(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024155023
(43)【公開日】2024-10-31
(54)【発明の名称】フィルム充填装置
(51)【国際特許分類】
B65B 61/22 20060101AFI20241024BHJP
【FI】
B65B61/22
【審査請求】未請求
【請求項の数】2
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023069372
(22)【出願日】2023-04-20
(71)【出願人】
【識別番号】393027121
【氏名又は名称】シブヤパッケージングシステム株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100156199
【弁理士】
【氏名又は名称】神崎 真
(74)【代理人】
【識別番号】100124497
【弁理士】
【氏名又は名称】小倉 洋樹
(72)【発明者】
【氏名】砂田 雅弘
(72)【発明者】
【氏名】鴨島 勉
【テーマコード(参考)】
3E056
【Fターム(参考)】
3E056AA20
3E056BA14
3E056CA11
3E056DA03
3E056EA05
3E056FE01
3E056FE12
3E056HA10
(57)【要約】
【課題】フィルムを容器内の所定の位置へ正確に充填することが可能なフィルム充填装置を提供する。
【解決手段】フィルム充填装置は、上部が開放した状態でコンベヤ12上を搬送される容器Cに切断されたフィルムFaを充填する装置であり、外周面に内部と連通可能な開口部が形成された回転体16がコンベヤ12の上方に縦方向に回転可能に配置される。開口部の周囲にはフィルムFaを吸着保持する複数の吸着孔が設けられる。回転体16の内部には移動可能に設けられ、フィルムFaを容器C内に充填するプッシャ18を備える。コンベヤ12には容器Cを回転体16の外周面に沿わせるとともに回転体16の回転速度と追従移動させる追従区間Sが設けられる。追従区間Sにおいてプッシャ18が回転体16の外方に向けて移動されることによりフィルムFaが容器C内に充填される。
【選択図】
図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
上部が開放した容器を搬送する容器搬送手段と、
前記容器搬送手段の上方に縦方向に回転可能に配置された回転体と、
前記回転体の周面にフィルムを供給するフィルム供給手段と、
前記回転体の内部に移動可能に設けられ、前記フィルムを前記容器内に充填するプッシャとを備え、
前記容器搬送手段に、前記容器を前記回転体の周面に沿わせるとともに前記回転体の回転速度と追従移動させる追従区間が設けられ、
前記追従区間において前記プッシャが前記回転体の外方に向けて移動されることにより、前記フィルムが前記容器内に充填される
ことを特徴とするフィルム充填装置。
【請求項2】
前記回転体の周面に前記プッシャが通過可能な開口部を形成するとともに、前記開口部の周囲に複数の吸着孔を設け、
前記フィルムを前記吸着孔によって吸着保持することを特徴とする請求項1に記載のフィルム充填装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、容器内に充填された物品に上方からフィルムを装填するフィルム充填装置に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば納豆の製造工程においては、納豆菌が付着した大豆を容器に充填した後、何日か発酵させてから出荷している。その際、納豆菌を均一に発酵させるとともに、出来上がった納豆の乾燥を防止するために被膜と呼ばれる薄いフィルムを上方から被せている。
【0003】
このような製造工程で用いられるフィルム充填装置としては、回転体14の内部に薄膜保持体16を放射状に複数配置し、切断された薄膜Faを薄膜保持体16によって吸引保持しながら回転移送し、回転体14の下端位置に到達すると薄膜保持体16を下降させて回転体14の下方を搬送されてくる容器C内に薄膜Faを充填する方法が知られている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、特許文献1の構成では、移動中の容器Cが回転体14の下端に最接近した際に、回転体14の回転を継続しながら薄膜保持体16を回転体14の外方へ向けて移動させて薄膜Faを充填しているため、薄膜保持体16の薄膜Faを保持している保持面16aは容器Cに対して姿勢を変化させながら昇降することになり、下降して薄膜Faを容器C内へ充填した後上昇する際に薄膜Faを引き出して容器Cからはみ出すことがあった。
【0006】
本発明は、フィルムを容器内の所定の位置へ正確に充填することが可能なフィルム充填装置を提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の第1の発明であるフィルム充填装置は、上部が開放した容器を搬送する容器搬送手段と、前記容器搬送手段の上方に縦方向に回転可能に配置された回転体と、前記回転体の周面にフィルムを供給するフィルム供給手段と、前記回転体の内部に移動可能に設けられ、前記フィルムを前記容器内に充填するプッシャとを備え、前記容器搬送手段に、前記容器を前記回転体の周面に沿わせるとともに前記回転体の回転速度と追従移動させる追従区間が設けられ、前記追従区間において前記プッシャが前記回転体の外方に向けて移動されることにより、前記フィルムが前記容器内に充填されることを特徴としている。
【0008】
本発明の第2の発明であるフィルム充填装置は、第1の発明において、前記回転体の周面に前記プッシャが通過可能な開口部を形成するとともに、前記開口部の周囲に複数の吸着孔を設け、前記フィルムを前記吸着孔によって吸着保持する
ことを特徴としている。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、フィルムを容器内の所定の位置へ正確に充填することが可能なフィルム充填装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】本発明の一実施形態であるフィルム充填装置の構成を示す模式的な側面図である。
【
図2】回転体の外周面の模式的な部分展開図である。
【
図3】フィルムが容器内の納豆の上に投入された状態を示す断面図である。
【
図4】追従区間におけるプッシャおよび容器の動きを、時系列を追って示す第1の側面図である。
【
図5】追従区間におけるプッシャおよび容器の動きを、時系列を追って示す第2の側面図である。
【
図6】追従区間におけるプッシャおよび容器の動きを、時系列を追って示す第3の側面図である。
【
図7】追従区間におけるプッシャおよび容器の動きを、時系列を追って示す第4の側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態であるフィルム充填装置の構成を示す模式的な側面図である。
【0012】
本実施形態のフィルム充填装置10は、上部が開放された容器Cに充填された物品Mの上に、切断されたフィルムFaを被せる装置である。フィルム充填装置10は、容器Cを供給するコンベヤ(容器搬送手段)12と、ウエブ状のフィルムFを供給するフィルム供給装置14と、水平な回転軸R1周りに回転され、外周面に沿ってフィルムFが供給されるドラム状の回転体16と、回転軸R1を中心に回転体16内に放射状に配置される複数のプッシャ18と、プッシャ18を駆動するカム20とを備える。
【0013】
コンベヤ12は、例えば搬送面を構成するレール12Aと、レール12Aの上を幅方向に横切り、搬送方向に沿って所定間隔で配置されるバー12Bと、バー12Bの両端を保持し、レール12Aに沿って移動する一対のチェーン12Cとを備える。レール12Aは、回転体16の上流側および下流側において略水平に配置されるが、回転体16の下端周辺の所定区間(追従区間S)において、回転体16の外周面に沿って配置される。また、追従区間Sにおいてはチェーン12Cもレール12Aに沿って配置されるので、チェーン12Cの軌道を修正するスプロケット12Dが配置される。物品Mが充填された容器Cは各々バー12Bにより後側から押されてレール12Aに沿って所定速度、所定間隔で搬送される。なお、本実施形態の物品Mは発酵して納豆になる前の、蒸し煮されて納豆菌が付着された大豆であり、大豆自体は水分を含んだ湿った状態にある。
【0014】
本実施形態において追従区間Sは回転体16の下端から下流側に掛けての区間であり、レール12Aは追従区間Sにおいて下流側に向けて上昇されその下流側において水平にされる。なお、追従区間Sは本実施形態に限定されるものではなく、回転体16の上流側から下端に掛けての区間でもよく、回転体16の下端の上流側から下流側に掛けての区間でもよい。追従区間Sが回転体16の上流側から下端に掛けて設けられる場合、レール12Aは追従区間Sにおいて下流側に向けて下降されその下流側において水平にされる。また、追従区間Sが回転体16の下端の上流側から下流側に掛けて設けられる場合、レール12Aは回転体16の下端の上流側の追従区間Sにおいて下降され、回転体16の下端の下流側の追従区間Sにおいて上昇された後、水平にされる。何れの場合においても、回転体16の外周面が下端においてコンベヤ12上の容器Cの僅かに上方に位置するようにレール12Aは配置される。
【0015】
フィルム供給装置14は、原反ロールGに巻かれているフィルムFを図示しない駆動モータによって回転する一対のフィードローラ15によって繰り出して回転体16へ供給する。回転体16の外周面に供給されたフィルムFは回転体16に隣接するカッタ14Aにより所定間隔(ピッチ)毎に裁断される。カッタ14Aは、回転軸R1に平行な回転軸R2周りに回転するドラム状のカッタであり、ドラム母線方向に延在する複数の刃14Bがドラム外周に沿って上記所定間隔(ピッチ)で放射状に設けられている(なお、刃14Bは1つであっても良い)。
【0016】
回転体16の外周面には、後述するように回転体16の内側からプッシャ18を押し出すための開口部16Aが複数設けられるとともに、開口部16Aの周囲を取り囲むように配置され、フィルムFを外周面に吸着するための複数の吸着孔16Bが設けられる。なお、
図2に回転体16の外周面の模式的な部分展開図を示す。
【0017】
回転体16の周速はフィードローラ15によるフィルムFの繰り出し速度よりも速く設定される。また、カッタ14Aの回転速度は切断時のみ回転体16の周速に同期する。フィードローラ15によって回転体16の周速よりも遅い速度で回転体16に供給されたフィルムFは、吸着孔16Bによって吸着された状態で回転体16の外周面上を滑りながらカッタ14Aの切断位置Pまで搬送され、刃14Bによって切断される。切断されたフィルムFaは吸着孔16Bに吸引保持され、回転体16とともに回転体16の周速で移動される。同構成により、切断されるフィルムFaの長さを容器Cの搬送ピッチよりも短い適正な長さとすることができ、フィルムFを効率よく使用できる。
【0018】
本実施形態において容器Cは、例えば略矩形の平面形状を有する収容部を備える。そのためフィルムFaを押し出すプッシャ18の断面形状は容器Cの収容部の平面形状および寸法に合わせた略矩形形状を呈し、開口部16Aは移動するプッシャ18が挿通可能な矩形形状を呈する。また、プッシャ18の下面はフィルムFaに当接して容器C内へ移送する押圧面18aとされ、容器C内に充填されている物品Mに合わせて中央が凹んだ形状とされる。
【0019】
吸着孔16Bは例えば各開口部16Aの4隅の外側にそれぞれ隣接して配置される。隣接する開口部16A同士は、コンベヤ12上を搬送される容器Cの間隔(ピッチ)に対応した距離(ピッチ)で配置され、両者の間にはカッタ14Aの刃14Bを受ける刃受け部16Cが回転体16のドラム母線方向に沿って設けられる。なお、隣接する刃受け部16Cも開口部16Aと同様にコンベヤ12上を搬送される容器Cの間隔(ピッチ)に対応した距離(ピッチ)で配置される。
【0020】
各プッシャ18は、回転体16の径方向に沿って放射状に配置されるシャフト18Aを備え、シャフト18Aは径方向に沿って移動可能とされ、不図示の付勢部材(例えばコイルスプリング)により回転軸R1に向けて付勢される。カム20は、追従区間Sに対応する区間を除いて回転軸R1を中心とする円弧状の円弧部20Aとして構成され、追従区間Sでは径方向外側に突出する突出部20Bとして構成される。
【0021】
シャフト18Aの先端(回転軸R1側の端部)にはカムフォロワ18Bが設けられ、カムフォロワ18Bは付勢力によりカム20のカム面に押し当てられる。プッシャ18は回転体16と一体的に回転され、このときカムフォロワ18Bはカム20のカム面上を走行する。これにより追従区間S以外の区間においてプッシャ18は回転体16内側に保持され、追従区間Sにおいて開口部16Aを通して外側へと押し出される。吸着孔16Bによって吸着されているフィルムFaはプッシャ18が外側へ押し出される際に押圧面18aによって押圧されることによって吸着孔16Bから引き剥がされてプッシャ18とともに容器C内へ移送される。
【0022】
次に、
図3~
図7を参照して本実施形態におけるフィルム充填処理について説明する。
図3は容器Cの断面図であり、フィルム充填処理により物品Mが投入された容器Cに切断されたフィルムFaが投入され、フィルムFaが物品Mに覆われた状態が示される。
図4~
図7は、フィルム充填処理におけるプッシャ18および容器Cの動きを、時系列を追って示す追従区間S周りの模式的な側面図である。
【0023】
回転体16はコンベヤ12の搬送速度に対応する所定速度で各図において時計回りに回転され、回転体16の外周面に巻き付けられたフィルムFは、回転体16の右斜め上方でカッタ14Aにより所定間隔で切断される(
図1参照)。切断されたフィルムFaは吸着孔16Bにより回転体16の外周面に設けられた各開口部16Aを覆うように吸着保持される(
図2参照)。
【0024】
図4~
図7を参照した説明では、プッシャ18のうち斜線を施したプッシャ18t、および、これに対応する容器Ctの動きについて説明する。
【0025】
図4において、プッシャ18tのカムフォロワ18Bがカム20の円弧部20Aから突出部20Bに差し掛かった位置にあり、プッシャ18tの中心が追従区間Sに侵入した直後の状態(本実施形態では回転体16の6時方向にある状態)にある。このとき対応する容器Ctは略水平な状態で、その中心がプッシャ18tの真下に位置し、容器Ctはプッシャ18tに正対する。
【0026】
図4の状態から回転体16が時計回りに回転されプッシャ18tの中心が追従区間Sに完全に入ると、それまで回転体16の外周面の内側に維持されたプッシャ18tは、カムフォロワ18Bの突出部20Bとの係合により対応する開口部16Aに向けて押し出される。
図5には、プッシャ18tのカムフォロワ18Bが、突出部20Bの前側斜面により回転体16の径方向外側に押し出されるとともに、回転体16の回転によりプッシャ18tが6時方向から前進され傾けられた状態が示される。このとき吸着孔16Bによって吸着されていたフィルムFaはプッシャ18tによって吸着孔から引き剥がされる。また、容器Ctは、回転体16の外周面に沿ったレール12Aの傾斜によりプッシャ18tの回転に合わせて傾けられ容器Ctはプッシャ18tに正対する。
【0027】
図6には、
図5の状態から更に回転体16が時計方向に回転され、プッシャ18tのカムフォロワ18Bが突出部20Bの略頂点に達した状態が示される。このときプッシャ18tは回転体16から最も押し出される。また、回転体16の外周に沿って形成されるレール12A上を移動される容器Ctは、回転体16と一体的に回転するプッシャ18tの回転移動に追従し、プッシャ18tと正対した状態に維持される。これにより押し出されたプッシャ18tは容器Ct内の物品Mに軽く押し当てられる。この際、プッシャ18tによって容器C内に充填されたフィルムFaは物品Mを覆うように物品Mに付着している水分の粘着力を利用して物品Mに貼付される。
【0028】
更に回転体16が時計方向に回転され、
図7に示されるようにプッシャ18tのカムフォロワ18Bが突出部20Bの頂点を乗り越えて後側傾斜面に達すると、プッシャ18tは回転体16の径方向内側に向けて後退され、レール12A上を搬送されながら正対する容器Ctから離接する。追従区間Sが終了するとプッシャ18tのカムフォロワ18Bは円弧部20Aに押し当てられ、プッシャ18tが回転体16内に完全に収容された元の待機位置に戻される。
【0029】
以上のように本実施形態のフィルム充填装置によれば、容器の搬送経路を回転体の外周に沿って配置することで、回転体から押し出されるプッシャに容器を追従させることが可能である。これにより容器搬送速度が増大してもフィルムを容器内の所定の位置へ正確に充填することができる。
【0030】
なお、本実施形態では回転体内に複数のプッシャを放射状に配置し、カム機構を利用して各プッシャを順次駆動したが、回転体内の下側に1つのプッシャを配置し、リンク機構やアクチュエータを用いて追従区間Sにおいて同プッシャを径方向に沿って往復移動させ、各開口部から順次押し出す構成としてもよい。
【符号の説明】
【0031】
10 フィルム充填装置
12 コンベヤ(容器搬送手段)
12A レール
14 フィルム供給装置
16 回転体
16A 開口部
16B 吸着孔
18 プッシャ
18B カムフォロワ
20 カム
C 容器
F ウエブ状フィルム
Fa 切断されたフィルム
M 物品
S 追従区間