(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024155055
(43)【公開日】2024-10-31
(54)【発明の名称】積層部材の製造方法及び成形型
(51)【国際特許分類】
B29C 44/18 20060101AFI20241024BHJP
B29C 44/00 20060101ALI20241024BHJP
B29C 44/58 20060101ALI20241024BHJP
B29C 39/10 20060101ALI20241024BHJP
B29C 45/26 20060101ALI20241024BHJP
【FI】
B29C44/18
B29C44/00 A
B29C44/58
B29C39/10
B29C45/26
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023069439
(22)【出願日】2023-04-20
(71)【出願人】
【識別番号】000119232
【氏名又は名称】株式会社イノアックコーポレーション
(74)【代理人】
【識別番号】100158067
【弁理士】
【氏名又は名称】江口 基
(74)【代理人】
【識別番号】100147854
【弁理士】
【氏名又は名称】多賀 久直
(72)【発明者】
【氏名】倉谷 英司
【テーマコード(参考)】
4F202
4F204
4F214
【Fターム(参考)】
4F202AD05
4F202AD08
4F202AD35
4F202AG03
4F202AG20
4F202AH25
4F202CA01
4F202CB01
4F202CB12
4F202CB20
4F202CL02
4F202CQ01
4F204AA03
4F204AA42
4F204AB02
4F204AC05
4F204AD05
4F204AD08
4F204AD35
4F204AG03
4F204AG20
4F204AH25
4F204EA01
4F204EB01
4F204EB12
4F204EK24
4F214AA03
4F214AA42
4F214AB02
4F214AC05
4F214AD05
4F214AD08
4F214AD35
4F214AG03
4F214AG20
4F214AH25
4F214UA01
4F214UB01
4F214UB12
4F214UD01
4F214UK31
(57)【要約】
【課題】発泡原料の漏出を防止する。
【解決手段】基材12及び蓋部材16を、基材12における開口部14の開口縁表側に蓋部材16の外縁部を重ね合わせると共に、蓋部材16の裏側に突出する突出部22を開口部14の内部に配置するように成形型40に設置する。次に、突出部22を裏側へ引っ張る。そして、発泡原料を、基材12及び蓋部材16の表側に供給し、発泡層18を形成することで、基材12及び蓋部材16の表側に配置された発泡層18とを備える積層部材を得る。
【選択図】
図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
開口部を有する基材と、前記開口部を表側から覆う蓋部材と、前記基材及び前記蓋部材の表側に配置された発泡層とを備える積層部材の製造方法であって、
前記基材及び前記蓋部材を、前記開口部の開口縁表側に前記蓋部材の外縁部を重ね合わせると共に、前記蓋部材の裏側に突出する突出部を前記開口部内部に配置するように成形型に設置し、
前記突出部を裏側へ引っ張り、
発泡原料を、前記基材及び前記蓋部材の表側に供給し、前記発泡層を形成する
ことを特徴とする積層部材の製造方法。
【請求項2】
開口部を有する基材と、前記開口部を表側から覆う蓋部材との表側に発泡層を成形する成形型であって、
前記成形型は、
前記開口部の開口縁表側に外縁部を重ね合わせた前記蓋部材を設置した前記基材を支持する第1型を有し、
前記第1型は、前記蓋部材の裏側に突出する突出部を裏側へ引っ張る引っ張り手段を備える
ことを特徴とする成形型。
【請求項3】
前記引っ張り手段は、軸部材に設けられ、該軸部材の回動により前記突出部に引っ掛かる爪部を有する請求項2に記載の成形型。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、積層部材の製造方法及び成形型に関するものである。
【背景技術】
【0002】
インストルメントパネルとしては、基材と、基材の表側に積層された発泡層とを備える積層構造のものがある(例えば特許文献1参照)。このようなインストルメントパネルにエアバッグ装置を設定する場合、リテーナとも呼ばれるエアバッグドア基材を、基材に形成した開口部を覆うように成形型にセットして、基材及びエアバッグドア基材の表側にて発泡層を成形することが行われている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前述した方法であると、基材における開口部の開口縁と、この開口縁の表側に重なるエアバッグドア基材の外縁部との合わせ目から、発泡原料が漏れ出すおそれがある。
【0005】
本発明は、従来の技術に係る前記課題に鑑み、これらを好適に解決するべく提案されたものであって、基材と蓋部材との間から発泡原料の漏れ出しを防止できる積層部材の製造方法及び成形型を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る積層部材の製造方法の一態様は、
開口部を有する基材と、前記開口部を表側から覆う蓋部材と、前記基材及び前記蓋部材の表側に配置された発泡層とを備える積層部材の製造方法であって、
前記基材及び前記蓋部材を、前記開口部の開口縁表側に前記蓋部材の外縁部を重ね合わせると共に、前記蓋部材の裏側に突出する突出部を前記開口部内部に配置するように成形型に設置し、
前記突出部を裏側へ引っ張り、
発泡原料を、前記基材及び前記蓋部材の表側に供給し、前記発泡層を形成することを要旨とする。
【0007】
本発明に係る成形型の第1態様は、
開口部を有する基材と、前記開口部を表側から覆う蓋部材との表側に発泡層を成形する成形型であって、
前記成形型は、
前記開口部の開口縁表側に外縁部を重ね合わせた前記蓋部材を設置した前記基材を支持する第1型を有し、
前記第1型は、前記蓋部材の裏側に突出する突出部を裏側へ引っ張る引っ張り手段を備えることを要旨とする。
【0008】
本発明に係る成形型の第2態様は、前記第1態様において、
前記引っ張り手段は、軸部材に設けられ、該軸部材の回動により前記突出部に引っ掛かる爪部を有していてもよい。
【発明の効果】
【0009】
本発明に係る積層部材の製造方法によれば、基材と蓋部材との間から発泡原料が漏れ出すことを防止できる。
本発明に係る成形型によれば、基材と蓋部材との間から発泡原料が漏れ出すことを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】本発明の実施例に係る積層部材であるインストルメントパネルの一部を示す概略斜視図である。なお、発泡層及び表皮の一部を切り欠いている。
【
図2】実施例のインストルメントパネルの一部を示す断面図である。
【
図3】実施例のインストルメントパネルの一部を分解して示す概略斜視図である。
【
図4】実施例のインストルメントパネルの製造工程を示す説明図である。
【
図5】(a)は実施例のインストルメントパネルの製造工程を示す説明図であり、(b)は(a)のX部拡大図である。
【
図6】実施例のインストルメントパネルの製造工程を示す説明図である。
【
図7】実施例のインストルメントパネルの製造工程を示す説明図である。
【
図8】実施例の引っ張り手段を示す概略斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
次に、本発明に係る積層部材の製造方法及び成形型につき、好適な実施例を挙げて、添付図面を参照して以下に説明する。なお、積層部材の具体例としては、インストルメントパネルやドアトリムなどの車両内装部材が挙げられるが、基材上で発泡層を成形する車両内装部材以外の積層構造の部材であってもよい。実施例では、積層部材の一例として、インストルメントパネルを挙げる。なお、以下のインストルメントパネルの説明において、車室側を表といい、車体側を裏という。
【実施例0012】
図1に示すように、実施例に係るインストルメントパネル10は、開口部14を有する基材12と、開口部14を表側から覆う蓋部材16と、基材12及び蓋部材16の表側に配置された発泡層18とを備えている。また、実施例のインストルメントパネル10は、発泡層18の表側に配置された表皮20を備え、インストルメントパネル10における車室に露出する意匠面が表皮20で構成されている。
図2に示すように、インストルメントパネル10の裏側には、蓋部材16の裏側に突出する突出部22にエアバッグ装置30が設置されている。
【0013】
図2及び
図3に示すように、実施例の蓋部材16は、開口部14を塞ぐ板状のドア部24と、ドア部24の裏面から突出する突出部22とを有している。蓋部材16におけるドア部24の外縁部が、基材12における開口部14の開口縁表側に重ねて配置される。実施例の突出部22は、平面視矩形の開口部14よりも一回り小さい平面視矩形の枠状に形成され、突出部22が開口部14から基材12の裏側に出っ張って配置される。また、蓋部材16は、突出部22の外壁面から突出する係止部26と、エアバッグ装置30を支持する受け部28とを有している。実施例の受け部28は、突出部22を貫通する開口27の内縁である。蓋部材16は、基材12における開口部14の開口縁をドア部24と係止部26との間に挟むことで、基材12に取り付けられる。また、エアバッグ装置30における鉤状の取付片32を開口27に通して受け部28に引っ掛けることで、エアバッグ装置30が蓋部材16における突出部22の内側に取り付けられる。このように、実施例の蓋部材16は、エアバッグ装置30を支持するリテーナとも呼ばれる部材である。エアバッグ装置30の作動時に、膨張するエアバッグによって、ドア部24における薄肉状の脆弱部24aでドア部24を破断すると共にドア部24の表側に重なる発泡層18及び表皮20を破断することで開口部14を開いて、エアバッグが車室に展開する。
【0014】
基材12としては、特に限定するものではないが、例えばポリプロピレンなどのポリオレフィン系樹脂などの所謂ソリッドの成形品を用いることができる。発泡層18としては、特に限定するものではないが、例えばポリプロピレンなどのポリオレフィン系樹脂やポリウレタン系樹脂などの発泡体を用いることができ、硬質又は半硬質であってもよいが軟質発泡体の方が好ましい。表皮20としては、特に限定するものではないが、例えばポリオレフィン系の熱可塑性エラストマー(TPO)などを用いることができ、柔軟性を有していると好ましい。蓋部材16としては、特に限定するものではないが、例えばポリプロピレンなどのポリオレフィン系樹脂などの所謂ソリッドの成形品を用いることができ、実施例の蓋部材16は、ドア部24及び突出部22を一体成形した成形品である。
【0015】
次に、発泡層18を成形する成形型40について説明する。
図6に示すように、実施例の成形型40は、開口部14の開口縁表側に外縁部を重ね合わせた蓋部材16を設置した基材12を支持する第1型42と、第1型42に対して相対的に開閉し、第1型42に支持された基材12との間にキャビティ46を形成する第2型44とを備えている。なお、実施例の成形型40は、第1型42が第2型44の上側に配置されており、上型となる第1型42の型面に蓋部材16付きの基材12がセットされる一方で、下型となる第2型44の型面に表皮20がセットされる。
【0016】
図5及び
図6に示すように、第1型42は、蓋部材16の裏側に突出する突出部22を裏側へ引っ張る引っ張り手段48を備えている。第1型42は、基材12の裏面を支持する第1支持型部50と、蓋部材16におけるドア部24の裏面を支持する第2支持型部52とを有している。第1支持型部50と第2支持型部52との間には、蓋部材16の裏側に突出する突出部22が配置される型凹部54が設けられている。実施例の引っ張り手段48は、第2支持型部52に設けられている。なお、実施例の第2支持型部52は、第1支持型部50と独立して移動可能であるスライド型である。
【0017】
図8に示すように、実施例の引っ張り手段48は、第2支持型部52に対して回動可能に設けられた軸部材56と、軸部材56に設けられ、軸部材56の回動により蓋部材16の突出部22に引っ掛かる爪部58とを有している。また、引っ張り手段48は、軸部材56を回動する駆動手段60を有している。実施例の駆動手段60は、油圧又は空気圧等で作動するシリンダであり、軸部材56において爪部58と反対側に突出する延出部56aとシリンダのピストン60aとの間が連係部62で繋がっている。
図4(c)に示すように、引っ張り手段48は、ピストン60aが縮んだ状態にあると、連係部62に引っ張られた軸部材56が回動することで、爪部58が型凹部54から第2支持型部52内に退避する。
図5に示すように、引っ張り手段48は、ピストン60aが伸びた状態にあると、連係部62に引っ張られた軸部材56が逆方向に回動することで、爪部58が第2支持型部52から型凹部54に突出する。実施例の爪部58は、第1型42にセットされた蓋部材16の受け部28に合わせて配置されて、突出部22の一面において3つ並ぶ受け部28に合わせて、3つの爪部58が軸部材56に設けられている(
図8参照)。爪部58は、型凹部54に突出する場合、表側から裏側へ向けて移動し、型凹部54から退避する場合、裏側から表側へ向けて移動する。
【0018】
次に、開口部14を有する基材12と、開口部14を表側から覆う蓋部材16と、基材12及び蓋部材16の表側に配置された発泡層18とを備える積層部材の一例としてのインストルメントパネル10の製造方法について説明する。まず、蓋部材16の突出部22を、基材12の開口部14に表側から通して、基材12における開口部14の開口縁裏側に係止部26を引っ掛けることで、蓋部材16におけるドア部24の外縁部を開口部14の開口縁表側に重ねて、蓋部材16を基材12に取り付ける(
図4(a)及び(b)参照)。次に、蓋部材16の裏側に突出する突出部22を、第1型42の型凹部54に差し込んで、蓋部材16付きの基材12を第1型42にセットする(
図4(c)参照)。このとき、引っ張り手段48の爪部58を型凹部54から退避することで、突出部22が爪部58に干渉することなく、蓋部材16付きの基材12を第1型42にスムーズにセットできる。
【0019】
次に、駆動手段60によって軸部材56を回動することで爪部58を型凹部54に突出させると、爪部58が蓋部材16における開口27に内側から入る。軸部材56を更に回動すると、爪部58が表側から裏側へ向けて移動することから、爪部58が受け部28に引っ掛かって、爪部58が突出部22を裏側へ引っ張る(
図5参照)。これにより、蓋部材16全体が、引っ張り手段48によって裏側に引っ張られることから、ドア部24の外縁部が基材12における開口部14の開口縁に押し付けられる。また、ドア部24も第2支持型部52の型面に押し付けられる。
【0020】
次に、引っ張り手段48によって蓋部材16を引っ張った状態を保ったまま、蓋部材16付きの基材12をセットした第1型42と、表皮20をセットした第2型44とを型閉じする(
図6(a)参照)。そして、基材12の表面及び蓋部材16におけるドア部24の表面と、表皮20の裏面との間に形成されたキャビティ46に、液状の発泡原料を注入し、発泡原料を発泡させて、発泡層18を成形することで、インストルメントパネル10が得られる(
図6(b)参照)。
【0021】
第1型42と第2型44とを型開きすると、第1型42に保持された状態でインストルメントパネル10が第2型44から外れる。そして、駆動手段60によって軸部材56を回動することで爪部58を型凹部54から退避させると、爪部58が蓋部材16の受け部28から外れると共に開口27から抜けることから、インストルメントパネル10を第1型42から取り外しできる(
図7参照)。
【0022】
前述したように、基材12及び蓋部材16を、基材12の開口部14の開口縁表側に蓋部材16の外縁部を重ね合わせると共に、蓋部材16の裏側に突出する突出部22を開口部14の内部に配置するように成形型40の第1型42に設置した状態で、突出部22を引っ張り手段48によって裏側へ引っ張っている。このように、突出部22を引っ張り手段48で裏側へ引っ張ることで、蓋部材16の外縁部を基材12における開口部14の開口縁に押し付けることができる。これにより、仮に基材12における開口部14の開口縁又は蓋部材16の外縁部の変形や歪等によって、係止部26で係止した状態の蓋部材16と基材12との間のシール性が低下していても、引っ張り手段48によって蓋部材16の外縁部と基材12における開口部14の開口縁とを隙間なく当接させることができる。従って、基材12及び蓋部材16の表側において発泡層18を成形しても、蓋部材16の外縁部と基材12における開口部14の開口縁との合わせ目から発泡原料が漏れ出すことを防止できる。そして、発泡層18の欠肉などの成形不良を防止して、見栄えがよいインストルメントパネル10を得ることができる。
【0023】
ドア部24が第2支持型部52の型面に押さえ付けられると、ドア部24の裏面が第2支持型部52の型面によって適切に支持される。これにより、発泡原料の発泡膨張によるドア部24の変形を防止することができ、発泡層18の表面が凹むなどの成形不良を防止して、見栄えがよいインストルメントパネル10を得ることができる。
【0024】
引っ張り手段48は、軸部材56の回動により軸部材56に設けられた爪部58が蓋部材16の突出部22に引っ掛かる構成である。これにより、突出部22における開口27に対して挿脱するための爪部58の進退動作と、突出部22(受け部28)を裏側に向けて引っ張る爪部58の表裏方向の動作とを、軸部材56の回動によって両立させることができ、引っ張り手段48の駆動に関する構成を簡略化できる。そして、引っ張り手段48の構成を簡略化できることから、引っ張り手段48をコンパクトにすることができる。このため、蓋部材16における突出部22の内側のような比較的狭い領域に配置される第2支持型部52に、引っ張り手段48を設置することができる。
【0025】
蓋部材16付きの基材12を、引っ張り手段48によって第1型42に保持することができる。特に第1型42が上型である場合、第1型42にセットした蓋部材16付きの基材12を引っ張り手段48で保持して第1型42からの脱落を防止できる。
【0026】
(変更例)
前述した事項に限らず、例えば以下のようにしてもよい。なお、本発明は、実施例及び以下の変更例の具体的な記載のみに限定されるものではない。
(1)蓋部材としては、エアバッグ装置を支持するリテーナに限らず、基材の開口部を表側から塞ぐように配置されるものであれば、その他の部材であってもよい。
(2)突出部は、実施例のような壁状のものに限らず、柱状などであってもよい。
(3)受け部は、突出部を貫通する開口の内縁に限らず、凹みや突起であっても、引っ張り手段で引っ張ることが可能な構成であればよい。
(4)受け部としては、実施例のようにエアバッグ装置を設置するための構成を用いることに限らず、引っ張り手段で引っ張るための形状を専用に設けてもよい。
(5)引っ張り手段は、軸部材の回動により爪部が姿勢変位する構成に限らず、表裏方向及び内外方向に移動する構成など、その他の構成を採用してもよい。