(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024154845
(43)【公開日】2024-10-31
(54)【発明の名称】車両撮影システム
(51)【国際特許分類】
H04N 23/60 20230101AFI20241024BHJP
G08G 1/00 20060101ALI20241024BHJP
G08G 1/04 20060101ALI20241024BHJP
H04N 23/69 20230101ALI20241024BHJP
H04N 23/695 20230101ALI20241024BHJP
H04N 23/661 20230101ALI20241024BHJP
H04N 23/61 20230101ALI20241024BHJP
【FI】
H04N23/60
G08G1/00 D
G08G1/04 C
H04N23/60 300
H04N23/69
H04N23/695
H04N23/661
H04N23/61
【審査請求】未請求
【請求項の数】18
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023068997
(22)【出願日】2023-04-20
(71)【出願人】
【識別番号】324003048
【氏名又は名称】三菱電機モビリティ株式会社
(72)【発明者】
【氏名】藤▲崎▼ 哲史
(72)【発明者】
【氏名】小城戸 智能
(72)【発明者】
【氏名】八瀬 大介
(72)【発明者】
【氏名】谷原 裕章
【テーマコード(参考)】
5C122
5H181
【Fターム(参考)】
5C122DA14
5C122EA63
5C122EA66
5C122EA69
5C122FA01
5C122FE05
5C122FH11
5C122FH14
5C122GA20
5C122GA21
5C122GC14
5C122GC19
5C122GC52
5C122GC77
5C122GD06
5C122HB01
5H181AA01
5H181BB04
5H181CC04
5H181CC12
5H181FF05
5H181FF10
(57)【要約】
【課題】本願の目的は、特定の背景をバックにした車両のドライビング風景を撮影した画像をユーザに提供できる車両撮影システムを提供することを目的とする。
【解決手段】対象車両10と、カメラ21を有する撮影装置20と、を備え、撮影装置20は、特定の背景をバックに対象車両10を撮影する撮影要求を受信し、撮影される画像が撮影要求を満たすときに、対象車両10を撮影し、撮影した画像をユーザ50側に提供する車両撮影システム1。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
対象車両と、
カメラを有する撮影装置と、を備え、
前記撮影装置は、特定の背景をバックに前記対象車両を撮影する撮影要求を受信し、撮影される画像が前記撮影要求を満たすときに、前記対象車両を撮影し、撮影した画像をユーザ側に提供する車両撮影システム。
【請求項2】
前記対象車両に設置される又は前記ユーザが使用する情報機器を更に備え、
前記情報機器は、前記対象車両の車両識別情報及び移動情報を、前記撮影装置に送信し、
前記撮影装置は、前記車両識別情報及び前記移動情報に基づいて、前記対象車両が、前記撮影要求を満たす特定範囲に位置するか否かを判定し、前記対象車両が前記特定範囲に位置するときに、前記対象車両を撮影する請求項1に記載の車両撮影システム。
【請求項3】
前記対象車両に設置される又は前記ユーザが使用する情報機器を更に備え、
前記情報機器は、前記対象車両の移動情報を、前記撮影装置に送信し、
前記撮影装置は、前記移動情報に基づいて、前記対象車両が、前記撮影要求を満たす特定範囲に位置するタイミングを予測し、予測したタイミングで、前記特定範囲に位置する予定の前記対象車両を撮影できるように前記カメラの設定を調整して待機する請求項1に記載の車両撮影システム。
【請求項4】
前記撮影要求には、撮影される画像の背景に含ませる単数又は複数の被写体の設定が含まれる請求項1に記載の車両撮影システム。
【請求項5】
前記対象車両に設置される又は前記ユーザが使用する情報機器を更に備え、
前記情報機器は、前記対象車両の車両識別情報及び移動情報を、前記撮影装置に送信し、
前記撮影装置は、前記対象車両が前記撮影要求を満たす特定範囲に位置する前から画像を撮影し、撮影した画像に対して画像認識処理を行って、前記車両識別情報に対応する前記対象車両を認識し、認識した前記対象車両が、前記特定範囲に位置するか否かを判定する請求項1に記載の車両撮影システム。
【請求項6】
前記撮影装置は、前記対象車両が前記撮影要求を満たす特定範囲に位置するときに、連続して前記対象車両の複数の画像を撮影し、撮影した前記複数の画像から、前記対象車両が障害物に隠れている画像を削除して、ユーザ側に提供する請求項1に記載の車両撮影システム。
【請求項7】
前記対象車両に設置される又は前記ユーザが使用する情報機器を更に備え、
前記情報機器は、前記対象車両が前記撮影装置に到着する前に、前記対象車両の車両識別情報を前記撮影装置に送信し、
前記撮影装置は、前記情報機器から前記対象車両の移動情報を一時的又は恒久的に受信できない場合に、前記対象車両が前記撮影要求を満たす特定範囲に位置する前から画像を撮影し、撮影した画像に対して画像認識処理を行って、前記車両識別情報に対応する前記対象車両を認識し、認識した前記対象車両が、前記対象車両が、前記特定範囲に位置するか否かを判定する請求項1に記載の車両撮影システム。
【請求項8】
前記撮影装置は、前記カメラの角度、位置、及びズームイン・アウトの少なくとも1つ以上を変更可能な撮影範囲変更機構を有し、
前記対象車両の移動に合わせて、前記撮影範囲変更機構を動作させ、前記対象車両の画像を連続的に撮影する請求項1から7のいずれか一項に記載の車両撮影システム。
【請求項9】
前記撮影装置は、前記カメラの角度、位置、及びズームイン・アウトの少なくとも1つ以上を変更可能な撮影範囲変更機構を有し、
前記対象車両及び前記対象車両の周辺の車両から移動情報を受信し、
前記対象車両の前記移動情報及び前記周辺の車両の前記移動情報に基づいて、前記対象車両が前記周辺の車両の背後に隠れない撮影アングルになるように、前記撮影範囲変更機構を動作させ、前記対象車両を撮影する請求項1から7のいずれか一項に記載の車両撮影システム。
【請求項10】
前記撮影装置は、同時に複数の前記対象車両の画像を撮影する必要がある場合は、前記複数の対象車両を同時に撮影できる前記撮影要求を満たす特定範囲を設定し、前記複数の対象車両が前記特定範囲に位置するときに、前記対象車両を撮影する請求項1から7のいずれか一項に記載の車両撮影システム。
【請求項11】
前記撮影装置は、路側に設置された撮影装置、前記対象車両の周辺の車両に搭載された周辺監視用の撮影装置、又はドローンに搭載された撮影装置である請求項1から7のいずれか一項に記載の車両撮影システム。
【請求項12】
前記対象車両に設置される又は前記ユーザが使用する情報機器を更に備え、
前記情報機器は、前記撮影装置の位置情報及び撮影可能な画像の情報を取得し、
前記対象車両が走行する走行経路上、走行経路の周辺、又は前記対象車両の周辺に、前記撮影装置が存在する場合は、前記情報機器の表示装置に表示する地図上に前記撮影装置の位置を表示し、前記撮影可能な画像の情報を案内し、前記ユーザから前記撮影要求を受け付け、受け付けた前記撮影要求を前記撮影装置側に送信する請求項1から7のいずれか一項に記載の車両撮影システム。
【請求項13】
前記対象車両に設置される又は前記ユーザが使用する情報機器を更に備え、
前記情報機器は、前記撮影装置の位置情報及び撮影可能な画像の情報を取得し、
前記撮影装置の位置を通過する前記対象車両の走行経路を提案する請求項1から7のいずれか一項に記載の車両撮影システム。
【請求項14】
前記対象車両に設置される又は前記ユーザが使用する情報機器を更に備え、
前記情報機器は、前記撮影要求を受け付けた前記撮影装置の位置を通過する際に、前記撮影装置による撮影に係る情報を前記ユーザに案内する請求項1から7のいずれか一項に記載の車両撮影システム。
【請求項15】
前記情報機器は、前記撮影に係る情報として、前記対象車両が走行する推奨車線、前記対象車両と周辺車両との推奨車間距離、前記対象車両に対する前記情報機器の相対位置情報、及び撮影タイミングの一つ以上を前記ユーザに案内する請求項14に記載の車両撮影システム。
【請求項16】
前記撮影装置による前記対象車両の撮影を管理する管理サーバを更に備えた請求項1から7のいずれか一項に記載の車両撮影システム。
【請求項17】
前記撮影装置は、撮影した画像を前記管理サーバにアップロードし、前記管理サーバを介して前記ユーザ側に提供する請求項16に記載の車両撮影システム。
【請求項18】
前記管理サーバは、前記ユーザ側から前記撮影要求を受け付け、受け付けた前記撮影要求を該当する前記撮影装置に伝達する請求項16に記載の車両撮影システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この本願は、車両撮影システムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、車両に搭載された車載監視カメラ又はドライブレコーダを用いて車両側から周囲を撮影した画像は利用可能である。特許文献1には、路側に設置されたカメラを用いて自車両を撮影し、自車両を監視する画像を生成する構成が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、ランドマーク、風光明媚な風景等の特定の背景をバックにした自車両のドライビング風景を撮影したいという潜在的な需要が考えられる。しかし、自車両の車載監視カメラ又はドライブレコーダを用いてもこのような画像は撮影できない。また、特許文献1の技術は、車両の監視用であるため、アミューズメント用に、風光明媚な背景をバックにしたドライビング風景を撮影することは考慮されていない。
【0005】
そこで、本願の目的は、特定の背景をバックにした車両のドライビング風景を撮影した画像をユーザに提供できる車両撮影システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本願に係る車両撮影システムは、
対象車両と、
カメラを有する撮影装置と、を備え、
前記撮影装置は、特定の背景をバックに前記対象車両を撮影する撮影要求を受信し、撮影される画像が前記撮影要求を満たすときに、前記対象車両を撮影し、撮影した画像をユーザ側に提供するものである。
【発明の効果】
【0007】
本願に係る車両撮影システムによれば、撮影要求のあった特定の背景をバックにした対象車両のドライビング風景の画像をユーザ側に提供することができ、ユーザのアミューズメントの用に供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】実施の形態1に係る車両撮影システムの概略構成図である。
【
図2】実施の形態1に係る撮影装置による撮影を説明するための模式図である。
【
図3】実施の形態1に係る撮影装置の概略ハードウェア構成図である。
【
図4】実施の形態1に係る情報機器の概略ハードウェア構成図である。
【
図5】実施の形態1に係る管理サーバの概略ハードウェア構成図である。
【
図6】実施の形態1に係る車両撮影システムの処理を説明する概略的なフローチャートである。
【
図7】実施の形態2に係る車両撮影システムの概略構成図である。
【
図8】実施の形態2に係る周辺車両に搭載された撮影装置による撮影を説明するための模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
1.実施の形態1
実施の形態1に係る車両撮影システム1について図面を参照して説明する。
図1に、車両撮影システム1の概略構成図を示す。
【0010】
車両撮影システム1は、対象車両10、及び撮影装置20を備えている。本実施の形態では、車両撮影システム1は、管理サーバ30、及び対象車両10に設置される又はユーザ50が使用する情報機器40も備えている。複数の撮影装置20が分散して配置されており、複数の情報機器40から撮影要求が行われる。以下で説明する具体例では、1つの撮影装置20において行われる撮影について説明する。
【0011】
対象車両10は、後述する撮影要求が行われた車両である。すなわち、対象車両10は、車両撮影システム1による撮影のサービスを受ける車両である。対象車両10は、事前に撮影サービスに会員登録された複数の車両から設定されてもよいし、会員制でなく、不特定多数の車両から設定されてもよい。サービス提供料金は、定額制であってもよいし、画像の購入制であってもよいし、画像に広告を含ませ無料であってもよいし、無料であってもよい。
【0012】
管理サーバ30は、撮影装置20による対象車両10の撮影を管理する。管理サーバ30は、撮影装置20及び情報機器40が接続可能なネットワーク網31に接続されている。管理サーバ30は、複数の撮影装置20、複数の対象車両10、及び複数の情報機器40を管理する。管理サーバ30は、ユーザ50側(情報機器40)から撮影要求を受け付け、受け付けた撮影要求を対応する撮影装置20に伝達する。撮影装置20は、撮影した画像を管理サーバ30にアップロードし、管理サーバ30を介してユーザ50側(情報機器40)に提供する。なお、ユーザ50側(情報機器40)と撮影装置20とは、一部又は全部の情報について、管理サーバ30を介さずに情報の伝達を行ってもよい。
【0013】
ユーザ50側に提供する画像は、ナンバープレートの識別不能加工、見栄えをよくするめの画像加工などの各種の画像加工がされてもよい。また、複数の撮影装置20により撮影された複数の画像がアルバム化され、ドライブアルバムとして提供されてもよい。ドライブアルバムでは、各画像が、地図上の位置にマッピングされてもよい。また、各種のSNSのサービスと連携して、画像が提供されてもよい。
【0014】
広告付き画像、事後購入制の画像、無料画像を提供する場合などでは、サービスを提供する業者が、撮影要求を撮影装置20側に送信してもよい。また、対象車両10は、撮影装置20の前を通過する不特定多数の車両であってもよい。この場合は、管理サーバ30等が、撮影した画像からナンバープレート等を認識し、対象車両10のユーザ50を特定し、特定したユーザ50に画像を送信してもよい。
【0015】
<情報機器40>
情報機器40は、対象車両10に設置される又は対象車両10のユーザ50が使用する情報機器である。対象車両10に設置される情報機器40は、対象車両10に設置された表示装置に地図を表示するナビゲーション装置等の車載情報機器である。ユーザ50が使用する情報機器40は、スマートフォン、タブレット端末、パーソナルコンピュータ等の情報機器である。情報機器40で動作するアプリケーションにより、ユーザ50が撮影要求を入力する。情報機器40は、対象車両10内に配置されていなくてもよい。また、同じユーザ50が複数の情報機器40を用いてもよい。例えば、ユーザ50は、スマートフォン又は自宅のパーソナルコンピュータを用いて事前に撮影要求を入力し、対象車両10に乗車した後は、ユーザ50は車載情報機器を用いて操作を行ってもよい。なお、対象車両10のユーザ50による撮影要求は、撮影装置20が撮影可能な、特定の背景をバックに対象車両10を撮影する要求である。
【0016】
特定の背景は、撮影装置20が撮影可能な背景であり、例えば、ランドマーク、風景、景観、道路等がある。ここで、道路が含まれるのは、単に道路を走行中の自車両を、自車両の外部から撮影したい需要があるためである。撮影装置20が撮影可能なランドマーク等の被写体が複数ある場合は、いずれかの被写体が選択されてもよいし、複数の被写体を同時又は分けて撮影できる場合は、複数の被写体が選択されてもよい。よって、撮影要求には、撮影される画像の背景に含ませる単数又は複数の被写体の設定が含まれる。
【0017】
情報機器40は、撮影装置20の位置情報、及び特定の背景をバックにした撮影可能な画像の情報を取得する。情報機器40は、撮影装置20から通信により直接、撮影装置20の情報を取得してもよいし、管理サーバ30から撮影装置20の情報を取得してもよい。或いは、情報機器40で動作するアプリケーションに、予め撮影装置20の情報が記憶されていてもよい。
【0018】
情報機器40は、対象車両10が走行する走行経路上、走行経路の周辺、又は対象車両10の周辺に、撮影装置20が存在する場合は、情報機器40の表示装置に表示する地図上に撮影装置20の位置を表示し、撮影装置20が撮影可能な画像の情報を案内し、ユーザ50から撮影要求を受け付け、受け付けた撮影要求を撮影装置20側に送信する。
【0019】
対象車両10が走行する走行経路は、情報機器40がナビゲーション機能により現在の対象車両10の位置から目的地までの経路案内を行っている場合は、経路案内の走行経路であってもよいし、現在走行中の道路の延長上の走行経路であってもよい。情報機器40による案内は、表示装置による案内であってもよく、音声による案内であってもよい。撮影要求の受け付けは、情報機器40が設定可能な選択肢を表示装置又は音声により案内し、タッチパネル又は入力ボタン等によりユーザ50に選択肢を選択させる受け付けであってもよく、スピーカ及びマイクを用いた音声会話によりユーザ50に選択肢を選択させる受け付けであってもよい。情報機器40は、受け付けた撮影要求を、通信装置及びネットワーク網31を介して、対応する撮影装置20側に送信する。撮影要求は、管理サーバ30を介して撮影装置20に送信されてもよいし、直接に撮影装置20に送信されてもよい。
【0020】
情報機器40は、撮影装置20の位置を通過する対象車両10の走行経路を提案する。例えば、情報機器40は、撮影要求があった撮影装置20の位置を通過する対象車両10の走行経路を提案する。情報機器40は、ナビゲーション機能により現在の対象車両10の位置から目的地までの経路案内を行う場合は、撮影要求があった撮影装置20の位置を経由地点として設定して、走行経路を提案する。また、情報機器40は、表示装置に表示する地図上に撮影装置20の位置を表示する際に、現在の対象車両10の位置から撮影装置20の位置を通過する対象車両10の走行経路も提案してもよい。ユーザ50が走行経路に同意した場合は、情報機器40は、走行経路に沿った経路案内を行う。
【0021】
<撮影装置20による撮影>
図2に示すように、撮影装置20は、カメラ21を有している。本実施の形態では、撮影装置20は、路側に設けられており、撮影装置20の前を通過する車両を撮影可能である。撮影装置20は、道路の状況を監視する監視装置であってもよいが、需要がある背景を撮影できるように撮影アングルが調整される必要がある。本実施の形態では、撮影装置20は、カメラの角度、位置、及びズームイン・アウトの少なくとも1つ以上を変更可能な撮影範囲変更機構22を有している。なお、撮影範囲変更機構22を有していなくともよい。また、1つの地点に、複数の撮影装置20又は複数のカメラ21が設けられ、各車線を走行する車両が撮影されてもよい。
【0022】
撮影装置20は、特定の背景をバックに対象車両10を撮影する撮影要求を受信し、撮影される画像が撮影要求を満たすときに、対象車両10を撮影し、撮影した画像をユーザ50側に提供する。なお、撮影される画像には、静止画像及び動画像の一方又は双方が含まれる。ユーザ50は、撮影要求を送信したユーザ、対象車両10のユーザ、撮影要求を送信した情報機器40を所持しているユーザ等であり、画像の需要者又は提供者である。
【0023】
従来、車両の運転のための車載監視カメラの画像及び車載ドライビングレコーダの画像では、車両側から周囲を撮影した画像しか利用できず、周囲から車両を撮影した画像を取得できず、アミューズメントのための画像を取得できなかった。上記の構成によれば、特定の背景をバックにした対象車両10のドライビング風景の画像をユーザ50に提供することができ、ユーザ50のアミューズメントの用に供することができる。
【0024】
対象車両10の情報機器40は、対象車両10の車両識別情報及び移動情報を、撮影装置20に送信する。そして、撮影装置20は、車両識別情報及び移動情報に基づいて、対象車両10が、撮影要求を満たす特定範囲に位置するか否かを判定し、対象車両10が特定範囲に位置するときに、対象車両10を撮影する。
【0025】
この構成によれば、撮影装置20は、対象車両10から送信された車両識別情報及び移動情報に基づいて、対象車両10が撮影要求を満たす特定範囲に位置するか否かを精度よく判定することができ、画像の撮影精度を高めることができる。
【0026】
対象車両10の車両識別情報は、撮影された画像に対する画像処理結果から、対象車両10を特定できる情報であり、例えば、対象車両10のナンバープレート情報、車体色、車種、車両形状等である。対象車両10の移動情報は、対象車両10が撮影装置20に到達するタイミングを予測できる移動情報であり、例えば、対象車両10の位置座標、対象車両10の速度、対象車両10から撮影装置20までの距離、撮影装置20への到達予想時刻、対象車両10の走行車線等である。
【0027】
例えば、対象車両10の情報機器40は、対象車両10が撮影装置20に到着する前に、対象車両10の車両識別情報を撮影装置20に送信する。例えば、情報機器40は、撮影要求を送信するときに、車両識別情報も合わせて送信してもよい。また、対象車両10の情報機器40は、撮影装置20の所定距離範囲内に近づいた場合に、送信周期ごとに、撮影装置20側に、移動情報を送信する。移動情報に加えて車両識別情報も送信されてもよい。情報機器40は、無線通信及びネットワーク網31を介して、撮影装置20側に情報を送信する。管理サーバ30を介して情報の伝達が行われてもよいし、管理サーバ30を介さずに情報の伝達が行われてもよい。
【0028】
撮影装置20は、対象車両10が特定範囲に位置する前から画像を撮影し、撮影した画像に対して画像認識処理を行って、車両識別情報に対応する対象車両10を認識し、認識した対象車両10が、特定範囲に位置するか否かを判定する。なお、撮影装置20は、認識した対象車両10の画像内の位置情報に基づいて、対象車両10が特定範囲に位置するタイミングを予測してもよい。例えば、撮影装置20の所定距離範囲内に近づいた場合に、画像認識処理が行われるとよい。
【0029】
この構成によれば、画像認識処理により車両識別情報に対応する対象車両10が認識され、認識した対象車両10が特定範囲に位置するか否かが判定されるので、判定精度を向上することができる。
【0030】
撮影装置20は、対象車両10から送信された移動情報に基づいて、対象車両10が特定範囲に位置するタイミングを予測し、予測したタイミングで、特定範囲に位置する予定の対象車両10を撮影できるようにカメラ21の設定を調整して待機する。
【0031】
この構成によれば、予測結果に基づいて、カメラ21の設定を調整して待機するので、タイミングを逃さずに、画像を撮影することができる。
【0032】
撮影装置20は、情報機器40から対象車両10の移動情報を一時的又は恒久的に受信できない場合に、車両識別情報に対応する対象車両10の画像認識処理を行って、対象車両10が、特定範囲に位置するか否かを判定してもよい。
【0033】
情報機器40の通信障害が生じた場合、又は情報機器40が通信機能をオフにしている場合にも、対象車両10の位置を判定し、画像を撮影することができる。
【0034】
撮影装置20は、要求があった特定の背景をバックに対象車両10を撮影可能な特定範囲を設定する。特定範囲は、撮影装置20の撮影範囲、特定の背景の位置、及び対象車両10が走行する道路の位置によって予め定まるため、撮影装置20に予め設定されていてもよい。撮影装置20が、撮影範囲変更機構22を有している場合は、撮影装置20は、撮影装置20の撮影範囲、特定の背景の位置、及び対象車両10が走行する道路の位置の幾何学的な位置関係に基づいて、特定範囲を設定してもよい。
【0035】
撮影要求に、撮影される画像の背景に含ませる単数又は複数の被写体の設定が含まれる場合は、撮影装置20は、特定範囲を、要求された単数又は複数の被写体、及び対象車両10を撮影できる範囲に設定する。撮影装置20が、撮影範囲変更機構22を有している場合は、撮影装置20は、要求された単数又は複数の被写体が撮影される背景に含まれるように、撮影範囲変更機構22を操作して撮影装置20の撮影範囲を変更し、特定範囲を、変更した撮影範囲において、要求された単数又は複数の被写体、及び対象車両10を撮影できる範囲に設定する。
【0036】
例えば、特定範囲は、撮影装置20により撮影される画像内の特定範囲とされる。この場合は、撮影装置20は、撮影装置20により撮影された画像内の特定範囲に、画像認識により認識した対象車両10に位置するか否かを判定する。或いは、特定範囲は、地図上の特定の位置範囲とされる。この場合は、撮影装置20は、対象車両10の情報機器40から送信された移動情報に基づいて、地図上の特定範囲に、対象車両10が位置するか否かを判定する。画像内の特定範囲による判定と、地図上の特定範囲による判定とが併用され、いずれか一方の判定結果が、対象車両10が特定範囲に位置するとの判定結果である場合に、対象車両10が撮影されてもよい。
【0037】
撮影装置20は、対象車両10の移動に合わせて、撮影範囲変更機構22を動作させ、対象車両10の画像を連続的に撮影してもよい。
【0038】
この構成によれば、対象車両10の移動に合わせてカメラの撮影範囲を変更して、画像を連続的に撮影することができる。
【0039】
撮影装置20は、対象車両10の周辺の車両(情報機器)から移動情報を受信する。撮影装置20は、対象車両10の移動情報、及び対象車両10の周辺の車両の移動情報に基づいて、対象車両10が周辺の車両の背後に隠れない撮影アングルになるように、撮影範囲変更機構22を動作させ、対象車両10を撮影する。
【0040】
例えば、撮影装置20は、対象車両10と周辺の車両との位置関係(例えば、各車両の走行車線、各車両の相対位置)から、対象車両10と撮影装置20との間に、周辺の車両が位置すると予測される場合は、幾何学的な位置関係に基づいて、対象車両10が周辺の車両の背後に隠れない撮影アングルになるような撮影範囲変更機構22の操作量を演算し、撮影範囲変更機構22を動作させる。
【0041】
例えば、撮影装置20は、カメラ21の高さを調整できる場合は、カメラ21の高さを高くして、周辺の車両越しに対象車両10を撮影できるようにする。この際、カメラ21の上下方向の角度も調整されてもよい。カメラ21の高さだけでなく、カメラ21の水平方向の位置が変更されてもよい。撮影装置20は、カメラの水平方向の角度を調整できる場合は、対象車両10が周辺の車両の背後に隠れないカメラの水平方向の角度に変更して、対象車両10を撮影できるようにする。カメラの位置及び角度の変更に合わせて、対象車両10と特定の背景とのバランスが適切になるように、ズームイン・アウトが調整される。
【0042】
撮影装置20は、同時に複数の対象車両10の画像を撮影する必要がある場合は、複数の対象車両10を同時に撮影できる特定範囲を設定し、複数の対象車両10が特定範囲に位置するときに、対象車両10を撮影する。
【0043】
この構成によれば、複数の対象車両10を同時に撮影する必要がある場合でも、画像を撮影し、提供することができる。
【0044】
この場合は、撮影装置20は、同時に複数の対象車両10の画像を撮影することができるように、撮影範囲変更機構22を操作して撮影装置20の撮影範囲を変更し、特定範囲を、変更した撮影範囲において特定の背景及び複数の対象車両10を撮影できる範囲に設定する。
【0045】
撮影装置20は、対象車両10が特定範囲に位置するときに、連続して対象車両10の複数の画像を撮影し、撮影した複数の画像から、対象車両10が障害物に隠れている画像を削除して、ユーザ50側に提供する。
【0046】
この構成によれば、対象車両10が障害物に隠れていない画像を、ユーザ50側に提供することができ、ユーザ50の満足度を向上することができる。この場合の特定範囲は、1つの画像だけを撮影する場合の特定範囲よりも広くされて、連続した複数の画像が撮影されればよい。
【0047】
情報機器40は、撮影要求を受け付けた撮影装置20の位置を通過する際に、撮影装置20による撮影に係る情報をユーザ50に案内する。
【0048】
この構成によれば、撮影装置20の位置を通過する際に、ユーザ50が、撮影装置20を意識してポーズを取ったり、車両を運転したりでき、好みの画像を得ることができる。
【0049】
情報機器40は、撮影に係る情報として、対象車両10が走行する推奨車線、対象車両10と周辺車両との推奨車間距離、対象車両10に対する撮影装置20の相対位置情報、及び撮影タイミングの一つ以上をユーザ50に案内する。
【0050】
この構成によれば、見栄えが良い画像を撮影することができる。例えば、推奨車線は、対象車両10が周辺車両に隠れないような、撮影装置20に近い車線であったり、見栄えがよくなる車線であったりする。推奨車間距離は、対象車両10が周辺車両に隠れないような車間距離であったり、周辺車両が写り込まない車間距離であったりする。相対位置情報は、対象車両10に対する撮影装置20の方向、対象車両10の撮影角度等である。
【0051】
<各装置のH/W構成>
図3に示すように、撮影装置20は、演算処理装置70、記憶装置71、通信装置72、カメラ21、及び撮影範囲変更機構22等を備えている。演算処理装置70として、CPU(Central Processing Unit)等の各種の演算処理装置が設けられる。記憶装置71として、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等の各種の処理装置が設けられる。通信装置72として、ネットワーク網31に接続する無線通信装置又は有線通信装置が設けられる。撮影範囲変更機構22として、カメラの角度、位置、及びズームイン・アウトの少なくとも1つ以上を変更可能なアクチュエータ、望遠レンズ等が設けられる。撮影装置20が備える各機能は、演算処理装置70が、記憶装置71に記憶されたソフトウェア(プログラム)を実行し、撮影装置20の他のハードウェアと協働することにより実現される。
【0052】
図4に示すように、情報機器40は、演算処理装置80、記憶装置81、通信装置82、位置検出装置83、ヒューマンインターフェイス装置84等を備えている。演算処理装置80として、CPU等の各種の演算処理装置が設けられる。記憶装置81として、RAM、ROM等の各種の処理装置が設けられる。通信装置82として、ネットワーク網31に接続する無線通信装置が設けられる。位置検出装置83として、GPSアンテナなどの情報機器40の位置を検出できる位置検出装置が設けられる。ヒューマンインターフェイス装置84として、表示装置、タッチパネル、入力ボタン、スピーカ、マイク等が設けられる。情報機器40が備える各機能は、演算処理装置80が、記憶装置81に記憶されたソフトウェア(プログラム)を実行し、情報機器40の他のハードウェアと協働することにより実現される。
【0053】
図5に示すように、管理サーバ30は、演算処理装置90、記憶装置91、通信装置92等を備えている。演算処理装置90として、CPU等の各種の演算処理装置が設けられる。記憶装置91として、RAM、ROM等の各種の処理装置が設けられる。通信装置92として、ネットワーク網31に接続する有線通信装置が設けられる。管理サーバ30が備える各機能は、演算処理装置90が、記憶装置91に記憶されたソフトウェア(プログラム)を実行し、管理サーバ30の他のハードウェアと協働することにより実現される。
【0054】
<フローチャート>
図6のフローチャートを参照して、車両撮影システム1の概略的な処理を説明する。ステップS01で、上述したように、情報機器40は、ユーザ50から、特定の背景をバックに対象車両10を撮影する撮影要求を受け付け、受け付けた撮影要求を、対応する撮影装置20側に送信する。本実施の形態では、撮影要求は、管理サーバ30を介して対応する撮影装置20に送信される。撮影要求があった場合は、ステップS02に進む。
【0055】
ステップS02からステップS04で、上述したように、撮影要求を受信した撮影装置20は、撮影される画像が撮影要求を満たすときに、対象車両10を撮影し、撮影した画像をユーザ50側に提供する。
【0056】
本実施の形態では、ステップS02で、上述したように、撮影要求に対応する情報機器40は、対象車両10の車両識別情報及び移動情報を、対応する撮影装置20に送信する。撮影装置20は、対象車両10の車両識別情報及び移動情報に基づいて、対象車両10が、撮影要求を満たす特定範囲に位置するか否かを判定する。
【0057】
ステップS03で、撮影装置20は、対象車両10が特定範囲に位置すると判定した場合に、ステップS04に進み、それ以外の場合は、ステップS02に戻る。この判定には、上述した各種の方法が用いられる。
【0058】
ステップS04で、撮影装置20は、対象車両10を撮影し、撮影した画像をユーザ50側(例えば、管理サーバ30、情報機器40)に送信する。この撮影には、上述した各種の方法が用いられ、撮影範囲変更機構22が設けられている場合は、上述したように撮影範囲変更機構22が動作される。
【0059】
2.実施の形態2
実施の形態2に係る車両撮影システム1について図面を参照して説明する。上記の実施の形態1と同様の構成部分は説明を省略する。本実施の形態に係る車両撮影システム1の基本構成は実施の形態1と同様であるが、撮影装置20が、対象車両10の周辺の車両32に搭載された周辺監視用の撮影装置20である点が実施の形態1と異なる。
図7に、車両撮影システム1の概略構成図を示す。
【0060】
管理サーバ30には、撮影サービスに協力する複数の車両32が登録されている。各車両32は、車両の周辺を監視する周辺監視用の撮影装置20を備えている。例えば、撮影装置20は、車両の前方を撮影する撮影装置20を備えている。撮影装置20は、運転補助用又は自動運転用の撮影装置20であってもよいし、ドライブレコーダの撮影装置20であってもよい。車両の側方、後方を撮影する撮影装置20であってもよい。
【0061】
対象車両10の情報機器40は、対象車両10が走行する走行経路上、走行経路の周辺、又は対象車両10の周辺に、撮影装置20を搭載した車両が存在すると仮定した場合に、車両の撮影装置20により撮影可能な背景がある場合は、情報機器40の表示装置に表示する地図上に、当該背景を撮影可能な車両の撮影装置20の位置を表示し、車両の撮影装置20が撮影可能な画像の情報を案内し、ユーザ50から撮影要求を受け付け、受け付けた撮影要求を撮影装置20側に送信する。或いは、対象車両10の情報機器40は、撮影したい背景(例えば、被写体)を特定し、撮影要求として撮影装置20側に送信してもよい。
【0062】
車両の撮影装置20の撮影範囲は、周辺監視用の撮影範囲であるため、対象車両10の側方に広がる風景等の特定の背景をバックにした対象車両10の画像を取り難い。そのため、特定の背景をバックにした画像を撮影できる撮影装置20の位置が設定される。対向車両であるか、同じ方向に走行する同方向走行車両であるか、走行車線によっても、撮影される画像が異なる。よって、各条件を考慮して、特定の背景を撮影可能な車両の撮影装置20の位置が判定される。
【0063】
本実施の形態では、撮影要求があった背景を撮影可能な場所に、撮影装置20を搭載した車両が存在するとは限らないので、情報機器40は、撮影要求を管理サーバ30に送信すればよい。そして、管理サーバ30は、対象車両10の位置情報、撮影装置20を搭載した複数の車両の位置情報、及び撮影要求に基づき、撮影要求の画像を撮影可能な周辺車両を判定し、判定した周辺車両の撮影装置20に、撮影要求を送信する。
【0064】
図8に示すように、撮影要求を受信した周辺の車両32の撮影装置20は、撮影される画像が撮影要求を満たすときに、対象車両10を撮影し、撮影した画像をユーザ50側に提供する。
【0065】
撮影装置20を搭載した周辺の車両32も移動しているため、対象車両10を撮影するタイミングの判定が難しくなる。特に、周辺の車両32が、対象車両10の対向車両である場合は、すれ違う直前に撮影する必要がある。また、周辺の車両32が、同方向走行車両である場合は、周辺の車両32と対象車両10とが、特定の相対位置関係になったときに、撮影が可能になる。よって、実施の形態1よりも撮影のタイミングが難しくなる。しかし、基本的な撮影方法は、実施の形態1と同様である。
【0066】
例えば、周辺の車両32の撮影装置20は、対象車両10の車両識別情報及び移動情報に基づいて、対象車両10が、撮影要求を満たす特定範囲に位置するか否かを判定し、対象車両10が特定範囲に位置するときに、対象車両10を撮影する。また、撮影装置20は、対象車両10が特定範囲に位置する前から画像を撮影し、撮影した画像に対して画像認識処理を行って、車両識別情報に対応する対象車両10を認識し、認識した対象車両10が、特定範囲に位置するか否かを判定する。
【0067】
撮影装置20は、周辺監視用に連続的に撮影した画像から、撮影要求を満たす画像を判定し、ユーザ50側に提供してもよい。撮影装置20は、撮影要求を満たす画像が撮影されている可能性が高い期間の画像データを、管理サーバ30に送信し、管理サーバ30が、送信された画像データから、撮影要求を満たす画像を判定し、ユーザ50側に提供してもよい。
【0068】
<その他の実施の形態>
撮影装置20は、ドローンに搭載された撮影装置20であってもよい。この場合は、撮影範囲変更機構22に、ドローンの飛行機構が含まれる。撮影装置20の移動可能範囲が、実施の形態1よりも広範囲になる。しかし、基本的な撮影方法は、実施の形態1と同様である。すなわち、撮影装置20は、撮影要求を満たす画像を撮影可能な位置に、撮影装置20を移動させる。撮影装置20は、撮影装置20の撮影範囲、特定の背景の位置、及び対象車両10が走行する道路の位置の幾何学的な位置関係に基づいて、特定範囲を設定する。撮影装置20は、対象車両10の車両識別情報及び移動情報に基づいて、対象車両10が、撮影要求を満たす特定範囲に位置するか否かを判定し、対象車両10が特定範囲に位置するときに、対象車両10を撮影する。
【0069】
<本願の諸態様のまとめ>
以下、本願の諸態様を付記としてまとめて記載する。
(付記1)
対象車両と、
カメラを有する撮影装置と、を備え、
前記撮影装置は、特定の背景をバックに前記対象車両を撮影する撮影要求を受信し、撮影される画像が前記撮影要求を満たすときに、前記対象車両を撮影し、撮影した画像をユーザ側に提供する車両撮影システム。
【0070】
(付記2)
前記対象車両に設置される又は前記ユーザが使用する情報機器を更に備え、
前記情報機器は、前記対象車両の車両識別情報及び移動情報を、前記撮影装置に送信し、
前記撮影装置は、前記車両識別情報及び前記移動情報に基づいて、前記対象車両が、前記撮影要求を満たす特定範囲に位置するか否かを判定し、前記対象車両が前記特定範囲に位置するときに、前記対象車両を撮影する付記1に記載の車両撮影システム。
【0071】
(付記3)
前記対象車両に設置される又は前記ユーザが使用する情報機器を更に備え、
前記情報機器は、前記対象車両の移動情報を、前記撮影装置に送信し、
前記撮影装置は、前記移動情報に基づいて、前記対象車両が、前記撮影要求を満たす特定範囲に位置するタイミングを予測し、予測したタイミングで、前記特定範囲に位置する予定の前記対象車両を撮影できるように前記カメラの設定を調整して待機する付記1又は2に記載の車両撮影システム。
【0072】
(付記4)
前記撮影要求には、撮影される画像の背景に含ませる単数又は複数の被写体の設定が含まれる付記1から3のいずれか一項に記載の車両撮影システム。
【0073】
(付記5)
前記対象車両に設置される又は前記ユーザが使用する情報機器を更に備え、
前記情報機器は、前記対象車両の車両識別情報及び移動情報を、前記撮影装置に送信し、
前記撮影装置は、前記対象車両が前記撮影要求を満たす特定範囲に位置する前から画像を撮影し、撮影した画像に対して画像認識処理を行って、前記車両識別情報に対応する前記対象車両を認識し、認識した前記対象車両が、前記特定範囲に位置するか否かを判定する付記1から4のいずれか一項に記載の車両撮影システム。
【0074】
(付記6)
前記撮影装置は、前記対象車両が前記撮影要求を満たす特定範囲に位置するときに、連続して前記対象車両の複数の画像を撮影し、撮影した前記複数の画像から、前記対象車両が障害物に隠れている画像を削除して、ユーザ側に提供する付記1から5のいずれか一項に記載の車両撮影システム。
【0075】
(付記7)
前記対象車両に設置される又は前記ユーザが使用する情報機器を更に備え、
前記情報機器は、前記対象車両が前記撮影装置に到着する前に、前記対象車両の車両識別情報を前記撮影装置に送信し、
前記撮影装置は、前記情報機器から前記対象車両の移動情報を一時的又は恒久的に受信できない場合に、前記対象車両が前記撮影要求を満たす特定範囲に位置する前から画像を撮影し、撮影した画像に対して画像認識処理を行って、前記車両識別情報に対応する前記対象車両を認識し、認識した前記対象車両が、前記対象車両が、前記特定範囲に位置するか否かを判定する付記1から6のいずれか一項に記載の車両撮影システム。
【0076】
(付記8)
前記撮影装置は、前記カメラの角度、位置、及びズームイン・アウトの少なくとも1つ以上を変更可能な撮影範囲変更機構を有し、
前記対象車両の移動に合わせて、前記撮影範囲変更機構を動作させ、前記対象車両の画像を連続的に撮影する付記1から7のいずれか一項に記載の車両撮影システム。
【0077】
(付記9)
前記撮影装置は、前記カメラの角度、位置、及びズームイン・アウトの少なくとも1つ以上を変更可能な撮影範囲変更機構を有し、
前記対象車両及び前記対象車両の周辺の車両から移動情報を受信し、
前記対象車両の前記移動情報及び前記周辺の車両の前記移動情報に基づいて、前記対象車両が前記周辺の車両の背後に隠れない撮影アングルになるように、前記撮影範囲変更機構を動作させ、前記対象車両を撮影する付記1から8のいずれか一項に記載の車両撮影システム。
【0078】
(付記10)
前記撮影装置は、同時に複数の前記対象車両の画像を撮影する必要がある場合は、前記複数の対象車両を同時に撮影できる前記撮影要求を満たす特定範囲を設定し、前記複数の対象車両が前記特定範囲に位置するときに、前記対象車両を撮影する付記1から9のいずれか一項に記載の車両撮影システム。
【0079】
(付記11)
前記撮影装置は、路側に設置された撮影装置、前記対象車両の周辺の車両に搭載された周辺監視用の撮影装置、又はドローンに搭載された撮影装置である付記1から10のいずれか一項に記載の車両撮影システム。
【0080】
(付記12)
前記対象車両に設置される又は前記ユーザが使用する情報機器を更に備え、
前記情報機器は、前記撮影装置の位置情報及び撮影可能な画像の情報を取得し、
前記対象車両が走行する走行経路上、走行経路の周辺、又は前記対象車両の周辺に、前記撮影装置が存在する場合は、前記情報機器の表示装置に表示する地図上に前記撮影装置の位置を表示し、前記撮影可能な画像の情報を案内し、前記ユーザから前記撮影要求を受け付け、受け付けた前記撮影要求を前記撮影装置側に送信する付記1から11のいずれか一項に記載の車両撮影システム。
【0081】
(付記13)
前記対象車両に設置される又は前記ユーザが使用する情報機器を更に備え、
前記情報機器は、前記撮影装置の位置情報及び撮影可能な画像の情報を取得し、
前記撮影装置の位置を通過する前記対象車両の走行経路を提案する付記1から12のいずれか一項に記載の車両撮影システム。
【0082】
(付記14)
前記対象車両に設置される又は前記ユーザが使用する情報機器を更に備え、
前記情報機器は、前記撮影要求を受け付けた前記撮影装置の位置を通過する際に、前記撮影装置による撮影に係る情報を前記ユーザに案内する付記1から13のいずれか一項に記載の車両撮影システム。
【0083】
(付記15)
前記情報機器は、前記撮影に係る情報として、前記対象車両が走行する推奨車線、前記対象車両と周辺車両との推奨車間距離、前記対象車両に対する前記情報機器の相対位置情報、及び撮影タイミングの一つ以上を前記ユーザに案内する付記14に記載の車両撮影システム。
【0084】
(付記16)
前記撮影装置による前記対象車両の撮影を管理する管理サーバを更に備えた付記1から15のいずれか一項に記載の車両撮影システム。
【0085】
(付記17)
前記撮影装置は、撮影した画像を前記管理サーバにアップロードし、前記管理サーバを介して前記ユーザ側に提供する付記16に記載の車両撮影システム。
【0086】
(付記18)
前記管理サーバは、前記ユーザ側から前記撮影要求を受け付け、受け付けた前記撮影要求を該当する前記撮影装置に伝達する付記16又は17に記載の車両撮影システム。
【0087】
本願は、様々な例示的な実施の形態及び実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。従って、例示されていない無数の変形例が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
【符号の説明】
【0088】
1:車両撮影システム、10:対象車両、20:撮影装置、21:カメラ、22:撮影範囲変更機構、30:管理サーバ、31:ネットワーク網、32:周辺の車両、40:情報機器、50:ユーザ