IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 新明和工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-機械式駐車設備 図1
  • 特開-機械式駐車設備 図2
  • 特開-機械式駐車設備 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024154903
(43)【公開日】2024-10-31
(54)【発明の名称】機械式駐車設備
(51)【国際特許分類】
   E04H 6/42 20060101AFI20241024BHJP
   E04H 6/18 20060101ALI20241024BHJP
【FI】
E04H6/42 Z
E04H6/42 F
E04H6/18 601A
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023069119
(22)【出願日】2023-04-20
(71)【出願人】
【識別番号】000002358
【氏名又は名称】新明和工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000556
【氏名又は名称】弁理士法人有古特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】島津 秀章
(72)【発明者】
【氏名】吉原 和夫
(72)【発明者】
【氏名】難波 政浩
(72)【発明者】
【氏名】下司 茂光
(57)【要約】
【課題】 利用者が携帯端末を用いて電気自動車を充電する充電器の識別情報を読み取るための操作をつつがなく行うことができる機械式駐車設備を提供する。
【解決手段】 複数のパレット45と、複数の格納部24と、パレット45または格納部24に対応して設けられ、パレット45を格納部24へ格納したときに充電ケーブルを介して電気自動車EVに接続されるとともに、充電電力量または充電時間を計測する複数の充電器32と、乗降室12と、パレット45を搬送する搬送装置と、乗降室12の外部に設けられた表示装置と、制御装置50と、を備え、制御装置50は、電気自動車EVが入庫される際に、乗降室12へ入庫した電気自動車EVを搭載したパレット45が格納部24へ格納された後に電気自動車EVを充電するために使用される予定の充電器32の識別情報を示すコードであって、利用者の携帯端末によって読み取り可能なコードを表示装置に表示させる。
【選択図】 図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
利用者の電気自動車を搭載し、前記電気自動車の充電口に接続可能な充電ケーブルを有する複数の充電用パレットと、
前記充電用パレットを格納する複数の充電用格納部と、
前記充電用パレットまたは前記充電用格納部に対応して設けられ、各々が識別情報を有しており、前記電気自動車を搭載した前記充電用パレットを前記充電用格納部へ格納したときに前記充電ケーブルを介して前記電気自動車に当該電気自動車を充電可能に接続されるとともに、前記電気自動車の充電に要した充電電力量または充電時間を計測するよう構成された複数の充電器と、
前記電気自動車を入出庫するための乗降室と、
前記充電用格納部と前記乗降室との間で前記充電用パレットを搬送する搬送装置と、
前記乗降室の外部に設けられた表示装置と、
前記搬送装置を制御するとともに前記表示装置を制御する制御装置と、
を備え、
前記制御装置は、
前記電気自動車が前記乗降室へ入庫される際に、前記乗降室へ入庫した前記電気自動車を搭載した前記充電用パレットが前記充電用格納部へ格納された後に前記電気自動車を充電するために使用される予定の前記充電器の識別情報を示すコードであって、前記充電器で計測される充電電力量または充電時間を取得する外部の充電管理装置と通信可能な利用者の携帯端末によって読み取り可能なコードを前記表示装置に表示させる、
機械式駐車設備。
【請求項2】
前記制御装置は、
前記電気自動車が前記乗降室へ入庫される際に、利用者による利用者認証操作に基づく認証処理を行った後、前記搬送装置を制御して空車の前記充電用パレットを前記乗降室へ呼び出し、前記電気自動車が前記乗降室の前記充電用パレットに乗り入れられた後で、前記表示装置に前記コードを表示させる、
請求項1に記載の機械式駐車設備。
【請求項3】
前記表示装置は、前記機械式駐車設備の操作を行うための操作盤に設けられた、
請求項1または2に記載の機械式駐車設備。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電気自動車の充電を行う充電機能を備えた機械式駐車設備に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、電気自動車の普及に伴い、駐車場において電気自動車の充電を行うための充電設備が設置されている。なお、本明細書および特許請求の範囲における「電気自動車」は、「電気自動車:EV」、「プラグインハイブリッド電気自動車:PHEV」を含む。
【0003】
例えば、特許文献1には、事業所内の駐車場に設置された複数の充電器と、各充電器を制御する充電制御装置と、を有する充電装置が記載されている。ここで、各充電器には、充電に使用した電力料金を支払う支払者を特定するために、充電器IDを示すQRコード(登録商標)が貼付されている。充電制御装置は、ネットワークを介して充電管理装置に接続されている。充電管理装置は、ネットワークを介して、各利用者のスマートフォンと接続される。利用者は、事業所の従業員である。
【0004】
この場合、駐車場の利用者は、電気自動車を駐車場に駐車して、充電器をケーブルを介して電気自動車に接続する。利用者は、自身のスマートフォンを用いてQRコード(登録商標)を読み込み、スマートフォンは、充電器IDと従業員IDとを含む照合情報を生成し、充電管理装置へ送信する。
【0005】
また、充電制御装置は、充電管理装置からの指示により充電器IDに対応する充電器によって電気自動車の充電を行わせ、充電時間及び充電電力量を含む充電実績情報を作成し充電管理装置へ送信する。
【0006】
充電管理装置は、充電実績情報とスマートフォンからの照合情報とを対応付けてデータベースに蓄積する。これにより、利用者ごとに課金や充電量の報告を行うことができるようになっている。
【0007】
上記では、利用者(従業員)と当該利用者が使用する充電器とを対応付けるために、各充電器に充電器IDを示すQRコード(登録商標)が貼付されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2020-18104号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
ところで、機械式駐車設備の場合、例えば、乗降室で電気自動車をパレットに搭載し、このパレットを搬送して格納部へ格納する機械式駐車設備の場合には、パレットに電気自動車の充電口に接続するための充電コネクタおよび当該充電コネクタに接続された充電ケーブル等の充電用設備が配置されており、このパレットに配置された充電用設備の適当な箇所に充電器の識別情報である充電器IDを示す二次元コードが貼付されている場合がある。このような場合、利用者は、電気自動車を乗降室へ進入させてパレット上に停止させて降車した後、電気自動車の充電口に充電コネクタを接続し、二次元コードをスマートフォン等の携帯端末で読み取るようにしている。しかしながら、乗降室は足場が良好ではなく、利用者が乗降室内で携帯端末を操作する際に、つまずいたりして誤って携帯端末を落下させかねない。
【0010】
本発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、利用者が携帯端末を用いて電気自動車を充電する充電器の識別情報を読み取るための操作をつつがなく行うことができる機械式駐車設備を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記目的を達成するために、本発明のある態様に係る機械式駐車設備は、利用者の電気自動車を搭載し、前記電気自動車の充電口に接続可能な充電ケーブルを有する複数の充電用パレットと、前記充電用パレットを格納する複数の充電用格納部と、前記充電用パレットまたは前記充電用格納部に対応して設けられ、各々が識別情報を有しており、前記電気自動車を搭載した前記充電用パレットを前記充電用格納部へ格納したときに前記充電ケーブルを介して前記電気自動車に当該電気自動車を充電可能に接続されるとともに、前記電気自動車の充電に要した充電電力量または充電時間を計測するよう構成された複数の充電器と、前記電気自動車を入出庫するための乗降室と、前記充電用格納部と前記乗降室との間で前記充電用パレットを搬送する搬送装置と、前記乗降室の外部に設けられた表示装置と、前記搬送装置を制御するとともに前記表示装置を制御する制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記電気自動車が前記乗降室へ入庫される際に、前記乗降室へ入庫した前記電気自動車を搭載した前記充電用パレットが前記充電用格納部へ格納された後に前記電気自動車を充電するために使用される予定の前記充電器の識別情報を示すコードであって、前記充電器で計測される充電電力量または充電時間を取得する外部の充電管理装置と通信可能な利用者の携帯端末によって読み取り可能なコードを前記表示装置に表示させるよう構成されている。
【0012】
この構成によれば、利用者が電気自動車を入庫する際に、電気自動車の充電に使用される予定の充電器の識別情報を示すコードを、乗降室の外部に設けられた表示装置に表示させるようにしているので、利用者は、携帯端末を用いて電気自動車を充電する充電器の識別情報を読み取るための操作をつつがなく行うことができる。
【0013】
前記制御装置は、前記電気自動車が前記乗降室へ入庫される際に、利用者による利用者認証操作に基づく認証処理を行った後、前記搬送装置を制御して空車の前記充電用パレットを前記乗降室へ呼び出し、前記電気自動車が前記乗降室の前記充電用パレットに乗り入れられた後で、前記表示装置に前記コードを表示させるよう構成されていてもよい。
【0014】
この構成によれば、入庫することが確実になった後で、利用者が携帯端末を用いて電気自動車を充電する充電器の識別情報を読み取るための操作を行うようにできるので好ましい。
【0015】
前記表示装置は、前記機械式駐車設備の操作を行うための操作盤に設けられていてもよい。この構成によれば、操作盤に備えられた既存の表示装置を上記コードを表示する表示装置として用いることができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明は、以上に説明した構成を有し、利用者が携帯端末を用いて電気自動車を充電する充電器の識別情報を読み取るための操作をつつがなく行うことができる機械式駐車設備を提供することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1図1は、本実施形態に係る機械式駐車設備の一例を示す概略正面図である。
図2図2は、図1に示す機械式駐車設備において充電用パレットの充電用格納部への格納が完了する直前の状態を模式的に示す正面図である。
図3図3は、図1に示す機械式駐車設備および充電管理システムの概略を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の好ましい実施の形態を、図面を参照しながら説明する。なお、以下では全ての図面を通じて同一又は相当する要素には同一の参照符号を付して、その重複する説明を省略する。また、図面は理解しやすくするために、それぞれの構成要素を模式的に示したもので、形状及び寸法比等については正確な表示ではない場合がある。また、本発明は、以下の実施形態に限定されない。
【0019】
(実施形態)
本実施形態では、機械式駐車設備の一例として90度乗入れ方式のエレベータ式駐車設備を用いて説明する。機械式駐車設備は、エレベータ式駐車設備に限定されるものではなく、充電用パレット45を充電用格納部24に格納する他の形式を含む。
【0020】
図1は、本実施形態に係る機械式駐車設備の一例を示す概略正面図である。図2は、図1に示す機械式駐車設備10において充電用パレット45の充電用格納部24への格納が完了する直前の状態を模式的に示す正面図である。図3は、図1に示す機械式駐車設備10および充電管理システムの概略を示すブロック図である。
【0021】
図1に示すように、機械式駐車設備10は、鉄骨構造体の駐車塔11を有し、この駐車塔11の地上1階が乗降室12となっている。乗降室12の出入口には、開閉式の出入口扉13が設けられている。出入口扉13の側方の乗降室12の外部には、機械式駐車設備10の運転操作等を行うための操作盤7が設けられている。
【0022】
駐車塔11には、中央部の鉛直方向に、平面視が矩形状の昇降路16が設けられている。昇降路16を挟んで、通常パレット40を格納する鉛直方向に並んだ複数の通常格納部23と、充電用パレット45を格納する鉛直方向に並んだ複数の充電用格納部24とが設けられている。通常格納部23と充電用格納部24の配置は一例である。充電用格納部24には、図2に示すように、格納部側接続部25を備えた充電器32が設けられており、通常格納部23には充電器32は設けられていない。
【0023】
充電用パレット45は電気自動車EVを搭載し、駐車中に電気自動車EVのバッテリーの充電を行うための充電用設備を備えたパレットであり、通常パレット40は充電用設備を備えていないパレットである。充電用パレット45は、充電用設備として、図2に示すように、パレット側接続部46、充電ケーブル47および充電コネクタ48を備えている。パレット側接続部46と充電コネクタ48とは充電ケーブル47を介して導通している。
【0024】
昇降路16には、パレット40,45を搬送するエレベータ17が設けられている。エレベータ17は、ワイヤロープ19で吊下げられており、ワイヤロープ19は駐車塔11の上部に設けられた転向ローラ20を介して駆動機21で駆動されている。エレベータ17を昇降させるワイヤロープ19の一端側には、駆動機21の巻上げ力を軽減するカウンタウェイト22が設けられている。
【0025】
また、乗降室12にはピット28が設けられ、ピット28の内部にエレベータ17で搬送するパレット40,45を持上げて旋回させる旋回装置26が備えられている。旋回装置26により、パレット40,45に前進走行して入庫した自動車V、電気自動車EVを90度旋回させる。
【0026】
パレット40,45は、エレベータ17によって昇降路16を昇降させられ、所定の格納部23,24の位置で停止した後、エレベータ17と格納部23,24との間でパレット移載機構18によって払出し/引込みが行われる。エレベータ17、パレット移載機構18および旋回装置26は、公知の手段を用いることができる。
【0027】
エレベータ17、パレット移載機構18及び旋回装置26によって、パレット40,45を格納部23,24と乗降室12との間で搬送する搬送装置8(図3)が構成され、これらの動作は、駐車制御装置50によって制御される。
【0028】
図2に示すように、充電装置35は、充電制御装置30、電源装置34、給電線31、各充電用格納部24に設けられた充電器32、充電器32に設けられた格納部側接続部25、パレット側接続部46、充電ケーブル47、及び充電コネクタ48等を備えている。なお、図2では、1つの充電用格納部24についてのみ図示されているが、他の充電用格納部24についても同様に、給電線31に接続された充電器32及び格納部側接続部25を備えている。
【0029】
図2は、充電用パレット45の充電用格納部24への格納が完了する直前の状態を示しており、充電用パレット45が充電用格納部24に格納されることで、パレット側接続部46と格納部側接続部25とが電気的に接続される。
【0030】
格納部側接続部25は、充電器32及び給電線31を介して電源装置34と接続されている。電源装置34は、充電用電力を供給するための電源であり、電力会社から供給される電力の受電設備等を有する。ここでは、電源装置34が充電制御装置30に内蔵された例が示されているが、電源装置34は充電制御装置30とは別個に設けられていてもよい。充電制御装置30は充電器32による充電開始及び充電停止の制御等を行う。
【0031】
次に、図3に示すように、機械式駐車設備10は、操作盤7と、前述の搬送装置8と、出入口扉13を開閉する扉開閉装置9と、駐車制御装置50等を備えている。
【0032】
操作盤7は、画面に文字及び画像等を表示する表示装置71、及び、操作入力装置72等を備えている。操作入力装置72は、例えば、出入口扉13を閉じるために操作する閉扉ボタン、暗証番号を入力するためのテンキー、スタートボタン等を有していてもよく、利用者等の操作による操作信号を駐車制御装置50へ送信する。操作入力装置72は、表示装置71と一体化されてタッチパネル付きディスプレイとして構成されていてもよいし、表示装置71とは別の操作ボタン等によって構成されていてもよい。
【0033】
駐車制御装置50は、操作入力装置72からの操作信号を受信し、表示装置71、搬送装置8及び扉開閉装置9を制御する。この駐車制御装置50は、CPU等の演算処理部と、ROMおよびRAM等を含みCPUが実行する制御プログラム及び種々のデータ等を記憶する記憶部とを有しており、CPUが制御プログラムを実行することにより表示装置71、搬送装置8及び扉開閉装置9等を制御する。なお、駐車制御装置50は、集中制御する単独の制御装置によって構成されていてもよいし、互いに協働して分散制御する複数の制御装置によって構成されていてもよい。
【0034】
本実施形態では、パレット40,45および格納部23,24に予め番号が付与されており、駐車制御装置50は、どの番号のパレット40,45がどの番号の格納部23,24に格納されているかを記憶している。また、各充電器32には識別情報が予め付与されており、駐車制御装置50は、各充電用格納部24に設けられた充電器32の識別情報を記憶しているが、後述する各充電器32の充電計測情報(充電電力量または充電時間)については関与しない。
【0035】
さらに機械式駐車設備10は、前述の充電装置35を備えている。充電装置35の充電器32は、電源装置34から充電用電力が供給される給電線31が接続されている。充電器32は、給電線31に接続された電磁接触器MS、変流器CT及び計測装置33を備えている。計測装置33は変流器CTに接続され、電磁接触器MSがオンしている時に、計測装置33によって充電に要する充電電力量または充電時間が計測される。この充電器32の充電計測情報(充電電力量または充電時間)は、充電が終了すると、充電器32の計測装置33から充電制御装置30へ送信される。
【0036】
充電制御装置30は、各充電器32の電磁接触器MSのオン、オフを制御することにより、充電器32が設けられた充電用格納部24に格納された充電用パレット45に搭載されている電気自動車EVの充電の開始および停止を制御する。充電制御装置30は、CPU等の演算処理部と、ROMおよびRAM等を含みCPUが実行する制御プログラム及び種々のデータ等を記憶する記憶部とを有している。
【0037】
また、充電制御装置30は、インターネット等の外部通信網100を介して外部の充電管理装置101との通信が可能に構成されている。充電管理装置101は、例えばクラウドサーバ等で構成される。
【0038】
充電制御装置30は、各充電器32の識別情報を記憶している。充電制御装置30は、入庫した電気自動車EVの充電終了後に、その充電に使用した充電器32の計測装置33から当該充電器32の充電計測情報を受信すると、当該充電器32の充電計測情報を当該充電器32の識別情報とともに充電管理装置101へ送信する。
【0039】
また、機械式駐車設備10の利用者が所持する携帯端末90は、例えばスマートフォンであり、機械式駐車設備10に関するアプリケーションプログラムがインストールされており、外部通信網100を介して充電管理装置101との通信が可能に構成されている。また、携帯端末90には、利用者の識別情報が記憶されている。
【0040】
次に、機械式駐車設備10に電気自動車EVを入庫する際の利用者の操作および機械式駐車設備10の動作の一例について説明する。なお、駐車制御装置50には、予め、利用者(契約者)ごとに、利用者の暗証番号と、利用者の識別情報と、当該利用者の自動車に関する情報(電気自動車であるか否かをも含む情報)とが、対応付けられてなる利用者情報が記憶されている。また、駐車制御装置50は、利用者の自動車V,EVが入庫されている場合には、利用者の識別情報と対応付けられて、自動車V,EVが搭載されたパレット40,45の番号と、自動車V,EVが格納されている格納部23,24の番号とを入庫情報として記憶している。さらに電気自動車EVの場合には、当該電気自動車EVの充電に使用する充電器32の識別情報を入庫情報に含めて記憶している。また、入庫情報は、利用者の自動車V,EVが入庫されているか否かを示す情報を含んでもよい。
【0041】
電気自動車EVを入庫する際には、電気自動車EVを運転する利用者は、出入口扉13の手前で電気自動車EVを停止させて降車する。この後、利用者は、利用者認証操作を行う。例えば、操作盤7の操作入力装置72を用いて当該利用者の暗証番号を入力し、スタートボタンを押す。
【0042】
駐車制御装置50は、入力された暗証番号と前述の利用者情報とに基づいて、利用者認証操作を行った利用者が正規の利用者(契約者)であるか否かを判定する認証処理を行う。そして利用者が正規の利用者で、当該利用者の自動車が電気自動車であり、入庫情報を参照して当該利用者の自動車が未入庫である場合には、利用者が入庫に訪れたと判断し、空車の充電用パレット45を乗降室12へ呼び出す。つまり、駐車制御装置50は、搬送装置8を制御して充電用パレット45を充電用格納部24から乗降室12へ搬送させる。駐車制御装置50は、充電用パレット45が乗降室12に到着すると、扉開閉装置9を制御して出入口扉13を開く。
【0043】
この後、利用者は電気自動車EVを乗降室12の充電用パレット45上に乗入れて停止させる。そして、利用者は、降車してから電気自動車EVの充電口に充電コネクタ48を接続した後、乗降室12から外に出て操作盤7の操作入力装置72に出入口扉13を閉じるための所定の操作を行う。この操作による操作信号に基づいて駐車制御装置50は出入口扉13を閉じる。
【0044】
この後、駐車制御装置50は、搬送装置8を制御することにより電気自動車EVを搭載した充電用パレット45を格納予定の充電用格納部24へ格納する。ここで、電気自動車EVを搭載した充電用パレット45が格納予定の充電用格納部24へ格納されると、図2に示すパレット側接続部46が格納部側接続部25に接続される。このとき、充電器32の電磁接触器MSはオフ状態である。
【0045】
なお、上記において、利用者認証操作として、暗証番号の入力操作を例示したが、これに限らず、認証用のICカードを用いた操作、指紋などの生体認証を用いる操作などの公知の方法を用いることができる。
【0046】
上記において、駐車制御装置50は、充電用パレット45を乗降室12へ呼び出す際には、電気自動車EVを搭載後の充電用パレット45を格納する予定(格納予定)の充電用格納部24を決めている。
【0047】
駐車制御装置50は、格納予定の充電用格納部24に設けられている充電器32の識別情報を示すコードを、所定のタイミングで操作盤7の表示装置71の画面に表示させる。充電器32の識別情報を示すコードとしては、QRコード(登録商標)などの二次元コード、あるいはバーコード(一次元コード)等でもよい。駐車制御装置50は、充電器32の識別情報を示すコードを表示装置71に表示させるタイミングとしては、格納予定の充電用格納部24を決めた後であればいつでもよい。
【0048】
利用者は、自身の携帯端末90で表示装置71の画面に表示された充電器32の識別情報を示すコードを撮影し読み取らせる(解読させる)。携帯端末90は、読み取った充電器32の識別情報と記憶している利用者の識別情報とを充電管理装置101へ送信する。充電管理装置101は、受信した充電器32の識別情報と利用者の識別情報とを対応付けて記憶し、受信した充電器32の識別情報と充電指令とを含む充電器使用情報を充電制御装置30へ送信する。また、充電管理装置101は、携帯端末90から受信した利用者の識別情報と対応付けられた充電予定情報を記憶していれば、充電器使用情報に充電予定情報を含めて充電制御装置30へ送信するようにしてもよい。充電予定情報は、例えば、利用者によって充電開始時刻、充電終了時刻、充電時間等が予約された情報である。
【0049】
なお、利用者が携帯端末90で充電器32の識別情報を示すコードを読み取らせるのは、入庫することが確実となった後の方が好ましいので、利用者が電気自動車EVを乗降室12内の充電用パレット45に乗り入れて充電コネクタ48を電気自動車EVに接続し、乗降室12から出てきてから、操作盤7で出入口扉13を閉じるための操作を行う際に行うようにすることが好ましい。よって、駐車制御装置50は、例えば、電気自動車EVが乗降室12内の充電用パレット45に乗り入れられたことを検知した後で、表示装置71に充電器32の識別情報を示すコードを表示するようにしてもよい。この場合において、駐車制御装置50は、電気自動車EVが乗降室12内の充電用パレット45に乗り入れられたことを検知した後、さらに利用者(運転者)が乗降室12から退出したことを検知した後で、表示装置71に充電器32の識別情報を示すコードを表示するようにしてもよい。なお、乗降室12内には、多数の光電センサ等の物体検知センサが配置されており、これらの物体検知センサの出力に基づいて、駐車制御装置50は自動車EVが乗降室12内の充電用パレット45に乗り入れられたことや、乗降室12内への人の出入り等を検知することができる。
【0050】
駐車制御装置50は、電気自動車EVを搭載した充電用パレット45が格納予定の充電用格納部24へ格納された後、当該電気自動車EVの充電に用いる充電器32の識別情報と、当該電気自動車EVが充電用格納部24に格納された旨を示す情報とからなる充電車両格納情報を充電制御装置30へ送信する。
【0051】
充電制御装置30は、駐車制御装置50からの充電車両格納情報を受信し、かつ充電管理装置101からの充電器使用情報を受信した後で、充電器使用情報に含まれる識別情報を有する充電器32の電磁接触器MSを制御して電気自動車EVの充電を行う。充電器使用情報に充電開始時刻、充電終了時刻、充電時間等の充電予定情報が含まれる場合には、その充電予定情報に基づいて充電を行う。充電器使用情報に充電予定情報が含まれていない場合には、所定の充電スケジュール、例えば、例えば、所定のタイミングで充電を開始して例えば満充電になると充電を終了するというスケジュールで充電を行うようにしてもよいし、所定のタイミングで充電を開始して所定時間経過すると充電を終了するというスケジュールで充電を行うようにしてもよい。本実施形態において、充電スケジュールは特に限定されるものではない。
【0052】
また、利用者の都合等により、電気自動車EVの充電途中であっても、当該電気自動車EVが出庫される場合がある。電気自動車EVを出庫する場合には、利用者は、入庫する場合と同様の利用者認証操作を行う。駐車制御装置50は、利用者認証操作に基づいて認証処理を行い、利用者が正規の利用者で、当該利用者の自動車が電気自動車EVであり、入庫情報を参照して入庫されている場合には、利用者が出庫に訪れたと判断し、当該電気自動車EVの充電に使用されている充電器32の識別情報とともに出庫準備情報を充電制御装置30へ送信する。充電制御装置30は、充電器32の識別情報とともに出庫準備情報を受信すると、充電制御装置30は、受信した識別情報の充電器32による電気自動車EVの充電が終了している場合には、充電終了情報を駐車制御装置50へ送信する。一方、充電制御装置30は、受信した識別情報の充電器32による充電が終了していない場合には、当該充電器32の電磁接触器MSをオフさせることにより電気自動車EVの充電を終了させてから、充電終了情報を駐車制御装置50へ送信する。駐車制御装置50は、充電終了情報を受信してから、電気自動車EVが搭載された充電用パレット45を乗降室12へ呼び出し、当該充電用パレット45が乗降室12に到着すると、扉開閉装置9を制御して出入口扉13を開く。この後、利用者は乗降室12の電気自動車EVに乗車して出庫させる。なお、上記の例では、駐車制御装置50は電気自動車EVの充電を終了させてから電気自動車EVが搭載された充電用パレット45を乗降室12へ呼び出すという例を示したが、本発明はこれに限らない。電気自動車EVが搭載された充電用パレット45について利用者が乗降室12へ呼び出すことによって当該充電用パレット45がパレット移載機構18に引き出されたタイミングで、充電制御装置30が電磁接触器MSをオフにして電気自動車EVの充電を終了させるという構成にしてもよい。
【0053】
充電管理装置101では、利用者ごとに充電料金を算出することができる。例えば、充電管理装置101は、入庫に訪れた利用者が自身の携帯端末90で表示装置71の画面に表示された充電器32の識別情報を示すコードを読み取った際に、携帯端末90から送信される利用者の識別情報および充電器32の識別情報と、充電終了後に充電制御装置30から送信される充電器32の識別情報および充電計測情報とに基づいて、利用者(利用者の識別情報)ごとに充電計測情報(充電電力量または充電時間)を記憶している。そして、充電管理装置101は、利用者ごとに所定期間における充電計測情報の合計から所定期間における充電料金を算出することができる。
【0054】
上記のように、充電管理システムは、各利用者の携帯端末を利用して、機械式駐車設備10に設けられた充電装置35と充電管理装置101とで構成される。
【0055】
本実施形態では、利用者が電気自動車EVを入庫する際に、電気自動車EVの充電に使用される予定の充電器32の識別情報を示すコードを、乗降室12の外部に設けられた操作盤7の表示装置71に表示させるようにしているので、利用者は、携帯端末90を用いて電気自動車EVを充電する充電器32の識別情報を読み取るための操作をつつがなく行うことができる。
【0056】
なお、充電器32の識別情報を示すコードを表示する表示装置として、操作盤7の表示装置71とは別に設けてもよいが、操作盤7に備えられた既存の表示装置71を共用することにより、余計なコストをかけずに済む。
【0057】
また、本実施形態において、各充電用パレット45と当該充電用パレット45が格納される充電用格納部24とが1対1に対応していてもよいし、対応していなくてもよい。つまり、各充電用パレット45が常に同じ充電用格納部24に格納されるように構成されていてもよいし、例えば、充電用パレット45の総数が充電用格納部24の総数よりも少なく、各充電用パレット45が常に同じ充電用格納部24に格納されなくてもよい。
【0058】
なお、本実施形態では、各充電用格納部24に対応する充電器32が、充電用格納部24に設けられているが、電源装置34と格納部側接続部25との間に接続されるように設けられていればよい。例えば、充電制御装置30のケース内等に、各充電用格納部24に対応する充電器32が設けられていてもよい。
【0059】
また、充電器32は各充電用パレット45に設けられていてもよい。この場合、例えば、パレット側接続部46と充電ケーブル47との間に充電器32が接続され、格納部側接続部25には電源装置34からの給電線31が直接接続される。
【0060】
また、本実施形態において、全ての格納部が充電用格納部24で、全てのパレットが充電用パレット45であってもよい。すなわち、機械式駐車設備10は電気自動車専用の駐車設備であってもよい。
【0061】
また、本実施形態では、機械式駐車設備としてエレベータ式駐車設備を例に説明したが、機械式駐車設備はパレットを使用する他の形式のものでもよい。
【0062】
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
【産業上の利用可能性】
【0063】
本発明は、利用者が携帯端末を用いて電気自動車を充電する充電器の識別情報を読み取るための操作をつつがなく行うことができる機械式駐車設備等として有用である。
【符号の説明】
【0064】
EV 電気自動車
7 操作盤
71 表示装置
8 搬送装置
10 機械式駐車設備
12 乗降室
24 充電用格納部
32 充電器
50 駐車制御装置
45 充電用パレット
47 充電ケーブル
図1
図2
図3