IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社竹中工務店の特許一覧

<>
  • 特開-ブレース 図1
  • 特開-ブレース 図2
  • 特開-ブレース 図3
  • 特開-ブレース 図4
  • 特開-ブレース 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024154939
(43)【公開日】2024-10-31
(54)【発明の名称】ブレース
(51)【国際特許分類】
   E04B 1/58 20060101AFI20241024BHJP
   E04H 9/02 20060101ALI20241024BHJP
【FI】
E04B1/58 F
E04H9/02 311
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023069179
(22)【出願日】2023-04-20
(71)【出願人】
【識別番号】000003621
【氏名又は名称】株式会社竹中工務店
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】田中 紳太郎
(72)【発明者】
【氏名】土井 尚
(72)【発明者】
【氏名】内山 元希
(72)【発明者】
【氏名】木原 智美
【テーマコード(参考)】
2E125
2E139
【Fターム(参考)】
2E125AA04
2E125AA14
2E125AA33
2E125AB03
2E125AB08
2E125AB16
2E125AC14
2E125AC15
2E125AC16
2E125AG03
2E125AG12
2E125AG32
2E125AG41
2E125AG45
2E125CA05
2E125CA90
2E139AC19
2E139AC33
2E139BD14
(57)【要約】
【課題】ブレースの面外座屈を抑制する。
【解決手段】ブレース20は、柱梁架構10の構面H内に架け渡されたブレース本体22と、ブレース本体22の端部に接合され、ブレース本体22の構面H内への変形を抑制する面内補強材24と、端部に接合され、ブレース本体22の構面H外への変形を抑制すると共に、面内補強材24より補強長さが長い面外補強材26と、を有する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
柱梁架構の構面内に架け渡されたブレース本体と、
前記ブレース本体の端部に接合され、前記ブレース本体の前記構面内への変形を抑制する面内補強材と、
前記端部に接合され、前記ブレース本体の前記構面外への変形を抑制すると共に、前記面内補強材より補強長さが長い面外補強材と、
を有する、
ブレース。
【請求項2】
前記面内補強材は、前記構面の面内方向に沿う鋼板であり、
前記面外補強材は、前記構面の面内方向と直交する方向に沿う鋼板である、
請求項1に記載のブレース。
【請求項3】
前記ブレース本体は断面視で正方形の角型鋼管である、
請求項1又は2に記載のブレース。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ブレースに関する。
【背景技術】
【0002】
下記特許文献1には、平鋼板で形成された芯材の両面に拘束材を配置した座屈拘束ブレースが記載されている。この座屈拘束ブレースでは、拘束材で座屈を抑制しているほか、芯材の端部に補強リブが設けられて面外剛性が高められている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2020-41319号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記特許文献1では、拘束材として一対の溝形鋼及びセメント系部材を用いることで、芯材の座屈を抑制している。この拘束材は、芯材の略全長に亘って設けられている。このため、拘束材がない構成と比較して、ブレースを構成する部材数が多くなるほか、施工にも手間がかかる。
【0005】
そこで、このような拘束材を用いずに、座屈を抑制できるブレースが求められている。また、仮に面外にブレースが変形すると、ブレースに隣接して配置された壁体や仕上げ材が損傷する可能性がある。このため、仮に座屈する場合でも、面外座屈を抑制することが求められている。
【0006】
本発明は、上記事実を考慮し、ブレースの面外座屈を抑制することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1のブレースは、柱梁架構の構面内に架け渡されたブレース本体と、前記ブレース本体の端部に接合され、前記ブレース本体の前記構面内への変形を抑制する面内補強材と、前記端部に接合され、前記ブレース本体の前記構面外への変形を抑制すると共に、前記面内補強材より補強長さが長い面外補強材と、を有する。
【0008】
請求項1のブレースは、ブレース本体の端部に面内補強材及び面外補強材が接合されている。これにより、ブレース本体の面内座屈及び面外座屈を抑制できる。
【0009】
また、面外補強材は、面内補強材より補強長さが長い。つまり、面外方向の座屈長さが面内方向より短い。このため、面外座屈の抑制効果が高く、仮に座屈する際は、面内座屈し易い。これにより、柱梁架構の構面の外側に壁体や仕上げ材が配置されていても、当該壁体や仕上げ材が損傷し難い。
【0010】
請求項2のブレースは、請求項1に記載のブレースにおいて、前記面内補強材は、前記構面の面内方向に沿う鋼板であり、前記面外補強材は、前記構面の面内方向と直交する方向に沿う鋼板である。
【0011】
請求項2のブレースは、面内補強材及び面外補強材が鋼板によって形成されている。このため、鋼板の長さを変えることで容易に補強長さを変えることができる。
【0012】
請求項3のブレースは、請求項1又は2に記載のブレースにおいて、前記ブレース本体は断面視で正方形の角型鋼管である。
【0013】
請求項3のブレースは、ブレース本体が断面視で正方形の角型鋼管である。このため、面内方向及び面外方向に対する強度が等しい。これにより、面内補強材及び面外補強材によって補強した際に、補強後の座屈長さを把握し易い。
【0014】
これに対して、ブレース本体が強軸方向及び弱軸方向を有するH形鋼で形成されている場合は、ブレース本体の強軸方向及び弱軸方向に対する強度を加味して検討する必要があるため、補強後の座屈長さを把握し難い。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、ブレースの面外座屈を抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】本発明の実施形態に係るブレースを示した立面図である。
図2】(A)はブレースの部分拡大立面図であり、(B)は(A)におけるB-B線断面図である。
図3】(A)は面外補強材の面内方向に沿う方向からみたブレースの分解図であり、(B)は面内補強材の面内方向に沿う方向からみたブレースの分解図である。
図4】(A)は変形例に係る面外補強材の面内方向に沿う方向からみたブレースの分解図であり、(B)は変形例に係る面内補強材の面内方向に沿う方向からみたブレースの分解図である。
図5】ブレースを架構に取付けている状態を示す部分拡大立面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の実施形態に係るブレースについて、図面を参照しながら説明する。各図面において同一の符号を用いて示される構成要素は、同一の構成要素であることを意味する。但し、明細書中に特段の断りが無い限り、各構成要素は一つに限定されず、複数存在してもよい。
【0018】
また、各図面において重複する構成及び符号については、説明を省略する場合がある。なお、本開示は以下の実施形態に限定されるものではなく、本開示の目的の範囲内において構成を省略する、異なる構成と入れ替える、一実施形態及び各種の変形例を組み合わせて用いる等、適宜変更を加えて実施することができる。
【0019】
各図面において矢印X、Yで示す方向は水平面に沿う方向であり、互いに直交している。また、矢印Zで示す方向は鉛直方向(上下方向)に沿う方向である。各図において矢印X、Y、Zで示される各方向は、互いに一致するものとする。
【0020】
<構成>
(柱梁架構)
図1に示すように、本発明の実施形態に係るブレース20は、柱梁架構10の構面H内に架け渡された耐震ブレースである。柱梁架構10の構造形式は特に限定されるものではないが、本実施形態においては、角型鋼管の柱12及びH形鋼の梁14を用いて形成された鉄骨造の架構である。
【0021】
柱12及び梁14の接合部には、ガセットプレート16が固定されている。ガセットプレート16は、柱12及び梁14に囲まれた構面Hの面内方向に沿う鋼板である。このガセットプレート16にブレース20を固定することで、ブレース20は、構面Hに配置される。
【0022】
図2(A)に示すように、ガセットプレート16には、ガセットプレート16と直交する方向へ突出したリブ16A及び16Bが設けられている。リブ16Aは、ブレース20を構成する面外補強材26に沿う板材であり、ガセットプレート16の両側に溶接されている。リブ16Bは、ガセットプレート16の外周部に設けられた補強用の板材である。
【0023】
(ブレース)
図1に示すように、ブレース20は、構面Hの幅方向及び上下方向に亘って斜めに架け渡されている。図2(A)に示すように、ブレース20は、ブレース本体22、面内補強材24及び面外補強材26を備えて形成されている。
【0024】
ブレース本体22は、構面H内に架け渡された角型鋼管である。角型鋼管としては、例えば一辺の幅W1が350mm程度の正方形鋼管が用いられる。
【0025】
面内補強材24は、ブレース本体22の両端部に接合され、ブレース本体22の構面H内への変形を抑制する鋼板である。面内補強材24は、構面Hの面内方向(XZ平面に沿う方向)に沿って配置されている。また、面内補強材24は、ブレース本体22の端部から距離T1の領域に配置されている(以下、補強長さT1と称す)。
【0026】
面外補強材26は、ブレース本体22の両端部に接合され、ブレース本体22の構面H外への変形を抑制する鋼板である。面外補強材26は、構面Hの面内方向と直交する方向(Y方向)に沿って配置されている。また、面外補強材26は、ブレース本体22の端部から距離T2の領域に配置されている(以下、補強長さT2と称す)。
【0027】
補強長さT2は補強長さT1より大きい。このため、図1に示すように、ブレース本体22において両端の面外補強材26に挟まれた領域の長さL2は、両端の面内補強材24に挟まれた領域の長さL1より短い。換言すると、ブレース本体22において面外方向の座屈長さL2は、面内方向の座屈長さL1より短い。
【0028】
(ブレースの詳細構成)
図3(A)には、ブレース20の分解図が示されている。この図は、面外補強材26の面内方向に沿う方向からみた図である。同様に、図3(B)にもブレース20の分解図が示されているが、この図は、面内補強材24の面内方向に沿う方向からみた図である。
【0029】
これらの図に示すように、ブレース本体22の端部には、ブレース本体22の端面に開口するスリット22A及び22Bが形成されている。
【0030】
スリット22Aは、ブレース本体22の対向する2つの側面に形成された溝であり、面外補強材26が挿入される。スリット22Aの長さは、補強長さT2と一致する長さである。
【0031】
同様に、スリット22Bは、ブレース本体22の対向する2つの側面に形成された溝であり、面内補強材24が挿入される。スリット22Bの長さは、補強長さT1と一致する長さである。
【0032】
面内補強材24の幅W2は、ブレース本体22の幅W1より大きい。このため、面内補強材24は、スリット22Bに挿入された状態で、ブレース本体22の側面から突出して配置される。
【0033】
面外補強材26の幅W3は、ブレース本体22の幅W1より大きい。このため、面外補強材26は、スリット22Aに挿入された状態で、ブレース本体22の側面から突出して配置される。
【0034】
面外補強材26には、スリット26Aが形成されている。スリット26Aは、面内補強材24が挿入される溝であり、スリット26Aの長さは、面内補強材24の長さと一致する長さである。
【0035】
なお、図4(B)に示すように、面外補強材26は、スリット26Aを形成しない構成としてもよい。この場合、図4(A)に示すように、面内補強材24を分割して構成する。
【0036】
ブレース本体22のスリット22A及び22Bにそれぞれ面外補強材26及び面内補強材24を挿入した状態で、図5に示すように、ブレース20をガセットプレート16に取付ける。
【0037】
この際、面内補強材24とガセットプレート16とをスプライスプレート18Aを介して接合し、面外補強材26とリブ16Aとをスプライスプレート18Bを介して接合する。これにより、図1及び図2に示すように、ブレース20が柱梁架構10に固定される。
【0038】
<作用及び効果>
本発明の実施形態に係るブレース20は、図1に示すように、ブレース本体22の端部に面内補強材24及び面外補強材26が接合されている。これにより、ブレース本体22の面内座屈及び面外座屈を抑制できる。
【0039】
また、図2(A)に示すように、面外補強材26の補強長さT2は、面内補強材24の補強長さT1より長い。つまり、図1に示すように、面外方向の座屈長さL2が面内方向の座屈長さL1より短い。このため、面外座屈の抑制効果が高く、仮に座屈する際は、面内座屈し易い。これにより、柱梁架構10の構面Hの外側に壁体や仕上げ材が配置されていても、当該壁体や仕上げ材が損傷し難い。
【0040】
また、ブレース20においては、面内補強材24及び面外補強材26が鋼板によって形成されている。このため、鋼板の長さを変えることで容易に補強長さを変えることができる。
【0041】
また、ブレース20においては、ブレース本体22が断面視で正方形の角型鋼管である。このため、面内方向及び面外方向に対する強度が等しい。これにより、面内補強材24及び面外補強材26によって補強した際に、補強後の座屈長さを把握し易い。
【0042】
これに対して、ブレース本体が強軸方向及び弱軸方向を有するH形鋼で形成されている場合は、ブレース本体の強軸方向及び弱軸方向に対する強度を加味して検討する必要があるため、補強後の座屈長さを把握し難い。
【0043】
<その他の実施形態>
上記実施形態においては、面内補強材24及び面外補強材26を、ブレース本体22の両端部に接合しているが、本発明の実施形態はこれに限らない。例えば面内補強材24及び面外補強材26を、ブレース本体22の一方の端部のみに接合してもよい。係る場合においても、面外補強材26は、面内補強材24より補強長さが長い構成とする。
【0044】
また、上記実施形態においては、ブレース本体22にスリット22A及び22Bを形成して、それぞれに面外補強材26及び面内補強材24を挿入しているが、本発明の実施形態はこれに限らない。例えば面内補強材24及び面外補強材26の幅W2及びW3をそれぞれブレース本体22を形成する角型鋼管に内挿入できる幅とすれば、これらのスリットは形成しなくてもよい。
【0045】
また、上記実施形態においては、ブレース20は構面Hの上下方向及び幅方向に亘って斜めに配置されているが、本発明の実施形態はこれに限らない。例えばブレース20は、柱12と梁14との接合部から、梁14の中央部に亘って斜めに配置してもよい(所謂K型ブレース等)。このように、本発明は様々な態様で実施できる。
【符号の説明】
【0046】
10 柱梁架構
20 ブレース
22 ブレース本体
24 面内補強材
26 面外補強材
H 構面
図1
図2
図3
図4
図5