IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ MEC Industry株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-木製建物施設方法 図1
  • 特開-木製建物施設方法 図2
  • 特開-木製建物施設方法 図3
  • 特開-木製建物施設方法 図4
  • 特開-木製建物施設方法 図5
  • 特開-木製建物施設方法 図6
  • 特開-木製建物施設方法 図7
  • 特開-木製建物施設方法 図8
  • 特開-木製建物施設方法 図9
  • 特開-木製建物施設方法 図10
  • 特開-木製建物施設方法 図11
  • 特開-木製建物施設方法 図12
  • 特開-木製建物施設方法 図13
  • 特開-木製建物施設方法 図14
  • 特開-木製建物施設方法 図15
  • 特開-木製建物施設方法 図16
  • 特開-木製建物施設方法 図17
  • 特開-木製建物施設方法 図18
  • 特開-木製建物施設方法 図19
  • 特開-木製建物施設方法 図20
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024154499
(43)【公開日】2024-10-31
(54)【発明の名称】木製建物施設方法
(51)【国際特許分類】
   E04B 1/348 20060101AFI20241024BHJP
【FI】
E04B1/348 F
E04B1/348 N
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023068321
(22)【出願日】2023-04-19
(71)【出願人】
【識別番号】520450189
【氏名又は名称】MEC Industry株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100108442
【弁理士】
【氏名又は名称】小林 義孝
(72)【発明者】
【氏名】井上 雄介
(57)【要約】      (修正有)
【課題】雨天において雨に濡らすことなく2棟以上の木製ユニット家屋を連結して木製建物を構築可能とする。
【解決手段】木製ユニット家屋10A,10Bの木質系天井プレート11a,11bを屋根防水シート41によって被覆し、雨天時に第1の木製ユニット家屋10Aを土台71に固定し、第2の木製ユニット家屋10Bを木製ユニット家屋10Aから所定寸法離間させた状態で土台71の上に載置し、木製ユニット家屋10Aの天井プレート11aから下方へ垂下する屋根防水シート41の第2端エリアと木製ユニット家屋10Bの天井プレートから下方へ垂下する屋根防水シート41の第1端エリアとを連結し、隣接する木製ユニット家屋10A,10Bの間のスペース上部を屋根防水シート41の第1及び第2端エリアによって被覆するとともに木製ユニット家屋10Bを木製ユニット家屋10Aに向かって移動させて当接させた状態で連結した後、土台71に固定する。
【選択図】図17
【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも2棟以上の木製ユニット家屋を連結して木製建物を施設する木製建物施設方法において、
前記木製建物施設方法は、前記木製ユニット家屋の屋根全体を被覆してそれら木製ユニット家屋を雨天時に雨水から保護する屋根防水シートを利用し、前記屋根防水シートが、前記木製ユニット家屋の屋根全体を被覆する被覆エリアと、前記被覆エリアの前端縁から前後方向前方に延びる第1端エリアと、前記被覆エリアの後端縁から前後方向後方に延びる第2端エリアと、前記被覆エリアの一方の側縁から幅方向外方に延びる第1側エリアと、前記被覆エリアの他方の側縁から幅方向外方に延びる第2側エリアと、前記第1及び第2端エリアに取り付けられて隣接する屋根防水シートの前記第1端エリアと前記第2端エリアとを着脱可能に連結する第1メカニカルファスナとを有し、
前記木製建物施設方法が、前記木製ユニット家屋の屋根を前記被覆エリアによって被覆し、前記第1端エリアを前記木製ユニット家屋の屋根の前端から上下方向下方へ垂下させ、前記第2端エリアを前記木製ユニット家屋の屋根の後端から上下方向下方へ垂下させるとともに、前記第1及び第2側エリアを前記木製ユニット家屋の屋根の両側縁から上下方向下方へ垂下させ、各木製ユニット家屋の屋根を個々の屋根防水シートによって個別に被覆する屋根被覆手段と、
第1の屋根防水シートによって屋根が被覆された第1の木製ユニット家屋を前記雨天時に基礎立上がりに敷設された土台の上に載置し、前記第1の木製ユニット家屋を前記土台に固定する木製ユニット家屋第1固定手段と、
第2の屋根防水シートによって屋根が被覆された第2の木製ユニット家屋を前記雨天時に前記第1の木製ユニット家屋に隣接させるとともに該第1の木製ユニット家屋から所定寸法離間させた状態で前記土台の上に載置する木製ユニット家屋載置手段と、
前記第1の木製ユニット家屋の屋根の後端から下方へ垂下する前記第1の屋根防水シートの第2端エリアと前記第2の木製ユニット家屋の屋根の前端から下方へ垂下する前記第2の屋根防水シートの第1端エリアとを前記第1メカニカルファスナによって連結する屋根防水シート連結手段と、
前記第1メカニカルファスナによって連結された前記第1の屋根防水シートの第2端エリアと前記第2の屋根防水シートの第1端エリアとを前記第1及び第2の木製ユニット家屋の屋根の上に移動させた後、それら屋根防水シートの第2端エリア及び第1端エリアを前記第1及び第2の木製ユニット家屋のいずれか一方の屋根の上に載置し、隣接する第1及び第2の木製ユニット家屋の間のスペース上部をそれら屋根防水シートの第2端エリア及び第1端エリアによって被覆するスペース上部被覆手段と、
前記スペース上部を前記第1の屋根防水シートの第2端エリア及び前記第2の屋根防水シートの第1端エリアによって被覆した状態で、前記第2の木製ユニット家屋を前記第1の木製ユニット家屋に向かって移動させ、前記移動させた第2の木製ユニット家屋を前記第1の木製ユニット家屋に当接させた状態で連結する木製ユニット家屋連結手段と、
前記第2の木製ユニット家屋を前記第1の木製ユニット家屋に連結した後、前記第2の木製ユニット家屋を前記土台に固定する木製ユニット家屋第2固定手段とを有することを特徴とする木製建物施設方法。
【請求項2】
前記木製ユニット家屋が、前後方向又は幅方向へ長い矩形に成形されて水平方向へ展開する所定面積の略フラットな木質系天井プレートと、前後方向又は幅方向へ長い矩形に成形されて水平方向へ展開する所定面積の略フラットな木質系床プレートと、前記木質系天井プレートと前記木質系床プレートとの間に位置し、矩形に成形されて垂直方向へ展開する所定面積の木質系壁パネルとから形成され、前記木質系天井プレートが、幅方向へ延びる前後端縁と、前後方向へ延びる両側縁とを有し、前記屋根防水シートが、前記被覆エリアの前端縁において幅方向へ延びる第1ラインと、前記被覆エリアの後端縁において幅方向へ延びる第2ラインとを有し、前記屋根被覆手段が、前記第1ラインを前記木質系天井プレートの前端縁に配置し、前記第2ラインを前記木質系天井プレートの後端縁に配置した状態で前記木製ユニット家屋の木質系天井プレートを前記屋根防水シートによって被覆し、前記スペース上部被覆手段が、それら屋根防水シートの第1及び第2端エリアを前記第1及び第2の木製ユニット家屋のいずれか一方の略フラットな木質系天井プレートの上に載置する請求項1に記載の木製建物施設方法。
【請求項3】
前記第1メカニカルファスナが、前記屋根防水シートの第1及び第2端エリアの端縁近傍における内面に取り付けられ、前記屋根防水シート連結手段では、前記第1の屋根防水シートの第2端エリアの端縁近傍の内面と前記第2の屋根防水シートの第1端エリアの端縁近傍の内面とを前記第1メカニカルファスナによって連結し、前記スペース上部被覆手段では、前記第1メカニカルファスナによって前記屋根防水シートの第1及び第2端エリアの端縁近傍の内面どうしが連結された後、前記第1の屋根防水シートの第2端エリア及び前記第2の屋根防水シートの第1端エリアを前記第1及び第2の木製ユニット家屋の屋根の上に移動させ、前記第1及び第2屋根防水シートのうちのいずれかの一方の屋根防水シートの端エリアの外面どうしを重ね合わせるとともに、前記第1の屋根防水シートの第2端エリアの内面と前記第2の屋根防水シートの第1端エリアの内面とを重ね合わせてそれら屋根防水シートの第1及び第2端エリアを折り畳み、折り畳んだ状態の前記第1の屋根防水シートの第2端エリア及び前記第2の屋根防水シートの第1端エリアを前記第1及び第2の木製ユニット家屋のいずれか一方の略フラットな木質系天井プレートの上に載置する請求項2に記載の木製建物施設方法。
【請求項4】
前記第1メカニカルファスナが、前記屋根防水シートの第1及び第2端エリアの端縁近傍における外面に取り付けられ、前記屋根防水シート連結手段では、前記第1の屋根防水シートの第2端エリアの端縁近傍の外面と前記第2の屋根防水シートの第1端エリアの端縁近傍の外面とを前記第1メカニカルファスナによって連結し、前記スペース上部被覆手段では、前記第1メカニカルファスナによって前記屋根防水シートの第1及び第2端エリアの端縁近傍の外面どうしが連結された後、前記第1の屋根防水シートの第2端エリア及び前記第2の屋根防水シートの第1端エリアを前記第1及び第2の木製ユニット家屋の屋根の上に移動させ、前記第1及び第2屋根防水シートのうちのいずれか一方の屋根防水シートの端エリアの内面どうしを重ね合わせるとともに、前記第1の屋根防水シートの第2端エリアの外面と前記第2の屋根防水シートの第1端エリアの外面とを重ね合わせてそれら屋根防水シートの第1及び第2端エリアを折り畳み、折り畳んだ状態の前記第1の屋根防水シートの第2端エリア及び前記第2の屋根防水シートの第1端エリアを前記第1及び第2の木製ユニット家屋のいずれか一方の略フラットな木質系天井プレートの上に載置する請求項2に記載の木製建物施設方法。
【請求項5】
前記屋根防水シートが、前記被覆エリアの一方の側縁において前後方向へ延びる第3ラインと、前記被覆エリアの他方の側縁において前後方向へ延びる第4ラインとを有し、前記屋根被覆手段が、前記第3ラインを前記木質系天井プレートの一方の側縁に配置し、前記第4ラインを前記木質系天井プレートの他方の側縁に配置した状態で前記木製ユニット家屋の木質系天井プレートを前記屋根防水シートによって被覆する請求項3又は請求項4に記載の木製建物施設方法。
【請求項6】
前記木製建物施設方法は、前記隣接する第1及び第2の木製ユニット家屋の間のスペース側部を被覆してそれら木製ユニット家屋を雨天時に雨水から保護するスペース側部防水シートを利用し、前記屋根防水シートが、前記第1及び第2側エリアに取り付けられた第2メカニカルファスナを備え、前記スペース側部防水シートが、その上部に取り付けられて前記第2メカニカルファスナに着脱可能に連結される第3メカニカルファスナを備え、前記木製建物施設方法が、前記木製ユニット家屋の屋根の両側縁から下方に垂下する前記屋根防水シートの第1及び第2側エリアに取り付けられた前記第2メカニカルファスナに前記スペース側部防水シートの上部に取り付けられた前記第3メカニカルファスナを連結し、前記隣接する第1及び第2の木製ユニット家屋の間のスペース側部を前記スペース側部防水シートによって被覆するスペース側部被覆手段を含み、前記木製ユニット家屋連結手段が、前記スペース上部を前記第1の屋根防水シートの第2端エリア及び前記第2の屋根防水シートの第1端エリアによって被覆するとともに、前記スペース側部を前記スペース側部防水シートによって被覆した状態で、前記第2の木製ユニット家屋を前記第1の木製ユニット家屋に向かって移動させ、前記移動させた第2の木製ユニット家屋を前記第1の木製ユニット家屋に当接させた状態で連結する請求項1ないし請求項5いずれかに記載の木製建物施設方法。
【請求項7】
前記木製建物施設方法は、前記木製ユニット家屋の木質系壁パネル全体及び該木質系壁パネルの間の開放空間全体を被覆してそれら木製ユニット家屋を前記雨天時に雨水から保護する側部防水シートを利用し、前記屋根防水シートが、前記第1及び第2端エリアの内面と前記第1及び第2側エリアの内面とに取り付けられた第4メカニカルファスナを備え、前記側部防水シートが、その上部外面に取り付けられて前記屋根防水シートの第4メカニカルファスナに着脱可能に連結される第5メカニカルファスナを備え、前記木製建物施設方法が、前記屋根被覆手段を実施した後、前記第4メカニカルファスナに前記第5メカニカルファスナを連結させて前記側部防水シートの外面と前記屋根防水シートの内面とを連結して各木製ユニット家屋の木質系壁パネル全体及び木質系壁パネルの間の開放空間全体を個々の側部防水シートによって個別に被覆する側部被覆手段を含むとともに、前記スペース側部被覆手段を実施した後、隣接する第1及び第2の木製ユニット家屋の対向する開放空間に取り付けられた該側部防水シートを取り外す側部防水シート取外し手段を含む請求項6に記載の木製建物施設方法。
【請求項8】
前記木製ユニット家屋連結手段が、前記スペース上部を前記第1の屋根防水シートの第2端エリア及び前記第2の屋根防水シートの第1端エリアによって被覆し、前記スペース側部を前記スペース側部防水シートによって被覆するとともに、前記木質系壁パネル及び該木質系壁パネルの間の開放空間全体を側部防水シートによって被覆した状態で、前記第2の木製ユニット家屋の木質系床プレートを所定の引っ張り機構によって前記第1の木製ユニット家屋の木質系床プレートに向かって引き寄せて該第2の木製ユニット家屋の木質系床プレートを該第1の木製ユニット家屋の木質系床プレートに当接させた状態で連結する木製ユニット家屋第1連結手段と、前記第2の木製ユニット家屋の木質系天井プレートを前記引っ張り機構によって前記第1の木製ユニット家屋の木質系天井プレートに向かって引き寄せて該第2の木製ユニット家屋の木質系天井プレートを該第1の木製ユニット家屋の木質系天井プレートに当接させた状態で連結する木製ユニット家屋第2連結手段とから形成されている請求項7に記載の木製建物施設方法。
【請求項9】
前記木質系床プレートと前記木質系天井プレートとが、CLTから作られ、前記木質系壁パネルが、ツーバイフォー材から作られ、前記所定の引っ張り機構が、前記第1の木製ユニット家屋の木質系床プレート及び木質系天井プレートを形成するCLTの所定の箇所に設置された第1支持部材と、前記第2の木製ユニット家屋の木質系床プレート及び木質系天井プレートを形成するCLTの所定の箇所に設置された第2支持部材と、前記第1及び第2支持部材に係止されて該第2支持部材を該第1支持部材に向かって引き寄せる引寄せジャッキとから形成されている請求項8に記載の木製建物施設方法。
【請求項10】
前記木製ユニット家屋の前後端縁から上下方向下方へ垂下する前記屋根防水シートの第1及び第2端エリアの垂下寸法が、前記木製ユニット家屋のCLTからなる木質系天井プレートの上面からCLTからなる木質系床プレートの下面までの高さ寸法の20~30%の範囲にあり、前記木製ユニット家屋の両側縁から上下方向下方へ垂下する前記屋根防水シートの第1及び第2側エリアの垂下寸法が、前記木製ユニット家屋のCLTからなる木質系天井プレートの上面からCLTからなる木質系床プレートの下面までの高さ寸法の20~30%の範囲にある請求項9に記載の木製建物施設方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、少なくとも2棟以上の木製ユニット家屋を連結して木製建物を施設する木製建物施設方法に関する。
【背景技術】
【0002】
垂木上端に伸縮性防雨生地の一端を係止する段階と、伸縮性防雨生地の対抗する他端を伸長させて仮設足場に固定するとともに垂木の上に野地板を貼り付けて伸縮性防雨生地の一端を固定する段階とを有し、伸縮性防雨生地の他端が固定される仮設足場の位置が垂木上端の高さよりも低く、仮設足場の外側面に養生シートが備えら、雨水が伸縮性防雨生地から養生シートに伝え流れて下方に落ちるように、伸縮性防雨生地と養生シートとが水移動可能的に接続され、木造建屋と仮設足場との間への降雨の影響を低減するための建屋建築時用の防雨養生の設置方法が開示されている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2022-032405号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前記特許文献1に開示の建屋建築時用の防雨養生の設置方法は、建屋の建築中に雨が降ってきた場合、伸縮性防雨生地及び養生シートを利用して木造建屋と仮設足場との間への雨水の進入を防ぐことができる。しかし、木造建屋の全体を雨天時に雨水から保護することができず、木造建屋の雨に濡れた部位において木造建屋を形成する材木に変形やシミが生じる場合があるとともに、カビが発生する場合があり、更に、雨に濡れた部位において木造建屋の腐食や塗装の剥がれが生じる場合がある。
【0005】
本発明の目的は、雨天であっても雨に濡らすことなく、雨天において2棟以上の木製ユニット家屋を連結して木製建物を施設することができ、雨天時に木製建物の建築作業を行うことができる木製建物施設方法を提供することにある。本発明の他の目的は、雨天時に木製建物の建築作業をしたとしても、木製ユニット家屋が雨に濡れることはなく、木製ユニット家屋の雨による変形やシミの発生を防ぐことができ、木製ユニット家屋の雨による腐食や塗装の剥がれの発生を防ぐことができる木製建物施設方法を提供することにある。本発明の他の目的は、雨天による工期の遅れを防ぐことができ、予定した工期で木製建物を施設することができる木製建物施設方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を解決するための本発明の前提は、少なくとも2棟以上の木製ユニット家屋を連結して木製建物を施設する木製建物施設方法である。
【0007】
前記前提における本発明の特徴は、木製建物施設方法は、木製ユニット家屋の屋根全体を被覆してそれら木製ユニット家屋を雨天時に雨水から保護する屋根防水シートを利用し、屋根防水シートが、木製ユニット家屋の屋根全体を被覆する被覆エリアと、被覆エリアの前端縁から前後方向前方に延びる第1端エリアと、被覆エリアの後端縁から前後方向後方に延びる第2端エリアと、被覆エリアの一方の側縁から幅方向外方に延びる第1側エリアと、被覆エリアの他方の側縁から幅方向外方に延びる第2側エリアと、第1及び第2端エリアに取り付けられて隣接する屋根防水シートの第1端エリアと第2端エリアとを着脱可能に連結する第1メカニカルファスナとを有し、木製建物施設方法が、木製ユニット家屋の屋根を被覆エリアによって被覆し、第1端エリアを木製ユニット家屋の屋根の前端から上下方向下方へ垂下させ、第2端エリアを木製ユニット家屋の屋根の後端から上下方向下方へ垂下させるとともに、第1及び第2側エリアを木製ユニット家屋の屋根の両側縁から上下方向下方へ垂下させ、各木製ユニット家屋の屋根を個々の屋根防水シートによって個別に被覆する屋根被覆手段と、第1の屋根防水シートによって屋根が被覆された第1の木製ユニット家屋を雨天時に基礎立上がりに敷設された土台の上に載置し、第1の木製ユニット家屋を土台に固定する木製ユニット家屋第1固定手段と、第2の屋根防水シートによって屋根が被覆された第2の木製ユニット家屋を雨天時に第1の木製ユニット家屋に隣接させるとともに第1の木製ユニット家屋から所定寸法離間させた状態で土台の上に載置する木製ユニット家屋載置手段と、第1の木製ユニット家屋の屋根の後端から下方へ垂下する第1の屋根防水シートの第2端エリアと第2の木製ユニット家屋の屋根の前端から下方へ垂下する第2の屋根防水シートの第1端エリアとを第1メカニカルファスナによって連結する屋根防水シート連結手段と、第1メカニカルファスナによって連結された第1の屋根防水シートの第2端エリアと第2の屋根防水シートの第1端エリアとを第1及び第2の木製ユニット家屋の屋根の上に移動させた後、それら屋根防水シートの第2端エリア及び第1端エリアを第1及び第2の木製ユニット家屋のいずれか一方の屋根の上に載置し、隣接する第1及び第2の木製ユニット家屋の間のスペース上部をそれら屋根防水シートの第2端エリア及び第1端エリアによって被覆するスペース上部被覆手段と、スペース上部を第1の屋根防水シートの第2端エリア及び第2の屋根防水シートの第1端エリアによって被覆した状態で、第2の木製ユニット家屋を第1の木製ユニット家屋に向かって移動させ、移動させた第2の木製ユニット家屋を第1の木製ユニット家屋に当接させた状態で連結する木製ユニット家屋連結手段と、第2の木製ユニット家屋を第1の木製ユニット家屋に連結した後、第2の木製ユニット家屋を土台に固定する木製ユニット家屋第2固定手段とを有することにある。
【0008】
本発明の一例としては、木製ユニット家屋が、前後方向又は幅方向へ長い矩形に成形されて水平方向へ展開する所定面積の略フラットな木質系天井プレートと、前後方向又は幅方向へ長い矩形に成形されて水平方向へ展開する所定面積の略フラットな木質系床プレートと、木質系天井プレートと木質系床プレートとの間に位置し、矩形に成形されて垂直方向へ展開する所定面積の木質系壁パネルとから形成され、木質系天井プレートが、幅方向へ延びる前後端縁と、前後方向へ延びる両側縁とを有し、屋根防水シートが、被覆エリアの前端縁において幅方向へ延びる第1ラインと、被覆エリアの後端縁において幅方向へ延びる第2ラインとを有し、屋根被覆手段が、第1ラインを木質系天井プレートの前端縁に配置し、第2ラインを木質系天井プレートの後端縁に配置した状態で木製ユニット家屋の木質系天井プレートを屋根防水シートによって被覆し、スペース上部被覆手段が、それら屋根防水シートの第1及び第2端エリアを第1及び第2の木製ユニット家屋のいずれか一方の略フラットな木質系天井プレートの上に載置する。
【0009】
本発明の他の一例としては、第1メカニカルファスナが、屋根防水シートの第1及び第2端エリアの端縁近傍における内面に取り付けられ、屋根防水シート連結手段では、第1の屋根防水シートの第2端エリアの端縁近傍の内面と第2の屋根防水シートの第1端エリアの端縁近傍の内面とを第1メカニカルファスナによって連結し、スペース上部被覆手段では、第1メカニカルファスナによって屋根防水シートの第1及び第2端エリアの端縁近傍の内面どうしが連結された後、第1の屋根防水シートの第2端エリア及び第2の屋根防水シートの第1端エリアを第1及び第2の木製ユニット家屋の屋根の上に移動させ、第1及び第2屋根防水シートのうちのいずれかの一方の屋根防水シートの端エリアの外面どうしを重ね合わせるとともに、第1の屋根防水シートの第2端エリアの内面と第2の屋根防水シートの第1端エリアの内面とを重ね合わせてそれら屋根防水シートの第1及び第2端エリアを折り畳み、折り畳んだ状態の第1の屋根防水シートの第2端エリア及び第2の屋根防水シートの第1端エリアを第1及び第2の木製ユニット家屋のいずれか一方の略フラットな木質系天井プレートの上に載置する。
【0010】
本発明の他の一例としては、第1メカニカルファスナが、屋根防水シートの第1及び第2端エリアの端縁近傍における外面に取り付けられ、屋根防水シート連結手段では、第1の屋根防水シートの第2端エリアの端縁近傍の外面と第2の屋根防水シートの第1端エリアの端縁近傍の外面とを第1メカニカルファスナによって連結し、スペース上部被覆手段では、第1メカニカルファスナによって屋根防水シートの第1及び第2端エリアの端縁近傍の外面どうしが連結された後、第1の屋根防水シートの第2端エリア及び第2の屋根防水シートの第1端エリアを第1及び第2の木製ユニット家屋の屋根の上に移動させ、第1及び第2屋根防水シートのうちのいずれか一方の屋根防水シートの端エリアの内面どうしを重ね合わせるとともに、第1の屋根防水シートの第2端エリアの外面と第2の屋根防水シートの第1端エリアの外面とを重ね合わせてそれら屋根防水シートの第1及び第2端エリアを折り畳み、折り畳んだ状態の第1の屋根防水シートの第2端エリア及び第2の屋根防水シートの第1端エリアを第1及び第2の木製ユニット家屋のいずれか一方の略フラットな木質系天井プレートの上に載置する。
【0011】
本発明の他の一例としては、屋根防水シートが、被覆エリアの一方の側縁において前後方向へ延びる第3ラインと、被覆エリアの他方の側縁において前後方向へ延びる第4ラインとを有し、屋根被覆手段が、第3ラインを木質系天井プレートの一方の側縁に配置し、第4ラインを木質系天井プレートの他方の側縁に配置した状態で木製ユニット家屋の木質系天井プレートを屋根防水シートによって被覆する。
【0012】
本発明の他の一例として、木製建物施設方法は、隣接する第1及び第2の木製ユニット家屋の間のスペース側部を被覆してそれら木製ユニット家屋を雨天時に雨水から保護するスペース側部防水シートを利用し、屋根防水シートが、第1及び第2側エリアに取り付けられた第2メカニカルファスナを備え、スペース側部防水シートが、その上部に取り付けられて第2メカニカルファスナに着脱可能に連結される第3メカニカルファスナを備え、木製建物施設方法が、木製ユニット家屋の屋根の両側縁から下方に垂下する屋根防水シートの第1及び第2側エリアに取り付けられた第2メカニカルファスナにスペース側部防水シートの上部に取り付けられた第3メカニカルファスナを連結し、隣接する第1及び第2の木製ユニット家屋の間のスペース側部をスペース側部防水シートによって被覆するスペース側部被覆手段を含み、木製ユニット家屋連結手段が、スペース上部を第1の屋根防水シートの第2端エリア及び第2の屋根防水シートの第1端エリアによって被覆するとともに、スペース側部をスペース側部防水シートによって被覆した状態で、第2の木製ユニット家屋を第1の木製ユニット家屋に向かって移動させ、移動させた第2の木製ユニット家屋を第1の木製ユニット家屋に当接させた状態で連結する。
【0013】
本発明の他の一例として、木製建物施設方法は、木製ユニット家屋の木質系壁パネル全体及び木質系壁パネルの間の開放空間全体を被覆してそれら木製ユニット家屋を雨天時に雨水から保護する側部防水シートを利用し、屋根防水シートが、第1及び第2端エリアの内面と第1及び第2側エリアの内面とに取り付けられた第4メカニカルファスナを備え、側部防水シートが、その上部外面に取り付けられて屋根防水シートの第4メカニカルファスナに着脱可能に連結される第5メカニカルファスナを備え、木製建物施設方法が、屋根被覆手段を実施した後、第4メカニカルファスナに第5メカニカルファスナを連結させて側部防水シートの外面と屋根防水シートの内面とを連結して各木製ユニット家屋の木質系壁パネル全体及び木質系壁パネルの間の開放空間全体を個々の側部防水シートによって個別に被覆する側部被覆手段を含むとともに、スペース側部被覆手段を実施した後、隣接する第1及び第2の木製ユニット家屋の対向する開放空間に取り付けられた側部防水シートを取り外す側部防水シート取外し手段を含む。
【0014】
本発明の他の一例としては、木製ユニット家屋連結手段が、スペース上部を第1の屋根防水シートの第2端エリア及び第2の屋根防水シートの第1端エリアによって被覆し、スペース側部をスペース側部防水シートによって被覆するとともに、木質系壁パネル及び木質系壁パネルの間の開放空間全体を側部防水シートによって被覆した状態で、第2の木製ユニット家屋の木質系床プレートを所定の引っ張り機構によって第1の木製ユニット家屋の木質系床プレートに向かって引き寄せて第2の木製ユニット家屋の木質系床プレートを第1の木製ユニット家屋の木質系床プレートに当接させた状態で連結する木製ユニット家屋第1連結手段と、第2の木製ユニット家屋の木質系天井プレートを引っ張り機構によって第1の木製ユニット家屋の木質系天井プレートに向かって引き寄せて第2の木製ユニット家屋の木質系天井プレートを第1の木製ユニット家屋の木質系天井プレートに当接させた状態で連結する木製ユニット家屋第2連結手段とから形成されている。
【0015】
本発明の他の一例としては、木質系床プレートと木質系天井プレートとが、CLTから作られ、木質系壁パネルが、ツーバイフォー材から作られ、所定の引っ張り機構が、第1の木製ユニット家屋の木質系床プレート及び木質系天井プレートを形成するCLTの所定の箇所に設置された第1支持部材と、第2の木製ユニット家屋の木質系床プレート及び木質系天井プレートを形成するCLTの所定の箇所に設置された第2支持部材と、第1及び第2支持部材に係止されて第2支持部材を第1支持部材に向かって引き寄せる引寄せジャッキとから形成されている。
【0016】
本発明の他の一例としては、木製ユニット家屋の前後端縁から上下方向下方へ垂下する屋根防水シートの第1及び第2端エリアの垂下寸法が、木製ユニット家屋のCLTからなる木質系天井プレートの上面からCLTからなる木質系床プレートの下面までの高さ寸法の20~30%の範囲にあり、木製ユニット家屋の両側縁から上下方向下方へ垂下する屋根防水シートの第1及び第2側エリアの垂下寸法が、木製ユニット家屋のCLTからなる木質系天井プレートの上面からCLTからなる木質系床プレートの下面までの高さ寸法の20~30%の範囲にある。
【発明の効果】
【0017】
本発明に係る木製建物施設方法によれば、第1の木製ユニット家屋の屋根の後端から下方へ垂下する第1の屋根防水シートの第2端エリアと第2の木製ユニット家屋の屋根の前端から下方へ垂下する第2の屋根防水シートの第1端エリアとを第1メカニカルファスナによって連結するとともに、第1メカニカルファスナによって連結された第1の屋根防水シートの第2端エリアと第2の屋根防水シートの第1端エリアとを第1及び第2の木製ユニット家屋の屋根の上に移動させた後、それら屋根防水シートの第2端エリア及び第1端エリアを前記第1及び第2の木製ユニット家屋のいずれか一方の屋根の上に載置し、隣接する第1及び第2の木製ユニット家屋の間のスペース上部をそれら屋根防水シートの第2端エリア及び第1端エリアによって被覆し、スペース上部を第1の屋根防水シートの第2端エリア及び第2の屋根防水シートの第1端エリアによって被覆した状態で、第2の木製ユニット家屋を第1の木製ユニット家屋に向かって移動させ、移動させた第2の木製ユニット家屋を第1の木製ユニット家屋に当接させた状態で連結し、第2の木製ユニット家屋を第1の木製ユニット家屋に連結した後、第2の木製ユニット家屋を土台に固定するから、屋根防水シートによって第1及び第2の木製ユニット家屋が雨に濡れることはなく、雨天において2棟以上の木製ユニット家屋を連結して木製建物を施設することができ、雨天時に木製建物の建築作業をすることができる。木製建物施設方法は、雨天時に木製建物の建築作業をする場合において、屋根防水シートによって第1及び第2の木製ユニット家屋の屋根及びスペース上部を覆うことで木製ユニット家屋が雨に濡れることはなく、隣接する第1及び第2の木製ユニット家屋の間のスペースに雨水が進入することはないから、木製ユニット家屋の雨による変形やシミの発生を防ぐことができ、木製ユニット家屋の雨による腐食や塗装の剥がれの発生を防ぐことができる。木製建物施設方法は、雨天による工期の遅れを防ぐことができ、予定した工期で木製建物を施設することができる。
【0018】
木製ユニット家屋が、前後方向又は幅方向へ長い矩形に成形されて水平方向へ展開する所定面積の略フラットな木質系天井プレートと、前後方向又は幅方向へ長い矩形に成形されて水平方向へ展開する所定面積の略フラットな木質系床プレートと、木質系天井プレートと木質系床プレートとの間に位置し、矩形に成形されて垂直方向へ展開する所定面積の木質系壁パネルとから形成され、木質系天井プレートが、幅方向へ延びる前後端縁と、前後方向へ延びる両側縁とを有し、屋根防水シートが、被覆エリアの前端縁において幅方向へ延びる第1ラインと、被覆エリアの後端縁において幅方向へ延びる第2ラインとを有し、第1ラインを木質系天井プレートの前端縁に配置し、第2ラインを木質系天井プレートの後端縁に配置した状態で木製ユニット家屋の木質系天井プレートを屋根防水シートによって被覆し、それら屋根防水シートの第1及び第2端エリアを第1及び第2の木製ユニット家屋のいずれか一方の略フラットな木質系天井プレートの上に載置する木製建物施設方法は、第1及び第2ラインを天井プレートの前後端縁に配置した状態で屋根防水シートを木製ユニット家屋の木質系天井プレートに配置することで、屋根防水シートによって木製ユニット家屋の木質系天井プレート全体(屋根全体)を覆うことができるとともに、隣接する第1及び第2の木製ユニット家屋の間のスペース上部を屋根防水シートの第1及び第2端エリアによって覆うことができるから、屋根防水シートによって第1及び第2の木製ユニット家屋が雨に濡れることはなく、隣接する第1及び第2の木製ユニット家屋の間のスペースに雨水が進入することはなく、雨天において2棟以上の木製ユニット家屋を連結して木製建物を施設することができ、雨天時に木製建物の建築作業をすることができる。木製建物施設方法は、雨天時に木製建物の建築作業をする場合において、屋根防水シートによって木製ユニット家屋が雨に濡れることはなく、隣接する第1及び第2の木製ユニット家屋の間のスペースに雨水が進入することはないから、木製ユニット家屋の雨による変形やシミの発生を防ぐことができ、木製ユニット家屋の雨による腐食や塗装の剥がれの発生を防ぐことができるとともに、雨天による工期の遅れを防ぐことができ、予定した工期で木製建物を施設することができる。
【0019】
第1メカニカルファスナが屋根防水シートの第1及び第2端エリアの端縁近傍における内面に取り付けられ、第1の屋根防水シートの第2端エリアの端縁近傍の内面と第2の屋根防水シートの第1端エリアの端縁近傍の内面とを第1メカニカルファスナによって連結し、第1メカニカルファスナによって屋根防水シートの第1及び第2端エリアの端縁近傍の内面どうしが連結された後、第1の屋根防水シートの第2端エリア及び第2の屋根防水シートの第1端エリアを第1及び第2の木製ユニット家屋の屋根の上に移動させ、第1及び第2屋根防水シートのうちのいずれかの一方の屋根防水シートの端エリアの外面どうしを重ね合わせるとともに、第1の屋根防水シートの第2端エリアの内面と第2の屋根防水シートの第1端エリアの内面とを重ね合わせてそれら屋根防水シートの第1及び第2端エリアを折り畳み、折り畳んだ状態の第1の屋根防水シートの第2端エリア及び第2の屋根防水シートの第1端エリアを第1及び第2の木製ユニット家屋のいずれか一方の略フラットな木質系天井プレートの上に載置する木製建物施設方法は、第1及び第2屋根防水シートのうちのいずれかの屋根防水シートの端エリアの外面どうしを重ね合わせ、第1屋根防水シートの第2端エリアの内面と第2屋根防水シートの第1端エリアの内面とを重ね合わせて折り畳んだ第1及び第2の屋根防水シートの第1及び第2端エリアを第1及び第2の木製ユニット家屋のいずれか一方の略フラットな木質系天井プレートの上に載せることで、第1及び第2の屋根防水シートの第1及び第2端エリアによって隣接する第1及び第2の木製ユニット家屋の間のスペース上部を確実に覆うことができるから、屋根防水シートによって第1及び第2の木製ユニット家屋が雨に濡れることはなく、隣接する第1及び第2の木製ユニット家屋の間のスペースに雨水が進入することはなく、雨天において2棟以上の木製ユニット家屋を連結して木製建物を施設することができ、雨天時に木製建物の建築作業をすることができる。木製建物施設方法は、雨天時に木製建物の建築作業をする場合において、屋根防水シートによって木製ユニット家屋が雨に濡れることはなく、第1及び第2の屋根防水シートの折り畳まれた第1及び第2端エリアによって隣接する第1及び第2の木製ユニット家屋の間のスペースに雨水が進入することはないから、木製ユニット家屋の雨による変形やシミの発生を防ぐことができ、木製ユニット家屋の雨による腐食や塗装の剥がれの発生を防ぐことができるとともに、雨天による工期の遅れを防ぐことができ、予定した工期で木製建物を施設することができる。
【0020】
第1メカニカルファスナが屋根防水シートの第1及び第2端エリアの端縁近傍における外面に取り付けられ、第1の屋根防水シートの第2端エリアの端縁近傍の外面と第2の屋根防水シートの第1端エリアの端縁近傍の外面とを第1メカニカルファスナによって連結し、第1メカニカルファスナによって屋根防水シートの第1及び第2端エリアの端縁近傍の外面どうしが連結された後、第1の屋根防水シートの第2端エリア及び第2の屋根防水シートの第1端エリアを第1及び第2の木製ユニット家屋の屋根の上に移動させ、第1及び第2屋根防水シートのうちのいずれか一方の屋根防水シートの端エリアの内面どうしを重ね合わせるとともに、第1の屋根防水シートの第2端エリアの外面と第2の屋根防水シートの第1端エリアの外面とを重ね合わせてそれら屋根防水シートの第1及び第2端エリアを折り畳み、折り畳んだ状態の第1の屋根防水シートの第2端エリア及び第2の屋根防水シートの第1端エリアを第1及び第2の木製ユニット家屋のいずれか一方の略フラットな木質系天井プレートの上に載置する木製建物施設方法は、第1及び第2屋根防水シートのいずれか一方の屋根防水シートの端エリアの内面どうしを重ね合わせ、第1の屋根防水シートの第2端エリアの外面と第2の屋根防水シートの第1端エリアの外面とを重ね合わせて折り畳んだ第1及び第2の屋根防水シートの第1及び第2端エリアを第1及び第2の木製ユニット家屋のいずれか一方の略フラットな木質系天井プレートの上に載せることで、第1及び第2の屋根防水シートの第1及び第2端エリアによって隣接する第1及び第2の木製ユニット家屋の間のスペース上部を確実に覆うことができるから、屋根防水シートによって第1及び第2の木製ユニット家屋が雨に濡れることはなく、隣接する第1及び第2の木製ユニット家屋の間のスペースに雨水が進入することはなく、雨天において2棟以上の木製ユニット家屋を連結して木製建物を施設することができ、雨天時に木製建物の建築作業をすることができる。木製建物施設方法は、雨天時に木製建物の建築作業をする場合において、屋根防水シートによって木製ユニット家屋が雨に濡れることはなく、第1及び第2の屋根防水シートの折り畳まれた第1及び第2端エリアによって隣接する第1及び第2の木製ユニット家屋の間のスペースに雨水が進入することはないから、木製ユニット家屋の雨による変形やシミの発生を防ぐことができ、木製ユニット家屋の雨による腐食や塗装の剥がれの発生を防ぐことができるとともに、雨天による工期の遅れを防ぐことができ、予定した工期で木製建物を施設することができる。
【0021】
屋根防水シートが、被覆エリアの一方の側縁において前後方向へ延びる第3ラインと、被覆エリアの他方の側縁において前後方向へ延びる第4ラインとを有し、第3ラインを木質系天井プレートの一方の側縁に配置し、第4ラインを木質系天井プレートの他方の側縁に配置した状態で木製ユニット家屋の木質系天井プレートを屋根防水シートによって被覆する木製建物施設方法は、第3及び第4ラインを天井プレートの両側縁に配置した状態で屋根防水シートを木製ユニット家屋の木質系天井プレートに配置することで、屋根防水シートによって木製ユニット家屋の略フラットな木質系天井プレート全体(屋根全体)を覆うことができるから、屋根防水シートによって第1及び第2の木製ユニット家屋が雨に濡れることはなく、雨天において2棟以上の木製ユニット家屋を連結して木製建物を施設することができ、雨天時に木製建物の建築作業をすることができる。木製建物施設方法は、雨天時に木製建物の建築作業をする場合において、屋根防水シートによって木製ユニット家屋が雨に濡れることはないから、木製ユニット家屋の雨による変形やシミの発生を防ぐことができ、木製ユニット家屋の雨による腐食や塗装の剥がれの発生を防ぐことができるとともに、雨天による工期の遅れを防ぐことができ、予定した工期で木製建物を施設することができる。
【0022】
隣接する第1及び第2の木製ユニット家屋の間のスペース側部を被覆してそれら木製ユニット家屋を雨天時に雨水から保護するスペース側部防水シートを利用し、屋根防水シートが第1及び第2側エリアに取り付けられた第2メカニカルファスナを備え、スペース側部防水シートがその上部に取り付けられて第2メカニカルファスナに着脱可能に連結される第3メカニカルファスナを備え、木製ユニット家屋の屋根の両側縁から下方に垂下する屋根防水シートの第1及び第2側エリアに取り付けられた第2メカニカルファスナにスペース側部防水シートの上部に取り付けられた第3メカニカルファスナを連結し、隣接する第1及び第2の木製ユニット家屋の間のスペース側部をスペース側部防水シートによって被覆し、スペース上部を第1の屋根防水シートの第2端エリア及び第2の屋根防水シートの第1端エリアによって被覆するとともに、スペース側部をスペース側部防水シートによって被覆した状態で、第2の木製ユニット家屋を第1の木製ユニット家屋に向かって移動させ、移動させた第2の木製ユニット家屋を第1の木製ユニット家屋に当接させた状態で連結する木製建物施設方法は、屋根防水シート及びスペース側部防水シートによって第1及び第2の木製ユニット家屋及びスペースに露出する第1及び第2の木製ユニット家屋が雨に濡れることはなく、雨天において2棟以上の木製ユニット家屋を連結して木製建物を施設することができ、雨天時に木製建物の建築作業をすることができる。木製建物施設方法は、屋根防水シートによって木製ユニット家屋が雨に濡れることはなく、第1及び第2の屋根防水シートの第1及び第2端エリア及びスペース側部防水シートによって隣接する第1及び第2の木製ユニット家屋の間のスペースに雨水が進入することはないから、木製ユニット家屋の雨による変形やシミの発生を防ぐことができ、木製ユニット家屋の雨による腐食や塗装の剥がれの発生を防ぐことができるとともに、雨天による工期の遅れを防ぐことができ、予定した工期で木製建物を施設することができる。
【0023】
木製ユニット家屋の木質系壁パネル全体及び木質系壁パネルの間の開放空間全体を被覆してそれら木製ユニット家屋を雨天時に雨水から保護する側部防水シートを利用し、屋根防水シートが第1及び第2端エリアの内面と第1及び第2側エリアの内面とに取り付けられた第4メカニカルファスナを備え、側部防水シートがその上部外面に取り付けられて屋根防水シートの第4メカニカルファスナに着脱可能に連結される第5メカニカルファスナを備え、第4メカニカルファスナに第5メカニカルファスナを連結させて側部防水シートの外面と屋根防水シートの内面とを連結して各木製ユニット家屋の木質系壁パネル全体及び木質系壁パネルの間の開放空間全体を個々の側部防水シートによって個別に被覆し、スペース側部被覆手段を実施した後、隣接する第1及び第2の木製ユニット家屋の対向する開放空間に取り付けられた側部防水シートを取り外す木製建物施設方法は、屋根防水シート、スペース側部防水シート、側部防水シートによって第1及び第2の木製ユニット家屋、スペースに露出する第1及び第2の木製ユニット家屋、木質系壁パネル、開放空間に露出する第1及び第2の木製ユニット家屋が雨に濡れることはなく、雨天において2棟以上の木製ユニット家屋を連結して木製建物を施設することができ、雨天時に木製建物の建築作業をすることができる。木製建物施設方法は、屋根防水シート及び側部防水シートによって木製ユニット家屋が雨に濡れることはなく、第1及び第2の屋根防水シートの端エリア及びスペース側部防水シートによって隣接する第1及び第2の木製ユニット家屋の間のスペースに雨水が進入することはないから、木製ユニット家屋の雨による変形やシミの発生を防ぐことができ、木製ユニット家屋の雨による腐食や塗装の剥がれの発生を防ぐことができるとともに、雨天による工期の遅れを防ぐことができ、予定した工期で木製建物を施設することができる。
【0024】
スペース上部を第1の屋根防水シートの第2端エリア及び第2の屋根防水シートの第1端エリアによって被覆し、スペース側部をスペース側部防水シートによって被覆するとともに、木質系壁パネル及び木質系壁パネルの間の開放空間全体を側部防水シートによって被覆した状態で、第2の木製ユニット家屋の木質系床プレートを所定の引っ張り機構によって第1の木製ユニット家屋の木質系床プレートに向かって引き寄せて第2の木製ユニット家屋の木質系床プレートを第1の木製ユニット家屋の木質系床プレートに当接させた状態で連結し、第2の木製ユニット家屋の木質系天井プレートを引っ張り機構によって第1の木製ユニット家屋の木質系天井プレートに向かって引き寄せて第2の木製ユニット家屋の木質系天井プレートを第1の木製ユニット家屋の木質系天井プレートに当接させた状態で連結する木製建物施設方法は、屋根防水シート、スペース側部防水シート、側部防水シートを利用するとともに、引っ張り機構によって第2の木製ユニット家屋の木質系床プレートを第1の木製ユニット家屋の木質系床プレートに向かって引き寄せ、第2の木製ユニット家屋の木質系天井プレートを第1の木製ユニット家屋の木質系天井プレートに向かって引き寄せる作業を行うだけで雨天において2棟以上の木製ユニット家屋を雨に濡らすことなく手間を要せず迅速に連結することができ、設置場所に2棟以上の木製ユニット家屋から作られた各種の間取りの木製建物を迅速かつ廉価に施工することができる。木製建物施設方法は、第2の木製ユニット家屋の木質系床プレートを第1の木製ユニット家屋の木質系床プレートに向かって引き寄せて第2の木製ユニット家屋の木質系床プレートを第1の木製ユニット家屋の木質系床プレートに当接させ、第2の木製ユニット家屋の木質系天井プレートを第1の木製ユニット家屋の木質系天井プレートに向かって引き寄せて第2の木製ユニット家屋の木質系天井プレートを第1の木製ユニット家屋の木質系天井プレートに当接させることで、それら木製ユニット家屋に歪みや撓みがあったとしてもその歪みや撓みが修正されるから、2棟以上の木製ユニット家屋を連結しつつ、木製ユニット家屋の歪みや撓みを修正することができ、雨天時に木製ユニット家屋の歪みや撓みを修正した状態で2棟以上の木製ユニット家屋からなる木製建物を設置場所に施設することができる。
【0025】
木質系床プレートと木質系天井プレートとがCLTから作られ、木質系壁パネルがツーバイフォー材から作られ、所定の引っ張り機構が、第1の木製ユニット家屋の木質系床プレート及び木質系天井プレートを形成するCLTの所定の箇所に設置された第1支持部材と、第2の木製ユニット家屋の木質系床プレート及び木質系天井プレートを形成するCLTの所定の箇所に設置された第2支持部材と、第1及び第2支持部材に係止されて第2支持部材を第1支持部材に向かって引き寄せる引寄せジャッキとから形成されている木製建物施設方法は、第1及び第2支持部材に係止された引寄せジャッキを利用し、第2の木製ユニット家屋のCLTから作られた木質系床プレートや木質系天井プレートを引き寄せることで、2棟以上の木製ユニット家屋を手間を要せず迅速に連結することができるとともに、繊維方向が直交するCLTが高い強度を有し、容易に変形することがないから、CLTから作られた木質系床プレートや木質系天井プレートを引き寄せたとしても、木質系床プレートや木質系天井プレートが変形することはなく、木製ユニット家屋の歪みや撓みを修正しつつ、2棟以上の木製ユニット家屋を設置場所に精密に施工することができる。
【0026】
木製ユニット家屋の前後端縁から上下方向下方へ垂下する屋根防水シートの第1及び第2端エリアの垂下寸法が木製ユニット家屋のCLTからなる木質系天井プレートの上面からCLTからなる木質系床プレートの下面までの高さ寸法の20~30%の範囲にあり、木製ユニット家屋の両側縁から上下方向下方へ垂下する屋根防水シートの第1及び第2側エリアの垂下寸法が木製ユニット家屋のCLTからなる木質系天井プレートの上面からCLTからなる木質系床プレートの下面までの高さ寸法の20~30%の範囲にある木製建物施設方法は、屋根防水シートの第1及び第2端エリア及び第1及び第2側エリアが前記範囲の垂下寸法で木製ユニット家屋のCLTからなる木質系天井プレートの前後端縁及び両側縁から下方へ垂下するから、屋根防水シートの第1及び第2端エリア及び第1及び第2側エリアによって木製ユニット家屋の木質系天井プレートの前後端縁を含むその近傍及び両側縁を含むその近傍を覆うことができ、雨天において木製ユニット家屋が雨に濡れることを確実に防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【0027】
図1】一例として示す木製ユニット家屋の正面側から見た斜視図。
図2】背面側から見た図1の木製ユニット家屋の斜視図。
図3図1の木製ユニット家屋の正面図。
図4】他の一例として示す木製ユニット家屋の正面側から見た斜視図。
図5】背面側から見た図4の木製ユニット家屋の斜視図。
図6図4の木製ユニット家屋の正面図。
図7】一例として示す屋根防水シートの平面図。
図8】一例として示すスペース側部防水シートの平面図。
図9】一例として示す側部防水シートの平面図。
図10】木製建物施設方法の屋根被覆手段の一例を説明する木製ユニット家屋の側面図。
図11図10から続く木製建物施設方法の側部被覆手段の一例を説明する木製ユニット家屋の側面図。
図12】木製建物施設方法の木製ユニット家屋第1固定手段及び木製ユニット家屋載置手段の一例を説明する木製ユニット家屋の側面図。
図13】屋根防水シート連結手段の一例を説明する木製ユニット家屋の部分拡大側面図。
図14】スペース上部被覆手段の一例を説明する木製ユニット家屋の部分拡大側面図。
図15】屋根防水シート連結手段の他の一例を説明する木製ユニット家屋の部分拡大側面図。
図16】スペース上部被覆手段の他の一例を説明する木製ユニット家屋10A,10Bの部分拡大側面図。
図17】スペース側部被覆手段及び木製ユニット家屋連結手段の一例を説明する木製ユニット家屋の部分拡大側面図。
図18】木製ユニット家屋連結手段終了後の木製ユニット家屋の側面図。
図19】スペース側部被覆手段及び木製ユニット家屋連結手段の他の一例を説明する木製ユニット家屋の部分拡大側面図。
図20図19から続く木製ユニット家屋連結手段の一例を説明する木製ユニット家屋の側面図。
【発明を実施するための形態】
【0028】
添付の図面を参照し、本発明に係る木製建物施設方法の詳細を説明すると、以下のとおりである。尚、図1は、一例として示す木製ユニット家屋10Aの正面側から見た斜視図であり、図2は、背面側から見た図1の木製ユニット家屋10Aの斜視図である。図3は、図1の木製ユニット家屋10Aの正面図であり、図4は、他の一例として示す木製ユニット家屋10Bの正面側から見た斜視図である。図5は、背面側から見た図4の木製ユニット家屋10Bの斜視図であり、図6は、図4の木製ユニット家屋10Bの正面図である。図1及び図4では、上下方向(縦方向)を矢印X、前後方向を矢印Yで示し、幅方向を矢印Zで示す。
【0029】
木製建物施設方法に使用する図1の木製ユニット家屋10A及び図4の木製ユニット家屋10Bは、組立工場において組み立てられた後、所定の輸送手段によって設置場所へ運搬され、設置場所に施設される(建て付けられる)。2棟以上の木製ユニット家屋10A,10Bを組み合わせて設置場所に設置することで、各種の間取りの木製ユニット住宅が作られる。運搬手段には、輸送車両や鉄道、船舶が利用される。
【0030】
図1に示す木製ユニット家屋10Aは、水平方向へ展開する所定面積の木質系天井プレート11aと、水平方向へ展開する所定面積の木質系床プレート12aと、垂直方向へ展開する所定面積の木質系壁パネル13とから形成されている。木質系天井プレート11aは、ひき板(ラミナ)を並べた後に繊維方向が直交するように接着剤(水性高分子イソシネアート系樹脂接着剤(非ホルムアルデヒド系接着剤))によって積層接着したCLT(Cross Laminated Timber)から作られている。
【0031】
CLTには、3層3プライ、3層4プライ、5層5プライ、5層7プライ、7層7プライ、9層9プライのいずれかを使用することができる。CLTとしては、スギから作られたスギCLTパネル、ヒノキから作られたヒノキCLTパネル、カラマツから作られたカラマツCLTパネル、トドマツから作られたトドマツCLTパネルを使用することができる。CLTは、優れた断熱性と高い省エネ効果を有し、優れた耐震性を有するとともに、鉄筋コンクリート造と比べて軽量である。尚、CLTとして今後開発されるあらゆる種類のCLTを使用することができる。
【0032】
図1の木製ユニット家屋10Aの木質系天井プレート11aは、前後方向へ長い略矩形に成形され、前後方向へ延びる第1端縁14(前端縁)及び第2端縁15(後端縁)と、幅方向へ延びる第1側縁16(一方の側縁)及び第2側縁17(他方の側縁)とを有する。木質系天井プレート11aの上面18には、前後方向へ等間隔離間して幅方向へ延びる複数本の垂木19が配置されている。それら垂木19には、野地合板20が取り付けられている。それら垂木19及び野地合板20は、木質系天井プレート11a(CLT)に長ビス(図示せず)によって固定されている。
【0033】
CLTから作られた木質系天井プレート11aの第1側縁16の幅方向中央(所定の箇所)には、前後方向へ延出する第1フック部材21a(第1支持部材)が取り付けられ、木質系天井プレート11aの第2側縁17の幅方向中央(所定の箇所)には、前後方向へ延出する第1フック部材21b(第1支持部材)が取り付けられている。第1フック部材21a,21b(第1支持部材)は、木質系壁パネル13に挿通されて木質系天井プレート11a(CLT)の第1側縁16及び第2側縁17に螺着固定された固定部(図示せず)と、固定部につながって木質系天井プレート11aの第1側縁16及び第2側縁17(木質系壁パネル13)から幅方向へ露出するフック部22とを有する。それら第1フック部材21a,21bのフック部22には、後記するラチェット式引寄せジャッキ75(引寄せジャッキ)から延びるチェーン76又はワイヤーロープ76の一端部が係止される(引っ掛けられる)。
【0034】
図1の木製ユニット家屋10Aの木質系床プレート12aは、木質系天井プレート11aと同様に、CLTから作られている。木質系床プレート12aは、前後方向へ長い略矩形に成形され、前後方向へ延びる第1端縁23(前端縁)及び第2端縁24(後端縁)と、幅方向へ延びる第1側縁25(一方の側縁)及び第2側縁26(他方の側縁)とを有する。木質系床プレート12a(CLT)の上面には、フローリング27が施されている。フローリング27(遮音性能を高める特殊緩衝材のついた遮音木質床材)は、木質系床プレート12a(CLT)の上面に接着剤によって接合されている。
【0035】
CLTから作られた木質系床プレート12aの第1側縁25の幅方向中央(所定の箇所)には、前後方向へ延出する第1フック部材21c(第1支持部材)が取り付けられ、木質系床プレート12aの第2側縁26の幅方向中央(所定の箇所)には、前後方向へ延出する第1フック部材21d(第1支持部材)が取り付けられている。第1フック部材21c,21d(第1支持部材)は、木質系壁パネル13に挿通されて木質系床プレート12a(CLT)に螺着固定された固定部(図示せず)と、固定部につながって木質系床プレート12aから前後方向へ露出するフック部22とを有する。それら第1フック部材21c,21dのフック部22には、ラチェット式引寄せジャッキ75(引寄せジャッキ)から延びるチェーン76又はワイヤーロープ76の一端部が係止される(引っ掛けられる)。
【0036】
尚、図1の木製ユニット家屋10Aでは、木質系床プレート12aの第1側縁25の側の木質系床プレート12aの上面(所定の箇所)の幅方向中央に上方へ延出する第1フック部材21c(第1支持部材)が取り付けられ、木質系床プレート12aの第2側縁26の側の木質系床プレート12aの上面(所定の箇所)の幅方向中央に上方へ延出する第1フック部材21d(第1支持部材)が取り付けられる場合もある。第1フック部材21a~21d(第1支持部材)は、組立工場において木質系天井プレート11aや木質系床プレート12aに取り付けられる場合、又は、設置場所において木質系天井プレート11aや木質系床プレート12aに取り付けられる場合がある。
【0037】
図1の木製ユニット家屋10Aの木質系壁パネル13は、幅方向へ延びる所定面積の木質系第1壁パネル13aと、幅方向へ延びる所定面積の木質系第2壁パネル13bと、前後方向へ延びる所定面積の木質系第3壁パネル13cとから形成されている。木質系第1~木質系第3壁パネル13a~13cは、ツーバイフォー材(2×4材)を使用したツーバイフォー工法によって作られ、略矩形に成形されている。
【0038】
CLTやーバイフォー材(2×4材)は、再生可能な循環資源である木材を構造材として使用しており、CLTやーバイフォー材(2×4材)を使用することで持続可能な木材資源を有効活用することができる。CLTやツーバイフォー材(2×4材)は、材料製造過程で使用されるエネルギー量やCOの排出量が鉄やコンクリート等に比べ少なく、環境負荷が少ない建築材料である。CLTやーバイフォー材(2×4材)を構成する木材は、計画的な伐採と植林により再生産が可能な唯一の天然資源であるため、永続的に使用し続けることができる。
【0039】
更に、管理された森林(経済林)において、計画的に伐採しかつ植林することを繰り返すことで、健全な森林を再生することができる。CLTやーバイフォー材(2×4材)を建築資材として用いることは、大気中のCOを吸収・固定したまま建物内にストックすることになり、これは森林と同じ役割である。長寿命の木造住宅ストックをつくることは、街の中にもうひとつの森林を持つということになり、環境保全にもつながる。
【0040】
木質系第1~第3壁パネル13a~13cは、図示はしていないが、前後方向又は幅方向へ延びる頭つなぎ(角木材)及び上枠(角木材)と、上枠から上下方向下方に位置して前後方向又は幅方向へ延びる下枠(角木材)と、上下枠の間に位置して上下方向へ延びる第1縦枠(角木材)と、第1縦枠から前後方向又は幅方向へ離間対向して上下方向へ延びる第2縦枠(角木材)と、第1及び第2縦枠の間に位置して上下方向へ延びていて前後方向又は幅方向へ離間して並ぶ複数のスタッド(角木材)とから形成されている。
【0041】
頭つなぎや上枠、下枠、第1縦枠、第2縦枠、スタッドは、規格化された釘によって連結されている。木質系第1~第3壁パネルは、2×4材(頭つなぎ、上枠、下枠、第1縦枠、第2縦枠、スタッド)の各木材を組んで「枠組」を作り、剛性の高いダイヤフラムを構成している。
【0042】
木質系第1壁パネル13aは、幅方向へ延びる上端部28(頭つなぎ及び上枠)と、上端部28の上下方向下方に位置して幅方向へ延びる下端部29(下枠)と、上端部28から下端部29に向かって上下方向へ延びる両側縁部30,31(第1縦枠、第2縦枠)とを有する。木質系第1壁パネル13aには、各種形状の窓枠(サッシ)やドア枠が作られる。
【0043】
木質系第2壁パネル13bは、木質系第1壁パネル13aから前後方向へ離間対向している。木質系第2壁パネル13bは、幅方向へ延びる上端部28(頭つなぎ及び上枠)と、上端部28の上下方向下方に位置して幅方向へ延びる下端部29(下枠)と、上端部28から下端部29に向かって上下方向へ延びる両側縁部30,31(第1縦枠、第2縦枠)とを有する。木質系第2パネル13bには、各種形状の窓枠(サッシ)やドア枠が作られる。
【0044】
木質系第3壁パネル13cは、木質系第1壁パネル13aの側縁部31と木質系第2壁パネル13bの側縁部30との間に位置している。木質系第3壁パネル13cは、前後方向へ延びる上端部28(頭つなぎ及び上枠)と、上端部28の上下方向下方に位置して前後方向へ延びる下端部29(下枠)と、上端部28から下端部29に向かって上下方向へ延びる両側縁部30,31(第1縦枠、第2縦枠)とを有する。木質系第3パネル13cには、各種形状の窓枠(サッシ)が作られる。尚、木質系第1~第3壁パネル13a~13cには、図示はしていないが、配線ケーブルやコンセントBOX、コンセントプレート等の電気器具、給排水管等の水回り機器、配管やダクト等の空調機器の各設備が設置され、換気口やエアコンの冷媒管・ドレンホース用孔が穿孔される。
【0045】
図1の木製ユニット家屋10Aでは、木質系第1~第3壁パネル13a~13cが木質系天井プレート11a及び木質系床プレート12aに連結され、木質系第1壁パネル13aと第3壁パネル13cとが連結されているとともに、木質系第2壁パネル13bと第3壁パネル13cとが連結されている。木質系天井プレート11a及び木質系床プレート12aに木質系第1~第3壁パネル13a~13cを連結するとともに、木質系第1~第3壁パネル13a~13cを連結することで、木質系天井プレート11a、木質系床プレート12b、木質系第1~第3壁パネル13a~13cに囲繞された前後方向(又は幅方向)へ長い所定容積の内部居住空間が画成される。
【0046】
木質系天井プレート11aと木質系第1~第3壁パネル13a~13cとは、ホールダウン金物(引き寄せ金物)によって連結されるとともに、鉛直長ビス(鉛直ビス)と斜め長ビス(斜めビス)とのうちの少なくとも斜め長ビスによって連結される。木質系床プレート12aと木質系第1~第3壁パネル13a~13cとは、ホールダウン金物(引き寄せ金物)によって連結されるとともに、鉛直長ビス(鉛直ビス)と斜め長ビス(斜めビス)とのうちの少なくとも斜め長ビスによって連結される。木質系第1~第3壁パネル13a~13cは、長ビスによって連結される。
【0047】
図4に示す木製ユニット家屋10Bは、水平方向へ展開する所定面積の木質系天井プレート11bと、水平方向へ展開する所定面積の木質系床プレート12bと、垂直方向へ展開する所定面積の木質系壁パネル13とから形成されている。木質系天井プレート11b及び木質系床プレート12bは、図1の木製ユニット家屋10Aのそれらと同様のCLT(Cross Laminated Timber)から作られている。
【0048】
図4の木製ユニット家屋10Bの木質系天井プレート11bは、前後方向へ長い略矩形に成形され、前後方向へ延びる第1端縁32(前端縁)及び第2端縁33(後端縁)と、幅方向へ延びる第1側縁34(一方の側縁)及び第2側縁35(他方の側縁)とを有する。前後方向へ等間隔離間して幅方向へ延びる複数本の垂木19が木質系天井プレート11bの上面18に配置され、それら垂木19に野地合板20が取り付けられている。それら垂木19及び野地合板20は、木質系天井プレート11b(CLT)に長ビス(図示せず)によって固定されている。
【0049】
CLTから作られた木質系天井プレート11bの第1側縁の幅方向中央(所定の箇所)には、前後方向へ延出する第2フック部材36a(第2支持部材)が取り付けられ、木質系天井プレート11bの第2側縁の幅方向中央(所定の箇所)には、前後方向へ延出する第2フック部材36b(第2支持部材)が取り付けられている。第2フック部材36a,36b(第2支持部材)は、木質系天井プレート11b(CLT)に螺着固定された固定部(図示せず)と、固定部につながって木質系天井プレート11bから前後方向へ露出するフック部22とを有する。それら第2フック部材36a,36bのフック部22には、ラチェット式引寄せジャッキ75(引寄せジャッキ)から延びるチェーン76又はワイヤーロープ76の他端部が係止される(引っ掛けられる)。
【0050】
図4の木製ユニット家屋10Bの木質系床プレート12bは、木質系天井プレート11bと同様に、CLTから作られている。木質系床プレート12bは、前後方向へ長い略矩形に成形され、前後方向へ延びる第1端縁37(前端縁)及び第2端縁38(後端縁)と、幅方向へ延びる第1側縁39(一方の側縁)及び第2側縁40(他方の側縁)とを有する。木質系床プレート12b(CLT)の上面18には、接着剤によってフローリング27(遮音性能を高める特殊緩衝材のついた遮音木質床材)が接合されている。
【0051】
CLTから作られた木質系床プレート12bの第1側縁39の幅方向中央(所定の箇所)には、前後方向へ延出する第2フック部材36c(第2支持部材)が取り付けられ、木質系床プレート12bの第2側縁40の幅方向中央(所定の箇所)には、前後方向へ延出する第2フック部材36d(第2支持部材)が取り付けられている。第2フック部材36c,36d(第2支持部材)は、木質系壁パネル13に挿通されて木質系床プレート12b(CLT)の第1側縁39及び第2側縁40に螺着固定された固定部(図示せず)と、固定部につながって木質系床プレート12bの第1側縁39及び第2側縁40から前後方向へ露出するフック部22とを有する。それら第2フック部材36c,36dのフック部22には、ラチェット式引寄せジャッキ75(引寄せジャッキ)から延びるチェーン76又はワイヤーロープ76の他端部が係止される(引っ掛けられる)。
【0052】
尚、図4の木製ユニット家屋10Bでは、木質系床プレート12bの第1側縁39の側の木質系床プレート12bの上面(所定の箇所)の幅方向中央に上方へ延出する第2フック部材36c(第2支持部材)が取り付けられ、木質系床プレート12bの第2側縁40の側の木質系床プレート12bの上面(所定の箇所)の幅方向中央に上方へ延出する第2フック部材36d(第2支持部材)が取り付けられる場合もある。第2フック部材36a~36d(第2支持部材)は、組立工場において木質系天井プレート11bや木質系床プレート12bに取り付けられる場合、又は、設置場所において木質系天井プレート11bや木質系床プレート12bに取り付けられる場合がある。
【0053】
図4の木製ユニット家屋10Bの木質系壁パネル13は、幅方向へ延びる所定面積の木質系第1壁パネル13dと、幅方向へ延びる所定面積の木質系第2壁パネル13eとから形成されている。木質系第1壁パネル13d及び木質系第2壁パネル13eは、図1の木製ユニット家屋10Aの木質系第1壁パネル~木質系第3壁パネル13a~13cと同様に、ツーバイフォー材(2×4材)を使用したツーバイフォー工法によって作られ、略矩形に成形されている。
【0054】
木質系第1壁パネル13d及び木質系第2壁パネル13eは、前後方向又は幅方向へ延びる頭つなぎ(角木材)及び上枠(角木材)と、上枠から上下方向下方に位置して前後方向又は幅方向へ延びる下枠(角木材)と、上下枠の間に位置して上下方向へ延びる第1縦枠(角木材)と、第1縦枠から前後方向又は幅方向へ離間対向して上下方向へ延びる第2縦枠(角木材)と、第1及び第2縦枠の間に位置して上下方向へ延びていて前後方向又は幅方向へ離間して並ぶ複数のスタッド(角木材)とから形成されている。
【0055】
頭つなぎや上枠、下枠、第1縦枠、第2縦枠、スタッドは、木質系第1~第3壁パネル13a~13dのそれらと同様に、規格化された釘によって連結されている。木質系第1壁パネル13d及び木質系第2壁パネル13eは、2×4材(頭つなぎ、上枠、下枠、第1縦枠、第2縦枠、スタッド)の各木材を組んで「枠組」を作り、剛性の高いダイヤフラムを構成している。
【0056】
木質系第1壁パネル13dは、幅方向(又は前後方向)へ延びる上端部28(頭つなぎ及び上枠)と、上端部28の上下方向下方に位置して幅方向(又は前後方向)へ延びる下端部29(下枠)と、上下方向へ延びる両側縁部30,31(第1縦枠、第2縦枠)とを有する。木質系第1壁パネル13dには、各種形状の窓枠(サッシ)やドア枠が作られる。
【0057】
木質系第2壁パネル13eは、木質系第1壁パネル13dから前後方向へ離間対向している。木質系第2壁パネル13eは、幅方向へ延びる上端部28(頭つなぎ及び上枠)と、上端部28の上下方向下方に位置して幅方向へ延びる下端部29(下枠)と、上下方向へ延びる両側縁部30,31(第1縦枠)とを有する。木質系第2パネル13eには、各種形状の窓枠(サッシ)やドア枠が作られる。尚、木質系第1壁パネル13d及び木質系第2壁パネル13eには、図示はしていないが、配線ケーブルやコンセントBOX、コンセントプレート等の電気器具、給排水管等の水回り機器、配管やダクト等の空調機器の各設備が設置され、換気口やエアコンの冷媒管・ドレンホース用孔が穿孔される。
【0058】
図4の木製ユニット家屋10Bでは、木質系第1壁パネル13d及び木質系第2壁パネル13eが木質系天井プレート11b及び木質系床プレート12bに連結されている。木質系天井プレート11b及び木質系床プレート12bに木質系第1壁パネル13d及び木質系第2壁パネル13eを連結することで、木質系天井プレート11b、木質系床プレート12b、木質系第1及び第2壁パネル13d,13eに囲繞された前後方向へ長い所定容積の内部居住空間が画成される。
【0059】
木質系第1及び第2壁パネル13d,13eと木質系天井プレート11bとは、ホールダウン金物(引き寄せ金物)によって連結されるとともに、鉛直長ビス(鉛直ビス)と斜め長ビス(斜めビス)とのうちの少なくとも斜め長ビスによって連結される。木質系第1及び第2壁パネル13d,13eと木質系床プレート12bとは、鉛直長ビス(鉛直ビス)と斜め長ビス(斜めビス)とのうちの少なくとも斜め長ビスによって連結される。
【0060】
図7は、一例として示す屋根防水シート41の平面図であり、図8は、一例として示すスペース側部防水シート58の平面図である。図9は、一例として示す側部防水シートの平面図である。図7では、幅方向を矢印Yで示し、前後方向を矢印Zで示す。図8,9では、縦方向を矢印Xで示し、前後方向を矢印Zで示す。木製建物施設方法では、図7に示す屋根防水シート41及び図8に示すスペース側部防水シート58が利用されるとともに、図9に示す側部防水シートが利用される。
【0061】
屋根防水シート41は、幅方向へ長い略矩形に成形されている。屋根防水シート41には防水加工が施され、雨水を弾き、雨天時に木製ユニット家屋10A,10Bを雨水から保護する。屋根防水シート41は、木製ユニット家屋10A,10Bの木質系天井プレート11aの全体(屋根全体)を被覆する(覆う)所定面積の被覆エリア42と、所定面積の第1端エリア43及び所定面積の第2端エリア44と、所定面積の第1側エリア45及び所定面積の第2側エリア46とを有する。被覆エリア42は、幅方向へ長い略矩形に成形され、幅方向へ延びる前端縁47及び後端縁48と、前後方向へ延びる第1及び第2側縁49,50(一方の側縁、他方の側縁)とを有する。被覆エリア42は、その面積が木質系天井プレート11aの上面18の面積と略同一である。
【0062】
第1端エリア43は、幅方向へ長い略矩形に成形され、被覆エリア42の前端縁47から前後方向前方へ延びている。第1端エリア43は、被覆エリア42を木質系天井プレート11a,11bの上面18に載せたときに、木質系天井プレート11a,11bの第1端縁14,32(前端縁)から上下方向下方に垂下する。第1端エリア43の端縁(先端縁)を含むその近傍における内面及び/又は外面には、幅方向へ延びる第1メカニカルファスナ51(雄ファスナ又は雌ファスナ)が取り付けられている。第1端エリア43の被覆エリア42の側の基端縁を含むその近傍における内面には、幅方向へ延びる第4メカニカルファスナ52(雄ファスナ又は雌ファスナ)が取り付けられている。
【0063】
第2端エリア44は、幅方向へ長い略矩形に成形され、被覆エリア42の後端縁48から前後方向後方へ延びている。第2端エリア44は、被覆エリア42を木質系天井プレート11a,11bの上面18に載せたときに、木質系天井プレート11a,11bの第2端縁15,33(後端縁)から上下方向下方に垂下する。第2端エリア44の端縁(先端縁)を含むその近傍における内面及び/又は外面には、幅方向へ延びる第1メカニカルファスナ51(雄ファスナ又は雌ファスナ)が取り付けられている。第2端エリア44の被覆エリア42の側の基端縁を含むその近傍における内面には、幅方向へ延びる第4メカニカルファスナ52(雄ファスナ又は雌ファスナ)が取り付けられている。
【0064】
第1側エリア45は、前後方向へ長い略矩形に成形され、被覆エリア42の第1側縁49(一方の側縁)から幅方向外方へ延びている。第1側エリア45は、被覆エリア42を木質系天井プレート11a,11bの上面18に載せたときに、木質系天井プレート11a,11bの第1側縁16,34(一方の側縁)から上下方向下方に垂下する。第1側エリア45の被覆エリア42の側の基端縁を含むその近傍における外面には、前後方向へ延びる第2メカニカルファスナ53(雄ファスナ又は雌ファスナ)が取り付けられている。第1側エリア45の被覆エリア42の側の基端縁を含むその近傍における内面には、前後方向へ延びる第4メカニカルファスナ52(雄ファスナ又は雌ファスナ)が取り付けられている。
【0065】
第2側エリア46は、前後方向へ長い略矩形に成形され、被覆エリア42の第2側縁50(他方の側縁)から幅方向外方へ延びている。第2側エリア46は、被覆エリア42を木質系天井プレート11a,11bの上面18に載せたときに、木質系天井プレート11a,11bの第2側縁17,35(他方の側縁)から上下方向下方に垂下する。第2側エリア46の被覆エリア42の側の基端縁を含むその近傍における内面には、前後方向へ延びる第2メカニカルファスナ53(雄ファスナ又は雌ファスナ)が取り付けられている。第2側エリア46の被覆エリア42の側の基端縁を含むその近傍における外面には、前後方向へ延びる第4メカニカルファスナ52(雄ファスナ又は雌ファスナ)が取り付けられている。
【0066】
屋根防水シート41の外面には、被覆エリア42の前端47縁において幅方向へ延びる第1ライン54(第1位置決め目印)と、被覆エリア42の後端縁48において幅方向へ延びる第2ライン55(第2位置決め目印)とが表示され、被覆エリア42の第1側縁49(一方の側縁)において前後方向へ延びる第3ライン56(第3位置決め目印)と、被覆エリア42の第2側縁50(他方の側縁)において前後方向へ延びる第4ライン57(第4位置決め目印)とが表示されている。
【0067】
スペース側部防水シート58は、縦方向へ長い略矩形に成形されている。スペース側部防水シート58には、防水加工が施されている。スペース側部防水シート58は、雨水を弾き、隣接する第1及び第2の木製ユニット家屋10A,10Bの間のスペース側部74を被覆し、雨天時に木製ユニット家屋10A,10Bを雨水から保護する。スペース側部防水シート58は、前後方向へ延びる上端縁59及び下端縁60と、縦方向へ延びる側縁61,62(一方の側縁、他方の側縁)とを有する。スペース側部防水シート58の上端縁59を含むその近傍(上部)における内面には、屋根防水シート41の第2メカニカルファスナ53に着脱可能に連結される第3メカニカルファスナ63(雄ファスナ又は雌ファスナ)が取り付けられている。
【0068】
側部防水シート64は、幅方向へ長い略矩形に成形されている。側部防水シート64には、防水加工が施されている。側部防水シート64は、雨水を弾き、木製ユニット家屋10A,10Bの木質系壁パネル13a~13c全体及び木質系壁パネル13a~13cの間の開放空間65全体を被覆し、雨天時に木製ユニット家屋10A,10Bを雨水から保護する。側部防水シート64は、幅方向へ延びる上端縁66及び下端縁67と、縦方向へ延びる側縁68,69(一方の側縁、他方の側縁)とを有する。側部防水シート64の上端縁66を含むその近傍(上部)における外面には、屋根防水シート41の第4メカニカルファスナ52に着脱可能に連結される第5メカニカルファスナ70(雄ファスナ又は雌ファスナ)が取り付けられている。1棟の木製ユニット家屋10A,10Bに対して4枚の第1~第4側部防水シート64が使用される。
【0069】
木製ユニット家屋10A,10Bの木質系天井プレート11a,11bの第1及び第2端縁14,15,32,33(前後端縁)から上下方向下方へ垂下する屋根防水シート41の第1及び第2端エリア43,44の垂下寸法は、木製ユニット家屋10A,10BのCLTからなる木質系天井プレート11a,11bの上面18からCLTからなる木質系床プレート12a,12bの下面までの高さ寸法の20~30%の範囲にある。木製ユニット家屋10A,10Bの木質系天井プレート11a,11bの第1及び第2側縁16,17,34,35(両側縁)から上下方向下方へ垂下する屋根防水シート41の第1及び第2側エリア45,46の垂下寸法は、木製ユニット家屋10A,10BのCLTからなる木質系天井プレート11a,11bの上面18からCLTからなる木質系床プレート12a,12bの下面までの高さ寸法の20~30%の範囲にある。
【0070】
屋根防水シート41の第1及び第2端エリア43,44及び第1及び第2側エリア45,46が前記範囲の垂下寸法で木製ユニット家屋10A,10BのCLTからなる木質系天井プレート11a,11bの第1及び第2端縁14,15,32,33(前後端縁)及び第1及び第2側縁16,17,34,35(両側縁)から下方へ垂下するから、屋根防水シート41の第1及び第2端エリア43,44及び第1及び第2側縁エリア45,46によって木製ユニット家屋10A,10Bの木質系天井プレート11a,11bの第1及び第2端縁14,15,32,33(前後端縁)を含むその近傍及び第1及び第2側縁16,17,34,35(両側縁)を含むその近傍を覆うことができ、雨天において木製ユニット家屋10A,10Bが雨に濡れることを確実に防ぐことができる。
【0071】
図10は、木製建物施設方法の屋根被覆手段の一例を説明する木製ユニット家屋10A,10Bの側面図であり、図11は、図10から続く木製建物施設方法の側部被覆手段の一例を説明する木製ユニット家屋10A,10Bの側面図である。図12は、木製建物施設方法の木製ユニット家屋第1固定手段及び木製ユニット家屋載置手段の一例を説明する木製ユニット家屋10A,10Bの側面図である。図10図12では、図1及び図4の第1木製ユニット家屋10A,10Bを模式的に示す。図12では、第1及び第2の木製ユニット家屋10A,10Bが土台71の上に載置された状態で示す。
【0072】
工場において組み立てられた図1及び図4に示す木製ユニット家屋10A,10B(第1及び第2の木製ユニット家屋10A,10B)には、工場において屋根防水シート41が取り付けられるとともに(屋根被覆手段)、側部防水シート64が取り付けられる(側部被覆手段)。側部被覆手段は、屋根被覆手段を実施した後に行われる。図10に示す屋根被覆手段では、第1及び第2の木製ユニット家屋10A,10Bの木質系天井プレート11a,11b(CLT)の上(屋根の上)に屋根防水シート41を被せる(載置する)。
【0073】
屋根被覆手段では、屋根防水シート41の第1ライン54を木質系天井プレート11a,11bの第1端縁14,32(前端縁)に配置し、第2ライン55を木質系天井プレート11a,11bの第2端縁15,33(後端縁)に配置するとともに、第3ライン56を木質系天井プレート11a,11bの第1側縁16,34(一方の側縁)に配置し、第4ライン57を木質系天井プレート11a,11bの第2側縁17,35(他方の側縁)に配置した状態で木質系天井プレート11a,11bを屋根防水シート41によって被覆する。
【0074】
屋根防水シート41を木質系天井プレート11a,11bの上に被せることで、屋根防水シート41の被覆エリア42によって木質系天井プレート11a,11b(木製ユニット家屋10A,10Bの屋根)の全体が被覆される。屋根被覆手段では、屋根防水シート41の第1端エリア43を木製ユニット家屋10A,10Bの木質系天井プレート11a,11b(屋根)の第1端縁14,32(前端縁)から上下方向下方へ垂下させ、第2端エリア44を木質系天井プレート11a,11b(屋根)の第2端縁15,33(後端縁)から上下方向下方へ垂下させるとともに、第1側エリア45を木質系天井プレート11a,11b(屋根)の第1側縁16,34(一方の側縁)から上下方向下方へ垂下させ、第2側エリア46を木質系天井プレート11a,11b(屋根)の第2側縁17,35(他方の側縁)から上下方向下方へ垂下させる。
【0075】
木製建物施設方法は、第1及び第2ライン54,55を木質系天井プレート11a,11b(屋根)の第1及び第2端縁14,32,15,33に配置し、第3及び第4ライン56,57を木質系天井プレート11a,11b(屋根)の第1及び第2側縁16,34,17,35に配置した状態で屋根防水シート41を木製ユニット家屋10A,10Bの木質系天井プレート11a,11bの上に配置することで、屋根防水シート41によって木製ユニット家屋10A,10Bの略フラットな木質系天井プレート11a,11b全体(屋根全体)を覆うことができる。
【0076】
図11に示す側部被覆手段は、屋根防水シート41の第1端エリア43の第4メカニカルファスナ52に第1側部防水シート64の第5メカニカルファスナ70を連結させて第1側部防水シート64の外面と屋根防水シート41の第1端エリア43の内面とを連結し、第1側部防水シート64を屋根防水シート41の第1端エリア43の内側に位置させる。第1及び第2の木製ユニット家屋10A,10Bの第1端エリア43の側に位置する木質系壁パネル13全体及び木質系壁パネル13の間の開放空間65全体が第1側部防水シート64によって被覆される(覆われる)。
【0077】
屋根防水シート41の第2端エリア44の第4メカニカルファスナ52に第2側部防水シート64の第5メカニカルファスナ70を連結させて第2側部防水シート64の外面と屋根防水シート41の第2端エリア44の内面とを連結し、第2側部防水シート64を屋根防水シート41の第2端エリア44の内側に位置させる。第1及び第2の木製ユニット家屋10A,10Bの第2端エリア44の側に位置する木質系壁パネル13全体及び木質系壁パネル13の間の開放空間65全体が第2側部防水シート64によって被覆される(覆われる)。
【0078】
屋根防水シート41の第1側エリア45の第4メカニカルファスナ52に第3側部防水シート64の第5メカニカルファスナ70を連結させて第3側部防水シート64の外面と屋根防水シート41の第1側エリア45の内面とを連結し、第1側部防水シート64を屋根防水シート41の第1側エリア45の内側に位置させる。第1及び第2の木製ユニット家屋10A,10Bの第1側エリア45の側に位置する木質系壁パネル13全体及び木質系壁パネル13の間の開放空間65全体が第3側部防水シート64によって被覆される(覆われる)。
【0079】
屋根防水シート41の第2側エリア46の第4メカニカルファスナ52に第4側部防水シート64の第5メカニカルファスナ70を連結させて第4側部防水シート64の外面と屋根防水シート41の第2側エリア46の内面とを連結し、第4側部防水シート64を屋根防水シート41の第2側エリア46の内側に位置させる。第1及び第2の木製ユニット家屋10A,10Bの第2側エリア46の側に位置する木質系壁パネル13全体及び木質系壁パネル13の間の開放空間65全体が第4側部防水シート64によって被覆される(覆われる)。
【0080】
屋根防水シート41及び第1~第4側部防水シート64を取り付けた木製ユニット家屋10A,10Bは、雨天時に運搬車両(輸送手段)によって設置場所に運ばれる。設置場所に運ばれた第1の木製ユニット家屋10Aは、運搬車両からクレーン(図示せず)によって吊り上げられ、基礎工事によって作られた設置場所の基礎(べた基礎、布基礎)の基礎立上がりに敷設された土台71の上に載置される。第1の木製ユニット家屋10Aを土台71の上に載置した後、土台71に対する第1の木製ユニット家屋10Aの位置の前後方向及び幅方向の微調整を行い、第1の木製ユニット家屋10Aの木質系床プレート12a(CLT)を土台71に連結・固定する(木製ユニット家屋第1固定手段)。第1の木製ユニット家屋10Aの木質系床プレート12a(CLT)と土台71とは、鉛直長ビス(鉛直ビス)と斜め長ビス(斜めビス)とによって固定される。
【0081】
設置場所に運ばれた第2の木製ユニット家屋10Bは、運搬車両からクレーン(図示せず)によって吊り上げられ、土台71の上に載置される。第2の木製ユニット家屋10Bは、図12に示すように、第1の木製ユニット家屋10Aに隣接するとともに第1の木製ユニット家屋10Aから前後方向へ所定寸法離間させた状態で土台71の上に載置される(木製ユニット家屋載置手段)。雨天時であっても第1及び第2の木製ユニット家屋10A,10Bの木質系天井プレート11a,11b全体(屋根)や木質系壁パネル13全体、木質系壁パネル13の間の開放空間65全体が屋根防水シート41及びに第1~第4側部防水シート64よって被覆されているから、第1の木製ユニット家屋10A及び第2の木製ユニット家屋10Bを雨に濡らすことなく、それら木製ユニット家屋10A,10Bが土台71の上に載置することができる。
【0082】
第2の木製ユニット家屋10Bを土台71の上に載置すると、第1の木製ユニット家屋10Aの木質系天井プレート11aの第2端縁15(後端縁)と第2の木製ユニット家屋10Bの木質系天井プレート11bの第1端縁32(前端縁)とが前後方向へ離間対向するとともに、第1の木製ユニット家屋10Aの木質系床プレート12aの第2端縁24(後端縁)と第2の木製ユニット家屋10Bの木質系床プレート12bの第1端縁37(前端縁)とが前後方向へ離間対向し、隣接する第1の木製ユニット家屋10Aと第2の木製ユニット家屋10Bとの間にスペース72が形成される。第1の木製ユニット家屋10Aの木質系天井プレート11a及び木質系床プレート12aの第2端縁15,24(後端縁)と第2の木製ユニット家屋10Bの木質系天井プレート11b及び木質系床プレート12bの第1端縁37(前端縁)との離間寸法は、20~30cmの範囲にある。
【0083】
図13は、屋根防水シート連結手段の一例を説明する木製ユニット家屋10A,10Bの部分拡大側面図であり、図14は、スペース上部被覆手段の一例を説明する木製ユニット家屋10A,10Bの部分拡大側面図である。図13図14では、図1及び図4の第1木製ユニット家屋10A,10Bを模式的に示す。
【0084】
第1及び第2木製ユニット家屋10A,10Bを土台71の上に載置した後、屋根防水シート連結手段が実施される。屋根防水シート連結手段の一例としては、図13に示すように、スペース72において第1の木製ユニット家屋10Aの木質系天井プレート11a(屋根)の第2端縁15(後端縁)から下方へ垂下する第1の屋根防水シート41の第2端エリア44の内面とスペース72において第2の木製ユニット家屋10Bの木質系天井プレート11a(屋根)の第1端縁32(前端縁)から下方へ垂下する第2の屋根防水シート41の第1端エリア43の内面とを第1メカニカルファスナ51によって連結する(屋根防水シート連結手段)。
【0085】
第1メカニカルファスナ51によって屋根防水シート41の第1及び第2端エリア43,44の端縁近傍の内面どうしを連結した後、スペース上部被覆手段が実施される。スペース上部被覆手段の一例としては、図14に示すように、第1の屋根防水シート41の第2端エリア44及び第2の屋根防水シート41の第1端エリア43をスペース71から第1及び第2の木製ユニット家屋10A,10Bの木質系天井プレート11a,11b(屋根)の上に移動させる。次に、第1及び第2の屋根防水シート41のうちのいずれか一方の屋根防水シート41の第2端エリア44又は端エリア43の外面どうしを重ね合わせるとともに、第1の屋根防水シート41の第2端エリア44の内面と第2の屋根防水シート41の第1端エリア43の内面とを重ね合わせてそれら屋根防水シート41の第1及び第2端エリア43,44を折り畳む。更に、折り畳んだ状態の第1の屋根防水シート41の第2端エリア44及び第2の屋根防水シート41の第1端エリア43を第1及び第2の木製ユニット家屋10A,10Bのいずれか一方の略フラットな木質系天井プレート11a,11bの上に載置する(スペース上部被覆手段)。隣接する第1及び第2の木製ユニット家屋10A,10Bの間のスペース72のスペース上部73は、それら屋根防水シート41の第2端エリア44及び第1端エリア43によって被覆される(覆われる)。
【0086】
隣接する第1及び第2の木製ユニット家屋10a10Bの間のスペース上部73が図14に示す折り畳まれた屋根防水シート41の第1及び第2端エリア43,44によって覆われるから、それら屋根防水シート41によってスペース上部73から隣接する第1及び第2の木製ユニット家屋10A,10Bの間のスペース72に雨水が進入することはなく、第1及び第2の木製ユニット家屋10A,10Bが雨に濡れることはない。
【0087】
図15は、屋根防水シート連結手段の他の一例を説明する木製ユニット家屋10A,10Bの部分拡大側面図であり、図16は、スペース上部被覆手段の他の一例を説明する木製ユニット家屋10A,10Bの部分拡大側面図である。図15図16では、図1及び図4の第1木製ユニット家屋10A,10Bを模式的に示す。
【0088】
屋根防水シート連結手段の他の一例としては、図15に示すように、スペース72において第1の木製ユニット家屋10Aの木質系天井プレート11a(屋根)の第2端縁15(後端縁)から下方へ垂下する第1の屋根防水シート41の第2端エリア44の外面とスペース72において第2の木製ユニット家屋10Bの木質系天井プレート11a(屋根)の第1端縁32(前端縁)から下方へ垂下する第2の屋根防水シート41の第1端エリア43の外面とを第1メカニカルファスナ51によって連結する(屋根防水シート連結手段)。
【0089】
スペース上部被覆手段の他の一例としては、図16に示すように、第1の屋根防水シート41の第2端エリア44及び第2の屋根防水シート41の第1端エリア43をスペース72から第1及び第2の木製ユニット家屋10A,10Bの木質系天井プレート11a,11b(屋根)の上に移動させる。次に、第1及び第2屋根防水シート41のうちのいずれか一方の屋根防水シート41の第2端エリア44又は端エリア43の内面どうしを重ね合わせるとともに、第1の屋根防水シート41の第2端エリア44の外面と第2の屋根防水シート41の第1端エリア43の外面とを重ね合わせてそれら屋根防水シート41の第1及び第2端エリア43,44を折り畳む。更に、折り畳んだ状態の第1の屋根防水シート41の第2端エリア44及び第2の屋根防水シート41の第1端エリア43を第1及び第2の木製ユニット家屋10A,10Bのいずれか一方の略フラットな木質系天井プレート11a,11bの上に載置する(スペース上部被覆手段)。隣接する第1及び第2の木製ユニット家屋10A,10Bの間のスペース72のスペース上部73は、それら屋根防水シート41の第2端エリア44及び第1端エリア43によって被覆される(覆われる)。
【0090】
隣接する第1及び第2の木製ユニット家屋10A,10Bの間のスペース上部73が図16に示す折り畳まれた屋根防水シート41の第1及び第2端エリア43,44によって覆われるから、それら屋根防水シート41によってスペース上部73から隣接する第1及び第2の木製ユニット家屋10A,10Bの間のスペース72に雨水が進入することはなく、第1及び第2の木製ユニット家屋10A,10Bが雨に濡れることはない。
【0091】
図17は、スペース側部被覆手段及び木製ユニット家屋連結手段の一例を説明する木製ユニット家屋10A,10Bの部分拡大側面図であり、図18は、木製ユニット家屋連結手段終了後の木製ユニット家屋10A,10Bの側面図である。図17,18では、第1木製ユニット家屋10A,10Bを模式的に示す。尚、屋根防水シート41の第1及び第2端エリア43,44は、図16の態様で折り畳まれているが、図14の態様で折り畳まれていてもよい。
【0092】
図17,18では、第2の木製ユニット家屋10Bに以下の第1の歪み又は第1の撓みが生じている場合を説明する。第1の歪み又は第1の撓みでは、第1の木製ユニット家屋10Aの木質系床プレート12aの第2端縁24の端面24aと第2の木製ユニット家屋10Bの木質系床プレート12bの第1端縁37の端面37aとの前後方向の離間寸法L1が第1の木製ユニット家屋10Aの木質系天井プレート11aの第2端縁15の端面15aと第2の木製ユニット家屋10Bの木質系天井プレート11bの第1端縁32の端面32aとの前後方向の離間寸法L2よりも大きく、第2の木製ユニット家屋10Bの木質系床プレート12bが木質系天井プレート11bよりも前後方向にズレ、第2の木製ユニット家屋10Bの木質系床プレート12bの第1端縁37の端面37aが第2の木製ユニット家屋10Bの木質系天井プレート11bの第1端縁32の端面32aよりも前後方向後方に位置しているものとする。
【0093】
スペース上部被覆手段を実施した後、スペース側部被覆手段を実施する。スペース側部被覆手段の一例としては、図17に示すように、隣接する第1及び第2の木製ユニット家屋10A,10Bの木質系天井プレート11a,11b(屋根)の第1側縁16,34(一方の側縁)から下方に垂下する屋根防水シート41の第1及び第2側エリア45,46に取り付けられた第2メカニカルファスナ53にスペース側部防水シート58の上部に取り付けられた第3メカニカルファスナ63を連結し、屋根防水シート41の第1及び第2側エリア45,46の外面にスペース側部防水シート58の内面を連結する。隣接する第1及び第2の木製ユニット家屋10A,10Bの間のスペース72のスペース側部74全体がスペース側部防水シート58によって被覆される(スペース側部被覆手段)。
【0094】
更に、隣接する第1及び第2の木製ユニット家屋10A,10Bの木質系天井プレート11a,11b(屋根)の第2側縁17,35(他方の側縁)から下方に垂下する屋根防水シート41の第1及び第2側エリア45,46に取り付けられた第2メカニカルファスナ53にスペース側部防水シート58の上部に取り付けられた第3メカニカルファスナ63を連結し、屋根防水シート41の第1及び第2側エリア45,46の外面にスペース側部防水シート58の内面を連結する。隣接する第1及び第2の木製ユニット家屋10A,10Bの間のスペース72のスペース側部74全体がスペース側部防水シート58によって被覆される(スペース側部被覆手段)。スペース側部防水シート58によって隣接する第1及び第2の木製ユニット家屋10A,10Bの間のスペース72に雨水が進入することはなく、スペース72に位置する第1及び第2の木製ユニット家屋10A,10Bが雨に濡れることはない。
【0095】
次に、隣接する第1及び第2の木製ユニット家屋10A,10Bの前後方向へ対向する開放空間65に取り付けられた(スペース72に位置する)側部防水シート64を取り外す(側部防水シート取外し手段)。具体的には、第4メカニカルファスナ52と第5メカニカルファスナ70との係合を解除し、側部防水シート64の外面と屋根防水シート41の内面との連結を解除し、屋根防水シート41から側部防水シート64を取り外す。
【0096】
スペース側部74をスペース側部防水シート58によって被覆し、開放空間65を被覆する側部防水シート64を取り外した後、第1の木製ユニット家屋10Aの木質系床プレート12aに取り付けられた第1フック部材21c(第1支持部材)と第2の木製ユニット家屋10Bの木質系床プレート12bに取り付けられた第2フック部材36c(第2支持部材)との間にラチェット式引寄せジャッキ75を配置し、ラチェット式引寄せジャッキ75に連接されたチェーン76又はワイヤーロープ76の一端部を第1の木製ユニット家屋10Aの木質系床プレート12aの第1フック部材21cのフック部22に係止するとともに(引っ掛けるとともに)、チェーン又76はワイヤーロープ76の他端部を第2の木製ユニット家屋10Bの木質系床プレート12bの第2フック部材36cのフック部22に係止する(引っ掛ける)。
【0097】
更に、第1の木製ユニット家屋10Aの木質系床プレート12aに取り付けられた第1フック部材21d(第1支持部材)と第2の木製ユニット家屋10Bの木質系床プレート12bに取り付けられた第2フック部材36d(第2支持部材)との間にラチェット式引寄せジャッキ75を配置し、ラチェット式引寄せジャッキ75に連接されたチェーン76又はワイヤーロープ76の一端部を第1の木製ユニット家屋10Aの木質系床プレート12aの第1フック部材21dのフック部22に係止するとともに(引っ掛けるとともに)、チェーン76又はワイヤーロープ76の他端部を第2の木製ユニット家屋10Bの木質系床プレート12bの第2フック部材36dのフック部22に係止する(引っ掛ける)。
【0098】
第1及び第2フック部材21c,21d,36c,36dのフック部22にチェーン76又はワイヤーロープ76を係止した後、それらラチェット式引寄せジャッキ75のハンドル77を手動で往復旋回させる。ラチェット式引寄せジャッキ75のハンドル77を往復旋回させると、チェーン76又はワイヤーロープ76がラチェット式引寄せジャッキ75に向かって次第に引き寄せられ、それによって図17に矢印M1で示すように第2の木製ユニット家屋10Bの木質系床プレート12bが前後方向前方へ次第に移動し、第2の木製ユニット家屋10Bの木質系床プレート12bの第1端縁37が第1の木製ユニット家屋10Aの木質系床プレート12aの第2端縁24に向かって幅方向へ次第に引き寄せられる。第2の木製ユニット家屋10Bの木質系床プレート12bは、土台71の上を摺動下に引き寄せられる。
【0099】
第2の木製ユニット家屋10Bの木質系床プレート12bの第1端縁37(第1及び第2側縁39,40)が第1の木製ユニット家屋10Aの木質系床プレート12aの第2端縁24(第1及び第2側縁25,26)に向かって引き寄せられることで、第2の木製ユニット家屋10Bの木質系床プレート12bの第1端面37aが第1の木製ユニット家屋10Aの木質系床プレート12aの第2端面24aに当接した状態で連結される(木製ユニット家屋連結手段(木製ユニット家屋第1連結手段))。
【0100】
木製ユニット家屋第1連結手段によって第1の木製ユニット家屋10Aの木質系床プレート12aと第2の木製ユニット家屋10Bの木質系床プレート12bとが当接することで、第2の木製ユニット家屋10Bの木質系床プレート12bの第1端縁37の第1端面37aと第1の木製ユニット家屋10Aの木質系床プレート12aの第2端縁24の第2端面24aとが当接する。図17,18に示す木製ユニット家屋第1連結手段では、第2の木製ユニット家屋10Bの木質系床プレート12bの第1側縁39(一方の側部)の引き寄せ操作と第2の木製ユニット家屋10Bの木質系床プレート12bの第2側縁40(他方の側部)の引き寄せ操作とが同時に行われる。
【0101】
第2の木製ユニット家屋10Bの木質系床プレート12bが木質系天井プレート11bよりも前後方向後方にズレ、第2の木製ユニット家屋10Bの木質系天井プレート11bの第1端縁37の端面37aが第2の木製ユニット家屋10Bの木質系床プレート12bの第1端縁32の端面32aよりも幅方向側方に位置していたとしても、第2の木製ユニット家屋10Bの木質系床プレート12bの第1及び第2側縁39,40が第1の木製ユニット家屋10Aの木質系床プレート12aの第1及び第2側縁25,26に向かって引き寄せられることで、第2の木製ユニット家屋10Bの木質系天井プレート11bの第1及び第2側縁34,35が第1の木製ユニット家屋10Aの木質系天井プレート11aの第1及び第2側縁16,17に向かって引き寄せられるとともに、第2の木製ユニット家屋10Bの木質系床プレート12bの第1端縁37の端面37aと第1の木製ユニット家屋10Aの木質系床プレート12aの第2端縁24の端面24aとが当接した時点で、第2の木製ユニット家屋10Bの木質系天井プレート11bの第1端縁32の端面32aと第1の木製ユニット家屋10Aの木質系天井プレート11aの第2端縁15の端面15aとが当接し、第2の木製ユニット家屋10Bの木質系天井プレート11bが第2の木製ユニット家屋10Bの木質系天井プレート11aに当接する。
【0102】
尚、木製ユニット家屋連結手段(木製ユニット家屋第1連結手段)では、スペース上部73が第1の屋根防水シート41の第2端エリア44及び第2の屋根防水シート41の第1端エリア43によって被覆されるとともに、スペース側部74がスペース側部防水シート58によって被覆された状態で、第2の木製ユニット家屋10Bを第1の木製ユニット家屋10Aに向かって移動させ(引寄せ)、移動させた(引寄せた)第2の木製ユニット家屋10Bを第1の木製ユニット家屋10Aに当接させた状態で連結する。
【0103】
第1及び第2の木製ユニット家屋10A,10Bの木質系床プレート12a,12bの第1及び第2端縁24,37の端面24a,37aが当接し、第1及び第2の木製ユニット家屋10A,10Bの木質系天井プレート11a,11bの第1及び第2端縁15,32の端面15a,32aが当接した後、土台71に対する第2の木製ユニット家屋10Bの位置の前後方向の微調整を行い、第2の木製ユニット家屋10Bの木質系床プレート12b(CLT)を土台71に連結・固定する(木製ユニット家屋第2固定手段)。更に、第1及び第2の木製ユニット家屋10A,10Bの木質系天井プレート11a,11bどうしを固定する。第2の木製ユニット家屋10Bの木質系床プレート12b(CLT)と土台71とは、鉛直長ビス(鉛直ビス)と斜め長ビス(斜めビス)とによって固定され、第1及び第2の木製ユニット家屋10A,10Bの木質系天井プレート11a,11bどうしは、斜め長ビス(斜めビス)によって固定される。
【0104】
第2の木製ユニット家屋10Bの木質系床プレート12b(CLT)を土台71に固定し、第1及び第2の木製ユニット家屋10A,10Bの木質系天井プレート11a,11bどうしを固定した後、ラチェット式引寄せジャッキ75の切替レバーを逆に設定し、ハンドル77を手動で往復旋回させてジャッキ75を緩め、第1及び第2フック部材21c,21d,36c,36dのフック部22からチェーン76又はワイヤーロープ76を取り外すとともに、第1及び第2の木製ユニット家屋10A,10Bの木質系床プレート12a,12bの第1及び第2側縁25,26,39,40から第1及び第2フック部材21a~21d,36a~36dを取り外す。更に、雨が上がり、天気が回復した場合、屋根防水シート41及びスペース側部防水シート58を取り外す。
【0105】
図19は、スペース側部被覆手段及び木製ユニット家屋連結手段の他の一例を説明する木製ユニット家屋10A,10Bの部分拡大側面図であり、図20は、図19から続く木製ユニット家屋連結手段の一例を説明する木製ユニット家屋10A,10Bの側面図である。図19,20では、第1木製ユニット家屋10A,10Bを模式的に示す。尚、屋根防水シート41の第1及び第2端エリア43,44は、図16の態様で折り畳まれているが、図14の態様で折り畳まれていてもよい。
【0106】
図19,20では、第2の木製ユニット家屋10Bに以下の第2の歪み又は第2の撓みが生じている場合を説明する。第2の歪み又は第2の撓みでは、第1の木製ユニット家屋10Aの木質系床プレート12aの第2端縁24の端面24aと第2の木製ユニット家屋10Bの木質系床プレート12bの第1端縁37の端面37aとの幅方向の離間寸法L1が第1の木製ユニット家屋10Aの木質系天井プレート11aの第2端縁15の端面15aと第2の木製ユニット家屋10Bの木質系天井プレート11bの第1端縁32の端面32aとの幅方向の離間寸法L2よりも小さく、第2の木製ユニット家屋10Bの木質系天井プレート11bが木質系床プレート12bよりも前後方向にズレ、第2の木製ユニット家屋10Bの木質系天井プレート11bの第2端縁33の端面33aが第2の木製ユニット家屋10Bの木質系床プレート12bの第2端縁38の端面38aよりも前後方向後方に位置しているものとする。
【0107】
スペース上部被覆手段を実施した後、スペース側部被覆手段を実施するとともに、側部防水シート取外し手段を実施する。スペース側部被覆手段及び側部防水シート取外し手段は、図17,18において説明したそれらと同一であるから、図17,18の説明を援用することで、図19におけるスペース側部被覆手段及び側部防水シート取外し手段の説明は省略する。尚、スペース側部被覆手段を実施することで、隣接する第1及び第2の木製ユニット家屋10A,10Bの間のスペース71に雨水が進入することはなく、スペース72に位置する第1及び第2の木製ユニット家屋10A,10Bが雨に濡れることはない。
【0108】
スペース側部74をスペース側部防水シート58によって被覆し、開放空間65を被覆する側部防水シート64を取り外した後、第1の木製ユニット家屋10Aの木質系床プレート12aの第1フック部材21cと第2の木製ユニット家屋10Bの木質系床プレート12bの第2フック部材36cとの間にラチェット式引寄せジャッキ75を配置し、ジャッキ75に連接されたチェーン76又はワイヤーロープ76の一端部及び他端部を木質系床プレート12a,12bの第1及び第2フック部材21c,36cのフック部22に係止する(引っ掛ける)。
【0109】
更に、第1の木製ユニット家屋10Aの木質系床プレート12aの第1フック部材21d(第1支持部材)と第2の木製ユニット家屋10Bの第2フック部材36d(第2支持部材)との間にラチェット式引寄せジャッキ75を配置し、ジャッキ75に連接されたチェーン76又はワイヤーロープ76の一端部及び他端部を木質系床プレート12a,12bの第1及び第2フック部材21d,36dのフック部22に係止する(引っ掛ける)。
【0110】
第1及び第2フック部材21c,21d,36c,36dのフック部22にチェーン76又はワイヤーロープ76を係止した後、それらラチェット式引寄せジャッキ75のハンドル77を手動で往復旋回させ、図19に矢印M1で示すように、第2の木製ユニット家屋10Bの木質系床プレート12bの第1端縁37を第1の木製ユニット家屋10Aの木質系床プレート12aの第2端縁24に向かって幅方向へ引き寄せる。第2の木製ユニット家屋10Bの木質系床プレート12bは、土台71の上を摺動下に引き寄せられる。
【0111】
第2の木製ユニット家屋10Bの木質系床プレート12bの第1端縁37(第1及び第2側縁39,40)が第1の木製ユニット家屋10Aの木質系床プレート12aの第2端縁24(第1及び第2側縁25,26)に向かって引き寄せられることで、第2の木製ユニット家屋10Bの木質系床プレート12bの第1端縁37の端面37aと第1の木製ユニット家屋10Aの木質系床プレート12aの第2端縁24の端面24aとが当接し、第2の木製ユニット家屋10Bの木質系床プレート12bが第1の木製ユニット家屋10Aの木質系床プレート12aに当接した状態で連結される(木製ユニット家屋連結手段(木製ユニット家屋第1連結手段))。図19に示す木製ユニット家屋第1連結手段では、第2の木製ユニット家屋10Bの木質系床プレート12bの第1側縁39(一方の側部)の引き寄せ操作と第2の木製ユニット家屋10Bの木質系床プレート12bの第2側縁40(他方の側部)の引き寄せ操作とが同時に行われる。
【0112】
木製ユニット家屋第1連結手段によって第1及び第2の木製ユニット家屋10A,10Bの木質系床プレート12a,12bの第1及び第2端縁24,37の端面24a,37aが当接し、木質系床プレート12bと木質系床プレート12aとを連結した後、土台71に対する第2の木製ユニット家屋10Bの位置の幅方向の微調整を行い、木質系床プレート12b(CLT)を土台71に連結・固定する(木製ユニット家屋第2固定手段)。第2の木製ユニット家屋10Bの木質系床プレート12b(CLT)と土台71とは、鉛直長ビス(鉛直ビス)と斜め長ビス(斜めビス)とによって固定される。
【0113】
第2の木製ユニット家屋10Bの木質系床プレート12b(CLT)を土台71に固定した後、ラチェット式引寄せジャッキ75のハンドル77を手動で往復旋回させてジャッキ75を緩め、第1及び第2フック部材21c,21d,36c,36dからチェーン76又はワイヤーロープ76を取り外し、第1及び第2フック部材21c,21d,36c,36dを木質系床プレート12a,12bの第1及び第2側縁部25,26,39,40から取り外す。
【0114】
木質系天井プレート11bが木質系床プレート12bよりも前後方向後方にズレ、第2の木製ユニット家屋10Bの木質系天井プレート11bの第2端縁33の端面33aが木質系床プレート12bの第2端縁38の端面38aよりも前後方向後方に位置しているから、第2の木製ユニット家屋10Bの木質系床プレート12bの第1端縁37の端面37aと第1の木製ユニット家屋10Aの木質系床プレート12aの第2端縁24の端面24aとが当接したとしても、第2の木製ユニット家屋10Bの木質系天井プレート11bの第1端縁32の端面32aと第1の木製ユニット家屋10Aの木質系天井プレート11aの第2端縁15の端面15aとが当接せず、第2の木製ユニット家屋10Bの木質系天井プレート11bの第1端縁32の端面32aと第1の木製ユニット家屋10Aの木質系天井プレート11aの第2端縁15の端面15aとが前後方向へ離間している。
【0115】
第2の木製ユニット家屋10Bの木質系床プレート12b(CLT)を土台71に固定した後、第1の木製ユニット家屋10Aの木質系天井プレート11aの第1側縁16の側に取り付けられた第1フック部材21a(第1支持部材)と第2の木製ユニット家屋10Bの木質系天井プレート11bの第1側縁34の側に取り付けられた第2フック部材36a(第2支持部材)との間にラチェット式引寄せジャッキ75を配置し、ジャッキ75に連接されたチェーン76又はワイヤーロープ76の一端部を第1の木製ユニット家屋10Aの木質系天井プレート11aの第1フック部材21aのフック部22に係止するとともに(引っ掛けるとともに)、チェーン76又はワイヤーロープ76の他端部を第2の木製ユニット家屋10Bの木質系天井プレート11bの第2フック部材36aのフック部22に係止する(引っ掛ける)。
【0116】
更に、第1の木製ユニット家屋10Aの木質系天井プレート11aの第2側縁17の側に取り付けられた第1フック部材21b(第1支持部材)と第2の木製ユニット家屋10Bの木質系天井プレート11bの第2側縁35の側に取り付けられた第2フック部材36b(第2支持部材)との間にラチェット式引寄せジャッキ75を配置し、チェーン76又はワイヤーロープ76の一端部を第1の木製ユニット家屋10Aの木質系天井プレート11aの第1フック部材21bのフック部22に係止するとともに(引っ掛けるとともに)、チェーン76又はワイヤーロープ76の他端部を第2の木製ユニット家屋10Bの木質系天井プレート11bの第2フック部材36bのフック部22に係止する(引っ掛ける)。
【0117】
第1及び第2フック部材21a,21b,36a,36bのフック部22にチェーン76又はワイヤーロープ76を係止した後、それらラチェット式引寄せジャッキ75のハンドル77を手動で往復旋回させる。ラチェット式引寄せジャッキ75のハンドル77を往復旋回させると、チェーン76又はワイヤーロープ76がジャッキ75に向かって次第に引き寄せられ、それによって図20に矢印M2で示すように第2の木製ユニット家屋10Bの木質系天井プレート11bの第1端縁32が第1の木製ユニット家屋10Aの木質系天井プレート11aの第1端縁14に向かって幅方向へ次第に引き寄せられる。
【0118】
第2の木製ユニット家屋10Bの木質系天井プレート11bの第1端縁32(第1及び第2側縁34,35)が第1の木製ユニット家屋10Aの木質系天井プレート11aの第2端縁15(第1及び第2側縁16,17)に向かって引き寄せられることで、第2の木製ユニット家屋10Bの木質系天井プレート11bが第1の木製ユニット家屋10Aの木質系天井プレート11aに当接した状態で連結される(木製ユニット家屋連結手段(木製ユニット家屋第2連結手段))。
【0119】
木製ユニット家屋第2連結手段によって第1の木製ユニット家屋10Aの木質系天井プレート11aと第2の木製ユニット家屋10Bの木質系天井プレート11bとが当接することで、第2の木製ユニット家屋10Bの木質系天井プレート11bの第1端縁32の端面32aと第1の木製ユニット家屋10Aの木質系天井プレート11aの第2端縁15の端面15aとが当接する。図19,20に示す木製ユニット家屋第2連結手段では、第2の木製ユニット家屋10Bの木質系天井プレート11bの第1側縁34(一方の側部)の引き寄せ操作と第2の木製ユニット家屋10Bの木質系天井プレート11bの第2側縁35(他方の側部)の引き寄せ操作とが同時に行われる。
【0120】
第1及び第2の木製ユニット家屋10A,10Bの木質系天井プレート11a,11bの第1及び第2端縁15,32の端面15a,32aが当接した後、第1及び第2の木製ユニット家屋10A,10Bの木質系天井プレート11a,11bどうしを固定する。第1及び第2の木製ユニット家屋10A,10Bの木質系天井プレート11a,11bどうしは、斜め長ビス(斜めビス)によって固定される。
【0121】
第1及び第2の木製ユニット家屋10A,10Bの木質系天井プレート11a,11bどうしを固定した後、ラチェット式引寄せジャッキ75の切替レバーを逆に設定し、ハンドル77を手動で往復旋回させてジャッキ75を緩め、第1及び第2フック部材21a,21b,36a,36bのフック部22からチェーン76又はワイヤーロープ76を取り外すとともに、第1及び第2フック部材21a,21b,36a,36bを第1及び第2の木製ユニット家屋10A,10Bの木質系天井プレート11a,11bの第1及び第2側縁16,17,34,35から取り外す。更に、雨が上がり、天気が回復した場合、屋根防水シート41及びスペース側部防水シート58を取り外す。
【0122】
木製ユニット家屋連結方法では、第2の木製ユニット家屋10Bの木質系天井プレート11bの第1端縁32(第1及び第2側縁34,35)を第1の木製ユニット家屋10Aの木質系天井プレート11aの第1及び第2端縁15(第1及び第2側縁16,17)に向かって前後方向へ引き寄せ、第2の木製ユニット家屋10Bの木質系天井プレート11bの第1端縁32の端面32aと第1の木製ユニット家屋10Aの木質系天井プレート11aの第2端縁15の端面15aとが当接することで、第2の木製ユニット家屋10Bに歪み又は撓みが修正される。
【0123】
次に、図示はしていないが、木質系床プレート12aの上面に第1フック部材21aが取り付けられているとともに、木質系床プレート12bの上面に第2フック部材36aが取り付けられている場合を説明する。この場合、第1の木製ユニット家屋10Aの木質系床プレート12aの第1側縁25の側の上面の幅方向中央に第1フック部材21c(第1支持部材)が取り付けられ、木質系床プレート12aの第2側縁26の側の上面の幅方向中央に第1フック部材21d(第1支持部材)が取り付けられる。更に、第2の木製ユニット家屋10Bの木質系天井プレート11bの第1側縁39の側の上面の幅方向中央に第2フック部材36a(第2支持部材)が取り付けられ、木質系天井プレート11bの第2側縁40の側の上面18の幅方向中央に第2フック部材36b(第2支持部材)が取り付けられる。
【0124】
第1の木製ユニット家屋10Aが基礎の基礎立上がりに敷設された土台71の上に載置され、土台71に対する第1の木製ユニット家屋10Aの位置の前後方向及び幅方向の微調整が行われた後、第1の木製ユニット家屋10Aの木質系床プレート12a(CLT)が土台71に連結・固定される(木製ユニット家屋第1固定手段)。第2の木製ユニット家屋10Bが第1の木製ユニット家屋10Aに隣接させるとともに第1の木製ユニット家屋10Aから所定寸法離間させた状態で土台71の上に載置される(木製ユニット家屋載置手段)。第1の木製ユニット家屋10Aと第2の木製ユニット家屋10Bとが土台71の上に載置された後、第1の木製ユニット家屋10A及び第2の木製ユニット家屋10Bに前後方向又は幅方向の歪みや撓みが生じているか否かの測定が行われる。
【0125】
第2の木製ユニット家屋10Bを第1の木製ユニット家屋10Aに隣接して土台71の上に載置した後、第1の木製ユニット家屋10Aの木質系床プレート12aの第1側縁25の側の木質系床プレート12aの上面に設置された第1フック部材21cと第2の木製ユニット家屋10Bの木質系床プレート12bの第1側縁39の側の木質系床プレート12bの上面に設置された第2フック部材36cとの間にラチェット式引寄せジャッキ75を配置し、チェーン76又はワイヤーロープ76の一端部及び他端部を木質系床プレート12a,12bの上面の第1及び第2フック部材21c,36cのフック部22に係止する(引っ掛ける)。
【0126】
更に、第1の木製ユニット家屋10Aの木質系床プレート12aの第2側縁26の側の木質系床プレート12aの上面に設置された第1フック部材21d(第1支持部材)と第2の木製ユニット家屋10Bの木質系床プレート12bの第2側縁40の側の木質系床プレート12bの上面に設置された第2フック部材36d(第2支持部材)との間にラチェット式引寄せジャッキ75を配置し、チェーン76又はワイヤーロープ76の一端部及び他端部を木質系床プレート12a,12bの上面の第1及び第2フック部材21d,36dのフック部22に係止する(引っ掛ける)。
【0127】
それらラチェット式引寄せジャッキ75のハンドル77を手動で往復旋回させ、第2の木製ユニット家屋10Bの木質系床プレート12bの第1端縁37を第1の木製ユニット家屋10Aの木質系床プレート12aの第1端縁23に向かって前後方向へ引き寄せ、第2の木製ユニット家屋10Bの木質系床プレート12bを第1の木製ユニット家屋10Aの木質系床プレート12aに当接させた状態で連結する(木製ユニット家屋連結手段(木製ユニット家屋第1連結手段))。第2の木製ユニット家屋10Bの木質系床プレート12bの第1側縁39(一方の側部)の引き寄せ操作と該第2の木製ユニット家屋10Bの木質系床プレート12bの第2側縁40(他方の側部)の引き寄せ操作とが同時に行われる。
【0128】
木質系床プレート12bと木質系床プレート12aとを連結した後、土台71に対する第2の木製ユニット家屋10Bの位置の幅方向の微調整を行い、木質系床プレート12b(CLT)を鉛直長ビス(鉛直ビス)と斜め長ビス(斜めビス)とによって土台71に連結・固定する(木製ユニット家屋第2固定手段)。第2の木製ユニット家屋10Bの木質系床プレート12b(CLT)を土台71に固定した後、第1及び第2フック部材21c,21d,36c,36dからチェーン76又はワイヤーロープ76を取り外し、第1及び第2フック部材21c,21d,36c,36dを木質系床プレート12a,12bの上面から取り外す。更に、雨が上がり、天気が回復した場合、屋根防水シート及びスペース側部防水シートを取り外す。
【0129】
木製建物施設方法は、第1の木製ユニット家屋10Aの木質系天井プレート11a(屋根)の第2端縁15(後端縁)から下方へ垂下する第1の屋根防水シート41の第2端エリア44と第2の木製ユニット家屋10Bの木質系天井プレート11a(屋根)の第1端縁32(前端縁)から下方へ垂下する第2の屋根防水シート41の第1端エリア43とを第1メカニカルファスナ51によって連結するとともに、第1メカニカルファスナ51によって連結した第1の屋根防水シート41の第2端エリア44と第2の屋根防水シート41の第1端エリア43とを第1及び第2の木製ユニット家屋10A,10Bの木質系天井プレート11a,11b(屋根)の上に移動させた後、それら屋根防水シート41の第2端エリア44及び第1端エリア43を折り畳んだ状態で、第1及び第2端エリア43,44を第1及び第2の木製ユニット家屋10A,10Bのいずれか一方の木質系天井プレート11a,11b(屋根)の上に載置し、隣接する第1及び第2の木製ユニット家屋10A,10Bの間のスペース上部73をそれら屋根防水シート41の第1及び第2端エリア43,44によって被覆するから、雨天であっても、屋根防水シート41によって第1及び第2の木製ユニット家屋10A,10Bが雨水に晒されることはなく、第1及び第2の木製ユニット家屋10A,10Bが雨に濡れることを防ぐことができ、隣接する第1及び第2の木製ユニット家屋10A,10Bの間のスペース72への雨水の進入を防ぐことができる。
【0130】
木製建物施設方法は、隣接する第1及び第2の木製ユニット家屋10A,10Bの間のスペース側部74をスペース側部防水シート58によって被覆するから、雨天であっても、スペース側部防水シート58によってスペース側部74から雨水が進入することはなく、第1及び第2の木製ユニット家屋10A,10Bが雨に濡れることを防ぐことができる。木製建物施設方法は、側部防水シート64によって木質系壁パネル13や開放空間65に露出する第1及び第2の木製ユニット家屋10A,10Bが雨に濡れることはなく、第1及び第2の木製ユニット家屋10A,10Bが雨に濡れることを防ぐことができる。
【0131】
木製建物施設方法は、隣接する第1及び第2の木製ユニット家屋10A,10Bの間のスペース上部73をそれら屋根防水シート41の第1及び第2端エリア43,44によって被覆し、スペース上部73を第1の屋根防水シート41の第2端エリア44及び第2の屋根防水シート41の第1端エリア43によって被覆した状態で、第2の木製ユニット家屋10Bを第1の木製ユニット家屋10Aに向かって移動させ(引寄せ)、移動させた第2の木製ユニット家屋10Aの第2端面33a,38aを第1の木製ユニット家屋10Aの第1端面14a,23aに当接させた状態で連結し、第2の木製ユニット家屋10Bを第1の木製ユニット家屋10Aに連結した後、第2の木製ユニット家屋10Bを土台71に固定するから、屋根防水シート41によって第1及び第2の木製ユニット家屋10A,10Bが雨に濡れることはなく、雨天において2棟以上の木製ユニット家屋10A,10Bを連結して木製建物を施設することができ、雨天時において木製建物の建築作業をすることができる。
【0132】
木製建物施設方法は、雨天時に木製建物の建築作業をする場合において、屋根防水シート41によって第1及び第2の木製ユニット家屋10A,10Bの木質系天井プレート11a,11b(屋根)及びスペース上部73を覆うことで木製ユニット家屋10A,10Bが雨に濡れることはなく、隣接する第1及び第2の木製ユニット家屋10A,10Bの間のスペース72に雨水が進入することはないから、木製ユニット家屋10A,10Bの雨による変形やシミの発生を防ぐことができ、木製ユニット家屋10A,10Bの雨による腐食や塗装の剥がれの発生を防ぐことができるとともに、雨天による工期の遅れを防ぐことができ、予定した工期で木製建物を施設することができる。
【0133】
木製建物施設方法は、屋根防水シート41、スペース側部防水シート58、側部防水シート64を利用するとともに、ラチェット式引寄せジャッキ75(引っ張り機構)によって第2の木製ユニット家屋10Bの木質系床プレート12bを第1の木製ユニット家屋10Aの木質系床プレート12aに向かって引き寄せるとともに、第2の木製ユニット家屋10Bの木質系天井プレート11bを第1の木製ユニット家屋10Aの木質系天井プレート11aに向かって引き寄せる作業を行うだけで雨天において2棟以上の木製ユニット家屋10A,10Bを雨に濡らすことなく手間を要せず迅速に連結することができ、設置場所に2棟以上の木製ユニット家屋10A,10Bから作られた各種の間取りの木製建物を迅速かつ廉価に施工することができる。
【0134】
木製建物施設方法は、第1及び第2フック部材21a,21b,36a,36b(第1及び第2支持部材)に係止された引寄せジャッキ75を利用し、第2の木製ユニット家屋10BのCLTから作られた木質系床プレート12bを第1の木製ユニット家屋10AのCLTから作られた木質系床プレート12aに向かって引き寄せて第2の木製ユニット家屋10Bの木質系床プレート12bの第1端縁37を第1の木製ユニット家屋10Aの木質系床プレート12aの第2端縁24に当接させ、第2の木製ユニット家屋10BのCLTから作られた木質系天井プレート11bを第1の木製ユニット家屋10AのCLTから作られた木質系天井プレート11aに向かって引き寄せて第2の木製ユニット家屋10Bの木質系天井プレート11bの第2端縁33を第1の木製ユニット家屋10Aの木質系天井プレート11aの第1端縁14に当接させることで、2棟以上の木製ユニット家屋10A,10Bを手間を要せず迅速に連結することができるとともに、繊維方向が直交するCLTが高い強度を有し、容易に変形することがないから、CLTから作られた木質系天井プレート11a,11bや木質系床プレート12a,12bを引き寄せたとしても、木質系天井プレート11a,11bや木質系床プレート12a,12bが変形することはなく、2棟以上の木製ユニット家屋10A,10Bを設置場所に精密に施工することができ、各種の間取りの頑丈な木製建物を作ることができる。
【0135】
木製建物施設方法は、第1及び第2の木製ユニット家屋10A,10Bに歪みや撓みがあったとしても、その歪みや撓みが修正されるから、2棟以上の木製ユニット家屋10A,10Bを連結しつつ、木製ユニット家屋10A,10Bの歪みや撓みを修正することができ、雨天時に木製ユニット家屋の歪みや撓みを修正した状態で2棟以上の木製ユニット家屋10A,10Bからなる木製建物を設置場所に施設することができる。
【符号の説明】
【0136】
10A 木製ユニット家屋(第1の木製ユニット家屋)
10B 木製ユニット家屋(第2の木製ユニット家屋)
11a 木質系天井プレート
11b 木質系天井プレート
12a 木質系床プレート
12b 木質系床プレート
13 木質系壁パネル
13a 木質系第1壁パネル
13b 木質系第2壁パネル
13c 木質系第3壁パネル
13d 木質系第1壁パネル
13e 木質系第2壁パネル
14 第1端縁(前端縁)
15 第2端縁(後端縁)
16 第1側縁(一方の側縁)
17 第2側縁(他方の側縁)
18 上面
19 垂木
20 野地合板
21a~21d 第1フック部材(第1支持部材)
22 フック部
23 第1端縁(前端縁)
24 第2端縁(後端縁)
25 第1側縁(一方の側縁)
26 第2側縁(他方の側縁)
27 フローリング
28 上端部
29 下端部
30 側縁部
31 側縁部
32 第1端縁(前端縁)
33 第2端縁(後端縁)
34 第1側縁(一方の側縁)
35 第2側縁(他方の側縁)
36a~36d 第2フック部材(第2支持部材)
37 第1端縁(前端縁)
38 第2端縁(後端縁)
39 第1側縁(一方の側縁)
40 第2側縁(他方の側縁)
41 屋根防水シート
42 被覆エリア
43 第1端エリア
44 第2端エリア
45 第1側エリア
46 第2側エリア
47 前端縁
48 後端縁
49 第1側縁
50 第2側縁
51 第1メカニカルファスナ
52 第4メカニカルファスナ
53 第2メカニカルファスナ
54 第1ライン
55 第2ライン
56 第3ライン
57 第4ライン
58 スペース側部防水シート
59 上端縁
60 下端縁
61 側縁
62 側縁
63 第3メカニカルファスナ
64 側部防水シート
65 開放空間
66 上端縁
67 下端縁
68 側縁
69 側縁
70 第5メカニカルファスナ
71 土台
72 スペース
73 スペース上部
74 スペース側部
75 ラチェット式引寄せジャッキ(引寄せジャッキ)
76 チェーン又はワイヤーロープ
77 ハンドル
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20