(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024155129
(43)【公開日】2024-10-31
(54)【発明の名称】消波ブロック把持装置及び消波ブロック把持方法
(51)【国際特許分類】
B66C 1/62 20060101AFI20241024BHJP
B66C 3/12 20060101ALI20241024BHJP
【FI】
B66C1/62 M
B66C3/12
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023069571
(22)【出願日】2023-04-20
(71)【出願人】
【識別番号】000222668
【氏名又は名称】東洋建設株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】395023875
【氏名又は名称】ミノツ鉄工株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001999
【氏名又は名称】弁理士法人はなぶさ特許商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】瀬頭 孝太
(72)【発明者】
【氏名】延田 篤彦
(72)【発明者】
【氏名】中川 哲也
(72)【発明者】
【氏名】桃田 正吾
【テーマコード(参考)】
3F004
【Fターム(参考)】
3F004PA08
3F004PB03
3F004PC30
(57)【要約】
【課題】消波ブロックを正位から蝶々位に転換させて把持することが可能な消波ブロック把持装置及び消波ブロック把持方法を提供する。
【解決手段】把持装置10によって正位で把持された消波ブロック1を吊り上げる過程で、消波ブロック1は、脚2C,2Dが下部アーム61,71のアタッチメント65,75によって案内されて偶力によって傾倒し、脚2Aが一対の下部アーム61,71間に架設された受け具によって受けられる。これにより、消波ブロック1を正位から蝶々位へ転換させて把持することができる。
【選択図】
図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
クレーンによって吊持される上フレームと、該上フレームに昇降可能に設けられる下フレームと、上端部が下フレームに連結されて下端に爪が設けられる3つの把持フレームと、前記上フレームと各把持フレームとを連結する3本のリンク部材とを備える消波ブロック把持装置であって、
前記3つの把持フレームのうち一つの把持フレームは、上端部が前記下フレームに連結される上部アームと、該上部アームを二股に分岐させた一対の下部アームと、各下部アームの下部に設けられるアタッチメントとを有し、
前記一対の下部アームのアタッチメントは、正位で把持された状態でクレーンによって吊り上げられた消波ブロックの脚を案内して正位から蝶々位へ転換するように傾倒させるものであり、消波ブロックを正位で把持する正位把持位置と、消波ブロックを蝶々位で把持する蝶々位把持位置とを選択可能であることを特徴とする消波ブロック把持装置。
【請求項2】
請求項1に記載の消波ブロック把持装置であって、
前記アタッチメントは、前記下部アームに設けられたブラケットによって、前記下部アームの内側に配置される蝶々位把持位置と、前記下部アームの側方に配置される正位吊り位置との間を回動可能であることを特徴とする消波ブロック把持装置。
【請求項3】
請求項1に記載の消波ブロック把持装置であって、
前記下部アームには、蝶々位の消波ブロックの脚を受ける受け具が設けられることを特徴とする消波ブロック把持装置。
【請求項4】
クレーンによって吊持される上フレームと、該上フレームに昇降可能に設けられる下フレームと、上端部が下フレームに連結されて下端に爪が設けられる3つの把持フレームと、前記上フレームと各把持フレームとを連結する3本のリンク部材とを備える把持装置を用いた消波ブロックの把持方法であって、
前記3つの把持フレームのうち一つの把持フレームは、上端部が前記下フレームに連結される上部アームと、該上部アームを二股に分岐させた一対の下部アームと、各下部アームの下部に設けられるアタッチメントとを有し、前記アタッチメントを各下部アームの内側に配置するステップと、前記把持装置によって消波ブロックを正位で把持するステップと、把持された消波ブロックをクレーンによって吊り上げるステップと、消波ブロックの脚を前記一対の下部アームのアタッチメントで案内しながら消波ブロックを傾倒させることにより、消波ブロックを正位から蝶々位へ転換させるステップとを含むことを特徴とする消波ブロックの把持方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、消波ブロックの据付け工事に用いられる消波ブロック把持装置及び消波ブロック把持方法に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、2本の挟持アーム4で消波ブロックの脚部122の根本部分を下支えし、残りの1本の挟持アーム4を当該消波ブロックの脚部122に当接させることにより、蝶々位にある消波ブロックを把持するようにした異形ブロック把持装置(以下「従来の把持装置」と称する)が開示されている。従来の把持装置では、各挟持アーム4の内側面に、消波ブロックの脚部122に当接させるブロック支持リブ21を配置することにより、蝶々位にあるブロックの転倒を防止している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
例えば、テトラポット(登録商標)と呼ばれる四脚の消波ブロックを水平二層積する場合、一般に、消波工(基礎)に一層目の消波ブロックを正位(一脚を直立させた姿勢)で据え付け、二層目の消波ブロックを蝶々位で据え付けるが、二層目の消波ブロックを蝶々位で把持する場合、起重機船に設置された反転装置によって消波ブロックを正位から蝶々位へ反転(転換)させていた。
【0005】
このように、従来の把持装置を用いて消波ブロックを据え付ける場合、大型の反転装置が必要であり、設備コストを増大させるだけでなく、起重機船のデッキに多大な設置スペースが必要であった。また、起重機船に積み込まれた消波ブロックを反転装置に載せる作業が発生するため、多大な手間と時間を要してした。
【0006】
本発明は、消波ブロックを正位から蝶々位に転換させて把持することが可能な消波ブロック把持装置及び消波ブロック把持方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の消波ブロック把持装置は、クレーンによって吊持される上フレームと、該上フレームに昇降可能に設けられる下フレームと、上端部が下フレームに連結されて下端に爪が設けられる3つの把持フレームと、前記上フレームと各把持フレームとを連結する3本のリンク部材とを備える消波ブロック把持装置であって、前記3つの把持フレームのうち一つの把持フレームは、上端部が前記下フレームに連結される上部アームと、該上部アームを二股に分岐させた一対の下部アームと、各下部アームの下部の内側に設けられるアタッチメントとを有し、前記一対の下部アームのアタッチメントは、正位で把持された状態でクレーンによって吊り上げられた消波ブロックの脚を案内して正位から蝶々位へ転換するように傾倒させるものであり、消波ブロックを正位で把持する正位把持位置と、消波ブロックを蝶々位で把持する蝶々位把持位置とを選択可能であることを特徴とする。
本発明の消波ブロック把持方法は、クレーンによって吊持される上フレームと、該上フレームに昇降可能に設けられる下フレームと、上端部が下フレームに連結されて下端に爪が設けられる3つの把持フレームと、前記上フレームと各把持フレームとを連結する3本のリンク部材とを備える把持装置を用いた消波ブロックの把持方法であって、前記3つの把持フレームのうち一つの把持フレームは、上端部が前記下フレームに連結される上部アームと、該上部アームを二股に分岐させた一対の下部アームと、各下部アームの下部の内側に選択的に設けられるアタッチメントとを有し、前記アタッチメントを各下部アームの内側に配置するステップと、前記把持装置によって消波ブロックを正位で把持するステップと、把持された消波ブロックをクレーンによって吊り上げるステップと、消波ブロックの脚を前記一対の下部アームのアタッチメントで案内しながら消波ブロックを傾倒させることにより、消波ブロックを正位から蝶々位へ転換させるステップとを含むことを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、消波ブロックを正位から蝶々位に転換させて把持することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図4】本実施形態の説明図であって、正位で載置された消波ブロックを吊り上げる直前の状態を示す図である。
【
図5】本実施形態の説明図であって、
図4の状態から把持装置が上昇して消波ブロックが傾倒を開始した状態を示す図である。
【
図6】本実施形態の説明図であって、
図5の状態から把持装置がさらに上昇して消波ブロックの一脚の脚が一対の下部アーム間に入り込んだ状態を示す図である。
【
図7】本実施形態の説明図であって、消波ブロックが蝶々位で把持された状態を示す図である。
【
図8】本実施形態の説明図であって、蝶々位で把持された消波ブロックの一脚の脚が一対の下部アーム間に架設された受け具によって受けられた状態を示す図である。
【
図9】本実施形態の説明のための図面代用写真であって、(A)は把持装置が正位の消波ブロックに対して位置決めされた状態を示し、(B)及び(C)は消波ブロックの脚が受け具によって受け止められた状態を角度を変えて示し、(D)は消波ブロックが吊り上げられた状態を示す。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の一実施形態を添付した図を参照して説明する。
本実施形態では、截頭円錐形の四脚の脚2が対称的に配置されたテトラポッド(登録商標)と呼ばれる消波ブロック1を正位(
図4参照)から蝶々位(
図7参照)へ転換させて把持するための消波ブロック把持装置10(以下「把持装置10」と称する)を説明する。
【0011】
図1に示されるように、把持装置10は、支持ロープ(図示省略)によって吊持される上フレーム11と、該上フレーム11に対して昇降可能に設けられる下フレーム21とを有する。
図2に示されるように、下フレーム21の外周には、周方向に等間隔(120°間隔)で配置された3つの把持フレーム31,41,51が設けられる。各把持フレーム31,41,51の上端部は、下フレーム21にピン32,42,52(
図1に「ピン32,52」のみ表示)を介して内側(閉方向)及び外側(開方向)へ回動可能に接続される。便宜上、
図1に把持フレーム31と把持フレーム51との双方を正面視で示す。
【0012】
図1に示されるように、把持装置10は、上フレーム11と各把持フレーム31,41,51とを連結するリンク部材33,43,53(
図1に「リンク部材33,53」のみ表示)を有する。リンク部材33は、上端部が上フレーム11にピン34を介して回動可能に接続され、下端部が把持フレーム31にピン35を介して回動可能に接続される。把持フレーム31(残り2つの把持フレームのうちの一方)は、ピン35から上側の部分がピン32に向かって内側(
図1における「右側」)へ斜めに延び、ピン35から下側の部分が下方に向かって略垂直に延びている。
【0013】
把持フレーム31の下端には、爪36が着脱可能に設けられる。爪36は、把持フレーム31の下端から内側(
図1における「右側」)へ二段階で緩やかに入り込むように形成される。爪36の長さや内側へ入り込む度合いは、対象となる消波ブロック1の型(重量)に応じて設定される。なお、把持フレーム31の内側には、上下方向へ延びるリブ37が設けられる。また、把持フレーム41(残り2つの把持フレームのうちの他方)は、把持フレーム31と同型のフレームが用いられる。よって、把持フレーム41、及びリンク部材43を用いた把持フレーム41と下フレーム41との連結構造の説明及び図示を省略する。
【0014】
図1又は
図3に示されるように、把持フレーム51(一つの把持フレーム)は、上端部がピン52を介して下フレーム21に回動可能に接続される上部アーム56と、該上部アーム56を二股に分岐させた一対の下部アーム61,71とを有する。一対の下部アーム61,71は、ピン52の軸線方向(
図3における「左右方向」)に間隔をあけて設けられ、下部アーム61,71間に架設されたピン55を介してリンク部材53の下端部に回動可能に接続される。
【0015】
なお、下部アーム61,71の
図3における左右方向の間隔は、対象となる消波ブロック1の型(重量)に応じて設定される。また、下部アーム61,71の上端部には水平部材57が架設され、該水平部材57の長さ方向中央部には上部アーム56の下端部が接続(固定)される。
【0016】
下部アーム61,71は、ピン55から上側の部分が水平部材57に向かって内側(
図1における「左側」)へ斜めに延び、ピン55から下側の部分が下方に向かって略垂直に延びる。下部アーム61,71のピン55から下側の部分には、水平部材57と平行に配置された受け具58が架設されている。受け具58は、消波ブロック1を蝶々位で把持するとき、脚2(
図8における「2A」)の先端部下側を受ける。なお、把持フレーム51、延いては下部アーム61,71は、
図3において左右対称をなす。
【0017】
下部アーム61の内側には、上下方向へ延びるリブ62が設けられる。下部アーム61の下端には、爪63が着脱可能に設けられる。爪63は、下部アーム61の下端から内側(
図1における「右側」)へ二段階で緩やかに入り込むように形成される。なお、爪63の長さや内側へ入り込む度合いは、対象となる消波ブロック1の型(重量)に応じて設定される。
【0018】
下部アーム61の下端部64には、消波ブロック1を蝶々位(
図7参照)で把持するに際して用いるアタッチメント65が設けられる。アタッチメント65は、下部アーム61の下端部64の側面(
図3において左側の下部アーム71と対向する面)に設けられたブラケット66により、略垂直な軸Lを中心に回動可能に支持される。これにより、アタッチメント65は、消波ブロック1を蝶々位で把持するときの蝶々位把持位置(
図1及び
図3参照)と、消波ブロック1を正位(
図4参照)で把持するときの正位把持位置(下部アーム61の
図3における左側方に配置された状態)との間の可動域を回動可能である。
【0019】
アタッチメント65は、蝶々位把持位置のとき、下部アーム61の内側(
図1における「左側」かつ
図3における「紙面手前側」)であって、かつ下部アーム61の下端部64から爪63の上段と下段との区切り部(屈曲部)近傍にわたって配置される。また、アタッチメント65は、蝶々位把持位置のとき、消波ブロック1の脚2の基端部を摺動させながら案内し、消波ブロック1を傾倒(回転)させることにより正位から蝶々位へ転換させるように機能する。なお、アタッチメント65は、水平面による断面を山形状に形成することにより、消波ブロック1との摩擦(摺動)抵抗を低減させている。
【0020】
次に、
図4乃至
図8を参照して、前述した把持装置10を用いて消波ブロック1を蝶々位で把持する方法を説明する。便宜上、消波ブロック1の脚2の符号にA,B,C,Dを付与することで四脚を区別する。なお、把持フレーム41及び下部アーム71に関連する要素の図示、並びに起重機船(図示省略)のデッキ上に正位で載置された消波ブロック1におけるデッキに接地した三脚の脚2B,2C,2Dのうち、一脚の脚2Dの図示を省略する。
【0021】
まず、起重機船のクレーン(図示省略)を操作して、支持ロープ(図示省略)に吊持された把持装置10を据付け対象となる正位の消波ブロック1に対して位置決めした後(
図9(A)参照)、開閉ロープ(図示省略)を一定量だけ巻き上げて下フレーム21を上昇させる。これにより、把持フレーム31,41,51が閉動作を開始すると、
図4に示されるように、まず、把持フレーム31の爪36が消波ブロック1の脚2Bの基端部と脚2Cの基端部との間の下部に入り込むとともに、把持フレーム41の爪46が消波ブロック1の脚2Bの基端部と脚2Dの基端部との間の下方に入り込む。
【0022】
他方、把持フレーム51の下部アーム61,71の爪63,73は、消波ブロック1の脚2C,2Dの先端部の下方に入り込む。なお、予め下部アーム61,71のアタッチメント65,75を蝶々位把持位置に配置し、爪63,73に沿った向きに立てておく。この状態(
図4参照)では、把持フレーム31,41の爪36,46は、下部アーム61,71の爪63,73よりも深く入り込む。
【0023】
次に、
図4に示される状態、即ち把持装置10によって消波ブロック1が正位で把持された状態で支持ロープ(図示省略)を巻き上げ、把持装置10によって正位で把持された消波ブロック1を吊り上げる。消波ブロック1が吊り上げられる過程で、消波ブロック1は、
図5に示されるように、脚2C,2Dが下部アーム61,71のアタッチメント65,75によって案内され、傾倒するように回転する。換言すれば、消波ブロック1は、アタッチメント65,75を支点として、脚2B,2C間及び脚2C,2D間の下部(底部)が爪36,46によってすくい上げられるようにして傾倒される。
【0024】
消波ブロック1は、偶力によって把持フレーム31,41,51内でさらに回転し、
図6に示されるように脚2Aが下部アーム61,71間に進入する。そして、消波ブロック1は、
図7又は
図8に示されるように、脚2Aが下部アーム61,71間に架設された受け具58によって受け止められ(
図9(B)及び
図9(C)参照)、把持装置10によって蝶々位で把持されて吊り上げられる(
図9(D)参照)。
【0025】
一方、消波ブロック1を蝶々位へ転換させずに把持装置10によって正位(
図4参照)のまま把持する場合、アタッチメント65,75を予め下部アーム61,71間を閉じるように90°倒しておく。この場合、消波ブロック1を傾倒させる支点(アタッチメント65,75)が無いため、消波ブロック1を傾倒させることなく正位の状態のまま把持する(吊り上げる)ことができる。
【0026】
ここで、従来の把持装置を用いて消波ブロックを据え付ける場合、起重機船に反転装置を設置する必要があり、設備コストを増大させるだけでなく、起重機船のデッキに多大な設置スペースが必要であった。また、起重機船に積み込まれた消波ブロックを反転装置に載せる作業が発生するため、多大な手間と時間を要していた。
【0027】
これに対し、本実施形態における3つの把持フレーム31,41,51のうち、一つの把持フレーム51は、上端部が下フレーム21に連結される上部アーム56と、該上部アーム56を二股に分岐させた一対の下部アーム61,71とを有し、該下部アーム61,71の内側に、消波ブロック1の脚2を摺動可能に案内するアタッチメント65,75を設けた。
【0028】
本実施形態によれば、消波ブロック1を吊り上げる過程で、下部アーム61,71のアタッチメント65,75によって消波ブロック1の脚2C,2Dを摺動させながら案内することにより、正位の消波ブロック1を偶力によって傾倒(回転)させて正位から蝶々位へ転換させることが可能であり、さらに消波ブロック1の脚2Aを下部アーム61,71間の受け具58によって受けることにより、消波ブロック1を蝶々位で保持して把持する(吊り上げる)ことができる。
また、本実施形態では、消波ブロック1を吊り上げる過程で正位から蝶々位へ転換させることができるので、反転装置が不要となり、設備コストを大幅に削減することができる。また、消波ブロック1を反転装置に載せて反転させる起重機船での作業が廃止されるので、消波ブロック1の据付け工事を能率化することができる。
また、浚渫に用いられるグラブバケットに対応するクレーンが設備されていれば、特別な改造等を施すことなく実施が可能であり、その上オペレータによる操作もグラブバケットと略同一であるので、導入が容易である。
また、下部アーム61,71のアタッチメント65,75を下部アーム61,71間を閉じるように90°倒すことにより、消波ブロック1を正位のまま把持する(吊り上げる)ことができるので、正位と蝶々位との両方での把持に対応することが可能である。
【0029】
なお、前述した本実施形態では、3つの把持フレーム31,41,51のうち把持フレーム51を二股に分岐させた2つ爪の把持フレームに換装したものを例示したが、二股に分岐させた2つ爪の把持フレームは、3つの把持フレーム31,41,51のいずれか1つに換装することができる。
【符号の説明】
【0030】
1 消波ブロック、2 脚、10 把持装置、11 上フレーム、21 下フレーム、36、46、63、73 爪、31,41,51 把持フレーム、33,43,53 リンク部材、56 上部アーム、61,71 下部アーム、65,75 アタッチメント