合、シャトル弁94からスプール弁90bのパイロットポートにパイロット圧が作用し、スプール弁90bが連通状態になる。そのため、スプール弁90bは、操作装置26に対するアーム閉じ操作に対応して、アームシリンダ8のロッド側油室の作動油を油路902経由で作動油保持回路90Aの下流(油路901)に排出することができる。つまり、スプール弁90bは、操作装置26に対するアーム閉じ操作と連動し、操作装置26を通じてアーム閉じ操作が行われる場合に、保持弁90aによりその流れが遮断された作動油をアームシリンダ8のロッド側油室から油路902に排出する。また、シャトル弁94は、操作装置26を通じてアーム閉じ操作がされていない場合であっても、コントローラ30による制御下で、電磁切換弁92Aからシャトル弁94を経由してスプール弁90bのパイロットポートにパイロット圧を作用させることができる。そのため、コントローラ30は、電磁切換弁92Aを介して作動油保持回路90A(スプール弁90b)の作動油保持機能を解除し、操作装置26(レバー装置)に対するアーム閉じ操作の有無に依らず、油路902を連通状態にして、アームシリンダ8のロッド側油室の作動油を作動油保持回路90Aの下流(油路901)に排出させることができる。よって、コントローラ30は、電磁切換弁92Aを介して作動油保持回路90Aの作動油保持機能を解除することにより、作動油保持回路90Aよりも下流側、つまり、コントロールバルブユニット17側に配置されるリリーフ弁V8Rによるアームシリンダ8のロッド側油室の圧力の開放機能を有効にすることができる。そして、コントローラ30は、リリーフ弁V8Rによるアームシリンダ8のロッド側油室の圧力の開放機能が有効な状態で、リリーフ弁V8Rに制御指令を出力することで、リリーフ弁V8Rにアームシリンダ8のロッド側油室の圧力を開放させることができる。
【0084】
なお、リリーフ弁V8Rは、作動油保持回路90Aの保持弁90aよりもアームシリンダ8側の作動油ラインに設けられてもよい。この場合、リリーフ弁V8Rは、作動油保持回路90Aの作動油保持機能の解除の有無に依らず、アームシリンダ8のロッド側油室の作動油を作動油タンクTに排出させることができる。つまり、コントローラ30は、作動油保持回路90Aの作動油保持機能を解除することなく、リリーフ弁V8Rに制御指令を出力することで、リリーフ弁V8Rにアームシリンダ8のロッド側油室の圧力を開放させることができる。また、リリーフ弁V8Rの代わりに、アームシリンダ8のロッド側油室の作動油をアームシリンダ8のボトム側油室に排出(供給)する制御弁(再生弁)が採用されてもよい。この場合、再生弁は、コントローラ30からの制御指令に応じて、全閉状態から制御指令の内容に対応する開度で開放される。これにより、アーム5の自重で、アームシリンダ8のロッド側油室の作動油が再生弁を通じてアームシリンダ8のボトム側油室に再生され、アーム5が下げ方向に動作する。
【0085】
次に、コントローラ30の動きについて説明する。コントローラ30は、ショベル100の駆動制御を行うように構成されている。図示例では、コントローラ30は、その機能が任意のハードウェア、或いは、ハードウェア及びソフトウェアの組み合わせ等により実現されてよい。例えば、コントローラ30は、CPU、RAM、ROM、不揮発性の補助記憶装置、及び、各種入出力インターフェース等を含むマイクロコンピュータを中心に構成される。コントローラ30は、例えば
図2に示すように、ROM又は不揮発性の補助記憶装置等に格納される一以上のプログラムをCPU上で実行することにより実現される機能部として、動的不安定状態判定部301と、安定化制御部302とを含む。
【0086】
なお、コントローラ30の機能の一部は、他のコントローラ(制御装置)により実現されてもよい。即ち、コントローラ30の機能は、複数のコントローラにより分散される態様で実現されてもよい。
【0087】
動的不安定状態判定部301は、ショベル100の下部走行体1及び上部旋回体3を含む機体が動的に不安定な状態(以下、「動的不安定状態」とも称する)にあるか否かを判定する。機体の動的不安定状態は、アタッチメントの空中動作時において、ショベル100の動作に応じて機体に作用する動的な外乱(例えば、アタッチメントの動作の反モーメントや下部走行体1の走行時に作用するモーメント等)に起因して、所定の不安定現象が発生する可能性が高い状態を表す。また、機体の動的不安定状態には、アタッチメントの空中動作時以外(例えば、アタッチメントの掘削動作時)において、ショベル100の動作に応じて機体に作用する動的な外乱に起因して、所定の不安定現象が発生する可能性が高い状態を含んでもよい。
【0088】
例えば、
図5A及び
図5Bは、所定の不安定現象の一例として、ショベル100の機体(下部走行体1)の後部が浮き上がる不安定現象(以下、「後部浮き上がり現象」)の具体例を示す図である。具体的には、
図5Aは、ショベル100がバケット6に土砂ESを収容している(抱えている)状態を示す図であり、
図5Bは、ショベル100が
図5Aの状態からバケット6の開き動作を行い、バケット6に収容された土砂ESを排出している状態を示す図である。
【0089】
図5Aに示すように、アタッチメントが空中でバケット6に土砂ESを抱えた状態で、操作者OPの操作に応じて、バケット6が開き動作を行うと、その動的な外乱としての反モーメント(以下、「動的転倒モーメント」)がアタッチメントを通じて、上部旋回体3に作用する。
【0090】
当該動的転倒モーメントは、下部走行体1の前端部(本例では、左右一対のクローラのうちの一方の外端)の接地点を支点(以下、「転倒支点」)として、ショベル100の機体を前方に転倒させる方向、つまり、下部走行体1の後部を浮き上がらせる方向に作用する。また、当該動的転倒モーメントは、バケット6の位置が転倒支点から離れるほど、つまり、バケット6の位置が機体(下部走行体1及び上部旋回体3)から離れるほど、大きくなる。また、当該動的転倒モーメントは、バケット6の収容物を含む重量が大きいほど、大きくなる。また、当該動的転倒モーメントは、バケット6の開き動作が速いほど(具体的には、加速度が大きいほど)、大きくなる。また、
図5Aに示すように、下部走行体1に対する上部旋回体3の向き、つまり、アタッチメントの延出方向が下部走行体1の進行方向とずれている場合、下部走行体1の接地点の前端が旋回中心に近づくため、相対的に、バケット6の位置が転倒支点から遠ざかり、当該動的転倒モーメントが大きくなる。
【0091】
そのため、バケット6の機体に対する位置関係、バケット6の収容物を含む重量、バケット6の開き動作の速度若しくは加速度、又は、上部旋回体3の下部走行体1に対する向き等の条件によっては、当該転倒モーメントが相対的に大きくなり、
図5Bに示すように、ショベル100の後部浮き上がり現象が発生する可能性が高い。
【0092】
また、例えば、ショベル100が、ブーム4を下げつつアーム5を開く態様で、バケット6の土砂等を外部に排出させる場合もありうる。この場合についても、同様に、アタッチメントの当該動作に起因する動的転倒モーメントが機体に作用し、ショベル100の後部浮き上がり現象が発生する可能性が高い。
【0093】
また、例えば、アタッチメントを進行方向に向けてショベル100(下部走行体1)が走行している最中に、操作者OPの操作によって、或いは、地面の凹凸等の影響でショベル100の走行が妨げられて、下部走行体1が急減速してしまうような場合がありうる。この場合、ショベル100の急減速に起因して機体及びアタッチメントに作用する慣性力に基づく転倒支点回りの動的転倒モーメントが機体に作用し、ショベル100の後部浮き上がり現象が発生する可能性が高い。
【0094】
なお、"アタッチメントを進行方向に向けて"いる状態には、下部走行体1の進行方向とアタッチメントの向きとが完全に一致している状態だけでなく、下部走行体1の進行方向とアタッチメントの向きとの差異が比較的小さい状態も含まれる。以下の例示においても同様である。
【0095】
また、例えば、アタッチメントを進行方向に向けてショベル100(下部走行体1)が走行している最中に、斜度が比較的大きい下り傾斜地に進入したり、比較的大きな窪みに下部走行体1の前部が落ちてしまったりすると、機体の前傾量が急に増加する場合がある。この場合、機体の前傾量の急増により、機体に下方への加速度(重力加速度)が生じ、直後に、地面に下部走行体1の前部が接地することで、機体(下部走行体1)に急減速が生じる。すると、この急減速に応じて、アタッチメントに作用する慣性力に基づく転倒支点回りの動的転倒モーメントが作用し、ショベルの後部浮き上がり現象が発生する可能性が高い。
【0096】
以下、上述のように、ショベル100の動作に応じて、機体に作用する動的な外乱(動的転倒モーメント)に起因して所定の不安定現象が発生し易い状態を"動的不安定状態"と称する。
【0097】
例えば、動的不安定状態判定部301は、転倒支点(下部走行体1の前端部の接地点)回りに、ショベル100の機体を前方に転倒させる転倒モーメントと、前方への転倒を抑制する抑制モーメントとを比較することで、ショベル100の機体が動的不安定状態であるか否かを判定してよい。
【0098】
転倒モーメントには、アタッチメントの自重による静的な転倒モーメント(以下、「静的転倒モーメント」)と、ショベル100の動作に伴う上述の動的転倒モーメントが含まれる。このうち、動的転倒モーメントは、アタッチメントの負荷状態、つまり、ブームシリンダ7、アームシリンダ8、及びバケットシリンダ9のそれぞれの推力、アタッチメントの姿勢状態及び動作状態、つまり、ブーム4、アーム5、及びバケット6のそれぞれの支点回りの姿勢角度、角速度、角加速度等に依存する。一方、抑制モーメントは、ショベル100の機体、つまり、下部走行体1及び上部旋回体3の自重や転倒支点とそれぞれの重心との間の距離等に依存する。
【0099】
よって、動的不安定状態判定部301は、負荷状態、姿勢状態、及び動作状態に関する検出情報、つまり、ブーム角度センサS1、アーム角度センサS2、バケット角度センサS3、機体姿勢センサS4、旋回角速度センサS5、ブームボトム圧センサS7B、ブームロッド圧センサS7R、アームボトム圧センサS8B、アームロッド圧センサS8R、バケットボトム圧センサS9B、及びバケットロッド圧センサS9R等の検出値に基づき、転倒モーメントを算出することができる。また、動的不安定状態判定部301は、ショベル100の下部走行体1及び上部旋回体3の自重と、それぞれの重心と転倒支点との間の距離等から抑制モーメントを算出することができる。そして、動的不安定状態判定部301は、転倒モーメント及び抑制モーメントに関する所定の条件式(以下、「動的転倒抑制条件式」)で表される条件が満たされるか否かを判定してよい。これにより、動的不安定状態判定部301は、当該動的転倒抑制条件式を満足しない場合に、ショベル100の機体が動的不安定状態にあると判定できる。
【0100】
また、例えば、動的不安定状態判定部301は、ショベル100の動作に応じて、動的な不安定現象が発生し易い具体的な状況(動的不安定状態)を把握することにより、ショベル100の機体が動的不安定状態にあるか否かを判定してもよい。
【0101】
具体的には、動的不安定状態判定部301は、アタッチメントがバケット6内の収容物の排出動作(例えば、
図5A及び
図5B)に示すような土砂ESの排土動作)を行う場合に、ショベル100の機体が動的不安定状態にあると判定してよい。このとき、コントローラ30は、ブーム角度センサS1、アーム角度センサS2、及びバケット角度センサS3の検出値から把握される現在のアタッチメントの姿勢状態や、直前のショベル100の動作状態(例えば、バケット6に土砂等を収容したアタッチメントの姿勢状態で旋回動作が行われたか否か等)に基づき、アタッチメントがバケット6内の収容物の排出動作を行うか否かを判断してよい。
【0102】
また、動的不安定状態判定部301は、アタッチメントを進行方向に向けてショベル100(下部走行体1)が走行している最中に、下部走行体1が急減速する場合に、ショベル100の機体が動的不安定状態であると判定してよい。このとき、コントローラ30は、旋回角速度センサS5により検出される上部旋回体3の旋回角度に基づき、アタッチメントの向きと下部走行体1の進行方向との一致度を判断してよい。また、コントローラ30は、機体姿勢センサS4に含まれる加速度センサ等の検出値に基づき、下部走行体1の減速状態を判断してよい。
【0103】
また、動的不安定状態判定部301は、アタッチメントを進行方向に向けてショベル100(下部走行体1)が走行している最中に、機体の傾斜量が急に増加する場合に、ショベル100の機体が動的不安定状態であると判定してよい。このとき、コントローラ30は、機体姿勢センサS4の検出情報に基づき、機体の傾斜量の増加状態を判断してよい。
【0104】
また、動的不安定状態判定部301は、アタッチメントを進行方向に向けてショベル100(下部走行体1)が走行している最中に、機体の振動が大きくなった場合に、ショベル100の機体が動的不安定状態であると判定してよい。このとき、コントローラ30は、機体姿勢センサS4に含まれる加速度センサ等の検出値に基づき、機体の振動の大きさを判断してよい。
【0105】
安定化制御部302は、ショベル100の機体に発生する不安定現象(例えば、上述の後部浮き上がり現象)の発生を抑制し、ショベル100の機体を安定化させる制御(以下、「安定化制御」を行う。安定化制御の詳細は、後述する。
【0106】
安定化制御部302は、動的不安定状態判定部301により、ショベル100の機体が動的不安定状態にあると判定された場合に、リリーフ弁V8R或いはリリーフ弁V8R及び電磁切換弁92Aに制御指令を出力し、アームシリンダ8のロッド側油室の圧力を開放する。
【0107】
これにより、例えば、安定化制御部302は、
図5Aの場合のように、アタッチメントがバケット6の開き動作による土砂ES等の収容物の排出動作を行う場合に、アームシリンダ8のロッド側油室の圧力を開放させることができる。そのため、バケット6の開き動作による動的な外乱がアーム5からブーム4を介して機体に伝達される過程において、アームシリンダ8がアーム5の自重で、伸長方向、つまり、アーム5の閉じ方向に移動できるようになる。よって、バケット6の開き動作による動的な外乱がアームシリンダ8の伸長方向への移動によって、少なくともその一部が吸収され、動的な外乱が機体に対する動的転倒モーメントとして伝達されにくくなり、ショベル100の動的な後部浮き上がり現象を抑制できる。
【0108】
また、例えば、安定化制御部302は、アタッチメントがブーム4の下げ動作とアーム5の開き動作によるバケット6の土砂等の収容物が排出動作を行う場合に、アームシリンダ8のロッド側油室の圧力を開放させることができる。よって、同様に、ブーム4の下げ動作及びアーム5の開き動作による動的な外乱が機体に対する動的転倒モーメントとして伝達されにくくなり、ショベル100の動的な後部浮き上がり現象を抑制できる。
【0109】
また、例えば、安定化制御部302は、アタッチメントを進行方向に向けて下部走行体1が走行している状態で、下部走行体が急減速した場合に、アームシリンダ8のロッド側油室の圧力を開放させることができる。よって、下部走行体1の急減速に伴う転倒支点回りの動的転倒モーメントの少なくとも一部をアームシリンダ8の伸長方向への移動によって吸収させ、ショベル100の動的な後部浮き上がり現象を抑制できる。
【0110】
また、例えば、安定化制御部302は、アタッチメントを進行方向に向けて下部走行体1が走行している状態で、機体の傾斜量が急に増加した場合に、アームシリンダ8のロッド側油室の圧力を開放させることができる。よって、下部走行体1の急傾斜地への侵入や大きな窪みへの落ち込み等に応じて、アタッチメントが下方に急加速した後、急減速することでアタッチメントに作用する慣性力に基づく転倒支点回りの動的転倒モーメントの少なくとも一部をアームシリンダ8の伸長方向への移動によって吸収させ、ショベル100の動的な後部浮き上がり現象を抑制できる。
【0111】
つまり、安定化制御部302は、動的不安定状態判定部301により、ショベル100の機体が動的不安定状態にあると判定された場合に、オペレータの操作状態(操作の有無)に依らず、自動的或いは半自動的に、アーム5を閉じ方向に動作させる。具体的には、安定化制御部302は、当該ショベル100の動作に応じて、ショベル100の機体に作用する動的なモーメント(動的転倒モーメント)を抑制するように、換言すれば、動的転倒モーメントを打ち消すモーメントが発生するように、アーム5を閉じ方向に動作させる。これにより、安定化制御部302は、ショベル100の動作に応じて機体に作用する動的転倒モーメントによる機体の不安定現象(後部浮き上がり現象)の発生を抑制することができる。
【0112】
なお、安定化制御部302は、アームシリンダ8のロッド側油室の圧力を開放させる代わりに、オペレータの操作状態(操作の有無)に依らず、コントロールバルブユニット17からアームシリンダ8のボトム側油室に作動油を供給させてもよい。つまり、安定化制御部302は、動的不安定状態判定部301により、ショベル100の機体が動的不安定状態にあると判定された場合に、オペレータの操作状態(操作の有無)に依らず、積極的に、アームシリンダ8を伸長方向に移動させることにより、アーム5を閉じ方向に動作させてもよい。
【0113】
このように、本実施形態では、コントローラ30は、ショベル100の動作に応じて、アーム5を閉じ方向に動作させる。
【0114】
これにより、アタッチメントの空中動作時において、ショベル100が機体に動的転倒モーメントを作用しうるような動作を行っても、アームシリンダ8の伸長方向、つまり、アーム5の閉じ方向に対応する移動によって、ショベル100の動作に起因する動的な外乱(動的転倒モーメント)の少なくとも一部が吸収され、ショベル100の機体に作用しにくくなる。よって、コントローラ30は、アタッチメントの空中動作時に、ショベル100の動作に応じて、ショベル100の機体に発生しうる不安定現象を抑制することができる。
【0115】
なお、コントローラ30は、後部浮き上がり現象以外の不安定現象を抑制してもよい。例えば、
図5Aに示すように、バケット6の収容物を外部に排出させるアタッチメントの動作が行われる場合、アタッチメントの動作に起因する動的な外乱によって、ショベル100の機体に不安定現象としての振動が発生する場合がありうる。このような場合についても、アーム5を動作させることによって、ショベル100(アタッチメント)の動作に起因する動的な外乱の少なくとも一部が吸収され、ショベル100の機体の振動を抑制することができる。
【0116】
また、本実施形態では、コントローラ30は、当該ショベル100の動作に応じて、ショベル100の機体に作用しうる動的なモーメント(動的転倒モーメント)を抑制するように、アーム5を閉じ方向に動作させてよい。
【0117】
これにより、コントローラ30は、具体的に、ショベル100の動作に応じて、ショベル100の機体に作用しうる動的な外乱に対応する形で、アタッチメントの空中動作時における機体に発生しうる不安定現象を抑制することができる。
【0118】
また、本実施形態では、コントローラ30は、アタッチメントがバケット6の収容物を排出させる動作を行う場合、アーム5を閉じ方向に動作させてよい。
【0119】
これにより、コントローラ30は、動的なモーメント(動的転倒モーメント)が生じうる具体的な状況での不安定現象の発生や増大を抑制することができる。
【0120】
また、本実施形態では、コントローラ30は、アタッチメントを進行方向に向けて下部走行体1が走行している状態で、下部走行体1が急減速した場合、アーム5を閉じ方向に動作させてよい。
【0121】
これにより、コントローラ30は、動的なモーメント(動的転倒モーメント)が生じうる具体的な状況での不安定現象の発生や増大を抑制することができる。
【0122】
また、本実施形態では、コントローラ30は、アタッチメントを進行方向に向けて下部走行体1が走行している状態で、機体の前傾量が急に増加した場合、アーム5を閉じ方向に動作させてよい。
【0123】
これにより、コントローラ30は、動的なモーメント(動的転倒モーメント)が生じうる具体的な状況での不安定現象の発生や増大を抑制することができる。
【0124】
また、本実施形態では、コントローラ30は、ショベル100の動作に応じて、リリーフ弁V8Rにアームシリンダ8のロッド側油室の圧力を開放させて、自重でアーム5を閉じ方向に動作させてよい。
【0125】
これにより、コントローラ30は、アーム5を自重で動作させることで、ショベル100の動的不安定状態を解消させることができる。
【0126】
また、本実施形態では、コントローラ30は、ショベル100の動作に応じて、作動油保持回路90Aによるアームシリンダ8のロッド側油室の作動油の保持機能を解除することにより、リリーフ弁V8Rによるアームシリンダ8の作動油の圧力の開放機能を有効にしてよい。
【0127】
これにより、コントローラ30は、リリーフ弁V8Rよりも上流側、つまり、アームシリンダ8側にアーム5の落下防止用の作動油保持回路90Aが設けられている場合であっても、リリーフ弁V8Rでアームシリンダ8のロッド側油室の圧力を開放させることができる。よって、ショベル100は、アーム5の落下防止機能(アームシリンダ8のロッド側油室の作動油保持機能)と、ショベル100の機体の安定化制御に関する機能(アームシリンダ8の圧力の開放機能)とを両立させることができる。
【0128】
次に、
図6を参照し、作動油保持回路90B及びリリーフ弁V7Bを含む油圧回路の構成例について説明する。
図6は、作動油保持回路90B及びリリーフ弁V7Bを含む油圧回路の一例を示す図である。
【0129】
作動油保持回路90Bは、
図4に示す作動油保持回路90Aと同様の構成を有する。作動油保持回路90Bは、操作装置26を通じてブーム4の下げ方向の操作(以下、「ブーム下げ操作」)が行われていない場合に、ブームシリンダ7のボトム側油室の作動油の圧力を保持する。これにより、例えば、作動油保持回路90Bは、ブームシリンダ7側を上流側としたときの下流側で作動油の漏れ等が発生した場合であっても、ブーム4が下げ方向に落下するような事態を防止できる。
【0130】
この場合、リリーフ弁V7Bは、ブームシリンダ7のボトム側油室とコントロールバルブユニット17内のブーム制御弁との間の作動油ライン上における作動油保持回路90Bよりもブーム制御弁側(ブームシリンダ側を上流側としたときの下流側)に設けられてよい。具体的には、リリーフ弁V7Bは、コントロールバルブユニット17の外、つまり、作動油保持回路90Bとコントロールバルブユニット17との間の作動油ラインに設けられてもよい。また、リリーフ弁V7Bは、ブームシリンダ7のボトム側油室とコントロールバルブユニット17内のブームシリンダ7に対応するブーム制御弁との間の作動油ラインのうちのコントロールバルブユニット17に内蔵される部分に設けられてもよい。また、リリーフ弁V7Bは、ブーム制御弁に内蔵されてもよい。
【0131】
図6に示すように、作動油保持回路90Bは、コントロールバルブユニット17とブームシリンダ7のボトム側油室との間を接続する作動油ラインに介設される。作動油保持回路90Bは、主に、保持弁90aと、スプール弁90bとを含む。
【0132】
保持弁90aは、コントロールバルブユニット17からブームシリンダ7のボトム側油室への作動油の流入を許容する。具体的には、保持弁90aは、操作装置26に対するブーム4の上げ方向の操作(以下、「ブーム上げ操作」)に対応して、油路901を通じてコントロールバルブユニット17から供給される作動油を、油路903を通じてブームシリンダ7のボトム側油室に供給する。一方、保持弁90aは、ブームシリンダ7のボトム側油室(油路903)から油路901への作動油の流出を遮断する。保持弁90aは、例えば、ポペット弁である。
【0133】
また、保持弁90aは、油路901から分岐する油路902の一端に接続され、油路902に配置されるスプール弁90bを通じてブームシリンダ7のボトム側油室の作動油を下流の油路901(コントロールバルブユニット17)に排出することができる。具体的には、保持弁90aは、油路902に設けられるスプール弁90bが非連通状態(図中の左端のスプール位置)の場合、ブームシリンダ7のボトム側油室の作動油が作動油保持回路90Bの下流側(油路901)に排出されないように保持する。一方、保持弁90aは、スプール弁90bが連通状態(図中の中央或いは右端のスプール位置)の場合、油路902を経由して、ブームシリンダ7のボトム側油室の作動油を作動油保持回路90Bの下流側に排出することができる。
【0134】
スプール弁90bは、油路902に設けられ、保持弁90aによりその流れが遮断されるブームシリンダ7のボトム側油室の作動油を作動油保持回路90Bの下流(油路901)に迂回して排出させることができる。スプール弁90bは、油路902を非連通にする第1のスプール位置(図中の左端のスプール位置)、油路902を絞って連通にする第2のスプール位置(図中の中央のスプール位置)、及び、油路902を全開で連通にする第3のスプール位置(図中の右端のスプール位置)を有する。このとき、第2のスプール位置において、スプール弁90bは、パイロットポートに入力されるパイロット圧の大きさに応じて、その絞り度合いが変更される。
【0135】
スプール弁90bは、パイロットポートにパイロット圧が入力されない場合、スプールが第1のスプール位置にあり、ブームシリンダ7のボトム側油室の作動油は、油路902を経由した作動油保持回路90Bの下流(油路901)に排出されない。一方、スプール弁90bは、そのパイロットポートにパイロット圧が入力される場合、そのパイロット圧の大きさに応じて、スプールが第2の位置或いは第3の位置の何れかにある。具体的には、スプール弁90bは、パイロットポートに作用するパイロット圧が大きくなるほど、第2の位置における絞り度合いが小さくなると共に、スプールが第2のスプール位置から第3のスプール位置に近づく。そして、スプール弁90bは、パイロットポートに作用するパイロット圧がある程度大きくなると、スプールが第3のスプール位置になる。
【0136】
また、図示例では、スプール弁90bにパイロット圧を入力するパイロット回路が設けられている。当該パイロット回路は、パイロットポンプ15とブーム上げ用リモコン弁26Baと、電磁切換弁92Bと、シャトル弁94とを含む。
【0137】
ブーム上げ用リモコン弁26Baは、パイロットライン25Aを通じて、パイロットポンプ15と接続される。ブーム上げ用リモコン弁26Baは、操作装置26のうちのブームシリンダ7を操作するレバー装置に含まれ、パイロットポンプ15から供給される作動油を利用して、ブーム4の下げ操作に対応するパイロット圧をパイロットライン27Aに出力する。
【0138】
電磁切換弁92Bは、パイロットポンプ15とブーム上げ用リモコン弁26Baとの間のパイロットライン25Aから分岐し、ブーム上げ用リモコン弁26Baをバイパスしてシャトル弁94の一方の入力ポートに接続されるパイロットライン25Bに設けられる。電磁切換弁92Bは、パイロットライン25Bの連通/非連通状態を切り換える。
【0139】
シャトル弁94は、一方の入力ポートにパイロットライン25Bの一端が接続され、他方の入力ポートには、ブーム上げ用リモコン弁26Baの二次側のパイロットライン27Aの一端が接続される。シャトル弁94は、二つの入力ポートのうちのパイロット圧が高い方をスプール弁90bのパイロットポートに出力する。これにより、ブーム下げ操作がされている場合、シャトル弁94からスプール弁90bのパイロットポートにパイロット圧が作用し、スプール弁90bが連通状態になる。そのため、スプール弁90bは、操作装置26に対するブーム下げ操作に対応して、ブームシリンダ7のボトム側油室の作動油を油路902経由で作動油保持回路90Bの下流(油路901)に排出することができる。つまり、スプール弁90bは、操作装置26に対するブーム下げ操作と連動し、操作装置26を通じてブーム下げ操作が行われる場合に、保持弁90aによりその流れが遮断された作動油をブームシリンダ7のボトム側油室から油路902に排出する。また、シャトル弁94は、操作装置26を通じてブーム下げ操作がされていない場合であっても、コントローラ30による制御下で、電磁切換弁92Bからシャトル弁94を経由してスプール弁90bのパイロットポートにパイロット圧を作用させることができる。そのため、コントローラ30は、電磁切換弁92Bを介して作動油保持回路90B(スプール弁90b)の作動油保持機能を解除し、操作装置26(レバー装置)に対するブーム下げ操作の有無に依らず、油路902を連通状態にして、ブームシリンダ7のボトム側油室の作動油を作動油保持回路90Bの下流(油路901)に排出させることができる。よって、コントローラ30は、電磁切換弁92Bを介して作動油保持回路90Bの作動油保持機能を解除することにより、作動油保持回路90Bよりも下流側、つまり、コントロールバルブユニット17側に配置されるリリーフ弁V8Rによるブームシリンダ7のボトム側油室の圧力の開放機能を有効にすることができる。そして、コントローラ30は、リリーフ弁V8Rによるブームシリンダ7のボトム側油室の圧力の開放機能が有効な状態で、リリーフ弁V8Rに制御指令を出力することで、リリーフ弁V8Rにブームシリンダ7のボトム側油室の圧力を開放させることができる。
【0140】
なお、リリーフ弁V8Rは、作動油保持回路90Bの保持弁90aよりもブームシリンダ7側の作動油ラインに設けられてもよい。この場合、リリーフ弁V8Rは、作動油保持回路90Bの作動油保持機能の解除の有無に依らず、ブームシリンダ7のボトム側油室の作動油を作動油タンクTに排出させることができる。つまり、コントローラ30は、作動油保持回路90Bの作動油保持機能を解除することなく、リリーフ弁V8Rに制御指令を出力することで、リリーフ弁V8Rにブームシリンダ7のボトム側油室の圧力を開放させることができる。また、リリーフ弁V8Rの代わりに、ブームシリンダ7のボトム側油室の作動油をブームシリンダ7のボトム側油室に排出(供給)する制御弁(再生弁)が採用されてもよい。この場合、再生弁は、コントローラ30からの制御指令に応じて、全閉状態から制御指令の内容に対応する開度で開放される。これにより、ブーム4の自重で、ブームシリンダ7のボトム側油室の作動油が再生弁を通じてブームシリンダ7のボトム側油室に再生され、ブーム4が下げ方向に動作する。
【0141】
次に、
図7を参照し、ショベル100の不安定現象の別の例について説明する。
図7は、ショベル100の不安定現象の別の一例である、ショベル100の機体(下部走行体1)の前部が浮き上がる現象(以下、「前部浮き上がり現象」)の一例を示す図である。具体的には、
図7は、掘削が行われる際にショベル100に作用する力の関係を示す概略図である。また、
図7は、ショベル100の機体(下部走行体1)の前部が浮き上がるときの回転中心RC周りの機体の回転方向を矢印AR1で示している。
【0142】
図7において、点P1は、上部旋回体3とブーム4との連結点を示し、点P2は、上部旋回体3とブームシリンダ7のシリンダとの連結点を示す。また、点P3は、ブームシリンダ7のロッド7Cとブーム4との連結点を示し、点P4は、ブーム4とアームシリンダ8のシリンダとの連結点を示す。また、点P5は、アームシリンダ8のロッド8Cとアーム5との連結点を示し、点P6は、ブーム4とアーム5との連結点を示す。また、点P7は、アーム5とバケット6との連結点を示し、点P8は、バケット6の先端を示す。なお、
図7は、明瞭化のため、バケットシリンダ9の図示を省略している。
【0143】
また、
図7は、点P1及び点P3を結ぶ直線と水平線との間の角度をブーム角度θ1とし、点P3及び点P6を結ぶ直線と点P6及び点P7を結ぶ直線との間の角度をアーム角度θ2とし、点P6及び点P7を結ぶ直線と点P7及び点P8を結ぶ直線との間の角度をバケット角度θ3として示す。
【0144】
更に、
図7において、距離D1は、機体の浮き上がりが発生するときの転倒支点である回転中心RCとショベルの重心GCとの間の水平距離、すなわち、ショベルの質量M及び重力加速度gの積である重力M・gの作用線と回転中心RCとの間の距離を示す。そして、距離D1と重力M・gの大きさとの積は、回転中心RC周りの第1の力のモーメントの大きさを表す。なお、記号「・」は「×」(乗算記号)を表す。
【0145】
また、
図7において、距離D2は、回転中心RCと点P8との間の水平距離、すなわち、掘削反力F
Rの鉛直成分F
R1の作用線と回転中心RCとの間の距離を示す。そして、距離D2と鉛直成分F
R1の大きさとの積は、回転中心RC周りの第2の力のモーメントの大きさを表す。なお、掘削反力F
Rは、鉛直軸に対して掘削角度θを形成し、掘削反力F
Rの鉛直成分F
R1は、F
R1=F
R・cosθで表される。また、掘削角度θは、ブーム角度θ1、アーム角度θ2、及びバケット角度θ3に基づいて算出される。
【0146】
また、
図7において、距離D3は、点P2及び点P3を結ぶ直線と回転中心RCとの間の距離、すなわち、ブームシリンダ7のロッド7Cを引っ張り出そうとする力F
Bの作用線と回転中心RCとの間の距離を示す。そして、距離D3と力F
Bの大きさとの積は、回転中心RC周りの第3の力のモーメントの大きさを表す。
【0147】
また、
図7において、距離D4は、掘削反力F
Rの作用線と点P6との間の距離を示す。そして、距離D4と掘削反力F
Rの大きさとの積は、点P6周りの第1の力のモーメントの大きさを表す。
【0148】
また、
図7において、距離D5は、点P4及び点P5を結ぶ直線と点P6との間の距離、すなわち、アーム5を閉じるアーム推力F
Aの作用線と点P6との間の距離を示す。そして、距離D5とアーム推力F
Aの大きさとの積は、点P6周りの第2の力のモーメントの大きさを表す。
【0149】
ここで、掘削反力F
Rの鉛直成分F
R1が回転中心RC周りにショベルを浮き上がらせようとする力のモーメントの大きさと、ブームシリンダ7のロッド7Cを引っ張り出そうとする力F
Bが回転中心RC周りにショベルを浮き上がらせようとする力のモーメントの大きさとを置き換え可能であると仮定する。この場合、回転中心RC周りの第2の力のモーメントの大きさと回転中心RC周りの第3の力のモーメントの大きさとの関係は以下の(1)式で表される。
F
R1・D2=F
R・cosθ・D2=F
B・D3・・・(1)
また、アーム推力F
Aが点P6周りにアーム5を閉じようとする力のモーメントの大きさと、掘削反力F
Rが点P6周りにアーム5を開こうとする力のモーメントの大きさとはつり合うものと考えられる。この場合、点P6周りの第1の力のモーメントの大きさと点P6周りの第2の力のモーメントの大きさとの関係は以下の(2)式及び(2)'式で表される。なお、記号「/」は「÷」(除算記号)を表す。
F
A・D5=F
R・D4・・・(2)
F
R=F
A・D5/D4・・・(2)'
また、(1)式及び(2)式より、ブームシリンダ7のロッド7Cを引っ張り出そうとする力F
Bは、以下の(3)式で表される。
F
B=F
A・D2・D5・cosθ/(D3・D4)・・・(3)
更に、
図7のX-X断面図で示すように、ブームシリンダ7のロッド側油室7Rに面するピストンの環状受圧面積を面積A
Bとし、ロッド側油室7Rにおける作動油の圧力を圧力P
Bとすると、ブームシリンダ7のロッド7Cを引っ張り出そうとする力F
Bは、F
B=P
B・A
Bで表される。したがって、(3)式は、以下の(4)式及び(4)'式で表される。
P
B=F
A・D2・D5・cosθ/(A
B・D3・D4)・・・(4)
F
A=P
B・A
B・D3・D4/(D2・D5・cosθ)・・・(4)'
ここで、機体が浮き上がる際の、ブームシリンダ7のロッド7Cを引っ張り出そうとする力F
Bを力F
BMAXとすると、重力M・gが機体を浮き上がらせないようにする回転中心RC周りの第1の力のモーメントの大きさと、力F
BMAXが機体を浮き上がらせようとする回転中心RC周りの第3の力のモーメントの大きさとはつり合うものと考えられる。この場合、それら2つの力のモーメントの大きさの関係は以下の(5)式で表される。
M・g・D1=F
BMAX・D3・・・(5)
また、このときのブームシリンダ7のロッド側油室7Rにおける作動油の圧力を、機体の浮き上がりを防止するために用いる許容最大圧力(以下、「第1許容最大圧力」とする。)P
BMAXとすると、第1許容最大圧力P
BMAXは、以下の(6)式で表される。
P
BMAX=M・g・D1/(A
B・D3)・・・(6)
また、距離D1は定数であり、距離D2~D5は、掘削角度θと同様、掘削アタッチメントの姿勢、すなわち、ブーム角度θ1、アーム角度θ2、及びバケット角度θ3に応じて決まる値である。具体的には、距離D2は、ブーム角度θ1、アーム角度θ2、及びバケット角度θ3に応じて決まり、距離D3は、ブーム角度θ1に応じて決まり、距離D4は、バケット角度θ3に応じて決まり、距離D5は、アーム角度θ2に応じて決まる。
【0150】
その結果、コントローラ30は、ブーム角度θ1と(6)式とを用いて第1許容最大圧力PBMAXを算出することができる。
【0151】
また、コントローラ30は、ブームシリンダ7のロッド側油室7Rにおける圧力PBを第1許容最大圧力PBMAX以下の所定圧力に維持することによってショベルの機体の浮き上がりを防止することができる。具体的には、コントローラ30は、圧力PBが所定圧力に達した場合に、ロッド側油室7Rからタンクに流出する作動油の流量を増大させ、圧力PBを低下させる。圧力PBの低下は、(4)'式が示すように、アーム推力FAの低下をもたらし、更には、(2)'式が示すように、掘削反力FRの低下、ひいてはその鉛直成分FR1の低下をもたらすためである。
【0152】
また、回転中心RCの位置は、例えば、旋回角速度センサS5の出力に基づいて決定される。例えば、下部走行体1と上部旋回体3との間の旋回角度が0度の場合には、下部走行体1が接地面と接触する部分のうちの後端が回転中心RCとなり、下部走行体1と上部旋回体3との間の旋回角度が180度の場合には、下部走行体1が接地面と接触する部分のうちの前端が回転中心RCとなる。また、下部走行体1と上部旋回体3との間の旋回角度が90度又は270度の場合には、下部走行体1が接地面と接触する部分のうちの側端が回転中心RCとなる。
【0153】
次に、ショベル100の不安定現象の更に別の一例である、ショベル100の機体(下部走行体1)が掘削作業中に掘削地点のほうに引き摺られる現象(以下、「引き摺られ現象」)について説明する。なお、
図7は、ショベル100の機体(下部走行体1)が引き摺られるときの機体の移動方向を矢印AR2で示している。
【0154】
掘削作業中に機体を水平方向に動かそうとする力の関係は、以下の(7)式で表される。
μ・N≧FR2・・・(7)
なお、静止摩擦係数μは、ショベルの接地面の静止摩擦係数を表し、垂直抗力Nは、ショベルの重力M・gに対する垂直抗力を表し、力FR2は、ショベルを掘削地点のほうに引き摺ろうとする掘削反力FRの水平成分FR2を表す。また、摩擦力μ・Nは、ショベルを静止させようとする最大静止摩擦力を表し、掘削反力FRの水平成分FR2が最大静止摩擦力μ・Nを上回ると、ショベルは、掘削地点のほうに引き摺られる。なお、静止摩擦係数μは、ROM等に予め記憶される値であってもよく、各種情報に基づいて動的に算出されるものであってもよい。本実施例では、静止摩擦係数μは、入力装置(図示せず。)を介して操作者が選択する予め記憶された値である。操作者は、接地面の状態に応じて複数レベルの摩擦状態(静止摩擦係数)から所望の摩擦状態(静止摩擦係数)を選択する。
【0155】
ここで、掘削反力F
Rの水平成分F
R2は、F
R2=F
R・sinθで表され、また、(2)'式より、掘削反力F
Rは、F
R=F
A・D5/D4で表されるため、(7)式は、以下の(8)式で表される。
μ・M・g≧F
A・D5・sinθ/D4・・・(8)
また、
図7のY-Y断面図で示すように、アームシリンダ8のボトム側油室8Bに面するピストンの円状受圧面積を面積A
Aとし、ボトム側油室8Bにおける作動油の圧力を圧力P
Aとすると、アーム推力F
Aは、F
A=P
A・A
Aで表される。そのため、(8)式は、以下の(9)式で表される。
P
A≦μ・M・g・D4/(A
A・D5・sinθ)・・・(9)
ここで、(9)式の右辺と左辺が等しいときのアームシリンダ8のボトム側油室8Bにおける作動油の圧力P
Aは、機体が掘削地点のほうに引き摺られるのを回避可能な許容最大圧力、すなわち、機体が掘削地点のほうに引き摺られるのを防止するために用いる許容最大圧力(以下、「第2許容最大圧力」とする。)P
AMAXに相当する。
【0156】
以上の関係より、コントローラ30は、ブーム角度θ1、アーム角度θ2、及びバケット角度θ3と、(9)式とを用いて第2許容最大圧力PAMAXを算出することができる。
【0157】
また、コントローラ30は、アームシリンダ8のボトム側油室8Bにおける圧力PAを第2許容最大圧力PAMAX以下の所定圧力に維持することによってショベルの機体が掘削地点のほうに引き摺られるのを防止することができる。具体的には、コントローラ30は、圧力PAが所定圧力に達した場合に、メインポンプ14からボトム側油室8Bに流入する作動油の流量を減少させ、圧力PAを低下させる。圧力PAの低下は、アーム推力FAの低下をもたらし、更には、掘削反力FRの水平成分FR2の低下をもたらすためである。
【0158】
次に、
図8を参照し、ショベル100の不安定現象の更に別の例について説明する。
図8は、ショベル100の不安定現象の更に別の一例である、ショベル100の機体(下部走行体1)の後部が浮き上がる現象(以下、「後部浮き上がり現象」)の一例を示す図であり、
図7に対応している。具体的には、
図8は、
図7と同様に、掘削が行われる際にショベル100に作用する力の関係を示す概略図である。また、
図8は、ショベル100の機体(下部走行体1)の後部が浮き上がるときの回転中心RC1周りの機体の回転方向を矢印AR3で示している。
【0159】
図8において、点P1は、上部旋回体3とブーム4との連結点を示し、点P2は、上部旋回体3とブームシリンダ7のシリンダとの連結点を示す。また、点P3は、ブームシリンダ7のロッド7Cとブーム4との連結点を示し、点P4は、ブーム4とアームシリンダ8のシリンダとの連結点を示す。また、点P5は、アームシリンダ8のロッド8Cとアーム5との連結点を示し、点P6は、ブーム4とアーム5との連結点を示す。また、点P7は、アーム5とバケット6との連結点を示し、点P8は、バケット6の先端を示す。なお、
図8は、明瞭化のため、バケットシリンダ9の図示を省略している。
【0160】
また、
図8は、点P1及び点P3を結ぶ直線と水平線との間の角度をブーム角度θ1とし、点P3及び点P6を結ぶ直線と点P6及び点P7を結ぶ直線との間の角度をアーム角度θ2とし、点P6及び点P7を結ぶ直線と点P7及び点P8を結ぶ直線との間の角度をバケット角度θ3として示す。
【0161】
更に、
図8において、距離D1は、機体の浮き上がりが発生するときの転倒支点である回転中心RC1とショベルの重心GCとの間の水平距離、すなわち、ショベルの質量M及び重力加速度gの積である重力M・gの作用線と回転中心RC1との間の距離を示す。そして、距離D1と重力M・gの大きさとの積は、回転中心RC1周りの第1の力のモーメントの大きさを表す。なお、記号「・」は「×」(乗算記号)を表す。
【0162】
また、
図8において、距離D2は、回転中心RC1と点P8との間の水平距離、すなわち、掘削反力F
Rの鉛直成分F
R1の作用線と回転中心RC1との間の距離を示す。そして、距離D2と鉛直成分F
R1の大きさとの積は、回転中心RC1周りの第2の力のモーメントの大きさを表す。なお、掘削反力F
Rは、鉛直軸に対して掘削角度θを形成し、掘削反力F
Rの鉛直成分F
R1は、F
R1=F
R・cosθで表される。また、掘削角度θは、ブーム角度θ1、アーム角度θ2、及びバケット角度θ3に基づいて算出される。
【0163】
また、
図8において、距離D3は、点P2及び点P3を結ぶ直線と回転中心RC1との間の距離、すなわち、ブームシリンダ7のロッド7Cを押し込もうとする力F
Cの作用線と回転中心RC1との間の距離を示す。そして、距離D3と力F
Cの大きさとの積は、回転中心RC1周りの第3の力のモーメントの大きさを表す。
【0164】
また、
図8において、距離D4は、掘削反力F
Rの作用線と点P6との間の距離を示す。そして、距離D4と掘削反力F
Rの大きさとの積は、点P6周りの第1の力のモーメントの大きさを表す。
【0165】
また、
図8において、距離D5は、点P4及び点P5を結ぶ直線と点P6との間の距離、すなわち、アーム5を閉じるアーム推力F
Aの作用線と点P6との間の距離を示す。そして、距離D5とアーム推力F
Aの大きさとの積は、点P6周りの第2の力のモーメントの大きさを表す。
【0166】
ここで、掘削反力F
Rの鉛直成分F
R1が回転中心RC1周りにショベルを浮き上がらせようとする力のモーメントの大きさと、ブームシリンダ7のロッド7Cを押し込もうとする力F
Cが回転中心RC1周りにショベルを浮き上がらせようとする力のモーメントの大きさとを置き換え可能であると仮定する。この場合、回転中心RC1周りの第2の力のモーメントの大きさと回転中心RC1周りの第3の力のモーメントの大きさとの関係は以下の(11)式で表される。
F
R1・D2=F
R・cosθ・D2=F
C・D3・・・(11)
また、アーム推力F
Aが点P6周りにアーム5を閉じようとする力のモーメントの大きさと、掘削反力F
Rが点P6周りにアーム5を開こうとする力のモーメントの大きさとはつり合うものと考えられる。この場合、点P6周りの第1の力のモーメントの大きさと点P6周りの第2の力のモーメントの大きさとの関係は以下の(12)式及び(12)'式で表される。なお、記号「/」は「÷」(除算記号)を表す。
F
A・D5=F
R・D4・・・(12)
F
R=F
A・D5/D4・・・(12)'
また、(11)式及び(12)式より、ブームシリンダ7のロッド7Cを押し込もうとする力F
Cは、以下の(13)式で表される。
F
C=F
A・D2・D5・cosθ/(D3・D4)・・・(13)
更に、
図8のX-X断面図で示すように、ブームシリンダ7のボトム側油室7Bに面するピストンの環状受圧面積を面積A
Cとし、ボトム側油室7Bにおける作動油の圧力を圧力P
Cとすると、ブームシリンダ7のロッド7Cを押し込もうとする力F
Cは、F
C=P
C・A
Cで表される。したがって、(13)式は、以下の(14)式及び(14)'式で表される。
P
C=F
A・D2・D5・cosθ/(A
C・D3・D4)・・・(14)
F
A=P
C・A
C・D3・D4/(D2・D5・cosθ)・・・(14)'
ここで、機体が浮き上がる際の、ブームシリンダ7のロッド7Cを押し込もうとする力F
Cを力F
CMAXとすると、重力M・gが機体を浮き上がらせないようにする回転中心RC1周りの第1の力のモーメントの大きさと、力F
CMAXが機体を浮き上がらせようとする回転中心RC1周りの第3の力のモーメントの大きさとはつり合うものと考えられる。この場合、それら2つの力のモーメントの大きさの関係は以下の(15)式で表される。
M・g・D1=F
CMAX・D3・・・(15)
また、このときのブームシリンダ7のボトム側油室7Bにおける作動油の圧力を、機体の浮き上がりを防止するために用いる許容最大圧力(以下、「第1許容最大圧力」とする。)P
CMAXとすると、第1許容最大圧力P
CMAXは、以下の(16)式で表される。
P
CMAX=M・g・D1/(A
C・D3)・・・(16)
また、距離D1は定数であり、距離D2~D5は、掘削角度θと同様、掘削アタッチメントの姿勢、すなわち、ブーム角度θ1、アーム角度θ2、及びバケット角度θ3に応じて決まる値である。具体的には、距離D2は、ブーム角度θ1、アーム角度θ2、及びバケット角度θ3に応じて決まり、距離D3は、ブーム角度θ1に応じて決まり、距離D4は、バケット角度θ3に応じて決まり、距離D5は、アーム角度θ2に応じて決まる。
【0167】
その結果、コントローラ30は、ブーム角度θ1と(16)式とを用いて第1許容最大圧力PCMAXを算出することができる。
【0168】
また、コントローラ30は、ブームシリンダ7のボトム側油室7Bにおける圧力PCを第1許容最大圧力PCMAX以下の所定圧力に維持することによってショベルの機体の浮き上がりを防止することができる。具体的には、コントローラ30は、圧力PCが所定圧力に達した場合に、ボトム側油室7Bからタンクに流出する作動油の流量を増大させ、圧力PCを低下させる。圧力PCの低下は、(14)'式が示すように、アーム推力FAの低下をもたらし、更には、(12)'式が示すように、掘削反力FRの低下、ひいてはその鉛直成分FR1の低下をもたらすためである。
【0169】
また、回転中心RC1の位置は、例えば、旋回角速度センサS5の出力に基づいて決定される。例えば、下部走行体1と上部旋回体3との間の旋回角度が0度の場合には、下部走行体1が接地面と接触する部分のうちの前端が回転中心RC1となり、下部走行体1と上部旋回体3との間の旋回角度が180度の場合には、下部走行体1が接地面と接触する部分のうちの後端が回転中心RC1となる。また、下部走行体1と上部旋回体3との間の旋回角度が90度又は270度の場合には、下部走行体1が接地面と接触する部分のうちの側端が回転中心RC1となる。
【0170】
次に、
図8を参照し、引き摺られ現象について説明する。なお、
図8は、ショベル100の機体(下部走行体1)が引き摺られるときの機体の移動方向を矢印AR4で示している。
【0171】
掘削作業中に機体を水平方向に動かそうとする力の関係は、以下の(17)式で表される。
μ・N≧FR2・・・(17)
なお、静止摩擦係数μは、ショベルの接地面の静止摩擦係数を表し、垂直抗力Nは、ショベルの重力M・gに対する垂直抗力を表し、力FR2は、ショベルを掘削地点のほうに引き摺ろうとする掘削反力FRの水平成分FR2を表す。また、摩擦力μ・Nは、ショベルを静止させようとする最大静止摩擦力を表し、掘削反力FRの水平成分FR2が最大静止摩擦力μ・Nを上回ると、ショベルは、掘削地点のほうに引き摺られる。なお、静止摩擦係数μは、ROM等に予め記憶される値であってもよく、各種情報に基づいて動的に算出されるものであってもよい。本実施例では、静止摩擦係数μは、入力装置(図示せず。)を介して操作者が選択する予め記憶された値である。操作者は、接地面の状態に応じて複数レベルの摩擦状態(静止摩擦係数)から所望の摩擦状態(静止摩擦係数)を選択する。
【0172】
ここで、掘削反力F
Rの水平成分F
R2は、F
R2=F
R・sinθで表され、また、(12)'式より、掘削反力F
Rは、F
R=F
A・D5/D4で表されるため、(17)式は、以下の(18)式で表される。
μ・M・g≧F
A・D5・sinθ/D4・・・(18)
また、
図8のY-Y断面図で示すように、アームシリンダ8のボトム側油室8Bに面するピストンの円状受圧面積を面積A
Aとし、ボトム側油室8Bにおける作動油の圧力を圧力P
Aとすると、アーム推力F
Aは、F
A=P
A・A
Aで表される。そのため、(18)式は、以下の(19)式で表される。
P
A≦μ・M・g・D4/(A
A・D5・sinθ)・・・(19)
ここで、(19)式の右辺と左辺が等しいときのアームシリンダ8のボトム側油室8Bにおける作動油の圧力P
Aは、機体が掘削地点のほうに引き摺られるのを回避可能な許容最大圧力、すなわち、機体が掘削地点のほうに引き摺られるのを防止するために用いる許容最大圧力(以下、「第2許容最大圧力」とする。)P
AMAXに相当する。
【0173】
以上の関係より、コントローラ30は、ブーム角度θ1、アーム角度θ2、及びバケット角度θ3と、(19)式とを用いて第2許容最大圧力PAMAXを算出することができる。
【0174】
また、コントローラ30は、アームシリンダ8のボトム側油室8Bにおける圧力PAを第2許容最大圧力PAMAX以下の所定圧力に維持することによってショベルの機体が掘削地点のほうに引き摺られるのを防止することができる。具体的には、コントローラ30は、圧力PAが所定圧力に達した場合に、メインポンプ14からボトム側油室8Bに流入する作動油の流量を減少させ、圧力PAを低下させる。圧力PAの低下は、アーム推力FAの低下をもたらし、更には、掘削反力FRの水平成分FR2の低下をもたらすためである。
【0175】
次に、
図9を参照し、遠隔操作室RMにいる操作者OPによるショベル100の遠隔操作をコントローラ30が支援する処理(以下、「遠隔操作支援処理」とする。)について説明する。
図9は、遠隔操作支援処理の一例の流れを示すフローチャートである。コントローラ30は、この遠隔操作支援処理を所定の制御周期で繰り返し実行する。
【0176】
最初に、コントローラ30は、ショベル100の機体が静的に安定しているか否かを判定する(ステップST1)。本実施形態では、コントローラ30は、状態センサの出力に基づいてショベル100の機体が静的に安定しているか否かを判定する。
【0177】
状態センサは、ショベル100の機体の状態を検出するためのセンサであり、例えば、測位装置18、ブーム角度センサS1、アーム角度センサS2、バケット角度センサS3、機体姿勢センサS4、旋回角速度センサS5、ブームボトム圧センサS7B、ブームロッド圧センサS7R、アームボトム圧センサS8B、アームロッド圧センサS8R、バケットボトム圧センサS9B、及びバケットロッド圧センサS9R等の少なくとも一つを含む。
【0178】
ショベル100の機体が静的に安定していないと判定した場合(ステップST1のNO)、コントローラ30は、操作者OPに対して警告を発する(ステップST2)。例えば、コントローラ30は、測位装置18及び機体姿勢センサS4の少なくとも一つの出力に基づいてショベル100が傾斜地に位置することを検出した場合に、ショベル100の機体が静的に安定していない、すなわち、ショベル100の機体の姿勢が静的に不安定な状態(以下、「静的不安定状態」とも称する)にあると判定する。
【0179】
或いは、コントローラ30は、クレーンモード中に、バケット6の位置が機体から所定距離以上離れた場合に、ショベル100の機体が静的に安定していない、すなわち、ショベル100の機体の姿勢が静的不安定状態にあると判定してもよい。
【0180】
ショベル100の機体の姿勢が静的不安定状態にあるときにショベル100が急操作されると、ショベル100は、大きく揺れてしまうおそれがある。
【0181】
そのため、コントローラ30は、遠隔操作室RMの遠隔コントローラ40に向けて警告信号を送信する。本実施形態では、コントローラ30は、通信装置T1を通じ、遠隔コントローラ40に向けて警告信号を送信する。遠隔コントローラ40は、通信装置T2を通じて警告信号を受信すると、ショベル100の機体が静的に不安定である旨を操作者OPに知らせるための文字又は図形等を表示装置D1に表示させる。なお、遠隔コントローラ40は、ショベル100の機体が静的に不安定である旨を伝える音声メッセージを音出力装置A2から出力させてもよい。
【0182】
また、ショベル100の機体が静的に安定していないと判定した場合(ステップST1のNO)、コントローラ30は、ショベル100の出力を制限する(ステップST3)。本実施形態では、コントローラ30は、遠隔操作室RMから受信した操作信号に対して上限を設定する。具体的には、コントローラ30は、例えば、操作装置26を介したブーム下げ操作に関する操作量であるブーム下げ操作量の上限を所定値(例えば30%)に設定する。この場合、遠隔操作室RMから受信した操作信号が、ブーム下げ操作量が100%であることを伝える場合であっても、コントローラ30は、ブーム下げ操作量を30%としてショベル100を動作させる。なお、ブーム下げ操作量が100%であることは、右操作レバーが前方に最大限操作されていることを表し、ブーム下げ操作量が0%であることは、右操作レバーが中立状態であること(操作されていないこと)を表す。或いは、コントローラ30は、メインポンプ14の出力を制限することによってショベル100の出力を制限してもよい。具体的には、コントローラ30は、エンジン11の回転数を低減させることによってメインポンプ14の回転数を低減させてもよく、メインポンプ14の斜板傾転角を調節することによってメインポンプ14の吐出量を低減させてもよい。
【0183】
ショベル100を遠隔操作している際、操作者OPは実際にショベル100に乗って操作をしているわけではないので、ショベル100の姿勢がどのようになっているのかを瞬時に体感することができない。そのため、本来ショベル100に乗っていれば察知できるような不安定な姿勢にショベル100がなったとしても、操作者OPは、これに気がつかずにショベル100の操作を継続してしまう。このような状況が発生するのを抑制するために、コントローラ30は、ショベル100の機体が静的不安定状態にあることを操作者OPに知らせることができ、更には、ショベル100の出力を制限できる。
【0184】
表示装置D1に表示された情報を見た操作者OPは、ショベル100の機体が静的不安定状態にあることを認識し、ショベル100の機体が静的に不安定な状態で急操作が行われてしまうのを抑制できる。
【0185】
また、コントローラ30は、ショベル100の出力を制限することにより、操作者OPによる操作装置26の急操作に応じてショベル100が大きく動いてしまうのを抑制できる。
【0186】
但し、コントローラ30は、警告信号の送信を省略してもよく、出力制限を省略してもよい。
【0187】
その後、コントローラ30は、ショベル100の機体が動的に安定しているか否かを判定する(ステップST4)。本実施形態では、コントローラ30(動的不安定状態判定部301)は、状態センサの出力に基づいてショベル100の機体が動的に安定しているか否かを判定する。
【0188】
ショベル100の機体が動的に安定していないと判定した場合(ステップST4のNO)、コントローラ30は、操作者OPによる操作に介入する(ステップST5)。例えば、コントローラ30は、状態センサの出力に基づいて不安定現象が発生する可能性が高いことを検出した場合、操作者OPによる操作の内容とは無関係に、不安定現象の発生を抑制するようにショベル100を自動的に動作させる。不安定現象は、例えば、ショベル100の後部浮き上がり現象、前部浮き上がり現象、又は引き摺られ現象等を含む。
【0189】
本実施形態では、コントローラ30は、
図5Bに示すような後部浮き上がり現象が発生する可能性が高いことを検出した場合、電磁切換弁92A(
図4参照。)を介して作動油保持回路90Aの作動油保持機能を解除する。その結果、作動油保持回路90Aよりも下流側、つまり、コントロールバルブユニット17側に配置されるリリーフ弁V8Rによるアームシリンダ8のロッド側油室の圧力の開放機能が有効になる。その上で、コントローラ30は、リリーフ弁V8Rに制御指令を出力することで、リリーフ弁V8Rを通じ、アームシリンダ8のロッド側油室の圧力を開放させることができる。これにより、コントローラ30は、アームシリンダ8を伸長させることにより、バケット6の開き動作による動的な外乱の少なくとも一部を吸収することができ、後部浮き上がり現象が発生するのを抑制或いは防止できる。
【0190】
また、コントローラ30は、
図7に示すような前部浮き上がり現象が発生する可能性が高いことを検出した場合、リリーフ弁V7Rに制御指令を出力することで、リリーフ弁V7Rを通じ、ブームシリンダ7のロッド側油室の圧力を開放させることができる。これにより、コントローラ30は、ブーム4が下がるのを抑制或いは防止でき、且つ、ブーム4が上がるのを促進できるため、前部浮き上がり現象が発生するのを抑制或いは防止できる。或いは、コントローラ30は、
図7に示すような前部浮き上がり現象が発生する可能性が高いことを検出した場合、リリーフ弁V8Bに制御指令を出力することで、リリーフ弁V8Bを通じ、アームシリンダ8のボトム側油室の圧力を開放させることができる。これにより、コントローラ30は、アーム5が閉じるのを抑制或いは防止でき、且つ、アーム5が開くのを促進できるため、前部浮き上がり現象が発生するのを抑制或いは防止できる。
【0191】
また、コントローラ30は、
図7に示すような引き摺られ現象が発生する可能性が高いことを検出した場合、リリーフ弁V8Bに制御指令を出力することで、リリーフ弁V8Bを通じ、アームシリンダ8のボトム側油室の圧力を開放させることができる。これにより、コントローラ30は、アーム5が閉じるのを抑制或いは防止でき、且つ、アーム5が開くのを促進できるため、引き摺られ現象が発生するのを抑制或いは防止できる。
【0192】
コントローラ30は、
図8に示すような後部浮き上がり現象が発生する可能性が高いことを検出した場合、リリーフ弁V7Bに制御指令を出力することで、リリーフ弁V7Bを通じ、ブームシリンダ7のボトム側油室の圧力を開放させることができる。これにより、コントローラ30は、ブーム4が上がるのを抑制或いは防止でき、且つ、ブーム4が下がるのを促進できるため、後部浮き上がり現象が発生するのを抑制或いは防止できる。或いは、コントローラ30は、
図8に示すような後部浮き上がり現象が発生する可能性が高いことを検出した場合、リリーフ弁V8Bに制御指令を出力することで、リリーフ弁V8Bを通じ、アームシリンダ8のボトム側油室の圧力を開放させることができる。これにより、コントローラ30は、アーム5が閉じるのを抑制或いは防止でき、且つ、アーム5が開くのを促進できるため、後部浮き上がり現象が発生するのを抑制或いは防止できる。
【0193】
また、コントローラ30は、
図8に示すような引き摺られ現象が発生する可能性が高いことを検出した場合、リリーフ弁V8Bに制御指令を出力することで、リリーフ弁V8Bを通じ、アームシリンダ8のボトム側油室の圧力を開放させることができる。これにより、コントローラ30は、アーム5が閉じるのを抑制或いは防止でき、且つ、アーム5が開くのを促進できるため、引き摺られ現象が発生するのを抑制或いは防止できる。
【0194】
また、コントローラ30は、不安定な姿勢パターンの学習又は物理モデルの式を利用し、ショベル100の機体が不安定か否かを判定してもよい。そして、コントローラ30は、ショベル100の機体が不安定であると判定した場合は、その頻度又は度合いに応じ、警告、出力制限、又は操作介入を実行するように構成されていてもよい。
【0195】
上述のように、本発明の実施形態に係る作業機械としてのショベル100の遠隔操作システムSYSは、
図3に示すように、遠隔操作されるショベル100と、ショベル100の機体の状態を検出する状態センサと、状態センサの出力に基づいて機体が不安定であるか否かを判定する制御装置としてのコントローラ30と、を含む。状態センサは、例えば、ブーム角度センサS1、アーム角度センサS2、バケット角度センサS3、機体姿勢センサS4、旋回角速度センサS5、ブームボトム圧センサS7B、ブームロッド圧センサS7R、アームボトム圧センサS8B、アームロッド圧センサS8R、バケットボトム圧センサS9B、及びバケットロッド圧センサS9Rの少なくとも一つである。
【0196】
上述の実施形態では、状態センサは、ショベル100に取り付けられているが、状態センサの少なくとも一つは、ショベル100の外部に設置された画像センサ等のセンサであってもよい。
【0197】
また、状態センサの出力に基づいて機体が不安定であるか否かを判定する制御装置は、遠隔操作室RMに設置された遠隔コントローラ40であってもよい。
【0198】
また、遠隔操作システムSYSは、通信センタに設置された管理装置を含んでいてもよい。管理装置は、コントローラ30及び遠隔コントローラ40と同様に、CPU及びメモリ等を含むマイクロコンピュータで構成されていてもよい。管理装置は、通信装置を介してコントローラ30及び遠隔コントローラ40のそれぞれに無線接続される。この場合、状態センサの出力に基づいて機体が不安定であるか否かを判定する制御装置は、管理装置であってもよい。
【0199】
コントローラ30は、例えば、不安定現象が発生する直前の状態を認識したときに、ショベル100の機体が不安定であると判定する。不安定現象は、例えば、
図5Bに示すような後部浮き上がり現象、
図7に示すような前部浮き上がり現象及び引き摺られ現象、並びに、
図8に示すような後部浮き上がり現象及び引き摺られ現象等の少なくとも一つを含む。
【0200】
具体的には、コントローラ30は、ブームボトム圧に基づいて算出される土砂ESの重量と、状態センサに基づいて算出されるバケット6と機体との間の距離等に基づき、
図5Bに示すような後部浮き上がり現象が発生する直前の状態を認識してもよい。
【0201】
或いは、コントローラ30は、ブームロッド圧と第1許容最大圧力P
BMAXとの比較に基づき、
図7に示すような前部浮き上がり現象が発生する直前の状態を認識してもよい。また、コントローラ30は、アームボトム圧と第2許容最大圧力P
AMAXとの比較に基づき、
図7に示すような引き摺られ現象が発生する直前の状態を認識してもよい。
【0202】
或いは、コントローラ30は、ブームボトム圧と第1許容最大圧力P
CMAXとの比較に基づき、
図8に示すような後部浮き上がり現象が発生する直前の状態を認識してもよい。また、コントローラ30は、アームボトム圧と第2許容最大圧力P
AMAXとの比較に基づき、
図8に示すような引き摺られ現象が発生する直前の状態を認識してもよい。
【0203】
或いは、コントローラ30は、不安定現象が発生したときに、ショベル100の機体が不安定であると判定してもよい。
【0204】
この遠隔操作システムSYSでは、コントローラ30は、例えば、ショベル100の機体が不安定であると判定したときに、所定の機能を実行できる。そのため、遠隔操作システムSYSは、ショベル100を遠隔操作するときの安全性を高めることができる。具体的には、遠隔操作システムSYSは、例えば、ショベル100の機体が不安定な状態でショベル100が遠隔操作されてしまうのを抑制できる。
【0205】
例えば、コントローラ30は、ショベル100の機体が不安定であるときに、操作者OPによる操作装置26に対する操作に介入するように構成されていてもよい。
【0206】
この構成では、コントローラ30は、例えば、ショベル100の機体が不安定であると判定したときに、操作者OPによる操作装置26に対する操作の内容とは無関係に、ショベル100の機体が安定するようにショベル100を動作させることができる。例えば、コントローラ30は、操作の内容とは無関係にアクチュエータを動作させることができる。アクチュエータは、左側走行油圧モータ1L、右側走行油圧モータ1R、旋回油圧モータ2A、ブームシリンダ7、アームシリンダ8、及びバケットシリンダ9等の油圧アクチュエータであってもよく、電動アクチュエータであってもよい。具体的には、コントローラ30は、操作者OPがブーム下げ操作を実行している場合であっても、ブーム4を上げることによってショベル100の機体を安定化させることができる。
【0207】
或いは、コントローラ30は、例えば、ショベル100の機体が不安定であると判定したときに、ショベル100の出力を制限するように構成されていてもよい。例えば、コントローラ30は、入力可能な操作装置26の操作量の上限を下げることによってショベル100の出力を制限してもよく、メインポンプ14の出力を制限することによってショベル100の出力を制限してもよい。具体的には、コントローラ30は、エンジン11の回転数を低減させることによってメインポンプ14の回転数を低減させてもよく、メインポンプ14の斜板傾転角を調節することによってメインポンプ14の吐出量を低減させてもよい。
【0208】
このように、コントローラ30は、ショベル100の機体が安定するようにショベル100を動作させることにより、ショベル100の機体を安定化させることができる。
【0209】
或いは、コントローラ30は、ショベル100の機体が不安定であるときに、ショベル100の機体が不安定であることをショベル100の外部に知らせるように構成されていてもよい。
【0210】
この構成により、コントローラ30は、ショベル100の機体が安定するような操作の実行を操作者OPに促すことができ、ショベル100を遠隔操作するときの安全性を高めることができる。具体的には、コントローラ30は、例えば、ショベル100の機体が不安定な状態でショベル100が遠隔操作されてしまうのを抑制できる。
【0211】
具体的には、コントローラ30は、例えば、ショベル100の機体が不安定であると判定したときに、通信装置T1を通じ、その旨を遠隔操作室RMの操作者OPに知らせることができる。そのため、遠隔操作システムSYSは、ショベル100の機体が安定するような操作の実行を操作者OPに促すことができ、ショベル100を遠隔操作するときの安全性を高めることができる。具体的には、遠隔操作システムSYSは、例えば、ショベル100の機体が不安定な状態でショベル100が遠隔操作されてしまうのを抑制できる。或いは、コントローラ30は、例えば、ショベル100の機体が不安定であると判定したときに、通信装置T1を通じ、その旨を管理センタにいる管理者等に知らせることができる。そのため、管理者等は、ショベル100の機体が安定するような操作の実行を操作者OPに促すことができ、ショベル100を遠隔操作するときの安全性を高めることができる。具体的には、コントローラ30は、例えば、ショベル100の機体が不安定な状態でショベル100が遠隔操作されてしまうのを抑制できる。
【0212】
或いは、コントローラ30は、ショベル100の機体が不安定であると判定したときに、ショベル100に取り付けられた音出力装置(室外スピーカ又はホーン等)又は光出力装置(回転灯又は室外表示装置等)を通じ、その旨をショベル100の周囲で作業している作業者に知らせることができる。そのため、コントローラ30は、不安定な状態にあるショベル100から作業者を遠ざけることができる。
【0213】
或いは、コントローラ30は、操作者OPによる操作装置26に対する操作に介入した場合には、その介入の内容をショベル100の外部に知らせるように構成されていてもよい。例えば、コントローラ30は、ブームシリンダ7を自動的に動かしたこと、アームシリンダ8を自動的に動かしたこと、入力可能な操作装置26の操作量の上限を下げたこと、ショベル100の出力を制限したこと、又は、メインポンプ14の出力を制限したこと等を外部に知らせるように構成されていてもよい。
【0214】
この構成により、コントローラ30は、手動操作の内容とは異なるショベル100の動きに操作者OPが動揺してしまうのを抑制できる。
【0215】
或いは、コントローラ30は、ショベル100の機体が不安定であるときに、入力可能なレバー操作量の上限を下げるように構成されていてもよい。
【0216】
この構成では、コントローラ30は、例えば、ショベル100の機体が不安定であると判定したときに、操作者OPが操作装置26を通じて入力可能な操作量の上限を下げることができ、ショベル100の機体が不安定な状態でショベル100が大きく動いてしまうのを抑制できる。この場合、操作者OPは、例えば、右操作レバーを前方に最大限傾倒させてブーム4を下げようとしても、あたかも右操作レバーを前方に僅かに傾倒させたときと同様の動作速度でしかブーム4を下げることができない。そのため、コントローラ30は、ショベル100の機体が不安定な状態でブーム4が急激に下がってしまい、ショベル100の機体が更に不安定な状態になってしまうのを抑制できる。
【0217】
或いは、コントローラ30は、状態センサの出力に基づいてショベル100の機体が静的に不安定であるか否かを判定するように構成されていてもよい。例えば、コントローラ30は、測位装置18及び機体姿勢センサS4の少なくとも一つの出力に基づいてショベル100が傾斜地に位置することを検出した場合に、ショベル100の機体が静的に安定していない、すなわち、ショベル100の機体の姿勢が静的不安定状態にあると判定してもよい。或いは、コントローラ30は、ブーム角度θ1が所定角度以上であること、及び、アーム角度θ2が所定角度以上であることの少なくとも一方が満たされた場合に、ショベル100の機体の姿勢が静的不安定状態にあると判定してもよい。
【0218】
この遠隔操作システムSYSでは、コントローラ30は、例えば、ショベル100の機体が静的に不安定であると判定したときには、ショベル100の機体が動的に不安定であると判定した場合と同様に、所定の機能を実行できる。そのため、遠隔操作システムSYSは、ショベル100を遠隔操作するときの安全性を高めることができる。具体的には、遠隔操作システムSYSは、例えば、ショベル100の機体が静的に不安定な状態でショベル100が遠隔操作されてしまうのを抑制できる。
【0219】
また、本発明の実施形態に係る遠隔操作式作業機械としてのショベル100は、下部走行体1と、下部走行体1に旋回自在に搭載される上部旋回体3と、上部旋回体3に取り付けられるブーム4と、ブーム4の先端に取り付けられるアーム5と、アーム5の先端に取り付けられるバケット6と有するアタッチメントと、ショベル100の機体が不安定であるか否かを判定する制御装置としてのコントローラ30と、を備える。
【0220】
この遠隔操作式のショベル100では、コントローラ30は、例えば、ショベル100の機体が不安定であると判定したときには、所定の機能を実行できる。そのため、ショベル100は、機体が不安定な状態で遠隔操作されてしまうのを抑制できる。
【0221】
また、上述した実施形態では、コントローラ30は、動的不安定状態である場合に、アーム5を閉じ方向に動作させるが、当該態様には限定されない。例えば、コントローラ30は、下部走行体1の後部浮き上がり現象等の不安定現象が発生した場合(具体的には、発生直後)に、アーム5を閉じ方向に動作させてもよい。これにより、既に発生した下部走行体1の後部浮き上がり現象等の所定の不安定現象の増大を抑制し、早期に不安定現象を収束させることができる。この場合、コントローラ30は、機体姿勢センサS4の検出値や上部旋回体3に搭載される周囲を撮像する撮像装置の撮像画像に基づき、下部走行体1の後部浮き上がり現象等の発生を検出してよい。
【0222】
また、上述した実施形態では、ショベル100は、下部走行体1、上部旋回体3、ブーム4、アーム5、及びバケット6等の各種動作要素を全て油圧駆動する構成であったが、その一部が電気駆動される構成であってもよい。つまり、上述した実施形態で開示される構成等は、ハイブリッドショベルや電動ショベル等に適用されてもよい。
【0223】
また、上述した実施形態では、遠隔操作システムSYSは、作業機械の一例であるショベル100の遠隔操作に関する。しかしながら、遠隔操作される作業機械は、荷役作業中のクレーン、又は、荒れた地面を走行するダンプトラック等であってもよい。或いは、遠隔操作される作業機械は、人型ロボットであってもよい。
【0224】
また、上述の実施形態では、遠隔操作式のショベル100は、遠隔操作室RMにいる操作者OPによって操作されるが、操作者による操作を必要とせずに自律的に動作する自律型ショベルであってもよい。この場合、コントローラ30は、ショベル100の機体が不安定であると判定したときに、ショベル100の機体が不安定であることをショベル100の管理センタにいる管理者等に知らせるように構成されていてもよい。或いは、コントローラ30は、ショベル100の機体が不安定であると判定したときに、ショベル100の出力を制限してもよく、ショベル100の操作に介入してもよい。
【0225】
以上、本発明の好ましい実施形態について詳説した。しかしながら、本発明は、上述した実施形態に制限されることはない。上述した実施形態は、本発明の範囲を逸脱することなしに、種々の変形及び置換等が適用され得る。また、上述の実施形態を参照して説明された特徴のそれぞれは、技術的に矛盾しない限り、適宜に組み合わされてもよい。
【符号の説明】
【0226】
1・・・下部走行体 1L・・・左側走行油圧モータ 1R・・・右側走行油圧モータ 2・・・旋回機構 2A・・・旋回油圧モータ 2X・・・旋回軸 3・・・上部旋回体 4・・・ブーム 5・・・アーム 6・・・バケット 7・・・ブームシリンダ 8・・・アームシリンダ 9・・・バケットシリンダ 10・・・キャビン 11・・・エンジン 11a・・・オルタネータ 11b・・・スタータ 11c・・・水温センサ 13・・・レギュレータ 14・・・メインポンプ 14b・・・吐出圧センサ 14c・・・油温センサ 14p・・・管路 15・・・パイロットポンプ 16・・・作動油ライン 17・・・コントロールバルブユニット 18・・・測位装置 21・・・尿素水タンク 21a・・・尿素水残量センサ 22・・・燃料タンク 22a・・・燃料残量センサ 25、25A、25B・・・パイロットライン 26・・・操作装置 26Aa・・・アーム閉じ用リモコン弁 26Ba・・・ブーム上げ用リモコン弁 27、27A パイロットライン 29・・・操作センサ 30・・・コントローラ 40・・・遠隔コントローラ 42・・・入力装置 45・・・電磁弁ユニット 50・・・フック収納部 51・・・フック収納状態検出装置 62・・・バケットピン 70・・・バッテリ 72・・・電装品 74・・・エンジンコントロールユニット 75・・・エンジン回転数調整ダイヤル 80・・・フック 90A、90B・・・作動油保持回路 90a・・・保持弁 90b・・・スプール弁 92A、92B・・・電磁切換弁 94・・・シャトル弁 100・・・ショベル 301・・・動的不安定状態判定部 302・・・安定化制御部 901、902、903・・・油路 A1・・・集音装置 A2・・・音出力装置 C1・・・撮像装置 C1B・・・後カメラ C1F・・・前カメラ C1L・・・左カメラ C1R・・・右カメラ C2・・・室内撮像装置 D1・・・表示装置 DS・・・運転席 ES・・・土砂 OP・・・操作者 RM・・・遠隔操作室 S1・・・ブーム角度センサ S2・・・アーム角度センサ S3・・・バケット角度センサ S4・・・機体姿勢センサ S5・・・旋回角速度センサ S7B・・・ブームボトム圧センサ S7R・・・ブームロッド圧センサ S8B・・・アームボトム圧センサ S8R・・・アームロッド圧センサ S9B・・・バケットボトム圧センサ S9R・・・バケットロッド圧センサ T1、T2・・・通信装置 V7B、V7R、V8B、V8R・・・リリーフ弁