(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024154945
(43)【公開日】2024-10-31
(54)【発明の名称】保持器の製造方法、軸受の製造方法及び保持器
(51)【国際特許分類】
F16C 33/42 20060101AFI20241024BHJP
F16C 19/06 20060101ALI20241024BHJP
B29C 65/08 20060101ALI20241024BHJP
【FI】
F16C33/42 A
F16C19/06
B29C65/08
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023069192
(22)【出願日】2023-04-20
(71)【出願人】
【識別番号】000004204
【氏名又は名称】日本精工株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100088155
【弁理士】
【氏名又は名称】長谷川 芳樹
(74)【代理人】
【識別番号】100113435
【弁理士】
【氏名又は名称】黒木 義樹
(74)【代理人】
【識別番号】100140442
【弁理士】
【氏名又は名称】柴山 健一
(74)【代理人】
【識別番号】100177910
【弁理士】
【氏名又は名称】木津 正晴
(72)【発明者】
【氏名】石松 雄也
(72)【発明者】
【氏名】橋本 隼輔
(72)【発明者】
【氏名】杉万 朋治
【テーマコード(参考)】
3J701
4F211
【Fターム(参考)】
3J701AA02
3J701AA32
3J701AA42
3J701AA52
3J701AA62
3J701BA34
3J701BA45
3J701BA46
3J701DA16
3J701EA31
3J701FA44
4F211TA01
4F211TC08
4F211TN22
(57)【要約】
【課題】超音波溶着を良好に行うことができると共に、製造における作業性を向上することができる保持器の製造方法、軸受の製造方法及び保持器を提供する。
【解決手段】保持器の製造方法は、円環部材20,30を軸方向において向かい合うように組み合わせる組合せ工程と、円環部材20,30を超音波溶着により固定する溶着工程と、を含む。円環部材20,30は、円環部21,31と、複数の柱部22,32と、を有する。第1円環部材20は、柱部22に対して軸方向に突出したピン部23を有する。第2円環部材30は、柱部32に形成された凹部33を有する。第2円環部材30は、柱部32に形成されたリブ34を有する。組合せ工程では、ピン部23が凹部33に挿入される。溶着工程では、リブ34が第1円環部材20の柱部22に接触した状態で超音波溶着が行われ、リブ34が溶融及び固化することにより円環部材20,30が互いに固定される。
【選択図】
図8
【特許請求の範囲】
【請求項1】
軸受用の保持器の製造方法であって、
一対の円環部材を用意する用意工程と、
前記一対の円環部材を軸方向において互いに向かい合うように組み合わせる組合せ工程と、
前記一対の円環部材を超音波溶着により互いに固定する溶着工程と、をこの順に含み、
前記一対の円環部材の各々は、円環部と、前記円環部から軸方向に延在する複数の柱部と、を有し、
前記一対の円環部材の一方である第1円環部材は、前記複数の柱部の少なくとも1つから軸方向に延在して前記複数の柱部に対して軸方向に突出した突出部を有し、
前記一対の円環部材の他方である第2円環部材は、前記複数の柱部の少なくとも1つに形成された凹部を有し、
前記用意工程において用意される前記第1円環部材及び前記第2円環部材の一方は、前記複数の柱部の少なくとも1つに形成された、前記突出部とは別の凸部を有し、
前記組合せ工程では、前記突出部が前記凹部に挿入され、
前記溶着工程では、前記第1円環部材及び前記第2円環部材の前記一方の前記凸部が前記第1円環部材及び前記第2円環部材の他方の前記柱部に接触した状態で超音波溶着が行われ、前記凸部が溶融及び固化することにより前記一対の円環部材が互いに固定される、保持器の製造方法。
【請求項2】
前記凸部の先端部は、先細り形状を有している、請求項1に記載の保持器の製造方法。
【請求項3】
前記第1円環部材及び前記第2円環部材の前記一方の前記複数の柱部は、軸方向を向いた第1表面及び第2表面を有しており、前記第1表面及び第2表面は、軸方向において互いに異なる位置に位置しており、前記凸部は、前記第1表面又は前記第2表面に形成されている、請求項1又は2に記載の保持器の製造方法。
【請求項4】
前記第1表面は、軸方向において前記第2表面に対して前記円環部とは反対側に位置しており、前記凸部は、前記第1表面に形成されており、前記第2表面には前記突出部又は前記凹部が形成されている、請求項3に記載の保持器の製造方法。
【請求項5】
前記一対の円環部材の少なくとも一方の前記円環部における前記複数の柱部とは反対側の表面は、前記複数の柱部とは反対側に向かって凸となるように湾曲している、請求項1又は2に記載の保持器の製造方法。
【請求項6】
前記用意工程において用意される前記第1円環部材及び前記第2円環部材の前記他方は、前記複数の柱部の少なくとも1つに形成された逃げ部を有し、
前記逃げ部は、前記柱部に形成された溝部により構成されているか、又は前記柱部の角部を湾曲させることにより形成されており、
前記溶着工程では、溶融した前記凸部が前記逃げ部に入り込む、請求項1又は2に記載の保持器の製造方法。
【請求項7】
前記溶着工程の完了時において、前記突出部の先端面と前記凹部の底面との間には隙間が空いている、請求項1又は2に記載の保持器の製造方法。
【請求項8】
前記溶着工程では、ホーンを介して前記一対の円環部材の一方に超音波が伝達され、
前記ホーンは、前記一対の円環部材の一方の円環部のうち前記複数の柱部に対応する部分に接触し、前記部分以外の部分には接触しない、請求項1又は2に記載の保持器の製造方法。
【請求項9】
請求項1又は2に記載の保持器の製造方法を用いて軸受を製造する軸受の製造方法であって、
前記組合せ工程では、前記一対の円環部材の間に複数の転動体が配置されるように前記一対の円環部材を組み合わせると共に、径方向における前記一対の円環部材の内側に内輪を配置し、径方向における前記一対の円環部材の外側に外輪を配置する、軸受の製造方法。
【請求項10】
軸受用の保持器であって、
軸方向において互いに向かい合った状態で固定された一対の円環部材を備え、
前記一対の円環部材の各々は、円環部と、前記円環部から軸方向に延在する複数の柱部と、を有し、
前記一対の円環部材の一方は、前記複数の柱部の少なくとも1つから軸方向に延在して前記複数の柱部に対して軸方向に突出した突出部を有し、
前記一対の円環部材の他方は、前記複数の柱部の少なくとも1つに形成された凹部を有し、
前記突出部は、前記凹部内に配置されており、
前記一対の円環部材は、前記複数の柱部における前記突出部及び前記凹部の配置位置とは異なる位置において互いに溶着されている、保持器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、軸受用の保持器の製造方法、軸受の製造方法及び軸受用の保持器に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、軸受用の保持器の製造方法が記載されている。特許文献1に記載の方法では、円環状の一対の部材を超音波溶着により固定することで保持器が製造される。一方の部材には円柱状の複数のポストが形成され、他方の部材には複数の貫通孔が形成されている。複数のポストが対応する貫通孔に挿入され、その状態でポストに超音波振動を加えることで一対の部材が溶着されて互いに固定される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述した製造方法では、超音波溶着のためのエネルギーが複数のポストに分散してしまい、一対の部材を良好に溶着することができないおそれがある。また、溶着のためにはポストと貫通孔とを密着させる必要があるが、この場合、溶着前にポストを貫通孔に挿入する作業を容易に行うことができないおそれがある。
【0005】
そこで、本発明は、超音波溶着を良好に行うことができると共に、製造における作業性を向上することができる保持器の製造方法、軸受の製造方法及び保持器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の保持器の製造方法は、[1]「軸受用の保持器の製造方法であって、一対の円環部材を用意する用意工程と、前記一対の円環部材を軸方向において互いに向かい合うように組み合わせる組合せ工程と、前記一対の円環部材を超音波溶着により互いに固定する溶着工程と、をこの順に含み、前記一対の円環部材の各々は、円環部と、前記円環部から軸方向に延在する複数の柱部と、を有し、前記一対の円環部材の一方である第1円環部材は、前記複数の柱部の少なくとも1つから軸方向に延在して前記複数の柱部に対して軸方向に突出した突出部を有し、前記一対の円環部材の他方である第2円環部材は、前記複数の柱部の少なくとも1つに形成された凹部を有し、前記用意工程において用意される前記第1円環部材及び前記第2円環部材の一方は、前記複数の柱部の少なくとも1つに形成された、前記突出部とは別の凸部を有し、前記組合せ工程では、前記突出部が前記凹部に挿入され、前記溶着工程では、前記第1円環部材及び前記第2円環部材の前記一方の前記凸部が前記第1円環部材及び前記第2円環部材の他方の前記柱部に接触した状態で超音波溶着が行われ、前記凸部が溶融及び固化することにより前記一対の円環部材が互いに固定される、保持器の製造方法」である。
【0007】
この保持器の製造方法では、用意工程において用意される第1円環部材及び第2円環部材の一方が、複数の柱部の少なくとも1つに形成された凸部を有している。そして、溶着工程では、第1円環部材及び第2円環部材の一方の凸部が第1円環部材及び第2円環部材の他方の柱部に接触した状態で超音波溶着が行われ、凸部が溶融及び固化することにより一対の円環部材が互いに固定される。これにより、超音波溶着のためのエネルギーを凸部に集中させることができ、一対の円環部材を良好に溶着することが可能となる。また、この保持器の製造方法では、凹部に挿入される突出部とは別の凸部を溶融及び固化することにより超音波溶着が行われるため、突出部と凹部との間の挿入代を確保することができ、組合せ工程において突出部を凹部に挿入する作業を容易化することが可能となる。よって、この保持器の製造方法によれば、超音波溶着を良好に行うことができると共に、製造における作業性を向上することができる。
【0008】
本発明の保持器の製造方法は、[2]「前記凸部の先端部は、先細り形状を有している、[1]に記載の保持器の製造方法」であってもよい。この場合、超音波溶着のためのエネルギーを凸部に一層集中させることができる。
【0009】
本発明の保持器の製造方法は、[3]「前記第1円環部材及び前記第2円環部材の前記一方の前記複数の柱部は、軸方向を向いた第1表面及び第2表面を有しており、前記第1表面及び第2表面は、軸方向において互いに異なる位置に位置しており、前記凸部は、前記第1表面又は前記第2表面に形成されている、[1]又は[2]に記載の保持器の製造方法」であってもよい。この場合、第1円環部材及び第2円環部材の一方の柱部において第1表面と第2表面との間に段差部が形成される。当該段差部が形成されていることにより、溶着工程において溶融した凸部が逃げるためのスペースを大きく確保することができる。その結果、溶融した凸部(樹脂)が柱部の外側にはみ出してしまうことを抑制することができる。また、当該段差部が形成されていることにより、組合せ工程において一対の円環部材の柱部を互いに組み合わせる作業を容易化することができる。また、段差部によって径方向の位置ずれを抑制することも可能となる。
【0010】
本発明の保持器の製造方法は、[4]「前記第1表面は、軸方向において前記第2表面に対して前記円環部とは反対側に位置しており、前記凸部は、前記第1表面に形成されており、前記第2表面には前記突出部又は前記凹部が形成されている、[3]に記載の保持器の製造方法」であってもよい。この場合、上述した、溶融した凸部(樹脂)が柱部の外側にはみ出してしまうことを抑制する、組合せ工程において一対の円環部材の柱部を互いに組み合わせる作業を容易化する、段差部によって径方向の位置ずれを抑制する、との作用効果が顕著に奏され得る。
【0011】
本発明の保持器の製造方法は、[5]「前記一対の円環部材の少なくとも一方の前記円環部における前記複数の柱部とは反対側の表面は、前記複数の柱部とは反対側に向かって凸となるように湾曲している、[1]~[4]のいずれかに記載の保持器の製造方法」であってもよい。この場合、軸方向の両側において保持器が他の部材と干渉することを抑制することができる。また、例えば円環部材を射出成形により製造する際に、金型内における樹脂流動のための断面積を広くすることができ、金型内における樹脂の流動性を高めることができる。また、軸受内への潤滑剤の流入量を増加させ得る。
【0012】
本発明の保持器の製造方法は、[6]「前記用意工程において用意される前記第1円環部材及び前記第2円環部材の前記他方は、前記複数の柱部の少なくとも1つに形成された逃げ部を有し、前記逃げ部は、前記柱部に形成された溝部により構成されているか、又は前記柱部の角部を湾曲させることにより形成されており、前記溶着工程では、溶融した前記凸部が前記逃げ部に入り込む、[1]~[5]のいずれかに記載の保持器の製造方法」であってもよい。この場合、溶着工程において溶融した凸部を逃げ部に逃がすことができ、その結果、溶融した凸部(樹脂)が柱部の外側にはみ出してしまうことを抑制することができる。
【0013】
本発明の保持器の製造方法は、[7]「前記溶着工程の完了時において、前記突出部の先端面と前記凹部の底面との間には隙間が空いている、[1]~[6]のいずれかに記載の保持器の製造方法」であってもよい。この場合、突出部と凹部との干渉を抑制することができる。
【0014】
本発明の保持器の製造方法は、[8]「前記溶着工程では、ホーンを介して前記一対の円環部材の一方に超音波が伝達され、前記ホーンは、前記一対の円環部材の一方の円環部のうち前記複数の柱部に対応する部分に接触し、前記部分以外の部分には接触しない、[1]~[7]のいずれかに記載の保持器の製造方法」であってもよい。この場合、ホーンから伝達される超音波を凸部が形成された柱部に集中的に作用させることができる。また、隣り合う柱部の間に配置される転動体がホーンから伝達される超音波により破損してしまうことを抑制することができる。
【0015】
本発明の軸受の製造方法は、[9]「[1]~[8]のいずれかに記載の保持器の製造方法を用いて軸受を製造する軸受の製造方法であって、前記組合せ工程では、前記一対の円環部材の間に複数の転動体が配置されるように前記一対の円環部材を組み合わせると共に、径方向における前記一対の円環部材の内側に内輪を配置し、径方向における前記一対の円環部材の外側に外輪を配置する、軸受の製造方法」である。この軸受の製造方法によれば、上述した理由により、超音波溶着を良好に行うことができると共に、製造における作業性を向上することができる。
【0016】
本発明の保持器は、[10]「軸受用の保持器であって、軸方向において互いに向かい合った状態で固定された一対の円環部材を備え、前記一対の円環部材の各々は、円環部と、前記円環部から軸方向に延在する複数の柱部と、を有し、前記一対の円環部材の一方は、前記複数の柱部の少なくとも1つから軸方向に延在して前記複数の柱部に対して軸方向に突出した突出部を有し、前記一対の円環部材の他方は、前記複数の柱部の少なくとも1つに形成された凹部を有し、前記突出部は、前記凹部内に配置されており、前記一対の円環部材は、前記複数の柱部における前記突出部及び前記凹部の配置位置とは異なる位置において互いに溶着されている、保持器」である。
【0017】
この保持器では、一対の円環部材が、複数の柱部における突出部及び凹部の配置位置とは異なる位置において互いに溶着されている。このような保持器は、上述したような製造方法、すなわち、第1円環部材及び第2円環部材の一方の柱部に形成された凸部が第1円環部材及び第2円環部材の他方の柱部に接触した状態で超音波溶着を行うことにより、製造され得る。そのため、一対の円環部材が良好に溶着されている。また、この保持器では、突出部及び凹部の配置位置とは異なる位置において一対の円環部材が互いに溶着されるため、突出部と凹部との間の挿入代を確保することができ、製造時に一対の円環部材を組み合わせる工程において突出部を凹部に挿入する作業を容易化することが可能となる。よって、この保持器では、超音波溶着が良好に行われていると共に、製造における作業性が向上されている。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、超音波溶着を良好に行うことができると共に、製造における作業性を向上することができる保持器の製造方法、軸受の製造方法及び保持器を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【
図5】(a)は、第1円環部材を
図3とは反対側から見た斜視図であり、(b)は、第2円環部材を
図4とは反対側から見た斜視図である。
【
図8】(a)は、溶着前の状態を示す断面図であり、(b)は、溶着後の状態を示す断面図である。
【
図9】(a)及び(b)は、変形例の第1円環部材を示す斜視図である。
【
図10】(a)及び(b)は、変形例の凸部を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の説明において、同一又は相当要素には同一符号を用い、重複する説明を省略する。
【0021】
図1及び
図2に示されるように、実施形態に係る軸受の製造方法により製造される軸受1は、内輪2と、外輪3と、複数の転動体5と、保持器10と、を備えている。この例では、軸受1は玉軸受であり、転動体5は玉である。
図1では外輪3が省略して示されている。以下、軸受1の中心線Aに平行な方向を軸方向といい、中心線Aに垂直な方向を径方向といい、中心線Aに平行な方向から見た場合に中心線Aを中心とする円周に沿った方向を周方向という。
【0022】
内輪2は、軸方向から見た場合に円環状に形成されており、径方向の外側に内輪軌道面を有している。外輪3は、軸方向から見た場合に円環状に形成されており、径方向の内側に外輪軌道面を有している。外輪3は、内輪2に対して径方向の外側に配置されている。
【0023】
複数の転動体5は、内輪軌道面と外輪軌道面との間に配置されている。複数の転動体5は、保持器10により保持されており、周方向に沿って所定の間隔を空けて並んで配置されている。保持器10は、内輪2の内輪軌道面と外輪3の外輪軌道面との間に配置され、複数の転動体5を転動自在に保持している。転動体5は、内輪軌道面及び外輪軌道面上を転動する。保持器10は、複数(この例では10個)のポケット部10aを有しており、各ポケット部10aに転動体5が配置されている。ポケット部10aは、後述するポケット21b,31bによって構成されている。
【0024】
以下、保持器10の製造方法を説明する。まず、第1円環部材20及び第2円環部材30を用意する(用意工程)(
図3~
図5)。第1円環部材20及び第2円環部材30は、例えば樹脂材料からなる。第1円環部材20及び第2円環部材30は、例えば樹脂材料を用いた射出成形により形成される。
【0025】
図3及び
図5(a)に示されるように、第1円環部材20は、第1円環部21と、複数の第1柱部22と、を有している。第1円環部21は、軸方向から見た場合に円環状に形成されている。複数の第1柱部22は、第1円環部21から軸方向に延在している。
【0026】
この例では、ポケット部10a(転動体5)の2倍の数の第1柱部22が形成されており、周方向に僅かに離れて配置された2つの第1柱部22からなる第1柱部22の対22Pが、周方向に沿って所定の間隔を空けて並んで配置されている。周方向に隣り合う第1柱部22の対22Pの間に、ポケット部10aが形成されている。
【0027】
第1円環部21の一部21aには、転動体5に対応した形状に湾曲したポケット21b(湾曲面)が形成されており、ポケット21bには貫通孔21cが形成されている。一部21aは、第1円環部21のうち周方向に隣り合う一対の第1柱部22の間を延在する部分である。貫通孔21c内に転動体5の一部が配置されてもよい。転動体5は保持器10内において拘束されることなく転動自在に保持されるため、ポケット21bの周方向及び軸方向の寸法は、転動体5の直径と同一又はそれよりも大きく設定される必要がある。貫通孔21cを形成することで潤滑剤(潤滑油)の流入量を増加させることができ、潤滑性を向上することができる。貫通孔21cの寸法については、貫通孔21cの周辺部の剛性、及び射出成形時の金型内における樹脂の流動性を確保することができれば、転動体5の直径以下の任意の寸法に設定されてよい。
【0028】
第1円環部21における第1柱部22とは反対側(
図5(a)中の上側)の表面21dは、全周にわたって、第1柱部22とは反対側に向かって凸となるように湾曲している。
図8(a)及び
図8(b)にも表れているように、表面21dは、径方向の中央部が軸方向の一方側に突出するように、緩やかに湾曲した形状(R状)を有している。
【0029】
図3及び
図6に示されるように、第1柱部22には段差部ST1が形成されており、第1柱部22は、高さが互いに異なる第1表面22a及び第2表面22bを有している。段差部ST1は、第1表面22aと第2表面22bとの間に形成されている。
【0030】
第1表面22a及び第2表面22bは、軸方向を向いた表面であり、例えば軸方向と垂直な平坦面である。第1表面22a及び第2表面22bは、軸方向において互いに異なる位置に位置している(互いに高さが異なっている)。この例では、第1表面22aは、軸方向において第2表面22bに対して第1円環部21とは反対側(
図3及び
図6中の上側)に位置している。すなわち、第1表面22aの高さは第2表面22bの高さよりも高くなっている。第1表面22aは、第2表面22bに対して径方向の内側に位置している。
【0031】
第1柱部22には、ピン部(突出部)23が形成されている。ピン部23は、第1柱部22から軸方向に延在しており、第1柱部22に対して軸方向に突出している。この例では、ピン部23は、円柱状に形成されている。ピン部23は、第1表面22a及び第2表面22bに跨がるように第1表面22aと第2表面22bとの間の境界部に配置されている。
【0032】
図6に示されるように、第1柱部22には、溝部(逃げ部)24が更に形成されている。この例では、溝部24は、第2表面22bに形成された矩形環状の溝部である。後述するように、溶着時には溝部24の内側の領域に第2円環部材30のリブ34が接触する。
図6にはリブ34が示されている。
【0033】
図4及び
図5(b)に示されるように、第2円環部材30は、第2円環部31と、複数の第2柱部32と、を有している。第2円環部31は、軸方向から見た場合に円環状に形成されている。複数の第2柱部32は、第2円環部31から軸方向に延在している。
【0034】
この例では、ポケット部10a(転動体5)の2倍の数の第2柱部32が形成されており、周方向に僅かに離れて配置された2つの第2柱部32からなる第2柱部32の対32Pが、周方向に沿って所定の間隔を空けて並んで配置されている。周方向に隣り合う第2柱部32の対32Pの間に、ポケット部10aが形成されている。
【0035】
第2円環部31の一部31aには、転動体5に対応した形状に湾曲したポケット31b(湾曲面)が形成されており、ポケット31bには貫通孔31cが形成されている。一部31aは、第2円環部31のうち周方向に隣り合う一対の第2柱部32の間を延在する部分である。貫通孔31c内に転動体5の一部が配置されてもよい。貫通孔31cの寸法及び機能については上述した貫通孔21cと同様である。
【0036】
第2円環部31における第2柱部32とは反対側(
図5(b)中の上側)の表面31dは、全周にわたって、第2柱部32とは反対側に向かって凸となるように湾曲している。
図8(a)及び
図8(b)にも表れているように、表面31dは、径方向の中央部が軸方向の一方側に突出するように、緩やかに湾曲した形状(R状)を有している。
【0037】
図4に示されるように、第2柱部32には段差部ST2が形成されており、第2柱部32は、高さが互いに異なる第1表面32a及び第2表面32bを有している。段差部ST2は、第1表面32aと第2表面32bとの間に形成されている。
【0038】
第1表面32a及び第2表面32bは、軸方向を向いた表面であり、例えば軸方向と垂直な平坦面である。第1表面32a及び第2表面32bは、軸方向において互いに異なる位置に位置している(互いに高さが異なっている)。この例では、第1表面32aは、軸方向において第2表面32bに対して第2円環部31とは反対側(
図4中の上側)に位置している。すなわち、第1表面32aの高さは第2表面32bの高さよりも高くなっている。第1表面32aは、第2表面32bに対して径方向の外側に位置している。
【0039】
第2柱部32には、凹部33が形成されている。凹部33は、軸方向に沿って延在する穴であり、第1円環部材20のピン部23を挿入可能な形状に形成されている。この例では、凹部33は、第1表面32a及び第2表面32bに跨がるように第1表面32aと第2表面32bとの間の境界部に配置されている。より具体的には、凹部33は、第1表面32aと第2表面32bとの間の段差面32cに形成された半円柱状の第1部分33aと、第2表面32bに形成された円柱状の第2部分33bと、を有している。
【0040】
図7に示されるように、第2柱部32には、リブ(凸部)34が更に形成されている。この例では、リブ34は、第1表面32aに形成されている。リブ34は、周方向(中心線Aを中心とする円周の接線方向)に沿って直線状に延在している。リブ34は三角柱状に形成されており、リブ34の先端部(軸方向の先端部)は先細り形状を有している。リブ34の先端部(先端角)は鋭角を成している。
【0041】
用意工程では、以上説明した第1円環部材20及び第2円環部材30が用意される。用意工程に続いて、第1円環部材20及び第2円環部材30を軸方向において互いに向かい合うように組み合わせる(組合せ工程)(
図1、
図2、
図8(a))。組合せ工程では、第1円環部材20と第2円環部材30との間に複数の転動体5が配置されるように(より具体的には各ポケット部10aに転動体5が配置されるように)第1円環部材20及び第2円環部材30が組み合わせられる。また、径方向における第1円環部材20及び第2円環部材30の内側に内輪2が配置され、径方向における第1円環部材20及び第2円環部材30の外側に外輪3が配置される。第1円環部材20と第2円環部材30とは、第1柱部22の段差部ST1と第2柱部32の段差部ST2とが向かい合うように(組み合わせられるように)互いに組み合わせられる。
【0042】
組合せ工程では、第1円環部材20のピン部23が第2円環部材30の凹部33に挿入される。これにより、第1円環部材20と第2円環部材30とを位置決めしつつ組み合わせることができる。例えば、保持器10にはμm単位の高い精度が求められるが、ピン部23及び凹部33に位置決めすることで、そのような高い精度を実現することができる。この例では、後述する溶着工程においてピン部23が凹部33に溶着されることを回避するために、ピン部23と凹部33との間には隙間が空けられている。すなわち、ピン部23は凹部33よりも一回り小さく形成されている。
【0043】
図8(a)に示されるように、組合せ工程後の組合せ状態においては、第1円環部材20の第1柱部22の第1表面22aが第2円環部材30の第2柱部32の第2表面32bと軸方向において向かい合い、第1柱部22の第2表面22bが第2柱部32の第1表面32aと軸方向において向かい合う。
【0044】
組合せ状態においては、第2柱部32に形成されたリブ34が、第1柱部22の第2表面22bに接触する(突き当てられる)。ピン部23の先端面23aと凹部33(第2部分33b)の底面33cとの間には隙間G1が空いている。第1柱部22の第1表面22aと第2柱部32の第2表面32bとの間には隙間G2が空いている。
【0045】
組合せ工程に続いて、第1円環部材20及び第2円環部材30を超音波溶着により互いに固定する(溶着工程)(
図1、
図2、
図8(b))。溶着工程では、ホーン40を介して第2円環部材30の第2柱部32に形成されたリブ34に超音波が伝達される。この例では、第2円環部材30の第2円環部31の表面31dにホーン40が接触する。より具体的には、ホーン40は、円環状の本体部41に周方向に沿って等間隔に凹部42が形成された形状を有し、凹部42の間に位置する凸部43を有している。ホーン40は、凸部43において第2円環部31に接触する。ホーン40は、第2円環部31のうち複数の第2柱部32に対応する部分に接触し、当該部分以外の部分(第2円環部31の一部31a)には接触しない。第2円環部31のうち第2柱部32に対応する部分とは、軸方向において第2柱部32と重なる部分である。
【0046】
溶着工程では、第2円環部材30のリブ34が第1円環部材20の第1柱部22の第2表面22bに接触した状態で超音波溶着が行われ、リブ34が溶融及び固化することにより第1円環部材20及び第2円環部材30が互いに固定される。
【0047】
図8(b)に示されるように、この例では、リブ34は、溶着工程において溶融及び固化することにより第1柱部22一体化し、溶着工程の完了後には第1柱部22の第2表面22bと第2柱部32の第1表面32aとが接合された状態となる。上述したとおり、溶着工程においてピン部23は凹部33に溶着されない。すなわち、第1円環部材20及び第2円環部材30は、ピン部23及び凹部33の配置位置とは異なる位置において互いに溶着される。
図8(b)に示されるように、溶着工程の完了時においても、ピン部23の先端面23aと凹部33の底面33cとの間には隙間G1(クリアランス)が空いている。第1柱部22の第1表面22aと第2柱部32の第2表面32bとの間には隙間G2が空いている。このように、第1柱部22の第2表面22b及び第2柱部32の第1表面32aは溶着面であり、第1柱部22の第1表面22a及び第2柱部32の第2表面32bは非溶着面である。
【0048】
また、
図6に示されるように、上述したとおり、第1柱部22の第2表面22bには矩形環状の溝部24が形成されている。溶着工程では、溝部24の内側の領域にリブ34が接触した状態で超音波溶着が行われる。溶着工程においては、溶融したリブ34(樹脂)が溝部24内に入り込む。すなわち、溝部24は、溶融した樹脂の逃げ部として機能する。また、溶融した樹脂は、第1柱部22の段差部ST1と第2柱部32の段差部ST2との間の隙間にも入り込み得る。すなわち、当該隙間も溶融した樹脂の逃げ部として機能し得る。以上説明した工程により、複数の転動体5を保持した保持器10が製造される。
[作用及び効果]
【0049】
実施形態に係る保持器の製造方法では、用意工程において用意される第2円環部材30が、各第2柱部32に形成されたリブ34を有している。そして、溶着工程では、第2円環部材30のリブ34が第1円環部材20の第1柱部22に接触した状態で超音波溶着が行われ、リブ34が溶融及び固化することにより第1円環部材20及び第2円環部材30が互いに固定される。これにより、超音波溶着のための振動エネルギーをリブ34に集中させることができ、第1円環部材20及び第2円環部材30を良好に溶着することが可能となる。また、この保持器の製造方法では、凹部33に挿入されるピン部23とは別のリブ34を溶融及び固化することにより超音波溶着が行われるため、ピン部23と凹部33との間の挿入代(挿入のための隙間)を確保することができ、組合せ工程においてピン部23を凹部33に挿入する作業を容易化することが可能となる。よって、この保持器の製造方法によれば、超音波溶着を良好に行うことができると共に、製造における作業性を向上することができる。
【0050】
リブ34の先端部が、先細り形状を有している。これにより、超音波溶着のためのエネルギーをリブ34に一層集中させることができる。
【0051】
第2円環部材30の第2柱部32が、軸方向を向いた第1表面32a及び第2表面32bを有しており、第1表面32a及び第2表面32bは、軸方向において互いに異なる位置に位置しており、リブ34が第1表面32aに形成されている。この場合、第2円環部材30の第2柱部32において第1表面32aと第2表面32bとの間に段差部ST2が形成される。段差部ST2が形成されていることにより、溶着工程において溶融したリブ34が逃げるためのスペースを大きく確保することができる。その結果、溶融したリブ34(樹脂)が第2柱部32の外側にはみ出してバリになってしまうことを抑制することができる。また、段差部ST2が形成されていることにより、組合せ工程において第1柱部22及び第2柱部32を互いに組み合わせる作業を容易化することができる。また、段差部ST2によって径方向の位置ずれを抑制することも可能となる。
【0052】
第1表面32aが軸方向において第2表面32bに対して第2円環部31とは反対側に位置しており、リブ34が第1表面32aに形成されており、第2表面32bには凹部33が形成されている。この場合、上述した、溶融したリブ34(樹脂)が第2柱部32の外側にはみ出してしまうことを抑制する、組合せ工程において第1柱部22及び第2柱部32を互いに組み合わせる作業を容易化する、段差部ST2によって径方向の位置ずれを抑制する、との作用効果が顕著に奏され得る。
【0053】
第1円環部材20の第1円環部21の表面21d(第1柱部22とは反対側の表面)及び第2円環部材30の第2円環部31の表面31d(第2柱部32とは反対側の表面)が、第1柱部22又は第2柱部32とは反対側に向かって凸となるように湾曲している。これにより、軸方向の両側において保持器10が他の部材と干渉することを抑制することができる。また、例えば第1円環部材20及び第2円環部材30を射出成形により製造する際に、金型内における樹脂流動のための断面積を広くすることができ、金型内における樹脂の流動性を高めることができる。また、軸受1内への潤滑剤の流入量を増加させて耐焼き付き性を向上し得る。また、大きな応力が作用しやすいポケット21b,31bの底部の肉厚を最適化することが可能となり、小型化された保持器10を実現することが可能となる。
【0054】
用意工程において用意される第1円環部材20が、各第1柱部22に形成された溝部24を有しており、溶着工程では、溶融したリブ34が溝部24入り込む。これにより、溶着工程において溶融したリブ34を溝部24に逃がすことができ、その結果、溶融したリブ34(樹脂)が第1柱部22の外側にはみ出してバリになってしまうことを抑制することができる。
【0055】
溶着工程の完了時において、ピン部23の先端面23aと凹部33の底面33cとの間に隙間G1が空いている。これにより、ピン部23と凹部33との干渉を抑制することができる。
【0056】
溶着工程では、ホーン40を介して第2円環部材30の第2柱部32に形成されたリブ34に超音波が伝達され、ホーン40が、第2円環部材30の第2円環部31のうち複数の第2柱部32に対応する部分に接触し、当該部分以外の部分(第2円環部31の一部31a)には接触しない。これにより、ホーン40から伝達される超音波をリブ34が形成された第2柱部32に集中的に作用させることができる。また、隣り合う第2柱部32の間に配置される転動体5がホーン40から伝達される超音波により破損してしまうことを抑制することができる。
【0057】
保持器10は、軸方向において互いに向かい合った状態で固定された第1円環部材20及び第2円環部材30を備える。第1円環部材20及び第2円環部材30の各々は、円環部(第1円環部21及び第2円環部31)と、当該円環部から軸方向に延在する複数の柱部(第1柱部22及び第2柱部32)と、を有する。第1円環部材20は、各第1柱部22から軸方向に延在して第1柱部22に対して軸方向に突出したピン部23を有し、第2円環部材30は、各第2柱部32に形成された凹部33を有し、ピン部23が凹部33内に配置されている。第1円環部材20及び第2円環部材30は、複数の柱部におけるピン部23及び凹部33の配置位置とは異なる位置において互いに溶着されている。
【0058】
保持器10では、第1円環部材20及び第2円環部材30が、複数の柱部におけるピン部23及び凹部33の配置位置とは異なる位置において互いに溶着されている。このような保持器10は、上述したような製造方法、すなわち、第2円環部材30の第2柱部32に形成されたリブ34が第1円環部材20の第1柱部22に接触した状態で超音波溶着を行うことにより、製造され得る。そのため、第1円環部材20及び第2円環部材30が良好に溶着されている。また、保持器10では、ピン部23及び凹部33の配置位置とは異なる位置において第1円環部材20及び第2円環部材30が互いに溶着されるため、ピン部23と凹部33との間の挿入代を確保することができ、製造時に第1円環部材20及び第2円環部材30を組み合わせる工程においてピン部23を凹部33に挿入する作業を容易化することが可能となる。よって、保持器10では、超音波溶着が良好に行われていると共に、製造における作業性が向上されている。
[変形例]
【0059】
第1円環部材20の複数の第1柱部22の全てにピン部23が形成されている必要はなく、例えば
図9(a)に示される変形例のように、対22Pを構成する2つの第1柱部22の一方のみにピン部23が形成されていてもよい。或いは、
図9(b)に示される変形例のように、径方向において向かい合う2つの第1柱部22のみにピン部23が形成されていてもよい。これらの場合、第2円環部材30の複数の第2柱部32のうち対応する第2柱部32のみに凹部33が形成されてもよい。ピン部23は1つの第1柱部22のみに形成されてもよいが、中心線A周りの回転を抑制する観点からは2つ以上の第1柱部22に形成されることが好ましい。
【0060】
図10(a)に示されるように、リブ34は、複数形成されてもよい。
図10(a)の例では2つのリブ34が径方向に並ぶように配置されている。このような配置は、溶着面が広い場合に有効である。リブ34の形状は限定されず、
図10(b)に示されるように円錐形状に形成されてもよい。このように、リブ34は第1柱部22又は第2柱部32に形成された凸部であればよく、所定方向に沿って延在していなくてもよい。
【0061】
図11に示されるように、第1円環部材20の第1柱部22には溝部24に代えて面取り部25が形成されていてもよい。面取り部25は、第2表面22bにおける第1柱部22の角部を湾曲させることにより形成されている。溶着工程では、溶融したリブ34が面取り部25(より具体的には、面取り部25と第2円環部材30の第2柱部32との間の隙間)に入り込む。この例によっても、溶着工程において溶融したリブ34を面取り部25に逃がすことができ、その結果、溶融したリブ34(樹脂)が第1柱部22の外側にはみ出してしまうことを抑制することができる。
【0062】
本発明は、上記実施形態及び変形例に限られない。例えば、各構成の材料及び形状には、上述した材料及び形状に限らず、様々な材料及び形状を採用することができる。
【0063】
上記実施形態では、凹部33が形成された第2円環部材30にリブ34が形成されていたが、ピン部23が形成された第1円環部材20にリブ34が形成されてもよい。この場合、例えば第1円環部材20の第1柱部22の第1表面22aにリブ34が形成され、第2円環部材30の第2柱部32の第2表面32bに溝部24が形成される。すなわち、第1円環部材20及び第2円環部材30の少なくとも一方の柱部(第1柱部22又は第2柱部32)にリブ34が形成されていればよい。第2円環部材30の複数の第2柱部32の全てにリブ34が形成されている必要はなく、複数の第2柱部32の少なくとも1つにリブ34が形成されていればよい。
【0064】
ピン部23は、第1柱部22から突出した突出部であればよく、必ずしも円柱状(ピン状)でなくてもよい。リブ34の先端部は必ずしも先細り形状を有していなくてもよく、例えばリブ34が平坦な先端面を有していてもよい。第1柱部22及び第2柱部32に段差部ST1,ST2が形成されていなくてもよい。リブ34は、第2柱部32の第1表面32aではなく第2表面32bに形成されていてもよい。この場合、溝部24は、第1柱部22の第2表面22bではなく第1表面22aに形成されてもよい。溝部24は省略されてもよい。
【0065】
溶着工程の完了時においてピン部23の先端面23aと凹部33の底面33cとが接触していてもよい。凹部33は貫通孔であってもよい。溶着工程において、ホーン40は、第2円環部材30の第2円環部31の一部31a(周方向に隣り合う一対の第2柱部32の間を延在する部分)に接触していてもよい。上記実施形態ではポケット部10a(転動体5)の2倍の数の第1柱部22が形成されていたが、ポケット部10aと同数の第1柱部22が形成されていてもよい。同様に、ポケット部10aと同数の第2柱部32が形成されていてもよい。軸受1は、玉軸受に限られず、例えばころ軸受等であってもよい。転動体5はころであってもよい。
【符号の説明】
【0066】
1…軸受、2…内輪、3…外輪、5…転動体、10…保持器、20…第1円環部材、21…第1円環部、21d…表面、22…第1柱部、22a…第1表面、22b…第2表面、23…ピン部(突出部)、23a…先端面、24…溝部(逃げ部)、30…第2円環部材、31…第2円環部、31d…表面、32…第2柱部、32a…第1表面、32b…第2表面、33…凹部、33c…底面、34…リブ(凸部)、40…ホーン、G1…隙間。