(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024154313
(43)【公開日】2024-10-30
(54)【発明の名称】情報処理装置及びサーバ装置
(51)【国際特許分類】
G06Q 30/06 20230101AFI20241023BHJP
【FI】
G06Q30/06
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023068082
(22)【出願日】2023-04-18
(71)【出願人】
【識別番号】000003562
【氏名又は名称】東芝テック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】大谷 優奈
(72)【発明者】
【氏名】中司 文雄
【テーマコード(参考)】
5L030
5L049
【Fターム(参考)】
5L030BB72
5L049BB72
(57)【要約】
【課題】店舗の実環境に即したトレーニングを行うことが可能な情報処理装置及びサーバ装置を提供する。
【解決手段】利用者により店舗内で操作される前記店舗内を移動可能な情報処理装置であって、前記利用者による操作により指定された商品を登録する登録手段と、前記利用者がチャージした電子マネーのチャージ先を特定可能な特定情報を取得する取得手段と、前記利用者の操作に応じて、登録された前記商品の会計を実行するための第1モードと、登録された前記商品の会計を模擬的に実行するための第2モードとの何れかに切り替える切替手段と、前記利用者から会計開始の操作を受け付けると、前記第1モード及び前記第2モードの何れであっても前記特定情報を出力することで、当該特定情報を受け取る会計装置が前記電子マネーを用いた会計を実行可能とする出力制御手段と、を備える。
【選択図】
図27
【特許請求の範囲】
【請求項1】
利用者により店舗内で操作される前記店舗内を移動可能な情報処理装置であって、
前記利用者による操作により指定された商品を登録する登録手段と、
前記利用者がチャージした電子マネーのチャージ先を特定可能な特定情報を取得する取得手段と、
前記利用者の操作に応じて、登録された前記商品の会計を実行するための第1モードと、登録された前記商品の会計を模擬的に実行するための第2モードとの何れかに切り替える切替手段と、
前記利用者から会計開始の操作を受け付けると、前記第1モード及び前記第2モードの何れであっても前記特定情報を出力することで、当該特定情報を受け取る会計装置が前記電子マネーを用いた会計を実行可能とする出力制御手段と、
を備える情報処理装置。
【請求項2】
前記出力制御手段は、前記会計開始の操作を受け付けた時点で前記第2モードが設定されている場合、前記特定情報とともに前記第2モードを指示する指示情報を出力することで、当該指示情報を受け取る前記会計装置を前記第2モードで動作させる、
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記出力制御手段は、コードシンボルにコード化して表示出力する、
請求項1又は2に記載の情報処理装置。
【請求項4】
利用者により店舗内で操作される前記店舗内を移動可能な情報処理装置と、会計装置とに接続されるサーバ装置であって、
前記情報処理装置から指定された一取引に係る商品を、当該取引を識別可能な取引識別子に関連付けて登録する第1登録手段と、
前記情報処理装置の利用者がチャージした電子マネーのチャージ先を前記取引識別子に関連付けて登録する第2登録手段と、
前記情報処理装置からの指示に応じて、前記商品の会計を実行するための第1モードと、前記商品の会計を模擬的に実行するための第2モードとの何れかを前記取引識別子に設定する設定手段と、
前記会計装置から取引識別子が指定されると、当該取引識別子に関連付けて登録された商品と前記チャージ先とを前記会計装置に送信することで、当該会計装置で前記電子マネーを用いた会計を実行可能とする送信制御手段と、
を備え、
前記送信制御手段は、前記会計装置から指定された取引識別子に前記第2モードが設定されている場合に、前記会計装置で実行される会計が模擬的に実行されるよう制御する、
サーバ装置。
【請求項5】
前記送信制御手段は、前記会計装置から指定された取引識別子に前記第2モードが設定されている場合、当該会計装置が第2モードで動作していることを条件に、指定された前記取引識別子に関連付けて登録された商品と前記チャージ先とを送信する、
請求項4に記載のサーバ装置。
【請求項6】
前記第1登録手段は、前記取引識別子に設定される前記第1モードと前記第2モードとで前記商品の登録先を切り替え、
前記送信制御手段は、前記取引識別子に設定された前記第1モードと前記第2モードとに応じて、会計の対象となる商品を切り替えて前記会計装置に送信する、
請求項4又は5に記載のサーバ装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、情報処理装置及びサーバ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
商品が陳列されている店舗の売場において、客が買物する際に、スマートフォン、タブレット端末等のモバイル端末を自ら操作して購入対象の商品に係るデータを入力(登録ともいう)するようにしたシステムが知られている。また、店舗では、モバイル端末で入力された商品の会計を行うための会計装置が設けられることがある。
【0003】
また、店舗によっては、決済方法の一つとしてプリペイド決済サービスを提供することも行われている。かかる店舗では、例えば、店舗が発行する会員カード等のカード媒体にプリペイド決済用のアカウントを保持させることで、当該カード媒体を用いて電子マネーのチャージ及び決済を行うことも実施されている。また、プリペイド決済用のアカウントをモバイル端末に紐づけることで、モバイル端末で残高の確認を行ったり、会計装置にプリペイド決済に必要な情報を出力したりすることも可能となっている。
【0004】
ところで、店舗では、研修等のため従業員のトレーニングが行われるようなことがある。例えば、従来、カード媒体が手元に無くても、そのカード媒体で代金が支払われたと見なしてトレーニングを行うことが可能な技術が提案されている。
【0005】
しかしながら、従来の技術は、会計装置(決済装置)単体を対象としたものであり、プリペイド決済に係るモバイル端末と会計装置との間の連携については何ら考慮されていない。そのため、従来の技術では、実環境に即したトレーニングを行うことができない可能性がある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の実施形態が解決しようとする課題は、店舗の実環境に即したトレーニングを行うことが可能な情報処理装置及びサーバ装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
実施形態の情報処理装置は、利用者により店舗内で操作される前記店舗内を移動可能な情報処理装置であって、登録手段と、取得手段と、切替手段と、出力制御手段とを備える。登録手段は、前記利用者による操作により指定された商品を登録する。取得手段は、前記利用者がチャージした電子マネーのチャージ先を特定可能な特定情報を取得する。切替手段は、前記利用者の操作に応じて、登録された前記商品の会計を実行するための第1モードと、登録された前記商品の会計を模擬的に実行するための第2モードとの何れかに切り替える。出力制御手段は、前記利用者から会計開始の操作を受け付けると、前記第1モード及び前記第2モードの何れであっても前記特定情報を出力することで、当該特定情報を受け取る会計装置が前記電子マネーを用いた会計を実行可能とする。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】
図1は、実施形態に係る取引処理システムの概略構成を示す図である。
【
図2】
図2は、実施形態に係るサーバ装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
【
図3】
図3は、実施形態に係る店舗管理DBのデータ構成の一例を示す図である。
【
図4】
図4は、実施形態に係る店舗別商品マスタのデータ構成の一例を示す図である。
【
図5】
図5は、実施形態に係るポイント管理DBのデータ構成の一例を示す図である。
【
図6】
図6は、実施形態に係るチャージ残高管理DBのデータ構成の一例を示す図である。
【
図7】
図7は、実施形態に係るユーザ管理DBのデータ構成の一例を示す図である。
【
図8】
図8は、実施形態に係るチェックイン管理DBのデータ構成の一例を示す図である。
【
図9】
図9は、実施形態に係る取引管理DB及びトレーニング用取引管理DBのデータ構成の一例を示す図である。
【
図10】
図10は、実施形態に係る会計装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
【
図11】
図11は、実施形態に係るアテンダント端末のハードウェア構成の一例を示す図である。
【
図12】
図12は、実施形態に係るユーザ端末のハードウェア構成の一例を示す図である。
【
図13】
図13は、実施形態に係るカート端末のハードウェア構成の一例を示す図である。
【
図14】
図14は、実施形態の取引処理システムが行うチェックイン処理の一例を示すシーケンス図である。
【
図15】
図15は、実施形態のユーザ端末に表示される購入支援画面の一例を示す図である。
【
図16】
図16は、実施形態のユーザ端末に表示される会員情報画面の一例を示す図である
【
図17】
図17は、実施形態のユーザ端末に表示される会員情報画面の一例を示す図である。
【
図18】
図18は、実施形態のユーザ端末に表示される会員情報画面の一例を示す図である。
【
図19】
図19は、実施形態のユーザ端末に表示される会員情報画面の一例を示す図である。
【
図20】
図20は、実施形態の取引処理システムが行うチェックイン処理の一例を示すシーケンス図である。
【
図21】
図21は、実施形態の取引処理システムが行うモード変更処理の一例を示すシーケンス図である。
【
図22】
図22は、実施形態のユーザ端末に表示される購入支援画面の一例を示す図である。
【
図23】
図23は、実施形態の取引処理システムが行うモード変更処理の一例を示すシーケンス図である。
【
図24】
図24は、実施形態の取引処理システムが行うID連携処理の一例を示すシーケンス図である。
【
図25】
図25は、実施形態の取引処理システムが行う商品登録処理の一例を示すシーケンス図である。
【
図26】
図26は、実施形態のユーザ端末に表示される購入支援画面の一例を示すものである。
【
図27】
図27は、実施形態の登録端末が行う会計準備処理の一例を示すフローチャートである。
【
図28】
図28は、実施形態の取引処理システムが行う会計処理の一例を示すシーケンス図である。
【
図29】
図29は、実施形態の取引管理サーバが行う取引判定処理の一例を示すフローチャートである。
【
図30】
図30は、実施形態の会計装置が行う会計処理の一例を示すフローチャートである。
【
図31】
図31は、実施形態のアテンダント端末が行う確認支援処理の一例を示すフローチャートである。
【
図32】
図32は、実施形態のアテンダント端末に表示されるステータス確認画面の一例を示す図である。
【
図33】
図33は、実施形態のアテンダント端末に表示される登録商品確認画面の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、添付図面を参照して、情報処理装置及びサーバ装置の実施形態を詳細に説明する。本実施形態は、商品が陳列されている売場において客が商品を購入する際に、情報処理装置であるモバイル端末を自ら操作して購入商品に係るデータを入力し、会計装置を利用して客自身が自ら会計を行うようにした取引処理システムを例示する。なお、以下に説明する実施形態は、情報処理装置及びサーバ装置の一実施形態であって、その構成や仕様等を限定するものではない。
【0010】
図1は、本実施形態に係る取引処理システム1の概略構成を示す図である。取引処理システム1は、取引管理サーバ10、会計装置20、アテンダント端末30、ユーザ端末40、カート端末50、決済サーバ60、及びトレーニング用決済サーバ70を有する。取引処理システム1の各装置は、ネットワークNを介して通信可能に構成されている。
【0011】
ネットワークNは、インターネット、VPN(virtual private network)、LAN(local area network)、公衆通信網、移動体通信網などを、単独又は適宜に組み合わせて用いることができる。ネットワークNとしては、一例として、インターネット及び移動体通信網が組み合わせて用いられる。なお、取引管理サーバ10、会計装置20、アテンダント端末30、ユーザ端末40、カート端末50、決済サーバ60、及びトレーニング用決済サーバ70は、それぞれ任意の数が取引処理システム1に含まれてよいが、
図1では1台ずつのみを表している。
【0012】
取引管理サーバ10は、サーバ装置の一例である。取引管理サーバ10は、ユーザ端末40及びカート端末50をユーザインタフェース端末として用いて、当該ユーザインタフェース端末が使用される店舗において利用者による操作に従って、商品の売買取引を処理する取引処理サービスを提供するための情報処理を行う。つまり典型的には、店舗で商品を購入する客が、取引処理サービスの利用者となる。
【0013】
取引管理サーバ10は、例えばクラウドサーバとして実現され、複数の店舗で取引処理サービスを提供する。なお、取引管理サーバ10は、例えばローカルサーバとして実現され、1つの店舗のみで取引処理サービスを提供する形態としてもよい。また、取引管理サーバ10は、決済サーバ60、及びトレーニング用決済サーバ70を包含する形態としてもよい。
【0014】
会計装置20は、会計装置の一例である。会計装置20は、店舗に設置され、取引管理サーバ10により処理される取引の会計に関わる会計処理を実行する。例えば、会計装置20は、決済サーバ60と協働することで、電子マネーによるプリペイド決済を実行する。会計装置20は、会計処理に際して、操作者による操作を受ける。つまり、会計装置20は、会計に関わる利用者の操作を受け付ける端末装置である。会計装置20の操作者は、主として利用者である。なお、店員が会計装置20の操作者となる場合もある。
【0015】
アテンダント端末30は、例えば店員により操作される情報処理端末である。アテンダント端末30は、取引処理システム1により処理される取引に関する店員の作業をサポートするための情報処理に関するユーザインタフェースのための端末装置である。例えば、アテンダント端末30は、各店舗において会員登録を行った利用者に発行されるカード媒体の読み取りに使用される。また、アテンダント端末30は、ユーザ端末40又はカート端末50を用いて行われる各取引の状態確認に使用される。
【0016】
ユーザ端末40は、情報処理装置の一例である。ユーザ端末40は、典型的には利用者により所有されていて、利用者によって店舗へと持ち込まれ、利用者とともに店舗内を移動しながら使用される。ユーザ端末40は、取引管理サーバ10での取引処理のための利用者による操作を受ける登録端末としても機能する。ユーザ端末40は、例えばスマートフォンやタブレット端末等のモバイル端末を用いることができる。
【0017】
カート端末50は、情報処理装置の一例である。一例として、カート端末50は、店舗に備え付けのショッピングカートに取り付けられる。カート端末50は、ショッピングカートとともに利用者に貸し出され、利用者とともに店舗内を移動しながら使用される。カート端末50は、取引管理サーバ10での取引処理のための利用者による操作を受ける登録端末としても機能する。カート端末50には、利用者に店舗から貸し出され、利用者により持ち運ばれて利用される情報処理装置が含まれてもよい。
【0018】
決済サーバ60は、会計装置20から送信されるデータを基に電子決済を行うサーバ装置である。具体的には、決済サーバ60は、取引処理サービスを利用する利用者が予め入金した電子マネーの残高(以下、チャージ残高ともいう)用いてプリペイド決済を行う。
【0019】
また、トレーニング用決済サーバ70は、各店舗で行われるトレーニング用の決済サーバである。ここで、トレーニングとは、店舗の従業員に対して行われる操作訓練用のトレーニングに限らず、取引処理システム1の動作確認用のテストを含む概念である。
【0020】
トレーニング用決済サーバ70は、例えば決済サーバ60と同等の構成及び機能を備え、会計装置20から提供されるデータを基に電子決済を模擬的(又は仮想的)に行うことで、チャージ残高を維持したままプリペイド決済を行う。なお、トレーニング用決済サーバ70は、会計装置20から送信されるデータに対し、決済完了の応答をACKとして送信するものであってもよい。また、決済サーバ60とトレーニング用決済サーバ70とを一体とすることで、決済サーバ60がトレーニング用決済サーバ70の機能を有する構成としてもよい。
【0021】
次に、上述した取引管理サーバ10、会計装置20、アテンダント端末30、ユーザ端末40及びカート端末50のハードウェア構成について説明する。
【0022】
図2は、取引管理サーバ10のハードウェア構成の一例を示す図である。
図2に示すように、取引管理サーバ10は、CPU(Central Processing Unit)11、ROM(Read Only Memory)12、RAM(Random Access Memory)13、記憶部14及び通信部15等を備える。
【0023】
CPU11は、プロセッサの一例であり、取引管理サーバ10の動作を統括的に制御する。ROM12は、各種プログラムを記憶する。RAM13は、プログラムや各種データを展開するワークスペースである。
【0024】
CPU11、ROM12、及びRAM13は、バス等を介して接続され、コンピュータ構成の制御部100を構成する。制御部100では、CPU11がROM12又は記憶部14に記憶されRAM13に展開されたプログラム(サーバ装置プログラム141等)に従って動作することによって、各種の処理を実行する。また、制御部100は、CPU11がROM12又は記憶部14に記憶されRAM13に展開されたプログラムに従って動作することによって、第1登録手段、第2登録手段、設定手段、及び送信制御手段の一例として機能する。
【0025】
記憶部14は、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリ等の記憶媒体を有し、電源を遮断しても記憶内容を維持する。記憶部14は、CPU11が実行することが可能なサーバ装置プログラム141や各種の設定情報を記憶する。ここで、サーバ装置プログラム141は、取引管理サーバ10のCPU11に、各種の処理を実行させるための手順等が記述されたプログラムである。CPU11は、サーバ装置プログラム141と協働することで、後述するチェックイン処理、モード変更処理、ID連携処理、商品登録処理、会計処理、取引判定処理等を実行する。
【0026】
また、記憶部14は、店舗管理DB142、店舗別商品マスタ143、ポイント管理DB144、チャージ残高管理DB145、ユーザ管理DB146、チェックイン管理DB147、取引管理DB148、及びトレーニング用取引管理DB149等を記憶する。
【0027】
店舗管理DB142は、取引管理サーバ10による取引処理サービスを提供する店舗を管理するためのデータベースである。店舗別商品マスタ143は、店舗の各々で販売する商品を管理するためのデータベースである。
【0028】
ポイント管理DB144は、店舗の各々で提供されるポイントサービスの利用者を管理するためのデータベースである。かかるポイントサービスは、店舗に会員登録した利用者に買上げ金額等に応じたポイントを付与し、貯まったポイントに応じて各種の特典を提供するものである。また、ポイントサービスでは、会員毎に会員IDが発行され、会員IDに紐づけて付与されたポイント数が管理される。
【0029】
チャージ残高管理DB145は、店舗の各々で提供されるプリペイド決済サービスの利用者を管理するためのデータベースである。ここで、プリペイド決済サービスは、店舗が発行するプリペイドカード等のカード媒体を用いて前払いされた金額(電子マネー)を使用して商品の代金を支払うことが可能な決済サービスである。また、プリペイド決済サービスでは、例えば店舗に置かれた電子マネーチャージ端末にカード媒体を読み取らせることで、利用者のアカウント(以下、プリカIDともいう)に紐づけて入金(以下、チャージともいう)することも可能である。
【0030】
なお、チャージ残高管理DB145では、決済サーバ60で実施される電子決済に連動して、電子決済の対象となった利用者のチャージ残高から電子決済で支払われた金額の減算が行われるものとする。また、チャージ残高管理DB145では、図示しないチャージ装置等で実施される電子マネーの入金処理に連動して、入金を行った利用者のチャージ残高に入金された金額分の加算が行われるものとする。
【0031】
また、本実施形態では、取引管理サーバ10がチャージ残高管理DB145を記憶する形態としたが、これに限らず、決済サーバ60(トレーニング用決済サーバ70)が記憶する形態としてもよい。この場合、取引管理サーバ10は、決済サーバ60が記憶するチャージ残高管理DB145を参照することで、ローカルに記憶する形態と同様に取り扱うことができる。
【0032】
ユーザ管理DB146は、取引処理サービスを利用する利用者を管理するためのデータベースである。チェックイン管理DB147は、店舗の各々にチェックインした利用者を管理するためのデータベースである。
【0033】
取引管理DB148及びトレーニング用取引管理DB149は、店舗において利用者が一取引で購入対象とした商品を管理するためのデータベースである。具体的には、取引管理DB148は、後述する通常モードの取引で購入対象とされた商品を管理するためのデータベースである。また、トレーニング用取引管理DB149は、後述するトレーニング用の取引で購入対象とされた商品を管理するためのデータベースである。
【0034】
通信部15は、ネットワークNに接続可能な有線又は無線の通信インタフェースである。通信部15は、ネットワークNを介して会計装置20等の外部装置と通信を行う。
【0035】
図3は、店舗管理DB142のデータ構成の一例を示す図である。
図3に示すように、店舗管理DB142は、店舗IDと、店舗情報とを関連付けて記憶する。店舗IDは、取引管理サーバ10による取引処理サービスを提供する店舗の各々を識別するための識別情報である。店舗情報には、店舗に関する情報が登録される。例えば、店舗情報には、店舗名等の情報が登録される。
【0036】
図4は、店舗別商品マスタ143のデータ構成の一例を示す図である。
図4に示すように、店舗別商品マスタ143は、店舗IDと、商品IDと、商品情報とを関連付けて記憶する。店舗IDは、取引管理サーバ10による取引処理サービスを提供する店舗の各々を識別するための識別情報であり、店舗管理DB142の店舗IDに対応する。商品IDは、店舗IDに対応する店舗で販売される商品を識別するための識別情報である。一般的に店舗で販売される商品は複数となるため、店舗IDに関連付けて複数の商品IDが登録される。商品情報は、商品IDに対応する商品に関する情報である。商品情報には、例えば、商品名、価格等が登録される。
【0037】
図5は、ポイント管理DB144のデータ構成の一例を示す図である。
図5に示すように、ポイント管理DB144は、店舗IDと、会員IDと、ポイント数と関連付けて記憶する。店舗IDは、ポイントサービスを提供する店舗の各々を識別するための識別情報であり、店舗管理DB142の店舗IDに対応する。会員IDは、店舗IDに対応する店舗で提供されるポイントサービスの会員を識別するための識別情報である。一般的にポイントサービスの会員数は複数となるため、店舗IDに関連付けて複数の会員IDが登録される。ポイント数は、会員IDに対応するユーザに付与されたポイントの累積値である。
【0038】
なお、ポイント管理DB144は、対応する店舗で利用者にポイントが付与されると、付与されたポイント数が、当該利用者の会員IDに関連付けられたポイント数に加算されるように構成されている。また、ポイント管理DB144は、対応する店舗で利用者がポイントを使用すると、当該利用者の会員IDに関連付けられたポイント数から、使用されたポイント数が減算されるように構成されている。
【0039】
図6は、チャージ残高管理DB145のデータ構成の一例を示す図である。
図6に示すように、チャージ残高管理DB145は、店舗IDと、プリカIDと、チャージ残高とを関連付けて記憶する。店舗IDは、プリペイド決済サービスを提供する店舗の各々を識別するための識別情報であり、店舗管理DB142の店舗IDに対応する。プリカIDは、店舗IDに対応する店舗で提供されるプリペイド決済サービスの利用者を識別するための識別情報である。一般的にプリペイド決済サービスの利用者数は複数となるため、店舗IDに関連付けて複数のプリカIDが登録されることになる。チャージ残高は、プリカIDに対応する利用者がチャージした金額の残高を示す情報が登録される。
【0040】
なお、チャージ残高管理DB145は、対応する店舗で利用者によりチャージが行われると、チャージされた金額が、当該利用者のプリカIDに関連付けられたチャージ残高に加算されるように構成されている。また、チャージ残高管理DB145は、対応する店舗において利用者によりチャージされた金額が支払いに使用されると、当該利用者のプリカIDに関連付けられたチャージ残高から、支払金額が減算されるように構成されている。
【0041】
図7は、ユーザ管理DB146のデータ構成の一例を示す図である。
図7に示すように、ユーザ管理DB146は、ユーザ端末IDと、ユーザ情報と、店舗別情報とを関連付けて記憶する。ユーザ端末IDは、ユーザ端末40の各々を識別するための識別情報である。なお、本実施形態では、利用者が所持するユーザ端末40のユーザ端末IDを、利用者を識別するための情報として使用するが、これに限らず、ユーザ端末IDに代えて利用者自身のIDを使用する形態としてもよい。
【0042】
ユーザ情報には、利用者に関する情報が登録される。例えば、ユーザ情報には、利用者の氏名等が登録される。また、店舗別情報には、利用者が利用する各店舗における利用者に関する情報が登録される。具体的には、店舗別情報は、店舗ID、会員ID、プリカID、及び店舗設定情報等の項目を有する、店舗IDは、利用者が利用する店舗の識別情報であり、店舗管理DB142の店舗IDに対応する。会員IDは、利用者が利用する店舗で提供されるポイントサービスの会員を識別するための識別情報であり、ポイント管理DB144の会員IDに対応する。プリカIDは、利用者が利用する店舗で提供されるプリペイド決済サービスのユーザを識別するための識別情報であり、チャージ残高管理DB145のプリカIDに対応する。
【0043】
本実施形態では、店舗毎に独自のポイントサービス及びプリペイド決済サービスが提供される形態を想定しているため、店舗ID毎に異なる会員ID及びプリカIDの組が登録される。なお、複数の店舗で共通する会員ID及び/又はプリカIDを使用する場合は、当該店舗の店舗IDに関連付けて同一の会員ID及び/又はプリカIDを登録すればよい。また、会員ID及び/又はプリカIDは空欄であってもよく、例えば後述するID連携処理によって会員ID及び/又はプリカIDが途中で登録される形態としてもよい。
【0044】
店舗設定情報は、利用者により規定された店舗毎の設定情報が登録される。例えば、店舗設定情報には、会員ID及びプリカIDを使用する際に認証を行うための認証情報(パスコード等)が登録される。また、例えば、店舗設定情報には、各店舗で使用する決済方法(例えば、プリペイド決済)等が登録される。また、例えば、店舗設定情報には、各店舗で使用するユーザ端末40やカート端末50で実行することが可能な機能の有効、無効の設定等が登録される。なお、有効、無効の設定対象となる機能は、ユーザ端末40やカート端末50のハードウェア構成によって実現される機能であってもよい、ユーザ端末40やカート端末50に導入されたプログラム(後述するユーザ端末プログラム441、カート端末プログラム541)によって実現される機能であってもよい。また、店舗設定情報は空欄であってもよい。
【0045】
なお、本実施形態では、ユーザ管理DB146に登録されるユーザ端末IDの利用者は、店舗で商品を購入する客に限らず、店舗の従業員等のトレーニング対象のユーザを含むものとする。
【0046】
図8は、チェックイン管理DB147のデータ構成の一例を示す図である。
図8に示すように、チェックイン管理DB147は、取引IDと、店舗IDと、端末IDと、会員IDと、プリカIDと、管理データと、モードフラグとを関連付けて記憶する。取引IDは、店舗にチェックイン(来店)した利用者を識別するための識別情報である。また、取引IDは、取引管理サーバ10による取引処理サービスで行われる各取引を識別するための識別情報としても機能する。
【0047】
店舗IDは、利用者がチェックインした店舗を識別するための識別情報であり、店舗管理DB142の店舗IDに対応する。端末IDは、チェックインした利用者が使用する端末を識別するための識別情報である。例えば、利用者がユーザ端末40を使用する場合には、ユーザ端末40のユーザ端末IDが端末IDの項目に登録される。また、例えば、利用者がカート端末50を使用する場合には、カート端末50の各々を識別可能な識別情報(以下、カート端末ID)が端末IDの項目に登録される。
【0048】
会員IDの項目には、店舗にチェックインした利用者の当該店舗での会員IDが登録される。また、プリカIDの項目には、店舗にチェックインした利用者の当該店舗での会員IDが登録される。なお、会員ID及びプリカIDの何れか一方又は両方が未登録の場合には該当する項目が空欄となる。
【0049】
管理データの項目には、取引IDに対応する取引の状態を管理するための種々のデータを含んだ管理データが登録される。管理データには、例えば、開始時刻、直前操作時刻、ステータス、会計装置ID、中止フラグ等が含まれる。開始時刻は、該当の取引が開始された時刻を表す。直前操作時刻は、該当の取引に関してユーザ端末40又はカート端末50で直前に操作が行われた時刻を表す。ステータスは、該当の取引の進捗状況を複数に区切って表す。ステータスとしては、例えば「入店」、「買物中」、「会計中」、「退店」、「中止」が含まれる。会計装置IDは、該当の取引に関する決済のために用いられている会計装置20、あるいは用いられた会計装置20を識別する識別情報である。中止フラグは、該当の取引に関する処理が一時的な中止状態にあることを表す。取引管理サーバ10の制御部100は、会計装置20、ユーザ端末40及びカート端末50等と連携し、管理データの各データを登録及び更新することで、利用者が行う取引の状態、あるいは利用者が行った取引の状態を管理する。
【0050】
モードフラグは、取引IDに対応する取引が、店舗で商品を購入する通常の取引(以下、通常モードともいう)か、トレーニング用の取引(以下、トレーニングモード)かを識別するためのフラグ情報である。モードフラグには、通常モードとトレーニングモードとを識別するための二値の情報(オン、オフ)が登録される。なお、モードフラグの初期状態は、通常モードを示す「オフ」が登録されるものとする。
【0051】
以下では、取引IDに関連付けてチェックイン管理DB147に登録される各種の情報のうち、モードフラグ除いた情報をチェックインデータともいう。また、チェックインデータは、上述した情報以外の情報を含んでもよい。例えば、ユーザ端末IDに対応するユーザ情報や、店舗ID及びユーザ端末IDの組に対応する店舗設定情報がチェックインデータに含まれてもよい。
【0052】
図9は、取引管理DB148及びトレーニング用取引管理DB149のデータ構成の一例を示す図である。
図9に示すように、取引管理DB148及びトレーニング用取引管理DB149は、取引IDと、商品IDと、商品情報とを関連付けて記憶する。取引IDは、取引管理サーバ10による取引処理サービスで行われる各取引を識別するための識別情報であり、チェックイン管理DB147の取引IDに対応する。
【0053】
商品IDは、取引IDに対応する取引で、購入対象として登録された商品の識別情報であり、店舗別商品マスタ143の商品IDに対応する。なお、複数の商品が登録された場合には、取引IDに関連付けて複数の商品IDが登録される。商品情報は、商品IDに対応する商品の商品情報である。
【0054】
なお、取引管理DB148は、取引IDに関連付けて他の情報を記憶してもよい。例えば、取引管理DB148は、取引IDに関連付けて、当該取引IDに関連付けて登録された商品の合計金額を保持する形態としてもよい。また、取引管理DB148は、同一の取引IDに同一の商品IDが複数個登録された場合、当該商品IDを一つに纏め、重複した商品IDの点数を関連付けて登録する構成としてもよい。以下、同一の取引IDに関連付けて登録される商品ID、商品情報等の商品の内訳を示す情報を「取引データ」ともいう。
【0055】
図10は、会計装置20のハードウェア構成の一例を示す図である。
図10に示すように、会計装置20は、CPU21、ROM22、RAM23、記憶部24、表示部25、操作部26、コード読取部27、及び通信部28等を備える。
【0056】
CPU21は、プロセッサの一例であり、会計装置20の動作を統括的に制御する。ROM22は、各種プログラムを記憶する。RAM23は、プログラムや各種データを展開するワークスペースである。
【0057】
CPU21、ROM22、及びRAM23は、バス等を介して接続され、コンピュータ構成の制御部200を構成する。制御部200では、CPU21がROM22又は記憶部24に記憶されRAM23に展開されたプログラム(会計装置プログラム241等)に従って動作することによって、各種の処理を実行する。
【0058】
記憶部24は、HDDやフラッシュメモリ等の記憶媒体を有し、電源を遮断しても記憶内容を維持する。記憶部24は、CPU21が実行することが可能な会計装置プログラム241や各種の設定情報を記憶する。ここで、会計装置プログラム241は、会計装置20のCPU21に、各種の処理を実行させるための手順等が記述されたプログラムである。CPU21は、会計装置プログラム241と協働することで、後述する会計処理等を実行する。
【0059】
表示部25は、LCD(Liquid Crystal Display)等の表示デバイスである。表示部25は、CPU21の制御の下、各種の情報を表示する。操作部26は、キーボードやポインティングデバイス等の入力デバイスである。操作部26は、入力デバイスを介して入力される操作内容をCPU21に出力する。なお、操作部26は、表示部25に設けられるタッチパネルであってもよい。
【0060】
コード読取部27は、バーコードや二次元コード等のコードシンボルを読み取り可能な読取装置である。本実施形態では、コード読取部27は、ユーザ端末40又はカート端末50に表示されるコードシンボルの読み取りに使用されるものとするが、読み取り対象はこれに限らないものとする。
【0061】
通信部28は、ネットワークNに接続可能な有線又は無線の通信インタフェースである。通信部28は、ネットワークNを介して取引管理サーバ10等の外部装置と通信を行う。
【0062】
図11は、アテンダント端末30のハードウェア構成の一例を示す図である。
図11に示すように、アテンダント端末30は、CPU31、ROM32、RAM33、記憶部34、表示部35、操作部36、カード読取部37、及び通信部38等を備える。
【0063】
CPU31は、プロセッサの一例であり、アテンダント端末30の動作を統括的に制御する。ROM32は、各種プログラムを記憶する。RAM33は、プログラムや各種データを展開するワークスペースである。
【0064】
CPU31、ROM32、及びRAM33は、バス等を介して接続され、コンピュータ構成の制御部300を構成する。制御部300では、CPU31がROM32又は記憶部34に記憶されRAM33に展開されたプログラム(アテンダント端末プログラム341)に従って動作することによって、各種の処理を実行する。
【0065】
記憶部34は、HDDやフラッシュメモリ等の記憶媒体を有し、電源を遮断しても記憶内容を維持する。記憶部34は、CPU31が実行することが可能なアテンダント端末プログラム341や各種の設定情報を記憶する。ここで、アテンダント端末プログラム341は、アテンダント端末30のCPU31に、各種の処理を実行させるための手順等が記述されたプログラムである。CPU31は、アテンダント端末プログラム341と協働することで、後述するID連携処理、確認支援処理等を実行する。
【0066】
表示部35は、LCD等の表示デバイスである。表示部35は、CPU31の制御の下、各種の情報を表示する。操作部36は、キーボードやポインティングデバイス等の入力デバイスである。操作部36は、入力デバイスを介して入力される操作内容をCPU31に出力する。なお、操作部36は、表示部35に設けられるタッチパネルであってもよい。
【0067】
カード読取部37は、カード媒体から情報を読み取ることが可能な読取装置である。カード読取部37の仕様は特に問わず、店舗で使用されるカード媒体に応じて変更することが可能である。例えば、カード媒体として磁気カードを用いる店舗では、磁気カードを読み取り可能なカード読取部37を用いることができる。また、例えば、カード媒体としてコードシンボルが付されたカードを用いる店舗では、カードに付されたコードシンボルを読み取り可能なカード読取部37を用いることができる。また、カード媒体として無線タグが付されたカードを用いる店舗では、無線タグを読み取り可能なカード読取部37を用いることができる。
【0068】
なお、本実施形態では、ポイントサービス及びプリペイド決済サービスを提供する店舗において、会員ID及びプリカIDを保持するカード媒体が、当該店舗を利用する利用者に配布されているものとする。また、ポイントサービス及びプリペイド決済サービスの何れか一方しか利用しない利用者に対しては、利用するサービスのIDを保持するカード媒体が配布されてもよい。
【0069】
また、ユーザ端末40等の利用者のモバイル端末に導入された、専用のアプリケーションプログラム(以下、店舗用のアプリケーションプログラムともいう)により会員IDやプリカIDが管理される構成としてもよい。この場合、店舗用のアプリケーションプログラムは、例えば店舗毎に用意され、利用者がチェックインした店舗で当該店舗用のアプリケーションプログラムを起動することで、チェックインした店舗の会員IDとプリカIDとが利用可能な状態となる。また、店舗用のアプリケーションプログラムは、利用者の操作に応じて、当該店舗で登録された利用者の会員IDとプリカIDとをコードシンボル等の形態で表示出力する機能を有する。
【0070】
通信部38は、ネットワークNに接続可能な有線又は無線の通信インタフェースである。通信部38は、ネットワークNを介して取引管理サーバ10等の外部装置と通信を行う。
【0071】
なお、アテンダント端末30は、上述したコード読取部27と同様のコード読取部を備えてもよい。この場合、アテンダント端末30は、コード読取部を用いることで、利用者のモバイル端末に導入された店舗用のアプリケーションプログラムにより表示出力されるコードシンボルから、利用者の会員ID及びプリカIDを読み取る構成としてもよい。
【0072】
図12は、ユーザ端末40のハードウェア構成の一例を示す図である。
図12に示すように、ユーザ端末40は、CPU41、ROM42、RAM43、記憶部44、表示部45、操作部46、撮像部47、及び通信部48等を備える。
【0073】
CPU41は、プロセッサの一例であり、ユーザ端末40の動作を統括的に制御する。ROM42は、各種プログラムを記憶する。RAM43は、プログラムや各種データを展開するワークスペースである。
【0074】
CPU41、ROM42、及びRAM43は、バス等を介して接続され、コンピュータ構成の制御部400を構成する。制御部400では、CPU41がROM42又は記憶部44に記憶されRAM43に展開されたプログラム(ユーザ端末プログラム441等)に従って動作することによって、各種の処理を実行する。また、制御部400は、CPU41がROM42又は記憶部44に記憶されRAM43に展開されたプログラムに従って動作することによって、登録手段、取得手段、切替手段、及び出力制御手段の一例として機能する。
【0075】
記憶部44は、HDDやフラッシュメモリ等の記憶媒体を有し、電源を遮断しても記憶内容を維持する。記憶部44は、CPU41が実行することが可能なユーザ端末プログラム441や各種の設定情報を記憶する。ここで、ユーザ端末プログラム441は、ユーザ端末40のCPU41に、各種の処理を実行させるための手順等が記述されたプログラムである。例えば、ユーザ端末プログラム441は、各店舗用のアプリケーションプログラムを含んでもよい。CPU41は、ユーザ端末プログラム441と協働することで、後述するチェックイン処理やモード変更処理、ID連携処理、商品登録処理、会計準備処理等を実行する。
【0076】
表示部45は、LCD等の表示デバイスである。表示部45は、CPU41の制御の下、各種の情報を表示する。操作部46は、キーボードやポインティングデバイス等の入力デバイスである。操作部46は、入力デバイスを介して入力される操作内容をCPU41に出力する。なお、操作部46は、表示部45に設けられるタッチパネルであってもよい。
【0077】
撮像部47は、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary MOS)等の撮像素子を有するデジタルカメラであり、撮像によって画像を取得する。なお、本実施形態では、撮像部47は、商品に付されたコードシンボルや、店舗の入り口等に表示されるチェックイン検知用のコードシンボル、アテンダント端末30等に表示されるコードシンボル等の読み取りに使用される。
【0078】
通信部48は、ネットワークNに接続可能な有線又は無線の通信インタフェースである。通信部48は、ネットワークNを介して取引管理サーバ10等の外部装置と通信を行う。
【0079】
図13は、カート端末50のハードウェア構成の一例を示す図である。
図13に示すように、カート端末50は、CPU51、ROM52、RAM53、記憶部54、表示部55、操作部56、コード読取部57、カード読取部58、及び通信部59等を備える。
【0080】
CPU51は、プロセッサの一例であり、カート端末50の動作を統括的に制御する。ROM52は、各種プログラムを記憶する。RAM53は、プログラムや各種データを展開するワークスペースである。
【0081】
CPU51、ROM52、及びRAM53は、バス等を介して接続され、コンピュータ構成の制御部500を構成する。制御部500では、CPU51がROM52又は記憶部54に記憶されRAM53に展開されたプログラム(カート端末プログラム541等)に従って動作することによって、各種の処理を実行する。また、制御部500は、CPU51がROM52又は記憶部54に記憶されRAM53に展開されたプログラムに従って動作することによって、登録手段、取得手段、切替手段、及び出力制御手段の一例として機能する。
【0082】
記憶部54は、HDDやフラッシュメモリ等の記憶媒体を有し、電源を遮断しても記憶内容を維持する。記憶部54は、CPU51が実行することが可能なカート端末プログラム541や各種の設定情報を記憶する。ここで、カート端末プログラム541は、カート端末50のCPU51に、各種の処理を実行させるための手順等が記述されたプログラムである。CPU51は、カート端末プログラム541と協働することで、後述するチェックイン処理やモード変更処理、ID連携処理、商品登録処理、会計準備処理等を実行する。
【0083】
表示部55は、LCD等の表示デバイスである。表示部55は、CPU51の制御の下、各種の情報を表示する。操作部56は、キーボードやポインティングデバイス等の入力デバイスである。操作部56は、入力デバイスを介して入力される操作内容をCPU51に出力する。なお、操作部56は、表示部55に設けられるタッチパネルであってもよい。
【0084】
コード読取部57は、コード読取部27と同様のコードシンボルを読み取り可能な読取装置である。カード読取部58は、カード読取部37と同様のカード媒体から情報を読み取ることが可能な読取装置である。なお、本実施形態では、コード読取部27は、商品に付されたコードシンボルの読み取りに使用される。また、カード読取部58は、上述したカード媒体の読み取りに使用される。
【0085】
なお、利用者のモバイル端末に導入された店舗のアプリケーションプログラムにより、当該利用者の会員ID、プリカIDが管理される構成の場合には、コード読取部57は、当該アプリケーションプログラムにより表示出力されるコードシンボルから会員ID、プリカIDを読み取ってもよい。
【0086】
通信部59は、ネットワークNに接続可能な有線又は無線の通信インタフェースである。通信部59は、ネットワークNを介して取引管理サーバ10等の外部装置と通信を行う。
【0087】
次に、上記のように構成された取引処理システム1の動作について説明する。以下に説明する各種の処理の内容は一例であって、一部の処理の順序の変更、一部の処理の省略、あるいは別の処理の追加等は適宜に可能である。例えば、以下の説明では、本実施形態の特徴的な動作を分かりやすく説明するために、一部の処理についての説明を省略している。例えば、何らかのエラーが発生した場合に、そのエラーに対処するための処理が行われる場合があるが、そのような処理については記載を省略している。
【0088】
以下では、取引処理システム1が行う動作を、取引処理サービスに係る各段階に分けて説明する。なお、以下の説明では、ユーザ端末40とカート端末50とを区別しない場合、「登録端末」と表記して説明する。また、登録端末を用いてユーザ端末40又はカート端末50のハードウェア構成を説明する場合、ユーザ端末40のハードウェア構成を用いて説明する。
【0089】
まず、店舗に来店した利用者がユーザ端末40又はカート端末50を操作して、取引処理サービスの利用を開始するチェックイン時の動作例について説明する。
【0090】
登録端末の制御部400は、利用者の操作に応じて、取引管理サーバ10にチェックイン指示を送信し、取引管理サーバ10と協働することでチェックイン処理を行う。具体的には、制御部400は、自己の登録端末の端末IDと、店舗の店舗IDとを含んだチェックイン指示を取引管理サーバ10に送信する。
【0091】
ここで、ユーザ端末40とカート端末50とでは、送信する端末IDの特性が異なる。具体的には、ユーザ端末40では、一意に識別可能な固有のユーザ端末IDとなるが、カート端末50では、不特定多数の利用者が使用する共用のカート端末IDとなる。そのため、ユーザ端末40とカート端末50とでは、チェックイン処理の内容が相違する。
【0092】
まずは、
図14を参照して、ユーザ端末40の制御部400が行うチェックイン処理について説明する。
図14は、取引処理システム1が行うチェックイン処理の一例を示すシーケンス図であり、ユーザ端末40を用いた場合の処理例を示している。
【0093】
まず、ユーザ端末40の制御部400は、利用者が入店した店舗の店舗IDを取得する(ステップS11)。ここで、店舗IDの取得方法は、種々の方法を採用することが可能である。例えば、店舗の入り口に等に当該店舗の店舗IDを保持したチェックイン処理用のコードシンボルを掲示し、当該コードシンボルの読み取りにより店舗IDを取得する構成としてもよい。この場合、ユーザ端末40の制御部400は、撮像部47により撮像されたチェックイン処理用のコードシンボルをデコードし、コードシンボルに保持された店舗IDを読み取ることで店舗IDを取得する。なお、この場合、チェックイン処理用のコードシンボルに取引管理サーバ10の接続先アドレス等をあわせて保持する形態としてもよい。
【0094】
また、他の取得方法として、ユーザ端末40がGPS(Global Positioning System)等の測位機能を備える場合、当該測位機能を用いることで、自端末の現在位置に対応する店舗の店舗IDを取得する構成としてもよい。この場合、例えば、ユーザ端末40は、各店舗の位置情報と店舗IDとを対応付けた設定情報に基づき、自端末の現在位置を表す位置情報に対応した店舗IDを取得する。
【0095】
次いで、ユーザ端末40の制御部400は、ステップS11で取得した店舗IDと、自己のユーザ端末40のユーザ端末IDとを含んだチェックイン指示を取引管理サーバ10に送信する(ステップS12)。
【0096】
取引管理サーバ10の制御部100は、ユーザ端末40から送信されたチェックイン指示に応じて、店舗に入店した利用者の管理を、チェックイン管理DB147を用いて行う。具体的には、制御部100は、チェックイン指示を受け付けると、ユニークな取引IDを発行する(ステップS13)。次いで、制御部100は、発行した取引IDに、チェックイン指示で指示された店舗ID及びユーザ端末IDを関連付けて、チェックイン管理DB147に登録する。
【0097】
また、取引管理サーバ10の制御部100は、ユーザ管理DB146を参照し、チェックイン指示で指示されたユーザ端末ID及び店舗IDに対応する店舗別情報のデータエントリに、会員IDが存在するか否かを判定する(ステップS14)。ここで、会員IDが存在しない場合いは、ステップS16に移行する。
【0098】
会員IDが存在する場合(ステップS14;Yes)、取引管理サーバ10の制御部100は、当該会員IDを読み出し、ステップS13で発行した取引IDに関連付けて、チェックイン管理DB147に登録する。また、制御部100は、チェックイン指示で指示された店舗IDと、会員IDとの組に関連付けて記憶されたポイント数をポイント管理DB144から読み出し(ステップS15)、ステップS16に移行する。
【0099】
ステップS16において、取引管理サーバ10の制御部100は、ユーザ管理DB146を参照し、チェックイン指示で指示されたユーザ端末ID及び店舗IDに対応する店舗別情報のデータエントリに、プリカIDが存在するか否かを判定する(ステップS16)。ここで、プリカIDが存在しない場合には(ステップS16;No)、ステップS18に移行する。
【0100】
プリカIDが存在する場合(ステップS16;Yes)、取引管理サーバ10の制御部100は、当該プリカIDを読み出し、ステップS13で発行した取引IDに関連付けて、チェックイン管理DB147に登録する。また、制御部100は、チェックイン指示で指示された店舗IDと、プリカIDとの組に関連付けて記憶されたチャージ残高をチャージ残高管理DB145から読み出し(ステップS17)、ステップS18に移行する。
【0101】
このように、取引管理サーバ10の制御部100は、利用者がチャージした電子マネーのチャージ先(プリカID)を、取引IDに関連付けて登録する。すなわち、取引管理サーバ10の制御部100は、第2登録手段の一例として機能する。
【0102】
ステップS18では、取引管理サーバ10の制御部100は、ステップS13で発行した取引IDを含んだチェックイン完了通知をユーザ端末40に送信する(ステップS18)。そして、取引管理サーバ10の制御部100は、当該取引の取引IDに係る管理データのステータスを「入店」に設定する(ステップS19)。
【0103】
なお、制御部100は、チェックイン管理DB147に会員IDやプリカIDを登録した場合には、それらのIDとともに対応するポイント数、チャージ金額をチェックイン完了通知に含めてユーザ端末40に送信する。また、チェックイン完了通知には、例えばチェックイン指示で指示された店舗IDの店舗情報や、チェックイン指示で指示された店舗ID及びユーザ端末IDに対応する店舗設定情報等を含めて送信してもよい。
【0104】
また、
図14のチェックイン処理では、会員ID及び/又はプリカIDが存在する場合に、直ちにチェックイン完了通知を送信する例を説明したが、これに限らず、利用者の認証を行った後、チェックイン完了通知を送信する構成としてもよい。
【0105】
例えば、取引管理サーバ10の制御部100は、チェックイン完了通知を送信する前に、パスコード等の認証情報の入力をユーザ端末40に指示してもよい。この場合、指示を受け付けたユーザ端末40の制御部400は、表示部45に認証情報を入力するための入力画面(図示せず)を表示させ、入力された認証情報を取引管理サーバ10に送信する。取引管理サーバ10の制御部100は、ユーザ端末40から送信された認証情報を、例えばチェックイン指示で指示されたユーザ端末ID及び店舗IDに対応する店舗別情報のデータエントリの店舗設定情報に保持された認証情報と照合する。そして、取引管理サーバ10の制御部100は、利用者の確認ができた場合にのみ、会員IDやプリカID等を含んだチェックイン完了通知を送信する。なお、利用者を確認できない場合には、チェックイン完了通知の代わりにエラーを通知することで、取引処理サービスの利用を禁止する構成としてもよいし、ID等を含まないチェックイン完了通知を送信することで、取引処理サービスの利用を許可する構成としてもよい。
【0106】
一方、ユーザ端末40の制御部400は、取引管理サーバ10からチェックイン完了通知を受け付けると、当該チェックイン完了通知に含まれる取引ID等の情報を取得し、RAM43等に保持する。そして、制御部400は、チェックイン完了通知に含まれる情報に基づき、店舗での買い物を支援するための画面(以下、購入支援画面ともいう)を表示部45に表示させる(ステップS20)。ここで、チェックイン完了通知に含まれる取引IDは、利用者が電子マネーをチャージしたチャージ先や、後述する登録処理で登録される商品を特定することが可能な特定情報の一例として機能する。つまり、ユーザ端末40の制御部400は、特定情報を取得する取得手段の一例として機能する。
【0107】
なお、ユーザ端末40の制御部400は、取引管理サーバ10から店舗設定情報を受け付けた場合には、店舗設定情報の設定に基づき自端末の機能や動作を制御するものとする。また、店舗設定情報の設定は、任意のタイミングで変更することが可能であるとする。
【0108】
図15は、ユーザ端末40に表示される購入支援画面の一例を示す図である。
図15に示すように、購入支援画面Aは、第1表示領域Aaと、第2表示領域Abと、第3表示領域Acと、第4表示領域Adとを有する。
【0109】
第1表示領域Aaには、チェックイン処理を行った店舗の店舗名や、現在の動作モードAaaが表示される。
図15では、動作モードAaaとして、商品の登録を行うことが可能な「登録中」の状態が表示された例を示している。
【0110】
また、第1表示領域Aaには、チェックイン処理を行った店舗での利用者に関する情報を表示するための会員ボタンAabが設けられている。会員ボタンAabが操作された場合の動作ついては後述する。
【0111】
第2表示領域Abには、利用者のプリカIDに関連付けられたチャージ残高に関する情報が表示される。具体的には、利用者のプリカIDに関連付けられたチャージ残高が第2表示領域Abに表示される。なお、第2表示領域Abに、利用者の会員IDに関連付けられたポイント数を表示する形態としてもよい。
【0112】
第3表示領域Acは、後述する登録処理で登録された商品(以下、登録商品ともいう)に関する情報を表示するための領域である。第3表示領域Acは、合計表示領域Acaと、登録商品領域Acbとを有する。合計表示領域Acaには、登録商品の合計点数や合計金額が表示される。また、登録商品領域Acbには、登録商品の商品名、点数、価格等の情報が、登録された順に表示される。なお、第3表示領域Acにおける合計表示領域Acaと、登録商品領域Acbとの配置位置は図示例に限らず、上下を逆に配置して表示する等してもよい。
【0113】
第4表示領域Adには、各種の操作子が表示される。具体的には、第4表示領域Adには、登録ボタンAdaと、会計ボタンAdbとが表示される。ここで、登録ボタンAdaは、商品の登録処理を行うことを指示するための操作子である。会計ボタンAdbは、後述する会計処理の開始を指示するための操作子である。
【0114】
上述の購入支援画面Aにおいて、ユーザ端末40の制御部400は、チェックイン完了通知でチャージ残高が通知された場合、そのチャージ残高を第2表示領域Abに表示させることで、当該店舗で使用可能なチャージ残高を利用者に報知する。なお、ユーザ端末40の制御部400は、チェックイン完了通知でポイント数が通知された場合、そのポイント数を第2表示領域Abに表示させてもよい。
【0115】
また、ユーザ端末40の制御部400は、第1表示領域Aaの会員ボタンAabに対する操作を受け付けると、
図16に示す会員情報画面Bを、例えば購入支援画面Aに重畳してポップアップ表示させる。
【0116】
図16は、ユーザ端末40に表示される会員情報画面の一例を示す図である。
図16に示すように、会員情報画面Bには、当該店舗が提供するポイントサービスに関する利用者の利用状況と、当該店舗が提供するプリペイドサービスに関する利用者の利用状況とが表示される。
【0117】
具体的には、会員情報画面Bには、利用者の会員IDとポイント数とが関連付けて表示される。また、利用者のプリカIDとチャージ残高とが関連付けて表示される。ここで、会員情報画面Bに表示される情報は、チェックイン完了通知で通知された情報に基づくものである。すなわち、
図16では、チェックイン指示で指示した店舗ID及びユーザ端末IDに関連付けて会員ID及びプリカIDがユーザ管理DB146に登録されている場合の会員情報画面Bの例を示している。
【0118】
また、会員情報画面Bでは、プリカIDに関連付けて更新ボタンBaが設けられている。更新ボタンBaは、チャージ残高の更新を指示するための操作子であり、例えば追加で金額をチャージしたような場合に操作される。更新ボタンBaが操作されると、ユーザ端末40の制御部400は、店舗ID、ユーザ端末ID及びプリカID等を含んだチャージ残高の取得要求を取引管理サーバ10に送信する。取引管理サーバ10の制御部100は、チャージ残高の取得要求を受け付けると、取得要求の条件に該当するチャージ残高をチャージ残高管理DB145から読み出し、要求元の取引管理サーバ10に送信する。また、ユーザ端末40の制御部400は、取引管理サーバ10から送信されるチャージ金額に基づき、会員情報画面Bや購入支援画面Aの表示を更新する。
【0119】
これにより、ユーザ端末40の利用者は、会員情報画面Bを見ることで、チェックインした店舗でのポイント数や、チャージ残高の状態を容易に確認することができる。したがって、取引処理システム1では、店舗で提供されるポイントサービスや、プリペイド決済サービスの利用に係る利便性を向上させることができる。
【0120】
なお、会員情報画面Bの表示方法は、ポップアップ表示に限らず、他の形態で表示されてもよい。例えば、会員情報画面Bは、購入支援画面Aと画面が切り替わる形態で表示されてもよい。また、会員情報画面Bは、上下左右の何れかの方向にスライド移動することで非表示の状態となる購入支援画面Aと入れ替わる形態でスライド移動しながら表示されてもよい。
【0121】
なお、チェックイン指示で指示した店舗ID及びユーザ端末IDに関連付けて、会員ID及びプリカIDがユーザ管理DB146に登録されていない場合、つまりユーザ端末IDと会員ID及びプリカIDとの連携が行われていない場合、例えば、ユーザ端末40の制御部400は、
図17に示すような会員情報画面Bを表示させる。
【0122】
図17は、ユーザ端末40に表示される会員情報画面の一例を示す図である。ユーザ端末IDと会員ID及びプリカIDとの連携が行われていない場合、
図17に示すように、会員登録が行われていないことを報知する情報が会員情報画面Bに表示される。また、この場合、会員情報画面Bには会員登録を行うための操作ボタンBbが表示される。なお、操作ボタンBbが操作された場合、ユーザ端末40の制御部400は、当該店舗が提供するポイントサービスの会員登録を行うための画面を表示したり、登録サイトにアクセスしたりすることで、会員登録を促すための処理を行う。
【0123】
また、会員ID及びプリカIDの何れか一方との連携が行われていない場合には、例えば
図18及び
図19に示すような会員情報画面Bが表示される。
【0124】
図18は、ユーザ端末40に表示される会員情報画面の一例を示す図であり、プリカIDとの連携が行われていない場合の画面例を示している。この場合、会員情報画面Bには、ユーザ端末IDと連携された会員IDと当該会員IDに対応するポイント数とが表示されるが、プリペイド決済サービスに関する情報は非表示となる。なお、チェックイン処理を行った店舗で、プリペイド決済サービスが提供されている場合には、プリペイド決済サービスの利用を促す情報等を表示させてもよい。
【0125】
また、
図19は、ユーザ端末40に表示される会員情報画面の一例を示す図であり、会員IDとの連携が行われていない場合の画面例を示している。この場合、会員情報画面Bには、ユーザ端末IDと連携されたプリカIDと当該プリカIDに対応するチャージ残高と、更新ボタンBaとが表示されるが、ポイントサービスに関する情報は非表示となる。なお、チェックイン処理を行った店舗で、ポイント決済サービスが提供されている場合には、ポイント決済サービスの利用を促す情報等を表示させてもよい。
【0126】
なお、上述のチェックイン処理では、チェックイン指示で指示された店舗ID及び会員IDに基づき、会員IDやプリカIDをチェックイン管理DB147に登録する形態を説明したが、指示された店舗ID及び会員IDに関係する他の情報を、チェックイン管理DB147に登録してもよい。例えば、取引管理サーバ10の制御部100は、チェックイン指示で指示された会員IDに対応するユーザ情報をユーザ管理DB146から読み出し、チェックイン管理DB147に登録してもよい。また、取引管理サーバ10の制御部100は、チェックイン指示で指示された店舗ID及び会員IDに対応する店舗設定情報をユーザ管理DB146から読み出し、チェックイン管理DB147に登録してもよい。
【0127】
一方、カート端末50の場合のチェックイン処理は、例えば
図20のシーケンスとなる。ここで、
図20は、取引処理システム1が行うチェックイン処理の一例を示すシーケンス図であり、カート端末50を用いた場合の処理例を示している。
【0128】
まず、カート端末50の制御部500は、カード読取部58を介して、カード媒体の読み取りが行われるまで待機する(ステップS31;No)。なお、利用者のモバイル端末に店舗用のアプリケーションプログラムが導入されている場合には、制御部500は、コード読取部57を介して、会員ID、プリカID等を保持するコードシンボルの読み取りが行われるまで待機してもよい。
【0129】
制御部500は、カード媒体の読み取りが行われたと判定すると(ステップS31;Yes)、自己の店舗の店舗IDと、自端末のカート端末IDと、カード媒体から読み取られた情報(以下、カード情報ともいう)とを含んだチェックイン指示を取引管理サーバ10に送信する(ステップS32)。
【0130】
ここで、店舗IDは、例えば記憶部54に予め記憶しておくことができる。また、カード媒体から読み取られるカード情報には、店舗が提供するサービスの状況や利用者が利用するサービスの状況に応じて、会員ID及びプリカIDの何れか一方又は両方が含まれることになる。
【0131】
取引管理サーバ10の制御部100は、カート端末50から送信されるチェックイン指示に応じて、店舗に来店した利用者の管理を、チェックイン管理DB147を用いて行う。具体的には、制御部100は、カート端末50からチェックイン指示を受け付けると、取引IDを発行する(ステップS33)。次いで、制御部100は、発行した取引IDに、チェックイン指示で指示された店舗ID及びカート端末IDを関連付けて、チェックイン管理DB147に登録する。
【0132】
続いて、取引管理サーバ10の制御部100は、チェックイン指示に会員IDが含まれるか否かを判定する(ステップS34)。ここで、会員IDが存在しない場合には、ステップS36に移行する。
【0133】
会員IDが存在する場合(ステップS34;Yes)、取引管理サーバ10の制御部100は、ステップS33で発行した取引IDに関連付けて、その会員IDをチェックイン管理DB147に登録する。次いで、制御部100は、チェックイン指示で指示された店舗IDと会員IDとの組に関連付けられたポイント数をポイント管理DB144から読み出し(ステップS35)、ステップS36に移行する。
【0134】
また、取引管理サーバ10の制御部100は、チェックイン指示にプリカIDが含まれるか否かを判定する(ステップS36)。ここで、プリカIDが存在しない場合には、ステップS38に移行する。
【0135】
プリカIDが存在する場合(ステップS36;Yes)、取引管理サーバ10の制御部100は、ステップS33で発行した取引IDに関連付けて、そのプリカIDをチェックイン管理DB147に登録する。次いで、制御部100は、チェックイン指示で指示された店舗IDとプリカIDとの組に関連付けられたチャージ残高をチャージ残高管理DB145から読み出し(ステップS37)、ステップS38に移行する。
【0136】
このように、取引管理サーバ10の制御部100は、利用者がチャージした電子マネーのチャージ先(プリカID)を、取引IDに関連付けて登録する。すなわち、取引管理サーバ10の制御部100は、第2登録手段の一例として機能する。
【0137】
ステップS38では、取引管理サーバ10の制御部100は、ユーザ端末40の場合と同様に、チェックイン完了通知をカート端末50に送信する(ステップS38)。そして、取引管理サーバ10の制御部100は、当該取引に係る管理データのステータスを「入店」に設定する(ステップS39)。なお、
図20のチェックイン処理においても、チェックイン完了通知の送信は、利用者の認証後に行う構成としてもよい。
【0138】
カート端末50の制御部500は、取引管理サーバ10からチェックイン完了通知を受け付けると、当該チェックイン完了通知に含まれる取引ID等の情報を取得し、RAM53等に保持する。そして、制御部500は、チェックイン完了通知に含まれる情報に基づき、購入支援画面を表示部55に表示させる(ステップS40)。ここで、チェックイン完了通知に含まれる取引IDは、ユーザ端末40の場合と同様に、利用者が電子マネーをチャージしたチャージ先や、後述する登録処理で登録される商品を特定することが可能な特定情報の一例として機能する。つまり、カート端末50の制御部500は、特定情報を取得する取得手段の一例として機能する。
【0139】
ここで、チェックイン完了通知で会員IDやプリカIDが通知された場合には、カート端末50に表示される購入支援画面においても、ユーザ端末40の購入支援画面と同様の形態で、ポイント数やチャージ残高が表示部55に表示される。また、カート端末50においても、利用者の操作に応じて、チェックイン処理した店舗でのポイント数やチャージ残高を示した会員情報画面が表示される。
【0140】
これにより、利用者はカート端末50を使用した場合であっても、表示部55に表示される画面を見ることで、チェックイン処理を行った店舗でのポイント数や、チャージ残高の状態を容易に確認することができる。したがって、取引処理システム1では、店舗で提供されるポイントサービスや、プリペイド決済サービスの利用に係る利便性を向上させることができる。
【0141】
次に、トレーニングを行う利用者がユーザ端末40又はカート端末50を操作して、通常モードからトレーニングモードに切り替える際の動作例について説明する。
【0142】
トレーニングを行う利用者は、チェックインする店舗、或いはチェックインした店舗において、登録端末を操作することでトレーニングの実施を宣言することができる。具体的には、登録端末の制御部400は、利用者の操作に応じて、トレーニングモードへの変更を指示するモード変更指示を取引管理サーバ10に送信する。取引管理サーバ10は、登録端末からのモード変更指示に応じて、該当する取引のモードフラグをトレーニングモードの状態へと変更する。
【0143】
図21は、取引処理システム1が行うモード変更処理の一例を示すシーケンス図である。
【0144】
まず、登録端末の制御部400は、トレーニングモードへの切り替え指示を受け付けると(ステップS51)、RAM等に保持した取引IDと、トレーニングモードへの変更を指示する情報(例えばコマンド)とを含むモード変更指示を取引管理サーバ10に送信する(ステップS52)。
【0145】
ここで、トレーニングモードへの変更指示の受付方法は、特に問わず、種々の方法を採用することが可能である。例えば、トレーニングモードへの移行を指示する情報を保持したトレーニングモード用のコードシンボルを用意し、利用者は、当該コードシンボルを登録端末に読み取らせることでトレーニングモードへの変更指示を行ってもよい。この場合、登録端末の制御部400は、撮像部47を介してコードシンボルからトレーニングモードへの移行を指示する情報を読み取った場合に、トレーニングモードへの変更指示を受け付けと判断する。
【0146】
また、チェックイン用のコードシンボルにトレーニングモードへの移行を指示する情報を含めて保持することで、トレーニングモードの状態でチェックイン処理を行う形態としてもよい。この場合、登録端末の制御部400は、上述したチェックイン処理において、店舗IDと、自端末の端末IDと、トレーニングモードへの移行を指示する情報とを含んだチェックイン指示を取引管理サーバ10に送信する。
【0147】
また、他の受付方法として、操作部46を介した操作によりトレーニングモードへの切り替え指示を受け付けてもよい。例えば、登録端末の制御部400は、操作部46を介した操作や、コードシンボルの読み取りにより、店舗の従業員や責任者等の管理者IDが入力されたことを条件に、通常モードとトレーニングモードとを切り替え可能な操作子を表示部45に表示させる。そして、登録端末の制御部400は、操作子の操作によりトレーニングモードへの切り替えが指示されたことを受け付ける構成としてもよい。
【0148】
なお、トレーニングモード時の取引は、通常モードとは異なるものとなる。具体的には、トレーニングモードでは商品の代金が実際には支払われない模擬的な会計処理が行われることになる。そのため、レーニングモードに移行する際には、ユーザ認証等を行うことで、一般の利用者がトレーニングモードに移行することができないよう制限することが好ましい。
【0149】
一方、取引管理サーバ10の制御部100は、登録端末からモード変更指示を受信すると、モード変更指示で指示された取引IDに関連付けられたチェックイン管理DB147のモードフラグを、モード変更指示で指示されたトレーニングモードの状態に変更する(ステップS53)。
【0150】
このように、取引管理サーバ10の制御部100は、登録装置からの指示に応じて、取引のモードを、商品の会計を模擬的に実行するトレーニングモードに設定する。すなわち、取引管理サーバ10の制御部100は、設定手段の一例として機能する。
【0151】
続いて、取引管理サーバ10の制御部100は、モード変更指示で指示された取引IDに関連付けられた取引データをトレーニング用取引管理DB149から読み出す(ステップS54)。そして、制御部100は、ステップS54で読み出した取引データと、トレーニングモードへの変更完了を通知する情報とを含んだ変更完了通知を、送信元の登録端末に送信する(ステップS55)。
【0152】
なお、チェックイン指示にトレーニングモードへの変更を指示する情報が含まれる場合、取引管理サーバ10の制御部100は、発行した取引IDをチェックイン管理DB147に登録する際に、当該取引IDのモードフラグをトレーニングモードの状態に変更する。そして、取引管理サーバ10の制御部100は、チェックイン完了通知と変更完了通知とを登録装置に送信する。
【0153】
登録端末の制御部400は、取引管理サーバ10から変更完了通知を受け付けると、表示部45に表示する画面をトレーニングモード用の画面に切り替える(ステップS56)。このように、登録端末の制御部400は、利用者の操作に応じて、自端末の動作や、当該端末で行う取引のモードを、商品の会計を模擬的に実行するためのトレーニングモードに切り替える。すなわち、登録端末の制御部400は、切替手段の一例として機能する。
【0154】
図22は、ユーザ端末40に表示される購入支援画面の一例を示す図であり、トレーニングモード用の購入支援画面Aの画面例を示している。
【0155】
図22に示すように、基本的な画面構成は
図15で説明した購入支援画面A、つまり通常モード用の購入支援画面Aと同様である。なお、通常モード用の購入支援画面Aとの相違点として、第1表示領域Aaに表示される動作モードAaaがトレーニング中の状態を意味する「トレーニング」に変更されている。
【0156】
これにより、登録端末の利用者は、動作モードAaaに表示される状態を確認することで、自己が操作する登録端末の取引がトレーニングモードに変更されたことを容易に確認することができる。
【0157】
また、先行するトレーニングモードで商品の登録が行われていた場合、変更完了通知で送信される取引データに基づき、先行するトレーニングモードで登録された商品に関する情報が第3表示領域Acに表示される。つまり、トレーニングモードで動作する間は、トレーニングモードで登録された商品が、第3表示領域Acに表示されるように構成されている。なお、
図22では、商品が未登録の状態を示している。
【0158】
また、ポイント数及びチャージ残高については、通常モードから引き続きトレーニングモードでも表示される。つまり、ポイント数及びチャージ残高については、通常モードからトレーニングモードに引き継がれる構成となっている。
【0159】
次に、トレーニングを行う利用者がユーザ端末40又はカート端末50を操作して、トレーニングモードから通常モードに切り替える際の動作例について説明する。
【0160】
トレーニングモードから通常モードに切り替える場合も、トレーニングモードに切り替える場合と同様に、利用者は登録端末を操作することで通常モードへの復帰を宣言することができる。
【0161】
具体的には、登録端末の制御部400は、利用者の操作に応じて、通常モードへの変更を指示するモード変更指示を取引管理サーバ10に送信する。取引管理サーバ10は、登録端末からのモード変更指示に応じて、該当する取引のモードフラグを通常モードの状態へと変更する。
【0162】
図23は、取引処理システム1が行うモード変更処理の一例を示すシーケンス図である。
【0163】
まず、登録端末の制御部400は、通常モードへの切り替え指示を受け付けると(ステップS61)、RAM等に保持した取引IDと、通常モードへの変更を指示する情報とを含むモード変更指示を取引管理サーバ10に送信する(ステップS62)。
【0164】
ここで、通常モードへの変更指示の受付方法は、トレーニングモードへの変更指示と同様、種々の方法を採用することが可能である。例えば、通常モードへの移行を指示する情報を保持した復帰用のコードシンボルを用意し、利用者は、当該コードシンボルを登録端末に読み取らせることで通常モードへの変更指示を行ってもよい。
【0165】
また、操作部46を介した操作により通常モードへの切り替え指示を受け付けてもよい。例えば、登録端末の制御部400は、上述した通常モードとトレーニングモードとを切り替え可能な操作子を介して、通常モードへの切り替えが指示されたことを受け付ける構成としてもよい。
【0166】
一方、取引管理サーバ10の制御部100は、登録端末からモード変更指示を受信すると、モード変更指示で指示された取引IDに関連付けられたチェックイン管理DB147のモードフラグを、モード変更指示で指示された通常モードの状態に変更する(ステップS63)。
【0167】
このように、取引管理サーバ10の制御部100は、登録装置からの指示に応じて、取引のモードを、商品の会計を通常どおり実行する通常モードに設定する。すなわち、取引管理サーバ10の制御部100は、設定手段の一例として機能する。
【0168】
続いて、取引管理サーバ10の制御部100は、モード変更指示で指示された取引IDに関連付けられた取引データを取引管理DB148から読み出す(ステップS64)。そして、制御部100は、ステップS64で読み出した取引データと、トレーニングモードへの変更完了を通知する情報とを含んだ変更完了通知を、送信元の登録端末に送信する(ステップS65)。
【0169】
登録端末の制御部400は、取引管理サーバ10から変更完了通知を受け付けると、表示部45に表示する画面を通常モード用の画面に切り替える(ステップS66)。
【0170】
例えば、登録端末の制御部400は、
図22に示した購入支援画面Aを、
図15の購入支援画面Aに切り替えることで、第1表示領域Aaに表示される動作モードAaaを通常モードの表記へと戻す。これにより、登録端末の利用者は、動作モードAaaに表示される状態を確認することで、自己が操作する登録端末の取引が通常モードに変更されたことを容易に確認することができる。
【0171】
また、先行する通常モードで商品の登録が行われていた場合、変更完了通知で送信される取引データに基づき、先行する通常モードで登録された商品に関する情報が第3表示領域Acに表示される。つまり、本実施形態では、通常モードとトレーニングモードとで、第3表示領域Acに表示される登録商品が切り替わるように構成されている。なお、ポイント数及びチャージ残高については、トレーニングモードから通常モードに切り替わった場合にでも引き継がれる構成となっている。
【0172】
このように、登録端末の制御部400は、利用者の操作に応じて、自端末の動作や、当該端末で行う取引のモードを、商品の会計を通常どおり実行するための通常モードに切り替える。すなわち、登録端末の制御部400は、切替手段の一例として機能する。
【0173】
次に、カード媒体を所持する利用者が、ユーザ端末40のユーザ端末IDに会員ID及び/又はプリカIDを連携するID連携時の動作例について説明する。
【0174】
ユーザ端末40の制御部400は、利用者の操作に応じて、自端末のユーザ端末IDと、連携対象の会員ID及び/又はプリカIDとを含んだID連携指示を取引管理サーバ10に送信することで、取引管理サーバ10と協働しながらID連携処理を行う。
【0175】
なお、カード媒体が磁気カード等の形態で提供される場合には、ユーザ端末40でカード媒体を直接読み取ることができないことが想定される。そこで、
図24に示すシーケンス図では、カード媒体が保持する情報をユーザ端末40に入力する形態の一例として、アテンダント端末30を用いてユーザ端末40に情報を入力する場合の動作例を説明する。
【0176】
図24は、取引処理システム1が行うID連携処理の一例を示すシーケンス図である。なお、本処理の前提として、チェックイン処理は完了した状態にあるものとする。
【0177】
まず、アテンダント端末30の制御部300は、オペレータの操作に応じ、カード読取部37を介してカード媒体から情報の読み取りを行う(ステップS71)。次いで、制御部300は、ステップS71で読み取ったカード情報をコードシンボルにコード化し(ステップS72)、生成したコードシンボルを表示部35に表示させる(ステップS73)。なお、制御部300は、自己の店舗の店舗IDを含めてコードシンボルを生成してもよい。
【0178】
この場合、ユーザ端末40を操作する利用者は、アテンダント端末30の表示部35に表示されたコードシンボルを、撮像部47を用いて撮像することで、コードシンボルに保持されたカード情報をユーザ端末40に入力する。
【0179】
具体的には、ユーザ端末40の制御部400は、撮像部47で撮像されたコードシンボルをデコードすることで、コードシンボルに保持されたカード情報の読み取りを行う(ステップS74)。次いで、制御部400は、ステップS34で読み取ったカード情報と、自端末のユーザ端末IDと、チェックイン中の店舗の店舗IDとを含んだID連携指示を取引管理サーバ10に送信する(ステップS75)。
【0180】
取引管理サーバ10の制御部100は、ユーザ端末40からID連携指示を受け付けると、ID連携指示で指示されたユーザ端末ID及び店舗IDに関連付けて、カード情報に含まれる会員IDやプリカIDを、ユーザ管理DB146に登録する(ステップS76)。また、取引管理サーバ10の制御部100は、チェックイン管理DB147を参照し、ユーザ端末ID及び店舗IDの組に対応する取引IDに、カード情報に含まれる会員IDやプリカIDを関連付けて登録することで、ID連携指示をチェックイン管理DB147に反映する(ステップS77)。
【0181】
続いて、取引管理サーバ10の制御部100は、ステップS76で登録したID(会員IDやプリカID)に関する情報(ポイント数やチャージ残高)をポイント管理DB144及びチャージ残高管理DB145から読み出す(ステップS78)。次いで、制御部100は、ステップS76で登録したID、ステップS78で読み出したIDに関する情報を含んだ連携完了通知をユーザ端末40に送信する(ステップS79)。
【0182】
そして、ユーザ端末40の制御部400は、取引管理サーバ10から送信された連携完了通知に基づき、連携したIDに関する情報を購入支援画面や会員情報画面に反映する(ステップS80)。
【0183】
これにより、利用者は、ID連携処理の完了後、再度店舗にてユーザ端末40又はカート端末50を用いてチェックイン処理を行うことで、ID連携された会員IDやプリカIDに関する情報を、購入支援画面や会員情報画面で確認することができる。
【0184】
次に、チェックイン処理を行った利用者が、ユーザ端末40又はカート端末50を用いて、店舗で販売される商品を取引対象(購入対象)の商品として登録する商品登録時の動作例について説明する。
【0185】
登録端末の制御部400は、利用者の操作に応じて、商品に付されたコードシンボルから商品IDを読み取ると、当該商品IDを含んだ登録指示を取引管理サーバ10に送信することで、取引管理サーバ10と協働しながら商品登録処理を行う。
【0186】
図25は、取引処理システム1が行う商品登録処理の一例を示すシーケンス図である。
【0187】
まず、登録端末の制御部400は、利用者の操作に応じ購入対象の商品に付されたコードシンボルから商品IDの読み取りを行う(ステップS91)。例えば、登録端末がユーザ端末40の場合、制御部400は、撮像部47により撮像された商品の画像からコードシンボルを検出し、当該コードシンボルをデコードすることで商品IDに読み取りを行う。また、例えば、登録端末がカート端末50の場合、制御部500は、コード読取部57と協働することで、商品に付されたコードシンボルから商品IDの読み取りを行う。
【0188】
続いて、登録端末の制御部400は、ステップS91で読み取った商品IDと、当該取引の取引IDとを含んだ登録指示を取引管理サーバ10に送信する(ステップS92)。
【0189】
なお、登録端末の制御部400は、店舗IDを登録指示に含めて送信してもよい。また、登録端末がトレーニングモードで動作する場合、制御部400は、トレーニングモードであることを指示する情報を含んだ登録指示を送信する構成としてもよい。
【0190】
取引管理サーバ10の制御部100は、登録端末から登録指示を受け付けると、登録指示で指示された取引IDに対応するチェックイン管理DB147のチェックインデータから店舗IDを特定する。次いで、制御部100は、特定した店舗IDと登録指示で指示された商品IDとの組に対応する商品の商品情報を店舗別商品マスタ143から読み出す(ステップS93)。
【0191】
なお、登録指示に店舗IDを含める構成の場合には、取引管理サーバ10の制御部100は、登録指示で指示された店舗IDと商品IDとの組に基づき、対応する商品の商品情報を店舗別商品マスタ143から読み出すことができる。
【0192】
続いて、取引管理サーバ10の制御部100は、登録指示で指示された取引IDに対応するチェックイン管理DB147のモードフラグを確認し(ステップS94)、通常モードの状態が設定されているか否かを判定する(ステップS95)。ここで、通常モードの状態が設定されている場合には(ステップS95;Yes)、制御部100は、ステップS93で読み出した商品情報を、登録指示で指示された取引ID及び商品IDに関連付けて、取引管理DB148に登録する(ステップS96)。
【0193】
一方、モードフラグにトレーニングモードの状態が設定されている場合には(ステップS95;No)、制御部100は、ステップS93で読み出した商品情報を、登録指示で指示された取引ID及び商品IDに関連付けて、トレーニング用取引管理DB149に登録する(ステップS97)。
【0194】
このように、取引管理サーバ10の制御部100は、登録装置から指定された一取引に係る商品を、当該取引の取引IDに関連付けて登録する。すなわち、取引管理サーバ10の制御部100は、第1登録手段の一例として機能する。
【0195】
なお、登録指示にトレーニングモードを指示する情報を含める構成の場合には、取引管理サーバ10の制御部100は、ステップS94をスキップし、登録指示にトレーニングモードが指示されているか否かをステップS95で判定すればよい。
【0196】
続いて、取引管理サーバ10の制御部100は、ステップS96又はS97で登録した取引データを登録完了通知として、登録指示を送信した登録端末に送信する(ステップS98)。そして、取引管理サーバ10の制御部100は、当該取引の取引IDに係る管理データのステータスを「買物中」に設定する(ステップS99)。
【0197】
一方、登録端末の制御部400は、登録指示に対する応答として登録完了通知を受け付けると、登録完了通知で通知された取引データを表示部45に表示させる(ステップS100)。具体的には、制御部400は、
図26に示すように、購入支援画面Aの第3表示領域Acに登録が完了した商品の商品情報等を表示させる。
【0198】
図26は、ユーザ端末40に表示される購入支援画面の一例を示す図である。ユーザ端末40の制御部400は、登録指示に対する応答として登録完了通知を取引管理サーバ10から受け取ると、登録完了通知に含まれる取引データに基づき、登録が完了した商品に関する情報を購入支援画面Aの第3表示領域Acに表示させる。
【0199】
具体的には、ユーザ端末40の制御部400は、第3表示領域Acの登録商品領域Acbに、登録された商品に関する情報を、登録された順に表示させる。ここで、登録された商品毎に矩形状の小領域Accが設けられ、小領域Acc内に商品名や価格等の商品情報の他、登録された点数が表示される。なお、
図23では、3つの商品が登録された例を示している。
【0200】
また、第3表示領域Acの合計表示領域Acaには、登録された商品の合計点数や合計金額が表示される。なお、合計表示領域Acaの合計金額は、ユーザ端末40の制御部400が、登録された商品の価格と点数とに基づき算出したものであってもよいし、取引管理サーバ10で算出されたものであってもよい。
【0201】
なお、
図26では、トレーニングモード(動作モードAaa参照)で登録された商品の状態を示しているが、通常モードの場合も同様の形態で表示が行われるものとする。また、
図26では、ユーザ端末40の表示部45に表示される購入支援画面Aを例示したが、カート端末50の場合も同様の形態で表示が行われるものとする。
【0202】
このように、登録端末の制御部400は、利用者の操作により指定された商品を取引管理サーバ10に登録する登録手段の一例として機能する。
【0203】
次に、上述の商品登録処理で登録された商品の会計に係る動作例について説明する。
【0204】
登録端末の制御部400は、例えば購入支援画面Aの第4表示領域Adに設けられた会計ボタンAdbの操作を受け付けると、取引管理サーバ10や会計装置20と協働することで、それまでに登録した商品の会計を行うための処理を行う。
【0205】
ところで、会計装置20で会計を行うためには、上述の商品登録処理で登録した商品を特定可能な情報、具体的には商品IDを会計装置20に入力することが必要である。また、店舗が提供するプリペイド決済サービスを用いて会計を行うためには、利用者の電子マネーがチャージされたチャージ先を特定可能な情報、具体的には利用者のプリカIDを会計装置20に入力する必要がある。
【0206】
そこで、本実施形態では、電子マネーのチャージ先と、購入対象として登録された商品の内訳又は合計金額とを特定可能な特定情報の一例として取引IDを出力し、当該取引IDを会計装置20に入力する形態を説明する。また、本実施形態では、会計装置20に取引ID等を会計装置20に入力する方法の一例として、電気的な通信を伴わない方法を用いる形態を説明する。具体的には、取引ID等をコードシンボルにコード化し、当該コードシンボルを会計装置20に読み取らせることで会計装置20に入力する形態を説明する。
【0207】
図27は、登録端末が行う会計準備処理の一例を示すフローチャートである。登録端末の制御部400は、会計ボタンAdbの操作により利用者から会計開始の指示を受け付けると(ステップS111)、現在の動作モードがトレーニングモードか否かを判定する(ステップS112)。
【0208】
動作モードが通常モードの場合(ステップS112;No)、制御部400は、RAM43等に保持した当該取引の取引IDをコードシンボルにコード化し(ステップS113)、ステップS115に移行する。
【0209】
また、動作モードがトレーニングモードの場合(ステップS112;Yes)、制御部400は、当該取引の取引IDと、トレーニングモードであることを指示するモード指示情報とをコードシンボルにコード化し(ステップS114)、ステップS115に移行する。
【0210】
続いて、制御部400は、ステップS113又はステップS114で生成したコードシンボルを表示部45に表示させる(ステップS115)。利用者は登録端末に表示されたコードシンボルを、会計装置20のコード読取部27に読み取らせることで、取引ID等を会計装置20に入力する。会計装置20及び取引管理サーバ10は、登録端末からの情報入力に応じて、
図28に示す会計処理を実行する。
【0211】
このように、登録端末の制御部400は、利用者から会計開始の操作を受け付けると、通常モード及びトレーニングモードの何れであっても、特定情報の一例である取引IDを出力することで、当該取引IDを受け取る会計装置20が電子マネーを用いた会計を実行可能とする。すなわち、登録端末の制御部400は、出力制御手段の一例として機能する。
【0212】
図28は、取引処理システム1が行う会計処理の一例を示すシーケンス図である。
【0213】
まず、会計装置20の制御部200は、コード読取部27を介して、登録端末に表示されたコードシンボルに保持された取引ID等の情報を読み取る(ステップS121)。次いで、制御部200は、読み取った情報を含んだ会計用データ取得指示を取引管理サーバ10に送信する(ステップS122)。
【0214】
取引管理サーバ10の制御部100は、会計装置20から会計用データ取得指示を受け付けると、会計用データ取得指示で指示された取引IDの取引が通常の取引かトレーニング用の取引かを判定する取引判定処理を実行する(ステップS123)。次いで、制御部100は、判定結果に対応する取引の取引データ等を含んだ会計用データを会計装置20に送信する(ステップS124)。
【0215】
会計装置20の制御部200は、取引管理サーバ10から会計用データを受信すると、当該会計用データに基づき当該取引で登録された登録商品の代金を支払う会計処理を実行する(ステップS125)。そして、会計装置20の制御部200は、会計処理が完了すると、完了した取引の取引IDを取引管理サーバ10に通知する(ステップS126)。
【0216】
取引管理サーバ10の制御部100は、会計装置20から会計完了が通知されると、当該通知で指示された取引IDに係る管理データのステータスを「退店」に設定する(ステップS127)。
【0217】
図29は、取引管理サーバ10が行う取引判定処理の一例を示すフローチャートである。本処理は
図28に示したステップS123の処理に対応するものである。なお、説明の便宜上、
図28に示したステップS124の処理を含めて説明するが、会計用データが2重で送信される意味ではない。
【0218】
まず、取引管理サーバ10の制御部100は、会計用データ取得指示を受信すると(ステップS131)、当該会計用データ取得指示にトレーニングモードであることを指示するモード指示情報が含まれるか否かを判定する(ステップS132)。ここで、モード指示情報が含まれない場合(ステップS132;No)、制御部100は、会計用データ取得指示で指示された取引IDに基づき、当該取引IDに関連付けられた取引データを取引管理DB148から読み出す(ステップS133)。そして、制御部100は、ステップS139に移行する。
【0219】
一方、モード指示情報が含まれる場合(ステップS132;Yes)、制御部100は、会計用データ取得指示で指示された取引IDに基づき、当該取引IDに関連付けられたチェックイン管理DB147のモードフラグの設定を確認する(ステップS134)。次いで、制御部100は、モードフラグがトレーニングの状態か否かを判定する(ステップS135)。
【0220】
ここで、モードフラグの設定が通常モードである場合(ステップS135;No)、制御部100は、会計装置20から指示された動作モードと、チェックイン管理DB147で管理する動作モードとが不一致と判断する。この場合、制御部100は、会計用データ取得指示を送信した会計装置20に、動作モードの不一致を通知するエラー情報を送信する(ステップS136)。次いで、制御部100は、会計用データ取得指示で指示された取引IDに係る管理データのステータスを「中断」に設定し(ステップS137)、処理を終了する。
【0221】
なお、エラー情報を受信した登録端末では、制御部400の制御により、動作モードの不一致により会計処理が中断されたことを報知する画面が表示部45に表示されるものとする。
【0222】
また、ステップS135でモードフラグの設定がトレーニングモードである場合(ステップS135;Yes)、制御部100は、会計装置20から指示された動作モードと、チェックイン管理DB147で管理する動作モードとが一致したと判断する。この場合、制御部100は、会計用データ取得指示で指示された取引IDに基づき、当該取引IDに関連付けられた取引データをトレーニング用取引管理DB149から読み出し(ステップS138)、ステップS139に移行する。
【0223】
ステップS139では、制御部100は、取引データ取得指示で指示された取引IDに対応するチェックイン管理DB147のチェックインデータを読み出す(ステップS139)。
【0224】
続いて、取引管理サーバ10の制御部100は、ステップS139で読み出したチェックインデータに含まれる店舗ID、会員ID、プリカIDに基づき、ポイント管理DB144、チャージ残高管理DB145から、対応するポイント数、チャージ残高を読み出す(ステップS140)。次いで、制御部100は、ステップS133又はステップS138で読み出した取引データ、ステップS139で読み出したチェックインデータ、ステップS140で読み出したポイント数、チャージ残高等を含んだ会計用データを、会計用データ取得指示を送信した会計装置20に送信する(ステップS141)。
【0225】
このように、取引管理サーバ10の制御部100は、会計装置20から取引IDが指定されると、当該取引IDに関連付けて登録された商品の取引データや、プリカID等を含むチェックインデータを会計装置20に送信することで、会計装置20で電子マネーを用いた会計を実行可能とする。また、取引管理サーバ10の制御部100は、取引IDのモードフラグがトレーニングモードの場合、会計装置20からトレーニングモードを指示するモード指示情報が送信されたことを条件に会計用データを送信することで、当該会計装置20で行われる会計が模擬的にお紺われるよう制御する。すなわち、取引管理サーバ10の制御部100は、送信制御手段の一例として機能する。
【0226】
なお、会員ID又はプリカIDがチェックインデータに存在しない場合には、制御部100は、存在したIDに係るポイント数又はチャージ残高を読み出して、会計用データに含めて送信する。また、会員ID又及びプリカIDの両方がチェックインデータに存在しない場合、制御部100は、ポイント数及びチャージ残高を含まない会計用データを送信すればよい。また、制御部100は、会計用データ取得指示でトレーニングモードであることを指示された場合には、トレーニングモードを指示する情報や、会計先となるトレーニング用決済サーバ70を指示する情報等を会計用データに含めて送信してもよい。
【0227】
続いて、取引管理サーバ10の制御部100は、会計用データを送信すると、会計用データ取得指示で指示された取引IDに係る管理データのステータスを「会計中」に設定し(ステップS142)、処理を終了する。
【0228】
このように、取引管理サーバ10は、会計が指示された取引が通常モードかトレーニングモードかに応じて、各モードで登録された取引データを切り替えて会計装置20に出力する。また、取引管理サーバ10は、取引を行う利用者のプリカIDが登録されている場合には、何れの動作モードであっても、当該プリカIDとともに対応するチャージ残高を会計装置20に出力する。これにより、会計装置20では、利用者のプリカIDに関連付けられたチャージ残高に基づき、通常モード及びトレーニングモードの各々で登録された商品の会計処理をそれぞれ実行することができる。
【0229】
また、取引管理サーバ10は、会計装置20からトレーニングモードを指示した会計用データ取得指示を受け付けた場合、対応する取引のモードフラグがトレーニングモードの状態かを確認し、一致した場合にのみ会計用データを送信する。これにより、取引処理システム1では、動作モードが不一致の状態でトレーニングモード用の会計処理が行われてしまう事態を防ぐことができるため、トレーニングをより確実に実施することができる。
【0230】
図30は、会計装置20が行う会計処理の一例を示すフローチャートである。本処理は
図28に示したステップS125の処理に対応するものである。なお、説明の便宜上、
図28に示したステップS126の処理を含めて説明するが、会計完了通知が2重で送信される意味ではない。
【0231】
まず、会計装置20の制御部200は、会計用データ取得指示に対する応答として、取引管理サーバ10から会計用データを受信する(ステップS151)。このとき、制御部200は、会計用データに含まれた取引データやチェックインデータに基づき、登録された商品の内訳や、合計金額、ポイント数、チャージ金額等の情報を表示部25に表示させてもよい。また、後述するステップS152の処理でトレーニングモードと判定した場合には、トレーニングモードで動作中であることを報知する情報を表示部25に表示させてもよい。
【0232】
続いて、制御部200は、
図28のステップS121で読み取った情報又は受信した会計用データに基づき、本取引がトレーニングモードか否かを判定する(ステップS152)。
【0233】
ステップS152で通常モードと判定した場合(ステップS152;No)、制御部200は、会計装置20が取り扱い可能な決済方法を選択するための操作子を含んだ選択画面を表示部25に表示させる(ステップS153)。
【0234】
例えば、制御部200は、会計用データにプリカIDが含まれる場合には、プリペイド決済を選択するための操作子を含んだ選択画面を表示させる。言い換えると、会計用データにプリカIDが含まれない場合には、プリペイド決済を選択するための操作子を含まない選択画面を表示させてもよい。
【0235】
また、例えば、会計用データに店舗設定情報が含まれ、且つ店舗別設定情報に決済方法が指定されている場合には、指定された決済方法を選択するための操作子を含んだ選択画面を表示させてもよい。なお、店舗設定情報で指定された決済方法が単一の場合には、制御部200は、選択画面を表示させることなくステップS155に移行してもよい。
【0236】
ステップS153で選択画面を表示させた後、制御部200は、決済方法が選択されるまで待機する(ステップS154;No)。決済方法が選択されると(ステップS154;Yes)、制御部200は、選択された決済方法がプリペイド決済か否かを判定する(ステップS155)。
【0237】
プリペイド決済以外の決済方法(例えば、現金決済、クレジットカード決済、プリペイド決済以外の他の電子マネー決済)が選択された場合(ステップS155;No)、制御部200は、選択された決済方法で商品の代金を支払う会計処理を実行し(ステップS156)、ステップS159に移行する。
【0238】
また、ステップS155でプリペイド決済が選択されたと判定した場合(ステップS155;Yes)、制御部200は、支払金額となる商品の合計金額、会計用データに含まれた店舗ID及びプリカID等を含んだデータを決済サーバ60に送信することで、チャージ残高に基づいた会計処理を実行する(ステップS157)。そして、制御部200は、決済サーバ60から決済完了の応答を受け付けると、ステップS159に移行する。
【0239】
一方、ステップS152でトレーニングモードと判定した場合(ステップS152;Yes)、制御部200は、ステップS158に移行し、当該取引に係る会計処理を模擬的に実行する。ここで、例えば、トレーニングモードで行うトレーニング内容として、プリペイド決済に係るトレーニングを行うことが予め規定されているとする。この場合、制御部200は、支払金額となる商品の合計金額、会計用データに含まれた店舗ID及びプリカID等を含んだデータをトレーニング用決済サーバ70に送信することで、チャージ残高に基づいた会計処理を模擬的に実行する(ステップS158)。そして、制御部200は、トレーニング用決済サーバ70から決済完了の応答を受け付けると、ステップS159に移行する。
【0240】
上述したように、ステップS158の会計処理では、プリカIDに関連付けられたチャージ残高から実際に支払が行われるのではなく、チャージ残高を維持したままプリペイド決済が模擬的に行われることになる。なお、他の決済方法をトレーニングの対象とする場合には、ステップS154と同様に決済方法を選択するための選択画面を表示させてもよいが、何れの決済方法が選択された場合も会計処理が模擬的に行われるものとする。また、トレーニング用決済サーバ70を使用しない構成の場合には、制御部200は、チャージ残高に基づいた会計処理を会計装置20単体で実行してもよい。
【0241】
続くステップS159では、制御部200は、会計処理が完了した取引の取引IDを取引管理サーバ10に通知し(ステップS159)、本処理を終了する。
【0242】
なお、会計用データに利用者の会員IDが含まれる場合には、会計装置20の制御部200は、商品の合計金額(支払金額)等に応じたポイントを発行し、発行したポイントをポイント管理DB144のポイント数に加算するポイント付与処理を行ってもよい。但し、トレーニングモードの場合には、ポイントの付与についても模擬的に行う構成とすることが好ましい。
【0243】
このように、取引処理システム1では、店舗へのチェックインから会計までの一連する工程のトレーニングを、実際にチャージされたチャージ金額を用いて実施することができる。また、取引処理システム1では、トレーニングモードにおいて、登録端末と会計装置20との間のプリペイド決済に係るチャージ残金の連携を行うことができるとともに、当該チャージ残金を用いた会計を模擬的に行うことができる。これにより、取引処理システム1では、店舗の実環境に即したトレーニングを行うことができる。
【0244】
また、取引処理システム1では、通常の取引で使用される取引管理DB148と、トレーニング時に使用されるトレーニング用取引管理DBとを分けて管理しているため、通常の取引で使用されるデータベースに影響を与えることなく、実環境に即したトレーニングを行うことができる。したがって、取引処理システム1では、トレーニングを安全に行うことができる。
【0245】
次に、アテンダント端末30が行う、店舗内で行われる取引、或いは行われた取引の確認を支援するための動作について説明する。
【0246】
図31は、アテンダント端末30が行う確認支援処理の一例を示すフローチャートである。まず、アテンダント端末30の制御部300は、オペレータの操作によりステータス確認画面の表示指示を受け付けると(ステップS171)、ステップS172に移行する。ステップS172では、制御部300は、取引管理サーバ10が記憶するチェックイン管理DB147、取引管理DB148、及びトレーニング用取引管理DB149に基づき、各取引のステータスを表したステータス確認画面を表示部35に表示させる(ステップS172)。
【0247】
図32は、アテンダント端末30に表示されるステータス確認画面の一例を示す図である。ステータス確認画面Cは、第1表示領域Ca、第2表示領域Cb及び更新ボタンCcを有する。
【0248】
第1表示領域Caには、取引の抽出条件を設定するための操作子が設けられる。第1表示領域Caには、例えば、表示件数に係る抽出条件として、「全件」、「10分前」、及び「30分前」のそれぞれを設定可能な操作子が設けられる。ここで、「全件」は、チェックイン管理DB147に登録された取引IDの全てを抽出対象とすることを指示するものである。「10分前」は、チェックイン管理DB147に登録された取引IDのうち、直前操作時間が直近の10分間に属する取引IDを抽出対象とすることを指示するものである。「30分前」は、チェックイン管理DB147に登録された取引IDのうち、直前操作時間が直近の30分間に属する取引IDを抽出対処とするものである。
図32では、デフォルトの状態である「全件」が設定された例を示している。
【0249】
また、第1表示領域Caには、ステータスに係る抽出条件として、「入店」、「買物中」、「会計中」、「退店」、「中止」、及び「トレーニング」のそれぞれを設定可能な操作子(チェックボックス)が設けられる。「入店」は、チェックイン管理DB147に登録された取引IDのうち、管理データのステータスが「入店」の取引IDを抽出対象とすることを指示するものである。「買物中」は、チェックイン管理DB147に登録された取引IDのうち、管理データのステータスが「買物中」の取引IDを抽出対象とすることを指示するものである。「会計中」は、チェックイン管理DB147に登録された取引IDのうち、管理データのステータスが「会計中」の取引IDを抽出対象とすることを指示するものである。「退店」は、チェックイン管理DB147に登録された取引IDのうち、管理データのステータスが「退店」の取引IDを抽出対象とすることを指示するものである。「中止」は、チェックイン管理DB147に登録された取引IDのうち、管理データのステータスが「中止」の取引IDを抽出対象とすることを指示するものである。「トレーニング」は、チェックイン管理DB147に登録された取引IDのうち、モードフラグの状態が「トレーニング」の取引IDを抽出対象とすることを指示するものである。
図32では、デフォルトの状態である全てのチェックボックスがチェックされた例を示している。
【0250】
また、第1表示領域Caには、抽出条件として端末ID(ユーザ端末ID、カート端末ID)を指定可能な入力欄が設けられる。なお、入力欄はデフォルトの状態ではブランク状態となっており、端末IDが設定されていないことを表している。
【0251】
第2表示領域Cbには、第1表示領域Caの抽出条件に基づき抽出された取引IDに対応する取引の実施状況が表される。第2表示領域Cbに表されるリストは、一行が1つの取引に関し、「端末ID」、「取引ID」、「回遊時間」、「直前操作時間」、「登録点数」、「ステータス」、「会計装置ID」、「中止フラグ」等の各項目に関する情報を表す。
【0252】
「端末ID」なる項目の情報は、チェックイン管理DB147の端末IDに対応する。なお、端末IDに関連付けられたモードフラグにトレーニングの状態が設定されている場合には、その旨を表すマークCbaが端末IDの左横に付される。「取引ID」なる項目の情報は、チェックイン管理DB147の取引IDに対応する。「回遊時間」なる項目の情報は、チェックイン管理DB147の管理データに含まれる開始時刻から現在時刻までの経過時間に対応する。「直前操作時間」なる項目の情報は、チェックイン管理DB147の管理データに含まれる直前操作時刻に対応する。
【0253】
「登録点数」なる項目の情報は、取引管理DB148又はトレーニング用取引管理DB149の、対応する取引IDに関連付けて登録された商品の点数に対応する。ここで、チェックイン管理DB147のモードフラグが通常の取引IDについては、取引管理DB148に登録された商品の点数が表示される。また、チェックイン管理DB147のモードフラグが通常の取引IDについては、トレーニング用取引管理DB149に登録された商品の点数が表示される。
【0254】
「ステータス」なる項目の情報は、チェックイン管理DB147の管理データに含まれるステータスに対応する。「会計装置ID」なる項目の情報は、チェックイン管理DB147の管理データに会計装置IDが含まれる場合に、当該の会計装置IDに対応する。「中止フラグ」なる項目の情報は、チェックイン管理DB147の管理データに含まれる中止フラグの状態に対応する。
【0255】
また、更新ボタンCcは、絞り込みの条件の更新指示を受けるための操作子である。アテンダント端末30の300は、更新ボタンCcの操作を受け付けると、第1表示領域Caに設定された抽出条件に基づき、第2表示領域Cbの表示を更新する。なお、第2表示領域Cbの更新タイミングは、更新ボタンCcの操作タイミングに限らず、所定の時間間隔(以下、更新間隔ともいう)でステータス確認画面を更新するように設定されてもよい。
【0256】
図31に戻り、制御部300は、ステータス確認画面Cの更新タイミングか否かを判定する(ステップS173)。具体的には、制御部300は、更新ボタンCcの操作を受け継けたか、或いは更新間隔に達したか否かを判定する。ここで、更新タイミングと判定した場合(ステップS173;Yes)、制御部300は、第1表示領域Caに設定された抽出条件に基づき第2表示領域Cbに表示する取引の実施状況を最新の状態に更新し(ステップS174)、ステップS172処理を戻す。これにより、最新の実施状況がステータス確認画面Cに表示される。
【0257】
また、ステップS173で更新タイミングではないと判定した場合(ステップS173;No)、制御部300は、第2表示領域Cbに表示された取引の何れか一つが選択されたか否かを判定する(ステップS175)。ここで、取引が選択されたと判定した場合(ステップS175;Yes)、選択された取引で登録された商品の内訳を確認するための登録商品確認画面を表示部35に表示させる(ステップS176)。
【0258】
図33は、アテンダント端末30に表示される登録商品確認画面の一例を示す図である。登録商品確認画面Dは、例えば、ステータス確認画面Cの上に重畳して表示される。登録商品確認画面Dは、商品表示エリアDaと、戻るボタンDbとを有する。
【0259】
商品表示エリアDaには、ステータス確認画面Cの第2表示領域Cbで選択された取引IDに関連付けて登録された商品の商品名、点数、価格等が、登録された順に表示される。具体的には、選択された取引IDのモードフラグが通常取引の場合には、取引管理DB148に登録された対応する取引IDの商品が商品表示エリアDaに表示される。また、選択された取引IDのモードフラグがトレーニングの場合には、トレーニング用取引管理DB149に登録された対応する取引IDの商品が商品表示エリアDaに表示される。
【0260】
また、戻るボタンDbは、ステータス確認画面Cに戻るための操作子である。アテンダント端末30の300は、戻るボタンDbの操作を受け付けると、登録商品確認画面Dを消去し、ステータス確認画面Cを表示させる。
【0261】
図31に戻り、制御部300は、ステータス確認画面に表示を戻すことが指示されたか否かを判定する(ステップS177)。表示を戻すことが指示されない場合(ステップS177;No)、制御部300は、ステップS176に処理を戻すことで、登録商品確認画面の表示を継続する。なお、制御部300は、更新間隔毎に登録商品確認画面の表示を更新してもよい。
【0262】
また、ステータス確認画面に表示を戻すことが指示された場合(ステップS177;Yes)、制御部300は、ステップS172に処理を戻すことでステータス確認画面を表示させる(ステップS172)。
【0263】
また、ステップS175で取引が選択されない場合(ステップS175;No)、制御部300は、ステータス確認画面の終了が指示されたか否かを判定する(ステップS178)。ここで、終了が指示されない場合には(ステップS178;No)、制御部300は、ステップS172に処理を戻すことでステータス確認画面の表示を継続する。一方、終了が指示された場合(ステップS178;Yes)、制御部300は、ステータス確認画面を消去し、処理を終了する。
【0264】
取引の監視を行うオペレータ等は、ステータス確認画面及び登録商品確認画面を見ることで、店舗で行われる取引、或いは店舗で行われたと取引の実施状況を容易に確認することができる。これにより、例えば、店舗内で従業員のトレーニングが実施されている場合、トレーニングを監督する監督者は、ステータス確認画面及び登録商品確認画面を見ることで、トレーニングの実施状況を容易に確認することができる。
【0265】
なお、本実施形態では、アテンダント端末30がステータス確認画面及び登録商品確認画面を表示する形態を説明したが、アテンダント端末30以外の装置がステータス確認画面及び登録商品確認画面を表示する形態としてもよい。例えば、店舗の店員が操作する店員端末がステータス確認画面及び登録商品確認画面を表示する形態としてもよい。
【0266】
以上のように、本実施形態に係る登録端末は、利用者による操作により指定された商品を取引管理サーバ10に登録するとともに、利用者がチャージした電子マネーのチャージ先等を特定可能な取引IDを取引管理サーバ10から取得する。また、登録端末は、利用者の操作に応じて、通常モードとトレーニングモードとの何れかに切り替え、利用者から会計開始の操作を受け付けると、通常モード及びトレーニングモードの何れであっても取引IDを出力することで、当該取引IDが入力される会計装置20において、電子マネーを用いた会計を実行可能に制御する。
【0267】
このように、登録端末は、トレーニングモードであっても通常モードと同様に、利用者がチャージした電子マネーのチャージ先を会計装置20に入力することができる。したがって、登録端末は、通常モード時と同様に会計装置20と連携した構成で、トレーニングを行わせることができるため、店舗の実環境に即したトレーニングを実現することができる。
【0268】
また、登録端末は、トレーニングモードが設定されている場合、取引IDとともに、トレーニングモードを指示するモード指示情報を出力することで、当該モード指示情報を受け取る会計装置20をトレーニングモードで動作させる。これにより、会計装置20では、利用者が操作してトレーニングモードに移行すること指示することなく、トレーニングモードに移行することができる。したがって、取引処理システム1では、登録端末と会計装置20とを連携して行うトレーニングを効率的に進めることができる。
【0269】
なお、上述した実施形態は、上述した各装置が有する構成又は機能の一部を変更することで、適宜に変形して実施することも可能である。そこで、以下では、上述した実施形態に係るいくつかの変形例を他の実施形態として説明する。なお、以下では、上述した実施形態と異なる点を主に説明することとし、既に説明した内容と共通する点については詳細な説明を省略する。また、以下で説明する変形例は、個別に実施されてもよいし、適宜組み合わせて実施されてもよい。
【0270】
(変形例1)
上述の実施形態では、通常モードとトレーニングモードとで商品の登録先を、取引管理DB148とトレーニング用取引管理DB149とに分けて管理する構成としたが、これに限らず、通常モードとトレーニングモードとで同一の登録先(取引管理DB148)に商品を登録する構成としてもよい。
【0271】
また、上述の実施形態では、通常モードとトレーニングモードとが切り替わった場合、切り替わる前のモードで登録された商品を保持し、再び同じモードが設定された場合に、登録された商品を読み出して商品登録又は会計を継続する形態としたが、この構成に限らないものとする。例えば、通常モードとトレーニングモードとが切り替わった場合、切り替わる前のモードで登録された商品を削除する構成としてもよい。
【0272】
(変形例2)
上述の実施形態では、会計装置20を用いて会計処理を行う形態を説明したが、これに限らず、ユーザ端末40やカート端末50で会計処理を行う形態としてもよい。この場合、登録端末は会計装置としても機能し、会計装置と同様の処理を行えばよい。なお、この場合、登録端末(会計装置)の内部において、特定情報の出力及び入力が行われることになる。
【0273】
(変形例3)
上述の実施形態では、登録端末から会計装置20に取引IDを伝達するためコードシンボルを用いる形態を説明したが、この形態に限らず、電気的な通信により伝達する形態としてもよい。例えば、登録端末及び会計装置20が近距離無線通信を行うことが可能な構成を備える場合、登録装置は、近距離無線通信により特定情報を会計装置20に出力してもよい。また、例えば、登録端末は、ネットワークNを介して会計装置20に特定情報を出力してもよい。
【0274】
(変形例4)
上述の実施形態では、電子マネーがチャージされたチャージ先を特定可能な特定情報として取引IDを用いる例を示したが、これに限定されるものではない。
【0275】
例えば、登録端末は、チェックイン管理DB147及び取引管理DB148において、取引IDを辿ることが可能な端末ID(ユーザ端末ID、カート端末ID)を特定情報として、コードシンボル等の形態で出力してもよい。また、登録端末は、取引管理サーバ10から取得した利用者のプリカIDを特定情報として、コードシンボル等の形態で出力してもよい。
【0276】
また、例えば、登録端末は、取引IDに対応するチェックインデータ及び取引データを取引管理サーバ10から取得し、これらのデータを特定情報として、コードシンボル等の形態で出力してもよい。
【0277】
(変形例5)
上述の実施形態では、取引管理サーバ10が、ポイント数及びチャージ残高を管理する構成としたが、これに限らず、取引管理サーバ10とは異なる他のサーバ装置(以下、外部サーバともいう)がポイント数やチャージ残高を管理する構成としてもよい。
【0278】
この場合、外部サーバは、例えば上述したポイント管理DB144、チャージ残高管理DB145を用いて各利用者のポイント数とチャージ残高とを店舗毎に管理する。また、外部サーバは、取引管理サーバ10や会計装置20から、店舗IDとともに、会員ID及び/又はプリカIDを指定した問合せを受け付けると、指定された組に対応するポイント数及びチャージ残高を問合せ元に返信を行うように構成する。
【0279】
これにより、本変形例に係る取引処理システム1では、取引管理サーバ10が各利用者の会員ID、プリカIDを管理することなく、上述した実施形態と同様の効果を奏することができる。
【0280】
なお、外部サーバは、ポイントサービスとプリペイド決済サービスとで異なるサーバ装置で構成されてもよい。例えば、決済サーバ60(トレーニング用決済サーバ70)が、チャージ残高を管理する構成としてもよい。また、外部サーバは、店舗毎に異なるサーバ装置で構成されてもよい。
【0281】
なお、上述の実施形態の各装置で実行されるプログラムは、ROMや記憶部等に予め組み込まれた状態で提供される。上述の実施形態の各装置で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD-ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD-R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
【0282】
さらに、上述の実施形態の各装置で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、上述の実施形態の各装置で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供又は配布するように構成してもよい。
【0283】
以上、本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態やその変形例は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更、組み合わせを行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0284】
1 取引処理システム
10 取引管理サーバ
20 会計装置
30 アテンダント端末
40 ユーザ端末
50 カート端末
60 決済サーバ
70 トレーニング用決済サーバ
100 制御部
200 制御部
300 制御部
400 制御部
500 制御部
【先行技術文献】
【特許文献】
【0285】