(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024154904
(43)【公開日】2024-10-31
(54)【発明の名称】ブロア装置
(51)【国際特許分類】
F04D 29/44 20060101AFI20241024BHJP
F04D 29/28 20060101ALI20241024BHJP
【FI】
F04D29/44 V
F04D29/28 E
F04D29/28 P
F04D29/44 X
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023069120
(22)【出願日】2023-04-20
(71)【出願人】
【識別番号】000149033
【氏名又は名称】株式会社エクセディ
(74)【代理人】
【識別番号】110000202
【氏名又は名称】弁理士法人新樹グローバル・アイピー
(72)【発明者】
【氏名】大島 裕史
(72)【発明者】
【氏名】河野 晃大
【テーマコード(参考)】
3H130
【Fターム(参考)】
3H130AA13
3H130AB07
3H130AB26
3H130AB45
3H130AC13
3H130BA13C
3H130CA10
3H130CB01
3H130CB11
3H130DA02Z
3H130DD01Z
3H130EA06A
3H130EA07A
3H130EA07C
3H130EB01A
3H130EB04C
(57)【要約】
【課題】衝突音を低減する。
【解決手段】ブロア装置は、インペラ、電気モータ、ハウジング、及び衝突音低減機構を備える。インペラは、複数のブレードを有する。インペラは、回転可能に配置される。インペラは、円筒状である。電気モータは、インペラを回転させるように構成される。ハウジングは、インペラを収容する。ハウジングは、底板、天板、側板、舌部、及び内部流路を有する。天板は、吸気口を有する。側板は、排気口を有する。側板は、底板と天板とを連結する。舌部は、インペラに対して径方向外側に配置される。舌部は、インペラと対向するように配置される。内部流路は、舌部からインペラを囲むように延びる。衝突音低減機構は、インペラの回転により発生する気流が舌部と衝突するタイミングを軸方向において異ならせるように構成される。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のブレードを有し、回転可能に配置される円筒状のインペラと、
前記インペラを回転させるように構成される電気モータと、
底板、吸気口を含む天板、排気口を含み前記底板と天板とを連結する側板、前記インペラに対して径方向外側に配置され前記インペラと対向するように配置される舌部、及び前記舌部から前記インペラを囲むように延びる内部流路、を有し、前記インペラを収容するハウジングと、
前記インペラの回転により発生する気流が前記舌部と衝突するタイミングを軸方向において異ならせるように構成される衝突音低減機構と、
を備える、
ブロア装置。
【請求項2】
前記各ブレードは、軸方向に対して傾斜する外周端縁を有しており、
前記衝突音低減機構は、前記各ブレードによって構成される、
請求項1に記載のブロア装置。
【請求項3】
前記舌部は、前記側板から前記ハウジング内に突出する突出部を前記衝突音低減機構として有し、
前記突出部は、軸方向において突出量が異なる、
請求項1に記載のブロア装置。
【請求項4】
前記突出部は、前記底板側に配置される第1突出部と、前記天板側に配置される第2突出部とを含み、
前記第1突出部は、前記底板から離れるにつれて突出量が小さくなり、
前記第2突出部は、前記天板から離れるにつれて突出量が小さくなる、
請求項3に記載のブロア装置。
【請求項5】
前記第1突出部は、先端面が湾曲しており、
前記先端面の曲率半径は、前記底板から離れるにつれて徐々に大きくなる、
請求項4に記載のブロア装置。
【請求項6】
前記第2突出部は、先端面が湾曲しており、
前記先端面の曲率半径は、前記天板から離れるにつれて徐々に大きくなる、
請求項4又は5に記載のブロア装置。
【請求項7】
排気方向に沿って前記ハウジング内を前記排気口を介して見たとき、前記突出部は、見えない位置に配置されている、
請求項3に記載のブロア装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ブロア装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
ブロア装置は、例えば、電気自動車に搭載されたバッテリ等を冷却するために用いられる。ブロア装置は、インペラ及びハウジングを有している。ハウジングは、インペラを収容している。ハウジングは、内部流路及び排気口を有する。インペラが回転することによって生成された気流は、内部流路を流れて排気口から排出される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ブロア装置の作動時に、気流がハウジング内の舌部に衝突することによって、衝突音が発生する。この衝突音を低減したいという要望がある。
【0005】
本発明の課題は、衝突音を低減することのできるブロア装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第1態様に係るブロア装置は、インペラ、電気モータ、ハウジング、及び衝突音低減機構を備える。インペラは、複数のブレードを有する。インペラは、回転可能に配置される。インペラは、円筒状である。電気モータは、インペラを回転させるように構成される。ハウジングは、インペラを収容する。ハウジングは、底板、天板、側板、舌部、及び内部流路を有する。天板は、吸気口を有する。側板は、排気口を有する。側板は、底板と天板とを連結する。舌部は、インペラに対して径方向外側に配置される。舌部は、インペラと対向するように配置される。内部流路は、舌部からインペラを囲むように延びる。衝突音低減機構は、インペラの回転により発生する気流が舌部と衝突するタイミングを軸方向において異ならせるように構成される。
【0007】
この構成によれば、インペラの各ブレードによって生成された気流が舌部に衝突する。この衝突タイミングは、衝突音低減機構によって、軸方向において異なるようになるため、衝突音が低減する。
【0008】
第2態様に係るブロア装置は、第1態様に係るブロア装置において、次のように構成される。各ブレードは、軸方向に対して傾斜する外周端縁を有している。衝突音低減機構は、各ブレードによって構成される。この構成によれば、各ブレードの外周端縁が軸方向に対して傾斜しているため、各ブレードによって生成された気流が舌部に衝突するタイミングを軸方向において異ならせることができる。
【0009】
第3態様に係るブロア装置は、第1又は第2態様に係るブロア装置において、次のように構成される。舌部は、側板からハウジング内に突出する突出部を衝突音低減機構として有する。突出部は、軸方向において突出量が異なる。この構成によれば、舌部の突出部が軸方向において突出量が異なっているため、各ブレードによって生成された気流が突出部に衝突するタイミングを軸方向において異ならせることができる。
【0010】
第4態様に係るブロア装置は、第3態様に係るブロア装置において、次のように構成される。突出部は、第1突出部と、第2突出部とを含む。第1突出部は、底板側に配置される。第2突出部は、天板側に配置される。第1突出部は、底板から離れるにつれて突出量が小さくなる。第2突出部は、天板から離れるにつれて突出量が小さくなる。
【0011】
第5態様に係るブロア装置は、第4態様に係るブロア装置において、次のように構成される。第1突出部は、先端面が湾曲している。先端面の曲率半径は、底板から離れるにつれて徐々に大きくなる。
【0012】
第6態様に係るブロア装置は、第4又は第5態様に係るブロア装置において、次のように構成される。第2突出部は、先端面が湾曲している。先端面の曲率半径は、天板から離れるにつれて徐々に大きくなる。
【0013】
第7態様に係るブロア装置は、第3から第6態様のいずれかに係るブロア装置において、次のように構成される。排気方向に沿ってハウジング内を排気口を介して見たとき、突出部は、見えない位置に配置されている。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、衝突音を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図4】ハウジングアッパーを取り外した状態のブロア装置の平面図。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本実施形態に係るブロア装置100について図面を参照しつつ説明する。なお、以下の説明において、軸方向とは、インペラ2の回転軸Oが延びる方向である。また、周方向とは、回転軸Oを中心とした円の周方向であり、径方向とは、回転軸Oを中心とした円の径方向である。また、以下の説明において、上下方向は、ハウジング4の底板41を下にし天板42を上にしてブロア装置100を配置した状態(
図2の状態)を基準としている。
【0017】
[ブロア装置]
図1は、ブロア装置100の平面図、
図2は
図1のII-II線断面図である。
図1及び
図2に示すように、ブロア装置100は、インペラ2、電気モータ3、ハウジング4を有している。また、ブロア装置100は、衝突音低減機構5を有している。ブロア装置100は、例えば、電気自動車のバッテリ等を冷却するために用いられる。
【0018】
[インペラ]
図3は、インペラ2の断面図である。
図3に示すように、インペラ2は、円筒状である。インペラ2は、回転軸Oを中心に、回転可能に配置されている。インペラ2は、複数のブレード21、環状部22、及び支持部23を有している。各ブレード21は、周方向に互いに間隔をあけて配置されている。インペラ2は、回転時において、内周部から空気を吸い込み、径方向外側に排気するように構成されている。
【0019】
環状部22は、周方向に延びている。環状部22の上面は、径方向外側に向かって下方に傾斜している。環状部22は、各ブレード21の上端部に取り付けられている。すなわち、環状部22は、各ブレード21の上端部同士を連結している。なお、本実施形態では、環状部22は、各ブレード21と一つの部材によって一体的に構成されている。
【0020】
支持部23は、下方に開口する椀状に形成されている。支持部23内には、電気モータ3が配置されている。支持部23は、各ブレード21の下端部に取り付けられている。支持部23は、各ブレード21の下端部同士を連結している。なお、本実施形態では、支持部23は、各ブレード21と一つの材料によって一体的に構成されている。
【0021】
支持部23は、第1傾斜面231と第2傾斜面232とを有している。第1傾斜面231及び第2傾斜面232は、上方を向いている。第1傾斜面231は、上方から軸方向に沿って見ると、円形である。第1傾斜面231は、中央部から径方向外側に向かって下方に傾斜している。すなわち、第1傾斜面231は、円錐状を形成している。なお、支持部23の中央部の上面は、平面となっている。
【0022】
第2傾斜面232は、上方から軸方向に沿って見ると、周方向に延びる環状である。第2傾斜面232は、第1傾斜面231の外周縁から径方向外側に延びている。第2傾斜面232は、径方向外側に向かって下方に傾斜している。第2傾斜面232の内周端部の傾斜角は、第1傾斜面231の外周端部の傾斜角よりも大きい。なお、傾斜角とは、水平面に対する各傾斜面の角度を意味する。
【0023】
第2傾斜面232は、下方に凹むように湾曲している。詳細には、第2傾斜面232の傾斜角が径方向外側に向かって徐々に小さくなるように、第2傾斜面232は、湾曲している。
【0024】
支持部23は、中央部において、軸方向に貫通する貫通孔233を有している。この貫通孔233内にシャフト34が嵌合している。
【0025】
[電気モータ]
図2に示すように、電気モータ3は、インペラ2を回転させるように構成されている。詳細には、電気モータ3は、インペラ2を
図1の反時計回りに回転させるように構成されている。電気モータ3は、ロータ31、ステータ32、モータケース33を有している。電気モータ3は、ハウジング4に固定されている。電気モータ3は、インペラ2の下方に配置されている。
【0026】
モータケース33は、ハウジング4に固定されている。モータケース33は、ロータ31及びステータ32を収容している。ステータ32は、モータケース33に固定されている。ロータ31は、ステータ32に対して径方向内側に配置されている。すなわち、電気モータ3は、いわゆるインナーロータ型である。ロータ31は、シャフト34と一体的に回転する。シャフト34は、軸方向に延びている。シャフト34は、インペラ2と一体的に回転する。シャフト34は、モータケース33に回転可能に支持されている。
【0027】
[ハウジング]
図4は、ハウジングアッパー4bを取り外した状態のブロア装置100の平面図である。
図2及び
図4に示すように、ハウジング4は、インペラ2を収容している。また、ハウジング4は、電気モータ3も収容している。ハウジング4は、底板41、天板42、側板43、舌部44、及び内部流路45を有している。
【0028】
底板41は、電気モータ3を支持している。天板42は、底板41から軸方向に間隔をあけて底板41の上方に配置されている。天板42は、吸気口421を有している。吸気口421は、軸方向に天板42を貫通している。吸気口421は、上方に開口している。また、吸気口421は、軸方向において、各ブレード21によって囲まれたインペラ2の内部空間に開口している。吸気口421は、軸方向視において、回転軸Oを中心とした円形状である。この吸気口421を介して、外部からハウジング4内に空気が取り込まれる。
【0029】
吸気口421は、インペラ2に向かって径が徐々に小さくなっている。天板42は、吸気口421を画定する内周面を有している。天板42は、この内周面の上端部において、第1フィレット面425を有する。また、天板42は、この内周面の下端部において、第2フィレット面426を有している。第1フィレット面425及び第2フィレット面426はそれぞれ、環状であって周方向に延びている。第1フィレット面425は、第2フィレット面426よりも曲率半径が大きい。
【0030】
天板42は、天板本体部422、第1筒状部423、及び第2筒状部424を有している。第1筒状部423及び第2筒状部424は、円筒状である。第1筒状部423及び第2筒状部424は、天板本体部422から軸方向に延びている。詳細には、第1筒状部423は、天板本体部422から上方に延びている。また、第2筒状部424は、天板本体部422から下方に延びている。第2筒状部424の外径は、第1筒状部423の外径よりも小さい。
【0031】
第1筒状部423は、吸気口421の一部を画定する内周面を有している。また、第2筒状部424も、吸気口421の一部を画定する内周面を有している。すなわち、第1筒状部423の内周面及び第2筒状部424の内周面によって、吸気口421が画定されている。
【0032】
第1筒状部423の上端部の内側の角部はフィレット加工されている。すなわち、第1筒状部423は、第1フィレット面425を有している。第1筒状部423の第1フィレット面425は、径方向内側を向くとともに上方を向いている
【0033】
第2筒状部424の下端部の内側の角部はフィレット加工されている。すなわち、第2筒状部424は、第2フィレット面426を有している。第2筒状部424の第2フィレット面426は、径方向内側を向くとともに下方を向いている。
【0034】
第2筒状部424の先端部は、インペラ2の環状部22内に配置されている。すなわち、第2筒状部424の外周面は、環状部22の内周面と対向している。このため、径方向視において、第2筒状部424は、環状部22と重複している。なお、第2筒状部424と環状部22とは、径方向において互いに間隔をあけて配置されている。
【0035】
側板43は、底板41と天板42とを連結している。具体的には、側板43は、底板41の外周縁部と天板42の外周縁部とを連結している。側板43は、ハウジング4の側面を構成している。
【0036】
側板43は、第1側板部431と、第2側板部432とを有している。第1側板部431は、底板41と一つの部材によって一体的に形成されている。また、第2側板部432は、天板42と一つの部材によって一体的に構成されている。このように、ハウジング4は、ハウジングベース4aとハウジングアッパー4bとに分割される。なお、ハウジングベース4aは、底板41と第1側板部431とを有している。また、ハウジングアッパー4bは、天板42と第2側板部432とを有している。
【0037】
側板43は、排気口433を有している。排気口433は、側板43を貫通している。排気口433を介して、ハウジング4内の空気が外部へと排出される。
【0038】
舌部44は、インペラ2に対して径方向外側に配置されている。舌部44はインペラ2と対向するように配置されている。
【0039】
内部流路45は、舌部44からインペラ2を囲むように周方向に延びている。また、内部流路45は、最終的に排気口433と連通している。内部流路45の流路断面積は、排気口433に向かって徐々に大きくなっている。内部流路45は、スクロール部451と、排出路452とを有している。スクロール部451は、舌部44から周方向に延びている。排出路452は、スクロール部451と排気口433とを繋いでいる。
【0040】
[衝突音低減機構]
衝突音低減機構5は、インペラ2の回転により発生する気流が舌部44と衝突するタイミングを軸方向において異ならせるように構成されている。なお、本実施形態では、各ブレード21によって生成される気流の衝突タイミングは、軸方向の両端部において早く、軸方向の中央部において遅い。
【0041】
図5は、
図1のV-V線断面図である。
図2、
図4、及び
図5に示すように、衝突音低減機構5は、舌部44によって構成されている。詳細には、舌部44は、突出部441,442を有している。突出部441、442は、側板43からハウジング4内に突出している。この突出部441,442によって、衝突音低減機構5が構成されている。
【0042】
突出部441,442は、軸方向において、突出量が異なっている。詳細には、突出部441は、第1突出部441、第2突出部442を有している。第1突出部441は、底板41側に配置され、第2突出部442は、天板42側に配置される。具体的には、第1突出部441は、第1側板部431に形成され、第2突出部442は第2側板部432に形成されている。第1突出部441と第2突出部442とは、軸方向において互いに間隔をあけて配置されている。なお、第1突出部441と第2突出部442とは接触していてもよい。
【0043】
第1突出部441は、底板41から離れるにつれて突出量が徐々に小さくなっている。すなわち、第1突出部441は、底板41に近い部分が最も突出量が大きく、底板41から遠い部分が最も突出量が小さい。なお、第1突出部441は、突出量が大きいほどインペラ2に近い。このため、第1突出部441は、底板41に近い部分が最もインペラ2に近く、底板41から遠い部分が最もインペラ2から離れている。
【0044】
この第1突出部441に対して各ブレード21によって生成される気流が衝突するタイミングは、底板41に近い方が早く、底板41から離れるにつれて遅くなる。このように、衝突音低減機構5は、インペラ2の回転により発生する気流が舌部44と衝突するタイミングを軸方向において異ならせている。
【0045】
第1突出部441は、先端面443が湾曲している。先端面443の曲率半径は、底板41から離れるにつれて徐々に大きくなっている。すなわち、第1突出部441の先端面443は、底板41に近い部分で最も曲率半径が小さく、底板41から遠い部分が最も曲率半径が大きい。
【0046】
第2突出部442は、天板42から離れるにつれて突出量が徐々に小さくなっている。すなわち、第2突出部442は、天板42に近い部分が最も突出量が大きく、天板42から遠い部分が最も突出量が小さい。なお、第2突出部442は、突出量が大きいほどインペラ2に近い。このため、第2突出部442は、天板42に近い部分が最もインペラ2に近く、天板42から遠い部分が最もインペラ2から離れている。
【0047】
この第2突出部442に対して各ブレード21によって生成される気流が衝突するタイミングは、天板42に近い方が早く、天板42から離れるにつれて遅くなる。このように、衝突音低減機構5は、インペラ2の回転により発生する気流が舌部44と衝突するタイミングを軸方向において異ならせている。
【0048】
第2突出部442は、先端面444が湾曲している。先端面444の曲率半径は、天板42から離れるにつれて徐々に大きくなっている。すなわち、第2突出部442の先端面444は、天板42に近い部分で最も曲率半径が小さく、天板42から遠い部分が最も曲率半径が大きい。
【0049】
突出部441,442は、排気口433から露出しないように配置されている。具体的には、排気口433から排気方向に沿ってハウジング4内を見たとき、突出部441,442は、見えない位置に配置されている。突出部441,442は、排出路452内に配置されていない。すなわち、突出部441,442は、インペラ2から排気口433に向かう気流の邪魔をしないように配置されている。
【0050】
[変形例]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。なお、以下の各変形例は、基本的には同時に適用することができる。
【0051】
(a)上記実施形態では、インペラ2の第2傾斜面232は、下方に凹むように湾曲していたが、第2傾斜面232の構成はこれに限定されない。例えば、第2傾斜面232は、断面図において、曲線状ではなく直線状に延びていてもよい。
【0052】
(b)上記実施形態では、天板42は、第1筒状部423及び第2筒状部424を有していたが、天板42の構成はこれに限定されない。例えば、天板42は、第1筒状部423及び第2筒状部424の少なくとの一方を有していなくてもよい。
【0053】
(c)上記実施形態では、天板42は、第1フィレット面425及び第2フィレット面426を有していたが、天板42の構成はこれに限定されない。例えば、天板42は、第1フィレット面425及び第2フィレット面426の少なくとも一方を有していなくてもよい。
【0054】
(d)上記実施形態では、天板42の吸気口421は、インペラ2に向かって径が徐々に小さくなっていたが、吸気口421の構成はこれに限定されない。例えば、吸気口421は、軸方向において径が一定でもよい。
【0055】
(e)上記実施形態では、衝突音低減機構5は、突出部441,442によって構成されているが、衝突音低減機構5の構成はこれに限定されない。例えば、
図6に示すように、衝突音低減機構5は、インペラ2の各ブレード21によって構成することができる。
【0056】
各ブレード21は、外周端縁211を有している。ブレード21の外周端縁211は、軸方向に延びている。また、外周端縁211は、軸方向に対して傾斜している。本変形例では、外周端縁211は、底板41を向くように傾斜している。すなわち、外周端縁211は、上端部が下端部に対して回転方向に位置している。この変形例では、例えば、舌部44は、突出部441,442を有していない。なお、本変形例において、舌部44は、突出部441,442を有していてもよい。
【0057】
各ブレード21によって生成された気流は、舌部44の上端部から下端部の順に衝突する。このように、各ブレード21によって生成される気流は、軸方向において同時に舌部44に衝突するのではなく、衝突するタイミングが軸方向において異なるため、衝突音を低減することができる。なお、各ブレード21の外周端縁211の傾斜方向は、本変形例とは逆であってもよい。すなわち、外周端縁211が天板42を向くように傾斜していてもよい。
【0058】
(f)
図7はブレード21を軸方向に垂直な面で切断した断面図である。
図7に示すように、ブレード21は、径方向内側の端部において、フィレット面212を有している。ブレード21は、回転方向Rを向く第1面213と、その反対方向を向く第2面214とを有している。フィレット面212は、ブレード21の第1面213から第2面214まで延びている。なお、フィレット面212は、第2面214側の角部のみに形成されていてもよい。
【0059】
なお、
図8に示すように、ブレード21は、径方向内側の端部において、フィレット面212の代わりに面取り部215を有していてもよい。面取り部215は、ブレード21の径方向の内側端部の角部をC面取り加工することによって形成される。面取り部215は、第2面214側の角部に形成されている。
【符号の説明】
【0060】
2 :インペラ
21 :ブレード
211 :外周端縁
3 :電気モータ
4 :ハウジング
41 :底板
42 :天板
421 :吸気口
43 :側板
433 :排気口
44 :舌部
441 :第1突出部
442 :第2突出部
443 :先端面
444 :先端面
45 :内部流路
5 :衝突音低減機構
100 :ブロア装置