(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024154905
(43)【公開日】2024-10-31
(54)【発明の名称】遠心ファン装置
(51)【国際特許分類】
F04D 29/44 20060101AFI20241024BHJP
F04D 17/16 20060101ALI20241024BHJP
【FI】
F04D29/44 P
F04D17/16
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023069121
(22)【出願日】2023-04-20
(71)【出願人】
【識別番号】000149033
【氏名又は名称】株式会社エクセディ
(74)【代理人】
【識別番号】110000202
【氏名又は名称】弁理士法人新樹グローバル・アイピー
(72)【発明者】
【氏名】大島 裕史
(72)【発明者】
【氏名】河野 晃大
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 譲
【テーマコード(参考)】
3H130
【Fターム(参考)】
3H130AA13
3H130AB07
3H130AB26
3H130AB45
3H130AC13
3H130BA10A
3H130BA14A
3H130CA04
3H130CB01
3H130CB05
3H130CB09
3H130CB17
3H130DA02Z
3H130DD01Z
3H130EA06A
3H130EA06C
3H130EB01C
3H130EB03A
3H130EB04C
(57)【要約】
【課題】騒音を低減する。
【解決手段】遠心ファン装置は、インペラ、電気モータ、及びハウジングを備える。インペラは、複数のブレードを有する。インペラは、回転可能に配置される。インペラは、円筒状である。電気モータは、インペラを回転させるように構成される。ハウジングは、インペラを収容する。ハウジングは、天板を有する。天板は、吸気口を有する。吸気口は、インペラに向かって径が小さくなるように構成される。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のブレードを有し、回転可能に配置される円筒状のインペラと、
前記インペラを回転させるように構成される電気モータと、
吸気口を含む天板を有し、前記インペラを収容するハウジングと、
を備え、
前記吸気口は、前記インペラに向かって径が小さくなるように構成される、
遠心ファン装置。
【請求項2】
前記天板は、前記吸気口を画定する内周面を有し、
前記天板は、前記内周面の上端部において、周方向に延びる第1フィレット面を有する、
請求項1に記載の遠心ファン装置。
【請求項3】
前記天板は、天板本体部と、前記天板本体部から上方に延びる第1筒状部と、を有し、
前記第1筒状部は、前記吸気口の少なくとも一部を画定する内周面を有する、
請求項1に記載の遠心ファン装置。
【請求項4】
前記天板は、前記吸気口を画定する内周面を有し、
前記天板は、前記内周面の下端部において、周方向に延びる第2フィレット面を有する、
請求項1に記載の遠心ファン装置。
【請求項5】
前記天板は、天板本体部と、前記天板本体部から下方に延びる第2筒状部と、を有し、
前記第2筒状部は、前記吸気口の少なくとも一部を画定する内周面を有する、
請求項1に記載の遠心ファン装置。
【請求項6】
前記インペラは、前記各ブレードの上端部に取り付けられる環状部を有し、
第2筒状部は、前記環状部の内周面と対向する外周面を有する、
請求項5に記載の遠心ファン装置。
【請求項7】
前記インペラは、前記各ブレードの下端部に取り付けられる支持部を有し、
前記支持部は、
中央部から径方向外側に向かって下方に傾斜する第1傾斜面と、
前記第1傾斜面の外周縁から径方向外側に延び、径方向外側に向かって下方に傾斜する第2傾斜面と、
を有し、
前記第2傾斜面の内周端部は、前記第1傾斜面の外周端部よりも傾斜角が大きい、
請求項1に記載の遠心ファン装置。
【請求項8】
前記第2傾斜面は、下方に凹むように湾曲する、
請求項7に記載の遠心ファン装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、遠心ファン装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
遠心ファン装置は、例えば、電気自動車に搭載されたバッテリ等を冷却するために用いられる。遠心ファン装置は、インペラ及びハウジングを有している。ハウジングは、インペラを収容している。ハウジングは、天板に吸気口を有する。インペラが回転することによって吸気口を介してハウジング内に空気が流入する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述したように構成された遠心ファン装置において生じる騒音を低減したいという要望がある。そこで、本発明の課題は、騒音を低減することのできる遠心ファン装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
第1態様に係る遠心ファン装置は、インペラ、電気モータ、及びハウジングを備える。インペラは、複数のブレードを有する。インペラは、回転可能に配置される。インペラは、円筒状である。電気モータは、インペラを回転させるように構成される。ハウジングは、インペラを収容する。ハウジングは、天板を有する。天板は、吸気口を有する。吸気口は、インペラに向かって径が小さくなるように構成される。
【0006】
この構成によれば、吸気口がインペラに向かって径が小さくなるように構成されるため、吸気口を介してハウジング内に空気を吸い込む際に、空気が吸気口の内壁面から剥離することを低減することができる。この結果、空気の剥離によって生じる騒音を低減することができる。
【0007】
第2態様に係る遠心ファン装置は、第1態様に係る遠心ファン装置において、次のように構成される。天板は、吸気口を画定する内周面を有する。天板は、内周面の上端部において、周方向に延びる第1フィレット面を有する。
【0008】
第3態様に係る遠心ファン装置は、第1又は第2態様に係る遠心ファン装置において、次のように構成される。天板は、天板本体部と、第1筒状部とを有する。第1筒状部は、天板本体部から上方に延びる。第1筒状部は、吸気口の少なくとも一部を画定する内周面を有する。
【0009】
第4態様に係る遠心ファン装置は、第1態様から第3態様のいずれかに係る遠心ファン装置において、次のように構成される。天板は、吸気口を画定する内周面を有する。天板は、内周面の下端部において、周方向に延びる第2フィレット面を有する。
【0010】
第5態様に係る遠心ファン装置は、第1態様から第4態様のいずれかに係る遠心ファン装置において、次のように構成される。天板は、天板本体部と、第2筒状部とを有する。第2筒状部は、天板本体部から下方に延びる。第2筒状部は、吸気口の少なくとも一部を画定する内周面を有する。
【0011】
第6態様に係る遠心ファン装置は、第5態様に係る遠心ファン装置において、次のように構成される。インペラは、環状部を有する。環状部は、各ブレードの上端部に取り付けられる。第2筒状部は、環状部の内周面と対向する外周面を有する。
【0012】
第7態様に係る遠心ファン装置は、第1態様から第6態様のいずれかに係る遠心ファン装置において、次のように構成される。インペラは、支持部を有する。支持部は、各ブレードの下端部に取り付けられる。支持部は、第1傾斜面と第2傾斜面とを有する。第1傾斜面は、中央部から径方向外側に向かって下方に傾斜する。第2傾斜面は、第1傾斜面の外周縁から径方向外側に延びる。第2傾斜面は、径方向外側に向かって下方に傾斜する。第2傾斜面の内周端部は、第1傾斜面の外周端部よりも傾斜角が大きい。この構成によれば、各ブレードによる流路面積を確保することができる。
【0013】
第8態様に係る遠心ファン装置は、第7態様に係る遠心ファン装置において、次のように構成される。第2傾斜面は、下方に凹むように湾曲する。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、騒音を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図4】ハウジングアッパーを取り外した状態のブロア装置の平面図。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本実施形態に係るブロア装置100(遠心ファン装置の一例)について図面を参照しつつ説明する。なお、以下の説明において、軸方向とは、インペラ2の回転軸Oが延びる方向である。また、周方向とは、回転軸Oを中心とした円の周方向であり、径方向とは、回転軸Oを中心とした円の径方向である。また、以下の説明において、上下方向は、ハウジング4の底板41を下にし天板42を上にしてブロア装置100を配置した状態(
図2の状態)を基準としている。
【0017】
[ブロア装置]
図1は、ブロア装置100の平面図、
図2は
図1のII-II線断面図である。
図1及び
図2に示すように、ブロア装置100は、インペラ2、電気モータ3、ハウジング4を有している。また、ブロア装置100は、衝突音低減機構5を有している。ブロア装置100は、例えば、電気自動車のバッテリ等を冷却するために用いられる。
【0018】
[インペラ]
図3は、インペラ2の断面図である。
図3に示すように、インペラ2は、円筒状である。インペラ2は、回転軸Oを中心に、回転可能に配置されている。インペラ2は、複数のブレード21、環状部22、及び支持部23を有している。各ブレード21は、周方向に互いに間隔をあけて配置されている。インペラ2は、回転時において、内周部から空気を吸い込み、径方向外側に排気するように構成されている。
【0019】
環状部22は、周方向に延びている。環状部22の上面は、径方向外側に向かって下方に傾斜している。環状部22は、各ブレード21の上端部に取り付けられている。すなわち、環状部22は、各ブレード21の上端部同士を連結している。なお、本実施形態では、環状部22は、各ブレード21と一つの部材によって一体的に構成されている。
【0020】
支持部23は、下方に開口する椀状に形成されている。支持部23内には、電気モータ3が配置されている。支持部23は、各ブレード21の下端部に取り付けられている。支持部23は、各ブレード21の下端部同士を連結している。なお、本実施形態では、支持部23は、各ブレード21と一つの材料によって一体的に構成されている。
【0021】
支持部23は、第1傾斜面231と第2傾斜面232とを有している。第1傾斜面231及び第2傾斜面232は、上方を向いている。第1傾斜面231は、上方から軸方向に沿って見ると、円形である。第1傾斜面231は、中央部から径方向外側に向かって下方に傾斜している。すなわち、第1傾斜面231は、円錐状を形成している。なお、支持部23の中央部の上面は、平面となっている。
【0022】
第2傾斜面232は、上方から軸方向に沿って見ると、周方向に延びる環状である。第2傾斜面232は、第1傾斜面231の外周縁から径方向外側に延びている。第2傾斜面232は、径方向外側に向かって下方に傾斜している。第2傾斜面232の内周端部の傾斜角は、第1傾斜面231の外周端部の傾斜角よりも大きい。なお、傾斜角とは、水平面に対する各傾斜面の角度を意味する。
【0023】
第2傾斜面232は、下方に凹むように湾曲している。詳細には、第2傾斜面232の傾斜角が径方向外側に向かって徐々に小さくなるように、第2傾斜面232は、湾曲している。
【0024】
支持部23は、中央部において、軸方向に貫通する貫通孔233を有している。この貫通孔233内にシャフト34が嵌合している。
【0025】
[電気モータ]
図2に示すように、電気モータ3は、インペラ2を回転させるように構成されている。詳細には、電気モータ3は、インペラ2を
図1の反時計回りに回転させるように構成されている。電気モータ3は、ロータ31、ステータ32、モータケース33を有している。電気モータ3は、ハウジング4に固定されている。電気モータ3は、インペラ2の下方に配置されている。
【0026】
モータケース33は、ハウジング4に固定されている。モータケース33は、ロータ31及びステータ32を収容している。ステータ32は、モータケース33に固定されている。ロータ31は、ステータ32に対して径方向内側に配置されている。すなわち、電気モータ3は、いわゆるインナーロータ型である。ロータ31は、シャフト34と一体的に回転する。シャフト34は、軸方向に延びている。シャフト34は、インペラ2と一体的に回転する。シャフト34は、モータケース33に回転可能に支持されている。
【0027】
[ハウジング]
図4は、ハウジングアッパー4bを取り外した状態のブロア装置100の平面図である。
図2及び
図4に示すように、ハウジング4は、インペラ2を収容している。また、ハウジング4は、電気モータ3も収容している。ハウジング4は、底板41、天板42、側板43、舌部44、及び内部流路45を有している。
【0028】
底板41は、電気モータ3を支持している。天板42は、底板41から軸方向に間隔をあけて底板41の上方に配置されている。天板42は、吸気口421を有している。吸気口421は、軸方向に天板42を貫通している。吸気口421は、上方に開口している。また、吸気口421は、軸方向において、各ブレード21によって囲まれたインペラ2の内部空間に開口している。吸気口421は、軸方向視において、回転軸Oを中心とした円形状である。この吸気口421を介して、外部からハウジング4内に空気が取り込まれる。
【0029】
吸気口421は、インペラ2に向かって径が徐々に小さくなっている。天板42は、吸気口421を画定する内周面を有している。天板42は、この内周面の上端部において、第1フィレット面425を有する。また、天板42は、この内周面の下端部において、第2フィレット面426を有している。第1フィレット面425及び第2フィレット面426はそれぞれ、環状であって周方向に延びている。第1フィレット面425は、第2フィレット面426よりも曲率半径が大きい。
【0030】
天板42は、天板本体部422、第1筒状部423、及び第2筒状部424を有している。第1筒状部423及び第2筒状部424は、円筒状である。第1筒状部423及び第2筒状部424は、天板本体部422から軸方向に延びている。詳細には、第1筒状部423は、天板本体部422から上方に延びている。また、第2筒状部424は、天板本体部422から下方に延びている。第2筒状部424の外径は、第1筒状部423の外径よりも小さい。
【0031】
第1筒状部423は、吸気口421の一部を画定する内周面を有している。また、第2筒状部424も、吸気口421の一部を画定する内周面を有している。すなわち、第1筒状部423の内周面及び第2筒状部424の内周面によって、吸気口421が画定されている。
【0032】
第1筒状部423の上端部の内側の角部はフィレット加工されている。すなわち、第1筒状部423は、第1フィレット面425を有している。第1筒状部423の第1フィレット面425は、径方向内側を向くとともに上方を向いている
【0033】
第2筒状部424の下端部の内側の角部はフィレット加工されている。すなわち、第2筒状部424は、第2フィレット面426を有している。第2筒状部424の第2フィレット面426は、径方向内側を向くとともに下方を向いている。
【0034】
第2筒状部424の先端部は、インペラ2の環状部22内に配置されている。すなわち、第2筒状部424の外周面は、環状部22の内周面と対向している。このため、径方向視において、第2筒状部424は、環状部22と重複している。なお、第2筒状部424と環状部22とは、径方向において互いに間隔をあけて配置されている。
【0035】
側板43は、底板41と天板42とを連結している。具体的には、側板43は、底板41の外周縁部と天板42の外周縁部とを連結している。側板43は、ハウジング4の側面を構成している。
【0036】
側板43は、第1側板部431と、第2側板部432とを有している。第1側板部431は、底板41と一つの部材によって一体的に形成されている。また、第2側板部432は、天板42と一つの部材によって一体的に構成されている。このように、ハウジング4は、ハウジングベース4aとハウジングアッパー4bとに分割される。なお、ハウジングベース4aは、底板41と第1側板部431とを有している。また、ハウジングアッパー4bは、天板42と第2側板部432とを有している。
【0037】
側板43は、排気口433を有している。排気口433は、側板43を貫通している。排気口433を介して、ハウジング4内の空気が外部へと排出される。
【0038】
舌部44は、インペラ2に対して径方向外側に配置されている。舌部44はインペラ2と対向するように配置されている。
【0039】
内部流路45は、舌部44からインペラ2を囲むように周方向に延びている。また、内部流路45は、最終的に排気口433と連通している。内部流路45の流路断面積は、排気口433に向かって徐々に大きくなっている。内部流路45は、スクロール部451と、排出路452とを有している。スクロール部451は、舌部44から周方向に延びている。排出路452は、スクロール部451と排気口433とを繋いでいる。
【0040】
[衝突音低減機構]
衝突音低減機構5は、インペラ2の回転により発生する気流が舌部44と衝突するタイミングを軸方向において異ならせるように構成されている。なお、本実施形態では、各ブレード21によって生成される気流の衝突タイミングは、軸方向の両端部において早く、軸方向の中央部において遅い。
【0041】
図5は、
図1のV-V線断面図である。
図2、
図4、及び
図5に示すように、衝突音低減機構5は、舌部44によって構成されている。詳細には、舌部44は、突出部441,442を有している。突出部441、442は、側板43からハウジング4内に突出している。この突出部441,442によって、衝突音低減機構5が構成されている。
【0042】
突出部441,442は、軸方向において、突出量が異なっている。詳細には、突出部441は、第1突出部441、第2突出部442を有している。第1突出部441は、底板41側に配置され、第2突出部442は、天板42側に配置される。具体的には、第1突出部441は、第1側板部431に形成され、第2突出部442は第2側板部432に形成されている。第1突出部441と第2突出部442とは、軸方向において互いに間隔をあけて配置されている。なお、第1突出部441と第2突出部442とは接触していてもよい。
【0043】
第1突出部441は、底板41から離れるにつれて突出量が徐々に小さくなっている。すなわち、第1突出部441は、底板41に近い部分が最も突出量が大きく、底板41から遠い部分が最も突出量が小さい。なお、第1突出部441は、突出量が大きいほどインペラ2に近い。このため、第1突出部441は、底板41に近い部分が最もインペラ2に近く、底板41から遠い部分が最もインペラ2から離れている。
【0044】
この第1突出部441に対して各ブレード21によって生成される気流が衝突するタイミングは、底板41に近い方が早く、底板41から離れるにつれて遅くなる。このように、衝突音低減機構5は、インペラ2の回転により発生する気流が舌部44と衝突するタイミングを軸方向において異ならせている。
【0045】
第1突出部441は、先端面443が湾曲している。先端面443の曲率半径は、底板41から離れるにつれて徐々に大きくなっている。すなわち、第1突出部441の先端面443は、底板41に近い部分で最も曲率半径が小さく、底板41から遠い部分が最も曲率半径が大きい。
【0046】
第2突出部442は、天板42から離れるにつれて突出量が徐々に小さくなっている。すなわち、第2突出部442は、天板42に近い部分が最も突出量が大きく、天板42から遠い部分が最も突出量が小さい。なお、第2突出部442は、突出量が大きいほどインペラ2に近い。このため、第2突出部442は、天板42に近い部分が最もインペラ2に近く、天板42から遠い部分が最もインペラ2から離れている。
【0047】
この第2突出部442に対して各ブレード21によって生成される気流が衝突するタイミングは、天板42に近い方が早く、天板42から離れるにつれて遅くなる。このように、衝突音低減機構5は、インペラ2の回転により発生する気流が舌部44と衝突するタイミングを軸方向において異ならせている。
【0048】
第2突出部442は、先端面444が湾曲している。先端面444の曲率半径は、天板42から離れるにつれて徐々に大きくなっている。すなわち、第2突出部442の先端面444は、天板42に近い部分で最も曲率半径が小さく、天板42から遠い部分が最も曲率半径が大きい。
【0049】
突出部441,442は、排気口433から露出しないように配置されている。具体的には、排気口433から排気方向に沿ってハウジング4内を見たとき、突出部441,442は、見えない位置に配置されている。突出部441,442は、排出路452内に配置されていない。すなわち、突出部441,442は、インペラ2から排気口433に向かう気流の邪魔をしないように配置されている。
【0050】
[変形例]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。なお、以下の各変形例は、基本的には同時に適用することができる。
【0051】
(a)上記実施形態では、インペラ2の第2傾斜面232は、下方に凹むように湾曲していたが、第2傾斜面232の構成はこれに限定されない。例えば、第2傾斜面232は、断面図において、曲線状ではなく直線状に延びていてもよい。
【0052】
(b)上記実施形態では、天板42は、第1筒状部423及び第2筒状部424を有していたが、天板42の構成はこれに限定されない。例えば、天板42は、第1筒状部423及び第2筒状部424の少なくとの一方を有していなくてもよい。
【0053】
(c)上記実施形態では、天板42は、第1フィレット面425及び第2フィレット面426を有していたが、天板42の構成はこれに限定されない。例えば、天板42は、第1フィレット面425及び第2フィレット面426の少なくとも一方を有していなくてもよい。
【0054】
(d)ブロア装置100は、衝突音低減機構5を有していなくてもよい。すなわち、ハウジング4の舌部44は、突出部441、442を有していなくてもよい。
【0055】
(e)上記実施形態では、衝突音低減機構5は、突出部441,442によって構成されているが、衝突音低減機構5の構成はこれに限定されない。例えば、
図6に示すように、衝突音低減機構5は、インペラ2の各ブレード21によって構成することができる。
【0056】
各ブレード21は、外周端縁211を有している。ブレード21の外周端縁211は、軸方向に延びている。また、外周端縁211は、軸方向に対して傾斜している。本変形例では、外周端縁211は、底板41を向くように傾斜している。すなわち、外周端縁211は、上端部が下端部に対して回転方向に位置している。この変形例では、例えば、舌部44は、突出部441,442を有していない。なお、本変形例において、舌部44は、突出部441,442を有していてもよい。
【0057】
各ブレード21によって生成された気流は、舌部44の上端部から下端部の順に衝突する。このように、各ブレード21によって生成される気流は、軸方向において同時に舌部44に衝突するのではなく、衝突するタイミングが軸方向において異なるため、衝突音を低減することができる。なお、各ブレード21の外周端縁211の傾斜方向は、本変形例とは逆であってもよい。すなわち、外周端縁211が天板42を向くように傾斜していてもよい。
【0058】
(f)
図7はブレード21を軸方向に垂直な面で切断した断面図である。
図7に示すように、ブレード21は、径方向内側の端部において、フィレット面212を有している。ブレード21は、回転方向Rを向く第1面213と、その反対方向を向く第2面214とを有している。フィレット面212は、ブレード21の第1面213から第2面214まで延びている。なお、フィレット面212は、第2面214側の角部のみに形成されていてもよい。
【0059】
なお、
図8に示すように、ブレード21は、径方向内側の端部において、フィレット面212の代わりに面取り部215を有していてもよい。面取り部215は、ブレード21の径方向の内側端部の角部をC面取り加工することによって形成される。面取り部215は、第2面214側の角部に形成されている。
【符号の説明】
【0060】
2 :インペラ
21 :ブレード
22 :環状部
23 :支持部
231 :第1傾斜面
232 :第2傾斜面
3 :電気モータ
4 :ハウジング
42 :天板
421 :吸気口
422 :天板本体部
423 :第1筒状部
424 :第2筒状部
425 :第1フィレット面
426 :第2フィレット面
100 :ブロア装置