IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ オリエンタル白石株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-仮設足場を用いた施工方法 図1
  • 特開-仮設足場を用いた施工方法 図2
  • 特開-仮設足場を用いた施工方法 図3
  • 特開-仮設足場を用いた施工方法 図4
  • 特開-仮設足場を用いた施工方法 図5
  • 特開-仮設足場を用いた施工方法 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024154520
(43)【公開日】2024-10-31
(54)【発明の名称】仮設足場を用いた施工方法
(51)【国際特許分類】
   E02D 23/04 20060101AFI20241024BHJP
   E04G 1/36 20060101ALI20241024BHJP
【FI】
E02D23/04 Z
E04G1/36 302H
E04G1/36 302Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023068355
(22)【出願日】2023-04-19
【新規性喪失の例外の表示】新規性喪失の例外適用申請有り
(71)【出願人】
【識別番号】000103769
【氏名又は名称】オリエンタル白石株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100120868
【弁理士】
【氏名又は名称】安彦 元
(74)【代理人】
【識別番号】100198214
【弁理士】
【氏名又は名称】眞榮城 繁樹
(72)【発明者】
【氏名】大谷 克之
(72)【発明者】
【氏名】斎藤 育男
(72)【発明者】
【氏名】平野 良
【テーマコード(参考)】
2E003
【Fターム(参考)】
2E003DA05
(57)【要約】      (修正有)
【課題】構造物の水平投影面積が上部の方が小さくなるような構造物にも適用でき、組立撤去回数を低減して工期を短縮できる仮設足場の施工方法を提供する。
【解決手段】仮設土留壁(鋼矢板)で囲われた空間内で構造物を構築する仮設足場1を用いた施工方法において、構造物の下部(ケーソン基礎CF)を構築する構造物下部構築工程と、前記構造物下部構築工程で構築した構造物下部の上に鋼材20を井桁状に組み合わせて架台2を設置し、その架台2の上に仮設足場1を組み立てる足場組立工程と、前記足場組立工程で組み立てた仮設足場1を用いて前記構造物の上部(橋脚P1)を構築する構造物上部構築工程と、構築した構造物C1を沈下させる沈下工程と、沈下した構造物の周りに土砂を埋め戻す埋戻工程とを備える。
【選択図】図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
仮設土留壁で囲われた空間内で構造物を構築する仮設足場を用いた施工方法であって、
構造物の下部を構築する構造物下部構築工程と、前記構造物下部構築工程で構築した構造物下部の上に鋼材を井桁状に組み合わせて架台を設置し、その架台の上に仮設足場を組み立てる足場組立工程と、前記足場組立工程で組み立てた仮設足場を用いて前記構造物の上部を構築する構造物上部構築工程と、構造物下部構築工程及び構造物上部構築工程で構築した構造物を沈下させる沈下工程と、前記沈下工程で沈下した構造物の周りに土砂を埋め戻す埋戻工程と、を備え、
前記沈下工程では、前記架台上の前記仮設足場を撤去することなく仮設土留壁の上端に前記架台を載置して前記仮設土留壁の上端間に架け渡して設置し、その後、前記仮設土留壁の上端間に架け渡した前記架台上の前記仮設足場を用いて前記沈下工程で沈下した構造物の上部をさらに増築する構造物上部増築工程を行うこと
を特徴とする仮設足場を用いた施工方法。
【請求項2】
前記構造物は、下部の水平投影面積が上部の水平投影面積より大きく、前記構造物上部構築工程では、前記仮設土留壁の上端間に架け渡した前記架台上の前記仮設足場を用いて水平投影面積が下部より小さい上部を構築すること
を特徴とする請求項1に記載の仮設足場を用いた施工方法。
【請求項3】
前記構造物の下部は、ケーソン基礎であり、前記構造物の上部は、橋脚であること
を特徴とする請求項2に記載の仮設足場を用いた施工方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、仮設足場を用いた施工方法に関し、詳しくは、ピア式ニューマチックケーソン基礎工事のような仮設足場を用いた橋脚の施工方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ピア式ニューマチックケーソン基礎工事の橋脚部施工時に必要となる外足場は、ケーソン沈設時に伴い橋脚周辺の土砂が沈下し、次の橋脚部を施工する前に橋脚周辺を埋め戻す必要がある。このため、組立てた外足場を一度撤去し、再度組立作業が発生する。また、このような外足場の組立撤去作業が、ケーソン基礎として構築する橋脚リフトの回数分繰り返される。そして、河川内の橋脚などでは、非出水期の工期に制約を受けるため、外足場の組立撤去の日数が大きく影響する。よって、ピア式ニューマチックケーソン基礎工事に必要となる外足場の組立撤去回数を低減できる足場架台の施工方法が切望されている。
【0003】
例えば、特許文献1には、水上構造物1又は20近傍の水面上に浮遊状態に配置された台船3と、水上構造物1又は20に沿って移動可能に配置された移動体4と、一端が台船3に設けられた支持体5に連結支持されるとともに、他端が移動体2に連結支持されている作業ステージ8とを備え、作業ステージ8上に重機や設備などを設置した状態で、台船3と移動体4並びに作業ステージ8を水上構造物1又は20に沿って一体ものとして移動可能にした水際工事用仮設足場2が記載されている(特許文献1の特許請求の範囲の請求項1、明細書の段落[0014]~[0024]、図面の図1図2等参照)。
【0004】
しかし、特許文献1に記載の水際工事用仮設足場2は、ピア式ニューマチックケーソン基礎工事のように、橋脚基礎と橋脚を続けて施工する構築する構造物の幅が途中で狭くなるような構造物には適用できないという問題があった。
【0005】
また、特許文献2には、足場構造100は、下方に向って掘削領域1側に傾斜するように構築された土留壁10と、土留壁10に掘削領域1の底部から離間した状態で支持され、掘削領域1に地中構造物を構築するのに用いられる足場20とを備える地中構造物の構築用の足場構造及び地中構造物の構築用の足場の設置方法が記載されている(特許文献2の特許請求の範囲の請求項1,3、明細書の段落[0011]~[0022]、図面の図1図2等参照)。
【0006】
しかし、特許文献2に記載の地中構造物の構築用の足場構造及び地中構造物の構築用の足場の設置方法は、特許文献1に記載の水際工事用仮設足場と同様に、ピア式ニューマチックケーソン基礎工事のように、橋脚基礎と橋脚を続けて施工する構築する構造物の幅が途中で狭くなるような構造物には適用できないという問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2007-247359号公報
【特許文献2】特開2014-148855号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
そこで、本発明は、前述した問題に鑑みて案出されたものであり、その目的とするところは、構造物の水平投影面積が上部の方が小さくなるような構造物にも適用でき、組立撤去回数を低減して工期を短縮できる仮設足場の施工方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
請求項1に係る仮設足場を用いた施工方法は、仮設土留壁で囲われた空間内で構造物を構築する際に用いる仮設足場の施工方法であって、構造物の下部を構築する構造物下部構築工程と、前記構造物下部構築工程で構築した構造物下部の上に、鋼材を井桁状に組み合わせて架台を設置し、その架台の上に仮設足場を組み立てる足場組立工程と、前記足場組立工程で組み立てた仮設足場を用いて前記構造物の上部を構築する構造物上部構築工程と、構造物下部構築工程及び構造物上部構築工程で構築した構造物を沈下させる沈下工程と、前記沈下工程で沈下した構造物の周りに土砂を埋め戻す埋戻工程と、を備え、前記沈下工程では、前記架台上の前記仮設足場を撤去することなく仮設土留壁の上端に前記架台を載置して前記仮設土留壁の上端間に架け渡して設置し、その後、前記仮設土留壁の上端間に架け渡した前記架台上の前記仮設足場を用いて前記沈下工程で沈下した構造物の上部をさらに増築する構造物上部増築工程を行うことを特徴とする。
【0010】
請求項2に係る仮設足場を用いた施工方法は、請求項1に係る仮設足場を用いた施工方法において、前記構造物は、下部の水平投影面積が上部の水平投影面積より大きく、前記構造物上部構築工程では、前記仮設土留壁の上端間に架け渡した前記架台上の前記仮設足場を用いて水平投影面積が下部より小さい上部を構築することを特徴とする。
【0011】
請求項3に係る仮設足場を用いた施工方法は、請求項2に係る仮設足場を用いた施工方法において、前記構造物の下部は、ケーソン基礎であり、前記構造物の上部は、橋脚であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
請求項1~3に係る発明によれば、構造物の水平投影面積が上部の方が小さくなるような構造物でも、仮設足場の組立撤去回数を低減して工期を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1図1は、本発明の実施形態に係る仮設足場を用いた施工方法の構造物下部構築工程を示す工程説明図である。
図2図2は、同上の仮設足場を用いた施工方法の足場組立工程を示す工程説明図である。
図3図3は、同上の仮設足場を用いた施工方法の構造物上部構築工程を示す工程説明図である。
図4図4は、同上の仮設足場を用いた施工方法の沈下工程を示す工程説明図である。
図5図5は、同上の仮設足場を用いた施工方法の埋戻工程を示す工程説明図である。
図6図6は、同上の仮設足場を用いた施工方法の構造物上部増築工程を示す工程説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明に係る仮設足場を用いた施工方法の一実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0015】
本発明の実施形態に係る仮設足場を用いた施工方法は、仮設土留壁で囲われた空間内で構造物を構築する仮設足場を用いた施工方法であり、ピア式ニューマチックケーソン基礎工事のように、構築する構造物として構造物の下部の水平投影面積が上部の水平投影面積より大きくなったケーソン基礎と、その上部の水平投影面積がケーソン基礎より小さい橋脚を連続して施工する場合を例示して説明する。なお、仮設土留壁とは、親杭横矢板工法、鋼矢板工法、又は鋼管矢板工法などのソイルセメント壁工法や場所打ち鉄筋コンクリート壁工法を除く、コンクリート等が固まるまでの養生期間が不要な仮設山留壁を指しており、図示形態では、鋼矢板工法の仮設土留壁である鋼矢板(シートパイル)SPを例示している。
【0016】
(構造物下部構築工程)
本発明の実施形態に係る仮設足場を用いた施工方法では、先ず、コンクリート構造物である構造物C1の下部を構築する構造物下部構築工程を行う。具体的には、図1に示すように、本工程では、仮設土留壁である鋼矢板SPで囲われた空間内の水上、地上、又は地中のドライエリアにおいて、鉄筋組立、型枠設置、コンクリート打設等を行って、構造物下部である鉄筋コンクリート製のケーソン基礎CFを構築する。図1は、本発明の実施形態に係る仮設足場を用いた施工方法の構造物下部構築工程を示す工程説明図である。なお、符号CLは、揚重機であるクローラークレーンCLであり、符号WGは、作業構台WGである。
【0017】
(足場組立工程)
次に、本実施形態に係る仮設足場を用いた施工方法では、構造物下部構築工程で構築した構造物下部の上に、鋼材を井桁状に組み合わせて架台を設置し、その架台の上に仮設足場を組み立てる足場組立工程を行う。
【0018】
具体的には、図2に示すように、本工程では、構造物下部構築工程で構築したケーソン基礎CFの天端に、H形鋼にスチフナーや端部プレートを溶接して補剛・補強した鋼材20を井桁状に組み合わせて、横ずれしないように鋼材同士を鉄骨クランプ(シャコ万力)やボルト等で固定して架台2を設置する。そして、設置した架台2上に仮設足場1を組み立て、架台2と仮設足場1とを鉄骨クランプ等で接合して固定する。図2は、本発明の実施形態に係る仮設足場を用いた施工方法の足場組立工程を示す工程説明図である。
【0019】
勿論、組み立てる仮設足場1は、クサビ緊結式足場(ビケ足場)、枠組足場、単管足場など一般的な仮設足場であればよく、構築する上部構造物(橋脚P1)の形状等に応じて適宜選択すればよい。また、複数種類の足場を組合わせて構築しても構わない。なお、この仮設足場1は、上部構造物である橋脚P1を構築するための作業足場として用いるだけでなく、マテリアルロック及びマンロックが併設された併設シャフトASに乗り込むための作業通路としても利用される。
【0020】
(構造物上部構築工程)
次に、本実施形態に係る仮設足場を用いた施工方法では、前工程で組み立てた仮設足場1を用いて構造物の上部を構築する構造物上部構築工程を行う。具体的には、図3に示すように、仮設足場1を用いて、鉄筋組立、型枠設置、コンクリート打設等を行って、構造物上部である鉄筋コンクリート製の橋脚P1を構築する。図3は、本発明の実施形態に係る仮設足場を用いた施工方法の構造物上部構築工程を示す工程説明図である。
【0021】
(沈下工程)
次に、本実施形態に係る仮設足場を用いた施工方法では、構造物下部構築工程及び構造物上部構築工程で構築した構造物を沈下させる沈下工程を行う。具体的には、図4に示すように、ケーソン基礎CF及びケーソン基礎CFの上部構造である橋脚P1をニューマチックケーソン工法で掘削して沈下させる。図4は、本発明の実施形態に係る仮設足場を用いた施工方法の沈下工程を示す工程説明図である。
【0022】
このケーソン基礎CFには、図4に示すように、下方に高圧作業室HWが設けられ、この高圧作業室HWに設置されたケーソンショベルCEを地上からの遠隔操作で操作して土砂を掘削し、ケーソン基礎CF及び橋脚P1を沈下させる。勿論、ケーソンショベルCEを自動で自立的に操作させて掘削・沈下させても構わないし、従来通り、人力で掘削して沈下させても構わない。
【0023】
なお、従来のピア式ニューマチックケーソン基礎工事では、背景技術で述べたように、ケーソン沈設時(沈下)に伴い橋脚P1の周辺の土砂も沈下してしまうため、橋脚P1の上部を増設する前に、橋脚P1の周辺を土砂で埋め戻す必要があった。このため、橋脚P1施工時に必要となる外足場は、組み立てた外足場を一度撤去し、再度組み立てる必要があった。また、このような外足場の組立撤去作業が、構造物を沈下させる回数分繰り返されることとなり、工期遅延の要因となっていた。
【0024】
また、本工程では、構造物C1であるケーソン基礎CF及び橋脚P1の沈下に伴い、架台2上の仮設足場1を撤去することなく鋼矢板SPの上端に架台2を載置して鋼矢板SPの上端間に架け渡して設置し、仮設足場1の作業用足場としての継続使用を可能としている。構造物C1の沈下、埋め戻しの度に仮設足場1を組立・撤去する手間を省いて仮設工事の工期を短縮するためである。
【0025】
(埋戻工程)
次に、本実施形態に係る仮設足場を用いた施工方法では、図5に示すように、前工程で沈下した構造物C1のケーソン基礎CF及び橋脚P1の周りに土砂を埋め戻す埋戻工程を行う。構造物C1の沈下に伴い周囲の地盤が沈下し、土圧や水圧で鋼矢板SPが倒壊することを防ぐためである。図5は、本実施形態に係る仮設足場を用いた施工方法の埋戻工程を示す工程説明図である。
【0026】
また、このとき、架台2は、鋼材20の間隔が充分に確保されており、仮設足場1を設置したままでもバケット等を用いて土砂を埋め戻す際の支障とならず、短時間で埋め戻すことができる。つまり、この点でも工期を短縮することができる。
【0027】
(構造物上部増築工程)
次に、本実施形態に係る仮設足場を用いた施工方法では、図6に示すように、前工程で鋼矢板SPの上端間に架け渡した架台2上の仮設足場1を用いて、沈下工程で沈下した構造物C1の上部をさらに増築する構造物上部増築工程を行う。図6は、本実施形態に係る仮設足場を用いた施工方法の構造物上部増築工程を示す工程説明図である。
【0028】
具体的には、構造物C1の上部である橋脚P1を沈下に合わせて、鉄筋組立、型枠設置、コンクリート打設等を行って、構造物上部構築工程で構築した橋脚P1のさらに上方となる部分を増築する。また、構造物C1の沈下計画に合わせて、必要があれば、仮設足場1も必要な高さまで増設する。
【0029】
その後、沈下工程、埋戻工程、構造物上部増築工程を繰り返し、構造物C1を構築し、所定の深さまで沈下させて設置する。これにより、本実施形態に係る仮設足場を用いた施工方法が完了し、構造物C1を構築することができる。
【0030】
以上説明した本実施形態に係る仮設足場の施工方法によれば、ピア式ニューマチックケーソン基礎工事のように、水平投影面積が大きいケーソン基礎CFと、その上部の水平投影面積がケーソン基礎CFより小さい橋脚P1を連続して施工する場合でも、仮設足場1の組立撤去回数を低減して工期を短縮することができる。
【0031】
以上、本発明の実施形態に係る仮設足場を用いた施工方法について詳細に説明した。しかし、前述した又は図示した実施形態は、いずれも本発明を実施するにあたって具体化した一実施形態を示したものに過ぎない。よって、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。特に、仮設土留壁として鋼矢板SPを例示して説明したが、仮設土留壁は、鋼矢板SPに限られず、他の乾式の仮設土留壁の親H形鋼の上端に架台2を架け渡して、その上に仮設足場1を設置しても構わない。但し、鋼矢板SPであれば、架台2をH形鋼の設置間隔に左右されずに設置できる点で有利である。
【符号の説明】
【0032】
1:仮設足場
2:架台
20:鋼材
C1:構造物
CF:ケーソン基礎(構造物下部)
P1:橋脚(構造物上部)
AS:併設シャフト
HW:高圧作業室
CE:ケーソンショベル
SP:鋼矢板(仮設土留壁)
WG:作業構台
CL:クローラークレーン(揚重機)
図1
図2
図3
図4
図5
図6