(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024154800
(43)【公開日】2024-10-31
(54)【発明の名称】前側パッドと後側パッドとを具備する吸収性物品
(51)【国際特許分類】
A61F 13/49 20060101AFI20241024BHJP
A61F 13/56 20060101ALI20241024BHJP
A61F 13/494 20060101ALI20241024BHJP
【FI】
A61F13/49 413
A61F13/56 210
A61F13/494 111
A61F13/49 311Z
A61F13/49 312Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023068881
(22)【出願日】2023-04-19
(71)【出願人】
【識別番号】000000918
【氏名又は名称】花王株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002170
【氏名又は名称】弁理士法人翔和国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】富田 美奈
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 岳志
(72)【発明者】
【氏名】楊 玉亭
(72)【発明者】
【氏名】阿部 華
(72)【発明者】
【氏名】坂 渉
【テーマコード(参考)】
3B200
【Fターム(参考)】
3B200AA01
3B200BA12
3B200BB11
3B200DA02
3B200DE01
(57)【要約】
【課題】前側パッドと後側パッドとが分離した分離状態において、いずれのパッドにも尿等の排泄物を接触させることを抑制しながら、吸収性物品の外部に排泄することができる、吸収性物品を提供すること。
【解決手段】おむつ1は、着用者の腹側に配置される前側パッド2と、着用者の背側に配置される後側パッド3とを有し、両パッド2,3を股下域Cで連結させた状態にして使用可能である。おむつ1は、前側パッド2及び後側パッド3を重ねた状態に連結される連結領域BRに、縦方向Xに伸縮する縦弾性部材10が配されている。
おむつ1は、着用者の胴周りに対する装着状態を維持しつつ、下記(1)及び(2)が可能である。
(1)前記股下域において、前記前側パッドと前記後側パッドとを分離可能である。
(2)前記前側パッドを前記後側パッドから完全に取り外し可能である。
【選択図】
図9
【特許請求の範囲】
【請求項1】
着用者の前後方向に対応する縦方向及び該縦方向に直交する横方向を有し、
着用者の腹側に配置される前側パッドと、着用者の背側に配置される後側パッドとを有し、両パッドを着用者の股間部に配される股下域で連結させた状態にして使用可能な吸収性物品であって、
前記前側パッド及び前記後側パッドを重ねた状態に連結される連結領域に、前記縦方向に伸縮する縦弾性部材が配されており、
着用者の胴周りに対する装着状態を維持しつつ、下記(1)及び(2)が可能である、吸収性物品。
(1)前記股下域において、前記前側パッドと前記後側パッドとを分離可能である。
(2)前記前側パッドを前記後側パッドから完全に取り外し可能である。
【請求項2】
前記前側パッド及び後側パッドそれぞれに、前記縦方向に沿って延びる一対の立体カフが形成されており、
前記一対の立体カフは、前記前側パッド及び前記後側パッドそれぞれの前記縦方向の少なくとも中央域に、弾性伸縮性を発現する起立伸縮部を有し、前記連結領域に、弾性伸縮性を発現する非起立伸縮部を有しており、
前記縦弾性部材が、前記非起立伸縮部において前記縦方向に延びる弾性部材を含む、請求項1に記載の吸収性物品。
【請求項3】
展開且つ伸長状態において、前記非起立伸縮部に配された弾性部材どうしが平行になっている、請求項2に記載の吸収性物品。
【請求項4】
前記前側パッド及び前記後側パッドそれぞれは、吸収体を具備しており、
前記非起立伸縮部と、前記吸収体とが、前記縦方向に重なっていない、請求項2又は3に記載の吸収性物品。
【請求項5】
前記前側パッド及び後側パッドそれぞれに、前記縦方向に沿って延びる一対の立体カフと、該一対の立体カフよりも前記横方向外方に位置する一対のレッグカフとが形成されており、
前記レッグカフは、弾性伸縮性を発現する外側伸縮部を有しており、
前記縦弾性部材が、前記外側伸縮部において前記縦方向に延びる弾性部材を含む、請求項1~4の何れか1項に記載の吸収性物品。
【請求項6】
前記前側パッド及び前記後側パッドを重ねて連結させた状態において、前記連結領域は、前記前側パッドの下端縁と、前記後側パッドの下端縁との間の領域であり、
前記連結領域は、前記前側パッド及び後側パッドとの重なりに応じて、前記縦方向に拡縮可能である、請求項1~5の何れか1項に記載の吸収性物品。
【請求項7】
前記後側パッドは、前記股下域の肌対向面に、前記前側パッドの股下域の肌対向面と止着する股下止着部を有しており、
前記後側パッドの前記縦弾性部材は、前記股下止着部の上縁よりも下方に延在している、請求項1~6の何れか1項に記載の吸収性物品。
【請求項8】
前記後側パッドにおいて、前記縦弾性部材の下端と前記股下止着部の上縁との間の前記縦方向の長さが、5mm以上50mm以下である、請求項7に記載の吸収性物品。
【請求項9】
前記前側パッド及び前記後側パッドそれぞれは、吸収体を具備しており、
前記前側パッドと前記後側パッドとを連結させた状態において、前記連結領域で非肌対向面側に位置する方のパッドは、肌対向面側に位置する方のパッドよりも、前記吸収体とパッドの下端縁との間の下部領域の収縮力が大きい、請求項1~8の何れか1項に記載の吸収性物品。
【請求項10】
前記連結領域で非肌対向面側に位置する方のパッドは、肌対向面側に位置する方のパッドよりも、前記下部領域における前記縦弾性部材の本数が多い、請求項9に記載の吸収性物品。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、前側パッドと後側パッドとを具備する吸収性物品に関する。
【背景技術】
【0002】
使い捨ておむつ等の吸収性物品の一種として、該吸収性物品において着用者の股間部に配される部分にて前側と後側とに分離可能に構成されたものが知られている。
例えば特許文献1には、ウエストが通される開口部を形成する前身頃部及び後ろ身頃部と、これら前後の身頃部から下方に延出した前フラップ部及び後ろフラップ部と、これら前後のフラップ部の下端部を重ね合わせた状態で接合し得る接合手段とを備えた、おむつが開示されている。
【0003】
特許文献2には、ウエスト開口部を形成する胴回り部と、該胴回り部の下端部に接合した前側部分及び後側部分とを備え、前側部分と後側部分とが連結手段によって着脱自在に連結される、パンツ型紙おむつが開示されている。
特許文献3には、前側本体部と後側本体部とを備え、後側本体部の左右側方に位置する延伸部のテープファスナーが、前側本体部のテープパネルに固着され、前側本体部の下方部内面に設けられたテープファスナーが、後側本体部の下方部外面のテープパネルに固着される、おむつが開示されている。
特許文献4には、前部と後部とが、股下部において前後方向に分離又は連結可能となっており、該後部の後身頃の上部両側から延出して、下腹部において互いに係止する帯体の外面に、前部が係止される、紙おむつが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平09-000566号公報
【特許文献2】特開2008-29762号公報
【特許文献3】特開2011-72778号公報
【特許文献4】特開2019-13603号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1~4に開示の吸収性物品は、着用者の股間部に配される股下域において前後に分離可能である。この分離可能な構成は、吸収性物品を着用したまま、トイレで吸収性物品の外部に排泄させる点で有効である。しかしながら、吸収性物品の外部に排泄させる際、該吸収性物品に尿が接触してしまうと、該吸収性物品を交換することを余儀なくされる。斯かる点は、交換に伴う手間と、吸収性物品の廃棄量との観点から望ましくない。
【0006】
したがって本発明の課題は、吸収性物品が具備する前側パッドと後側パッドとが分離した分離状態において、いずれのパッドにも尿等の排泄物を接触させることを抑制しながら、吸収性物品の外部に排泄することが可能である、吸収性物品を提供することに関する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、着用者の前後方向に対応する縦方向及び該縦方向に直交する横方向を有し、
着用者の腹側に配置される前側パッドと、着用者の背側に配置される後側パッドとを有し、両パッドを着用者の股間部に配される股下域で連結させた状態にして使用可能な吸収性物品に関する。
一実施形態として、前記前側パッド及び前記後側パッドを重ねた状態に連結される連結領域に、前記縦方向に伸縮する縦弾性部材が配されていることが好ましい。
一実施形態として、着用者の胴周りに対する装着状態を維持しつつ、下記(1)及び(2)が可能であることが好ましい。
(1)前記股下域において、前記前側パッドと前記後側パッドとを分離可能である。
(2)前記前側パッドを前記後側パッドから完全に取り外し可能である。
【発明の効果】
【0008】
本発明の吸収性物品によれば、前側パッドと後側パッドとが分離した分離状態において、いずれのパッドにも尿等の排泄物を接触させることを抑制しながら、吸収性物品の外部に排泄することができる。
また、前側パッド又は後側パッドのみが排泄物で汚れた場合は、汚れたパッドのみを交換することが可能であり、吸収性物品の交換の手間及び廃棄量をより低減できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】
図1は、本発明の吸収性物品の一実施形態である使い捨ておむつを示す斜視図である。
【
図2】
図2は、
図1に示す前側パッドの最大伸長状態における肌対向面側を模式的に示す平面図である。
【
図5】
図5は、
図1に示す後側パッドの最大伸長状態における肌対向面側を模式的に示す平面図である。
【
図6】
図6(a)~(c)は、
図1に示す吸収性物品の着用操作を示す斜視図である。
【
図7】
図7は、
図1に示す前側パッド及び後側パッドの合計長さが最大長さとなるように連結させたときの、連結領域を説明するための展開且つ最大伸長状態における平面図である。
【
図8】
図8は、
図1に示す前側パッド及び後側パッドの合計長さが最小長さとなるように連結させたときの、連結領域を説明するための展開且つ最大伸長状態における平面図である。
【
図9】
図9(a)は、
図1に示す使い捨ておむつの着用状態を模式的に示す、縦方向に沿う断面図であり、
図9(b)は、連結領域における前側パッドと後側パッドとの連結を解除した状態の断面図である。
【
図10】
図10は、本発明の吸収性物品の別の実施形態である使い捨ておむつが具備するホルダの斜視図(a)と、該使い捨ておむつの縦方向に沿う断面図(b)である。
【
図11】
図11は、本発明の吸収性物品のさらに別の実施形態である使い捨ておむつが具備するホルダの斜視図(a)と、該使い捨ておむつの縦方向に沿う断面図(b)である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明をその好ましい実施形態に基づき図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。図面は基本的に模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なる場合がある。
【0011】
図1~8には、本発明の吸収性物品の一実施形態である使い捨ておむつ1(以下、単に「おむつ1」ともいう。)が示されている。本実施形態のおむつ1は、着用者の腹側に配置される前側パッド2と、着用者の背側に配置される後側パッド3とを有している(
図1参照)。これら前側パッド2と後側パッド3とは、上端部及び下端部どうしが、後述する止着部によって連結可能であり、その連結状態において、着用者の胴が通されるウエスト開口部WO、及び着用者の下肢が通される一対のレッグ開口部LOを有する。
【0012】
本実施形態のおむつ1は、着用者の前後方向に対応する縦方向X及び該縦方向Xに直交する横方向Yを有している。縦方向Xは、前側パッド2及び後側パッド3の長手方向と一致する。
本明細書において「上側」「上方」及び「上」は、おむつ1の装着状態における着用者のウエスト側に対応し、縦方向Xにおけるウエスト開口部WOを形成するウエスト開口端WE側のことを意味する。また、「下側」「下方」及び「下」は、縦方向Xにおけるウエスト開口端WEとは逆側のことを意味する。
【0013】
前側パッド2及び後側パッド3それぞれは、両パッドが連結されてなるおむつ1の着用状態において、着用者の股間部に配される股下域Cを有する(
図1参照)。これらパッド2における股下域Cは、パッド2,3の縦方向X全長を三等分して三つの領域に区分したとき、一番下方に位置する領域とする。両パッド2,3の股下域Cは、該パッドの下端部を含む。
【0014】
図2~
図4に本実施形態の前側パッド2が示されている。前側パッド2は、最大伸長状態において、一方向に長い形状をなし、横方向Y全長を二等分して縦方向Xに延びる仮想直線(図示せず)に対し、線対称な外形形状を有している(
図2参照)。前側パッド2は、使用時にその長手方向を、予め着用者に装着された状態の後側パッド3の長手方向に一致させる。
【0015】
本明細書において「最大伸長状態」とは、吸収性物品、前側パッド2、後側パッド等の着用物品の各部の弾性部材を最大伸長させて、設計寸法、すなわち弾性部材の影響を一切排除した状態で平面状に拡げたときの寸法と同じとなるまで拡げた状態をいう。
また、「展開且つ最大伸長状態」とは、着用物品を平面状に拡げて展開状態とした上で、前記最大伸長状態とした状態を指す。
【0016】
前側パッド2は、吸収性本体20と、該吸収性本体20の肌対向面側に配された前側胴回り部28及び股下横伸縮部17とを具備している。この吸収性本体20は、前側パッド2の主体をなしている。
吸収性本体20(以下、「前側吸収性本体20」ともいう。)は、肌対向面を形成する液透過性の表面シート11、液不透過性若しくは液難透過性又は撥水性の防漏シート12、これら表面シート11及び防漏シート12間に配された液保持性の吸収体14(
図3及び
図4参照)、並びに該防漏シート12の非肌対向面側に配された外装シート13(
図3及び
図4参照)を具備しており、これらが接着剤等の公知の接合手段により一体化されて構成されている。また、吸収性本体20は、吸収体14の両側部に配された立体カフ6と、該立体カフ6よりも横方向Y外方に形成されたレッグカフ5とを有している。
前側胴回り部28は、前側吸収性本体20の上端部に配されている。股下横伸縮部17は、前側吸収性本体20の下端部に配されている(
図2参照)。
【0017】
本明細書において、「肌対向面」は、吸収性物品又はその構成部材(例えば吸収体)における、吸収性物品の着用時に着用者の肌側に向けられる面、即ち相対的に着用者の肌に近い側であり、「非肌対向面」は、吸収性物品又はその構成部材における、吸収性物品の着用時に肌側とは反対側に向けられる面、即ち相対的に着用者の肌から遠い側である。ここでいう「着用時」は、通常の適正な着用位置、即ち当該吸収性物品(使い捨ておむつ)の正しい着用位置が維持された状態を意味する。
【0018】
本実施形態の前側吸収性本体20は、吸収体14の縦方向Xに沿う両側部に、おむつ1の着用時に着用者の肌側に起立する一対の立体カフ6,6を有している(
図3参照)。各立体カフ6は、横方向Y内方端に折り返し部を有するように二つ折りにされたカフ形成用シート50と、該シート50,50間に縦方向Xに伸長状態で固定された弾性部材6a(以下、「カフ弾性部材6a」ともいう。)とを含む。立体カフ6,6は、横方向Y外方の部分が該カフ6と隣接する他の構成部材(表面シート11等)に接着剤等の公知の接合手段で接合される一方、該カフの横方向Y内方の部分が他の構成部材に接合されていない。これにより、立体カフ6の横方向Y外方端部が基端部、及び横方向Y内方端部が自由端部となって起立する。立体カフ6は、肌対向面側に起立する起立部分に折り曲げ部を有してもよい。この場合、折り曲げ部と自由端部との間の部分が、横方向Y外方に向かって延びていてもよく、横方向Y内方に向かって延びていてもよい。前者は、パッドの横方向Yに沿う断面視において、立体カフ6を折り曲げ部で外折りにするものであり、後者は同断面視において、立体カフ6を折り曲げ部で内折りにするものである。
【0019】
本実施形態の立体カフ6は、最大伸長状態において、縦方向Xに延びる複数のカフ弾性部材6aが横方向Yに間隔を空けて配されている。本実施形態の非起立伸縮部6tでは、カフ弾性部材6aどうしが平行に配されている。斯かる構成は、後述する前側パッド2及び後側パッド3の連結領域BRにおける連結を解除したときに、パッドの股下域Cが縦方向Xに収縮し易くなって、股下域収縮効果をより向上させることができる点で好ましい。本実施形態のカフ弾性部材6aは、後述するレッグ弾性部材5aとも平行に配されている。
【0020】
一対の立体カフ6,6は、縦方向Xに沿って延び、前側パッド2の縦方向Xの少なくとも中央域で起立して且つ弾性伸縮性を発現する起立伸縮部6sと、該起立伸縮部6sよりも下方に位置し且つ弾性伸縮性を発現する非起立伸縮部6tとを有している(
図2参照)。起立伸縮部6sが肌側に起立することで、尿等の排泄液の横方向Y外方への流出を阻止する。
非起立伸縮部6tは、接着剤等の公知の接合手段によって、カフ形成用シート50が表面シート11に接合されていることで起立性を有していない。
本実施形態の非起立伸縮部6tは、表面シート11の肌対向面側に配され、カフ形成用シート50の横方向Y外方端部が股下横伸縮部17の肌対向面側に配されている(
図4参照)。非起立伸縮部6tが位置する部分において表面シート11は、前側パッド2の厚み方向Zにおける非起立伸縮部6tと股下横伸縮部17との間に位置している。
図4では、股下横伸縮部17の構造を図示する関係で、股下横伸縮部17が有する股下横伸縮部形成シート17b,17bどうし間に隙間が生じているが、実際の股下横伸縮部形成シート17b,17bどうしは互いに接触している。
図4に示す形態に代えて、非起立伸縮部6tは、その肌対向面側に股下横伸縮部17が配され、該股下横伸縮部17が前側吸収性本体20に接合されていることによって起立性を有していないものであってもよい。
【0021】
本実施形態の前側吸収性本体20は、一対の立体カフ6よりも横方向Y外方に一対のレッグカフ5が形成されている。一対のレッグカフ5,5は、縦方向Xに沿って延び且つおむつ1における着用者の脚周りに対応する前側パッド2の両側縁部に形成されている。斯かる両側縁部は、立体カフ6よりも横方向Y外方に位置している。レッグカフ5は、立体カフ6と表面シート11との固定部(図示せず)から横方向Y外方に延出した複数のシートと、これらシート間に縦方向Xに伸長状態で固定された弾性部材5a(以下、「レッグ弾性部材5a」ともいう。)とを含む。
本実施形態のレッグカフ5は、カフ形成用シート50によって立体カフ6と一体的に形成されている。本実施形態のレッグカフ5は、立体カフ6から横方向Y外方に延出したカフ形成用シート50、防漏シート12及び外装シート13により形成されており(
図3参照)、該カフ形成用シート50と該防漏シート12との間に、縦方向Xに延びるレッグ弾性部材5aを具備している。また縦方向Xにおいて非起立伸縮部6tが位置する部分では、表面シート11と防漏シート12との間に介在した股下横伸縮部17が、レッグカフ5の横方向Y外方端、すなわち前側吸収性本体20の両側縁から横方向Y外方に延出している。
レッグカフ5は、立体カフ6よりも横方向Y外方に延出した防漏シート12及び外装シート13と、これらシート12,13間に固定されたレッグ弾性部材5aとを含んで構成されていてもよい。
【0022】
本実施形態のレッグカフ5は、レッグ弾性部材5aによって弾性伸縮性を発現する外側伸縮部5sを有している。外側伸縮部5sでは、縦方向Xにレッグ弾性部材5aが収縮することで、レッグギャザーが形成される。
本実施形態の外側伸縮部5sには、縦方向Xに延びる複数のレッグ弾性部材5aが横方向Yに間隔を空けて配されている。
【0023】
本実施形態の前側吸収性本体20は、肌対向面側から平面視したとき、縦方向Xに沿う両側縁をカフ形成用シート50が形成している。このカフ形成用シート50は、吸収体14の横方向Y外方において、防漏シート12及び外装シート13とともに、サイドフラップ部を形成している。サイドフラップ部は、前側吸収性本体20において吸収体14よりも横方向Y外方に延出した部分である。本実施形態の前側パッド2では、前側胴回り部28及び股下横伸縮部17は、サイドフラップ部よりも横方向Y外方に延出している。
【0024】
前側パッド2は、その下端部(股下域C)に股下横伸縮部17を具備している(
図2及び
図4参照)。股下横伸縮部17は、前側パッド2の少なくとも股下域Cに配されており、好ましくは縦方向Xにおける股下域Cの端部、より好ましくは股下横伸縮部17の下端縁が前側吸収性本体20の下端縁と略一致するように配されている。股下横伸縮部17は、横方向Yに長い2枚の股下横伸縮部形成シート17b,17bと、これら該シート17b,17b間に伸長状態で固定された股下横弾性部材17aとを含む。股下横伸縮部17は、横方向Yの両側部それぞれに、横方向Yに延びる複数の股下横弾性部材17aを縦方向Xに間欠的に有する一方、横方向Y中央部には該股下横弾性部材17aを有していない。股下横伸縮部17は、横方向Y両側部に配された股下横弾性部材17aによって、該両側部において横方向Yに弾性伸縮性を有している。前記の「横方向Y中央部」は、前側吸収性本体20の横方向Y全長を三等分し、三領域に区分したときの中央の領域である。
本実施形態の股下横伸縮部17は、前側吸収性本体20よりも、より具体的には防漏シート12よりも幅が大きい。これにより股下横伸縮部17は、最大伸長状態において、レッグカフ5の横方向Y外縁(前側吸収性本体20の両側縁)よりも横方向Y外方に延出している(
図2参照)。これに代えて、股下横伸縮部17は、前側吸収性本体20と横方向Yの長さが同じであってもよく、該股下横伸縮部17の横方向Yの側縁が前側吸収性本体20よりも横方向Y内方に位置していてもよい。
【0025】
前側パッド2は、その上端部に前側胴回り部28を具備している(
図2参照)。前側胴回り部28は、股下横伸縮部17と同様に、横方向Yに長い2枚のシート28b,28bと、これら該シート28b,28b間に伸長状態で固定された弾性部材28aとを含む(断面図は図示せず)。この前側胴回り部28が具備するシート28bを、以下「胴回り部形成シート28b」ともいい、前側胴回り部28が具備する弾性部材28aを、以下「胴回り横弾性部材28a」ともいう。
前側胴回り部28は、横方向Yの両側部それぞれに、横方向Yに延びる複数の胴回り横弾性部材28aを縦方向Xに間欠的に有する一方、横方向Y中央部には該胴回り横弾性部材28aを有していない。前側胴回り部28は、横方向Y両側部に配された胴回り横弾性部材28aによって、該両側部において横方向Yに弾性伸縮性を有している。
【0026】
本実施形態の前側胴回り部28は、前側吸収性本体20よりも、さらに具体的には防漏シート12よりも幅が大きい。これにより前側胴回り部28は、最大伸長状態において、レッグカフ5の横方向Y外縁(前側吸収性本体20の両側縁)よりも横方向Y外方に延出している(
図2参照)。また本実施形態の前側胴回り部28は、最大伸長状態において、股下横伸縮部17よりも横方向Y外方に延出している(
図2参照)。
【0027】
前側胴回り部28は、肌対向面側の胴回り部形成シート28bにおける横方向Y中央部及び横方向Y両側部それぞれに、止着部29c,29s,29sを有している。より具体的には、前側胴回り部28は、その両側部に位置する胴回り横弾性部材28aどうし間に中央止着部29cを有し、該胴回り横弾性部材28aの横方向Y外方に一対のサイド止着部29s,29sを有している。これら止着部29c,29s,29sは、前側胴回り部28の肌対向面側に配されている。
サイド止着部29sは、胴回り部形成シート28bの両側縁に沿って縦方向Xに延びており、中央止着部29cは、横方向Yに延びている(
図2参照)。これら止着部29c,29s,29sは、機械的面ファスナーのオス部材を肌対向面に有している。これにより止着部29c,29s,29sは、後述する後側パッド3の胴回りベルト38の非肌対向面に脱着自在に止着可能となっている。
【0028】
前側パッド2は、非肌対向面に機械的面ファスナーのメス部材を有している。これにより、前側パッド2の非肌対向面に、後述する後側パッド3の股下止着部18aが着脱自在に止着可能となっている。このメス部材の素材は、股下止着部18aのオス部材の形状に応じて選択することができる。本実施形態の前側パッド2は、非肌対向面が外装シート13によって形成されており(
図1、
図3、
図4参照)、該外装シート13が係合性に富む不織布からなる。
【0029】
図5に本実施形態の後側パッド3が示されている。後側パッド3は、最大伸長状態において、前側パッド2と同様に、一方向(縦方向X)に長い形状をなしている。後側パッド3は、後述する胴回りベルト38以外の部分が、横方向Y全長を二等分して縦方向Xに延びる仮想直線(図示せず)に対し、線対称な外形形状を有している。後側パッド3は、使用時に胴回りベルト38以外の部分の長手方向を、着用者の身長方向に一致させる。
【0030】
後側パッド3は、吸収性本体30と、該吸収性本体30の上端部に配された胴回りベルト38、及び該吸収性本体30の下端部に配された股下横伸縮部17とを具備している。この吸収性本体30は、後側パッド3の主体をなしている。
後側パッド3における吸収性本体30(以下、「後側吸収性本体30」ともいう。)は、前側吸収性本体20と同様の構成を部分的に具備している。そのため、立体カフ6及びレッグカフ5を含む前側吸収性本体20と同様の構成部分は同一の符号を付して説明を省略し、該前側吸収性本体20と異なる構成部分を主として説明する。特に説明しない構成部分は、
図2~
図4に示す前側吸収性本体20の説明が適宜適用される。この場合、「前側パッド2」は「後側パッド3」に、「前側吸収性本体20」は「後側吸収性本体30」にそれぞれ読み替えて適用される。
【0031】
また、吸収性本体20,30の各部の縦方向Xの長さ及び幅(横方向Yの長さ)等の寸法や個数、並びに形成材料は同じにしてもよく、異ならせてもよい。
例えば、本実施形態の後側吸収性本体30におけるレッグカフ5は、前側吸収性本体20におけるレッグカフ5よりも、レッグ弾性部材5aの本数が多い。このように、前側吸収性本体20と後側吸収性本体30とで、レッグ弾性部材5aの本数を異ならせてもよく、同じ本数にしてもよい。
また着用者の臀部を広く被覆する観点から、後側吸収性本体30は、前側吸収性本体20よりも大きい寸法を具備している。斯かる構成は、吸収性本体20,30が具備する各部材(吸収体14や防漏シート等)にも適用される。
【0032】
また立体カフ6が起立部分に折り曲げ部を有する場合、前側吸収性本体20と後側吸収性本体30とで、該折り曲げ部の折り曲げ方向を異ならせてもよい。例えば、前側パッド2における立体カフ6が折り曲げ部で内折りにされている一方、後側パッド3における立体カフ6が折り曲げ部で外折りにされている形態が挙げられる。この場合、前側パッド2の内折りにされた立体カフ6が排尿部近傍の肌に密着することで、尿をより速やかに吸収することができる。また後側パッド3の外折りにされた立体カフ6が排泄部から離れる方向に延在するので、該カフの自由端部を肌に密着させつつ便を収容する空間を確保して、便の横漏れをより抑制することができる。
【0033】
本実施形態の後側パッド3において非起立伸縮部6tは、その肌対向面側に股下横伸縮部17が配され、該股下横伸縮部17が後側吸収性本体30に接合されていることによって起立性を有していない。この股下横伸縮部17は、後側パッド3(後側吸収性本体30)の下端部(股下域C)の肌対向面を被覆し、且つ一対の立体カフ6,6間を掛け渡すようにして配されている。また股下横伸縮部17は、表面シート11及び非起立伸縮部6tの肌対向面側に配されこれらの構成部材11,6tに接合されている。斯かる点以外、後側パッド3における股下横伸縮部17は、前側パッド2における股下横伸縮部17と同様の構成を具備している。そのため、特に説明しない構成部分は、前側パッド2における股下横伸縮部17の説明が適宜適用される。
後側パッド3において股下横伸縮部17は、表面シート11と防漏シート12との間に配されていてもよい。
【0034】
本実施形態の後側パッド3は、縦方向Xにおける股下域Cの端部であって、股下横伸縮部17の横方向Y中央部に配された股下止着部18aを有している。
股下止着部18aは、股下横伸縮部17の肌対向面側に配されており、股下横伸縮部17における股下横弾性部材17aどうし間に位置している。股下止着部18aは、横方向Yに延びている(
図3参照)。この股下止着部18aは、機械的面ファスナーのオス部材を肌対向面に有している。これにより後側パッド3は、股下止着部18aにより、前側パッド2の非肌対向面(外装シート13)に脱着自在に止着可能となっている。
【0035】
後側パッド3は、その上端部に胴回りベルト38を具備している(
図5参照)。胴回りベルト38は、後側吸収性本体30の上端部における横方向Y両側に配された一対の伸縮パネル40,40と、一方の伸縮パネル40の横方向Y外方に設けられた連結止着シート部42と、他方の伸縮パネル40の横方向Y外方に設けられた連結被止着シート部41とを具備する。すなわち
図5に示す胴回りベルト38は、連結被止着シート部41が横方向Y外方に連結された伸縮パネル40と、連結止着シート部42が横方向Yに連結した伸縮パネル40とを具備する。連結被止着シート部41、一対の伸縮パネル40,40、及び連結止着シート部42それぞれは、不織布等の繊維シートを含んで構成されている。
本実施形態の伸縮パネル40は、その横方向Y内方端部が後側吸収性本体30の非肌対向面に接合している(
図5参照)。斯かる接合には、ホットメルト接着剤、熱融着、又は超音波シール等の公知の接合手段を用いることができる。
本実施形態の一対の伸縮パネル40は、後側吸収性本体30の縦方向X全長を三等分して三つの領域に区分したときの最もウエスト側に位置する領域に設けられていればよく、当該領域の縦方向Xにおける位置は特に限定されない。
【0036】
伸縮パネル40は、2枚のシート40bと、これらシート40b間に伸長状態で固定されたパネル弾性部材40aとを具備する。伸縮パネル40では、横方向Yに延びる複数のパネル弾性部材40aが、縦方向Xに間欠的に配置されている。このパネル弾性部材40aによって、伸縮パネル40は、横方向Yに弾性伸縮性を有する。
伸縮パネル40が具備する2枚のシート40bのうち、少なくとも非肌対向面を形成するシート40bは、外装シート13と同様に、係合性に富む不織布からなる。すなわち伸縮パネル40は、非肌対向面に機械的面ファスナーのメス部材を有している。
【0037】
連結被止着シート部41は、一方の伸縮パネル40の横方向Y外方端部と、接着剤等の公知の接合手段によって接合されている。連結被止着シート部41の非肌対向面は、外装シート13と同様に、係合性に富む不織布からなる。すなわち、連結被止着シート部41は、非肌対向面に機械的面ファスナーのメス部材を有している。
連結止着シート部42は、肌対向面の横方向外方端部に、機械的面ファスナーのオス部材を有する止着部42aを有している。また連結止着シート部42の非肌対向面も、係合性に富む不織布からなる。すなわち、連結止着シート部42は、非肌対向面に機械的面ファスナーのメス部材を有し、肌対向面に機械的面ファスナーのオス部材を有している。
【0038】
連結止着シート部42の止着部42aは、連結被止着シート部41の非肌対向面に脱着自在に止着可能となっている。連結止着シート部42を連結被止着シート部41に止着することで、胴回りベルト38が環状となる。斯かる環状の状態において、一対の伸縮パネル40それぞれの非肌対向面は、前記のメス部材を有しているので、前側パッド2の前側胴回り部28に設けられたサイド止着部29sが脱着自在に止着可能となっている。また、胴回りベルト38が環状の状態において、連結止着シート部42の非肌対向面に、前記のメス部材を有しているので、前側パッド2の前側胴回り部28に設けられた中央止着部29cが脱着自在に止着可能となっている。これにより、環状の胴回りベルト38に、前側パッド2の上端部を取り付けることができる。
また、環状の胴回りベルト38は、一対の伸縮パネル40が周方向に伸縮するので、着用者の腰周りに良好にフィットする。
【0039】
本実施形態の後側パッド3は、後側吸収性本体30の上端部の肌対向面側に位置する中央シート部39を有している。中央シート部39は、他の構成部材に固定された固定部(図示せず)と、他の構成部材に固定されていない非固定部(図示せず)とを有する。中央シート部39が固定される前記「他の構成部材」は、該中央シート部39に対向配置される構成部材であり、例えば後側吸収性本体30が具備する表面シート11及び/又はカフ形成用シート50等である。中央シート部39と他の構成部材とは、接着剤等の公知の接合手段によって接合されている。
中央シート部39は、不織布等の繊維シートで形成されている。
【0040】
図6には、本実施形態のおむつ1を装着させるための操作が示されている。本実施形態のおむつ1は、まず後側パッドの胴回りベルト38を着用者の腰周りに巻き掛け、着用者の腹側(正面)で連結止着シート部42の止着部42aを連結被止着シート部41に止着する。これにより、着用者の腰周りに環状の胴回りベルト38が装着される〔
図6(a)参照〕。次いで、腰周りに装着された胴回りベルト38の非肌対向面に、前側パッド2の中央止着部29c及びサイド止着部29sを止着する〔
図6(b)参照〕。次いで、前側パッド2の非肌対向面に、後側パッド3の股下止着部18aを止着する〔
図6(c)参照〕。このように、前側パッド2及び後側パッド3を上端部及び下端部それぞれで連結させて、おむつ1を着用者の身体に装着させた装着状態にする。すなわち本実施形態のおむつ1は、前側パッド2及び後側パッド3を、股下域Cと腰周りの腹側で連結させた状態にして使用可能である。
【0041】
図6に示す操作では、胴回りベルト38を腰回りに装着させた後側パッド3の上端部に前側パッド2の上端部を連結させた後、前側パッド2の下端部に後側パッド3の下端部を連結させて、おむつ1を装着状態にする。斯かる操作は、後述するように、前側パッド2の下端部に対する後側パッド3の下端部の縦方向Xの位置、すなわち連結領域BRの位置を上方又は下方に調整することで、おむつ1の縦方向X全長を調整できる点で好ましい。これに代えて、胴回りベルト38を腰回りに装着させ、前側パッド2の下端部に後側パッド3の下端部を連結させた後、後側パッド3の上端部に前側パッド2の上端部を連結させて、おむつ1を装着状態にしてもよい。
【0042】
本実施形態のおむつ1は、前側パッド2及び後側パッド3を前述した止着部によって結合・分離自在であるため、従来の非セパレートタイプの吸収性物品に比べて環境に対する負荷が低減されている。すなわち、着用者の腹側に対応する部分(前側パッド相当部分)と着用者の背側に対応する部分(後側パッド相当部分)とが一体不可分である従来の非セパレートタイプの吸収性物品を使用後に廃棄する場合、例えば後側パッド相当部分は汚れていなくても、排泄物で汚れた状態の前側パッド相当部分とともに廃棄せざるを得なかったが、本実施形態のおむつ1であれば、後側パッド3はそのままで前側パッド2のみを新品と交換すればよい。すなわち、前側パッド2及び後側パッド3のうち、排泄物で汚れたパッドのみを交換することが可能である。したがって本実施形態のおむつ1は、非セパレートタイプの吸収性物品に比べてゴミ廃棄量、二酸化炭素排出量が低減され、環境に対する負荷の低減に貢献することができる。
【0043】
図7及び
図8には、最大伸長状態の前側パッド2及び後側パッド3を股下域Cで連結させた状態が示されている。前側パッド2及び後側パッド3の連結状態について詳述する。
図7及び
図8には、前記の連結状態を説明する便宜上、後側パッド3における股下止着部18a以外は、前側パッド2及び後側パッド3それぞれの股下横伸縮部17の図示を省略している。
前側パッド2及び後側パッド3を股下域Cで連結させたとき、前側パッド2及び後側パッド3それぞれは、連結領域BRを有している。連結領域BRは、前記の股下域Cにおける連結時に、両パッド2,3を重ねた領域である。すなわち、一方のパッドにおいて他方のパッドと重ねられる領域である。より具体的には、連結領域BRは、前側パッド2及び後側パッド3を重ねて連結させた状態において、連結領域BRは、前側パッド2の下端縁CE2と後側パッド3の下端縁CE3との間の領域である(
図7及び
図8参照)。
以下、前側パッド2及び後側パッド3を股下域Cで連結させた状態を、単に「連結状態」ともいう。
【0044】
本実施形態のおむつ1は、連結状態において、後側パッド3の股下止着部18aの上縁が、前側パッド2の下端縁CE2よりも縦方向Xの下方になるか(
図8参照)、又は該前側パッド2の下端縁CE2と縦方向Xの位置が同じになる(
図7参照)ように、前側パッド2及び後側パッド3が重ねて連結される。
後者の場合、縦方向Xにおいて両パッド2,3の合計長さが最大長さとなるように連結させた状態(以下、「最大連結状態」)となる(
図7参照)。すなわち、最大連結状態では、連結領域BRの縦方向Xの長さは最小となる。
股下域Cにおける連結状態をより安定して維持する観点から、縦方向Xにおける連結領域BRの長さL5(
図7,
図8参照)は、好ましくは30mm以上200mm以下、より好ましくは50mm以上150mm以下である。
上記と同様の観点から、縦方向Xにおける前側パッド2の全長L2(
図2参照)及び後側パッド3の全長L3(
図5参照)の合計長さ(L2+L3)に対する縦方向Xにおける連結領域BRの長さL5(
図7,
図8参照)は、好ましくは5%以上35%以下、より好ましくは10%以上30%以下である。
また最小連結状態及び最大連結状態における各連結領域BRの前記長さL5が上記の範囲内であることが好ましい。
【0045】
前述したように、前側パッド2の非肌対向面を形成する外装シート13は係合性に富む不織布である。そのため、本実施形態のおむつ1では、外装シート13の縦方向X全域に股下止着部18aを止着可能であるが、後側吸収性本体30による吸収性能を確保する観点から、後側パッド3の股下止着部18aの上縁が、縦方向Xにおいて、前側パッド2の下端縁CE2と前側胴回り部28との間に位置するように、両パッド2,3を重ねて連結させる。
本実施形態では、縦方向Xにおいて股下止着部18aの上縁と前側胴回り部28との間の距離L4(
図8参照)が30mmとなる位置を、最小連結状態とする。最小連結状態は、縦方向Xにおいて両パッド2,3の合計長さが最小長さとなるように連結させた状態である。すなわち、最小連結状態では、連結領域BRの縦方向Xの長さは最大となる。
図8に示すおむつ1は、最小連結状態である。
【0046】
上記のように、本実施形態のおむつ1は、最大連結状態から最小連結状態まで、縦方向Xにおける両パッド2,3の合計長さを変更可能に、両パッド2,3を重ねて連結可能である。すなわち、連結領域BRは、前側パッド2と後側パッド3との重なりに応じて、縦方向Xに拡縮可能である(
図7及び
図8)。斯かる構成により、着用者の身体の大きさに合わせて両パッド2,3を連結できるので、おむつ1のフィット性をより向上できる。
身体の大きさに合わせた連結を容易にする観点から、前側パッド2は、非肌対向面に連結領域BRの縦方向Xの長さを調整できるデザインが施されていることが好ましい。例えば、おむつ1の全長がSサイズ、Mサイズ、又はLサイズの長さとなるように、前側パッド2の非肌対向面に横方向Yに延びる直線が複数本施されていてもよい。この直線は、連結時における後側パッド3の下端縁CE3の位置合わせに用いることができる。
【0047】
本実施形態の前側パッド2及び後側パッド3それぞれは、連結領域BRに、縦方向Xに伸縮する縦弾性部材10が配されている。縦弾性部材10は、前側パッド2及び後側パッド3が具備する弾性部材のうち、縦方向Xに伸縮する弾性部材である。縦弾性部材10としては、例えばカフ弾性部材6a及びレッグ弾性部材5aが挙げられる。縦弾性部材は、連結領域BRに少なくとも部分的に配されていればよい。
本実施形態の前側パッド2及び後側パッド3それぞれは、連結領域BRに、縦弾性部材10としてカフ弾性部材6a及びレッグ弾性部材5aの双方が配されている(
図7及び
図8参照)。これに代えて前側パッド2及び後側パッド3それぞれは、連結領域BRに、縦弾性部材10としてカフ弾性部材6a及びレッグ弾性部材5aの何れか一方が配されていてもよい。
【0048】
本実施形態のおむつ1は、着用者の胴周りに対する装着状態を維持しつつ、下記(1)及び(2)が可能である。
(1)股下域Cにおいて、前側パッド2と後側パッド3とを分離可能である。
(2)前側パッド2を後側パッド3から完全に取り外し可能である。
前記(1)は、連結状態の両パッド2,3に対し、股下止着部18aによる止着を解除して、股下域Cにおいて後側パッド3から前側パッド2を分離しても、前側パッド2及び後側パッド3は着用者の腰周りに装着されたままとなる〔
図6(b)参照〕。
前記(2)は、前側胴回り部28の止着部29c,29s及び股下止着部18aによる止着を解除することで、後側パッド3との連結を完全に解除して、前側パッド2を後側パッド3から取り外すことができる〔
図6(a)参照〕。この場合、胴回りベルト38によって後側パッド3は着用者の腰回りに装着されたままとなる。
前記(1)及び(2)は、おむつ1の装着状態を完全又は部分的に解除する際の前側パッド2を後側パッド3から取り外す操作に関する。前記(1)及び(2)により、後側パッド3の腰周りに対する装着状態を維持しつつ、前側パッド2のみを交換することができる。すなわち、前側パッド2が尿を吸収した場合、該前側パッド2のみを簡便に交換することができる。斯かる交換は、未使用の前側パッド2を、装着状態の後側パッド3の上端部及び下端部に連結する操作により行われるので〔
図6(b)及び(c)参照〕、非常に簡便である。したがって本実施形態のおむつ1は、従来の非セパレートタイプの吸収性物品に比べて交換作業の負荷が大幅に軽減されている。
【0049】
図9に、本実施形態の前側パッド2及び後側パッド3を連結領域BRで連結させた装着状態を模式的に示す。説明の便宜上、
図9には縦弾性部材10を連結領域BRのみに示す。本実施形態のおむつ1は、連結領域BRに縦弾性部材10が配されているので、股下域Cの該連結領域BRは縦方向Xに収縮し易い。そのため、連結領域BRにおける前側パッド2を後側パッド3から取り外す際、すなわち股下止着部18aによる止着を解除した際に、前側パッド2及び後側パッド3の双方の股下域Cを縦方向X上方に収縮させることができる〔
図9(a)及び(b)参照〕。このように股下域Cが収縮すると、着用者の股間部を広く露出し易くなる。これにより、着用者の胴周りにおむつ1を装着したまま、トイレでおむつ1の外部に尿などの排泄物を排泄させる際に、前側パッド2又は後側パッド3の股下域Cに排泄物が接触し難くなる。すなわち両パッド2,3が汚れ難くなる。したがって本実施形態のおむつ1は、トイレトレーニングを行う乳幼児に有効であり、該トレーニングに伴うトイレでの排泄が容易となるとともに、前側パッド2及び後側パッド3の意図しない汚れを抑制して、両パッド2,3の使用を長持ちさせることができる。その結果、おむつ1の交換に伴う手間と、該おむつ1の廃棄量とを低減することができる。
以下、股下域Cが縦方向Xに収縮する効果を、「股下域収縮効果」ともいう。
【0050】
以下に、両パッド2,3の好ましい構成について本実施形態に基づき説明する。これらの構成は、特に断らない限り、前側パッド2及び後側パッド3の双方に適用できる。またこれらの構成は、前側パッド2及び後側パッド3の何れか一方が具備してもよいが、本実施形態のように、両パッド2,3が具備することが好ましい〔
図9(b)参照〕。
【0051】
本実施形態の両パッド2,3は、最大連結状態及び最小連結状態の双方において、連結領域BRに、少なくとも非起立伸縮部6tを有している(
図7及び
図8参照)。非起立伸縮部6tは、縦弾性部材10としてカフ弾性部材6aを含む。このように立体カフ6の非起立部分においても縦方向Xに弾性伸縮性を有するので、股下域Cが立体カフ6の起立によって嵩張ることを抑制しながら、股下域収縮効果をより向上できる。
本実施形態の非起立伸縮部6tにおけるカフ弾性部材6aは、起立伸縮部6sにおけるカフ弾性部材6aが非起立伸縮部6tまで連続したものである。これに代えて、起立伸縮部6sと非起立伸縮部6tとは、それぞれ別体のカフ弾性部材6aを含んでいてもよい。
【0052】
吸収性物品が具備する吸収体14は、一般的に、親水性繊維や吸水性ポリマーを含んで構成されるため、他の部材よりも剛性が高くなる傾向にある。股下域収縮効果をより向上する観点から、非起立伸縮部6tと吸収体14とが縦方向Xに重なっていないことが好ましい。斯かる構成により、非起立伸縮部6tにおける縦方向Xの収縮性をより向上できる(
図2及び
図5参照)。
【0053】
上記と同様の観点から、縦弾性部材10としてレッグ弾性部材5aを含む場合、該レッグ弾性部材5aは、吸収体14の下端から下方に延出していることが好ましい。この場合、レッグ弾性部材5aは前記の延出した部分によって、股下域Cをより収縮させることができる。
上記の効果をより向上させる観点から、縦方向Xにおけるレッグ弾性部材5aの下端と吸収体14の下端との間の長さL9(
図7参照)は、好ましくは10mm以上50mm以下、より好ましくは15mm以上35mm以下である。
【0054】
本実施形態の両パッド2,3は、連結領域BRに、レッグカフ5の外側伸縮部5sにおいて縦方向Xに延びるレッグ弾性部材5aを含む(
図2及び
図5参照)。斯かる構成により、レッグギャザーの形成性をより向上できるとともに、両パッド2,3の股下域Cの横方向Y両側部を縦方向Xに収縮させることができる。すなわち、股下域Cと排泄物との接触をより抑制することができる。このように縦弾性部材10は、外側伸縮部5sにおいて縦方向Xに延びるレッグ弾性部材5aを含むことが好ましい。
【0055】
股下域収縮効果をより向上させる観点から、縦弾性部材10の伸長倍率は、以下の範囲内であることが好ましい。
縦弾性部材10の伸長倍率は、好ましくは1.3倍以上3.5倍以下であり、より好ましくは1.6倍以上3.0倍以下である。
縦弾性部材10であるカフ弾性部材6aの伸長倍率は、好ましくは1.3倍以上3.0倍以下であり、より好ましくは1.6倍以上2.5倍以下である。
縦弾性部材10であるレッグ弾性部材5aの伸長倍率は、好ましくは1.5倍以上3.5倍以下であり、より好ましくは1.7倍以上3.0倍以下である。
【0056】
縦弾性部材10の伸長倍率は、例えば以下の方法で測定することができる。
まず、各パッド2,3を最大伸長状態とし、各パッド2,3の肌対向面から、縦弾性部材が存する位置であって該縦弾性部材の伸縮方向に一定間隔Laを空けて2つの印を付ける。当該印は油性ペンを用いて付ける。これにより油性ペンのインクがパッドの肌対向面を形成するシートを介して縦弾性部材に移行し、該縦弾性部材に印を付すことができる。次いで、各パッド2,3を自然状態(非伸長状態)にして、2つの印間の長さLbを非伸長状態で測定する。この測定を3回行い、「La/Lb」で表される式で算出される値の算術平均値により、伸長倍率(倍)を求める。間隔Laは、例えば100mmとすることができる。
自然状態は、おむつ1又はパッド2,3に対し外力が加わっていない状態であり、当該状態においておむつ1又はパッド2,3が具備する弾性部材が収縮性を発現している状態である。
【0057】
起立伸縮部6sと非起立伸縮部6tとが、別体のカフ弾性部材6aを含む場合、すなわち起立伸縮部6sと非起立伸縮部6tとでカフ弾性部材6aが独立している場合、股下域収縮効果をより向上させる観点から、非起立伸縮部6tは、起立伸縮部6sよりもカフ弾性部材6aの伸長倍率が高いことが好ましい。
この場合、非起立伸縮部6tにおけるカフ弾性部材6aの伸長倍率は、好ましくは1.5倍以上3.5倍以下であり、より好ましくは1.7倍以上3.0倍以下である。
また起立伸縮部6sにおけるカフ弾性部材6aの伸長倍率は、好ましくは1.3倍以上3.0倍以下であり、より好ましくは1.6倍以上2.5倍以下である。
【0058】
股下域収縮効果をより確実に得る観点から、両パッド2,3の股下域Cにおける縦弾性部材10の伸長倍率は、好ましくは1.5倍以上3.5倍以下であり、より好ましくは1.7倍以上3.0倍以下である。
前側パッド2の股下域Cは、股下止着部18aの止着を解除した状態において、着用者の尿と接触し易い。尿を含む排泄物との接触をより抑制する観点から、前側パッド2は、縦弾性部材10の伸長倍率が以下の範囲内であることが好ましい。
前側パッド2の股下域Cにおけるカフ弾性部材6aの伸長倍率は、好ましくは1.3倍以上3.5倍以下であり、より好ましくは1.5倍以上3.0倍以下である。
前側パッド2の股下域Cにおけるレッグ弾性部材5aの伸長倍率は、好ましくは1.3倍以上3.5倍以下であり、より好ましくは1.5倍以上3.0倍以下である。
【0059】
縦弾性部材(カフ弾性部材6a及びレッグ弾性部材5a)が、股下域Cの上方の領域から連続している場合、股下域Cに位置する縦弾性部材とその上方の領域に位置する縦弾性部材は、同じ伸長倍率を具備すると言える。この場合、連続した縦弾性部材が存する任意の位置に前記の2つの印を付け、前述した方法で伸長倍率を測定する。
縦弾性部材(カフ弾性部材6a及びレッグ弾性部材5a)が、股下域Cと該股下域Cの上方の領域とで独立している場合、股下域Cにおいて縦弾性部材が存する位置に前記の2つの印を付け、前述した方法で伸長倍率を測定する。
【0060】
縦弾性部材をより確実に連結領域BRに配する観点から、後側パッド3の縦弾性部材は、股下止着部18aの上縁よりも下方に延在していることが好ましい。本実施形態の後側パッド3は、縦方向Xにおいて股下止着部18aと、カフ弾性部材6a及びレッグ弾性部材5aとが重なっている(
図5参照)。カフ弾性部材6a及びレッグ弾性部材5aの双方が、股下止着部18aの上縁よりも下方に延在していることで、最大連結状態であっても、これら弾性部材5a,6aをより確実に連結領域BRに配することができる。
【0061】
上記と同様の観点及び股下域収縮効果をより確実に得る観点から、後側パッド3において、縦弾性部材10の下端と股下止着部18aの上縁との間の縦方向の長さL7,L8(
図7参照)は、好ましくは5mm以上50mm以下であり、より好ましくは10mm以上50mm以下であり、さらに好ましくは15mm以上35mm以下である。
上記と同様の観点から、後側パッド3において、カフ弾性部材6aの下端と、股下止着部18aの上縁との間の縦方向の長さL8(
図7参照)は、好ましくは5mm以上40mm以下であり、より好ましくは10mm以上30mm以下である。
上記と同様の観点から、後側パッド3において、レッグ弾性部材5aの下端と股下止着部18aの上縁との間の縦方向の長さL7(
図7参照)は、好ましくは10mm以上50mm以下であり、より好ましくは15mm以上35mm以下である。
【0062】
また縦弾性部材10をより確実に連結領域BRに配する観点から、連結状態において、前側パッド2の縦弾性部材10は、連結領域BRの後側パッド3の下端縁CE3よりも下方に延在していることが好ましい。すなわち前側パッド2及び後側パッド3を連結した連結状態において、前側パッド2の縦弾性部材が、後側パッド3の下端縁CE3(
図7においてE3の位置)よりも股下域C側の縦方向X外方、すなわちおむつ1の下方に延在していることが好ましい。斯かる構成により、最大連結状態であっても、前側パッドの縦弾性部材5a,6aをより確実に連結領域BRに配することができる。
図7では、前側パッド2の連結領域BRにおける後側パッド3の下端縁CE3の位置が符号E3で示されている。
【0063】
上記と同様の観点及び股下域収縮効果をより確実に得る観点から、連結状態の前側パッド2において、縦弾性部材10の下端と後側パッド3の下端縁CE3(
図7においてE3の位置)との間の縦方向の長さL11,L12(
図7参照)は、好ましくは10mm以上200mm以下であり、より好ましくは30mm以上150mm以下である。
上記と同様の観点から、連結状態の前側パッド2において、カフ弾性部材6aの下端と、後側パッド3の下端縁CE3(
図7においてE3の位置)との間の縦方向の長さL12(
図7参照)は、好ましくは10mm以上180mm以下であり、より好ましくは30mm以上130mm以下である。
上記と同様の観点から、連結状態の前側パッド2において、レッグ弾性部材5aの下端と後側パッド3の下端縁CE3(
図7においてE3の位置)との間の縦方向の長さL11(
図7参照)は、好ましくは10mm以上200mm以下であり、より好ましくは30mm以上150mm以下である。
【0064】
連結状態を解除する際の操作性の観点から、前側パッド2及び後側パッド3の何れか一方又は双方は、吸収体14とパッドの下端縁CE2,CE3との間の下部領域に、縦弾性部材10を含むことが好ましい。下部領域は、縦方向Xにおける吸収体14と前側パッド2の下端縁CE2との間、及び縦方向Xにおける吸収体14と後側パッド3の下端縁CE3との間の各領域である。本実施形態の最大連結状態において(
図7参照)、下部領域は連結領域BRに相当する。
上記と同様の観点から、連結領域BRで非肌対向面側に位置する方のパッドは、肌対向面側に位置する方のパッドよりも、下部領域の収縮力が大きいことがより好ましい。本実施形態では下記の大小関係(a)を満たすことが好ましい。
前側パッド2の下部領域の収縮力<後側パッド3の下部領域の収縮力・・・(a)
【0065】
下部領域が縦弾性部材10による収縮力を有すると、連結領域BRにおける前側パッド2及び後側パッド3の連結を解除した際に、非肌対向面側に位置する方のパッドの股下域C端部(下部領域)が着用者の股間からウエスト側に速やかに離れる。これにより、肌対向面側に位置する方のパッドの股下域C端部も股間から離れ易くなる。また前記の大小関係(a)によって、非肌対向面側に位置する方のパッドの股下域C端部(下部領域)がウエスト側に湾曲し易くなるので〔
図9(b)参照〕、両パッドの股下域C端部どうしが意図せず再連結することを効果的に抑制できる。
「連結領域BRで肌対向面側に位置する方のパッド」は、連結状態において、連結領域BRにおいて相対的に着用者の肌に近い方のパッドである。また「連結領域BRで非肌対向面側に位置する方のパッド」は、前記連結状態において、連結領域BRにおいて相対的に着用者の肌に遠い方のパッドである。本実施形態では、「連結領域BRにおいて肌対向面側に位置する方のパッド」が前側パッド2であり、「連結領域BRにおいて非肌対向面側に位置する方のパッド」が後側パッド3である(
図9参照)。
【0066】
下部領域の収縮力の大小は、以下の方法により確認することができる。
前側パッド2及び後側パッド3それぞれについて、下部領域を切りとり、これを最大伸長状態にして該下部領域の縦方向Xの長さLcを測定する。次いで、自然状態における下部領域の縦方向Xの長さLdを測定する。LcからのLdの差分を収縮量(長さ)として求め、最大伸長状態における下部領域の縦方向Xの長さLcに対する収縮量(Lc-Ld)の割合〔((Lc-Ld)/Lc)×100〕を算出し、これを下部領域の収縮率(%)とする。そして、前側パッド2と後側パッド3とで、下部領域の収縮率を比較し、該収縮率が高い方のパッドを収縮力が大きいパッドとする。
最大伸長状態又は自然状態における下部領域の縦方向Xの長さLc,Ldは、下部領域の縦方向Xの最小長さとする。
【0067】
股下域収縮効果と、連結状態を解除する際の操作性とを両立させる観点から、前記大小関係(a)を満たすことを前提として、前側パッド2及び後側パッド3の下部領域の収縮力は以下の範囲内であることが好ましい。
連結領域BRにおいて肌対向面側に位置する方のパッドは、下部領域の収縮力が好ましくは0%以上40%以下であり、より好ましくは10%以上30%以下である。
連結領域BRにおいて非肌対向面側に位置する方のパッドは、下部領域の収縮力が好ましくは10%以上60%以下であり、より好ましくは20%以上50%以下である。
【0068】
前記大小関係(a)を満たし易くする観点から、連結領域BRで非肌対向面側に位置する方のパッドは、肌対向面側に位置する方のパッドよりも、下部領域における縦弾性部材10の本数が多いことが好ましい。斯かる構成は、下部領域における縦弾性部材10の伸長倍率が前側パッド2と後側パッド3とで同じである場合に特に好ましい。
上記と同様の観点から、下部領域における縦弾性部材10の本数は下記の範囲内であることが好ましい。
連結領域BRで非肌対向面側に位置する方のパッドは、下部領域における縦弾性部材10が、好ましくは2本以上10本以下であり、より好ましくは4本以上8本以下である。
連結領域BRで肌対向面側に位置する方のパッドは、下部領域における縦弾性部材10が、好ましくは0本以上8本以下であり、より好ましくは2本以上6本以下である。
下部領域における縦弾性部材10の本数は、下部領域にカフ弾性部材6a及びレッグ弾性部材5aが含まれる場合は、カフ弾性部材6a及びレッグ弾性部材5aの合計本数とする。
【0069】
前記大小関係(a)を満たし易くする観点から、連結領域BRで非肌対向面側に位置する方のパッドは、肌対向面側に位置する方のパッドよりも、下部領域における縦弾性部材10の伸長倍率が大きいことが好ましい。斯かる構成は、下部領域における縦弾性部材10の本数が前側パッド2と後側パッド3とで同じである場合に特に好ましい。
上記と同様の観点から、下部領域における縦弾性部材10の伸長倍率は下記の範囲内であることが好ましい。
連結領域BRで非肌対向面側に位置する方のパッドは、下部領域における縦弾性部材10の伸長倍率が、好ましくは1.3倍以上3.5倍以下であり、より好ましくは1.5倍以上3.0倍以下である。
連結領域BRで肌対向面側に位置する方のパッドは、下部領域における縦弾性部材10の伸長倍率が、好ましくは1.2倍以上3.0倍以下であり、より好ましくは1.3倍以上2.5倍以下である。
【0070】
次に、おむつ1の各部の形成材料について説明する。
外装シート13、カフ形成用シート50、股下横伸縮部形成シート17b、胴回り部形成シート28b、及び胴回りベルト38に用いられるシート材としては、それぞれ、この種の吸収性物品に用いられている各種の公知のものを特に制限なく用いることができる。例えばこれらシートは、スパンボンド不織布、エアスルー不織布、ニードルパンチ不織布等の各種製法による不織布を用いることができる。
表面シート11としては各種の不織布や開孔フィルム等を用いることができ、防漏シート12としては樹脂フィルムや、樹脂フィルムと不織布等とのラミネート等を用いることができる。
【0071】
カフ弾性部材6aやレッグ弾性部材5aを含む縦弾性部材や横弾性部材28a、股下横弾性部材17a、パネル弾性部材40a等の各弾性部材としては、天然ゴム、ポリウレタン系樹脂、発泡ウレタン系樹脂、ホットメルト系伸縮部材等の伸縮性素材を糸状(糸ゴム)又は帯状(平ゴム)に形成したものが好ましく用いられる。
【0072】
吸収体14が具備する吸収性コア14aは、パルプを始めとするセルロース等の親水性繊維や吸水性ポリマー等のコア形成材料によって形成されている。吸収性コア14aは、例えば親水性繊維の積繊体、該親水性繊維と吸水性ポリマーとの混合積繊体、吸水性ポリマーの堆積体、2枚の吸収性シート間に吸水性ポリマーが担持された積層構造体等から構成される。
コアラップシート14bとしては、例えば親水性繊維からなる薄葉紙や、液透過性を有する不織布などを用いることができる。
【0073】
本実施形態では、前側パッド2及び後側パッド3を互いに止着する止着構造として、機械的面ファスナーを採用している。ここでいう「機械的面ファスナー」とは、鉤状の突起からなるフック材(係合部材)が一面に配置された面部材(オス部材)と、パイル状の突起からなるループ材が一面に配置された面部材(メス部材)とが、一組みとなった留め具を指す。機械的面ファスナーの具体例として、マジックテープ(登録商標)が挙げられる。
具体的には本実施形態において前側胴回り28が具備する止着部29c,29s,29s、及び股下止着部18aは、機械的面ファスナーのオス部材を有し、典型的には、樹脂製フィルム、織布、不織布などからなる基材の表面に多数の前記フック材が配置された構成を有している。
また本実施形態において前側パッド2の非肌対向面を形成する外装シート13、及び胴回りベルト38の非肌対向面を形成するシートは、機械的面ファスナーのメス部材を有する。前記メス部材の素材としては、例えばループ部、網状部が基材に固定されたシート部材や、係合性に富む不織布を用いることができる。
本実施形態のおむつ1は、特に矛盾しない限り、オス部材が設けられた部材と、該オス部材に止着されるメス部材が設けられた部材とを逆転させてもよい。
【0074】
また本実施形態の前側パッド2は、防漏シートと外装シート13とを具備するものであったが、前側パッド2は外装シート13を具備していなくともよい。この場合、前側パッド2の非肌対向面は防漏シート12により形成される。防漏シート12が前側パッド2の非肌対向面を形成する場合、防漏シート12は、撥水処理された不織布からなるか、又は該不織布を含むことが好ましい。斯かる不織布として、例えば、該不織布の構成繊維に撥水処理剤を適用したものを用いることができる。
【0075】
以上、本発明をその好ましい実施形態に基づき説明したが、本発明は前記実施形態に何ら制限されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、上述した実施形態のおむつ1は、縦弾性部材としてカフ弾性部材6a及びレッグ弾性部材5aを具備するものであったが、カフ弾性部材6a及びレッグ弾性部材5aの何れか一方のみを具備していればよい。
また本実施形態のおむつ1は、前側パッド2及び後側パッド3がそれぞれ、連結領域BRに縦弾性部材が配されたものであったが、前側パッド2及び後側パッド3の何れか一方のみが、連結領域BRに縦弾性部材が配されたものであってもよい。股下域Cと排泄物との接触をより抑制する観点から、少なくとも前側パッド2は、連結領域BRに縦弾性部材が配されていることが好ましい。
また本実施形態のおむつ1は、連結状態において連結領域BRで非肌対向面側に位置する方のパッドが後側パッド3であり、連結領域BRで肌対向面側に位置する方のパッドが前側パッド2であったが、連結領域BRで非肌対向面側に位置する方のパッドが前側パッド2であり、連結領域BRで肌対向面側に位置する方のパッドが後側パッド3であってもよい。この場合、前側パッド2は股下域C端部の肌対向面側に股下止着部18aを有し、後側パッド3の非肌対向面に着脱自在に止着可能となっている。
【0076】
また、上述した実施形態のおむつ1は、前側パッド2と後側パッド3の2パーツで構成されていたが、後側パッド3の胴回りベルト38に代えて、着用者の腰周りに配されるホルダ114と、前側パッド112及び後側パッド113とを備えた3パーツのものにしてもよい〔
図10(a)及び(b)参照〕。斯かる形態のおむつ111においてホルダ114は、着用者の腰周りに環状に装着されるとともに、両パッド112,113を着用者に装着した状態に保持する。またホルダ114は、着用者の腹側(前側)に配置される腹側部Aと、着用者の背側(後側)に配置される背側部Bとを有し、該ホルダの主体をなすホルダ本体部114aを備える。ホルダ本体部114aは、不織布等のシート状部材を主体として構成されており、典型的には、ホルダ本体部114aの非肌対向面(外面)を形成する外層シートと、ホルダ本体部114aの肌対向面(内面)を形成する内層シートとの積層構造を含んで構成されている。ホルダ114は、腹側部A及び背側部Bそれぞれのホルダ本体部114aの長手方向両端部どうしが融着、接着剤等の公知の接合手段によって接合することで環状をなしており、腹側部Aと背側部Bとを接合する一対の接合部(図示せず)と、ウエスト開口部WOとを有する。接合部は、一般的な非セパレートタイプ(1パーツ)のパンツ型使い捨ておむつにおけるサイドシール部に相当するものである。腹側部A及び背側部Bそれぞれのホルダ本体部114aには、周方向に伸縮可能に配置された弾性部材が、縦方向に複数間欠配置されており、これにより、ホルダ114は周方向に伸縮性を有する。ホルダ本体部114aの非肌対向面(外面)にはホルダ側止着構造(機械的面ファスナーのオス部材又はメス部材)が配置されており、このホルダ側止着構造に前側パッド112及び後側パッド113の上端部に設けられたパッド側止着構造(機械的面ファスナーのオス部材又はメス部材)を止着させることで、両パッド112,113をホルダに脱着可能に止着させることができる。
本実施形態の後側パッド113は胴回りベルト38の代わりにパッド側止着構造を具備する点以外は、上述した実施形態の後側パッド3と同様の構成を具備することができる。また本実施形態の前側パッド112は、上述した実施形態の前側パッド2と同様の構成を具備することができ、胴回り部28に設けられた各止着部29c,29s,29sを、パッド側止着構造として用いることができる。
【0077】
また前記ホルダは、腹側部Aと背側部Bとを接合する一対の接合部を有するものに代えて、ベルトタイプのものであってもよい(図示せず)。この場合、前記ホルダは、一方の接合部に対応する位置が切り離され、ホルダを一方向に長い展開状態にすることができる。展開状態において、当該ホルダの肌対向面における長手方向の一方の端部と、該ホルダの非肌対向面とに前記の止着構造を設けることで、これら一方の端部と非肌対向面を脱着自在に止着でき、展開状態のホルダを環状にすることができる。
【0078】
上述した接合部を有するホルダ及びベルトタイプのホルダそれぞれは、背側部Bの横方向Y中央部が部分的に下垂して後側パッド3の股下域Cまで延出した中央延出部123を有してもよい〔
図11(a)及び(b)参照〕。
図11に示すおむつ121は、ホルダ124が中央延出部123を有する点以外は、
図10に示すおむつ111と同様の構成を具備する。斯かる形態のおむつ121においてホルダ124の中央延出部123は、ホルダ本体部124aを形成する外層シート及び内層シートにより形成される。装着状態において中央延出部123は、後側パッド113の非肌対向面側に配され、該パッド113の外面を被覆する。中央延出部123の先端部の肌対向面と、後側パッド113の股下域Cの非肌対向面には、これらを脱着自在に止着させる止着構造が設けられており、該止着構造によって、中央延出部123が後側パッド113の非肌対向面に固定される。
【0079】
上述した本発明の実施形態に関し、さらに以下の吸収性物品を開示する。
<1>
着用者の前後方向に対応する縦方向及び該縦方向に直交する横方向を有し、
着用者の腹側に配置される前側パッドと、着用者の背側に配置される後側パッドとを有し、両パッドを着用者の股間部に配される股下域で連結させた状態にして使用可能な吸収性物品であって、
前記前側パッド及び前記後側パッドを重ねた状態に連結される連結領域に、前記縦方向に伸縮する縦弾性部材が配されており、
着用者の胴周りに対する装着状態を維持しつつ、下記(1)及び(2)が可能である、吸収性物品。
(1)前記股下域において、前記前側パッドと前記後側パッドとを分離可能である。
(2)前記前側パッドを前記後側パッドから完全に取り外し可能である。
【0080】
<2>
前記前側パッド及び後側パッドそれぞれに、前記縦方向に沿って延びる一対の立体カフが形成されており、
前記一対の立体カフは、前記前側パッド及び前記後側パッドそれぞれの前記縦方向の少なくとも中央域に、弾性伸縮性を発現する起立伸縮部を有し、前記連結領域に、弾性伸縮性を発現する非起立伸縮部を有しており、
前記縦弾性部材が、前記非起立伸縮部において前記縦方向に延びる弾性部材を含む、前記<1>に記載の吸収性物品。
<3>
展開且つ伸長状態において、前記非起立伸縮部に配された弾性部材どうしが平行になっている、前記<2>に記載の吸収性物品。
<4>
前記前側パッド及び前記後側パッドそれぞれは、吸収体を具備しており、
前記非起立伸縮部と、前記吸収体とが、前記縦方向に重なっていない、前記<2>又は<3>に記載の吸収性物品。
<5>
前記前側パッドは、前記吸収体を具備した前側吸収性本体を有し、前記前側吸収性本体の肌対向面側であって、該前側吸収性本体の下端部に配された、股下横伸縮部を具備している、前記<4>に記載の吸収性物品。
<6>
前記前側パッドは、該前側パッドの上端部に前側胴回り部を具備している、前記<1>~<5>のいずれか一に記載の吸収性物品。
【0081】
<7>
前記前側パッドは、吸収体を具備した前側吸収性本体を有しており、
前記前側胴回り部は、前記前側吸収性本体の肌対向面側に配されている、前記<5>又は<6>に記載の吸収性物品。
<8>
前記前側胴回り部は、伸長状態で固定され、前記横方向に延びる複数の胴回り横弾性部材を縦方向に間欠的に有する、前記<6>又は<7>に記載の吸収性物品。
<9>
前記前側胴回り部は、該前側胴回り部の前記横方向両側部それぞれに配された前記胴回り横弾性部材を有している、前記<8>に記載の吸収性物品。
<10>
前記前側胴回り部は、該前側胴回り部の両側部に位置する前記胴回り横弾性部材どうし間に中央止着部を有し、該胴回り横弾性部材の前記横方向外方に一対のサイド止着部を有している、前記<8>又は<9>に記載の吸収性物品。
<11>
前記後側パッドは、前記吸収体を具備した後側吸収性本体を有し、前記後側吸収性本体の肌対向面側であって、該後側吸収性本体の下端部に配された、股下横伸縮部を具備している、前記<4>に記載の吸収性物品。
【0082】
<12>
前記後側パッドは、前記後側吸収性本体の上端部に配された胴回りベルトを具備している、前記<11>に記載の吸収性物品。
<13>
前記胴回りベルトは、前記後側吸収性本体の上端部における横方向両側に配された一対の伸縮パネルと、一方の該伸縮パネルの前記横方向外方に設けられた連結止着シート部と、他方の該伸縮パネルの前記横方向外方に設けられた連結被止着シート部とを具備しており、
前記連結止着シート部は、前記横方向外方端部に、止着部を有している、前記<12>に記載の吸収性物品。
<14>
前記連結止着シート部の前記止着部は、前記連結被止着シート部の非肌対向面に脱着自在に止着可能となっており、該止着部を介して、前記連結止着シート部を前記連結被止着シート部に止着することで、前記胴回りベルトが環状となる、前記<13>に記載の吸収性物品。
<15>
前記前側パッドは、該前側パッドの上端部に前側胴回り部を具備し、該前側胴回り部は、該前側胴回り部の両側部に位置する前記胴回り横弾性部材どうし間に中央止着部を有し、該胴回り横弾性部材の横方向外方に一対のサイド止着部を有しており、
前記後側パッドは、前記股下域の肌対向面に、前記前側パッドの股下域の肌対向面と止着する股下止着部を有しており、
前記後側パッドの前記胴回りベルトを着用者の腰周りに巻き掛け、着用者の腹側で前記連結止着シート部の前記止着部を前記連結被止着シート部に止着させることで、着用者の腰周りに環状の前記胴回りベルトを装着し、
腰周りに装着された前記胴回りベルトの非肌対向面に、前記前側パッドの前記中央止着部及び前記サイド止着部を止着した後、前記前側パッドの非肌対向面に、前記後側パッドの前記股下止着部を止着させ、前記前側パッド及び前記後側パッドを上端部及び下端部それぞれで連結させて、着用者の身体に装着される、前記<13>又は<14>に記載の吸収性物品。
<16>
前記前側パッド及び後側パッドそれぞれに、前記縦方向に沿って延びる一対の立体カフと、該一対の立体カフよりも前記横方向外方に位置する一対のレッグカフとが形成されており、
前記レッグカフは、弾性伸縮性を発現する外側伸縮部を有しており、
前記縦弾性部材が、前記外側伸縮部において前記縦方向に延びる弾性部材を含む、前記<1>~<15>のいずれか一に記載の吸収性物品。
【0083】
<17>
前記前側パッド及び前記後側パッドを重ねて連結させた状態において、前記連結領域は、前記前側パッドの下端縁と、前記後側パッドの下端縁との間の領域であり、
前記連結領域は、前記前側パッド及び後側パッドとの重なりに応じて、前記縦方向に拡縮可能である、前記<1>~<16>のいずれか一に記載の吸収性物品。
<18>
前記後側パッドは、前記股下域の肌対向面に、前記前側パッドの股下域の肌対向面と止着する股下止着部を有しており、
前記後側パッドの前記縦弾性部材は、前記股下止着部の上縁よりも下方に延在している、前記<1>~<17>のいずれか一に記載の吸収性物品。
<19>
前記後側パッドにおいて、前記縦弾性部材の下端と前記股下止着部の上縁との間の前記縦方向の長さが、5mm以上50mm以下であり、また好ましくは10mm以上50mm以下であり、より好ましくは15mm以上35mm以下である、前記<18>に記載の吸収性物品。
<20>
前記前側パッド及び前記後側パッドそれぞれは、吸収体を具備しており、
前記前側パッドと前記後側パッドとを連結させた状態において、前記連結領域で非肌対向面側に位置する方のパッドは、肌対向面側に位置する方のパッドよりも、前記吸収体とパッドの下端縁との間の下部領域の収縮力が大きい、前記<1>~<19>のいずれか一に記載の吸収性物品。
<21>
前記連結領域で非肌対向面側に位置する方のパッドは、肌対向面側に位置する方のパッドよりも、前記下部領域における前記縦弾性部材の本数が多い、前記<20>に記載の吸収性物品。
【符号の説明】
【0084】
1 使い捨ておむつ(おむつ)
2 前側パッド
3 後側パッド
5 レッグカフ
5a レッグ弾性部材
5s 外側伸縮部
6 立体カフ
6a カフ弾性部材
6s 起立伸縮部
6t 非起立伸縮部
50 カフ形成用シート
11 表面シート
12 防漏シート
13 外装シート
14 吸収体
14a 吸収性コア
14b コアラップシート
17 股下横伸縮部
17a 股下横弾性部材
17b 股下横伸縮部形成シート
18a 股下止着部
20 前側吸収性本体
30 後側吸収性本体
28 前側胴回り部
28a 横弾性部材
28b 胴回り部形成シート
29c 中央止着部
29s サイド止着部
38 胴回りベルト
39 中央シート部
40 伸縮パネル
40a パネル弾性部材
41 連結被止着シート部
42 連結止着シート部
42a 止着部
BR 連結領域
C 股下域
CE2 前側パッドの下端縁
CE3 後側パッドの下端縁
LO レッグ開口部
WE ウエスト開口端
WO ウエスト開口部
X 縦方向
Y 横方向