IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ミツバの特許一覧

<>
  • 特開-歯車機構 図1
  • 特開-歯車機構 図2
  • 特開-歯車機構 図3
  • 特開-歯車機構 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024154846
(43)【公開日】2024-10-31
(54)【発明の名称】歯車機構
(51)【国際特許分類】
   F16H 1/00 20060101AFI20241024BHJP
   F16H 1/28 20060101ALI20241024BHJP
   F16H 55/08 20060101ALI20241024BHJP
【FI】
F16H1/00
F16H1/28
F16H55/08 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023068998
(22)【出願日】2023-04-20
(71)【出願人】
【識別番号】000144027
【氏名又は名称】株式会社ミツバ
(74)【代理人】
【識別番号】100161207
【弁理士】
【氏名又は名称】西澤 和純
(74)【代理人】
【識別番号】100126664
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 慎吾
(74)【代理人】
【識別番号】100196689
【弁理士】
【氏名又は名称】鎌田 康一郎
(72)【発明者】
【氏名】渡邉 哲也
【テーマコード(参考)】
3J009
3J027
3J030
【Fターム(参考)】
3J009DA11
3J009DA18
3J009EB02
3J027FA12
3J027FC04
3J030BA10
3J030BB11
(57)【要約】
【課題】安価に異音、騒音、振動を抑制できる歯車機構を提供する。
【解決手段】歯車機構1は、駆動歯部5を有する駆動歯車2と、駆動歯部5に噛合わされる従動歯部7を有する従動歯車3と、を備える。各歯車2,3は、それぞれサイクロイド曲線により形成されている。駆動歯部5の歯先5aにおける従動歯部7の歯底7bとの間の歯先隙間G1は、駆動歯部5の歯底5bにおける従動歯部7の歯先7aとの間の歯底隙間G2よりも小さい。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
駆動歯部を有する駆動歯車と、
前記駆動歯部と噛み合わされる従動歯部を有し、前記駆動歯車の回転が伝達される従動歯車と、
を備え、
前記駆動歯部及び前記従動歯部は、それぞれサイクロイド曲線により形成されており、
前記駆動歯部の歯先における前記従動歯部の歯底との間の歯先隙間は、前記駆動歯部の歯底における前記従動歯部の歯先との間の歯底隙間よりも小さい
ことを特徴とする歯車機構。
【請求項2】
前記駆動歯車及び前記従動歯車の各々回転軸線に対し、前記駆動歯車及び前記従動歯車の各々中心軸線の位置ずれを許容する偏心量公差のうちの上限値をElとし、前記駆動歯部及び前記従動歯部の各々製造公差のうちの上限値をMlとしたとき、前記歯先隙間をG1とし、前記歯底隙間をG2としたとき、
前記歯先隙間G1及び前記歯底隙間G2は、
G1≒1.66×(El+Ml)
G2≒1.88×(El+Ml)
を満たす
ことを特徴とする請求項1に記載の歯車機構。
【請求項3】
駆動歯部を有する駆動歯車と、
前記駆動歯部と噛み合わされる従動歯部を有し、前記駆動歯車の回転が伝達される従動歯車と、
を備え、
前記駆動歯部及び前記従動歯部は、それぞれエピサイクロイド曲線とハイポサイクロイド曲線とがピッチ円上で接続されることで構成されるサイクロイド曲線により形成されており、
予め定められた前記ピッチ円上における前記駆動歯部と前記従動歯部との予定隙間に対し、前記予定隙間を、前記ピッチ円上における前記駆動歯部と前記従動歯部との隙間から前記駆動歯部の歯先における前記従動歯部の歯底との間の歯先隙間に至る間に分割して割り当てるときに、割り当て度合いの変化が累乗5次の傾きとなる
ことを特徴とする歯車機構。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、歯車機構に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、複数の歯車が互いに噛み合わされる歯車機構において、歯車の歯部がいわゆるサイクロイド曲線により形成されているものが知られている。サイクロイド曲線は、エピサイクロイド曲線とハイポサイクロイド曲線とがピッチ円上で接続されることで構成される。
このような歯車機構の性能改善や状況に応じた設計の容易化を図るために、さまざまな技術が提案されている。例えば、エピサイクロイド曲線とハイポサイクロイド曲線のうち少なくとも一方を、転円の半径を転円の回転角に応じて変化させる技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2014-35030号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、各歯車の製造誤差や組み付けのバラつき等に起因して各歯車の噛み合い位置がずれてしまう場合がある。このような場合、ピッチ円上の各歯車の歯部の間の隙間に対し、各歯部の間の最小隙間(最小クリアランス)が大きくなり過ぎたり小さくなり過ぎたりしてしまう可能性があった。この結果、各歯部が本来噛み合う箇所以外の箇所が接触し、異音や騒音が発生したり、振動が増大したりしてしまうという課題があった。
また、歯車機構の異音、騒音、振動を抑制するために各歯車の精度を高めることも考えられるが、製造コストが嵩んでしまう。
【0005】
そこで、本発明は、安価に異音、騒音、振動を抑制できる歯車機構を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の課題を解決するために、本発明の第1態様では、歯車機構は、駆動歯部を有する駆動歯車と、前記駆動歯部と噛み合わされる従動歯部を有し、前記駆動歯車の回転が伝達される従動歯車と、を備え、前記駆動歯部及び前記従動歯部は、それぞれサイクロイド曲線により形成されており、前記駆動歯部の歯先における前記従動歯部の歯底との間の歯先隙間は、前記駆動歯部の歯底における前記従動歯部の歯先との間の歯底隙間よりも小さい。
【0007】
このように構成することで、各歯車の製造誤差や組み付けのバラつき等に起因して各歯車の噛み合い位置がずれてしまう場合であっても、ピッチ円上の駆動歯部と従動歯部との間の隙間と、駆動歯部と従動歯部との間の最小隙間との差異を小さくできる。この結果、各歯車の精度を必要以上に高めることなく、駆動歯部と従動歯部とが本来噛み合う箇所以外の箇所が接触してしまうことを抑制できる。このため、安価に歯車機構の異音、騒音、振動を抑制できる。
【0008】
本発明の第2態様では、第1態様の歯車機構において、前記駆動歯車及び前記従動歯車の各々回転軸線に対し、前記駆動歯車及び前記従動歯車の各々中心軸線の位置ずれを許容する偏心量公差のうちの上限値をElとし、前記駆動歯部及び前記従動歯部の各々製造公差のうちの上限値をMlとしたとき、前記歯先隙間をG1とし、前記歯底隙間をG2としたとき、前記歯先隙間G1及び前記歯底隙間G2は、
G1≒1.66×(El+Ml)
G2≒1.88×(El+Ml)
を満たしてもよい。
【0009】
このように構成することで、駆動歯部と従動歯部とが本来噛み合う箇所以外の箇所が接触してしまうことをより確実に抑制できる。このため、安価に歯車機構の異音、騒音、振動を確実に抑制できる。
【0010】
本発明の第3態様では、駆動歯部を有する駆動歯車と、前記駆動歯部と噛み合わされる従動歯部を有し、前記駆動歯車の回転が伝達される従動歯車と、を備え、前記駆動歯部及び前記従動歯部は、それぞれエピサイクロイド曲線とハイポサイクロイド曲線とがピッチ円上で接続されることで構成されるサイクロイド曲線により形成されており、予め定められた前記ピッチ円上における前記駆動歯部と前記従動歯部との予定隙間に対し、前記予定隙間を、前記ピッチ円上における前記駆動歯部と前記従動歯部との隙間から前記駆動歯部の歯先における前記従動歯部の歯底との間の歯先隙間に至る間に分割して割り当てるときに、割り当て度合いの変化が累乗5次の傾きとなる。
【0011】
このように構成することで、各歯車の製造誤差や組み付けのバラつき等に起因して各歯車の噛み合い位置がずれてしまう場合であっても、ピッチ円上の駆動歯部と従動歯部との間の隙間と、駆動歯部と従動歯部との間の最小隙間との差異を小さくすることを具体的に実現できる。この結果、各歯車の精度を必要以上に高めることなく、駆動歯部と従動歯部とが本来噛み合う箇所以外の箇所が接触してしまうことをより確実に抑制できる。このため、安価に歯車機構の異音、騒音、振動をより確実に抑制できる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、歯車機構の異音、騒音、振動を抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明の実施形態における歯車機構の一部拡大図である。
図2】本発明の実施形態におけるサイクロイド曲線の説明図である。
図3図1のIII部拡大図である。
図4】本発明の実施形態における割り当て度合いの変化を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0014】
次に、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0015】
<歯車機構>
図1は、歯車機構1の一部拡大図である。
図1に示すように、歯車機構1は、図示しないギアケース等に回転自在に支持された駆動歯車2及び従動歯車3を備える。駆動歯車2は、円板状の駆動歯車本体4と、駆動歯車本体4の外周部に形成された駆動歯部5と、が一体成形されたものである。従動歯車3は、円板状の従動歯車本体6と、従動歯車本体6の外周部に形成された従動歯部7と、が一体成形されたものである。
【0016】
駆動歯車2は、図示しない駆動部の回転力を受けて回転する。駆動部としては、例えば電動モータが挙げられる。従動歯車3の従動歯部7は、駆動歯車2の駆動歯部5に噛み合わされている。このため、駆動歯車2の回転が従動歯車3に伝達され、従動歯車3が回転される。以下の説明では、各歯車2,3の回転方向を周方向、各歯車2,3の径方向を単に径方向と称して説明する。
【0017】
<歯部の詳細>
続いて、各歯部5,7の詳細について説明する。
各歯部5,7は、いわゆるサイクロイド曲線により形成されている。
ここで、まず図2に基づいて基準となる一般的なサイクロイド曲線について説明する。
図2は、サイクロイド曲線の説明図である。
図2に示すように、一般的なサイクロイド曲線は、ピッチ円Pcに外接する第1の転円C1上の定点がピッチ円Pcと重なる隣接点の間において描く軌跡であるエピサイクロイド曲線Ecと、ピッチ円Pcに内接する第2の転円C2が滑らずに転がるときに第2の転円C2上の定点がピッチ円Pcと重なる隣接点の間において描く軌跡であるハイポサイクロイド曲線Hcとを交互に接続することによって形成される。このように示される一般的なサイクロイド曲線を、以下の説明では基準サイクロイド曲線と称する。
【0018】
ところで、各歯部5,7を基準サイクロイド曲線で形成してしまうと噛み合わさる歯部5,7同士が嵌合してしまい、各歯車2,3を回転させることができなくなってしまう。そこで、基準サイクロイド曲線に対し、各歯部5,7の間に隙間が形成されるように各歯部5,7のサイクロイド曲線を設定する。以下、本実施形態の各歯部5,7のサイクロイド曲線の設定方法、つまり、各歯部5,7の間の隙間形成方法について詳述する。
【0019】
図3は、図1のIII部拡大図である。
すなわち、図1図3に示すように、駆動歯車2において、駆動歯部5の歯先5aにおける従動歯部7の歯底7bとの間の歯先隙間G1は、駆動歯部5の歯底5bにおける従動歯部7の歯先7aとの間の歯底隙間G2よりも小さい。このような各隙間G1,G2の関係を実現するために、基準サイクロイド曲線に対して、駆動歯部5の歯先5aの切除代を、駆動歯部5の歯底5bの逃げ代よりも小さくしている。切除代とは、基準サイクロイド曲線に対し、歯先5aをピッチ円Pcに接近させるべく歯先5aを切除した量である。逃げ代とは、基準サイクロイド曲線に対し、歯底5bをピッチ円Pcから離間させるべく歯底5bを切除した量である。
【0020】
さらに具体的に、各隙間G1,G2の設定方法について説明する。
すなわち、各隙間G1,G2は、一般的には各歯車2,3の偏心量公差上限Elに各歯部5,7の製造公差上限値Mlを加算した値を考慮した設定にする必要がある。各歯車2,3の偏心量公差上限Elとは、駆動歯車2及び従動歯車3の各々回転軸線に対し、駆動歯車2及び従動歯車3の各々中心軸線の位置ずれを許容する偏心量公差のうちの上限値である。回転軸線とは、駆動歯車2及び従動歯車3の回転中心をいう。中心軸線とは、駆動歯車本体4及び従動歯車本体6の径方向の中心をいう。各歯部5,7の製造公差上限値Mlとは、駆動歯部5及び従動歯部7の各々製造公差のうちの上限値をいう。以下、駆動歯車2及び従動歯車3の各々回転軸線に対する駆動歯車2及び従動歯車3の各々中心軸線の位置ずれを単に偏心量と称する。
【0021】
本実施形態では、歯部5,7の形成精度を、偏心量公差上限Elに製造公差上限値Mlを加算した値の1.5倍から2.0倍程度に設定している。換言すれば、歯先隙間G1及び歯底隙間G2は、
G1≒1.66×(El+Ml) ・・・(1)
G2≒1.88×(El+Ml) ・・・(2)
を満たす。
【0022】
さらに、上記式(1),(2)を満たすために、以下のように、駆動歯部5と従動歯部7との隙間を設定する。すなわち、予め定められたピッチ円Pc上における駆動歯部5と従動歯部7との予定隙間(バックラッシ)Gsとする。この予定隙間Gsを、駆動歯車2に対し、ピッチ円Pc上における駆動歯部5と従動歯部7との隙間G3から歯先隙間G1に至る間に分割して割り当てる。このとき、割り当て度合いの変化が累乗5次の傾きとなるように割り当てる。割り当て度合いとは、予定隙間Gsの大きさに対し、実際に割り当てられた隙間の大きさの差異をいう。以下、単に割り当て度合いと称する。以下では、累乗の違いによる割り当て度合いの傾きの変化について説明する。
【0023】
図4は、縦軸を割り当て度合いとし、横軸を駆動歯部5の位置としたときの割り当て度合いの変化を示すグラフであり、累乗ごとに比較している。縦軸では、数値が大きいほど予定隙間Gsよりも隙間が大きくなっていることを示す。横軸では、数値が大きいほど駆動歯部5のピッチ円Pc上から歯先5aにポイントが移動していることを示す。
図4に示すように、累乗の次数が大きくなるにしたがって、駆動歯部5のピッチ円Pc付近での割り当て度合いの傾きの変化が小さくなり、歯先5a付近での割り当て度合いの傾きの変化を大きくなることが確認できる。割り当て度合いの傾きの変化が小さいとは、傾きが緩やかであり、割り当て度合いの傾きの変化が大きいは、傾きが急であることである。
【0024】
例えば、予定隙間Gsを40μmに設定したとする。この場合、歯先隙間G1は0.15mmとなる。歯底隙間G2は、0.17mmとなる。
このような設定値のもと、例えば理論値として偏心量を0.5mmとし、軸ずれなしとした場合、隙間(バックラッシ量)G3は40μmであり、最小隙間も40μmとなる。軸ずれとは、設計上の回転軸線の位置に対し、各歯車2,3の製造誤差や組み付け位置の製造誤差によって生じる実際に各歯車2,3を組み付けた際の回転軸線の位置のずれをいう。最小隙間とは、駆動歯部5と従動歯部7との間に生じる隙間のうち、最も隙間の狭い箇所をいう。
【0025】
また、設計値として偏心量を0.54mmとし、軸ずれなしとした場合、隙間G3は30μm確保でき、最小隙間は28μm確保できる。さらに、偏心量を0.54mmであるが、軸ずれが50μm(各歯車2,3が25μmずつ)生じたとした場合、隙間G3は18μm確保でき、最小隙間は14μm確保できる。
【0026】
このように、上述の実施形態では、駆動歯車2と従動歯車3とを備えた歯車機構1において、各歯車2,3の各歯部5,7はそれぞれサイクロイド曲線により形成されている。このうえで、歯先隙間G1を、歯底隙間G2よりも小さくしている。
このため、各歯車2,3の製造誤差や組み付けのバラつき等に起因して各歯車2,3の噛み合い位置がずれてしまう場合であっても、ピッチ円Pc上の駆動歯部5と従動歯部7との間の隙間G3と、駆動歯部5と従動歯部7との間の最小隙間との差異を小さくできる。この結果、各歯車2,3の精度を必要以上に高めることなく、駆動歯部5と従動歯部7とが本来噛み合う箇所以外の箇所が接触してしまうことを抑制できる。このため、安価に歯車機構1を製造でき、かつ歯車機構1の異音、騒音、振動を抑制できる。
【0027】
上述の実施形態では、歯先隙間G1及び歯底隙間G2は、上記式(1),(2)を満たす。このため、駆動歯部5と従動歯部7とが本来噛み合う箇所以外の箇所が接触してしまうことをより確実に抑制できる。よって、歯車機構1の異音、騒音、振動を安価に、かつ確実に抑制できる。
【0028】
さらに、上記式(1),(2)を満たすために、予定隙間Gsを、駆動歯車2に対して隙間G3から歯先隙間G1に至る間に分割して割り当てるとき、割り当て度合いの変化が累乗5次の傾きとなるように割り当てている。このため、各歯車2,3の製造誤差や組み付けのバラつき等に起因して各歯車2,3の噛み合い位置がずれてしまう場合であっても、ピッチ円Pc上の駆動歯部5と従動歯部7との間の隙間G3と、駆動歯部5と従動歯部7との間の最小隙間との差異を小さくすることを具体的に実現できる。この結果、駆動歯部5と従動歯部7とが本来噛み合う箇所以外の箇所が接触してしまうことをより確実に抑制できる。このため、安価に歯車機構1を製造でき、かつ歯車機構1の異音、騒音、振動をより確実に抑制できる。
【0029】
安価に歯車機構1を製造でき、かつ歯車機構1の異音、騒音、振動を抑制できるので、国連が主導する持続可能な開発目標(SDGs)の目標7「全ての人々の、安価かつ信頼できる持続可能な近代的エネルギーへのアクセスを確保する」、及び目標9「強靭(レジリエント)なインフラ構築、包摂的かつ持続可能な産業化の促進及びイノベーションの促進を図る」、及び目標12「持続可能な生産消費形態を確保する」に貢献することが可能となる。
【0030】
本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述の実施形態に種々の変更を加えたものを含む。
例えば上述の実施形態では、歯車機構1は、駆動歯車2及び従動歯車3を備える場合について説明した。駆動歯車2は、図示しない駆動部の回転力を受けて回転する場合について説明した。しかしながらこれに限られるものではなく、歯車機構1は3つ以上の複数の歯車により構成されていてもよい。3つ以上の歯車のうち、いずれか2つの歯車の噛み合わせにおいて、回転力を伝達する側を駆動歯車とし、回転力を受ける側を従動歯車とすればよい。
【符号の説明】
【0031】
1…歯車機構、2…駆動歯車、3…従動歯車、4…駆動歯車本体、5…駆動歯部、5a…歯先、5b…歯底、6…従動歯車本体、7…従動歯部、7a…歯先、7b…歯底、C1…第1の転円、C2…第2の転円、Ec…エピサイクロイド曲線、G1…歯先隙間、G2…歯底隙間、G3…隙間、Gs…予定隙間、Hc…ハイポサイクロイド曲線、Pc…ピッチ円
図1
図2
図3
図4