(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024015457
(43)【公開日】2024-02-02
(54)【発明の名称】流体制御装置、及び電子機器
(51)【国際特許分類】
F04B 43/02 20060101AFI20240126BHJP
F04B 43/04 20060101ALI20240126BHJP
【FI】
F04B43/02 B
F04B43/04 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】19
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020203353
(22)【出願日】2020-12-08
(71)【出願人】
【識別番号】000002185
【氏名又は名称】ソニーグループ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100104215
【弁理士】
【氏名又は名称】大森 純一
(74)【代理人】
【識別番号】100196575
【弁理士】
【氏名又は名称】高橋 満
(74)【代理人】
【識別番号】100168181
【弁理士】
【氏名又は名称】中村 哲平
(74)【代理人】
【識別番号】100160989
【弁理士】
【氏名又は名称】関根 正好
(74)【代理人】
【識別番号】100117330
【弁理士】
【氏名又は名称】折居 章
(74)【代理人】
【識別番号】100168745
【弁理士】
【氏名又は名称】金子 彩子
(74)【代理人】
【識別番号】100176131
【弁理士】
【氏名又は名称】金山 慎太郎
(74)【代理人】
【識別番号】100197398
【弁理士】
【氏名又は名称】千葉 絢子
(74)【代理人】
【識別番号】100197619
【弁理士】
【氏名又は名称】白鹿 智久
(72)【発明者】
【氏名】川口 裕人
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 洋志
(72)【発明者】
【氏名】吉田 健太郎
【テーマコード(参考)】
3H077
【Fターム(参考)】
3H077AA00
3H077CC02
3H077CC09
3H077CC16
3H077DD06
3H077EE02
3H077EE36
3H077FF07
3H077FF08
3H077FF36
(57)【要約】 (修正有)
【課題】小型で高性能な流体制御装置、及びこれを用いた電子機器を提供する。
【解決手段】本流体制御装置1は、流路空間構成部と、流入口3と、流出口4と、駆動機構5とを具備する。流路空間構成部は、可撓性を有する可撓部6と、可撓部に対向する対向部7とを有し、可撓部と対向部との間に、流体の流路となる流路空間S1を構成する。流入口は、可撓部と対向部とが対向する対向方向から見た場合に、流路空間の外周部に構成され、流路空間へ流体を流入させる。流出口は、対向方向から見た場合に、流路空間の外周部の流入口とは異なる位置に構成され、流路空間から流体を流出させる。駆動機構は、可撓部を屈曲させ、流路空間の体積を増減させる。また可撓部は、駆動機構により屈曲されていない基準状態において、対向方向から見た場合に流路空間の外周部よりも内部側となる領域の少なくとも一部が、対向部に向かって凹状となるように構成される。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
可撓性を有する可撓部と、前記可撓部に対向する対向部とを有し、前記可撓部と前記対向部との間に、流体の流路となる流路空間を構成する流路空間構成部と、
前記可撓部と前記対向部とが対向する対向方向から見た場合に、前記流路空間の外周部に構成され、前記流路空間へ前記流体を流入させる流入口と、
前記対向方向から見た場合に、前記流路空間の前記外周部の前記流入口とは異なる位置に構成され、前記流路空間から前記流体を流出させる流出口と、
前記可撓部を屈曲させ、前記流路空間の体積を増減させる駆動機構と
を具備し、
前記可撓部は、前記駆動機構により屈曲されていない基準状態において、前記対向方向から見た場合に前記流路空間の前記外周部よりも内部側となる領域の少なくとも一部が、前記対向部に向かって凹状となるように構成される
流体制御装置。
【請求項2】
請求項1に記載の流体制御装置であって、
前記可撓部は、前記基準状態において、前記対向方向から見た場合の中心部が、前記対向部に向かって凹状となるように構成される
流体制御装置。
【請求項3】
請求項1に記載の流体制御装置であって、
前記可撓部は、前記基準状態において、板状部材が前記対向部に向かって凹状に変形された形状を有する
流体制御装置。
【請求項4】
請求項1に記載の流体制御装置であって、
前記駆動機構は、前記可撓部の前記基準状態において凹状となる部分が、前記対向方向に沿って最も大きく移動するように、前記可撓部を屈曲させる
流体制御装置。
【請求項5】
請求項1に記載の流体制御装置であって、
前記駆動機構は、前記可撓部の前記対向部に対向する側の面とは反対側の面に接続される圧電素子を有する
流体制御装置
【請求項6】
請求項1に記載の流体制御装置であって、
前記可撓部を、第1の可撓部とすると、
前記対向部は、可撓性を有する第2の可撓部により構成され、
前記駆動機構は、前記第2の可撓部を屈曲させ、
前記第2の可撓部は、前記基準状態において、前記対向方向から見た場合に前記流路空間の前記外周部よりも内部側となる領域の少なくとも一部が、前記第1の可撓部に向かって凹状となるように構成される
流体制御装置。
【請求項7】
請求項6に記載の流体制御装置であって、
前記第1の可撓部及び前記第2の可撓部は、互いに共振するように構成される
流体制御装置。
【請求項8】
請求項7に記載の流体制御装置であって、
前記駆動機構は、
前記第1の可撓部の前記第2の可撓部に対向する側の面とは反対側の面に接続される第1の圧電素子と、
前記第2の可撓部の前記第1の可撓部に対向する側の面とは反対側の面に接続される第2の圧電素子と
を有し、
前記第1の可撓部及び前記第1の圧電素子の全体の共振周波数が、前記第2の可撓部及び前記第2の圧電素子の全体の共振周波数に近くなるように構成される
流体制御装置。
【請求項9】
請求項1に記載の流体制御装置であって、
前記可撓部を、第1の可撓部とすると、
前記対向部は、可撓性を有する第2の可撓部により構成され、
前記第1の可撓部及び前記第2の可撓部は、互いに共振するように構成される
流体制御装置。
【請求項10】
請求項9に記載の流体制御装置であって、
前記駆動機構は、前記第1の可撓部の前記第2の可撓部に対向する側の面とは反対側の面に接続される圧電素子を有し、
第2の可撓部の共振周波数が、前記第1の可撓部及び前記圧電素子の全体の共振周波数に近くなるように構成される
流体制御装置。
【請求項11】
請求項10に記載の流体制御装置であって、
前記第2の可撓部の厚みは、前記第1の可撓部の厚みよりも大きい
流体制御装置。
【請求項12】
請求項8に記載の流体制御装置であって、
前記第2の可撓部は、前記基準状態において、前記対向方向から見た場合に前記流路空間の前記外周部よりも内部側となる領域の少なくとも一部が、前記第1の可撓部に向かって凹状となるように構成される
流体制御装置。
【請求項13】
請求項1に記載の流体制御装置であって、
前記可撓部は、前記対向方向から見た場合に、前記可撓部の外周部の近傍に構成された溝部を有する
流体制御装置。
【請求項14】
請求項13に記載の流体制御装置であって、
前記駆動機構は、前記可撓部の前記対向部に対向する側の面とは反対側の面に接続される圧電素子を有し、
前記溝部は、前記対向方向から見た場合に、前記圧電素子の外周部を基準とした位置に構成される
流体制御装置。
【請求項15】
請求項1に記載の流体制御装置であって、さらに、
前記流体が吸入される吸入口と、
前記吸入口と前記流入口とを連通する吸入空間を構成する吸入空間構成部と、
前記流体が吐出される吐出口と、
前記吐出口と前記流出口とを連通する吐出空間を構成する吐出空間構成部と
を具備する流体制御装置。
【請求項16】
請求項1に記載の流体制御装置であって、
前記流路空間構成部は、
前記対向方向から見た場合に中央の領域が前記可撓部を構成し、金属材料からなる第1の板状部材と、
前記対向方向から見た場合に中央の領域が前記対向部を構成し、金属材料からなる第2の板状部材と、
前記対向方向から見た場合に中央の領域が開口となり、所定の厚みを有し、前記第1の板状部材と前記第2の板状部材との間に配置され、前記第1の板状部材と前記第2の板状部材との各々に拡散接合により接合されるスペーサ部材と
を有する流体制御装置。
【請求項17】
請求項16に記載の流体制御装置であって、
前記スペーサ部材は、前記開口の外周部に連通するように構成された吸入用の開口と、前記開口の外周部に連通するように前記吸入用の開口とは異なる位置に構成された吐出用の開口とを有する
流体制御装置。
【請求項18】
請求項17に記載の流体制御装置であって、
前記第1の板状部材の前記吸入用の開口を覆う領域、又は前記第2の板状部材の前記吸入用の開口を覆う領域の少なくとも一方に、前記流体が吸入される吸入口が構成され、
前記第1の板状部材の前記吐出用の開口を覆う領域、又は前記第2の板状部材の前記吐出用の開口を覆う領域の少なくとも一方に、前記流体が吐出される吐出口が構成される
流体制御装置。
【請求項19】
可撓性を有する可撓部と、前記可撓部に対向する対向部とを有し、前記可撓部と前記対向部との間に、流体の流路となる流路空間を構成する流路空間構成部と、
前記可撓部と前記対向部とが対向する対向方向から見た場合に、前記流路空間の外周部に構成され、前記流路空間へ前記流体を流入させる流入口と、
前記対向方向から見た場合に、前記流路空間の前記外周部の前記流入口とは異なる位置に構成され、前記流路空間から前記流体を流出させる流出口と、
前記可撓部を屈曲させ、前記流路空間の体積を増減させる駆動機構と
を有し、
前記可撓部は、前記駆動機構により屈曲されていない基準状態において、前記対向方向から見た場合に前記流路空間の前記外周部よりも内部側となる領域の少なくとも一部が、前記対向部に向かって凹状となるように構成される
流体制御装置。
を具備する電子機器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本技術は、流体を輸送する流体制御装置、及び電子機器に関する。
【背景技術】
【0002】
小型かつ薄型のポンプとして、例えばダイヤフラムを用いたダイヤフラム型ポンプが実用化されている(例えば、特許文献1参照)。ダイヤフラム型ポンプは、ダイヤフラムの屈曲変形によって容積が変動するポンプ室を備え、容積を大きくすることにより流体をポンプ室に吸入し、容積を小さくすることにより流体をポンプ室から吐出することが可能である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載のような流体制御装置に関して、小型化及び高性能化を実現可能な技術が求められている。
【0005】
以上のような事情に鑑み、本技術の目的は、小型で高性能な流体制御装置、及びこれを用いた電子機器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、本技術の一形態に係る流体制御装置は、流路空間構成部と、流入口と、流出口と、駆動機構とを具備する。
前記流路空間構成部は、可撓性を有する可撓部と、前記可撓部に対向する対向部とを有し、前記可撓部と前記対向部との間に、流体の流路となる流路空間を構成する。
前記流入口は、前記可撓部と前記対向部とが対向する対向方向から見た場合に、前記流路空間の外周部に構成され、前記流路空間へ前記流体を流入させる。
前記流出口は、前記対向方向から見た場合に、前記流路空間の外周部の前記流入口とは異なる位置に構成され、前記流路空間から前記流体を流出させる。
前記駆動機構は、前記可撓部を屈曲させ、前記流路空間の体積を増減させる。
また前記可撓部は、前記駆動機構により屈曲されていない基準状態において、前記対向方向から見た場合に前記流路空間の前記外周部よりも内部側となる領域の少なくとも一部が、前記対向部に向かって凹状となるように構成される。
【0007】
前記可撓部は、前記基準状態において、前記対向方向から見た場合の中心部が、前記対向部に向かって凹状となるように構成されてもよい。
【0008】
前記可撓部は、前記基準状態において、板状部材が前記対向部に向かって凹状に変形された形状を有してもよい。
【0009】
前記駆動機構は、前記可撓部の前記基準状態において凹状となる部分が、前記対向方向に沿って最も大きく移動するように、前記可撓部を屈曲させてもよい。
【0010】
前記駆動機構は、前記可撓部の前記対向部に対向する側の面とは反対側の面に接続される圧電素子を有してもよい。
【0011】
前記可撓部を、第1の可撓部とすると、前記対向部は、可撓性を有する第2の可撓部により構成されてもよい。この場合、前記駆動機構は、前記第2の可撓部を屈曲させてもよい。また前記第2の可撓部は、前記基準状態において、前記対向方向から見た場合に前記流路空間の前記外周部よりも内部側となる領域の少なくとも一部が、前記第1の可撓部に向かって凹状となるように構成されてもよい。
【0012】
前記第1の可撓部及び前記第2の可撓部は、互いに共振するように構成されてもよい。
【0013】
前記駆動機構は、前記第1の可撓部の前記第2の可撓部に対向する側の面とは反対側の面に接続される第1の圧電素子と、前記第2の可撓部の前記第1の可撓部に対向する側の面とは反対側の面に接続される第2の圧電素子とを有してもよい。この場合、前記第1の可撓部及び前記第1の圧電素子の全体の共振周波数が、前記第2の可撓部及び前記第2の圧電素子の全体の共振周波数に近くなるように構成されてもよい。
【0014】
前記可撓部を、第1の可撓部とすると、前記対向部は、可撓性を有する第2の可撓部により構成されてもよい。この場合、前記第1の可撓部及び前記第2の可撓部は、互いに共振するように構成されてもよい。
【0015】
前記駆動機構は、前記第1の可撓部の前記第2の可撓部に対向する側の面とは反対側の面に接続される圧電素子を有してもよい。この場合、第2の可撓部の共振周波数が、前記第1の可撓部及び前記圧電素子の全体の共振周波数に近くなるように構成されてもよい。
【0016】
前記第2の可撓部の厚みは、前記第1の可撓部の厚みよりも大きくてもよい。
【0017】
前記第2の可撓部は、前記基準状態において、前記対向方向から見た場合に前記流路空間の前記外周部よりも内部側となる領域の少なくとも一部が、前記第1の可撓部に向かって凹状となるように構成されてもよい。
【0018】
前記可撓部は、前記対向方向から見た場合に、前記可撓部の外周部の近傍に構成された溝部を有してもよい。
【0019】
前記駆動機構は、前記可撓部の前記対向部に対向する側の面とは反対側の面に接続される圧電素子を有してもよい。この場合、前記溝部は、前記対向方向から見た場合に、前記圧電素子の外周部を基準とした位置に構成されてもよい。
【0020】
前記流体制御装置は、さらに、吸入口と、吸入空間構成部と、吐出口と、吐出空間構成部とを具備してもよい。
前記吸入口は、前記流体が吸入される。
前記吸入空間構成部は、前記吸入口と前記流入口とを連通する吸入空間を構成する。
前記吐出口は、前記流体が吐出される。
前記吐出空間構成は、前記吐出口と前記流出口とを連通する吐出空間を構成する。
【0021】
前記流路空間構成部は、前記対向方向から見た場合に中央の領域が前記可撓部を構成し、金属材料からなる第1の板状部材と、前記対向方向から見た場合に中央の領域が前記対向部を構成し、金属材料からなる第2の板状部材と、前記対向方向から見た場合に中央の領域が開口となり、所定の厚みを有し、前記第1の板状部材と前記第2の板状部材との間に配置され、前記第1の板状部材と前記第2の板状部材との各々に拡散接合により接合されるスペーサ部材とを有してもよい。
【0022】
前記スペーサ部材は、前記開口の外周部に連通するように構成された吸入用の開口と、前記開口の外周部に連通するように前記吸入用の開口とは異なる位置に構成された吐出用の開口とを有してもよい。
【0023】
前記第1の板状部材の前記吸入用の開口を覆う領域、又は前記第2の板状部材の前記吸入用の開口を覆う領域の少なくとも一方に、前記流体が吸入される吸入口が構成されてもよい。この場合、前記第1の板状部材の前記吐出用の開口を覆う領域、又は前記第2の板状部材の前記吐出用の開口を覆う領域の少なくとも一方に、前記流体が吐出される吐出口が構成されてもよい。
【0024】
本技術の一形態に係る電子機器は、前記流体制御装置を具備する。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【
図1】第1の実施形態に係る流体制御装置を左側の上方から斜めに見た斜視図である。
【
図5】上面部材への圧電素子の接続方法の一例を示す模式図である。
【
図6】初期体積について説明するための模式図である。
【
図7】第2の実施形態に係る流体制御装置を上方から見た場合の上面図である。
【
図9】流体制御装置を構成する各部材を個別に図示した図である。
【
図10】流体制御装置の製造方法を説明するための模式図である。
【
図11】第1の可撓部及び第2の可撓部への第1の圧電素子及び第2の圧電素子の接続方法の一例を示す模式図である。
【
図12】ポンプ動作時における流体の流れの一例を示す模式図である。
【
図13】初期体積について説明するための模式図及び表である。
【
図14】初期体積について説明するための模式図及び表である。
【
図15】第3の実施形態に係る流体制御装置の構成例を示す模式図である。
【
図16】他の実施形態に係る流体制御装置の構成例を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下、本技術に係る実施形態を、図面を参照しながら説明する。
【0027】
<第1の実施形態>
[流体制御装置の構成例]
本技術の第1の実施形態に係る流体制御装置の構成例について説明する。
流体制御装置1は、ダイヤフラム型の流体制御装置であり、流体を吸入し、吐出することが可能なポンプとして機能する。
なお、流体は気体、液体又はその他の流動体等であり、特に限定されない。
【0028】
以下、説明を分かりやすくするために、図中のX方向を左右方向(矢印の向きが左側/反対向きが右側)、Y方向を奥行方向(矢印の向きが手前側/反対向きが奥側)、Z方向を上下方向(矢印の向きが上方側/反対向きが下方側)として説明を行う。
もちろん、流体制御装置1が使用される向き等が限定される訳ではない。
【0029】
図1は、流体制御装置1を左側の上方から斜めに見た斜視図である。
図2は、流体制御装置1を上方から見た上面図である。
図3は、
図2に示すA-A線での断面図である。
なお、
図2には、流体制御装置1の内部構成が破線にて示されている。また、
図3に示す駆動機構5について、
図1及び
図2では、その図示が省略されている。
【0030】
図1~
図3に示すように、流体制御装置1は、流路空間構成部2と、流入口3と、流出口4と、駆動機構5とを有する。
【0031】
流路空間構成部2は、流体Fの流路となる流路空間S1を構成する。
なお、本開示において、空間構成部とは、空間を構成する部分(空間に接する部分)、及び当該部分を含む部材を含む。例えば、1つの部材上に複数の仕切り壁が接続され、互いに区切られた複数の空間が構成されるとする。この場合、複数の仕切り壁が接続される1つの部材は、複数の空間の各々に対して、空間構成部として機能する。
すなわち、1つの部材が、複数の空間を構成する空間構成部として共通して用いられる場合もあり得る。
【0032】
図1~
図3に示すように、本実施形態では、流路空間構成部2の、おおよその外形は、シリンドリカル形状(円筒形状)となり、内部に流路空間S1が構成される。
具体的には、流路空間構成部2は、上面部材6と、下面部材7と、スペーサ部材8a及び8bとにより構成される。上面部材6、下面部材7、及びスペーサ部材8a及び8bに囲まれた内部の空間が、流路空間S1となる。
流路空間S1は、内部に圧力を発生することで、流体Fにポンプ機能を作用させるポンプ室ともいえる。
【0033】
上面部材6は、上下方向(Z方向)から見た外形が円形状となる円板状の部材である。上面部材6は、可撓性を有する部材により構成される。
下面部材7は、上下方向から見た外形が円形状となる円板状の部材である。下面部材7は、上下方向から見た外形が上面部材6と等しくなるように構成される。
また下面部材7は、上下方向に沿って、上面部材6と対向して配置される。従って、上下方向(Z方向)は、上面部材6と下面部材7とが対向する対向方向に相当する。
【0034】
スペーサ部材8a及び8bは、上面部材6及び下面部材7の間に配置される。
図2に示すように、上下方向から見た場合に、上面部材6及び下面部材7の奥側の半円部分の周縁領域10aのうち、X方向に延在する直径の位置P1から、奥側にオフセットした位置P2までを除く領域に、スペーサ部材8aが配置される。
また上下方向から見た場合に、上面部材6及び下面部材7の手前側の半円部分の周縁領域10bのうち、X方向に延在する直径の位置P1から、手前側にオフセットした位置P3までを除く領域に、スペーサ部材8bが配置される。
従って、上下方向から見た場合に、上面部材6及び下面部材7の円形状となる全周の周縁領域10a及び10bのうち、X方向に延在する直径の位置P1から、奥側と手前側とにオフセットした位置(P2及びP3)までの領域を除く領域に、スペーサ部材8a及び8bが配置される。
【0035】
流入口3は、流路空間S1に流体Fが流入するための開口である。
図2に示すように、流入口3は、上下方向から見た場合に、流路空間S1の外周部11に構成される。流入口3は、流路空間構成部2の外部空間と、流路空間S1とを連通する開口となる。
本実施形態では、スペーサ部材8aの右側の端部12aと、スペーサ部材8bの右側の端部13aとの間の隙間が、流入口3として構成される。
【0036】
流出口4は、流路空間S1から流体Fが流出するための開口である。
図2に示すように、流出口4は、上下方向から見た場合に、流路空間S1の外周部11の流入口3とは異なる位置に構成される。流出口4も、流路空間構成部2の外部空間と、流路空間S1とを連通する開口となる。
本実施形態では、スペーサ部材8aの左側の端部12bと、スペーサ部材8bの左側の端部13bとの間の隙間が、流出口4として構成される。
従って、流入口3と流出口4とは、X方向に沿って対向するように構成される。
【0037】
なお、流入口3及び流出口4の位置、数、形状等は限定されず、任意に設計されてよい。例えば、複数の流入口3や複数の流出口4が形成されてもよい。
【0038】
また
図3に示すように、基準状態において、上面部材6は、上下方向から見た場合に流路空間S1の外周部11よりも内部側となる領域の少なくとも一部が、下面部材7に向かって凹状となるように構成される。
すなわち、上下方向から見た場合に、上面部材6の内部側の領域の少なくとも一部が、下面部材7に向かって凹状となるように構成される。
なお基準状態とは、上面部材6が、後に説明する駆動機構5により屈曲されていない状態である。すなわち、基準状態は、駆動機構5による上面部材6を屈曲する動作が実行されていない状態である。基準状態は、流体制御装置1が駆動していない状態ともいえる。
【0039】
本開示において、凹状となる構成とは、例えば、部材表面のある点に対して押圧力が加えられ、部材自体が凹状に変形した構成が含まれる。例えば、板状部材上のある点を押圧することで、板状部材が凹状に変形した構成が含まれる。
あるいは、部材表面の一部の領域が凹んでおり穴部として構成される場合も含まれる。その他、対向する部材に向かって凹んでいる状態であると表現可能な任意の構成が含まれる。
【0040】
また
図3に示すような、上面部材6の下面部材7に向かって凹状となる構成のことを、上面部材6の内部側の領域の少なくとも一部の下面部材7までの対向距離が、上面部材6の外周部の下面部材7までの対向距離よりも小さくなる構成と表現することも可能である。
例えば、
図3に示す断面図のように、上面部材6の外周部から、対向距離が最も小さくなる部分(下面部材7に最も近接する部位)にかけて、曲線状に対向距離が減少する場合もあり得る。
また、上面部材6の内部側の領域の一部の領域のみが、下面部材7に近接するように構成される場合もあり得る。
【0041】
上面部材6と下面部材7との間の対向距離を、流体Fの流路高さと呼ぶことも可能である。
本実施形態における上面部材6の下面部材7に向かって凹状となる構成のことを、上面部材6の内部側の領域の少なくとも一部における流路高さが、上面部材6の外周部における流路高さよりも小さくなる構成と表現することも可能である。
【0042】
本実施形態では、基準状態において、上面部材6を上下方向から見た場合の中心部15が、下面部材7に向かって凹状となるように構成される。すなわち、基準状態において、板状部材である上面部材6が、中心部15にて下面部材7に向かって凹状に変形された形状となっている。
従って、流路空間S1は、基準状態において、円柱形状となる空間の上方側の面(上面部材6と接する側の面)が凹状となるような形状の空間となる。
なお、ポンプ室となる流路空間S1の形状が限定される訳ではない。例えば、上下方向から見て、円形状(正円、楕円)、多角形等の任意の形状が採用されてよい。例えば、上面部材を下面部材に向け凹状に構成することで、本技術に係る流体制御装置1の実施形態として実現可能である。
【0043】
図3に示すように、駆動機構5は、上面部材6を屈曲させ、流路空間S1の体積を増減させる。
本実施形態では、下面部材7に向かって凹状となるように構成された上面部材6が、下方側及び上方側にそれぞれ屈曲するように、駆動機構5が構成される。また、上面部材6の下方側及び上方側への屈曲が周期的に行われ、上面部材6が上下方向に沿って振動するように、駆動機構5が構成される。
本実施形態では、上面部材6の基準状態において凹状となる部分(最も対向距離が小さくなる部分)である中心部15が、上下方向に沿って最も大きく移動するように、上面部材6が屈曲される。
【0044】
図3Aは、上面部材6が屈曲されていない基準状態の図である。基準状態は、圧電素子17に電圧が印加されていない状態ともいえる。
図3Bに示すように、上面部材6が下方側に屈曲される。これにより、流路空間S1の体積が減少する。上面部材6の中心部15が最も下方側に移動した場合に、体積が最も減少する(以下、最小体積状態と記載する)。
図3Cに示すように、基準状態から、上面部材6が上方側に屈曲される。これにより、流路空間S1の体積が増加する。そして、上面部材6の中心部15が最も上方側に移動した場合に、体積が最も増加する(以下、最大体積状態と記載する)。
図3Aに示す基準状態から上面部材6を屈曲させ、最大体積状態と最小体積状態とを周期的に繰り返して発生させる。これにより、ポンプ機能が実現され、流入口3から流路空間S1へ流入した流体Fを、流出口4から流路空間S1の外部へ流出することが可能となる。
【0045】
図4は、駆動機構5の構成例を示す模式図である。
本実施形態では、
図4に示すように、駆動機構5は、圧電素子17と、駆動制御部18とを含む。
圧電素子17は、上面部材6の下面部材7に対向する側の下面19とは反対側の上面20に接続される。上下方向から見た場合に、圧電素子17は円形状を有し、上面部材6の流路空間S1を覆う円形状の領域に接続される。
駆動制御部18は、配線等を介して、圧電素子17に電圧(交流電圧)を駆動信号として印可する。駆動制御部18の具体的な構成は限定されず、任意の回路構成等が採用されてよい。
【0046】
圧電素子17は、電気-機械変換が可能な素子であり、電圧の印加に応じて伸縮することで、上面部材6を屈曲させることが可能である。
圧電素子を用いることで、高周波数帯域での振動を高い応答力にて実現することが可能となる。すなわち比較的小さい変動量となる流路空間S1の体積の増減を、非常に高速に繰り返すことが可能となる。この結果、ポンプの出力(圧力)を向上させることが可能となり、高いポンプ機能を実現することが可能となる。
【0047】
本実施形態では、上面部材6及び圧電素子17により、ダイヤフラム22が構成される。
なお、駆動機構5の構成が、圧電素子17が用いられる構成に限定される訳ではない。例えば誘電エラストマ等が用いられる構成や、ソレノイドが用いられる構成等が採用されてもよい。
【0048】
[サイズ]
本実施形態では、ダイヤフラム型の流体制御装置1であるので、小型化に非常に有利である。
例えば、上面部材6及び下面部材7として、直径10mm×厚み1mm程度のサイズを実現可能である。また上面部材6及び下面部材7の基準対向距離を、100μm程度に設計することも可能である。なお基準対向距離は、上面部材6が凹状に構成される前の対向距離に相当し、上面部材6の外周部11における対向距離ともいえる。
上面部材6の凹み量(変形量)としては、例えば10μm~80μm等の設計が可能である。なお凹み量とは、最も下面部材7に近接する中心部15の、変形前の状態からの下方側への変形量である。すなわち最も下面部材7に近接する中心部15を、下面部材7に対して、20μm~90μmまで近づけるような設計が可能である。
もちろんこのようなサイズ設計に限定されず、任意のサイズにて、本技術に係る流体制御装置1の実施形態を実現することが可能である。
なお、
図3Bに示す最小体積状態において、上面部材6が下面部材7に接触しないことが望ましい。
【0049】
[材料]
本実施形態では、上面部材6、下面部材7、及びスペーサ部材8a及び8bとして、ステンレスや42アロイ等の金属材料が用いられる。もちろん、その他の金属材料が用いられてもよい。またプラスチック材料等の、金属材料以外の任意の材料が用いられてもよい。
上面部材6、下面部材7、及びスペーサ部材8a及び8bの各々が、異なる材料で構成されてもよい。また上面部材6の、スペーサ部材8a及び8bと接続される部分と、流路空間S1に接する部分とが、異なる材料で構成されてもよい。すなわち流路空間S1の体積を増減させるために屈曲する部分と、スペーサ部材8a及び8bに接続される部分とが、異なる材料で構成されてもよい。
例えば、上下方向から見た場合に、上面部材の外周側の領域は金属材料で構成され、内部側の領域はプラスチック材料で構成されてもよい。
【0050】
[製造方法]
まず、例えばエッチングやレーザ加工等の任意の加工技術により、金属材料からなる上面部材6、下面部材7、及びスペーサ部材8a及び8bが作成される。
作成された上面部材6、下面部材7、及びスペーサ部材8a及び8bが、上下方向に沿って積層されるように、互いに接続される。
本実施形態では、上面部材6、下面部材7、及びスペーサ部材8a及び8が所定の位置精度で積層され、拡散接合により接合される。これにより、流路空間構成部2を金属として一体的に構成することが可能となる。
この結果、ダイヤフラム22(上面部材6+圧電素子17)を、高周波数帯域にて高い応答力で振動させることに有利となる。
エッチング等の加工や拡散接合を行うための具体的な方法や構成は限定されず、例えば周知の技術が用いられてよい。
もちろん、拡散接合以外の方法により、上面部材6、下面部材7、及びスペーサ部材8a及び8bが互いに接続されてもよい。
その他、流路空間構成部2を形成するためにダイキャスト等の他の任意の方法が採用されてもよい。
【0051】
図5は、上面部材6への圧電素子17の接続方法の一例を示す模式図である。
図5Aに示すように、上面部材6が凹状に構成されていない流路空間構成部2(以下、凹状構成前の流路空間構成部2と記載する)が、保持治具23上に載置される。凹状構成前の流路空間構成部2は、下面部材7側が保持治具23上に載置される。
保持治具23の具体的な構成は限定されず、凹状構成前の流路空間構成部2を保持可能な任意の治具が用いられてよい。
凹状構成前の上面部材6の上面20に、適量の接着剤が塗布され、所定の位置に圧電素子17がセットされる。例えば、エポキシ接着剤等を、ディスペンサー、Pad印刷等の方法で塗布することが可能である。もちろん、これに限定されない。
【0052】
凹状構成前の流路空間構成部2の上方側に、加圧治具24がセットされる。
加圧治具24は、上下方向から見た形状が、圧電素子17と等しく円形状となる。そして、圧電素子17の全面を加圧可能なように、加圧治具24の位置がセットされる。
加圧治具24の加圧面側の先端部25は、シリコンゴム等の柔軟材により構成されている。
【0053】
図5Bに示すように、加圧治具24により上方から下方に向けて、圧電素子17が加圧される。加圧治具24による加圧により、圧電素子17及び上面部材6が、下面部材7に向かって凹状に変形される。この状態で、接着剤の硬化処理が実行される。
本実施形態では、加圧治具24の先端部25が柔軟材により構成される。従って、圧電素子17の変形に追従して、先端部25が変形する。これにより、圧電素子17の全面にわたって適正に加圧することが可能となり、圧電素子17の十分な接着、及び所望の凹形状への変形を実現することが可能となる。
また先端部25が柔軟材により構成されているので、圧電素子17の表面の凹凸を吸収することも可能となり、加圧による圧電素子17の破壊等を防止することが可能となる。
【0054】
加圧治具24による加圧に関して、加圧条件は限定されない。上面部材6を凹状に変形することが可能な条件が適宜設定されてよい。例えば、上面部材6の凹み量が所望の凹み量となるように、加圧力、加圧時間、温度等が適宜設定されてよい。
【0055】
図5に示すように、本実施形態では、圧電素子17の接着と、上面部材6を凹状とするための変形とを、同時に実行することが可能である。言い換えれば、圧電素子17の接着工程を行うことで、同時に上面部材6を凹状に変形させることが可能である。
従って、上面部材6を凹状に構成するための特別な工程や特別な治具等が不要となる。この結果、流路空間構成部2の製造工程を簡素化することが可能となり、製造にかかる時間も短縮することが可能である。
もちろん、
図5に示す方法に限定されない。例えば、上面部材6が予め凹状に構成され、すぺーさぶざい8a及び8bに接続されてもよい。また、予め凹状に構成された上面部材6に、圧電素子17が接着されてもよい。
【0056】
[初期体積の減少]
図6は、初期体積について説明するための模式図である。
図6Aは、凹状構成前の流路空間S1を模式的に示す図である。
図6Bは、基準状態の流路空間S1を模式的に示す図である。
図6Cは、ポンプ駆動中の流路空間S1を模式的に示す図である。
【0057】
図6Aに示すように、上面部材6及び下面部材7が基準対向距離Hで配置される。
図6Bに示すように、上面部材6が凹み量Zにて凹状に構成される。
図5Bに示す基準状態における流路空間S1の体積を、初期体積とする。
図6Cに示すように、上面部材6が基準状態から上下方向に沿って、振幅Mにて振動するとする。また、最小体積状態における、上面部材6と下面部材7との最も小さくなる対向距離を、最小ギャップGmとする。
【0058】
流路空間S1に流体Fを流入させて、流路空間S1から吐出するポンプ機能を評価する指標として、以下の式で示す体積変動率を挙げることが可能である。
体積変動率=体積変動量/初期体積・・・・(1)
【0059】
体積変動量は、上面部材6の屈曲による流路空間S1の体積の変動量であり、流路空間S1の最小体積と最大体積との差により表すことが可能である。従って、体積変動量は、上面部材6の下方側及び上方側への変形量(変位量)により表すことも可能である。
流路空間S1の最小体積と最大体積との差を初期体積で割ることで、体積変動率が算出される。体積変動率が高いほど、高いポンプ機能が発揮され、高性能の流体制御装置1を実現することが可能となる。
例えば、上面部材6の変形量が等しい場合には、初期体積が小さいほど体積変動率が大きくなり、高いポンプ機能が発揮される。例えば、上面部材6の変形量は、上面部材6に接続される圧電素子17の面積が大きく影響を及ぼす。従って、圧電素子17の面積が等しい場合には、初期体積を小さくすることが重要となる。
【0060】
図6Bに示すように、本実施形態では、基準状態において、上面部材6が下面部材7に向かって凹状に構成されているので、初期体積を小さくすることが可能となる。従って、式(1)に示すように、体積変動率を大きくすることが可能となり、高いポンプ機能を実現することが可能となる。
【0061】
例えば
図6Aに示すような上面部材6が凹状に構成されていない状態で、上面部材6と下面部材7との対向距離を小さくすることで、初期体積を小さくすることも可能である。しかしながらこの場合、流路空間S1の外周部11に構成される流入口3及び流出口4における対向距離も一様に小さくなってしまう。従って流入口3及び流出口4の断面積が小さくなってしまう。この結果、流入口3及び流出口4における流路抵抗が大きくなってしまい、ポンプ機能が低下してしまう。
図6Bに示すように、本実施形態では、流路空間S1の外周部11においては、対向距離が基準対向距離Hに維持される。従って、流入口3及び流出口4における流路高さは十分に維持された状態で、初期体積が低減されている。
これにより、流入口3及び流出口4における流路抵抗が大きくなってしまうことを防止することが可能となる。この結果、流体Fの流れを阻害することがなく、すなわち流路ロスを十分に抑えることが可能となり、高いポンプ機能を実現することが可能となる。
【0062】
また上面部材6を凹状に構成しない場合には、上面部材6に印加される上下方向に沿った力に対する反力(背圧)が、上面部材6の全体に大きく作用してしまう。この結果、高速の振動(ピストン運動)が阻害されてしまいポンプ機能が低下してしまう。
図6Bに示すように、本実施形態では、上面部材6の中心部15が最も下面部材7に近接され、最も大きい振幅Mにて振動される。一方で、流路空間S1の外周部11では対向距離の変動が少なく、振動の振幅も抑えられる。
すなわち、本実施形態では、上面部材6の中央側の領域で非常に高い圧力が発生させつつ、流路空間S1の外周部11では圧力の発生が抑えられている。この結果、上面部材6の全体に作用する反力を抑えることが可能となるので、高速の振動(ピストン運動)が可能となり、高いポンプ機能が発揮される。
【0063】
例えば、比較例として、
図5Aに示すような上面部材6が凹状となる前の構成で、流体制御装置を構成したとする。この場合、上面部材6の変形量は等しいので、式(1)の体積変動量は等しくなる。
図6Bに示すように上面部材6を凹状に構成して、初期面積を低減させる。例えば、初期体積を、凹状構成前の体積の60%に設定する。この場合、式(1)から、体積変動率を約1.67倍に増加させることが可能となる。
このように、上面部材6を凹状に構成することにより、ポンプ機能を大幅に向上させることが可能となる。
【0064】
なお、
図6Bに示す基準状態において、上面部材6が下面部材7に接触しないことが望ましい。従って、基準対向距離H>凹み量Zとなることが望ましい。なお、(基準対向距離H-凹み量Z)は、基準状態における上面部材6と下面部材7との最小距離に相当する。
また、流体制御装置1の駆動時に、最小体積状態となった際に、上面部材6が下面部材7に接触しないことが望ましい。
従って、
図5Cに示すように、最小ギャップGm>0となることが望ましい。なお最小最小ギャップGmは、以下の式で表される。
最小ギャップGm=基準対向距離H-凹み量Z-(振幅M/2)・・・(2)
すなわち、
図5Bに示す基準状態における上面部材6の中心部15と下面部材7との間の最小対向距離が、ポンプ駆動時の上面部材6の中心部15の振幅の1/2よりも大きくなることが望ましい。
なお、上面部材6の変形量は、圧電素子17の曲げ剛性、上面部材6の曲げ剛性、圧電素子17の接着時の加圧力との関係によって、適宜最適値が異なってくる。従って、各部材の曲げ剛性を考慮して、加圧力を調整することも重要である。
【0065】
本実施形態において、上面部材6は、可撓性を有する可撓部の一実施形態に相当する。また、下面部材7は、可撓部に対向する対向部の一実施形態に相当する。
また上面部材6は、中央の領域が可撓部を構成し金属材料からなる第1の板状部材の一実施形態ともなる。本実施形態では、中央の領域を含む全体が、可撓部を構成している。
また下面部材7は、中央の領域が対向部を構成し金属材料からなる第2の板状部材の一実施形態ともなる。本実施形態では、中央の領域を含む全体が、対向部を構成している。
スペーサ部材8a及び8bは、中央の領域が開口となり、所定の厚みを有し、第1の板状部材と第2の板状部材との間に配置され、第1の板状部材と第2の板状部材との各々に拡散接合により接続されるスペーサ部材の一実施形態に相当する。中央の領域の開口は、流路空間S1となる部分に相当する。
流路空間構成部2は、可撓部と対向部との間に流路空間S1を構成する
駆動機構5は、可撓部を屈曲させ、流路空間S1の体積を増減させる
【0066】
図2等に示す流入口3が、流体制御装置1内へ流体Fを吸入するための吸入口として用いられてもよい。また流出口4が、流体制御装置1外へ流体Fを吐出するための吐出口として用いられてもよい。
または、吸入口及び吐出口が、流入口3及び流出口4とは別に構成されてもよい。この場合、例えば、吸入口と流入口3とを連通する吸入空間を構成する吸入空間構成部がさらに構成されてもよい。吸入空間は、吸入口から吸入された流体Fを流入口3に導く空間となる。また吐出口と流出口4とを連通する吐出空間を構成する吐出空間構成部がさらに構成されてもよい。吐出空間は、流出口4から流出された流体を吐出口に導く空間となる。
このような吸入空間や吐出空間が構成される場合においても、流路空間S1にて高いポンプ機能を実現することが可能となり、小型で高性能な流体制御装置1を実現することが可能となる。
【0067】
[共振構成]
下面部材7を、可撓性を有する部材として構成する。そして上面部材6と下面部材7とが互いに共振するように、流路空間構成部2を構成することも可能である。
上面部材6及び下面部材7を互いに共振させることで、式(1)に示す体積変動量を増加させることが可能となり、ポンプ機能を向上させることが可能となる。
以下、上面部材6及び下面部材7が互いに共振する構成を、共振構成と記載する場合がある。また上面部材6及び下面部材7が互いに共振することによりポンプ機能が向上することを共振効果と記載する場合がある。
なお、共振構成が採用される場合、下面部材7も、ダイヤフラムとして機能する。上面部材6及び圧電素子17により構成されるダイヤフラムを第1のダイヤフラムと記載し、下面部材6により構成されるダイヤフラムを第2のダイヤフラムと記載する場合がある。
上面部材6及び下面部材7を互いに共振させることは、第1のダイヤフラム及び第2のダイヤフラムを互いに共振させることに相当する。
【0068】
例えば、上面部材6及び圧電素子17の全体の共振周波数(1次共振周波数)が、下面部材7の共振周波数に近くなるように構成する。すなわち、第1のダイヤフラムの共振周波数が、第2のダイヤフラムの共振周波数に近くなるように構成する。
これにより、共振周波数にて、第1のダイヤフラム及び第2のダイヤフラムの各々が最大振動となり、ポンプ室に大きな圧力を発生させることが可能となる。
なお、共振により、第1のダイヤフラム(上面部材6+圧電素子17)の上方側への屈曲と、第2のダイヤフラム(下面部材7)の下方側への屈曲とが、同期して発生する。また、共振により、第1のダイヤフラム(上面部材6+圧電素子17)の下方側への屈曲と、第2のダイヤフラム(下面部材7)の上方側への屈曲とが、同期して発生する。
すなわち、両方のダイヤフラムにおいて、流路空間S1の体積を増加させる方向への屈曲と、流路空間S1の体積を減少させる方向への屈曲とが、それぞれ同期して発生される。これにより、高い共振効果が発揮される。
【0069】
なお共振周波数は、材料の比重、ヤング率、厚み、サイズ等により規定される。上面部材6、圧電素子17、及び下面部材7の材料やサイズ等を適宜設計することで、第1のダイヤフラム及び第2のダイヤフラムの各々の共振周波数を互いに近づけることが可能である。
【0070】
例えば、ステンレスや42アロイ等の金属材料を用いて、上面部材6を構成する。同じ金属材料を用いて下面部材7を構成する。上面部材6の上面20には圧電素子17が接着されるので、第1のダイヤフラム全体としては、圧電素子17が接着されていない状態の上面部材6よりも高い共振周波数となる。
第2のダイヤフラムとなる下面部材7の厚みを、上面部材6の厚みよりも大きくする。これにより、第1のダイヤフラム(上面部材6+圧電素子17)全体の共振周波数を、第2のダイヤフラム(下面部材7)の共振周波数に近づけることが可能となる。この結果、共振構成を実現することが可能となり、共振効果を発揮することが可能となる。
【0071】
共振構成が採用される場合、上面部材6が、第1の可撓部の一実施形態に相当する。また、下面部材7が、第2の可撓部の一実施形態に相当する。共振構成は、第1の可撓部及び第2の可撓部が互いに共振する構造となる。
【0072】
例えば、上面部材6、スペーサ部材8a及び8b、及び下面部材7の接続に、接着材等が用いられるとする。この場合、振動エネルギーの伝達ロスや、共振周波数のずれ等が発生しやすく、共振構成を実現するのが難しい。
本実施形態のように、上面部材6、スペーサ部材8a及び8b、及び下面部材7を拡散接合にて接合し、流路空間構成部2を金属として一体的に構成する。これにより、振動エネルギーの伝達ロスや、共振周波数のずれ等を抑制することが可能となり、共振構成を容易に実現することが可能となる。
また共振構成を採用することで、第1のダイヤフラムにて発生する振動エネルギーを、第2のダイヤフラムとの間で循環させることが可能となり、振動エネルギーのロスを抑えることが可能となる。この結果、高いポンプ機能を発揮させることが可能となる。
もちろん、本技術の適用が、共振構成が採用される場合に限定される訳ではない。
【0073】
気体や液体等の流体を活用した製品は、例えば産業用のエアーシリンダーや、空気袋、血圧計測用のカフ等の様々な用途で用いられている。流体の流体力を用いることで、従来のアクチュエータとは異なる動きや、圧力を活用した圧覚触覚の発生等、新しい機能を実現することが可能となる。
流体力を活かす為には、流体の流れや圧力を産み出すデバイスが必要である。例えば、従来用いられているポンプやブロアー(ファン)は比較的サイズが大きく、小型デバイスやウェアラブルに適用することが難しい。
圧電素子の振動を活かしたダイヤフラム型ポンプは小型化に適しており、圧力や流量も制御可能である。例えば携帯型の血圧計のカフの圧力発生源としても十分に適用可能である。
今後の流体力活用の為には、ポンプ機能を有するデバイスの更なる小型化・高性能化が望まれる。
本実施形態では、基準状態において、流路空間S1を間に挟むように配置される上面部材6が、下面部材7に向かって凹状に構成される。また流入口3及び流出口4が、流路空間S1の外周部11に構成される。これにより、小型で高性能な流体制御装置1を実現することが可能となる。
また、共振構成を採用することで、さらに高性能化を図ることが可能となる。
【0074】
<第2の実施形態>
本技術の第2の実施形態に係る流体制御装置について説明する。これ以降の説明では、上記の実施形態で説明した流体制御装置1における構成及び作用と同様な部分については、その説明を省略又は簡略化する。
【0075】
図7は、第2の実施形態に係る流体制御装置27を上方から見た場合の上面図である。
図8は、
図7に示すB-B線での断面図である。B-B線は、第1の共振板29の中心部37にて中心部にて直角に折れ曲がった線である。
図9は、流体制御装置27を構成する各部材を個別に図示した図である。なお、
図9では、圧電素子の図示は省略されている。
【0076】
本実施形態に係る流体制御装置27のおおよその外形は、四角柱形状となり、内部に流路空間S1と、吸入空間S2と、吐出空間S3とが構成される。
【0077】
流体制御装置27は、第1の固定プレート28と、第1の共振板29と、スペーサ部材30と、第2の共振板31と、第2の固定プレート32とを有する。また流体制御装置27は、第1の圧電素子33と、第2の圧電素子34と、逆止弁35とを有する。
図8に示すように、第1の固定プレート28、第1の共振板29、スペーサ部材30、第2の共振板31、及び第2の固定プレート32の各々は、板状部材として構成される。また
図9に示すように、各部材は、上下方向からみたおおよその外形が、互いに等しい矩形状となる。各部材の外縁がそろえられた状態で、各部材が上下方向に積層されて接続される。
図8に示すように、下方側から上方側にかけて、第2の固定プレート32、第2の共振板31、スペーサ部材30、第1の共振板29、第1の固定プレート28の順番で、各部材が積層される。
【0078】
図9に示すように、スペーサ部材30は、中央開口38と、2つの吸入用の開口39a及び39bと、2つの吐出用の開口40a及び40bとを有する。
上下方向から見た場合に、中央開口38は、スペーサ部材30の中央の領域に形成される。また中央開口38の上下方向から見た形状は、円形状となる。中央開口38は、中心部の位置が、第1の共振板29の中心部37の位置と等しくなるように構成される。
【0079】
2つの吸入用の開口39a及び39bは、スペーサ部材30の右側かつ奥側の頂点部41aから左側かつ手前側の頂点部41cに向かう対角線上に、中央開口38を間に挟んで形成される。また、2つの吸入用の開口39a及び39bは、中央開口38の外周部38aに連通するように形成される。
吸入用の開口39aは、中央開口38と頂点部41aとの間に、中央開口38と連通するように構成される。
吸入用の開口39bは、中央開口38と頂点部41cとの間に、中央開口38と連通するように構成される。
【0080】
2つの吐出用の開口40a及び40bは、スペーサ部材30の左側かつ奥側の頂点部41dから右側かつ手前側の頂点部41bに向かう対角線上に、中央開口38を間に挟んで形成される。また、2つの吐出用の開口40a及び40bは、中央開口38の外周部38aに連通するように形成される。
吐出用の開口40aは、中央開口38と頂点部41dとの間に、中央開口38と連通するように構成される。
吐出用の開口40bは、中央開口38と頂点部41bとの間に、中央開口38と連通するように構成される。
【0081】
図9に示すように、上下方向から見た場合に、2つの吸入用の開口39a及び39bと、2つの吐出用の開口40a及び40bとは、スペーサ部材30の中心部(中央開口38の中心部)に対して、対称となる位置にそれぞれ形成される。
また2つの吸入用の開口39a及び39bと、2つの吐出用の開口40a及び40bとは、互いに等しい形状を有し、各々がスペーサ部材30の中心部に向くように形成される。
【0082】
第1の共振板29は、可撓性を有する第1の可撓部42と、2つの吐出口43a及び43bとを有する。
上下方向から見た場合に、第1の可撓部42は、第1の共振板29の中央の領域に形成される。また第1の可撓部42の上下方向から見た形状は、円形状となる。
第1の可撓部42は、中心部が、第1の共振板29の中心部37と等しくなるように構成される。すなわち中心部37は、第1の可撓部42の中心部37ともいえる。
また第1の可撓部42は、スペーサ部材30の中央開口38を上方側から覆う位置(中央開口38と重なる位置に)に構成される。また、第1の可撓部42の中心部37と、スペーサ部材30の中央開口38の中心部とは、互いに等しい位置となる。
【0083】
図8に示すように、第1の可撓部42は、基準状態において、上下方向から見た場合に流路空間S1の外周部11よりも内部側となるよう領域の少なくとも一部が、第2の共振板31に向かって凹状となるように構成される。
本実施形態では、第1の可撓部42は、基準状態において、上下方向から見た場合の中心部37が、第2の共振板31に向かって凹状となるように構成される。
【0084】
2つの吐出口43a及び43bは、第1の共振板29の左側かつ奥側の頂点部45dから右側かつ手前側の頂点部45bに向かう対角線上に、第1の可撓部42を間に挟んで形成される。
吐出口43aは、第1の可撓部42と、頂点部45dとの間に形成される。
図7に示すように、吐出口43aは、上下方向から見た場合に、スペーサ部材30の吐出用の開口40aの内部側となる位置に形成される。
吐出口43bは、第1の可撓部42と、頂点部45bとの間に形成される。吐出口43bは、上下方向から見た場合に、スペーサ部材30の吐出用の開口40bの内部側となる位置に形成される。
【0085】
第1の固定プレート28は、中央開口46と、2つの吐出用の開口47a及び47bとを有する。
上下方向から見た場合に、中央開口46は、第1の固定プレート28の中央の領域に形成される。また中央開口46の上下方向から見た形状は、円形状となる。中央開口46は、中心部の位置が、スペーサ部材30の中央開口38の中心部の位置と等しくなるように構成される。
【0086】
2つの吐出用の開口47a及び47bは、第1の固定プレート28の左側かつ奥側の頂点部48dから右側かつ手前側の頂点部48bに向かう対角線上に、中央開口46を間に挟んで形成される。
吐出用の開口47aは、中央開口46と頂点部48dとの間に構成される。吐出用の開口47aは、矩形状の開口と半円状の開口とが連通したような形状を有する。矩形状の開口部分が中央開口46に沿うように位置し、半円状の開口部分の頂点が頂点部48dに向くように、吐出用の開口47aが形成される。
吐出用の開口47bは、中央開口46と頂点部48dbの間に構成される。吐出用の開口47bは、吐出用の開口47aと等しい形状を有する。矩形状の開口部分が中央開口46に沿うように位置し、半円状の開口部分の頂点が頂点部48bに向くように、吐出用の開口47bが形成される。
【0087】
また
図7に示すように、吐出用の開口47aは、上下方向から見た場合に、第1の共振板29の吐出口43aが内部に位置するように形成される。吐出用の開口47bは、上下方向から見た場合に、第1の共振板29の吐出口43bが内部に位置するように形成される。
従って、上下方向から見た場合に、スペーサ部材30の吐出用の開口40aと、第1の固定プレート28の吐出用の開口47aとは、互いに重なり合う位置にそれぞれ形成される。またスペーサ部材30の吐出用の開口40bと、第1の固定プレート28の吐出用の開口47bとは、互いに重なり合う位置にそれぞれ形成される。
【0088】
第2の共振板31は、可撓性を有する第2の可撓部49と、2つの吸入口50a及び50bとを有する。
上下方向から見た場合に、第2の可撓部49は、第2の共振板31の中央の領域に形成される。また第2の可撓部49の上下方向から見た形状は、円形状となる。
第2の可撓部49は、中心部が、第2の共振板29の中心部51と等しくなるように構成される。すなわち中心部51は、第2の可撓部49の中心部51ともいえる。
また第2の可撓部49は、スペーサ部材30の中央開口38を下方側から覆う位置(中央開口38と重なる位置に)に構成される。また、第2の可撓部49の中心部51と、スペーサ部材30の中央開口38の中心部とは、互いに等しい位置となる。
【0089】
図8に示すように、第2の可撓部49は、基準状態において、上下方向から見た場合に流路空間S1の外周部11よりも内部側となるよう領域の少なくとも一部が、第1の共振板29に向かって凹状となるように構成される。
本実施形態では、第2の可撓部49は、基準状態において、上下方向から見た場合の中心部51が、第1の共振板29に向かって凹状となるように構成される。
【0090】
図8に示すように、本実施形態では、第1の共振板29の第1の可撓部42と、第2の共振板31の第2の可撓部49とが、上下方向に沿って、スペーサ部材30の中央開口38を間に挟んで、互いに対向する。
第1の可撓部42は、基準状態において、中心部37が第2の可撓部49に向かって凹状となるように構成される。第2の可撓部49は、基準状態において、中心部51が第1の可撓部42に向かって凹状となるように構成される。
【0091】
2つの吸入口50a及び50bは、第2の共振板31の右側かつ奥側の頂点部52aから左側かつ手前側の頂点部52cに向かう対角線上に、第2の可撓部49を間に挟んで形成される。
吸入口50aは、第2の可撓部49と、頂点部52aとの間に形成される。
図7に示すように、吸入口50aは、上下方向から見た場合に、スペーサ部材30の吸入用の開口39aの内部側となる位置に形成される。
吸入口50bは、第2の可撓部49と、頂点部52cとの間に形成される。吸入口50bは、上下方向から見た場合に、スペーサ部材30の吸入用の開口39bの内部側となる位置に形成される。
【0092】
第2の固定プレート32は、中央開口53と、2つの吸入用の開口54a及び54bとを有する。
上下方向から見た場合に、中央開口53は、第2の固定プレート32の中央の領域に形成される。また中央開口53の上下方向から見た形状は、円形状となる。中央開口53は、中心部の位置が、スペーサ部材30の中央開口38の中心部の位置と等しくなるように構成される。
【0093】
2つの吸入用の開口54a及び54bは、第2の固定プレート32の右側かつ奥側の頂点部55aから左側かつ手前側の頂点部55cに向かう対角線上に、中央開口53を間に挟んで形成される。
吸入用の開口54aは、中央開口53と頂点部55aとの間に構成される。吸入用の開口54aは、第1の固定プレート28に形成される吐出用の開口47aと等しい形状を有する。矩形状の開口部分が中央開口53に沿うように位置し、半円状の開口部分の頂点が頂点部55aに向くように、吸入用の開口54aが形成される。
吸入用の開口54bは、中央開口53と頂点部55cの間に構成される。吸入用の開口54bは、吸入用の開口54aと等しい形状を有する。矩形状の開口部分が中央開口53に沿うように位置し、半円状の開口部分の頂点が頂点部55cに向くように、吸入用の開口54bが形成される。
【0094】
また
図7に示すように、吸入用の開口54aは、上下方向から見た場合に、第2の共振板31の吸入口50aが内部に位置するように形成される。吸入用の開口54bは、上下方向から見た場合に、第2の共振板31の吸入口50bが内部に位置するように形成される。
従って、上下方向から見た場合に、スペーサ部材30の吸入用の開口39aと、第2の固定プレート32の吸入用の開口54aとは、互いに重なり合う位置にそれぞれ形成される。またスペーサ部材30の吸入用の開口39bと、第2の固定プレート32の吸入用の開口54bとは、互いに重なり合う位置にそれぞれ形成される。
【0095】
図9に示すように、上下方向から見た場合に、第1の固定プレート28を90度回転させることで、第2の固定プレート32と等しい構成となる。すなわち第1の固定プレート28及び第2の固定プレート32は、上下方向から見た場合に、各開口の配置関係が、互いに等しい構成となる。従って、同じ部材を2つ準備し、向きを変えることで、第1の固定プレート28及び第2の固定プレート32としてそれぞれ使用することが可能となる。
また、第1の共振板29及び第2の共振板31も、中央に構成される可撓部(第1の可撓部42及び第2の可撓部49)と、2つの孔(吸入口50a及び50b/吐出口43a及び43b)との位置関係が、互いに等しい構成となる。従って、同じ部材を2つ準備し、向きを変えることで、第1の共振板29及び第2の共振板31としてそれぞれ使用することが可能となる。
このように同じ部材を向きを変えて使用することが可能であるので、部品の作成コストを抑えることが可能となる。
【0096】
図8に示すように、第1の固定プレート28、第1の共振板29、スペーサ部材30、第2の共振板31、及び第2の固定プレート32が、上下方向に沿って積層されて接続される。
スペーサ部材30の中央開口38が、第1の共振板29の第1の可撓部42と、第2の共振板31の第2の可撓部42とにより挟まれることにより、流路空間S1が構成される。
図9に示す中央開口38と、2つの吸入用の開口39a及び39bとを連通する連通孔の部分が、
図1に示す流入口3として構成される。また中央開口38と、2つの吐出用の開口40a及び40bとを連通する連通孔の部分が、
図1に示す流出口4として構成される。
従って、本実施形態では、第1の共振板29及び第2の共振板31と、スペーサ部材30とが、流路空間構成部として機能する。
【0097】
図8に示すように、スペーサ部材30の2つの吸入用の開口39a及び39bが、第1の共振板29及び第2の共振板31により挟まれることにより、吸入空間S2が構成される。
第2の共振板31の、スペーサ部材30の2つの吸入用の開口39a及び39bを覆う領域には、吸入口50a及び50bが形成される。当該吸入口50a及び50bにより、吸入空間S2が、第2の固定プレート32の2つの吸入用の開口54a及び54bと連通される。
本実施形態では、第1の共振板29及び第2の共振板31と、スペーサ部材30とが、吸入口50a及び50bと、流入口3とを連通する吸入空間S2を構成する吸入空間構成部としても機能する。
【0098】
図8に示すように、スペーサ部材30の2つの吐出用の開口40a及び40bが、第1の共振板29及び第2の共振板31により挟まれることにより、吐出空間S3が構成される。
第1の共振板29の、スペーサ部材30の2つの吐出用の開口40a及び40bを覆う領域には、吐出口43a及び43bが形成される。当該吐出口43a及び43bにより、吐出空間S3が、第1の固定プレート28の2つの吐出用の開口47a及び47bと連通される。
本実施形態では、第1の共振板29及び第2の共振板31と、スペーサ部材30とが、吐出口43a及び43bと、流出口4とを連通する吐出空間S3を構成する吐出空間構成部としても機能する。
【0099】
流体Fは、第2の固定プレート32の2つの吸入用の開口54a及び54bから吸入口50a及び50bを介して、吸入空間S2内に吸入される。吸入された流体Fは、流入口3を介して、ポンプ室として機能する流路空間S1内に流入される。
流路空間S1に流入された流体Fは、ポンプ機能により、流出口4から吐出空間S3へ流出される。吐出空間S3から、吐出口43a及び43bを介して、第1の固定プレート28の2つの吐出用の開口47a及び47bに流体Fが吐出される。
【0100】
図8に示すように、第1の圧電素子33は、第1の可撓部42の上面57に接続される。第1の可撓部42の上面57は、第2の可撓部49に対向する面とは反対側の面である。第1の圧電素子33は、第1の固定プレート28の中央開口46内に配置される。
図7に示すように、第1の圧電素子33は、上下方向から見た場合に、円形状となる。第1の圧電素子33は、中心部が、第1の可撓部42の中心部37と等しい位置となるように、第1の可撓部42の上面57に接続される。
また上下方向から見て、第1の圧電素子33のサイズは、第1の可撓部42の上面57のサイズに対して一回り小さい。すなわち第1の圧電素子33は、上下方向から見て、流路空間S1の上方側の面の全領域に対して、一回り小さい領域に配置される。
【0101】
図8に示すように、第2の圧電素子34は、第2の可撓部49の下面58に接続される。第2の可撓部49の下面58は、第1の可撓部42に対向する面とは反対側の面である。第2の圧電素子34は、第2の固定プレート32の中央開口53内に配置される。
第2の圧電素子34は、上下方向から見た場合に、第1の圧電素子33と等しい円形状となる。また第2の圧電素子34は、上下方向から見た場合に、第1の圧電素子33と重なる位置に配置される。
従って、第2の圧電素子34は、中心部が、第2の可撓部49の中心部51と等しい位置となるように、第2の可撓部49の下面58に接続される。
また上下方向から見て、第2の圧電素子34のサイズは、第2の可撓部49の下面58のサイズに対して一回り小さい。すなわち第2の圧電素子34は、上下方向から見て、流路空間S1の下方側の面の全領域に対して、一回り小さい領域に配置される。
【0102】
本実施形態では、第1の共振板29の第1の可撓部42と、第1の圧電素子33とにより、第1のダイヤフラムが構成される。第2の共振板31の第2の可撓部49と、第2の圧電素子34とにより、第2のダイヤフラムが構成される。
【0103】
図8に示すように、逆止弁35は、2つの吐出口43a及び44bにそれぞれ設置される。逆止弁35は、吐出口43a及び44bから吐出用の開口47a及び47bに吐出される流体Fの流れを許容する。一方で、吐出用の開口47a及び47bから吐出口43a及び44bへ向かう流体Fの流れを規制する。
吐出口43a及び44bに逆止弁35を設置することで、流体Fの逆流を防止することが可能となり、高いポンプ機能を発揮することが可能である。
逆止弁35の具体的な構成は限定されず、任意の構成が採用されてよい。なお、
図7では、逆止弁35の図示は省略されている。
【0104】
なお、本実施形態では、第1の圧電素子33及び第2の圧電素子34に駆動信号(交流電圧)を印加することにより、第1のダイヤフラム及び第2のダイヤフラムを高周波数帯域にて高い応答力で振動させることが可能である。すなわち流路空間S1の体積の増減(ポンプ動作)が、高速に繰り返される。
この結果、吸入口50a及び50bに逆止弁を設けなくても、ポンプ機能が低下することなく、高い性能が維持された。従って、必要な逆止弁の数を低減させることが可能となり、部品コストを抑えることが可能である。
もちろん、吸入口50a及び50bに、逆止弁が設けられてもよい。
【0105】
本実施形態において、第1の共振板29は、第1の板状部材の一実施形態に相当する。第2の共振板31は、第2の板状部材の一実施形態に相当する。第1の共振板29が第2の板状部材の一実施形態に相当し、第2の共振板31が第1の板状部材の一実施形態に相当すると見做すことも可能である。
スペーサ部材30は、スペーサ部材の一実施形態に相当する。
第1の圧電素子33及び第2の圧電素子は、第1の可撓部42及び第2の可撓部49のそれぞれを屈曲させる駆動機構として機能する。同じ駆動機構として機能する駆動制御部(図示は省略)から、第1の圧電素子33及び第2の圧電素子34に駆動信号(交流電圧)が印加される。
【0106】
[材料]
本実施形態では、第1の固定プレート28、第1の共振板29、スペーサ部材30、第2の共振板31、及び第2の固定プレート32の各々は、ステンレスや42アロイ等の金属材料が用いられる。もちろん、その他の金属材料が用いられてもよい。またプラスチック材料等の、金属材料以外の任意の材料が用いられてもよい。
例えば、第1の共振板29の第1の可撓部42はプラスチック材料等で構成され、スペーサ部材30や第1の固定プレート28と接続される部分は金属材料で構成されてもよい。
同様に、第2の共振板31の第2の可撓部49はプラスチック材料等で構成され、スペーサ部材30や第2の固定プレート32と接続される部分は金属材料で構成されてもよい。
【0107】
[共振構成]
本実施形態では、第1のダイヤフラム(第1の可撓部42+第1の圧電素子33)、及び第2のダイヤフラム(第2の可撓部49+第2の圧電素子34)を互いに共振させる共振構成が採用される。すなわち第1の可撓部42及び第2の可撓部49は、互いに共振するように構成される。
具体的には、第1の可撓部42及び第1の圧電素子33の全体の共振周波数が、第2の可撓部49及び第2の圧電素子34の全体の共振周波数に近くなるように構成される。
【0108】
[製造方法]
図10及び
図11は、流体制御装置27の製造方法を説明するための模式図である。
まず、例えばエッチングやレーザ加工等の任意の加工技術により、金属材料からなる第1の固定プレート28、第1の共振板29、スペーサ部材30、第2の共振板31、及び第2の固定プレート32が作成される。
図10A及びBに示すように、作成された第1の固定プレート28、第1の共振板29、スペーサ部材30、第2の共振板31、及び第2の固定プレート32が、所定の位置精度で積層され接続される。
本実施形態では、拡散接合により各部材が接合される。これにより、各部材を金属として一体的に接合することが可能となる。もちろん、他の方法が用いられてもよい。
【0109】
図10Cに示すように、第1の可撓部42の上面57に、接着剤60を介して第1の圧電素子33が接続される。また、第2の可撓部49の下面58に、接着剤61を介して第2の圧電素子34が接続される。
図10Dに示すように、第1の可撓部42が第2の可撓部49に向かって凹状に構成される。また、第2の可撓部49が第1の可撓部42に向かって凹状に構成される。
図10Dに示すように、2つの吐出口43a及び44bに、逆止弁35が設置される。
【0110】
図11は、第1の可撓部42及び第2の可撓部49への第1の圧電素子33及び第2の圧電素子34の接続方法の一例を示す模式図である。
図11Aに示すように、
図10Bに示す凹状構成前の流体制御装置27が、保持治具23上に載置される。まずは、第2の固定プレート32側が、保持治具23上に載置される。
そして、
図11Aに示すように、加圧治具24により上方から下方に向けて、第1の圧電素子33が加圧される。加圧治具24による加圧により、第1の圧電素子33及び第1の可撓部42が、第2の可撓部49に向かって凹状に変形される。この状態で、接着剤60の硬化処理が実行される。
これにより、
図11Bに示すように、第1のダイヤフラム(第1の可撓部42+第1の圧電素子33)が凹状に構成された流体制御装置27が作成される。
なお、加圧治具24は、先端部25がシリコンゴム等の柔軟材により構成されている。
【0111】
図11Cに示すように、流体制御装置27の上下が反転され、第1の固定プレート28側が、保持治具23上に載置される。
そして、
図11Cに示すように、加圧治具24により上方から下方に向けて、第2の圧電素子34が加圧される。加圧治具24による加圧により、第2の圧電素子34及び第2の可撓部49が、第1の可撓部42に向かって凹状に変形される。この状態で、接着剤61の硬化処理が実行される。
これにより、
図11Dに示すように、第2のダイヤフラム(第2の可撓部49+第2の圧電素子34)が凹状に構成された流体制御装置27が作成される。
【0112】
第1の圧電素子33を接着する際の加圧条件(以下、第1の加圧条件と記載する)、及び第2の圧電素子34を接着する際の加圧条件(第2の加圧条件と記載する)の各々は、任意に設定されてよい。例えば、第1の可撓部42及び第2の可撓部49の各々の凹み量が所望の凹み量となるように、加圧力、加圧時間、温度等が適宜設定されてよい。
例えば、第1の加圧条件と、第2の加圧条件とを等しくする。これにより、工程の簡素化を図ることが可能となる。また、第1の可撓部42の凹み量と第2の可撓部49の凹む量とを等しくすることが可能となる。
上でも述べたが、部材の共振周波数は、部材の形状からも影響を受ける。従って、第1の加圧条件と、第2の加圧条件とを等しくすることは、第1のダイヤフラム(第1の可撓部42+第1の圧電素子33)、及び第2のダイヤフラム(第2の可撓部49+第2の圧電素子34)の各々の共振周波数を互いに近づけるのに有利となる。
もちろん、第1の加圧条件と、第2の加圧条件とが互いに異なるように設定されてもよい。例えば、第1の可撓部42の凹み量と第2の可撓部49の凹む量とが互いにことなるように構成されてもよい。
【0113】
図11に示すように、本実施形態では、第1の圧電素子33の接着と、第1の可撓部42を凹状とするための変形とを、同時に実行することが可能である。言い換えれば、第1の圧電素子33の接着工程を行うことで、同時に第1の可撓部42を凹状に変形させることが可能である。
また、本実施形態では、第2の圧電素子34の接着と、第2の可撓部49を凹状とするための変形とを、同時に実行することが可能である。言い換えれば、第2の圧電素子34の接着工程を行うことで、同時に第2の可撓部49を凹状に変形させることが可能である。
この結果、流体制御装置27の製造工程を簡素化することが可能となり、製造にかかる時間も短縮することが可能である。
【0114】
[ポンプ動作]
本実施形態では、駆動制御部(図示は省略)第1の圧電素子33及び第2の圧電素子34の各々に、同じ駆動信号(交流電圧)が印加される。
これにより、第1のダイヤフラム(第1の可撓部42+第1の圧電素子33)の上方側への屈曲と、第2のダイヤフラム(第2の可撓部49+第2の圧電素子34)の下方側への屈曲とを、互いに同期させながら発生させることが可能となる。
また、第1のダイヤフラム(第1の可撓部42+第1の圧電素子33)の下方側への屈曲と、第2のダイヤフラム(第2の可撓部49+第2の圧電素子34)の上方側への屈曲とを、互いに同期させながら発生させることが可能となる。
すなわち、両方のダイヤフラムにおいて、流路空間S1の体積を増加させる方向への屈曲と、流路空間S1の体積を減少させる方向への屈曲とが、それぞれ同期して発生される。これにより、非常に高いポンプ機能が発揮される。
【0115】
また本実施形態では、第1のダイヤフラム、及び第2のダイヤフラムを互いに共振させる共振構成が採用される。従って、共振周波数にて、第1のダイヤフラム及び第2のダイヤフラムの各々が最大振動となり、非常に高いポンプ機能が発揮される。
【0116】
図12は、ポンプ動作時における流体Fの流れの一例を示す模式図である。
本実施形態では、右側かつ奥側の吸入口50aから吸入された流体Fは、流路空間S1を通って、右側かつ手前側の吐出口43bから吐出される。
また、左側かつ手前側の吸入口50bから吸入された流体Fは、流路空間S1を通って、左側かつ奥側側の吐出口43aから吐出される。
もちろん、このような流路設計に限定される訳ではない。
【0117】
なお、第1の共振板29の、スペーサ部材30の2つの吸入用の開口39a及び39bを覆う領域に、吸入口がそれぞれ形成されてもよい。また、第2の共振板31の、スペーサ部材30の2つの吐出用の開口40a及び40bを覆う領域に、吐出口がそれぞれ形成されてもよい。
【0118】
[初期体積の減少]
図13及び
図14は、初期体積について説明するための模式図及び表である。
図13Aは、凹状構成前の流路空間S1を模式的に示す図である。
図13Bは、基準状態の流路空間S1を模式的に示す図である。
図13Cは、ポンプ駆動中の流路空間S1を模式的に示す図である。
【0119】
図13Aに示すように、第1の可撓部42及び第2の可撓部49が基準対向距離Hで配置される。
図13Bに示すように、第1の可撓部42が凹み量Z1にて凹状に構成される。また第2の可撓部49が凹み量Z2にて凹状に構成される。
図13Cに示すように、第1の可撓部42が基準状態から上下方向に沿って、振幅M1にて振動するとする。また第2の可撓部49が、第1の可撓部42に同期して、振幅M2にて振動するとする。
最小体積状態における、第1の可撓部42と第2の可撓部49との最も小さくなる対向距離を、最小ギャップGmとする。
【0120】
図13Bに示すように、本実施形態では、基準状態において、第1の可撓部42及び第2の可撓部49の各々が凹状に構成されているので、初期体積を小さくすることが可能となる。従って、式(1)に示すように、体積変動率を大きくすることが可能となり、高いポンプ機能を実現することが可能となる。
また、流路空間S1の外周部11においては、対向距離が基準対向距離Hに維持される。従って、流入口3及び流出口4における流路抵抗が大きくなってしまうことを防止することが可能となる。この結果、流体Fの流れを阻害することがなく、すなわち流路ロスを十分に抑えることが可能となり、高いポンプ機能を実現することが可能となる。
また、第1の可撓部42及び第2の可撓部49の各々に関して、反力(背圧)を抑えることが可能となるので、高速の振動(ピストン運動)が可能となり、高いポンプ機能が発揮される。
【0121】
例えば、第1の可撓部42及び第2の可撓部49を、直径9mmとなるサイズで構成する。また、基準対向距離Hが、0.1mm及び0.2mmとなる2つの実施形態を構成する。
さらに、第1の可撓部42の凹み量Z1と、第2の可撓部49の凹み量Z2を等しい大きさに設計する。
この場合、初期体積と、凹み量との関係は、
図14の表に示す通りになる。
【0122】
基準対向距離Hが0.1mmの場合、凹み量Z1及びZ2がともに0の場合(すなわち凹状構成前)は、初期体積は、6.361725立方mmとなる。
凹み量Z1及びZ2がともに0.01mmの場合、初期体積は、5.725552立方mmとなる。従って、凹状構成前と比較すると、初期体積を90%に低減させることが可能となる。この結果、式(1)から、体積変動率を約1.11倍に増加させることが可能となる。
凹み量Z1及びZ2がともに0.02mmの場合、初期体積は、5.089372立方mmとなる。従って、凹状構成前と比較すると、初期体積を80%に低減させることが可能となる。この結果、式(1)から、体積変動率を約1.25倍に増加させることが可能となる。
凹み量Z1及びZ2がともに0.04mmの場合、初期体積は、3.816968立方mmとなる。従って、凹状構成前と比較すると、初期体積を60%に低減させることが可能となる。この結果、式(1)から、体積変動率を約1.67倍に増加させることが可能となる。
【0123】
基準対向距離Hが0.2mmの場合、凹み量Z1及びZ2がともに0の場合(すなわち凹状構成前)は、初期体積は、12.72345立方mmとなる。
凹み量Z1及びZ2がともに0.01mmの場合、初期体積は、12.08728立方mmとなる。従って、凹状構成前と比較すると、初期体積を95%に低減させることが可能となる。この結果、式(1)から、体積変動率を約1.05倍に増加させることが可能となる。
凹み量Z1及びZ2がともに0.02mmの場合、初期体積は、11.4511立方mmとなる。従って、凹状構成前と比較すると、初期体積を90%に低減させることが可能となる。この結果、式(1)から、体積変動率を約1.11倍に増加させることが可能となる。
凹み量Z1及びZ2がともに0.04mmの場合、初期体積は、10.17869立方mmとなる。従って、凹状構成前と比較すると、初期体積を80%に低減させることが可能となる。この結果、式(1)から、体積変動率を約1.25倍に増加させることが可能となる。
【0124】
なお、
図13Bに示す基準状態において、第1の可撓部42が第2の可撓部49に接触しないことが望ましい。従って、基準対向距離H>凹み量Z1+凹み量Z2となることが望ましい。なお、(基準対向距離H-(凹み量Z1+凹み量Z2))は、基準状態における第1の可撓部42と第2の可撓部49との最小対向距離に相当する。
また、流体制御装置1の駆動時に、最小体積状態となった際に、第1の可撓部42が第2の可撓部49に接触しないことが望ましい。
従って、
図13Cに示すように、最小ギャップGm>0となることが望ましい。なお最小最小ギャップGmは、以下の式で表される。
最小ギャップGm=基準対向距離H-(凹み量Z1+凹み量Z2)-(振幅M1/2+振幅M2/2)・・・(3)
【0125】
すなわち、
図13Bに示す基準状態における第1の可撓部42の中心部37と下面部材7の中心部51との間の最小対向距離が、ポンプ駆動時における(振幅M1/2+振幅M2/2)よりも大きくなることが望ましい。
なお、第1の可撓部42及び第2の可撓部49の変形量は、第1の圧電素子33及び第2の圧電素子34の各々の曲げ剛性、第1の可撓部42及び第2の可撓部49の各々の曲げ剛性、第1の圧電素子33及び第2の圧電素子34の各々の接着時の加圧力との関係によって、適宜最適値が異なってくる。従って、各部材の曲げ剛性を考慮して、加圧力を調整することも重要である。
【0126】
本実施形態に係る流体制御装置27の構成を採用し、直径13mmにて、第1可撓部42及び第2の可撓部49をそれぞれ構成した。また基準対向距離Hは、1mmに設定した。
第1の圧電素子33及び第2の圧電素子34に、30Vppの交流電圧を印加して、流体制御装置27を駆動させた。
その結果、最大流量800ml/min以上、最大圧力30kPa以上の出力が得られた。このように、小型でありつつも非常に高性能な流体制御装置27が実現可能となる。
【0127】
<第3の実施形態>
図15は、第3の実施形態に係る流体制御装置の構成例を示す模式図である。
本実施形態の流体制御装置64は、第2の実施形態に係る流体制御装置27と比較して、第2の圧電素子34が設けられない構成となる。
すなわち、本実施形態では、第1の可撓部42のみに圧電素子(第1の圧電素子33)が接続される。そして、第1の可撓部42の振動により、第1の可撓部42と第2の可撓部とが、互いに共振するように構成される。
本実施形態に係る流体制御装置64は、第1の実施形態に係る流体制御装置1と、第2の実施形態に係る流体制御装置27とを組み合わせた構成とも言える。
【0128】
図15Aに示すように、第2の共振板65が、平板の状態で凹状に変形されることなく用いられてもよい。従って、第2の可撓部66は、凹状に構成されず、平板状態となる。
第2のダイヤフラムとなる第2の可撓部66の厚みは、第1の可撓部42の厚みよりも大きく設計される。これにより、第1のダイヤフラム(第1の可撓部42+第1の圧電素子33)全体の共振周波数を、第2のダイヤフラム(第2の可撓部66)の共振周波数に近づけることが可能となる。この結果、共振構成を実現することが可能となり、共振効果により高いポンプ機能を発揮することが可能となる。
【0129】
図15Bに示すように、基準状態において、第2の共振板65の第2の可撓部66が、第1の可撓部42に向かって凹状に構成されてもよい。これにより、流路空間S1の初期体積を小さくすることが可能となる。従って、式(1)に示すように、体積変動率を大きくすることが可能となり、高いポンプ機能を実現することが可能となる。
【0130】
本実施形態に係る流体制御装置64では、圧電素子が1枚しか用いられないので、部品コストを低減することが可能となる。また、圧電素子の接着工程も1回でよいので、流体制御装置64の製造工程を簡素化することが可能となる。また、製造にかかる時間も短縮することが可能である。
図15Aに示す構成では、第2の可撓部66を凹状に構成する工程が不要となる。従って、製造工程を簡素化することが可能となり、製造にかかる時間も短縮することが可能である。一方で、
図15Bに示す構成では、高いポンプ機能が発揮される。
【0131】
<その他の実施形態>
本技術は、以上説明した実施形態に限定されず、他の種々の実施形態を実現することができる。
【0132】
図16は、他の実施形態に係る流体制御装置の構成例を示す模式図である。
図16に示す流体制御装置70では、上下方向(Z方向)から見た場合に、可撓部(第1の可撓部71及び第2の可撓部72)の外周部の近傍に、溝部73が構成される。
外周部の近傍は、外周部よりも内部側となる外周部に近い領域である。例えば、上下方向から可撓部を見た場合に最も幅が大きい部分のサイズを最大幅とする。その最大幅に基づいて、外周部の近傍となる領域を規定することが可能となる。
例えば、外周部から最大幅の25%のサイズまでの領域を、外周部の近傍となる領域として規定することが可能となる。もちろん、25%よりも小さい割合のサイズまでの領域が、外周部の近傍となる領域として規定されてもよい。
【0133】
典型的には、溝部73は、上下方向から見た場合に、可撓部の外周部に沿って全周にわたって形成される。これに限定されず、所定の間隔をあけて、間欠的に溝部73が形成されてもよい。
また、可撓部の全周にわたって、同心円状に複数の溝部73が形成されてもよい。
【0134】
図16Aに示す例では、第1の可撓部71の下面74に、上下方向から見て全周にわたって、溝部73が形成される。また第2の可撓部72の上面75に、上下方向からみて全周にわたって溝部73が形成される。第1の可撓部71に形成される溝部73と、第2の可撓部72に形成される溝部73とは、上下方向から見た場合に互いに等しい位置に形成される。
【0135】
図16Bに示す例では、第1の可撓部71の上面76に、上下方向から見て全周にわたって、溝部73が形成される。また第2の可撓部72の下面77に、上下方向からみて全周にわたって溝部73が形成される。第1の可撓部71に形成される溝部73と、第2の可撓部72に形成される溝部73とは、上下方向から見た場合に互いに等しい位置に形成される。
【0136】
図16Cに示す例では、第1の可撓部71の下面74に、上下方向から見て全周にわたって、同心円状に2つの溝部73が形成される。また第2の可撓部72の上面75に、上下方向からみて全周にわたって、同心円状に2つの溝部73が形成される。第1の可撓部71に形成される2つの溝部73と、第2の可撓部72に形成される2つの溝部73とは、上下方向から見た場合に互いに等しい位置に形成される。
【0137】
図16Bに示す例では、第1の可撓部71の上面76及び下面74の各々に、上下方向から見て全周にわたって、溝部73が形成される。これら2つの溝部73は、上下方向から見た場合に、同心円状となる位置にそれぞれ形成される。
また、第2の可撓部72の下面77及び上面75の各々に、上下方向から見て全周にわたって、溝部73が形成される。これら2つの溝部73は、上下方向から見た場合に、同心円状となる位置にそれぞれ形成される。
第1の可撓部71に形成される2つの溝部73と、第2の可撓部72に形成される2つの溝部73とは、上下方向から見た場合に互いに等しい位置に形成される。
【0138】
溝部73を形成することで、溝部73が形成される部分が変形しやすくなる。これにより、圧電素子の接着時の加圧による共振板の変形量や変形形状を最適化する事が可能となる。
また、可撓部に接着される圧電素子の外周部では、可撓部に発生する応力が大きくなる。従って、圧電素子の外周部を基準とした位置に溝部73を形成することで、可撓部に発生する応力を緩和することが可能となる。この結果、可撓部が破壊されてしまうといったことを防止することが可能となる。
なお、圧電素子の外周部を基準とした位置は、圧電素子の外周部を基準として定められる任意の位置を含む。
例えば、上下方向から見た場合において、圧電素子の外周部と同じ位置、圧電素子の外周部よりも所定の長さだけ外側となる位置、圧電素子の外周部よりも所定の長さだけ内側となる位置等が、外周部を基準とした位置に含まれる。なお、所定の長さは任意に設定されてよい。
もちろん、圧電素子の外周部を基準とした位置として、他の任意の方法にて設定された位置が含まれてもよい。
【0139】
また、接着剤を用いて、圧電素子を可撓部に接着させる場合、接着剤の量によって、可撓部及び圧電素子全体の共振周波数にばらつきが発生してしまう可能性がある。
これに対して、溝部73を適宜形成することで、共振周波数のばらつきを抑えることが可能となる。
例えば、溝部73を適宜形成することで、第1の可撓部71及び第2の可撓部72の各々の共振周波数を互いに近づけることが容易となる。
【0140】
溝部73の形成位置、数、幅、深さ等は限定されず、任意に設計されてよい。これらのパラメータは、共振板の共振周波数や、圧電素子の接着後の変形量等と密接な関係が有るので、これらを考慮して決定する事が望まれる。
溝部73の形成方法も限定されない。例えばエッチングやレーザ加工等の任意の加工技術が用いられてよい。エッチングやレーザ加工等により共振板を作成する際に、溝部73も同時に形成することが可能である。
【0141】
[電子機器について]
上述した本技術に係る各流体制御装置の用途は特に限定されないが、例えば電子機器に搭載することが可能である。各流体制御装置は電子機器内の空気を外部に吐出し、あるいは電子機器外部から空気を吸入することができる。
例えば、人体装着型の圧迫発生用のデバイス、小型冷却デバイス、ロボット等の空気圧アクチュエータ用のポンプ等、様々な用途に、各流体制御装置を活用する事が可能である。
具体例として、例えば、上記の各流体制御装置は、電子機器内の発熱体に流体を吹き付けることによって発熱を抑制する冷却用デバイスとして利用することができる。例えば携帯電話などの携帯機器に流体制御装置を搭載させて、冷却を行うことができる。
また、触覚提示装置等の電子機器に上記流体制御装置を搭載することができ、擬似的圧覚や触覚を提示することができる。
また、血圧計といった電子機器に上記流体制御装置を搭載することができる。
また、空気圧で伸縮するゴムなどで作られる伸縮性のアクチュエータである人工筋肉に上述の各流体制御装置を適用することができる。
各流体制御装置は小型化が可能であるため、容易に電子機器内に内蔵させることが可能である。また電子機器の小型化にも非常に有利である。また各流体制御装置は高い性能を有しているので、各用途において、高性能な電子機器を実現することが可能となる。
【0142】
各図面を参照して説明した流体制御装置、流路空間構成部、吸入空間構成部、吐出空間構成部、流路空間、吸入空間、吐出空間、駆動機構、圧電素子、溝部等の各構成、各製造方法等はあくまで一実施形態であり、本技術の趣旨を逸脱しない範囲で、任意に変形可能である。すなわち本技術を実施するための他の任意の構成や方法等が採用されてよい。
【0143】
本開示において、説明の理解を容易とするために、「略」「ほぼ」「おおよそ」等の文言が適宜使用されている。一方で、これら「略」「ほぼ」「おおよそ」等の文言を使用する場合と使用しない場合とで、明確な差異が規定されるわけではない。
すなわち、本開示において、「中心」「中央」「均一」「等しい」「同じ」「直交」「平行」「対称」「延在」「軸方向」「円柱形状」「円筒形状」「リング形状」「円環形状」等の、形状、サイズ、位置関係、状態等を規定する概念は、「実質的に中心」「実質的に中央」「実質的に均一」「実質的に等しい」「実質的に同じ」「実質的に直交」「実質的に平行」「実質的に対称」「実質的に延在」「実質的に軸方向」「実質的に円柱形状」「実質的に円筒形状」「実質的にリング形状」「実質的に円環形状」等を含む概念とする。
例えば「完全に中心」「完全に中央」「完全に均一」「完全に等しい」「完全に同じ」「完全に直交」「完全に平行」「完全に対称」「完全に延在」「完全に軸方向」「完全に円柱形状」「完全に円筒形状」「完全にリング形状」「完全に円環形状」等を基準とした所定の範囲(例えば±10%の範囲)に含まれる状態も含まれる。
従って、「略」「ほぼ」「おおよそ」等の文言が付加されていない場合でも、いわゆる「略」「ほぼ」「おおよそ」等を付加して表現され得る概念が含まれ得る。反対に、「略」「ほぼ」「おおよそ」等を付加して表現された状態について、完全な状態が必ず排除されるというわけではない。
【0144】
本開示において、「Aより大きい」「Aより小さい」といった「より」を使った表現は、Aと同等である場合を含む概念と、Aと同等である場合を含まない概念の両方を包括的に含む表現である。例えば「Aより大きい」は、Aと同等は含まない場合に限定されず、「A以上」も含む。また「Aより小さい」は、「A未満」に限定されず、「A以下」も含む。
本技術を実施する際には、上記で説明した効果が発揮されるように、「Aより大きい」及び「Aより小さい」に含まれる概念から、具体的な設定等を適宜採用すればよい。
【0145】
以上説明した本技術に係る特徴部分のうち、少なくとも2つの特徴部分を組み合わせることも可能である。すなわち各実施形態で説明した種々の特徴部分は、各実施形態の区別なく、任意に組み合わされてもよい。また上記で記載した種々の効果は、あくまで例示であって限定されるものではなく、また他の効果が発揮されてもよい。
【0146】
なお、本技術は以下のような構成も採ることができる。
(1)
可撓性を有する可撓部と、前記可撓部に対向する対向部とを有し、前記可撓部と前記対向部との間に、流体の流路となる流路空間を構成する流路空間構成部と、
前記可撓部と前記対向部とが対向する対向方向から見た場合に、前記流路空間の外周部に構成され、前記流路空間へ前記流体を流入させる流入口と、
前記対向方向から見た場合に、前記流路空間の前記外周部の前記流入口とは異なる位置に構成され、前記流路空間から前記流体を流出させる流出口と、
前記可撓部を屈曲させ、前記流路空間の体積を増減させる駆動機構と
を具備し、
前記可撓部は、前記駆動機構により屈曲されていない基準状態において、前記対向方向から見た場合に前記流路空間の前記外周部よりも内部側となる領域の少なくとも一部が、前記対向部に向かって凹状となるように構成される
流体制御装置。
(2)(1)に記載の流体制御装置であって、
前記可撓部は、前記基準状態において、前記対向方向から見た場合の中心部が、前記対向部に向かって凹状となるように構成される
流体制御装置。
(3)(1)又は(2)に記載の流体制御装置であって、
前記可撓部は、前記基準状態において、板状部材が前記対向部に向かって凹状に変形された形状を有する
流体制御装置。
(4)(1)から(3)のうちいずれか1つに記載の流体制御装置であって、
前記駆動機構は、前記可撓部の前記基準状態において凹状となる部分が、前記対向方向に沿って最も大きく移動するように、前記可撓部を屈曲させる
流体制御装置。
(5)(1)から(4)のうちいずれか1つに記載の流体制御装置であって、
前記駆動機構は、前記可撓部の前記対向部に対向する側の面とは反対側の面に接続される圧電素子を有する
流体制御装置
(6)(1)から(5)のうちいずれか1つに記載の流体制御装置であって、
前記可撓部を、第1の可撓部とすると、
前記対向部は、可撓性を有する第2の可撓部により構成され、
前記駆動機構は、前記第2の可撓部を屈曲させ、
前記第2の可撓部は、前記基準状態において、前記対向方向から見た場合に前記流路空間の前記外周部よりも内部側となる領域の少なくとも一部が、前記第1の可撓部に向かって凹状となるように構成される
流体制御装置。
(7)(6)に記載の流体制御装置であって、
前記第1の可撓部及び前記第2の可撓部は、互いに共振するように構成される
流体制御装置。
(8)(7)に記載の流体制御装置であって、
前記駆動機構は、
前記第1の可撓部の前記第2の可撓部に対向する側の面とは反対側の面に接続される第1の圧電素子と、
前記第2の可撓部の前記第1の可撓部に対向する側の面とは反対側の面に接続される第2の圧電素子と
を有し、
前記第1の可撓部及び前記第1の圧電素子の全体の共振周波数が、前記第2の可撓部及び前記第2の圧電素子の全体の共振周波数に近くなるように構成される
流体制御装置。
(9)(1)から(5)のうちいずれか1つに記載の流体制御装置であって、
前記可撓部を、第1の可撓部とすると、
前記対向部は、可撓性を有する第2の可撓部により構成され、
前記第1の可撓部及び前記第2の可撓部は、互いに共振するように構成される
流体制御装置。
(10)(9)に記載の流体制御装置であって、
前記駆動機構は、前記第1の可撓部の前記第2の可撓部に対向する側の面とは反対側の面に接続される圧電素子を有し、
第2の可撓部の共振周波数が、前記第1の可撓部及び前記圧電素子の全体の共振周波数に近くなるように構成される
流体制御装置。
(11)(10)に記載の流体制御装置であって、
前記第2の可撓部の厚みは、前記第1の可撓部の厚みよりも大きい
流体制御装置。
(12)(8)から(11)のうちいずれか1つに記載の流体制御装置であって、
前記第2の可撓部は、前記基準状態において、前記対向方向から見た場合に前記流路空間の前記外周部よりも内部側となる領域の少なくとも一部が、前記第1の可撓部に向かって凹状となるように構成される
流体制御装置。
(13)(1)から(12)のうちいずれか1つに記載の流体制御装置であって、
前記可撓部は、前記対向方向から見た場合に、前記可撓部の外周部の近傍に構成された溝部を有する
流体制御装置。
(14)(13)に記載の流体制御装置であって、
前記駆動機構は、前記可撓部の前記対向部に対向する側の面とは反対側の面に接続される圧電素子を有し、
前記溝部は、前記対向方向から見た場合に、前記圧電素子の外周部を基準とした位置に構成される
流体制御装置。
(15)(1)から(14)のうちいずれか1つに記載の流体制御装置であって、さらに、
前記流体が吸入される吸入口と、
前記吸入口と前記流入口とを連通する吸入空間を構成する吸入空間構成部と、
前記流体が吐出される吐出口と、
前記吐出口と前記流出口とを連通する吐出空間を構成する吐出空間構成部と
を具備する流体制御装置。
(16)(1)から(15)のうちいずれか1つに記載の流体制御装置であって、
前記流路空間構成部は、
前記対向方向から見た場合に中央の領域が前記可撓部を構成し、金属材料からなる第1の板状部材と、
前記対向方向から見た場合に中央の領域が前記対向部を構成し、金属材料からなる第2の板状部材と、
前記対向方向から見た場合に中央の領域が開口となり、所定の厚みを有し、前記第1の板状部材と前記第2の板状部材との間に配置され、前記第1の板状部材と前記第2の板状部材との各々に拡散接合により接合されるスペーサ部材と
を有する流体制御装置。
(17)(16)に記載の流体制御装置であって、
前記スペーサ部材は、前記開口の外周部に連通するように構成された吸入用の開口と、前記開口の外周部に連通するように前記吸入用の開口とは異なる位置に構成された吐出用の開口とを有する
流体制御装置。
(18)(17)に記載の流体制御装置であって、
前記第1の板状部材の前記吸入用の開口を覆う領域、又は前記第2の板状部材の前記吸入用の開口を覆う領域の少なくとも一方に、前記流体が吸入される吸入口が構成され、
前記第1の板状部材の前記吐出用の開口を覆う領域、又は前記第2の板状部材の前記吐出用の開口を覆う領域の少なくとも一方に、前記流体が吐出される吐出口が構成される
流体制御装置。
(19)
可撓性を有する可撓部と、前記可撓部に対向する対向部とを有し、前記可撓部と前記対向部との間に、流体の流路となる流路空間を構成する流路空間構成部と、
前記可撓部と前記対向部とが対向する対向方向から見た場合に、前記流路空間の外周部に構成され、前記流路空間へ前記流体を流入させる流入口と、
前記対向方向から見た場合に、前記流路空間の前記外周部の前記流入口とは異なる位置に構成され、前記流路空間から前記流体を流出させる流出口と、
前記可撓部を屈曲させ、前記流路空間の体積を増減させる駆動機構と
を有し、
前記可撓部は、前記駆動機構により屈曲されていない基準状態において、前記対向方向から見た場合に前記流路空間の前記外周部よりも内部側となる領域の少なくとも一部が、前記対向部に向かって凹状となるように構成される
流体制御装置。
を具備する電子機器。
【符号の説明】
【0147】
Gm…最小ギャップ
H…基準対向距離
M…振幅
S1…流路空間
S2…吸入空間
S3…吐出空間
Z…凹み量
1、27、64、70…流体制御装置
2…流路空間構成部
3…流入口
4…流出口
5…駆動機構
6…上面部材
7…下面部材
8a、8b、30…スペーサ部材
11…流路空間の外周部
15…上面部材の中心部
17…圧電素子
29…第1の共振板
31、65…第2の共振板
33…第1の圧電素子
34…第2の圧電素子
37…第1の可撓部の中心部
42、71…第1の可撓部
43a、43b…吐出口
49、66、72…第2の可撓部
50a、50b…吸入口
51…第2の可撓部の中心部
73…溝部