(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024154851
(43)【公開日】2024-10-31
(54)【発明の名称】エレベーター
(51)【国際特許分類】
B66B 11/04 20060101AFI20241024BHJP
B66B 7/02 20060101ALI20241024BHJP
B66B 7/00 20060101ALI20241024BHJP
【FI】
B66B11/04 B
B66B7/02 J
B66B7/00 D
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023069003
(22)【出願日】2023-04-20
(71)【出願人】
【識別番号】000005108
【氏名又は名称】株式会社日立製作所
(74)【代理人】
【識別番号】110000925
【氏名又は名称】弁理士法人信友国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】福田 治彦
【テーマコード(参考)】
3F305
3F306
【Fターム(参考)】
3F305BA01
3F305BD01
3F305BD11
3F305DA07
3F306AA01
3F306BC04
3F306BC10
(57)【要約】
【課題】嵩上げ台やロッドを使用しなくても巻上機を嵩上げして設置することができるエレベーターを提供する。
【解決手段】2つのガイドレールと、2つのガイドレールの間に架け渡された上下一対のマシンビームと、上下一対のマシンビームに支持された巻上機とを備えるエレベーターにおいて、2つのガイドレールの各々には、マシンビームを固定するための貫通孔が設けられ、上下一対のマシンビームのうち、少なくとも一方のマシンビームの両端部は、貫通孔に挿入された締結具によってガイドレールに固定されている。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
2つのガイドレールと、前記2つのガイドレールの間に架け渡された上下一対のマシンビームと、前記上下一対のマシンビームに支持された巻上機とを備えるエレベーターにおいて、
前記2つのガイドレールの各々には、前記マシンビームを固定するための貫通孔が設けられ、
前記上下一対のマシンビームのうち、少なくとも一方のマシンビームの両端部は、前記貫通孔に挿入された締結具によって前記ガイドレールに固定されている
エレベーター。
【請求項2】
前記上下一対のマシンビームのうち、一方のマシンビームの両端部は、前記締結具によって前記ガイドレールに固定され、他方のマシンビームの両端部は、レールクリップによって前記ガイドレールに固定されている
請求項1に記載のエレベーター。
【請求項3】
前記一方のマシンビームは、前記巻上機よりも下側に配置され、
前記他方のマシンビームは、前記巻上機よりも上側に配置されている
請求項2に記載のエレベーター。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、エレベーターに関する。
【背景技術】
【0002】
エレベーターの一つに機械室レスエレベーターがある。機械室レスエレベーターは、ビルやマンションなどの建物の屋上に機械室を設置する必要がないエレベーターである。機械室レスエレベーターとして、たとえば特許文献1に記載されたエレベーターが知られている。特許文献1には、昇降路の底部側に嵩上げ台を用いて巻上機を設置したエレベーターに関する技術が記載されている。
【0003】
図5は、従来のエレベーターが備える巻上機の設置構造を示す概略側面図である。
図5に示すように、巻上機100は、シーブ101を備えている。シーブ101には、図示しないロープがU字形に巻き掛けられる。また、シーブ101には、ロープを介して上向きの荷重が加えられる。巻上機100は、枠材102を介して、上下一対のマシンビーム103a,103bに取り付けられている。各々のマシンビーム103a,103bは、水平に配置されている。各々のマシンビーム103a,103bの両端部は、ブラケット104及び複数のレールクリップ105を用いてガイドレール106,107に固定されている。
【0004】
ガイドレール106,107は、図示しない乗りかごや釣り合いおもりの移動を案内するために昇降路に鉛直に設置される。各々のガイドレール106,107の下端部は、ピットベース108に固定されている。ピットベース108は、昇降路の底面109に固定されている。
【0005】
マシンビーム103bとピットベース108との間には、嵩上げ台110が水平に配置されている。嵩上げ台110の両端部は、ガイドレール106,107に固定されている。また、マシンビーム103bと嵩上げ台110の間には、2本のロッド111aが垂直に配置され、嵩上げ台110とピットベース108の間にも、2本のロッド111bが垂直に配置されている。
【0006】
嵩上げ台110及びロッド111a,111bは、エレベーターのピットに水が流れ込んだ場合に、巻上機100が冠水しないよう、昇降路の底面109から所定の寸法を隔てた高さ位置に巻上機100を設置するために使用される部材である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら従来の機械室レスエレベーターにおいては、巻上機100のシーブ101に加わる上向きの荷重を、ロッド111a,111bを介してピットベース108で受けるために、嵩上げ台110及びロッド111a,111bを使用する必要がある。また、巻上機100の設置高さを高くするには、その分だけ多くの嵩上げ台110及びロッド111a,111bを使用する必要があり、構造が複雑になる。
【0009】
本発明の目的は、嵩上げ台やロッドを使用しなくても巻上機を嵩上げして設置することができるエレベーターを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するために、例えば、特許請求の範囲に記載された構成を採用する。
本願は、上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一つを挙げるならば、2つのガイドレールと、2つのガイドレールの間に架け渡された上下一対のマシンビームと、上下一対のマシンビームに支持された巻上機とを備えるエレベーターにおいて、2つのガイドレールの各々には、マシンビームを固定するための貫通孔が設けられ、上下一対のマシンビームのうち、少なくとも一方のマシンビームの両端部は、貫通孔に挿入された締結具によってガイドレールに固定されている。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、嵩上げ台やロッドを使用しなくても巻上機を嵩上げして設置することができる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明によって明らかにされる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】実施形態に係るエレベーターの仕組みを説明する概略側面図である。
【
図2】実施形態に係るエレベーターが備える巻上機の設置構造を示す概略側面図である。
【
図3】
図2のA部における部品相互の固定構造を示す図である。
【
図4】
図2のB部における部品相互の固定構造を示す図である。
【
図5】従来のエレベーターが備える巻上機の設置構造を示す概略側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。本明細書及び図面において、実質的に同一の機能又は構成を有する要素については、同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
【0014】
図1は、実施形態に係るエレベーターの仕組みを説明する概略側面図である。
図1に示すエレベーター10は、建物に形成される昇降路の頂部に機械室を設置する必要がないエレベーター、すなわち機械室レスエレベーターである。このエレベーター10は、巻上機11と、乗りかご12と、釣り合いおもり13と、ロープ14とを備えている。
【0015】
巻上機11は、昇降路の底部側(例えば、エレベーターのピット、下層階など)に設置される。巻上機11は、シーブ15を備えている。シーブ15は、巻上機11に内蔵されたモータ等の駆動により回転する。シーブ15には、ロープ14がU字形に巻き掛けられている。巻上機11は、シーブ15の回転によってロープ14を巻き上げることにより、昇降路内で乗りかご12と釣り合いおもり13を昇降させる。その際、乗りかご12と釣り合いおもり13は、互いに反対方向に移動する。
【0016】
乗りかご12は、図示しない一対のかごガイドレールに案内されながら昇降路を上下方向に移動する。乗りかご12は、2つのかごプーリ16を有する。2つのかごプーリ16は、乗りかご12の下部に取り付けられている。各々のかごプーリ16には、ロープ14が巻き掛けられている。2つのかごプーリ16は、乗りかご12の上部に取り付けられていてもよい。
【0017】
釣り合いおもり13は、図示しない一対のおもりガイドレールに案内されながら昇降路を上下方向に移動する。釣り合いおもり13は、おもりプーリ17を有する。おもりプーリ17は、釣り合いおもり13の上部に取り付けられている。おもりプーリ17には、ロープ14が巻き掛けられている。
【0018】
ロープ14は、上述したシーブ15、かごプーリ16及びおもりプーリ17に加えて、2つのプーリ18,19に巻き掛けられている。2つのプーリ18,19は、昇降路の頂部に配置される。ロープ14は、シーブ15からプーリ18を経由してかごプーリ16に巻き掛けられている。また、ロープ14は、シーブ15からプーリ19を経由しておもりプーリ17に巻き掛けられている。また、ロープ14の長さ方向の両端部は、昇降路の頂部に固定される。
【0019】
上記構成からなるエレベーター10において、巻上機11のシーブ15を時計方向CWに回転させると、乗りかご12は昇降路を上方に移動し、釣り合いおもり13は昇降路を下方に移動する。また、巻上機11のシーブ15を反時計方向に回転させると、乗りかご12は昇降路を下方に移動し、釣り合いおもり13は昇降路を上方に移動する。このように動作するエレベーター10において、巻上機11のシーブ15には、乗りかご12や釣り合いおもり13の質量等による上向きの荷重がロープ14を通して加わる。
【0020】
図2は、実施形態に係るエレベーターが備える巻上機の設置構造を示す概略側面図である。
図2に示すように、巻上機11は、昇降路の底面26から所定の寸法を隔てた高さ位置に設置されている。すなわち、巻上機11は嵩上げして設置されている。
【0021】
巻上機11は、枠材20を介して、上下一対のマシンビーム21a,21bに取り付けられている。枠材20は、巻上機11をマシンビーム21a,21bに取り付けるための部材である。本実施形態では、一例として、枠材20は、左右一対の縦枠20aと、上下一対の横枠20bによって構成されている。巻上機11は、左右一対の縦枠20aに防振ゴム等(不図示)を介して取り付けられる。また、縦枠20a及び横枠20bは、例えば、図示しないボルトとナットを用いて、マシンビーム21a,21bに固定される。これにより、巻上機11は、一対のマシンビーム21a,21bによって支持されている。
【0022】
一対のマシンビーム21a,21bは、2つのガイドレール22,23の間に架け渡して配置されている。また、各々のマシンビーム21a,21bは、互いに平行に、かつ、水平に配置されている。マシンビーム21aは、巻上機11よりも上側に配置され、マシンビーム21bは、巻上機11よりも下側に配置されている。マシンビーム21aの両端部にはブラケット24aが設けられ、マシンビーム21bの両端部にはブラケット24bが設けられている。ブラケット24a及びブラケット24bのうち、少なくともいずれか一方のブラケットは、ガイドレール22,23を昇降路の壁に固定するためのレールブラケットであってもよい。これにより、レールブラケットを利用してマシンビーム21a,21bの両端部をガイドレール22,23に固定することができる。このため、専用のブラケットを用意する場合に比べて、部品点数を削減することができる。
【0023】
ブラケット24aは、図示しないボルトとナットを用いて、マシンビーム21aに固定され、ブラケット24bは、図示しないボルトとナットを用いて、マシンビーム21bに固定されている。そして、マシンビーム21aの両端部は、ブラケット24aを介してガイドレール22,23に固定され、マシンビーム21bの両端部は、ブラケット24bを介してガイドレール22,23に固定されている。
【0024】
なお、マシンビーム21aとブラケット24aは、例えば溶接等により固定されていてもよく、固定手段は限定されない。また、マシンビーム21aとブラケット24aを一体構造としてもよい。この点は、マシンビーム21bとブラケット24bについても同様である。
【0025】
ガイドレール22の下端部はピットベース25に固定され、ガイドレール23の下端部もピットベース25に固定されている。ピットベース25は、昇降路の底面26に固定されている。ガイドレール22,23は、それぞれピットベース25から垂直に起立している。ガイドレール22及びガイドレール23のうち、一方のガイドレールは、乗りかご12の移動を案内するかごガイドレールであり、他方のガイドレールは、釣り合いおもり13の移動を案内するおもりガイドレールである。
【0026】
図3は、
図2のA部における部品相互の固定構造を示す図である。
なお、
図3においては、ガイドレール22にブラケット24aを固定する構造を示しているが、ガイドレール23にブラケット24aを固定する構造も同様である。
【0027】
図3に示すように、ブラケット24aは、複数のレールクリップ27を用いてガイドレール22に固定されている。本実施形態では、一例として、1つのブラケット24aが4つのレールクリップ27を用いてガイドレール22に固定されている(
図2参照)。
【0028】
図3に示すように、レールクリップ27は、押さえ部27aと固定部27bを一体に有するZ型のクリップである。ただし、レールクリップ27の形状はZ型に限らず種々の変形が可能である。押さえ部27aは、ブラケット24aに対してガイドレール22のフランジ部22aを押さえ付ける部分である。固定部27bは、ボルト28とナット29を用いてブラケット24aに固定される部分である。固定部27bには、図示しない貫通孔が設けられ、ブラケット24aにも、図示しない貫通孔が設けられている。ボルト28の雄ネジ部分28aは、上述した固定部27bの貫通孔とブラケット24aの貫通孔を通してブラケット24aの厚み方向に突出し、この突出した雄ネジ部分28aにナット29が噛み合っている。
【0029】
図3に示す固定構造においては、ボルト28とナット29を締め付けることにより、レールクリップ27の固定部27bがブラケット24aに固定されるとともに、ガイドレール22のフランジ部22aがレールクリップ27の押さえ部27aによって押さえられる。これにより、ブラケット24aは、ボルト28とナット29の締め付け力によってガイドレール22に固定される。これに対し、ボルト28とナット29の締め付けを緩めた状態では、ブラケット24aとレールクリップ27をガイドレール22の長さ方向に移動させることができる。言い換えると、レールクリップ27は、ボルト28等を締め付けた締結状態ではブラケット24aをガイドレール22に固定した状態に保持し、ボルト28等の締め付けを緩めた仮止め状態ではブラケット24aをガイドレール22の長さ方向に移動可能に支持する。
【0030】
図4は、
図2のB部における部品相互の固定構造を示す図である。
なお、
図4においては、ガイドレール22にブラケット24bを固定する構造を示しているが、ガイドレール23にブラケット24bを固定する構造も同様である。
【0031】
図4に示すように、ブラケット24bは、複数のボルト31と複数のナット32を用いてガイドレール22に固定されている。ボルト31及びナット32は、締結具の一例として設けられている。本実施形態では、一例として、1つのブラケット24bが4つのボルト31と4つのナット32を用いてガイドレール22に固定されている(
図2参照)。
【0032】
図4に示すように、ガイドレール22のフランジ部22aには貫通孔33が設けられ、ブラケット24bにも貫通孔34が設けられている。貫通孔33,34は、互いに位置合わせされている。ボルト31の雄ネジ部分31aは、ガイドレール22の貫通孔33とブラケット24bの貫通孔34を通してブラケット24bの厚み方向に突出し、この突出した雄ネジ部分31aにナット32が噛み合っている。
【0033】
図4に示す固定構造においては、締結具としてのボルト31とナット32を締め付けることにより、ガイドレール22のフランジ部22aとブラケット24bとの接触界面に締め付け力が加えられ、この締め付け力によってブラケット24bがガイドレール22に固定される。また、ガイドレール22の貫通孔33とブラケット24bの貫通孔34には、ボルト31の雄ネジ部分31aが挿入されている。このため、ガイドレール22の長さ方向におけるブラケット24bの移動は、ボルト31と貫通孔33,34の嵌合によって阻止される。
【0034】
本実施形態に係るエレベーター10においては、ガイドレール22,23に設けられた貫通孔33にボルト31の雄ネジ部分31aを挿入し、この雄ネジ部分31aにナット32を噛み合わせて、ボルト31とナット32の締め付けにより、マシンビーム21bの両端部をガイドレール22,23に固定している。このため、巻上機11のシーブ15に加わる上向きの荷重を、マシンビーム21bで受けることができる。これにより、嵩上げ台やロッドを使用しなくても巻上機11を嵩上げして設置することができる。また、嵩上げ台やロッドが不要になることで、巻上機11の設置に必要な部品点数や作業工数を削減できるとともに、巻上機11の嵩上げ高さを自由に設定することができる。
【0035】
また、本実施形態においては、マシンビーム21aの両端部をレールクリップ27によってガイドレール22,23に固定する構成を採用している。このため、マシンビーム21aの両端部をレールクリップ27によってガイドレール22,23に仮止めした状態では、ブラケット24aをガイドレール22の長さ方向に移動させることができる。これにより、ガイドレール22の貫通孔33とブラケット24bの貫通孔34の位置合わせを容易に行うことができる。
【0036】
また、本実施形態においては、上側のマシンビーム21aの両端部をレールクリップ27によってガイドレール22,23に固定するとともに、下側のマシンビーム21bの両端部をボルト31とナット32によりガイドレール22,23に固定している。これにより、マシンビーム21aとマシンビーム21bの位置関係を上下逆にした場合に比べて、巻上機11のシーブ15に上向きの荷重が加わったときの巻上機11の姿勢変動を、より効果的に抑制することができる。
【0037】
<変形例等>
なお、本発明の技術的範囲は上述した実施形態に限定されるものではなく、発明の構成要件やその組み合わせによって得られる特定の効果を導き出せる範囲において、種々の変更や改良を加えた形態も含む。
【0038】
たとえば、上記実施形態においては、マシンビーム21bの両端部をボルト31とナット32によりガイドレール22,23に固定する構造として、マシンビーム21bの両端部にブラケット24bを設け、このブラケット24bを介してマシンビーム21bの両端部をガイドレール22,23に固定しているが、これに限らず、マシンビーム21bの両端部を直接、ボルト31とナット32によりガイドレール22,23に固定してもよい。
【0039】
また、マシンビーム21aの両端部をボルト31とナット32によりガイドレール22,23に固定するとともに、マシンビーム21bの両端部をレールクリップ27によりガイドレール22,23に固定してもよい。
【0040】
また、マシンビーム21aの両端部をボルト31とナット32によりガイドレール22,23に固定するとともに、マシンビーム21bの両端部をボルト31とナット32によりガイドレール22,23に固定してもよい。
【符号の説明】
【0041】
10…エレベーター、11…巻上機、21a,21b…マシンビーム、22,23…ガイドレール、27…レールクリップ、31…ボルト(締結具)、32…ナット(締結具)、33…貫通孔