(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024154556
(43)【公開日】2024-10-31
(54)【発明の名称】包装容器
(51)【国際特許分類】
B65D 5/22 20060101AFI20241024BHJP
B65D 5/24 20060101ALI20241024BHJP
【FI】
B65D5/22 B
B65D5/24 C
B65D5/22 E
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023068425
(22)【出願日】2023-04-19
(71)【出願人】
【識別番号】000115980
【氏名又は名称】レンゴー株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100111202
【弁理士】
【氏名又は名称】北村 周彦
(74)【代理人】
【識別番号】100177644
【弁理士】
【氏名又は名称】児玉 和樹
(72)【発明者】
【氏名】橋本(宮原) 千嘉
【テーマコード(参考)】
3E060
【Fターム(参考)】
3E060AA03
3E060AB18
3E060AB20
3E060BB01
3E060BC02
3E060DA25
(57)【要約】
【課題】第1側板と第2側板との接続を保持することができる包装容器を提供する。
【解決手段】
包装容器1は、平板10に立設される第1側板11と第2側板12と、第2側板12に片折線L8を介して連設される係合片14と、を備え、第1側板11は、平板10に第1外折線L1を介して連設される第1外板20と、第1外板20に対して内側に折り返されて第1外板20の内面に対向する第1内板21と、を有し、第1内板21は、係合切目線22によって、平板10側に位置する押え片23と、平板10から離れて位置する固定片24とに分割され、係合切目線22は湾曲線部22Bを有し、片折線L8は第1外折線L1よりも第2側板12の前後方向の中央側にずれた位置に形成され、係合片14は、押え片23を第1外板20側に押し込んだ状態で、係合切目線22に沿った固定片24の固定縁部24Aに係合する。
【選択図】
図8
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ブランク(1A)から組み立てられる包装容器(1)であって、
四角形状に形成される平板(10)と、
前記平板の第1方向の両端に立設される一対の第1側板(11)と、
前記平板の第1方向に直交する第2方向の両端に立設される一対の第2側板(12)と、
一対の前記第2側板の第1方向の両端に片折線(L8)を介して連設され、前記第1側板の第2方向の中央側に延設される4つの係合片(14)と、を備え、
前記第1側板は、
前記平板に第1外折線(L1)を介して連設される第1外板(20)と、
前記第1外板に対して内側に折り返されて前記第1外板の内面に対向する第1内板(21)と、を有し、
前記第1内板の第2方向の両側は、それぞれ、第2方向に伸長した係合切目線(22)によって、前記平板側に位置する押え片(23)と、前記平板から離れて位置する固定片(24)とに分割され、
前記係合切目線は、伸長方向の先端側にて前記平板から離れる向きに湾曲した湾曲線部(22B)を有し、
前記片折線は、前記第1外折線よりも前記第2側板の第1方向の中央側にずれた位置に形成され、
前記係合片は、前記押え片を前記第1外板側に押し込んだ状態で、前記係合切目線に沿った前記固定片の固定縁部(24A)に係合することを特徴とする包装容器。
【請求項2】
前記押え片には、前記固定縁部の少なくとも一部を露出させる係合溝(25)が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の包装容器。
【請求項3】
前記第1内板には、自由端から基端側に向けて切り込まれ、前記湾曲線部を除く前記係合切目線を仮想的に延長させた延長線(V1)と交差する押え切目線(26)が形成され、
前記押え片は、前記係合切目線と前記押え切目線との間に形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の包装容器。
【請求項4】
前記第1内板には、前記押え切目線の第2方向の中央側に隣接し、前記押え片の押え縁部(23A)の少なくとも一部を露出させる押え凹部(27)が更に形成されていることを特徴とする請求項3に記載の包装容器。
【請求項5】
前記第1内板には、自由端から基端側に向けて押え凹部(27)が凹設され、
前記押え片は、前記係合切目線と前記押え凹部との間に形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の包装容器。
【請求項6】
前記第2側板は、
前記平板に第2外折線(L3)を介して連設される第2外板(30)と、
前記第2外板に対して内側に折り返されて前記第2外板の内面に対向する第2内板(31)と、を有し、
前記係合片は、前記第2内板の第1方向の端部に前記片折線を介して連設され、前記第2内板の折り返しに伴って前記第1内板の表面に接触しながら円弧軌道(T)に沿って移動し、前記第2内板を前記第2外板の内面に対向させた状態で前記固定縁部に係合し、
前記押え切目線は、前記円弧軌道に沿って移動する前記係合片に干渉しない位置で、前記円弧軌道に沿うような曲線状に形成されていることを特徴とする請求項3に記載の包装容器。
【請求項7】
前記第2側板は、
前記平板に第2外折線(L3)を介して連設される第2外板(30)と、
前記第2外板に対して内側に折り返されて前記第2外板の内面に対向する第2内板(31)と、を有し、
前記係合片は、前記第2内板の第1方向の端部に前記片折線を介して連設され、
一対の前記第1外板の両端と一対の前記第2外板の両端とには、4つの折込板(13)が連設され、
前記折込板は、前記平板の角部から放射方向の外側に向けて延びる折畳線(L7)によって折畳可能に構成され、
前記第2内板は、折り畳まれた前記折込板を挟んで前記第2外板の内面に対向し、前記係合片は、前記第2内板を前記第2外板の内面に対向させた状態で前記固定縁部に係合することを特徴とする請求項1または2に記載の包装容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、包装容器に関する。
【背景技術】
【0002】
基板部の相対する辺部から連設された第1・第2外側板部と第1・第2内側板部を有する組立て式箱が知られている(特許文献1)。第1内側板部の基板部側の両側の角部は略三角形状に切り欠かれ、第1内側板部の両側には傾斜した辺部が設けられている。第2内側板部の両側には、略三角形状の係止片が突設されている。箱を組み立てる場合、第1・第2外側板部が基板部に対して立設され、第1・第2内側板部が内側に折り返され、係止片が辺部に係止される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記した箱では、例えば、貼り位置のずれや折目のずれ等によって、係止片が辺部に確りと係止されないことがあった。具体的には、係止片が、辺部から外れ、第1外側板部と第1内側板部との間に入り込み、第1内側板部と第2内側板部との接続を保持することができないことがあった。その結果、箱の形状を安定して保持することができないことがあった。
【0005】
本発明は、上記事情を考慮し、第1側板と第2側板との接続を保持することができる包装容器を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、ブランクから組み立てられる包装容器であって、四角形状に形成される平板と、前記平板の第1方向の両端に立設される一対の第1側板と、前記平板の第1方向に直交する第2方向の両端に立設される一対の第2側板と、一対の前記第2側板の第1方向の両端に片折線を介して連設され、前記第1側板の第2方向の中央側に延設される4つの係合片と、を備え、前記第1側板は、前記平板に第1外折線を介して連設される第1外板と、前記第1外板に対して内側に折り返されて前記第1外板の内面に対向する第1内板と、を有し、前記第1内板の第2方向の両側は、それぞれ、第2方向に伸長した係合切目線によって、前記平板側に位置する押え片と、前記平板から離れて位置する固定片とに分割され、前記係合切目線は、伸長方向の先端側にて前記平板から離れる向きに湾曲した湾曲線部を有し、前記片折線は、前記第1外折線よりも前記第2側板の第1方向の中央側にずれた位置に形成され、前記係合片は、前記押え片を前記第1外板側に押し込んだ状態で、前記係合切目線に沿った前記固定片の固定縁部に係合する。
【0007】
この場合、前記押え片には、前記固定縁部の少なくとも一部を露出させる係合溝が形成されてもよい。
【0008】
この場合、前記第1内板には、自由端から基端側に向けて切り込まれ、前記湾曲線部を除く前記係合切目線を仮想的に延長させた延長線と交差する押え切目線が形成され、前記押え片は、前記係合切目線と前記押え切目線との間に形成されてもよい。
【0009】
この場合、前記第1内板には、前記押え切目線の第2方向の中央側に隣接し、前記押え片の押え縁部の少なくとも一部を露出させる押え凹部が更に形成されてもよい。
【0010】
この場合、前記第1内板には、自由端から基端側に向けて押え凹部が凹設され、前記押え片は、前記係合切目線と前記押え凹部との間に形成されてもよい。
【0011】
この場合、前記第2側板は、前記平板に第2外折線を介して連設される第2外板と、前記第2外板に対して内側に折り返されて前記第2外板の内面に対向する第2内板と、を有し、前記係合片は、前記第2内板の第1方向の端部に前記片折線を介して連設され、前記第2内板の折り返しに伴って前記第1内板の表面に接触しながら円弧軌道沿って移動し、前記第2内板を前記第2外板の内面に対向させた状態で前記固定縁部に係合し、前記押え切目線は、前記円弧軌道に沿って移動する前記係合片に干渉しない位置で、前記円弧軌道に沿うような曲線状に形成されてもよい。
【0012】
この場合、前記第2側板は、前記平板に第2外折線を介して連設される第2外板と、前記第2外板に対して内側に折り返されて前記第2外板の内面に対向する第2内板と、を有し、前記係合片は、前記第2内板の第1方向の端部に前記片折線を介して連設され、一対の前記第1外板の両端と一対の前記第2外板の両端とには、4つの折込板が連設され、前記折込板は、前記平板の角部から放射方向の外側に向けて延びる折畳線によって折畳可能に構成され、前記第2内板は、折り畳まれた前記折込板を挟んで前記第2外板の内面に対向し、前記係合片は、前記第2内板を前記第2外板の内面に対向させた状態で前記固定縁部に係合してもよい。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、第1側板と第2側板との接続を保持することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】本発明の一実施形態に係る包装容器を示す斜視図である。
【
図2】本発明の一実施形態に係る包装容器のブランクを示す平面図である。
【
図3】本発明の一実施形態に係る包装容器のブランクの一部を拡大して示す平面図である。
【
図4】本発明の一実施形態に係る包装容器を平坦に折り畳んだ状態を示す斜視図である。
【
図5】本発明の一実施形態に係る包装容器の第1側板を立設させた状態を示す斜視図である。
【
図6】本発明の一実施形態に係る包装容器の折込板を折り畳んで第2外板を立設させた状態を示す斜視図である。
【
図7】本発明の一実施形態に係る包装容器の係合構造を示す側面図(断面図)である。
【
図8】本発明の一実施形態に係る包装容器の係合構造を示す斜視図である。
【
図9】本発明の一実施形態の第1変形例に係る包装容器のブランクの一部を示す平面図である。
【
図10】本発明の一実施形態の第2変形例に係る包装容器のブランクの一部を示す平面図である。
【
図11】本発明の一実施形態の第3変形例に係る包装容器のブランクの一部を示す平面図である。
【
図12】本発明の一実施形態の第7変形例に係る包装容器のブランクの一部を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、添付の図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。なお、図面に示すFr、Rr、L、R、U、Dは、前、後、左、右、上、下を示している。前後方向(第1方向)、左右方向(第2方向)および上下方向は、互いに直交している。本明細書では方向や位置を示す用語を用いるが、それらの用語は説明の便宜のために用いるものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。また、方向や位置を示す用語は、包装容器を使用する状態を基準にしている。
【0016】
図1ないし
図4を参照して、本実施形態に係る包装容器1について説明する。
図1は包装容器1を使用する状態を示す斜視図である。
図2は包装容器1のブランク1Aを示す平面図である。
図3は包装容器1のブランク1Aの一部を拡大して示す平面図である。
図4は包装容器1を平坦に折り畳んだ状態を示す斜視図である。
【0017】
図1に示すように、包装容器1は、四角形状に形成される平板10を囲むように4つの側板11,12を起立させ、上面を開放させたトレイである。包装容器1の内部(平板10上)には、商品(図示せず)が収容(載置)される。
【0018】
包装容器1は、
図2に示すブランク1Aから組み立てられる。ブランク1Aは、1枚の板紙を抜型等で打ち抜いて形成されている。板紙は、例えば、表面をコーティングした多層抄きの厚紙である。なお、
図2および
図3は、包装容器1の表面(外面)側を示している。本明細書では、紙目と平行な方向を「紙目方向」と呼び、紙目方向に直交する方向を「直交方向」と呼ぶこととする。図面に示す「X」は「紙目方向」を示し、「Y」は「直交方向」を示している。
【0019】
図2に示すように、ブランク1Aは、平板10と、一対の第1側板11と、一対の第2側板12と、4つの折込板13と、4つの係合片14と、を備えている。なお、
図2において、一対の第1側板11は平板10を挟んで左右対称となる形状であり、一対の第2側板12は平板10を挟んで上下対称となる形状であるため、本明細書では、主に、1つの第1側板11および1つの第2側板12について説明する。また、
図2において、4つの折込板13は、平板10を中心に90度ずつ回転させたような形状であるため、本明細書では、主に1つの折込板13について説明する。さらに、
図2において、第2側板12を挟んで左右に並ぶ一対の係合片14は左右対称となる形状であり、第1側板11は挟んで上下に並ぶ一対の係合片14は上下対称となる形状であるため、本明細書では、主に1つの係合片14について説明する。
【0020】
<平板、第1側板>
平板10は、紙目方向(左右方向)を長辺とする略長方形状に形成されている。一対の第1側板11は、平板10の直交方向(前後方向)の両側に配置されている。第1側板11は、第1外板20と、第1内板21と、を有している。第1外板20は、平板10の直交方向の端部に第1外折線L1を介して連設されている。第1内板21は、第1外板20の直交方向の先端に第1内折線L2を介して連設されている。第1外板20および第1内板21は、それぞれ、平板10の紙目方向の寸法と略同等の長辺を有する略長方形状に形成されている。第1外板20と第1内板21との直交方向の寸法(高さ)は、互いに略同等であり、平板10の直交方向の寸法よりも十分に短く設定されている。
【0021】
(係合切目線、押え片、固定片)
第1内板21の紙目方向(第2方向)の両側は、それぞれ、紙目方向に伸長した係合切目線22によって、直交方向(第1方向)の外側(第1外板20から離れた方向)に位置する押え片23と、直交方向の内側に位置する(第1外板20に隣接する)固定片24とに分割されている。なお、
図1に示すように、包装容器1を組み立てた状態では、押え片23は平板10側(下方)に位置し、固定片24は平板10から離れて(上方に)位置している。また、
図2に示す1つの第1内板21において、一対の係合切目線22、一対の押え片23および一対の固定片24は、それぞれ、紙目方向に対称(左右対称)となる形状であるため、本明細書では、主に、1つの係合切目線22、1つの押え片23および1つの固定片24について説明する。
【0022】
図3に示すように、係合切目線22は、第1内板21の紙目方向の外側で直線状に伸長した直線部22Aと、(直線部22Aの)伸長方向の先端側にて平板10から離れる向きに湾曲した湾曲線部22Bと、を有している。なお、係合切目線22は、第1内板21の直交方向の自由端までは達してはいない。直線部22Aは、第1内板21の紙目方向の外端から中央側に向かって直交方向の外側(平板10から離れる方向)に傾斜するように切り込まれている。湾曲線部22Bは、直交方向の外側に凸となるような略半円の円弧状に形成され、その末端を第1内折線L2側に向けている。係合切目線22によって区画された固定片24は、略台形状に形成され、係合切目線22に沿った固定縁部24Aを有している。
【0023】
(係合溝)
押え片23には、固定片24の固定縁部24A(係合切目線22による断面)の一部を露出させる係合溝25が形成されている。係合溝25は、押え片23の紙目方向の外端から中央側に向かって略三角形状(または略台形状)に凹んで(切り欠かれて)おり、直線部22Aに対応する固定縁部24Aを露出させている。なお、湾曲線部22Bに対応する固定縁部24Aは、係合溝25に露出していない。また、押え片23の紙目方向の外端は、固定片24の紙目方向の外端よりも内側(中央側)にずれている。この固定片24の外端に対する押え片23の外端のずれ量は、1枚の板紙の厚み以上に設定されている。
【0024】
(押え切目線)
また、第1内板21には、直交方向の自由端から基端側に向けて切り込まれ、湾曲線部22Bを除く係合切目線22(直線部22A)を仮想的に延長させた延長線V1と交差する押え切目線26が形成されている。押え切目線26は、第1内板21の直交方向の自由端から基端側に向かって紙目方向の中央側に斜めに伸長すると共に、湾曲線部22Bから離れる方向に凸となる略円弧状に形成されている。上記した押え片23は、係合切目線22と押え切目線26との間に形成され、係合切目線22の湾曲線部22Bと押え切目線26との末端同士を結んだヒンジ線V2(仮想的な線)を支点に揺動可能に設けられているなお、押え片23は、延長線V1(またはヒンジ線V2)を短くするほど揺動し易く(撓み易く)なる。
【0025】
(押え凹部)
また、第1内板21には、押え切目線26の紙目方向(第2方向)の中央側に隣接し、押え片23の押え縁部23A(押え切目線26による断面)の一部を露出させる押え凹部27が形成されている。押え凹部27は、第1内板21の直交方向の自由端から中央側に向かって略三角形状に凹んで(切り欠かれて)おり、押え縁部23Aの自由端側の半分程度を露出させている。
【0026】
<第2側板>
図2に示すように、一対の第2側板12は、平板10の紙目方向の両側に配置されている。第2側板12は、第2外板30と、第2内板31と、を有している。第2外板30は、平板10の紙目方向の端部に第2外折線L3を介して連設されている。第2内板31は、第2外板30の紙目方向の先端に第2内折線L4を介して連設されている。第2外板30および第2内板31は、それぞれ、平板10の直交方向の寸法と略同等の長辺を有する略長方形状に形成されている。第2外板30と第2内板31との紙目方向の寸法(高さ)は、互いに略同等であり、第1外板20等の高さと略同等である。
【0027】
<折込板>
4つの折込板13は、平板10の四角に対応して配置され、一対の第1外板20の紙目方向の両端と一対の第2外板30の直交方向の両端とに折込線L5,L6を介して連設されている。折込板13は、略L字の板状に形成されている。折込板13は、平板10の角部から放射方向の外側に向けて延びる折畳線L7によって折畳可能に構成されている。折込線L5(L6)と折畳線L7との成す角度は略45度とされている。
【0028】
<係合片>
4つの係合片14は、一対の第2内板31の直交方向の両端に片折線L8を介して連設されている。係合片14は、第2内板31の端部の紙目方向の先端側に接続され、係合片14と折込板13との間には、空間が形成されている。係合片14は、直交方向の基端(片折線L8)から先端に向かって徐々に幅狭くなる略台形状に形成されている。片折線L8の長さは第2内板31の高さよりも短く、係合片14の直交方向の寸法(延出寸法)は第2内板31の高さの半分程度とされている。係合片14の紙目方向の先端辺は、第2内板31の紙目方向の先端辺(下辺)と略平行、且つ、紙目方向の基端側(上方)にずれている。係合片14の紙目方向の基端辺(係合縁部14A)は、直交方向の基端から先端に向かって紙目方向の先端側に傾斜している(
図3参照)。
【0029】
上記した係合片14、および、第1内板21に形成された係合切目線22、押え片23、固定片24、係合溝25、押え切目線26、押え凹部27は、包装容器1を組み立てた際に、第1側板11と第2側板12との接続を保持する係合構造15を構成している。
【0030】
<各折線>
図2および
図3に示すように、第1外折線L1、第1内折線L2、折込線L6および片折線L8は、紙目方向に沿って伸長している。第1外折線L1と折込線L6とは、同一直線を成すように形成されている。片折線L8は、第1外折線L1(折込線L6)と略平行、且つ、第1外折線L1(折込線L6)よりも第2側板12の直交方向(第1方向)の中央側にずれた位置に形成されている(
図3の符号S参照)。片折線L8は、例えば、板紙1枚分の厚み程度、第1外折線L1よりも内側にずれている。第2外折線L3、第2内折線L4および折込線L5は、直交方向に沿って伸長している。第2外折線L3と折込線L5とは、同一直線を成すように形成されている。
【0031】
なお、第1外折線L1、第1内折線L2、第2外折線L3、第2内折線L4、折込線L5,L6および片折線L8は、それぞれ、板紙を表面から凹ませた汎用罫線である。折畳線L7は、汎用罫線上にミシン目を形成したリード罫である。汎用罫線は、主に、裏面を内側に向けるように板紙を折り曲げる(正折りする)機能を有している。リード罫は、主に、表面を内側に向けるように板紙を折り曲げる(逆折りする)機能を有している。上記した各折線は、汎用罫線やリード罫に限らず、例えば、ミシン目等、板紙を所望の向きに折り曲げるための線であれば如何なるものでもよい。
【0032】
包装容器1は、例えば、自動製函機(図示せず)によって大量生産される。自動製函機はブランク1Aを適所で折り曲げたり接着したりすることで、平坦に折り畳まれた包装容器1を製造する。具体的には、自動製函機は、第1外板20の裏面に接着剤を塗布し、第1内板21を第1内折線L2に沿って略180度折り返す(正折りする)。
図4に示すように、第1内板21は、第1外板20に対して内側に折り返され、接着剤を介して第1外板20の内面に接着される。第1内板21は、第1外板20の内面に対向した状態に保持される。第1側板11は、第1外板20と第1内板21とを重ね合わせた二重壁となる。
【0033】
以上で、平坦に折り畳まれた包装容器1が完成する。なお、押え片23や固定片24の周辺は、第1外板20に接着されていない。押え片23や固定片24は、第1内折線L2まわりの復元力を受けるため、第1外板20との間に板紙1枚分の厚み程度の隙間を挟んでいる。
【0034】
[包装容器の組立]
次に、
図1、
図5ないし
図8を参照して、包装容器1の組立手順について説明する。
図5は第1側板11を立設させた状態を示す斜視図である。
図6は折込板13を折り畳んで第2外板30を立設させた状態を示す斜視図である。
図7は係合構造15を示す側面図(断面図)である。
図8は係合構造15を示す斜視図である。
【0035】
図5に示すように、作業者は、一対の第1外板20(第1側板11)を第1外折線L1に沿って略直角に正折りすると共に、4つの折込板13を折込線L6に沿って略直角に正折りする。一対の第1側板11は、平板10の前後方向(第1方向)の両端に立設される。4つの折込板13は、一対の第2外板30の前後方向の両端に立設される。固定片24の下縁となる固定縁部24A(係合切目線22の直線部22A)は、左右方向の外端から中央側に向かって下方に傾斜している。
【0036】
次に、
図6に示すように、作業者は、第2外板30を第2外折線L3に沿って略直角に折り曲げ(正折りし)、第2外板30を平板10の左右方向の端部に立設させる。第2外板30の折り曲げに伴って、折込板13は、折畳線L7に沿って逆折りされながら、第1外板20に対して折込線L5に沿って略直角に正折りされ、且つ第2外板30に対して折込線L6に沿って更に正折りされる。第2外板30を平板10の左右方向の端部に立設させた状態で、折込板13は、折畳線L7で二重に折り畳まれ、折込線L6で略180度折り曲げられ、第1外板20の内面に対向した姿勢になる。
【0037】
続いて、
図7に示すように、作業者は、第2内板31を第2内折線L4に沿って略180度折り返す(正折りする)。第2内板31の折り返しに伴って、一対の係合片14は、一対の第1側板11の上端に接触し、片折線L8に沿って逆折りされながら、一対の第1側板11(第1内板21)の間に進入する。係合片14は、第1側板11の左右方向(第2方向)の中央側に延設され、第1内板21の表面に接触しながら円弧軌道Tに沿って移動する。なお、「円弧軌道T」とは、第2内折線L4を回転中心とした円軌道の一部である。また、第1内板21に形成された押え切目線26は、円弧軌道Tに沿って移動する係合片14に干渉しない位置で、円弧軌道Tに沿うような曲線状に形成されている。詳細には、押え切目線26は、係合片14の紙目方向の最外端の角部(組み立てた状態で先端下角)が通る円弧軌道Tよりも径方向の外側で、円弧軌道Tと略同心円となるように形成されている。
【0038】
また、第2内板31も、一対の第1側板11(第1内板21)の間に進入する。第2内板31は、折り畳まれた折込板13を第2外板30側に押しながら、第2外板30に対して内側に折り返される。第2内板31は、折り畳まれた折込板13を挟んで第2外板30の内面に対向する。
【0039】
図8に示すように、第2内板31を第2外板30の内面に対向させた状態で、係合片14は押え片23の表面に対向している。また、係合片14の上縁となる係合縁部14Aは、左右方向の外端から中央側に向かって下方に傾斜している。係合縁部14Aは、固定縁部24A(直線部22A)と略平行で、略一致する高さに配置されている。係合片14は、片折線L8まわりの復元力によって押え片23を前後方向の外側(第1外板20側)に押し出し、第1外板20と第1内板21との間に進入する。換言すれば、係合片14は、押え片23を押し退けて、第1内板21の表面と略面一になるように押え片23のあった位置に嵌り込む。係合片14は、押え片23を第1外板20側に押し込んだ状態で、係合切目線22に沿った固定片24の固定縁部24Aに係合する。詳細には、係合片14は固定片24の下側に嵌り込み、係合片14の係合縁部14Aは固定片24の固定縁部24Aに接触する(突き当たる)。係合片14は、係合縁部14Aと固定縁部24Aとの接触部分の摩擦力によって、固定片24の下側に嵌合した状態に保持される。
【0040】
以上によって、各第2側板12は、第2外板30と第2内板31とを重ね合わせた二重壁となり、一対の第2側板12は、平板10の左右方向(第2方向)の両端に立設される(
図1参照)。また、一対の第2側板12は、4つの係合構造15によって一対の第1側板11と接続される。これにより、包装容器1が完成する(
図1参照)。
【0041】
以上説明した本実施形態に係る包装容器1では、第1内板21の左右方向(第2方向)の外側が、係合切目線22によって押え片23と固定片24とに分割され、係合片14は、押え片23を第1外板20側に押し込んだ状態で、係合切目線22に沿った固定片24の固定縁部24Aに係合する構成とした。この構成によれば、押し込まれた押え片23によって第1外板20と第1内板21との隙間が概ね埋められるため、係合片14が第1外板20と第1内板21との間(隙間)に入り込むことが抑制される。これにより、係合片14(係合縁部14A)を固定片24の固定縁部24Aに係合させた状態を安定して維持することができ、第1側板11と第2側板12との接続を保持することができる。また、片折線L8が、第1外折線L1よりも第2側板12の前後方向(第2方向)の中央側にずれた位置に形成されているため(
図3参照)、片折線L8に沿って折り曲げられた係合片14は、第1外板20よりも前後方向の中央側(内側)に位置させることができる。これにより、係合片14が第1内板21と第1外板20との間に入り込み過ぎることを抑制し、係合片14(係合縁部14A)を確りと固定片24の固定縁部24Aに係合させることができる。また、係合切目線22の先端側に、平板10から離れる向きに湾曲した湾曲線部22Bを形成することで、延長線V1(またはヒンジ線V2)付近を支点として押え片23を柔軟に撓ませ易くなる。これにより、包装容器1を組み立てる際に、係合片14によって押え片23を適正に押し込むことができる。
【0042】
また、本実施形態に係る包装容器1によれば、固定片24の固定縁部24Aの一部が係合溝25に露出しているため、係合片14を係合させ易くなる。これにより、固定片24に係合片14を簡単かつ確実に係合させることができ、包装容器1の組立作業に係る時間と手間を削減することができる。
【0043】
また、本実施形態に係る包装容器1によれば、第1内板21に延長線V1と交差するように押え切目線26が形成されることで(
図3参照)、押え切目線26が形成されていない場合に比べて、延長線V1の長さを短くすることができる。また、押え片23の押え縁部23Aの一部が押え凹部27に露出されることで、押え切目線26に沿った押え片23と第1内板21との境界に作用する摩擦力を低減することができる。これらにより、押え片23が延長線V1(またはヒンジ線V2)付近を支点に柔軟に撓み易くなり、押え片23を小さな力で第1外板20側に押し込むことができる。
【0044】
また、本実施形態に係る包装容器1では、押え切目線26が、円弧軌道Tに沿って移動する係合片14に干渉しない位置で、円弧軌道Tに沿うような曲線状に形成されていた(
図7参照)。この構成によれば、第2内板31の折り返しに伴って、係合片14が押え切目線26に引っ掛かる等の不具合を防止することができる。これにより、包装容器1を円滑に組み立てることができる。
【0045】
また、本実施形態に係る包装容器1では、第2内板31が折り畳まれた折込板13を挟んで第2外板30の内面に対向した状態で、係合片14(係合縁部14A)が固定縁部24Aに係合する構成とした(
図7参照)。この構成によれば、折り畳まれた折込板13の復元力によって、第2内板31が第2外板30から離れる方向へ押されるため、係合片14を固定片24に押し当てることができる。これにより、係合片14(係合縁部14A)を固定片24(固定縁部24A)に係合させた状態を確りと維持することができる。
【0046】
なお、本実施形態に係る包装容器1(ブランク1A)では、押え片23に係合溝25が凹設されていたが、これに限らず、
図9に示すように、押え片23から係合溝25が省略されてもよい(第1変形例)。正確には、
図9では、押え片23と固定片24との境界に作用する摩擦力を低減するために、押え片23の紙目方向の先端側で固定片24に隣接する部分に僅かな切欠きが形成されている。しかし、この僅かな切欠きは省略されてもよい(図示せず)。
【0047】
また、本実施形態に係る包装容器1(ブランク1A)では、第1内板21に押え切目線26が切り込まれていたが、これに限らず、
図10に示すように、第1内板21から押え切目線26が省略されてもよい(第2変形例)。この場合、第1内板21には、直交方向の自由端から基端側に向けて押え凹部27が凹設され、押え片23は、係合切目線22と押え凹部27との間に形成されている。また、押え凹部27の紙目方向の外側縁(押え片23の押え縁部23A)は、円弧軌道Tに沿って移動する係合片14に干渉しない位置で、円弧軌道Tに沿うような曲線状に形成されているとよい。
【0048】
また、本実施形態に係る包装容器1(ブランク1A)では、第1内板21に押え凹部27が凹設されていたが、これに限らず、
図11に示すように、第1内板21から押え凹部27が省略されてもよい(第3変形例)。この場合、第1内板21の直交方向の自由端は、紙目方向に一直線に延びることになる。
【0049】
また、第2変形例および第3変形例に係る包装容器1(ブランク1A)において、第1変形例に係る包装容器1(ブランク1A)のように、押え片23から係合溝25が省略されてもよい(第4および第5変形例(いずれも図示せず))。また、第2変形例および第3変形例に係る包装容器1(ブランク1A)において、係合溝25を残して、押え切目線26および押え凹部27が省略されてもよい(第6変形例(図示せず))。さらに、
図12に示すように、包装容器1(ブランク1A)では、係合溝25、押え切目線26および押え凹部27が省略されてもよい(第7変形例)。すなわち、係合構造15は、少なくとも係合切目線22、押え片23および固定片24で構成されていればよい。
【0050】
以上説明した本実施形態の第1~第7変形例に係る包装容器1(ブランク1A)によれば、係合片14(係合縁部14A)を固定片24の固定縁部24Aに係合させた状態を安定して維持することができ、第1側板11と第2側板12との接続を保持することができる等、本実施形態に係る包装容器1(ブランク1A)と同様の効果を得ることができる。
【0051】
なお、本実施形態(第1~第7変形例を含む。以下同じ。)に係る包装容器1では、係合片14の係合縁部14Aおよび固定片24の押え縁部23A(係合切目線22)が傾斜していたが、これに限らず、例えば、これらは水平に形成されてもよい(図示せず)。
つまり、係合縁部14Aと押え縁部23A(係合切目線22)とは、互いに略平行で、相補的な形状であればよい。また、押え片23の紙目方向の外端は、固定片24の紙目方向の外端よりも中央側にずれていたが(
図2および
図3等参照)、これに限らず、固定片24の外端と略一致していてもよい(図示せず)。
【0052】
また、本実施形態に係る包装容器1では、押え切目線26が、円弧軌道Tに沿うような曲線状に形成されていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、押え切目線26は、係合片14に干渉しない位置であれば、直線状に形成されてもよい(図示せず)。
【0053】
また、本実施形態に係る包装容器1では、係合溝25が、固定片24の固定縁部24Aの一部を露出させていたが、本発明はこれに限定されない。係合溝25は、固定縁部24Aの少なくとも一部を露出させればよく、例えば、固定縁部24Aの全部を露出させてもよい(図示せず)。
【0054】
また、本実施形態に係る包装容器1では、押え凹部27が、押え片23の押え縁部23Aの一部を露出させていたが、本発明はこれに限定されない。押え凹部27は、押え片23の押え縁部23Aの少なくとも一部を露出させればよく、例えば、押え縁部23Aの全部を露出させてもよい(図示せず)。
【0055】
また、本実施形態に係る包装容器1では、平板10が底面とされていたが、これに限らず、包装容器1を天地逆さまにして、平板10が天面とされてもよい。また、請求項に言う「立設」とは、底面としての平板10から上方に向かって伸長する姿勢で設けられること、に加え、天面としての平板10から下方に向かって伸長する姿勢で設けられることも含む意味である。
【0056】
また、本実施形態に係る包装容器1では、第2側板12が第2外板30と第2内板31とで二重壁とされていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、第2側板12は、第2外板30のみで構成されてもよい(図示せず)。この場合、折込板13は省略され、係合片14が第2外板30の両端に連設される(図示せず)。
【0057】
また、本実施形態に係る包装容器1では、第1内板21が第1外板20の上端に直接連設され、第2内板31が第2外板30の上端に直接連設されていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、第1内板21は、第1外板20の上端から内側に略水平に延出する第1額縁部を介して連設されてもよい(図示せず)。また、これと同様に、第2内板31は、第2外板30の上端から内側に略水平に延出する第2額縁部を介して連設されてもよい(図示せず)。つまり、第1側板11と第2側板12の少なくとも一方が、額縁状の側板として構成されてもよい。
【0058】
また、本実施形態に係る包装容器1では、第1外板20と第2外板30とに折込板13が連設されていたが、これに限らず、折込板13は省略されてもよい(図示せず)。
【0059】
また、本実施形態に係る包装容器1は、板紙で形成されていたが、本発明はこれに限定されない。包装容器1は、例えば、紙製の段ボールシートや樹脂製の板(シート)等で形成されてもよい。また、包装容器1の各部の寸法(幅、奥行き、高さ等)や形状、板紙等の厚みや紙目方向等は自由に変更してもよい。
【0060】
なお、上記実施形態の説明は、本発明に係る包装容器の一態様を示すものであって、本発明の技術範囲は、上記実施形態に限定されるものではない。本発明は技術的思想の趣旨を逸脱しない範囲において様々に変更、置換、変形されてもよく、特許請求の範囲は技術的思想の範囲内に含まれ得る全ての実施態様を含んでいる。
【符号の説明】
【0061】
1 包装容器
1A ブランク
10 平板
11 第1側板
12 第2側板
13 折込板
14 係合片
20 第1外板
21 第1内板
22 係合切目線
22B 湾曲線部
23 押え片
23A 押え縁部
24 固定片
24A 固定縁部
25 係合溝
26 押え切目線
27 押え凹部
30 第2外板
31 第2内板
L1 第1外折線
L3 第2外折線
L7 折畳線
L8 片折線
T 円弧軌道
V1 延長線