(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024155037
(43)【公開日】2024-10-31
(54)【発明の名称】包装用容器
(51)【国際特許分類】
B65D 43/04 20060101AFI20241024BHJP
【FI】
B65D43/04 200
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023069403
(22)【出願日】2023-04-20
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用申請有り 1.納品日 令和5年4月1日~令和5年4月3日 納品先 株式会社ライフコーポレーション 近畿圏全店舗 2.商談日 令和5年4月6日 商談場所 株式会社ヤオコー サポートセンター(本社)
(71)【出願人】
【識別番号】390041058
【氏名又は名称】シーピー化成株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001818
【氏名又は名称】弁理士法人R&C
(72)【発明者】
【氏名】平山 学
(72)【発明者】
【氏名】稲田 貴信
(72)【発明者】
【氏名】森脇 靖之
【テーマコード(参考)】
3E084
【Fターム(参考)】
3E084AA05
3E084AA14
3E084AA24
3E084AA25
3E084CA03
3E084CC03
3E084DA03
3E084DC03
3E084FC07
3E084GA08
3E084GB12
(57)【要約】
【課題】環境に優しく、しかも蓋体フランジ部の外縁が捲り上がりにくい包装用容器を提供する。
【解決手段】包装用容器(1)は、平面視長方形状の容器本体(3)と蓋体(5)とを備える。本体フランジ部(34)の短辺部(34S)に、上方に向けて隆起した本体取手部(36)が設けられる。蓋体フランジ部(54)の外縁(54e)は、本体フランジ部(34)の外縁(34e)よりも内側に位置し、かつ、短辺部(54S)ではさらに本体取手部(36)よりも内側に位置する。蓋体フランジ部(54)の長辺部(54L)に、外縁(54e)に沿って延びる長筋状突条部(56)が設けられている。
【選択図】
図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
容器本体と蓋体とを備える包装用容器であって、
前記容器本体及び前記蓋体は、長辺部と短辺部とを有する平面視長方形状に形成され、
前記容器本体は、底面部と、前記底面部よりも上方において外方に延びる本体フランジ部と、を有し、
前記蓋体は、前記本体フランジ部に重ね合わされる平面状の蓋体フランジ部を有し、
前記本体フランジ部の短辺部に、上方に向けて隆起した本体取手部が設けられ、
前記蓋体フランジ部の外縁は、前記本体フランジ部の外縁よりも内側に位置し、かつ、短辺部ではさらに前記本体取手部よりも内側に位置し、
前記蓋体フランジ部の長辺部に、外縁よりも内側において当該外縁に沿って延びる長筋状突条部が設けられている包装用容器。
【請求項2】
前記蓋体フランジ部の短辺部には、前記長筋状突条部は設けられていない請求項1に記載の包装用容器。
【請求項3】
前記蓋体は、四隅の位置に、前記蓋体フランジ部からさらに外方に延出して開蓋時に摘まみ操作するための摘み部をさらに有し、
前記長筋状突条部が、前記蓋体フランジ部の長辺部の両端部に隣接する一対の前記摘み部どうしの間を繋ぐように一直線状に連続して設けられている請求項1又は2に記載の包装用容器。
【請求項4】
前記本体フランジ部は、その四隅の位置に、内側に向かって湾曲する内向き湾曲部を有し、
前記本体取手部が、前記本体フランジ部の短辺部の両端部に設けられた一対の前記内向き湾曲部どうしの間を繋ぐように連続的に設けられている請求項1又は2に記載の包装用容器。
【請求項5】
前記本体フランジ部は、その四隅の位置に、内側に向かって湾曲する内向き湾曲部を有し、
前記蓋体は、四隅のうちの少なくとも1つの位置に、前記蓋体フランジ部からさらに外方に延出して開蓋時に摘まみ操作するための摘み部をさらに有し、
前記摘み部の先端縁が、前記本体フランジ部における前記内向き湾曲部の外縁よりも外側に位置している請求項1又は2に記載の包装用容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、包装用容器に関する。
【背景技術】
【0002】
例えばスーパーやコンビニエンスストア、デパート等の小売店の店頭で、弁当や総菜、生鮮食料品等を販売するのに、それらを収容する包装用容器が利用されている。このような包装用容器は、容器本体とそれに係合する蓋体とを備え、例えば合成樹脂シートを用いた熱成形によって形成されているものが多い。
【0003】
環境配慮の観点から、包装用容器を構成する樹脂材料の低減が求められている。使用する材料を低減した場合、容器本体や蓋体の薄肉化につながるが、薄肉化すればするほど鋭い縁によって人が手指に切り傷等のケガを負いやすくなるという問題がある。そこで、切創防止のために、容器本体や蓋体の外縁を波形状に形成することが、特開2004-306193号公報(特許文献1)に開示されている。
【0004】
しかし、特許文献1の技術は、あくまで切創防止のためのものであり、蓋体の薄肉化に起因して、蓋体フランジ部の外縁が捲り上がりやすいという別の懸念があった。特に、容器本体及び蓋体が平面視長方形状に形成される場合には、一辺の長さが長い長辺部において、そのような捲り上がりの問題が特に生じやすいという懸念があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
環境に優しく、しかも蓋体フランジ部の外縁が捲り上がりにくい包装用容器の実現が望まれる。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る包装用容器は、
容器本体と蓋体とを備える包装用容器であって、
前記容器本体及び前記蓋体は、長辺部と短辺部とを有する平面視長方形状に形成され、
前記容器本体は、底面部と、前記底面部よりも上方において外方に延びる本体フランジ部と、を有し、
前記蓋体は、前記本体フランジ部に重ね合わされる平面状の蓋体フランジ部を有し、
前記本体フランジ部の短辺部に、上方に向けて隆起した本体取手部が設けられ、
前記蓋体フランジ部の外縁は、前記本体フランジ部の外縁よりも内側に位置し、かつ、短辺部ではさらに前記本体取手部よりも内側に位置し、
前記蓋体フランジ部の長辺部に、外縁よりも内側において当該外縁に沿って延びる長筋状突条部が設けられている包装用容器。
【0008】
この構成によれば、蓋体フランジ部の長辺部に設けられる長筋状突条部によって、当該部位における蓋体フランジ部の外縁の捲り上がりに対する抵抗力を付与することができる。このため、蓋体フランジ部の外縁の捲り上がりを抑制することができるので、その分、材料の使用量を低減して環境保護に資することができる。よって、環境に優しく、しかも蓋体フランジ部の外縁が捲り上がりにくい包装用容器を提供することができる。
【0009】
以下、本発明の好適な態様について説明する。但し、以下に記載する好適な態様例によって、本発明の範囲が限定される訳ではない。
【0010】
一態様として、
前記蓋体フランジ部の短辺部には、前記長筋状突条部は設けられていないことが好ましい。
【0011】
この構成によれば、長辺部に比べて捲り上がりの問題が相対的に生じにくい蓋体フランジ部の短辺部には長筋状突条部を設けないことで、当該部位を平面状に維持してすっきりとした印象を付与することができる。なお、仮に蓋体フランジ部の短辺部の外縁が多少捲り上がったとしても、本体フランジ部におけるその外側の位置には上方に隆起する本体取手部が設けられているので、蓋体フランジ部の外縁は本体取手部の高さの範囲内に収まりやすく特に問題はない。
【0012】
一態様として、
前記蓋体は、四隅の位置に、前記蓋体フランジ部からさらに外方に延出して開蓋時に摘まみ操作するための摘み部をさらに有し、
前記長筋状突条部が、前記蓋体フランジ部の長辺部の両端部に隣接する一対の前記摘み部どうしの間を繋ぐように一直線状に連続して設けられていることが好ましい。
【0013】
この構成によれば、一対の摘み部どうしの間を繋ぐように一直線状に連続して長筋状突条部が設けられているので、蓋体フランジ部の長辺部の全域に亘って、外縁の捲り上がりを良好に抑制することができる。蓋体フランジ部の長辺部の外縁の捲り上がりが抑制されることで、摘み部が平面状に設けられやすくなり、これにより摘まみやすくなる。そして、摘み部を摘まんだ状態で、開蓋操作を容易に行うことができる。
【0014】
一態様として、
前記本体フランジ部は、その四隅の位置に、内側に向かって湾曲する内向き湾曲部を有し、
前記本体取手部が、前記本体フランジ部の短辺部の両端部に設けられた一対の前記内向き湾曲部どうしの間を繋ぐように連続的に設けられていることが好ましい。
【0015】
この構成によれば、一対の内向き湾曲部どうしの間を繋ぐように連続的に本体取手部が設けられているので、長手方向の両側で容器本体を容易に把持できる。また、蓋体フランジ部の短辺部の全域に亘って、その外側を本体取手部で覆うことができ、仮に蓋体フランジ部の短辺部の外縁が多少捲り上がった場合の影響を低減し、好適にはほとんどなくすことができる。
【0016】
一態様として、
前記本体フランジ部は、その四隅の位置に、内側に向かって湾曲する内向き湾曲部を有し、
前記蓋体は、四隅のうちの少なくとも1つの位置に、前記蓋体フランジ部からさらに外方に延出して開蓋時に摘まみ操作するための摘み部をさらに有し、
前記摘み部の先端縁が、前記本体フランジ部における前記内向き湾曲部の外縁よりも外側に位置していることが好ましい。
【0017】
この構成によれば、本体フランジ部における内向き湾曲部の外縁よりも外側に突出する摘み部の先端縁を容易に摘まむことができる。そして、摘み部を摘まんだ状態で、開蓋操作を容易に行うことができる。
【0018】
本発明のさらなる特徴と利点は、図面を参照して記述する以下の例示的かつ非限定的な実施形態の説明によってより明確になるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【発明を実施するための形態】
【0020】
包装用容器の実施形態について、図面を参照して説明する。本実施形態では、生鮮食料品や惣菜等の食品を被収容物としてその内部に収容する包装用容器(食品包装用容器)1を例として説明する。
【0021】
図1~
図3に示すように、包装用容器1は、容器本体3と蓋体5とを備えている。包装用容器1は、シート成形によって形成されている。包装用容器1を構成する容器本体3及び蓋体5が、それぞれ、シート成形によって形成されている。本実施形態では、容器本体3は、熱可塑性樹脂発泡シートの熱成形によって形成され、蓋体5は、熱可塑性樹脂非発泡シートの熱成形によって形成される。
【0022】
容器本体3を構成する熱可塑性樹脂発泡シートは、熱可塑性樹脂を主体とする熱可塑性樹脂発泡層を備えている。熱可塑性樹脂発泡層を構成する熱可塑性樹脂は、特に限定されない。例えばポリオレフィン(ポリエチレンやポリプロピレン等)、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート等)、及びアクリル樹脂等の一般的な熱可塑性樹脂を適宜使用することができる。これらは、それぞれ、単独重合体、他の単量体との共重合体、他の樹脂との混合物、又はそれらの組み合わせであって良い。
【0023】
また、熱可塑性樹脂発泡シートは、熱可塑性樹脂発泡層の少なくとも一方の面に、熱可塑性樹脂を主体とする熱可塑性樹脂非発泡層を備えても良い。熱可塑性樹脂非発泡層を構成する熱可塑性樹脂は、特に限定されない。例えばポリオレフィン(ポリエチレンやポリプロピレン等)、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート等)、及びアクリル樹脂等の一般的な熱可塑性樹脂を適宜使用することができる。これらは、それぞれ、単独重合体、他の単量体との共重合体、他の樹脂との混合物、又はそれらの組み合わせであって良い。
【0024】
なお、各層を積層するには、例えば共押出法、押出ラミネート法、及び熱ラミネート法等の各方法を採用することができる。
【0025】
蓋体5を構成する熱可塑性樹脂非発泡シートは、熱可塑性樹脂を主体とする非熱可塑性樹脂非発泡層を備えている。非熱可塑性樹脂非発泡層を構成する熱可塑性樹脂は、特に限定されず、容器本体3に関して上述した各種樹脂を適宜使用することができる。
【0026】
なお、容器本体3も、蓋体5と同様に熱可塑性樹脂非発泡シートの熱成形によって形成されても良い。また、容器本体3は、有色に形成されても良いし、無色に形成されても良い。蓋体5は、被収容物の視認性の観点から、無色に形成されることが好ましい。
【0027】
本実施形態では、包装用容器1(容器本体3及び蓋体5)は、一対の長辺部と一対の短辺部とを有する平面視長方形状に形成されている。ここで、「平面視長方形状」とは、平面視における外形形状が、長方形であること又は全体としておよそ長方形であることを意味する。従って、容器本体3及び蓋体5は、平面視における外形形状が全体としておよそ長方形である限り、四辺のうちの少なくとも1つが屈曲ないし湾曲して形成されていても良い。また、四隅のうちの少なくとも1つが隅切り状に形成されていても良い。
【0028】
図1~
図4に示すように、容器本体3は、底面部31と、本体周壁部32と、本体係合部33と、本体フランジ部34とを有している。これらは、底面部31から、外方に向かうに従って本体周壁部32→本体係合部33→本体フランジ部34の順に並んで一体的に形成されている。
【0029】
底面部31は、容器本体3の底部を構成している。底面部31は、平面視長方形状に形成されている。底面部31は、主に被収容物たる食品が載置される載置部となる。底面部31には、線状突起31Aと点状突起31Bと凹溝31Cと環状突起31Dとが形成されている。線状突起31Aは、上方に向かって僅かに突出するとともに、短手方向に沿う直線状に形成されている。本実施形態では、線状突起31Aは、長さの異なる複数種が存在している。点状突起31Bは、上方に向かって僅かに突出するとともに、点状に形成されている。凹溝31Cは、下方に向かって僅かに窪むとともに、線状突起31Aと点状突起31Bとの間において短手方向に沿う直線状に形成されている。環状突起31Dは、上方に向かって僅かに突出するとともに、線状突起31A、点状突起31B、及び凹溝31Cの周囲を囲むように環状(具体的には、長方形の枠状)に形成されている。
【0030】
本実施形態では、線状突起31A、点状突起31B、及び環状突起31Dを有することで、被収容物たる食品を底面部31の中央部付近に集めつつ、食品と底面部31との当接面積を小さく抑えることができる。
【0031】
また、底面部31には、周溝31Eと隆起部31Fとが形成されている。周溝31Eは、下方に向かって窪むとともに、環状突起31Dの外方に当該環状突起31Dの周囲を囲むように環状(具体的には、長方形の枠状)に形成されている。隆起部31Fは、周溝31Eのうち、各直線状部分の中央部において、上方に向かって突出するように形成されている。周溝31Eのうち隆起部31Fが形成されていない部分の下面側は、容器本体3を陳列台やテーブル等に置く際に当該容器本体3を支えるための脚部として機能する。
【0032】
本体周壁部32は、底面部31(本実施形態では、より具体的には周溝31E)から上方に延びるように形成されている。本体周壁部32は、周溝31Eにおける外側の側面ともなっている。本体周壁部32は、上方に向かうに従って外方に傾斜するように形成されている。本体周壁部32は、底面部31の周囲を取り囲むように環状に形成されている。本実施形態では、本体周壁部32における四隅の位置に、外方に向かって膨出する膨出部32Aがそれぞれ形成されている。
【0033】
本体係合部33は、本体周壁部32の上方に形成されている。本実施形態の本体係合部33は、本体周壁部32の上端部から、段差状に連続して形成されている。本体係合部33には、蓋体5を構成する蓋体係合部53が閉蓋時に係合する。本体係合部33は、内方を向く逆テーパー係合面33aを有している。逆テーパー係合面33aは、上方に向かうに従って内方に傾斜するように形成されている。
【0034】
本体フランジ部34は、底面部31よりも上方において外方に延びている。本実施形態では、本体フランジ部34は、本体周壁部32及び本体係合部33よりもさらに上方において外方に延びている。本体フランジ部34には、蓋体5を構成する蓋体フランジ部54が閉蓋時に上方から重ね合わされる。本実施形態では、本体フランジ部34は、その四隅の位置に、外縁34eが内側に向かって湾曲する内向き湾曲部34Cを有している。そして、本体フランジ部34は、4箇所の内向き湾曲部34Cによって4つの直線状部分に区分されている。本体フランジ部34は、4つの直線状部分として、一対の長辺部34Lと一対の短辺部34Sとを有している。
【0035】
本実施形態では、本体フランジ部34の短辺部34Sに、上方に向けて隆起した本体取手部36が設けられている。本体取手部36は、本体フランジ部34のそれぞれの短辺部34Sにおいて両端部に設けられた一対の内向き湾曲部34Cどうしの間を繋ぐように、連続的に設けられている。本実施形態では、本体取手部36は、一対の内向き湾曲部34Cどうしの間に複数の小隆起部が隙間なく配列されることで、それらの小隆起部の集合体として全体として連続的に形成されている。
図4から良く理解できるように、本体取手部36は、小隆起部の集合体により、縄筋模様を呈するように形成されている。
【0036】
図1~
図3、及び
図5に示すように、蓋体5は、天面部51と、蓋体周壁部52と、蓋体係合部53と、蓋体フランジ部54と、摘み部55とを有している。これらは、一体的に形成されている。天面部51、蓋体周壁部52、蓋体係合部53、及び蓋体フランジ部54は、天面部51から、外方に向かうに従って蓋体周壁部52→蓋体係合部53→蓋体フランジ部54の順に並んでいる。摘み部55は、四隅の位置において蓋体フランジ部54の外側に設けられている。
【0037】
天面部51は、蓋体5の天井部を構成している。天面部51は、平面視長方形状に形成されている。天面部51は、平坦面に形成されている。
【0038】
蓋体周壁部52は、天面部51から下方に延びるように形成されている。蓋体周壁部52は、下方に向かうに従って外方に傾斜するように形成されている。蓋体周壁部52は、天面部51の周囲を取り囲むように環状に形成されている。蓋体周壁部52は、蓋体5の一対の長辺部及び一対の短辺部に対応する位置に設けられる計4つの平壁部52Aと、四隅の位置に設けられる計4つの隅切部52Bとを有する。
【0039】
平壁部52Aには、内方に向かって窪む凹部52Cが形成されている。凹部52Cは、平壁部52Aの中央部に形成されている。また、凹部52Cは、平壁部52Aに対して正対した状態で見て等脚台形状に形成されている。このような凹部52Cを有することで、蓋体周壁部52の強度の向上が図られている。隅切部52Bは、全体として波打ち状に形成されている。
【0040】
蓋体係合部53は、蓋体周壁部52の下端部から形成されている。本実施形態の蓋体係合部53は、蓋体周壁部52の下端部から、上方に折り返すように連続して形成されている。蓋体係合部53は、容器本体3の本体係合部33に対して閉蓋時に係合する。蓋体係合部53は、外方を向く逆テーパー係合面53aを有している。逆テーパー係合面53aは、上方に向かうに従って内方に傾斜するように形成されている。
【0041】
本体係合部33の逆テーパー係合面33aは内方を向いており、蓋体係合部53の逆テーパー係合面53aは外方を向いており、これらは互いに当接し又は僅かな隙間を隔てて対向して配置されている。容器本体3と蓋体5との係合は、容器本体3に対して蓋体5が内側から嵌合する内嵌合となっている。
【0042】
本実施形態では、平面視長方形状の蓋体5の各辺部における逆テーパー係合面53aの中央部に、内方に向かって僅かに窪む縦筋状の通気溝53vが形成されている。このような通気溝53vを有することで、例えば閉蓋状態で加熱した際に包装用容器1の内圧が上昇した場合に、通気溝53vから緩やかに蒸気を逃がすことができる。よって、閉蓋状態を維持したままで被収容物の加熱(例えばレンジアップ)を適切に行うことができる。
【0043】
蓋体フランジ部54は、蓋体係合部53(逆テーパー係合面53a)の上端部から外方に延びている。本実施形態では、蓋体フランジ部54は、天面部51よりも下方において外方に延びている。蓋体フランジ部54は、平面状に形成されている。蓋体フランジ部54は、容器本体3の本体フランジ部34に対して閉蓋時に上方から重ね合わされる。蓋体フランジ部54は、4つの直線状部分で構成されており、一対の長辺部54Lと一対の短辺部54Sとを有している。
【0044】
摘み部55は、蓋体5の四隅の位置において、蓋体フランジ部54からさらに外方に延出するように設けられている。摘み部55は、開蓋時に摘まみ操作するための部位である。摘み部55は、蓋体フランジ部54から連続して一体的に形成されている。蓋体フランジ部54と摘み部55とが、全体として平面状に形成されている。本実施形態では、摘み部55の表面には、ローレット加工によって多数の微小突起が形成されている。
【0045】
図5~
図7に示すように、閉蓋状態で、蓋体フランジ部54の外縁54eは、本体フランジ部34の外縁34eよりも内側に位置している。本実施形態では、蓋体フランジ部54の長辺部54L及び短辺部54Sの外縁54eが、本体フランジ部34の長辺部34L及び短辺部34Sの外縁34eよりも内側に位置している。加えて、蓋体フランジ部54の短辺部54Sの外縁54eは、本体フランジ部34の短辺部34Sに設けられた本体取手部36よりもさらに内側に位置している。
【0046】
蓋体5の四隅に設けられた摘み部55の先端縁は、本体フランジ部34の長辺部34L及び短辺部34Sのそれぞれの直線状の外縁34eの仮想延長線で囲まれる領域内に位置している。摘み部55の先端縁は、本体フランジ部34における内向き湾曲部34Cの外縁34eよりも外側に位置している。このような構成とすることで、包装用容器1の搬送中や陳列中に摘み部55の先端が他物に引っかかりにくく、かつ、開蓋時には摘み部55の先端を摘まみやすくすることができる。よって、意図されない開蓋を的確に予防できるとともに、必要時には容易に開蓋操作を行うことができる。
【0047】
また、
図5及び
図6に示すように、蓋体フランジ部54の長辺部54Lに、外縁54eよりも内側において当該外縁54eに沿って延びる長筋状突条部56が設けられている。長筋状突条部56は、上方に向かって突出しつつ長辺部54Lに沿って延びている。また、長筋状突条部56は、蓋体フランジ部54の長辺部54Lの両端部に設けられた一対の摘み部55どうしの間を繋ぐように一直線状に連続して設けられている。このような長筋状突条部56を有することで、蓋体フランジ部54の長辺部54Lにおける捲り上がりに対する抵抗力を付与することができ、蓋体フランジ部54の外縁54eの捲り上がりを抑制することができる。これにより、材料の使用量を低減して蓋体5の薄肉化を図ることが可能となっている。
【0048】
蓋体フランジ部54の外縁54eが捲り上がりにくいことで、繰り返しの捲り上がりに起因する蓋体フランジ部54の外縁54eの変形を抑制することができる。また、捲り上がりによって本体係合部33と蓋体係合部53との間に隙間が形成されることに起因する異物混入のおそれを効果的に防止することができる。
【0049】
なお、
図5及び
図7に示すように、蓋体フランジ部54の短辺部54Sには、長筋状突条部56は設けられていない。蓋体フランジ部54の短辺部54Sは、長辺部54Lに比べて幅狭に形成されており、長筋状突条部56が設けられていなくても捲り上がりの問題は限定的である。さらに、上記のとおり、蓋体フランジ部54の短辺部54Sの外縁54eは、本体フランジ部34の短辺部34Sに設けられた本体取手部36よりもさらに内側に位置しており、言い換えれば上方に隆起する本体取手部36によって外側を覆われている。このため、仮に蓋体フランジ部54の短辺部54Sの外縁54eが多少捲り上がったとしても、蓋体フランジ部54の外縁54eは本体取手部36の高さの範囲内に収まりやすくほとんど問題はない。
【0050】
そして、蓋体フランジ部54の短辺部54Sには長筋状突条部56を設けないことで、当該部位を平面状に維持して、すっきりとした印象を付与することができる。また、すっきりとした平面状の蓋体フランジ部54の短辺部54Sと、その外側に位置する縄筋模様の本体取手部36との組み合わせにより、独特の美観を創出して消費者の注意を惹きやすくすることができる。
【0051】
〔その他の実施形態〕
(1)上記の実施形態では、蓋体フランジ部54の長辺部54L及び短辺部54Sのうち、長辺部54Lだけに長筋状突条部56が設けられている構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、例えば蓋体フランジ部54の長辺部54L及び短辺部54Sの両方に長筋状突条部56が設けられても良い。
【0052】
(2)上記の実施形態では、長筋状突条部56が、蓋体フランジ部54の長辺部54Lの両端部に設けられた一対の摘み部55どうしの間を繋ぐように一直線状に連続して形成されている構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、長筋状突条部56が、例えば一対の摘み部55どうしの間で複数に分割されて形成されていても良い。また、蓋体フランジ部54の1つの長辺部54L当たり、一対の摘み部55どうしの間を繋ぐ一直線状の長筋状突条部56が複数列設けられていても良い。
【0053】
(3)上記の実施形態では、本体取手部36が全体として縄筋模様を呈する小隆起部の集合体で構成されている例について説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、例えば本体取手部36が一直線状の隆起部で構成されても良い。
【0054】
(4)上記の実施形態では、摘み部55が蓋体5の四隅の全ての位置に設けられている構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、摘み部55は、例えば蓋体5の四隅のうち対角に位置する2箇所だけに設けられていても良いし、或いは、蓋体5の四隅のうちいずれか1箇所だけに設けられていても良い。要するに、摘み部55は、蓋体5の四隅のうちの少なくとも1つの位置に設けられていると良い。
【0055】
(5)上述した各実施形態(上記の実施形態及びその他の実施形態を含む;以下同様)で開示される構成は、矛盾が生じない限り、他の実施形態で開示される構成と組み合わせて適用することも可能である。その他の構成に関しても、本明細書において開示された実施形態は全ての点で例示であって、本開示の趣旨を逸脱しない範囲内で適宜改変することが可能である。
【符号の説明】
【0056】
1 包装用容器
3 容器本体
5 蓋体
31 底面部
34 本体フランジ部
34L 本体フランジ部の長辺部
34S 本体フランジ部の短辺部
34e 本体フランジ部の外縁
34C 内向き湾曲部
36 本体取手部
54 蓋体フランジ部
54L 蓋体フランジ部の長辺部
54S 蓋体フランジ部の短辺部
54e 蓋体フランジ部の外縁
55 摘み部
56 長筋状突条部