(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024154492
(43)【公開日】2024-10-31
(54)【発明の名称】色補正装置、印刷システム、色補正方法およびコンピュータープログラム
(51)【国際特許分類】
H04N 1/60 20060101AFI20241024BHJP
H04N 1/62 20060101ALI20241024BHJP
G06T 1/00 20060101ALI20241024BHJP
B41J 2/525 20060101ALI20241024BHJP
【FI】
H04N1/60
H04N1/62
G06T1/00 510
B41J2/525
【審査請求】未請求
【請求項の数】14
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023068309
(22)【出願日】2023-04-19
(71)【出願人】
【識別番号】000002369
【氏名又は名称】セイコーエプソン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000028
【氏名又は名称】弁理士法人明成国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】鎌田 崇廣
(72)【発明者】
【氏名】山下 充裕
(72)【発明者】
【氏名】山本 祐子
(72)【発明者】
【氏名】大野 拓也
【テーマコード(参考)】
5B057
【Fターム(参考)】
5B057AA11
5B057CA01
5B057CA08
5B057CA12
5B057CA16
5B057CB01
5B057CB08
5B057CB12
5B057CB16
5B057CE17
5B057CE18
5B057CH07
5B057DA17
5B057DB02
5B057DB06
5B057DB09
5B057DC25
(57)【要約】
【課題】出力値の補正対象とする色成分を選択して、色の濁りや粒状感の発生を抑制する技術を提供する。
【解決手段】色補正装置は、入力色空間の入力値を出力色空間の出力値に変換する色変換部と、印刷装置で使用される複数の色成分のうち、1つ以上の色成分を対象色成分として選択することを受け付ける選択部と、入力値が対象色成分を含まない色を表す第1種入力値である場合に、対象色成分を減少させるように第1種入力値に対応する第1種出力値を補正する第1補正処理を実行する補正部と、を備える。第1補正処理は、複数の色成分のうちで対象色成分以外の色成分である非対象色成分に相当する出力値成分を補正することによって、補正前後の色の差を減少させる非対象色成分補正を含む。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
色補正装置であって、
入力色空間の入力値を出力色空間の出力値に変換する色変換部と、
印刷装置で使用される複数の色成分のうち、1つ以上の色成分を対象色成分として選択することを受け付ける選択部と、
前記入力値が前記対象色成分を含まない色を表す第1種入力値である場合に、前記対象色成分を減少させるように前記第1種入力値に対応する第1種出力値を補正する第1補正処理を実行する補正部と、
を備え、
前記第1補正処理は、前記複数の色成分のうちで前記対象色成分以外の色成分である非対象色成分に相当する出力値成分を補正することによって、補正前後の色の差を減少させる非対象色成分補正を含む、色補正装置。
【請求項2】
請求項1に記載の色補正装置であって、
前記補正部は、前記非対象色成分補正における前記非対象色成分の補正量を、前記対象色成分の減少量に応じて算出する、色補正装置。
【請求項3】
請求項1に記載の色補正装置であって、
前記補正部は、前記非対象色成分の値に係数を乗算することによって前記非対象色成分補正を実行する、色補正装置。
【請求項4】
請求項1に記載の色補正装置であって、
前記選択部は、色差と明度差と彩度差のうちのいずれかを、前記色の差として選択することを受け付けるように構成されている、色補正装置。
【請求項5】
請求項1に記載の色補正装置であって、
前記補正部は、更に、前記入力値が前記入力色空間において前記第1種入力値の周囲に設定された波及補正範囲内にある第2種入力値である場合に、前記波及補正範囲内における前記第2種入力値の位置に応じて前記第2種入力値に対応する第2種出力値を補正する第2補正処理を実行する、色補正装置。
【請求項6】
請求項5に記載の色補正装置であって、
前記波及補正範囲は、前記対象色成分がゼロである色除去平面に接しており、前記色除去平面からの距離が、前記第1種入力値における前記対象色成分以外の色成分の合計値と、予め設定された限界値と、のうちのより小さな値に等しい位置まで広がるように設定される、色補正装置。
【請求項7】
請求項5に記載の色補正装置であって、
前記第2補正処理は、
(d1)前記第2種入力値における前記対象色成分の値が大きいほど増大する1未満の係数を前記第2種出力値における前記対象色成分の値に乗算することによって、前記対象色成分の波及補正値を求め、
(d2)前記波及補正値による前記対象色成分の減少量を求め、
(d3)前記非対象色成分を増加させて前記減少量を補償するように、前記第2種出力値を補正する、
処理である、色補正装置。
【請求項8】
請求項5に記載の色補正装置であって、
前記第2補正処理は、
(d1)前記第1補正処理による前記第1種出力値の各色成分の変化量を求め、
(d2)前記第2種入力値における前記対象色成分の値が大きいほど減少する1未満の係数を、各色成分の前記変化量に乗算することによって各色成分の波及補正量を求め、
(d3)各色成分の値に前記波及補正量を加算するように、前記第2種出力値を補正する、
処理である、色補正装置。
【請求項9】
請求項5に記載の色補正装置であって、
機器非依存色空間の3つの属性値を「色彩値」と定義したとき、
前記第2補正処理は、
(d1)前記第1種出力値から算出される第1色彩値について、前記第1補正処理による変化量を求め、
(d2)前記第2種入力値における前記対象色成分の値が大きいほど減少する1未満の係数を、前記変化量に乗じることによって波及補正量を求め、
(d3)前記第2種出力値から算出される第2色彩値に前記波及補正量を加算することによって、前記第2種出力値の補正色彩値を求め、
(d4)前記補正色彩値を達成するように、前記第2種出力値を補正する、
処理である、色補正装置。
【請求項10】
請求項1に記載の色補正装置であって、
前記対象色成分を減少させる前記第1種出力値の前記補正は、前記対象色成分の値をゼロでない補正値に変更するように前記第1種出力値を補正する処理である、色補正装置。
【請求項11】
請求項1に記載の色補正装置であって、
前記色変換部は、前記入力色空間を前記出力色空間に変換する色変換ルックアップテーブルを含み、
前記補正部は、前記色変換ルックアップテーブルについて前記第1補正処理を実行する、色補正装置。
【請求項12】
色補正装置と印刷装置とを備える印刷システムであって、
前記色補正装置は、
入力色空間の入力値を出力色空間の出力値に変換する色変換部と、
前記印刷装置で使用される複数の色成分のうち、1つ以上の色成分を対象色成分として選択することを受け付ける選択部と、
前記入力値が前記対象色成分を含まない色を表す第1種入力値である場合に、前記対象色成分を減少させるように前記第1種入力値に対応する第1種出力値を補正する第1補正処理を実行する補正部と、
前記補正部で補正された補正出力値を用いて前記印刷装置に供給する印刷データを生成する印刷データ生成部と、
を含み、
前記第1補正処理は、前記複数の色成分のうちで前記対象色成分以外の色成分である非対象色成分に相当する出力値成分を補正することによって、補正前後の色の差を減少させる非対象色成分補正を含む、印刷システム。
【請求項13】
色補正方法であって、
(a)入力色空間の入力値を出力色空間の出力値に変換する工程と、
(b)印刷装置で使用される複数の色成分のうち、1つ以上の色成分を対象色成分として選択することを受け付ける工程と、
(c)前記入力値が前記対象色成分を含まない色を表す第1種入力値である場合に、前記対象色成分を減少させるように前記第1種入力値に対応する第1種出力値を補正する第1補正処理を実行する工程と、
を備え、
前記第1補正処理は、前記複数の色成分のうちで前記対象色成分以外の色成分である非対象色成分に相当する出力値成分を補正することによって、補正前後の色の差を減少させる非対象色成分補正を含む、色補正方法。
【請求項14】
コンピュータープログラムであって、
(a)入力色空間の入力値を出力色空間の出力値に変換する処理と、
(b)印刷装置で使用される複数の色成分のうち、1つ以上の色成分を対象色成分として選択することを受け付ける処理と、
(c)前記入力値が前記対象色成分を含まない色を表す第1種入力値である場合に、前記対象色成分を減少させるように前記第1種入力値に対応する第1種出力値を補正する第1補正処理と、
をコンピューターに実行させ、
前記第1補正処理は、前記複数の色成分のうちで前記対象色成分以外の色成分である非対象色成分に相当する出力値成分を補正することによって、補正前後の色の差を減少させる非対象色成分補正を含む、コンピュータープログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、色補正装置、印刷システム、色補正方法およびコンピュータープログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
典型的な印刷装置では、C(シアン),M(マゼンタ),Y(イエロー),K(ブラック)の4種類の色材を用いて印刷が実行される。印刷を行う際には、パソコンなどの印刷データ生成装置において入力色空間の入力値を出力色空間の出力値に変換する色変換が実行される。色変換では、入力値に存在しない色成分が、出力値に現れる場合がある。例えば、シアン色材のみで形成されるパッチを印刷しようとしたときに、入力値がCMYK(90,0,0,0)のようにC成分のみであっても、出力値がCMYK(89,1,2,0)のようにM成分やY成分を含む場合がある。ここで、「CMYK(90,0,0,0)」は、C=90%, M=0, Y=0, K=0の色を意味する。このように入力値に存在しない色成分が出力値に現れると、色の濁りや粒状感が知覚される可能性がある。このような濁りや粒状感を回避するために、入力値で表される入力色がC, M, Y, Kいずれかの単色であれば、出力値で表される出力色も単色にする「純色保持」又は「墨保持」という技術が従来から知られている。
【0003】
特許文献1には、純色化処理を行う画像処理装置が開示されている。この画像処理装置は、1次色又は2次色である入力色が色変換によって多色化された場合に、純色化処理を行うことによって出力色を1次色又は2次色に修正する。また、入力色と出力色の色差が小さくなるように出力色が補正される。この従来技術における1次色の処理は「純色保持」に相当する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来技術では、色の濁りや粒状感を低減するために、出力値の補正対象をどのように選択するかについては十分に工夫されていないという問題があった。また、従来技術では、出力値の補正によって色が過度に変化してしまう可能性があるという問題があった。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の第1の形態によれば、色補正装置が提供される。この色補正装置は、入力色空間の入力値を出力色空間の出力値に変換する色変換部と、印刷装置で使用される複数の色成分のうち、1つ以上の色成分を対象色成分として選択することを受け付ける選択部と、前記入力値が前記対象色成分を含まない色を表す第1種入力値である場合に、前記対象色成分を減少させるように前記第1種入力値に対応する第1種出力値を補正する第1補正処理を実行する補正部と、を備える。前記第1補正処理は、前記複数の色成分のうちで前記対象色成分以外の色成分である非対象色成分に相当する出力値成分を補正することによって、補正前後の色の差を減少させる非対象色成分補正を含む。
【0007】
本開示の第2の形態によれば、色補正装置と印刷装置とを備える印刷システムが提供される。前記色補正装置は、入力色空間の入力値を出力色空間の出力値に変換する色変換部と、前記印刷装置で使用される複数の色成分のうち、1つ以上の色成分を対象色成分として選択することを受け付ける選択部と、前記入力値が前記対象色成分を含まない色を表す第1種入力値である場合に、前記対象色成分を減少させるように前記第1種入力値に対応する第1種出力値を補正する第1補正処理を実行する補正部と、前記補正部で補正された補正出力値を用いて前記印刷装置に供給する印刷データを生成する印刷データ生成部と、を含む。前記第1補正処理は、前記複数の色成分のうちで前記対象色成分以外の色成分である非対象色成分に相当する出力値成分を補正することによって、補正前後の色の差を減少させる非対象色成分補正を含む。
【0008】
本開示の第3の形態によれば、色補正方法が提供される。この色補正方法は、(a)入力色空間の入力値を出力色空間の出力値に変換する工程と、(b)印刷装置で使用される複数の色成分のうち、1つ以上の色成分を対象色成分として選択することを受け付ける工程と、(c)前記入力値が前記対象色成分を含まない色を表す第1種入力値である場合に、前記対象色成分を減少させるように前記第1種入力値に対応する第1種出力値を補正する第1補正処理を実行する工程と、を備える。前記第1補正処理は、前記複数の色成分のうちで前記対象色成分以外の色成分である非対象色成分に相当する出力値成分を補正することによって、補正前後の色の差を減少させる非対象色成分補正を含む。
【0009】
本開示の第4の形態によれば、コンピュータープログラムが提供される。このコンピュータープログラムは、(a)入力色空間の入力値を出力色空間の出力値に変換する処理と、(b)印刷装置で使用される複数の色成分のうち、1つ以上の色成分を対象色成分として選択することを受け付ける処理と、(c)前記入力値が前記対象色成分を含まない色を表す第1種入力値である場合に、前記対象色成分を減少させるように前記第1種入力値に対応する第1種出力値を補正する第1補正処理と、をコンピューターに実行させる。前記第1補正処理は、前記複数の色成分のうちで前記対象色成分以外の色成分である非対象色成分に相当する出力値成分を補正することによって、補正前後の色の差を減少させる非対象色成分補正を含む。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図4】画像処理装置の構成の更に他の例を示す説明図。
【
図5】色変換ルックアップテーブルの例を示す説明図。
【
図6】色変換による粒状感の発生と非入力色除去の例を示す説明図。
【
図7】従来の純色保持と本開示の非入力色除去を比較して示す説明図。
【
図8】第1実施形態における対象色成分の選択例を示す説明図。
【
図9】第1実施形態における色補正処理の例を示す説明図。
【
図10】色補正処理の全体手順を示すフローチャート。
【
図11】第1実施形態におけるステップS30の処理手順を示すフローチャート。
【
図12】第1実施形態におけるステップS34の処理手順を示すフローチャート。
【
図13】第2実施形態における対象色成分の選択例を示す説明図。
【
図14】第2実施形態におけるステップS34の処理手順を示すフローチャート。
【
図15】第3実施形態における非入力色抑制を含む色補正処理の例を示す説明図。
【
図16】第4実施形態における波及補正範囲の一例を示す説明図。
【
図17】C成分を対象色成分とした場合の波及補正範囲の最大座標値を示す説明図。
【
図19】C成分を対象色成分とした場合の波及補正を含む処理例を示す説明図。
【
図20】CY成分を対象色成分とした場合の波及補正範囲を示す説明図。
【
図21】CY成分を対象色成分とした場合の波及補正を含む処理例を示す説明図。
【
図22】第4実施形態におけるステップS30の処理手順を示すフローチャート。
【
図23】第4実施形態におけるステップS210の処理手順を示すフローチャート。
【
図24】第5実施形態におけるステップS210の処理手順を示すフローチャート。
【
図25】第6実施形態におけるステップS210の処理手順を示すフローチャート。
【
図26】第7実施形態で使用する補正係数を示す説明図。
【
図27】第7実施形態における色補正処理例を示す説明図。
【発明を実施するための形態】
【0011】
A.第1実施形態:
<装置の構成>
図1は、実施形態の印刷システム500の構成を示す説明図である。印刷システム500は、画像処理装置100と、入力装置200と、表示装置300と、印刷装置400とを備えている。画像処理装置100は、本開示の「色補正装置」に相当する。
【0012】
画像処理装置100は、プロセッサー101と、メモリー102と、入出力インターフェース103と、内部バス104とを備えている。プロセッサー101、メモリー102、および、入出力インターフェース103は、内部バス104を介して、双方向に通信可能に接続されている。メモリー102は、メインメモリーやビデオメモリーを含む揮発性メモリーと、ハードディスクやSSD(Solid State Drive)などの不揮発性メモリーとを含んでいる。入力装置200、表示装置300、および、印刷装置400は、有線通信あるいは無線通信により画像処理装置100の入出力インターフェース103に接続されている。入力装置200は、例えば、キーボードやマウスであり、表示装置300は、例えば、液晶ディスプレイである。入力装置200および表示装置300は、タッチパネルとして一体化されていてもよい。印刷装置400は、例えば、インクジェットプリンターであり、複数種類のインクを用いて印刷媒体PMに画像を印刷する。印刷装置400は、布製の印刷媒体PMに画像を印刷するデジタル捺染機として構成することが可能である。
【0013】
図2は、画像処理装置100の構成の一例を示す説明図である。画像処理装置100は、色変換部110と、補正部120と、選択部130と、印刷データ生成部140とを備えている。これらの各部の機能は、メモリー102に予め記憶されているコンピュータープログラムPGをプロセッサー101が実行することによりソフトウェア的に実現される。但し、各部の機能の一部をハードウェア回路で実現してもよい。
【0014】
色変換部110は、色変換ルックアップテーブル112を用いて、入力色空間の入力値を、出力色空間の出力値に変換する色変換処理を実行する。色変換ルックアップテーブル112は、入力プロファイルIPFと出力プロファイルOPFとを結合することによって作成される。入力プロファイルIPFは、入力画像データIMで使用されている入力色空間から機器非依存色空間への色変換に用いられるICCプロファイルである。入力色空間は、例えば、RGB色空間やCMYK色空間である。機器非依存色空間は、例えば、CIE-L
*a
*b
*色空間や、CIE-XYZ色空間である。出力プロファイルOPFは、機器非依存色空間から印刷装置400用の出力色空間への色変換に用いられるICCプロファイルである。出力色空間としては、CMYK色空間やCMYKRG色空間などの種々の色空間を使用することができる。「CMYKRG色空間」は、C(シアン),M(マゼンタ),Y(イエロー),K(ブラック),R(レッド),G(グリーン)の6つの色成分で構成される色空間である。出力色空間の色は、「デバイスカラー」とも呼ばれている。
図2の例では、入力色空間と出力色空間はいずれもCMYK色空間である。
【0015】
補正部120は、後述する色補正処理を実行する。色補正処理は、入力値が対象色成分を含まない色を表す場合に、対象色成分を減少させるように出力値を補正する処理を含んでいる。選択部130は、色補正の対象となる対象色成分に関するユーザーの選択を受け付ける。対象色成分としては、例えば、デバイスカラーの複数の色成分CMYKのうち、1つ以上の色成分が選択される。
【0016】
印刷データ生成部140は、補正部120で補正された補正出力値を用いて、印刷装置400に供給する印刷データを生成する。印刷データ生成部140は、分版部142と、ハーフトーン処理部144とを含んでいる。分版部142は、色変換部110で変換された入力画像データIMの各画素の出力値を、印刷装置400の複数の色材の濃度値に変換する。
図2の例では、印刷装置400はCMYKの他にLc(ライトシアン)とLm(ライトマゼンタ)の色材を用いており、分版部142は、各画素の出力値CMYKを6つの色材CMYKLcLmの濃度値に変換する。ハーフトーン処理部144は、分版後の各画素の濃度値を用いてハーフトーン処理を行うことによって印刷データを生成する。印刷装置400は、印刷データ生成部140から送信された印刷データに従って印刷を実行する。
【0017】
図3は、画像処理装置100の構成の他の例を示す説明図である。この例では、補正部120は、色変換部110で変換された出力値CMYKを補正して、補正出力値を印刷データ生成部140に送信する。この場合にも、色補正の対象となる対象色成分として、デバイスカラーの複数の色成分CMYKのうちの1つ以上の色成分を選択することができる。
【0018】
図4は、画像処理装置100の構成の更に他の例を示す説明図である。この例では、補正部120は、分版部142で変換された色材CMYKLcLmの濃度値を補正して、補正後の濃度値をハーフトーン処理部144に送信する。この場合は、色材CMYKLcLmの濃度値が「色変換後の出力値」に相当する。また、色補正の対象となる対象色成分として、6つの色材CMYKLcLmのうちの1つ以上の色材を選択することができる。
【0019】
対象色成分がLc成分である場合に、Lc成分そのものは入力色空間CMYKに存在しない。この場合に、入力値CMYKにおける対象色成分Lcの値を決定する方法としては、以下の2つの方法のいずれかを使用することができる。
(1)第1の方法
入力値CMYKのC成分の値が0か又は閾値以上である場合には、入力値CMYKに対象色成分Lcが含まれていないものと見なし、入力値CMYKのC成分の値が閾値未満の正値である場合には、入力値CMYKに対象色成分Lcが含まれているものと見なす方法。閾値としては、例えば15~25%の値を使用することができる。
(2)第2の方法
入力値CMYKの実際の値に拘わらずに、入力値CMYKにおける対象色成分Lcの値が0であると見なす方法。
選択部130は、これらの方法のいずれを使用するかの選択をユーザーから受け付けるように構成されていてもよい。
【0020】
図2~
図4の例から理解できるように、対象色成分として選択可能な「印刷装置で使用される複数の色成分」としては、デバイスカラーの複数の色成分を用いても良く、或いは、印刷装置の複数の色材に相当する複数の色成分を使用してもよい。但し、以下では、主として
図2で説明した構成を用いて、デバイスカラーの色成分を対象色成分として選択する場合について説明する。
【0021】
<用語の定義>
・入力色:色変換の入力値で表される色。
・出力色:色変換の出力値で表される色。
・純色保持:従来技術の色補正の一種であり、入力値がC, M, Yといった原色の色成分のみを含む場合の色変換の出力値を、入力値と同じ原色の色成分のみに補正する処理。
・C保持:Cyanの純色保持。
・非入力色除去:本開示による色補正の一種であり、入力値で表される色に存在しない色成分を出力値から除去する色補正。
・C除去:Cyanの非入力色除去。
・色除去平面:1つの対象色成分が0である入力値で規定される平面。
・非入力色抑制:本開示による色補正の一種であり、入力値で表される色に存在しない色成分を出力値から減少させる色補正。
・対象色成分:非入力色除去又は非入力色抑制の対象として選択された色成分。
・非対象色成分:非入力色除去又は非入力色抑制が適用されなかった色成分。
・1次色: 減法混色ではCMY成分のうちの1つの色成分で構成された色。加法混色ではRGB成分のうちの1つの色成分で構成された色。
・2次色:2つの色成分で構成された色。
・3次色:3つの色成分で構成された色。
・Pure K:Kのみで表現された黒であり、CMYK(0,0,0,k)で表される。
・Composite K:CMY成分のみで表現される黒であり、CMYK(c, m, y, 0)で表される。
・Rich K:CMYK成分をすべて使って表現される黒であり、CMYK(c, m, y, k)で表される。
【0022】
本開示では、個々の色成分の範囲を0~100%とする。白と黒は、例えば以下のように表される。
・CMYK(0,0,0,0):白。
・CMYK(100,100,100,100):黒。
・RGB(0,0,0):黒。
・RGB(100,100,100):白。
【0023】
<色補正処理の内容>
図5は、色変換ルックアップテーブル112の例を示す説明図である。ここでは、入力色空間と出力色空間がいずれもCMYKであるものと仮定する。
図5では、K=0の場合を想定しており、入力値の3つの色成分CMYで構成される3次元色立体が描かれている。この色立体は、原点がWhite(紙白)であり、互いに直交するC軸とM軸とY軸の3つの座標軸で規定されている。色立体には、複数の格子点が設定されている。但し、
図5では、図示の便宜上、主な格子線と格子点のみが描かれている。色立体の複数の格子点のそれぞれは、入力色を表している。色変換ルックアップテーブル112は、各格子点の座標値に相当する入力値に対して、出力値が登録されたテーブルである。この例では、4つの格子点P1~P4について、入力値CMYK(0,0,0,0),CMYK(0,80,80,0),CMYK(0,50,100,0),CMYK(70,0,0,0)と、それらに対する出力値CMYK(0,0,0,0) ,CMYK(2,78,77,0),CMYK(2,45,100,0),CMYK(68,2,2,0)が示されている。色変換の入力値と出力値は、CIE-L
*a
*b
*色空間やCIE-XYZ色空間などの機器非依存色空間では同じ色を表しているが、入力値に存在しない色成分が出力値に現れる場合がある。この場合には、出力値で再現される画像に色の濁りや粒状感が発生する可能性がある。
【0024】
図6は、色変換による粒状感の発生と非入力色除去の例を示す説明図である。この例では、
図5の格子点P2の入力値CMYK(0, 80, 80, 0)で表現される第1のカラーパッチCP1と、色変換後の出力値CMYK(2, 78, 77, 0)で再現される第2のカラーパッチCP2とが描かれている。第2のカラーパッチCP2の出力値CMYKの下には、出力値CMYKに対応するLab値が記載されている。Lab値は、CIE-L*a*b*表色系のL*a*b*値を意味する。第1のカラーパッチCP1はMagenta とYellowのほぼ一様な2次色で構成されている。一方、第2のカラーパッチCP2では、出力値にC成分が2%含まれているので、Cyanインクのドットがまばらに形成されている。第2のカラーパッチCP2では、入力値に存在しない色成分の色材が混じっているので、色の濁りや粒状感が知覚される可能性がある。
【0025】
特に、印刷媒体PMが布である場合に、色の濁りが大きな問題となる。例えば、布製の印刷媒体PMを用いて、POP(POint of Purchase advertising)や、ポスター、アパレル等の印刷物を作成する場合には、印刷画像が均一で滑らかなことが求められるので、一様な色を有する画像領域において色の濁りが発生することが問題となる。そこで、布製の印刷媒体PMを用いる場合には、色の濁りの発生を抑制することが特に望まれる。
【0026】
本開示による色補正の一種である非入力色除去は、入力値で表される色に含まれていない対象色成分を出力値から除去する処理である。C成分が対象色成分として選択されている場合に、出力値CMYK(2, 78, 77, 0)に非入力色除去を適用すると、入力値CMYK(0, 80, 80, 0)に含まれていないC成分が出力値から除去されて、補正出力値CMYK(0, 78, 77, 0)が得られる。この補正出力値CMYK(0, 78, 77, 0)で再現されるカラーパッチCP3は、Magenta とYellowのほぼ一様な2次色で再現されているので、色の濁りや粒状感が発生していない。後述するように、非入力色除去は、1次色や、3次色以上の多次色にも適用することができる。
【0027】
カラーパッチCP2,CP3の出力値CMYKの下に記載されたLab値を参照すると、非入力除去前のLab値(40, 32, 15)と、非入力除去後のLab値(42, 34, 19)とが、かなり異なっていることが理解できる。この例では、非入力色除去でC成分が減少するため、明度が明るい側にシフトし、彩度が高い側にシフトしている。そこで、本実施形態では、非入力色除去が適用されなかった色成分である非対象色成分を補正することによって、色補正前後の色の差を減少させる非対象色成分補正を実行する。非対象色成分補正は、例えば、非入力色除去による対象色成分の変化量を補償するように、非対象色成分を増加させる補正である。なお、入力値における値が0である色成分は、非対象色成分補正の対象から除外してもよい。換言すれば、非対象色成分補正の対象は、非入力色除去が適用されなかった色成分のうち、入力値における値が0でない色成分としてもよい。こうすれば、色の濁りや粒状感の発生を更に防止できる。
【0028】
図6の例において、第4のカラーパッチCP4の補正出力値CMYK(0, 79, 78, 0)は、非入力除去後の出力値CMYK(0, 78, 77, 0)の非対象色成分であるM成分とY成分を、非入力除去によるC成分の変化量を補償するように補正した結果である。即ち、非入力色除去によってC成分が2%減少したので、M成分とY成分をそれぞれ1%ずつ増加させることによってC成分の減少量を補償している。この補正出力値CMYK(0, 79, 78, 0)で再現されるLab値は(41, 35, 20)となり、色補正による明度の変化を減少させることができる。非対象色成分補正で減少させる色の差としては、明度差の代わりに、色差や彩度差を使用することも可能である。非対象色成分補正の具体的な補正方法については更に後述する。以下では、非入力色除去と非対象色成分補正の処理内容を順次説明する。
【0029】
図7は、従来の純色保持と本開示の非入力色除去を比較して示す説明図である。ここでは、従来の純色保持の例としてC保持が描かれている。C保持の対象となる入力色は、
図7の左上図の太線で示されるC軸上の格子点の色である。C保持は、入力値CMYK(c, 0, 0,0)の格子点における出力値をCMYK(c’, 0, 0,0) にする補正である。
【0030】
図7には更に、本開示による非入力色除去として、C除去とM除去とY除去の対象領域が描かれている。これらの非入力色除去は、色立体の面上に存在する格子点群の入力色が対象となる。C除去の場合には、入力値のC成分が0である格子点群が対象であり、ハッチングが付されたMY面が、非入力色除去の対象となる。このMY面を「色除去平面CRPc」と呼ぶ。色除去平面CRPcは、C成分が0である入力値で規定される平面である。前述した
図6の例では、出力値CMYK(2, 78, 77, 0)にC除去を適用すると、入力値CMYK(0, 80, 80, 0)に含まれていないC成分が出力値から除去されて、補正出力値CMYK(0, 78, 77, 0)が得られる。M除去とY除去も同様である。即ち、M除去ではCY面が非入力色除去の対象領域である色除去平面CRPmとなり、Y除去ではCM面が非入力色除去の対象領域である色除去平面CRPyとなる。なお、CMYK色空間は4次元色空間なので、例えば入力値のC成分が0である色除去平面CRPcは、4次元空間の超平面を構成する。このような超平面は図示が困難なので、
図7では3次元空間の面で表現されている。
【0031】
本開示では、非入力色除去の対象とする対象色成分を、ユーザーが任意に選択することが可能である。例えば、M除去とY除去を併用すると、C軸上の格子点の出力値からM成分と Y成分が除去され、C成分のみが残ることになる。
【0032】
非入力色除去の対象とする対象色成分をユーザーが任意に選択することによって、問題となる色の濁りや粒状感を低減することが可能である。例えば、前述した
図6で説明したような色の濁りの低減を目的としたとき、濁りの原因がCyanであれば、C除去を行うことによって、十分な効果を得ることができる。この場合には、CMYKのすべてを対象色成分として選択する必要はなく、C成分のみを対象色成分として選択すればよい。
【0033】
また、非入力色除去の対象色成分をK(ブラック)とするK除去を適用することも可能である。例えば、色変換によって入力値CMYK(20, 20, 20, 0) が出力値CMYK(18, 18, 18, 2)に変換される場合に、K除去を適用することによって、補正出力値CMYK(18, 18, 18, 0)を得ることができる。この例では、入力値CMYK(20, 20, 20, 0)はComposite Kであるが、出力値CMYK(18, 18, 18, 2)はKの混じったRich Kとなっている。これにK除去を適用すると、補正出力値CMYK(18, 18, 18, 0)はComposite Kとなる。この結果、Kインクを使わないことで、粒状感のない均一なベタのグレーを表現することができる。この例は3次色に対して非入力色除去を適用した場合の例である。但し、入力値CMYK(80,80,80,0)が出力値CMYK(30,30,30,60)に変換されるような場合には、K除去を適用すると、補正出力値がCMYK (30,30,30,0)となってしまい、濃度が全く異なるグレーになってしまうという不具合が発生する。そこで、このような場合には、K成分を対象色成分として選択しないことが好ましい。
【0034】
図8は、第1実施形態における対象色成分の選択例を示す説明図である。選択部130は、選択ウィンドウを表示装置300に表示することによって、ユーザーに対象色成分を選択させる。第1の選択ウィンドウW1aでは、対象色成分としてCyanが選択されている。これは、C成分のみを対象色成分として選択することを意味する。選択ウィンドウW1a内の下部には、処理例の入力値と出力値が示されている。「No option」は、非入力色除去を適用しないときの出力値の例であり、「Current Settings」は選択された対象色成分に対する非入力色除去を適用した補正出力値の例である。選択ウィンドウW1aの処理例では、C成分に非入力色除去が適用されて0に修正されている。第2の選択ウィンドウW1bでは、対象色成分としてCyanとMagentaとYellowが選択されている。この選択ウィンドウW1bの処理例では、C成分とY成分に非入力色除去が適用されてそれぞれ0に修正されている。なお、処理例は省略してもよい。
【0035】
本開示の非入力色除去は、印刷装置400で使用される色材がCMYK以外である場合にも適用可能である。例えば、印刷装置400が、C(シアン),M(マゼンタ),Y(イエロー),K(ブラック),R(レッド),G(グリーン)の6つの色材を用いて印刷を実行する場合を想定する。この場合には、6つの色成分CMYKRGのうちの任意の1つ以上の色成分を非入力色除去の対象色成分として選択することができる。具体的には、入力値CMYKRG(10, 10, 10, 10, 0, 0) が色変換によって出力値CMYKRG(10, 10, 10, 10, 2, 2)に変換される場合に、R成分とG成分を含む2つ以上の色成分を対象色成分として選択すると、出力値をCMYKRG(10, 10, 10, 10, 0, 0)に補正することが可能である。
【0036】
一般に、Nを3以上の整数としたとき、選択部130は、印刷装置400で使用されるN個の色材に対応するN個の色成分のうち、任意の1個以上N個以下の色成分を対象色成分として選択することを受け付けるように構成されることが好ましい。特に、3つ以上の色成分を対象色成分として任意に選択できることが好ましい。こうすれば、1個からN個までの所望の数の対象色成分について色補正処理を実行できる。
【0037】
図9は、非入力色除去と非対象色成分補正を含む色補正処理の例を示す説明図である。ここでは、対象色成分として「ALL」が選択されている場合と、「CMY」の3つの色成分が選択されている場合と、「C」のみが選択されている場合の3つの場合について処理結果が示されている。また、入力色が1次色と2次色と3次色の場合について、それらの処理結果が示されている。「補正出力値」は、非入力色除去後の出力値である。「補正出力値」において丸で囲まれた数字は、非入力色除去によって変化した色成分の値であり、2重枠で囲まれた数字は非対象色成分補正によって変化した色成分の値である。この例から理解できるように、ユーザーが対象色成分を選択することによって、非入力色除去を任意の色成分について実行することができる。
【0038】
図9の最も上の例では、入力値のM成分とY成分が0なので、M成分とY成分に非入力色除去が適用されており、C成分に非対象色成分補正が適用されている。なお、C成分は非入力色除去の対象色成分として選択されているが、入力値のC成分が0でなく、非入力除去が適用されていないので、非対象色成分補正の対象となっている。K成分は、非入力色除去が適用されていない色成分であるが、入力値におけるK成分の値が0なので、非対象色成分補正の対象から除外されている。但し、K成分を非対象色成分補正の対象としてもよい。これらの処理内容は、
図9の他の例も同様である。このように、非対象色成分補正は、非入力色除去が適用されなかった色成分に適用することができ、特に、入力値における値が0でない色成分に対して適用することが好ましい。
【0039】
非対象色成分補正は、例えば次式に従って実行することができる。
Ej* = Ej + ΣΔi/m …(q1)
ここで、Ejは非対象色成分補正前の個々の非対象色成分の値、Ej*は非対象色成分補正後の個々の非対象色成分の値、Δiは非入力色除去による個々の対象色成分の減少量、ΣΔiは非入力色除去による対象色成分の減少量の総和、mは非対象色成分の数である。 (q1)式の右辺第2項の除算結果ΣΔi/mについては、小数点以下に対して四捨五入や、切り捨て、切り上げ等の丸め処理を適用してもよい。
【0040】
対象色成分の減少量の総和ΣΔiは、複数の対象色成分について非入力色除去が適用された場合に、それらの減少量の和を取ることを意味している。例えば、
図9の最も上の例では、非入力色除去による対象色成分の減少量の総和ΣΔiは4%であり、非対象色成分の数mは1である。従って、非対象色成分補正では、非対象色成分であるC成分に4%が加算されている。(q1)式による非対象色成分補正は、非対象色成分補正における非対象色成分の補正量ΣΔi/mを、非入力色除去による対象色成分の減少量ΣΔiに応じて算出する処理の一例である。また、この非対象色成分補正は、非対象色成分を増加させて、非入力色除去による対象色成分の変化量-ΣΔiを補償する処理に相当する。
図9の例では、(q1)式を用いて非対象色成分補正を実行しており、除算結果ΣΔi/mの小数点以下に対して四捨五入を適用している。
【0041】
非対象色成分補正は、次式に従って実行するようにしてもよい。
Ej* = Ej + Σ(wi ×Δi)/(wj ×m) …(q2)
ここで、wiは個々の色成分に対する重み、wjは個々の非対象色成分に対する重みである。 右辺第2項の除算結果については、小数点以下に対して四捨五入や、切り捨て、切り上げ等の丸め処理を適用してもよい。この非対象色成分補正は、1つ以上の対象色成分の減少量Δiの重み付き和Σ(wi ×Δi)を算出し、その和Σ(wi ×Δi)を、個々の非対象色成分の重みwjに応じて分配することによって、非対象色成分毎の補正量Σ(wi ×Δi)/(wj ×m)を算出する処理である。
【0042】
(q2)式による非対象色成分補正も、非対象色成分補正における非対象色成分の補正量Σ(wi ×Δi)/(wj ×m)を、非入力色除去による対象色成分の減少量Σ(wi ×Δi)に応じて算出する処理の他の例である。また、この非対象色成分補正は、非対象色成分を増加させて、非入力色除去による対象色成分の変化量を補償する処理にも相当する。
【0043】
各色成分の重みwiは、個々の色成分の明度を考慮して設定することができる。多次色成分の重みは、1次色成分の重みよりも大きな値とすることが好ましい。例えば、CMY成分の重みwiを1.0とし、K成分の重みwiを3.0としてもよい。この場合に、例えばK除去によってK成分が1%除去されると、CMY成分がそれぞれ1%増加するように非対象色成分補正が行われる。このように、各色成分の重みwiに応じて補正量Σ(wi ×ΔTi)/(wj ×m)を算出するようにすれば、非対象色成分補正によって明度をより適切に調整できる。
【0044】
非対象色成分補正は、更に、次式に従って実行するようにしてもよい。
Ej* = Ej × kj …(q3)
ここで、kjは、1を超える補正係数である。補正係数kjは、色成分毎に異なる値としてもよく、或いは、色成分によらずに一定の値としてもよい。右辺の除算結果については、小数点以下に対して四捨五入や、切り捨て、切り上げ等の丸め処理を適用してもよい。補正係数kjは、非入力色除去による対象色成分の減少量が大きいほど増大する値に設定することが好ましい。但し、(q3)式による非対象色成分補正の結果は、ユーザーの好みに合致するか否かが重要であるため、補正部120が、ユーザーによる補正係数kjの調整を受け付けるように構成されていることが好ましい。
【0045】
図9の例では、上記(q1)式に従って非対象色成分補正を行っている。
図9では入力色空間と出力色空間がいずれもCMYK色空間であるものとしたが、本開示による色補正は、CMYK色空間やCMYKRG色空間、RGB色空間等の他の色空間を用いる場合にも適用可能である。
【0046】
入力色空間がRGBで出力色空間がCMYKである場合には、入力値におけるCMY成分の値は、入力値RGBを以下の変換式で変換したCMY値に等しいものと見なすことができる。
Ci = (1 - Ri) …(q4)
Mi = (1 - Gi) …(q5)
Yi = (1 - Bi) …(q6)
ここで、Ri, Gi, Biは入力値の色成分、Ci, Mi, Yiは入力値のRGB成分に対応するCMY成分である。Ri, Gi, BiとCi, Mi, Yiは、それぞれ0~1の範囲の値であり、値「1」は100%に相当する。
【0047】
入力値RGBにおけるK成分の値は、以下のいずれかの方法で決定できる。
(1)方法M1a:
次式に従って入力値RGBにおけるK成分の値Kiを決定する。
Ki = min(Ci, Mi, Yi) …(q7)
(2)方法M1b:
入力値RGBの実際の値に拘わらずにK成分が0であると見なす。
【0048】
選択部130は、これらの方法M1a,M1bの一方を選択することをユーザーから受け付けるように構成されていてもよい。
【0049】
入力値Ri, Gi, Biで表される入力色が、1次色、2次色、3次色のいずれに該当するかについても、上記Ci, Mi, Yi成分で判断される。即ち、任意の入力値Ri, Gi, Biを(q4)~(q6)式で変換したCi, Mi, Yi成分のうち、1つの色成分のみが0でなく、他の2つの色成分が0である場合には、その入力値で表される入力色は「1次色」である。Ci, Mi, Yi成分のうち、2つの色成分のみが0でなく、他の1つの色成分が0である場合には、入力色は「2次色」である。Ci, Mi, Yi成分がいずれも0でない場合には、入力色は「3次色」である。このように、入力色空間がRGBである場合にも、1次色から3次色までの種々の入力色について、非入力色除去を実施できる。
【0050】
入力色空間がCMYKで出力色空間がRGBである場合に、出力値に対応するCMY成分の値は、出力値RGBを以下の変換式で変換したCMY値に等しいものと見なすことができる。
Co = (1 - Ro) …(q8)
Mo = (1 - Go) …(q9)
Yo = (1 - Bo) …(q10)
ここで、Ro, Go, Boは出力値の色成分、Co, Mo, Yoは出力値のRGB成分に対応するCMY成分である。Ro, Go, BoとCo, Mo, Yoは、それぞれ0~1の範囲の値であり、値「1」は100%に相当する。
【0051】
出力値RGBにおけるK成分の値は、以下のいずれかの方法で決定できる。
(1)方法M2a:
次式に従って出力値RGBにおけるK成分の値Koを決定する。
Ko = min(Co, Mo, Yo) …(q11)
(2)方法M2b:
出力値RGBの実際の値に拘わらずにK成分が0であると見なす。
【0052】
選択部130は、これらの方法M2a,M2bの一方を選択することをユーザーから受け付けるように構成されていてもよい。
【0053】
入力値CMYKにおける値が0であり、かつ、(q8)~(q10)式で得られる値Co, Mo, Yoが0とならないCMY成分に対応する出力値RGBの色成分は、非入力色除去によって100%に補正される。この補正は、実質的に、対象色成分として選択されたCMY成分の値をゼロに補正することに相当する。この例から理解できるように、出力値RGBのR成分を増加する補正が、対象色成分であるC成分を減少させる補正に相当する。同様に、出力値RGBのG成分を増加する補正が対象色成分であるM成分を減少させる補正に相当し、出力値RGBのB成分を増加する補正が対象色成分であるY成分を減少させる補正に相当する。
【0054】
<処理手順>
図10は、色補正処理の全体手順を示すフローチャートである。ステップS10では、色変換部110が、入力プロファイルIPFと出力プロファイルOPFを結合して色変換ルックアップテーブル112を作成する。ステップS20では、選択部130が、色補正の対象となる対象色成分の選択をユーザーから受け付ける。対象色成分の選択は、例えば、
図8に示した選択ウィンドウを用いて実行される。ステップS30では、補正部120が、色変換ルックアップテーブル112の内容を補正する。
【0055】
図11は、第1実施形態におけるステップS30の処理手順を示すフローチャートである。ここでは、入力色空間がCMYKである場合を想定する。
【0056】
ステップS31では、補正部120が、色変換ルックアップテーブル112の格子点を1つ選択する。この処理は、入力色空間の入力値を出力色空間の出力値に変換する処理に相当する。ステップS32では、補正部120が、選択された格子点の入力値CMYKにおいて、対象色成分が0であるか否かを判定する。入力値CMYKにおいて対象色成分が0でない場合には、後述するステップS35に進む。一方、入力値CMYKにおいて対象色成分が0である場合には、ステップS33に進み、補正部120が、出力値の対象色成分を補正する。即ち、非入力色除去を適用して出力値の対象色成分を0に補正する。ステップS34では、補正部120が、出力値の非対象色成分を補正する。
【0057】
図12は、第1実施形態におけるステップS34の処理手順を示すフローチャートである。ステップS101では、補正部120が、非対象色成分の補正量を算出する。本実施形態では、上記(q1)式に従って非対象色成分補正を行うので、補正量ΣΔi/mが算出される。ステップS102では、補正部120が、補正量を用いて個々の非対象色成分を補正する。非対象成分補正が終了すると、補正部120は、色変換ルックアップテーブル112の出力値を補正出力値で更新して、
図11のステップS35に進む。
【0058】
ステップS35では、補正部120が、色変換ルックアップテーブル112のすべての格子点についてステップS31~S34の処理が完了したか否かを判定する。処理を行っていない格子点が存在する場合には、ステップS31に戻り、ステップS31~S34の処理が再度実行される。すべての格子点について処理が完了した場合には、ステップS30の処理が終了し、ステップS40に進む。
【0059】
ステップS40では、色変換部110が、補正後の色変換ルックアップテーブル112を使用して、入力画像データIMの色変換を実行する。ステップS50では、印刷データ生成部140が、色変換された画像データを用いて印刷データを作成し、印刷データを印刷装置400に転送して印刷を実行する。
【0060】
上述した
図10と
図11の処理手順では、色変換ルックアップテーブル112の格子点について色補正を実行していたが、この代わりに、
図3及び
図4に示したように、色変換部110の出力又は分版部142の出力に対して色補正を実行するようにしてもよい。但し、色変換ルックアップテーブル112の格子点について色補正を実行すれば、補正後の色変換ルックアップテーブル112を用いて、多数の入力画像データに対して適切な色変換を実行できる。また、色変換ルックアップテーブル112の格子点について色補正を実行すれば、入力画像データの画素毎に色補正を行う必要がないので、処理速度が速いという利点がある。
【0061】
以上で説明した第1実施形態によれば、入力値が表す色に対象色成分が含まれていない場合に、出力値における対象色成分を除去するので、色の濁りや粒状感の発生を抑制できる。また、対象色成分を1つ以上選択できるので、所望の数の対象色成分について補正処理を実行できる。また、非対象色成分補正を行うことにより、色補正処理によって色が過度に異なってしまうことを防止できる。
【0062】
B.第2実施形態:
図13は、第2実施形態における対象色成分の選択例を示す説明図である。第2実施形態では、非対象色成分の補正目標をユーザーが選択することが可能である。即ち、選択ウィンドウW2a,W2bには、
図8に示した選択ウィンドウW1a,W1bの内容に加えて、非対象色成分の補正目標の選択肢が表示されている。選択肢としては、「色差優先」と「明度差優先」と「彩度差優先」の3つが例示されている。「色差優先」は、色補正前後の色差が小さくなるように非対象色成分補正を実行することを意味する。同様に、「明度差優先」は色補正前後の明度差が小さくなるように非対象色成分補正を実行することを意味し、「彩度差優先」は色補正前後の彩度差が小さくなるように非対象色成分補正を実行することを意味する。第1の選択ウィンドウW2aでは「明度差優先」が選択されており、第2の選択ウィンドウW2bでは「色差優先」が選択されている。以下の説明では、選択された選択肢の指標値である「明度差」や「色差」を「補正目標値」と呼ぶ。
【0063】
図14は、第2実施形態におけるステップS34の処理手順を示すフローチャートである。
図1及び
図2に示した装置構成は、第1実施形態と同じである。また、
図10及び
図11に示した処理手順も第1実施形態と同じである。
図14の処理手順は、
図11のステップS34における非対象色成分補正の詳細手順を変更したものである。第2実施形態では、色補正処理前後の補正目標値が小さくなるように非対象色成分補正を実行する。
【0064】
ステップS110では、補正部120が、非入力色除去前の出力値に対するLab値を求める。ステップS110の処理は、出力プロファイルOPFを用いた逆変換によって実行できる。ステップS120では、補正部120が、非対象色成分補正の補正結果の候補値を決定する。候補値の初期値は任意の値で良い。ステップS130では、補正部120が、候補値に対するLab値を求める。この処理も、出力プロファイルOPFを用いた逆変換によって実行できる。ステップS140では、補正部120が、ステップS110で得られたLab値とステップS130で得られたLab値から、補正目標値を算出する。前述したように、補正目標値としては、色差と明度差と彩度差のうちの1つがユーザーによって選択されている。ステップS150では、補正部120が、予め設定された終了条件が成立するか否かを判定する。終了条件としては、例えば、補正目標値が予め設定された許容値以下である、という条件を使用できる。或いは、ステップS120~S140の処理の実行回数が予め設定された上限回数以上に達した、という条件を使用してもよい。終了条件が成立していない場合には、ステップS120に戻り、ステップS120~S150の処理が再度実行される。この際、ステップS120では、次の候補値が探索される。候補値の探索は、最適化アルゴリズムを用いて実行してもよい。終了条件が成立した場合には、ステップS160に進み、補正部120が、最適な候補値を補正出力値として採用する。「最適な候補値」としては、例えば、複数の候補値のうちで、補正目標値が最も小さいものが選択される。
【0065】
第2実施形態も第1実施形態と同様の効果を有する。また、第2実施形態では、ユーザーが、色差と明度差と彩度差のうちの1つを補正目標値として選択することができ、選択された補正目標値を小さくするように非対象色成分補正を実行できる。
【0066】
C.第3実施形態:
上述した第1実施形態と第2実施形態では、対象色成分に対して非入力色除去を実行していたが、第3実施形態では、非入力色除去の代わりに非入力色抑制を実行する。「非入力色抑制」とは、入力値で表される色に存在しない対象色成分を出力値から減少させる色補正である。非入力色抑制では、対象色成分の値を減少させて、ゼロでない補正値に変更することが好ましい。
【0067】
非入力色抑制後の対象色成分の補正値は、例えば次式で算出される。
Dc = min( k1 × Do, Dmax) …(q12)
ここで、Dcは対象色成分の補正値、Doは補正前の対象色成分の値、min ( )は 小さい方の値を選択し出力する関数、k1は1未満の正の係数、Dmaxは上限値である。上限値Dmaxは、色の濁りや粒状感が知覚されない値として予め設定される。k1 × Doの結果に対しては、小数点以下に切り上げ、切り捨て、四捨五入などの丸め演算を適用してもよい。丸め演算として切り上げを適用すれば、対象色成分の補正値Dcを0でない正の値とすることができる。
【0068】
例えば、対象色成分がCMYで、色変換の入力値がCMYK(0, 80, 80, 0)、出力値がCMYK(2, 78, 77, 0)である場合を想定する。この場合に、第1実施形態で説明した非入力色除去を適用すると、補正出力値がCMYK(0, 78, 77, 0)となる。一方、k1=0.5, Dmax=3[%]の非入力色抑制を適用すると、補正出力値がCMYK(1, 78, 77, 0)となり、C成分が0でない値に減少する。
【0069】
色の濁りや粒状感が知覚されない上限値Dmaxは、出力プロファイルOPFに格納されるようにしてもよい。或いは、上限値Dmaxが、印刷装置400に紐づいて取得されるようにしてもよく、ユーザーが設定してもよい。印刷装置400のメーカーやユーザーは、実際に印刷を実行して、問題ないと評価された上限値Dmaxを設定することが可能である。
【0070】
なお、対象色成分がCMYで出力色空間がRGBである場合には、非入力色抑制は、対象色成分であるCMYに対応するRGB値を増加させる処理となる。
【0071】
非入力色抑制を適用すると、入力色に対象色成分が含まれていない場合に、出力色の対象色成分を減少させるので、色の濁りや粒状感が少ない印刷物を得ることができる。第1実施形態で説明した非入力色除去を適用すると、入力色と出力色の色差が大きくなる場合がある。一方、非入力色抑制を適用すれば、非入力色除去に比べて、入力色と出力色の色差を小さくできる。
【0072】
図15は、第3実施形態における色補正処理の例を示す説明図である。
図1及び
図2に示した装置構成は、第1実施形態と同じである。また、
図10~
図12に示した処理手順も第1実施形態と同じである。
図15の例は、
図9に示した例について、非入力色除去の代わりに、上記(q12)式に従って非入力色抑制を適用した結果に相当する。この例では、k1=0.5, Dmax=3[%]としている。
【0073】
上記(q12)式の代わりに次式を用いても良い。
Dc = k1 × Do …(q13)
この (q13)式を用いた場合にも、出力値における対象色成分の値を減少させる非入力色抑制を実現することができる。
【0074】
上記(q12)式と(q13)式は、いずれも、出力値における対象色成分の値Doに、1未満の正の係数k1を乗じることによって補正値Dcを得る演算に相当する。このような演算によって対象色成分の値を補正すれば、色の濁りや粒状感の発生を抑制でき、また、出力値の補正による色の変化を小さくできる。
【0075】
第3実施形態によれば、入力値が表す色に対象色成分が含まれていない場合に、出力値における対象色成分を減少させるので、色の濁りや粒状感の発生を抑制でき、また、出力値の補正による色の変化を小さくできる。
【0076】
D.第4実施形態:
第4実施形態では、以下の用語を使用する。
・波及補正:本開示による第2補正処理の一種であり、対象色成分がゼロである入力値の近傍にある入力値に対応する出力値に対して及ぼす補正。
・波及補正範囲:入力色空間において波及補正の対象となる範囲。
・第1種入力値:対象色成分を含まない色を表す入力値であり、その入力値に対応する出力値が非入力色除去又は非入力色抑制の処理対象となる。
・第2種入力値:波及補正の対象となる入力値。
【0077】
上述した第1~第3実施形態では、対象色成分がゼロである入力値に対応する出力値に対して、非入力色除去又は非入力色抑制と非対象色成分補正とを適用していた。第4実施形態では、波及補正範囲内にある入力値に対応する出力値に対して、非入力色除去又は非入力色抑制による対象色成分の変化量を波及させる波及補正を適用する。波及補正範囲は、対象色成分がゼロである入力値の近傍にあり、対象色成分がゼロでない入力値を含む範囲に設定される。
【0078】
図16は、C成分を対象色成分とした場合の波及補正範囲SCRcを示す説明図である。
図16では、簡単のため、入力色空間がCMY色空間であるものと仮定している。後述する他の波及補正範囲の例も同様である。
【0079】
波及補正範囲SCRcは、入力色空間において色除去平面CRPcに接した範囲である。色除去平面CRPcは、C成分が0である平面である。C除去に関連する波及補正は、波及補正範囲SCRc内に存在する入力値を色変換した出力値に対して実行される。非入力色除去又は非入力色抑制は本開示の「第1補正処理」に相当し、波及補正は本開示の「第2補正処理」に相当する。波及補正範囲SCRcには、2つの入力点P11,P12が例示されている。入力点P11は、座標(c,m,y)が(0,80,80)であり、色除去平面CRPc上に存在する。入力点P12は、座標(c,m,y)が(10,80,80)であり、波及補正範囲SCRc内に存在する。
図16の下方には、入力色空間を3つの視線方向VD1,VD2,VD3からそれぞれ観察した場合の波及補正範囲SCRcと入力点P11,P12が描かれている。
【0080】
図17は、C成分を対象色成分とした場合の波及補正範囲SCRcの最大座標値C_maxを示す説明図である。波及補正範囲SCRcは、色除去平面CRPcからの距離が最大座標値C_maxとなる位置まで広がるように設定される。最大座標値C_maxは、例えば、次式で与えられる。
C_max = min{(m+y), C_lim} …(q14)
ここで、C_maxは色除去平面CRPcの任意のグリッド位置P(0,m,y)の直上に存在する波及補正範囲SCRcのC座標値の最大値、C_limは予め設定された限界値である。限界値C_limは例えば20%~50%の範囲の値に設定される。本実施形態ではC_lim=50%とする。
【0081】
このように、波及補正範囲SCRcは、入力値における対象色成分C以外の色成分の合計値(m+y)に応じて設定されることが好ましい。より具体的には、波及補正範囲SCRcは、色除去平面CRPcからの距離が、入力値における対象色成分C以外の色成分の合計値(m+y)と、予め設定された限界値C_limと、のうちのより小さな値に等しい位置まで広がるように設定されることが好ましい。
【0082】
波及補正範囲SCRcは、色除去平面CRPcを底面とし、底面からの高さがC_limである直方体の一部を、c=m+yで表される斜面SPcで切断した形状を有している。直方体の一部を斜面SPcで切断する第1の理由は、色立体の原点付近はCMY成分の値が小さく波及補正の効果も小さいので、処理速度を優先して、原点付近における波及補正をスキップするためである。第2の理由は、複数の波及補正範囲が重なると波及補正の内容が複雑になるので、波及補正範囲が重なる領域を減らすためである。但し、波及補正範囲SCRcは、このような形状に限らず、他の任意の形状に設定してもよい。例えば、色除去平面CRPcと対向する面を斜面SPcのみで構成するようにしてもよく、或いは、斜面SPcを省略して波及補正範囲SCRcを直方体形状としてもよい。但し、
図17のような形状を有する波及補正範囲SCRcを使用すれば、他の対象色成分に対する波及補正範囲との重複を小さくすることができ、非入力色除去によって発生する色のジャンプを適切に緩和することができる。
【0083】
波及補正は、色除去平面CRPc上に存在する入力値に対応する出力値に対しては適用されず、また、色除去平面CRPcからの距離が最大座標値C_maxとなる位置の入力値に対応する出力値に対しても適用されない。例えば、入力点P11は色除去平面CRPc上に位置するので、入力点P11に対応する出力値に対しては波及補正が適用されず、非入力除去が適用される。一方、入力点P12は、色除去平面CRPc上ではなく、波及補正範囲SCRc内に位置するので、入力点P12に対応する出力値に対しては波及補正が適用される。
【0084】
上述した
図16及び
図17では、入力色空間と出力色空間がいずれもCMY色空間であるものとしたが、波及補正は、CMYK色空間やCMYKRG色空間、RGB色空間等の他の色空間を用いる場合にも適用可能である。
【0085】
nを3以上の整数としたとき、入力色空間と出力色空間がn個の色成分X1~Xnでそれぞれ構成される場合には、対象色成分Xjに関する波及補正範囲は、対象色成分Xjが0である色除去平面からの距離が、次式で与えられる最大座標値Xj_maxに等しい位置まで広がる範囲として規定することができる。
Xj_max = min{(ΣXi - Xj), Xj_lim} …(q15)
ここで、Xj_maxは対象色成分Xjが0である色除去平面上における任意の位置の直上に存在する波及補正範囲のXj座標値の最大値、ΣXiは入力値の全ての色成分X1~Xnの和、Xjは入力値の対象色成分、Xj_limは予め設定された限界値である。限界値Xj_limは例えば20%~50%の範囲の値に設定される。この(q15)式は、上述した(q14)式を一般化した式である。
【0086】
上記(q15)式で示されるように、波及補正範囲は、入力値における対象色成分Xj以外の色成分の合計値(ΣXi - Xj)に応じて設定されることが好ましい。より具体的には、波及補正範囲は、色除去平面からの距離が、入力値における対象色成分Xj以外の色成分の合計値(ΣXi - Xj)と、予め設定された限界値Xj_limと、のうちのより小さな値に等しい位置まで広がるように設定されることが好ましい。
【0087】
対象色成分Xjに関する波及補正は、例えば、次式に従って実行することができる。
Xj_out * = Xj_out × F1(t) …(q16)
t = Xj_in / Xj_max …(q17)
ここで、Xj_outは波及補正前の出力値における対象色成分の値、Xj_out *は波及補正後の対象色成分の値、Xj_inは入力値における対象色成分の値、F1(t)はtをパラメーターとする補正係数である。
【0088】
図18は、波及補正の補正係数F1(t)の一例を示す説明図である。補正係数F1(t)は、入力値における対象色成分の値Xj_inが大きいほど増大する1未満の係数である。
図16及び
図17の例では、波及補正範囲SCRcの内部に存在する任意の入力値に対して、入力値が色除去平面CRPcに近いほど補正係数F1(t)が小さくなる。なお、F1(0)=0, F1(1)=1である。但し、t=0の点は色除去平面CRPc上にあるので波及補正の対象外である。また、t=1の点は色除去平面CRPcからの距離が最大座標値C_max(=Xj_max)となる位置に相当するので波及補正の対象外である。このような補正係数F1(t)を用いた波及補正を適用すれば、色補正後の補正出力値で表される色に大きなジャンプが現れることを防止できる。
【0089】
図18の例では、補正係数F1(t)が上に凸の曲線の特性を示しているが、下に凸の曲線の特性を示すものとしてもよく、また、直線の特性を示すものとしてもよい。但し、補正係数F1(t)を、上に凸の曲線の特性を示すものとすれば、色のジャンプがより視認し難くなる点で好ましい。
【0090】
上記 (q16)式の代わりに次式に従って波及補正を実行することも可能である。
Xj_out * = Xj_out + ΔXj×(1- F1(t)) …(q18)
ここで、ΔXjは非入力色除去又は非入力色抑制による対象色成分の変化量であり、負の値である。
【0091】
上記(q16)式は、入力値における対象色成分の値が大きいほど増大する1未満の係数F1(t)を、出力値における対象色成分の値Xj_outに乗算することによって、対象色成分の補正値を求める処理である。一方、上記(q18)式は、入力値における対象色成分の値が大きいほど減少する1未満の係数(1- F1(t))を、非入力色除去又は非入力色抑制による対象色成分の変化量ΔXjに乗算し、その乗算結果を出力値における対象色成分の値Xj_outに加算することによって、対象色成分の補正値を求める処理である。これらの2つの処理は、(q16)式と(q18)式における補正係数F1(t)を必要に応じて調整することによって同じ結果を与えるものとなるので、互いに等価な処理である。
【0092】
波及補正において、非対象色成分は、例えば、波及補正による対象色成分の減少分を補償するように補正される。具体的には、第1実施形態で説明した(q1)式~(q3)式のいずれかに従って非対象色成分を補正することができる。
【0093】
図19は、C成分を対象色成分とした場合の波及補正を含む処理の例を示す説明図である。「補正出力値」は、非入力色除去と波及補正が適用された出力値である。「補正出力値」において丸で囲まれた数字は、非入力色除去によって変化した色成分の値であり、2重枠で囲まれた数字は非対象色成分補正によって変化した色成分の値であり、太枠で囲まれた数字は波及補正によって変化した色成分の値である。入力点P11は、入力値のC成分が0なので、C成分に非入力色除去が適用されており、M成分とY成分に非対象色成分補正が適用されている。入力点P12は、波及補正範囲SCRc内に存在するので、C成分に波及補正が適用されており、M成分とY成分に非対象色成分補正が適用されている。即ち、入力点P12の補正出力値では、波及補正によってC成分が減少し、その減少量を補償するようにM成分とY成分が増加している。この結果、入力点P11の補正出力値で表される色と、入力点P12の補正出力値で表される色の差は、波及補正を行わない場合に比べて小さくなっている。
【0094】
図19の例では、入力点P11の入力値は「対象色成分を含まない色を表す第1種入力値」に相当する。また、入力点P12の入力値は「波及補正範囲内にある第2種入力値」に相当する。
【0095】
図20は、C成分とY成分を対象色成分とした場合の波及補正範囲SCRを示す説明図である。波及補正範囲SCRは、C成分用の波及補正範囲SCRcと、Y成分用の波及補正範囲SCRyの和を取った範囲に相当する。
図20には、6つの入力点P31~P36が例示されている。
【0096】
図21は、C成分とY成分を対象色成分とした場合の波及補正を含む処理例を示す説明図である。
図20の6つの入力点P31~P36に対する非入力除去と非対象色成分補正と波及補正の適用状況は以下の通りである。
(1)入力点P31:入力値のC成分が0なので、C成分に非入力色除去が適用されており、M成分とY成分に非対象色成分補正が適用されている。
(2)入力点P32:波及補正範囲SCRc内に存在するので、C成分に波及補正が適用され、M成分とY成分に非対象色成分補正が適用されている。
(3)入力点P33:入力値のC成分とY成分が0なので、C成分とY成分に非入力色除去が適用されており、M成分に非対象色成分補正が適用されている。
(4)入力点P34:入力値のY成分が0であり、また、波及補正範囲SCRc内に存在するので、Y成分に非入力色除去が適用され、C成分に波及補正が適用され、M成分に非対象色成分補正が適用されている。
(5)入力点P35:入力値のC成分が0であり、また、波及補正範囲SCRy内に存在するので、C成分に非入力色除去が適用され、Y成分に波及補正が適用され、M成分に非対象色成分補正が適用されている。
(6)入力点P36:波及補正範囲SCRcと波及補正範囲SCRyの両方に存在するので、C成分とY成分に波及補正が適用され、M成分に非対象色成分補正が適用されている。
【0097】
入力点P36は、2つの色成分について波及補正が適用された例である。3つ以上の色成分についても同様に波及補正を適用することが可能である。一般に、Nを2以上の整数としたとき、第1補正処理の対象となる対象色成分がN個の色成分である場合に、波及補正範囲は、N個の色成分のうちの1つがゼロであるN個の色除去平面に接するN個の波及補正範囲を含むように設定される。また、Mを2以上N以下の整数としたとき、入力色空間における入力値の位置がN個の波及補正範囲のうちのM個の波及補正範囲に含まれる場合に、N個の色成分のうちのM個の色成分の値がM個の波及補正範囲内における入力値の位置に応じてそれぞれ補正されるように出力値が補正される。
【0098】
上述したように、入力点P34では、1つの対象色成分に対して非入力色除去が適用され、他の1つの対象色成分に対して波及補正が適用されている。入力点P35も同様である。このように、複数の色成分が対象色成分として選択されている場合に、1つの入力値から得られる出力値に対して、非入力色除去と波及補正とを同時に適用する場合がある。こうすれば、複数の対象色成分に対して非入力色除去を適用した場合にも、非入力色除去による色のジャンプを緩和することができる。
【0099】
図22は、第4実施形態におけるステップS30の処理手順を示すフローチャートである。
図1及び
図2に示した装置構成は、第1実施形態と同じである。また、
図10に示した処理手順も第1実施形態と同じである。
図22の処理手順は、
図11のステップS33とステップS34の間にステップS210とステップS220を追加したものであり、他のステップは第1実施形態と同じである。
【0100】
ステップS210では、補正部120が、入力値が波及補正範囲内にあるか否かを判定する。入力値が波及補正範囲外である場合には、ステップS34に進む。一方、入力値が波及補正範囲内にある場合、即ち、入力値が第2種入力値である場合には、ステップS220に進み、補正部120が出力値に波及補正を適用する。
【0101】
図23は、第4実施形態におけるステップS220の処理手順を示すフローチャートである。ステップS410では、補正部120が、対象色成分の値が大きいほど増大する1未満の係数F1(t)を出力値における対象色成分の値に乗算することによって、対象色成分の波及補正値を求める。この処理は、上記(q16)式又は(q18)式を用いた波及補正である。ステップS420では、補正部120が、波及補正による対象色成分の減少量を求める。ステップS430では、補正部120が、非対象色成分を増加させて、対象色成分の減少量を補償するように出力値を補正する。この処理は、第1実施形態で説明した(q1)式~(q3)式のいずれかに従って行うことができる。
【0102】
ステップS430の処理は、第1実施形態で説明したステップS34の非対象色成分補正と実質的に同じである。従って、ステップS430が実行された場合には、
図22のステップS34の処理はスキップされる。
【0103】
第4実施形態も、第1実施形態と同様の効果を奏する。また、第4実施形態によれば、第1種入力値の出力値を補正した補正出力値で表される色と、第2種入力値の出力値を補正した補正出力値で表される色に大きなジャンプが現れることを防止できる。
【0104】
E.第5実施形態:
図24は、第5実施形態におけるステップS220の処理手順を示すフローチャートである。
図1及び
図2に示した装置構成は、第1実施形態と同じである。また、
図10に示した処理手順は第1実施形態と同じであり、
図22に示したステップS30の処理手順は第4実施形態と同じである。第5実施形態は、ステップS220における波及補正の方法が第4実施形態と異なっている。第5実施形態の波及補正方法は、非入力色除去又は非入力色抑制と非対象色成分補正とを含む色補正処理における各色成分の変化量を波及させる方法である。
【0105】
ステップS510では、補正部120が、色補正処理による各色成分の変化量ΔXを求める。この「色補正処理」は、非入力色除去又は非入力色抑制と非対象色成分補正とを含む処理を意味する。また、変化量ΔXは、色補正処理後の値から色補正処理前の値を減算した結果であり、対象色成分と非対象色成分とを含むすべての色成分について算出される。典型的な例では、変化量ΔXは、対象色成分については負の値となり、非対象色成分については正の値となる。
【0106】
ステップS520では、補正部120が、入力値における対象色成分の値が大きいほど減少する1未満の係数(1-F1(t))を各色成分の変化量ΔXに乗算することによって、各色成分の波及補正量{(1-F1(t))×ΔX}を求める。係数(1-F1(t))は、
図18で説明した補正係数F1(t)を1から減算したものである。補正係数F1(t)のパラメーターtは、上述した(q17)式と同様に、入力値における対象色成分の値Xj_inを、波及補正範囲のXj座標値の最大値Xj_maxで除算した値である。即ち、係数(1-F1(t))は、入力値における対象色成分の値が増加するほど減少する1未満の係数である。
【0107】
ステップS530では、補正部120が、出力値における各色成分の値に、波及補正量{(1-F1(t))×ΔX}を加算することによって、各色成分の波及補正値を求める。波及補正値は、波及補正の補正結果である。ステップS530の処理は、第1実施形態で説明したステップS34の非対象色成分補正と実質的に同じ処理を含んでいる。従って、第5実施形態においても、ステップS530が実行された場合には、
図22のステップS34の処理はスキップされる。
【0108】
第5実施形態における処理も、第4実施形態における処理とほぼ同様の結果を得ることができる。また、第5実施形態も、第4実施形態と同様の効果を奏する。
【0109】
F.第6実施形態:
図25は、第6実施形態におけるステップS220の処理手順を示すフローチャートである。
図1及び
図2に示した装置構成は、第1実施形態と同じである。また、
図10に示した処理手順は第1実施形態と同じであり、
図22に示したステップS30の処理手順は第4実施形態と同じである。第6実施形態は、ステップS220における波及補正の方法が第4実施形態や第5実施形態と異なっている。第5実施形態の波及補正方法は、非入力色除去又は非入力色抑制と非対象色成分補正とを含む色補正処理における色彩値の変化量を波及させる方法である。
【0110】
ステップS610では、補正部120が、色補正処理による出力値の色彩値Labの変化量ΔLabを求める。ここで、「色彩値」とは、機器非依存色空間の3つの属性値を意味している。本実施形態では、CIE-L*a*b*表色系のL*a*b*値を「色彩値Lab」と呼ぶ。「色補正処理」は、非入力色除去又は非入力色抑制と非対象色成分補正とを含む処理を意味する。また、変化量ΔLabは、色補正処理によるL*成分の変化量と、a*成分の変化量と、b*成分の変化量とを含んでいる。例えば、色補正処理前の色彩値Lab(40, 32, 15)が、色補正後の色彩値Lab(39, 36, 20)に変化した場合には、変化量ΔLabは(-1,+4,+5)となる。
【0111】
ステップS620では、補正部120が、入力値における対象色成分の値が大きいほど減少する1未満の係数(1-F1(t))を色彩値Labの変化量ΔLab に乗算することによって、色彩値Labの波及補正量{(1-F1(t))×ΔLab}を求める。
【0112】
ステップS630では、補正部120が、出力値の色彩値Labに波及補正量{(1-F1(t))×ΔLab }を加算することによって、波及補正後の色彩値を求める。
【0113】
ステップS640では、補正部120が、波及補正後の色彩値を達成するように複数の色成分の波及補正値を決定する。ステップS640の処理は、例えば、波及補正後の色彩値と、複数の色成分の波及補正値で達成される色彩値と、の差分を目的関数とする最適化処理を用いて実行することができる。また、ステップS640の処理では、入力値における値が0である色成分については、その波及補正値が0であるという制約条件を設けてもよい。ステップS640の処理は、第1実施形態で説明したステップS34の非対象色成分補正と実質的に同じ処理を含んでいる。従って、第6実施形態においても、ステップS640が実行された場合には、
図22のステップS34の処理はスキップされる。
【0114】
第6実施形態における処理も、第4実施形態及び第5実施形態における処理とほぼ同様の結果を得ることができる。また、第6実施形態では、色彩値の変化量を波及させることによって、色彩値に大きなジャンプが生じることを防止できる。
【0115】
G.第7実施形態:
上述した第4実施形態では対象色成分に対して非入力色除去を実行していたが、第7実施形態では、非入力色除去の代わりに、第3実施形態で説明した非入力色抑制を実行する。
【0116】
対象色成分に非入力色抑制を適用する場合に、対象色成分の波及補正は、上記(q16), (q17)式の代わりに、次式に従って実行される。
Xj_out * = Xj_out × F2(t) …(q19)
F2(t) = (1 - Dc/Do) × F1(t) + (Dc/Do) …(q20)
t = Xj_in / Xj_max …(q21)
【0117】
図26は、上記(q20)式で与えられる補正係数F2(t)を示す説明図である。この補正係数F2(t)は、
図18に示された補正係数F1(t)の値の範囲を(1 - Dc/Do)倍に圧縮し、更に、(Dc/Do)を加算したものに相当する。
図26には、
図18に示した補正係数F1(t)のグラフも描かれている。補正係数F2(t)の値は、同じパラメーターtに対する補正係数F1(t)の値よりも大きいことが理解できる。このような補正係数F2(t)を使用すれば、非入力色抑制が適用される色と、波及補正が適用される色とが滑らかに変化するように色補正を実行できる。
【0118】
図27は、第7実施形態における色補正処理例を示す説明図である。装置構成や処理手順は第4実施形態と同じである。
図27の例は、
図21に示した例について、非入力色除去の代わりに上記(q12)式に従って非入力色抑制を適用するとともに、上記(q19)~(q21)式に従って波及補正を適用した結果に相当する。この例では、k1=0.5, Dmax=3[%]としている。
【0119】
第7実施形態も、第4実施形態とほぼ同様の効果を奏する。また、第7実施形態によれば、入力値が表す色に対象色成分が含まれていない場合に、出力値における対象色成分を減少させるので、色の濁りや粒状感の発生を抑制でき、また、出力値の補正による色の変化を小さくできる。
【0120】
・他の形態:
本開示は、上述した実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実現することができる。例えば、本開示は、以下の形態によっても実現可能である。以下に記載した各形態中の技術的特徴に対応する上記実施形態中の技術的特徴は、本開示の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、本開示の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
【0121】
(1)本開示の第1の形態によれば、色補正装置が提供される。この色補正装置は、入力色空間の入力値を出力色空間の出力値に変換する色変換部と、印刷装置で使用される複数の色成分のうち、1つ以上の色成分を対象色成分として選択することを受け付ける選択部と、前記入力値が前記対象色成分を含まない色を表す第1種入力値である場合に、前記対象色成分を減少させるように前記第1種入力値に対応する第1種出力値を補正する第1補正処理を実行する補正部と、を備える。前記第1補正処理は、前記複数の色成分のうちで前記対象色成分以外の色成分である非対象色成分に相当する出力値成分を補正することによって、補正前後の色の差を減少させる非対象色成分補正を含む。
この色補正装置によれば、入力値が表す色に対象色成分が含まれていない場合に、出力値における対象色成分を減少させるので、色の濁りや粒状感の発生を抑制できる。また、対象色成分を1つ以上選択できるので、所望の数の対象色成分について補正処理を実行できる。また、非対象色成分補正を行うことにより、補正によって色が過度に異なってしまうことを防止できる。
【0122】
(2)上記色補正装置において、前記補正部は、前記非対象色成分補正における前記非対象色成分の補正量を、前記対象色成分の減少量に応じて算出するものとしてもよい。
この色補正装置によれば、非対象色成分の補正量を適切に決定できる。
【0123】
(3)上記色補正装置において、前記補正部は、前記非対象色成分の値に係数を乗算することによって前記非対象色成分補正を実行するものとしてもよい。
この色補正装置によれば、非対象色成分を適切に補正できる。
【0124】
(4)上記色補正装置において、前記選択部は、色差と明度差と彩度差のうちのいずれかを、前記色の差として選択することを受け付けるように構成されているものとしてもよい。
この色補正装置によれば、色差と明度差と彩度差のうちの1つを小さくできる。
【0125】
(5)上記色補正装置において、前記補正部は、更に、前記入力値が前記入力色空間において前記第1種入力値の周囲に設定された波及補正範囲内にある第2種入力値である場合に、前記波及補正範囲内における前記第2種入力値の位置に応じて前記第2種入力値に対応する第2種出力値を補正する第2補正処理を実行するものとしてもよい。
この色補正装置によれば、対象色成分を含まない色を表す第1種入力値と、第1種入力値の周囲に設定された波及補正範囲内にある第2種入力値に対して、それぞれ適した補正を出力値に適用するので、補正後の色に大きなジャンプが発生することを防止できる。
【0126】
(6)上記色補正装置において、前記波及補正範囲は、前記対象色成分がゼロである色除去平面に接しており、前記色除去平面からの距離が、前記第1種入力値における前記対象色成分以外の色成分の合計値と、予め設定された限界値と、のうちのより小さな値に等しい位置まで広がるように設定されるものとしてもよい。
この色補正装置によれば、波及補正範囲を適切な範囲に設定できる。
【0127】
(7)上記色補正装置において、前記第2補正処理は、(d1)前記第2種入力値における前記対象色成分の値が大きいほど増大する1未満の係数を前記第2種出力値における前記対象色成分の値に乗算することによって、前記対象色成分の波及補正値を求め、(d2)前記波及補正値による前記対象色成分の減少量を求め、(d3)前記非対象色成分を増加させて前記減少量を補償するように、前記第2種出力値を補正する、処理であるものとしてもよい。
この色補正装置によれば、第1種入力値の出力値を補正した補正出力値で表される色と、第2種入力値の出力値を補正した補正出力値で表される色に大きなジャンプが現れることを防止できる。
【0128】
(8)上記色補正装置において、前記第2補正処理は、(d1)前記第1補正処理による前記第1種出力値の各色成分の変化量を求め、(d2)前記第2種入力値における前記対象色成分の値が大きいほど減少する1未満の係数を、各色成分の前記変化量に乗算することによって各色成分の波及補正量を求め、(d3)各色成分の値に前記波及補正量を加算するように、前記第2種出力値を補正する、処理であるものとしてもよい。
この色補正装置によれば、第1種入力値の出力値を補正した補正出力値で表される色と、第2種入力値の出力値を補正した補正出力値で表される色に大きなジャンプが現れることを防止できる。
【0129】
(9)上記色補正装置において、機器非依存色空間の3つの属性値を「色彩値」と定義したとき、前記第2補正処理は、(d1)前記第1種出力値から算出される第1色彩値について、前記第1補正処理による変化量を求め、(d2)前記第2種入力値における前記対象色成分の値が大きいほど減少する1未満の係数を、前記変化量に乗じることによって波及補正量を求め、(d3)前記第2種出力値から算出される第2色彩値に前記波及補正量を加算することによって、前記第2種出力値の補正色彩値を求め、(d4)前記補正色彩値を達成するように、前記第2種出力値を補正する、処理であるものとしてもよい。
この色補正装置によれば、第1種入力値の出力値を補正した補正出力値で表される色と、第2種入力値の出力値を補正した補正出力値で表される色彩値に大きなジャンプが現れることを防止できる。
【0130】
(10)上記色補正装置において、前記対象色成分を減少させる前記第1種出力値の前記補正は、前記対象色成分の値をゼロでない補正値に変更するように前記第1種出力値を補正する処理であるものとしてもよい。
この色補正装置によれば、出力値の補正による色の変化を小さくできる。
【0131】
(11)上記色補正装置において、前記色変換部は、前記入力色空間を前記出力色空間に変換する色変換ルックアップテーブルを含み、前記補正部は、前記色変換ルックアップテーブルについて前記第1補正処理を実行するものとしてもよい。
この色補正装置によれば、補正後の色変換ルックアップテーブルを用いて適切な色変換を実行できる。
【0132】
(12)本開示の第2の形態によれば、色補正装置と印刷装置とを備える印刷システムが提供される。前記色補正装置は、入力色空間の入力値を出力色空間の出力値に変換する色変換部と、前記印刷装置で使用される複数の色成分のうち、1つ以上の色成分を対象色成分として選択することを受け付ける選択部と、前記入力値が前記対象色成分を含まない色を表す第1種入力値である場合に、前記対象色成分を減少させるように前記第1種入力値に対応する第1種出力値を補正する第1補正処理を実行する補正部と、前記補正部で補正された補正出力値を用いて前記印刷装置に供給する印刷データを生成する印刷データ生成部と、を含む。前記第1補正処理は、前記複数の色成分のうちで前記対象色成分以外の色成分である非対象色成分に相当する出力値成分を補正することによって、補正前後の色の差を減少させる非対象色成分補正を含む。
【0133】
(13)本開示の第3の形態によれば、色補正方法が提供される。この色補正方法は、(a)入力色空間の入力値を出力色空間の出力値に変換する工程と、(b)印刷装置で使用される複数の色成分のうち、1つ以上の色成分を対象色成分として選択することを受け付ける工程と、(c)前記入力値が前記対象色成分を含まない色を表す第1種入力値である場合に、前記対象色成分を減少させるように前記第1種入力値に対応する第1種出力値を補正する第1補正処理を実行する工程と、を備える。前記第1補正処理は、前記複数の色成分のうちで前記対象色成分以外の色成分である非対象色成分に相当する出力値成分を補正することによって、補正前後の色の差を減少させる非対象色成分補正を含む。
【0134】
(14)本開示の第4の形態によれば、コンピュータープログラムが提供される。このコンピュータープログラムは、(a)入力色空間の入力値を出力色空間の出力値に変換する処理と、(b)印刷装置で使用される複数の色成分のうち、1つ以上の色成分を対象色成分として選択することを受け付ける処理と、(c)前記入力値が前記対象色成分を含まない色を表す第1種入力値である場合に、前記対象色成分を減少させるように前記第1種入力値に対応する第1種出力値を補正する第1補正処理と、をコンピューターに実行させる。前記第1補正処理は、前記複数の色成分のうちで前記対象色成分以外の色成分である非対象色成分に相当する出力値成分を補正することによって、補正前後の色の差を減少させる非対象色成分補正を含む。
【0135】
本開示は、画像処理装置、印刷システム、および、コンピュータープログラム以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、画像処理方法や、コンピュータープログラムを記録した一時的でない記録媒体(non-transitory storage medium)等の形態で実現することができる。
【符号の説明】
【0136】
100…画像処理装置、101…プロセッサー、102…メモリー、103…入出力インターフェース、104…内部バス、110…色変換部、112…色変換ルックアップテーブル、120…補正部、130…選択部、140…印刷データ生成部、142…分版部、144…ハーフトーン処理部、200…入力装置、300…表示装置、400…印刷装置、500…印刷システム