(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024155151
(43)【公開日】2024-10-31
(54)【発明の名称】情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム
(51)【国際特許分類】
G06Q 30/0251 20230101AFI20241024BHJP
G06F 16/9035 20190101ALI20241024BHJP
【FI】
G06Q30/0251
G06F16/9035
【審査請求】未請求
【請求項の数】12
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023069599
(22)【出願日】2023-04-20
(71)【出願人】
【識別番号】500257300
【氏名又は名称】LINEヤフー株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】山田 貴史
(72)【発明者】
【氏名】舛田 恵一
(72)【発明者】
【氏名】廣▲瀬▼ 雄規
(72)【発明者】
【氏名】小川 知紘
【テーマコード(参考)】
5B175
5L030
5L049
【Fターム(参考)】
5B175HA01
5L030BB08
5L049BB08
(57)【要約】
【課題】投稿コンテンツを効果的に利用することができる情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラムを提供すること。
【解決手段】本開示の情報処理装置は、取得部と、生成部と、出力部とを備える。取得部は、課金対象に関する配信コンテンツに紐付けられた投稿コンテンツを取得する。生成部は、取得部によって取得された投稿コンテンツに基づいて、配信コンテンツの閲覧を提案する提案コンテンツを生成する。出力部は、生成部によって生成された提案コンテンツを出力する。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
課金対象に関する配信コンテンツに紐付けられた投稿コンテンツを取得する取得部と、
前記取得部によって取得された前記投稿コンテンツに基づいて、前記配信コンテンツの閲覧を提案する提案コンテンツを生成する生成部と、
前記生成部によって生成された前記提案コンテンツを出力する出力部と、を備える
ことを特徴とする情報処理装置。
【請求項2】
前記生成部は、
前記投稿コンテンツの内容を要約した情報を含むコンテンツを前記提案コンテンツとして生成する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記配信コンテンツに紐付けられた複数の投稿コンテンツのうち予め定められた条件を満たす投稿コンテンツを特定する特定部を備え、
前記取得部は、
前記特定部によって特定された前記投稿コンテンツを取得する
ことを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記特定部は、
内容が予め定められた内容条件を満たす投稿コンテンツを前記予め定められた条件を満たす投稿コンテンツとして特定する
ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記特定部は、
閲覧者による評価が予め定められた評価条件を満たす投稿コンテンツを前記予め定められた条件を満たす投稿コンテンツとして特定する
ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
【請求項6】
前記特定部は、
投稿者が予め定められた投稿者条件を満たす投稿コンテンツを前記予め定められた条件を満たす投稿コンテンツとして特定する
ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
【請求項7】
検索クエリを受け付ける受付部を備え、
前記出力部は、
複数の配信コンテンツのうち前記受付部によって受け付けられた前記検索クエリに応じた配信コンテンツの閲覧を提案するコンテンツとして前記生成部によって生成された前記提案コンテンツを出力する
ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
【請求項8】
前記出力部は、
前記配信コンテンツのサムネイルに前記提案コンテンツを含む提供コンテンツを出力する
ことを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
【請求項9】
前記投稿コンテンツは、
前記配信コンテンツに対するコメントおよび前記コメントに対するコメントを含む
ことを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
【請求項10】
前記配信コンテンツの選択を受け付ける受付部を備える
ことを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
【請求項11】
コンピュータが実行する情報処理方法であって、
課金対象に関する配信コンテンツに紐付けられた投稿コンテンツを取得する取得工程と、
前記取得工程によって取得された前記投稿コンテンツに基づいて、前記配信コンテンツの閲覧を提案する提案コンテンツを生成する生成工程と、
前記生成工程によって生成された前記提案コンテンツを出力する出力工程と、を含む
ことを特徴とする情報処理方法。
【請求項12】
課金対象に関する配信コンテンツに紐付けられた投稿コンテンツを取得する取得手順と、
前記取得手順によって取得された前記投稿コンテンツに基づいて、前記配信コンテンツの閲覧を提案する提案コンテンツを生成する生成手順と、
前記生成手順によって生成された前記提案コンテンツを出力する出力手順と、をコンピュータに実行させる
ことを特徴とする情報処理プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ニュース記事などの配信コンテンツに対して利用者がコメントを投稿コンテンツとして投稿し、かかる投稿コンテンツが配信コンテンツに紐付けられる技術が知られている。例えば、特許文献1には、配信コンテンツと、かかる配信コンテンツに対する各投稿コンテンツとを表示する提供コンテンツを提供する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記の従来技術では、投稿コンテンツに対して投稿コンテンツを投稿することができることが記載されているが、かかる投稿コンテンツは、閲覧を希望する利用者によって閲覧されることに留まり、投稿コンテンツの利用の観点で改善の余地がある。
【0005】
本願は、上記に鑑みてなされたものであって、投稿コンテンツを効果的に利用することができる情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の情報処理装置は、取得部と、生成部と、出力部とを備える。取得部は、課金対象に関する配信コンテンツに紐付けられた投稿コンテンツを取得する。生成部は、取得部によって取得された投稿コンテンツに基づいて、配信コンテンツの閲覧を提案する提案コンテンツを生成する。出力部は、生成部によって生成された提案コンテンツを出力する。
【発明の効果】
【0007】
実施形態の一態様によれば、投稿コンテンツを効果的に利用することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】
図1は、実施形態に係る情報処理の一例を示す図である。
【
図2】
図2は、実施形態に係る情報処理システムの構成の一例を示す図である。
【
図3】
図3は、実施形態に係る情報処理装置の構成の一例を示す図である。
【
図4】
図4は、実施形態に係る利用者情報記憶部に記憶される利用者情報テーブルの一例を示す図である。
【
図5】
図5は、実施形態に係る配信コンテンツ記憶部に記憶される配信コンテンツテーブルの一例を示す図である。
【
図6】
図6は、実施形態に係る投稿コンテンツ記憶部に記憶される投稿コンテンツテーブルの一例を示す図である。
【
図7】
図7は、実施形態に係る情報処理装置の出力部によって出力され端末装置に表示される提供コンテンツの一例を示す図である。
【
図8】
図8は、実施形態に係る情報処理装置の出力部によって出力され端末装置に表示される提供コンテンツの他の例を示す図である。
【
図9】
図9は、実施の形態に係る情報処理装置の出力部によって出力され端末装置に表示される提案コンテンツの他の例を示す図である。
【
図10】
図10は、実施の形態に係る情報処理装置の出力部によって出力され端末装置に表示される提案コンテンツのさらに他の例を示す図である。
【
図11】
図11は、実施形態に係る情報処理装置の処理部による情報処理の一例を示すフローチャートである。
【
図12】
図12は、実施形態に係る情報処理装置の処理部による提案コンテンツ生成処理の一例を示すフローチャートである。
【
図13】
図13は、実施形態に係る情報処理装置の機能を実現するコンピュータの一例を示すハードウェア構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に、本願に係る情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラムを実施するための形態(以下、「実施形態」と呼ぶ)について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態により本願に係る情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラムが限定されるものではない。また、各実施形態は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。また、以下の各実施形態において同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。
【0010】
〔1.情報処理の一例〕
まず、
図1を用いて、実施形態に係る情報処理の一例について説明する。
図1は、実施形態に係る情報処理の一例を示す図であり、情報処理装置1によって実行される。
【0011】
図1に示す情報処理装置1は、複数の利用者Uの端末装置2と連携し、オンラインで各種の情報を利用者Uに提供する情報処理装置であり、例えば、1以上のサーバまたはクラウドシステムなどにより実現される。なお、
図1に示す例では、説明の便宜上、2つの端末装置2を端末装置2A,2Bと記載し、端末装置2Aの利用者Uを利用者UAと記載し、端末装置2Bの利用者Uを利用者UBと記載している。
【0012】
情報処理装置1は、配信コンテンツの配信要求であって利用者UAの端末装置2Aから送信される配信要求を受け付ける(ステップS1)。配信コンテンツは、例えば、書籍の購入のためのコンテンツであるが、書籍を紹介するためのコンテンツ、または書籍の広告コンテンツ(例えば,アフィリエイト広告)などであってもよい。書籍は、紙の書籍または電子書籍などである。以下において、書籍に関するコンテンツを書籍関連コンテンツと記載する場合がある。
【0013】
また、配信コンテンツは、書籍に関するコンテンツに限定されず、例えば、書籍以外の商品に関する商品コンテンツであってもよい。商品は、例えば、電子商取引で取引される商品であり、例えば、電子商店街で取引される商品である。
【0014】
商品コンテンツは、例えば、動画コンテンツ、音楽コンテンツ、またはゲームコンテンツなどに関するコンテンツであってもよい。また、配信コンテンツは、ニュース記事のコンテンツ、ブログ記事のコンテンツ、SNS(Social Networking Service)に投稿されたコンテンツなどであってもよい。
【0015】
利用者UAは、端末装置2Aを操作することによって、端末装置2Aに配信コンテンツの配信要求を送信させることができる。例えば、端末装置2Aは、利用者UAが端末装置2Aを操作することで配信コンテンツの一覧の中から所望する配信コンテンツを選択した場合、利用者UAが選択した配信コンテンツの配信要求を情報処理装置1に送信する。以下において、ステップS1で配信要求が情報処理装置1によって受け付けられた配信コンテンツを配信対象コンテンツと記載する場合がある。
【0016】
情報処理装置1は、配信対象コンテンツの配信要求を受け付けた場合、複数の投稿者が投稿し配信対象コンテンツに紐付けられた複数の投稿コンテンツの一部または全部を取得する(ステップS2)。例えば、情報処理装置1は、複数の投稿コンテンツが配信コンテンツ毎に紐付けられたデータベースを有しており、かかるデータベースまたは外部のストレージなどから配信対象コンテンツに紐付けられた複数の投稿コンテンツを取得する。投稿コンテンツを投稿した投稿者には、利用者UBが含まれる。
【0017】
情報処理装置1は、利用者UBを含む複数の投稿者の各々が配信コンテンツに関連して投稿したコンテンツである投稿コンテンツを受け付け、受け付けた投稿コンテンツを上述したデータベースに追加することができる。
【0018】
投稿コンテンツは、例えば、配信コンテンツに対して投稿者が投稿したコメントや配信コンテンツに対するコメントに対して投稿者が投稿したコメントなどである。コメントは、投稿者の意見や感想などであり、文字列、スタンプ、絵文字などが含まれる。なお、投稿コンテンツは、コメントに代えて、または加えて、他のコンテンツのURL(Uniform Resource Locator)などであってもよい。
【0019】
配信コンテンツに対して投稿者が投稿コンテンツとして投稿するコメントは、配信コンテンツの一部に対するコメントであるが、配信コンテンツの全体に対するコメントであってもよい。また、配信コンテンツに対するコメントである投稿コンテンツに対して投稿者が投稿したコメントは、投稿コンテンツの全体に対するコメントであるが、投稿コンテンツの一部に対するコメントであってもよい。
【0020】
つづいて、情報処理装置1は、ステップS2で取得した複数の投稿コンテンツと配信対象コンテンツとを含む統合コンテンツを配信要求元の利用者UAに提供する(ステップS3)。配信要求元の利用者UAは、配信要求を送信した端末装置2Aの利用者Uであり、統合コンテンツの閲覧者である。
【0021】
端末装置2Aは、情報処理装置1から統合コンテンツを受信した場合、受信した統合コンテンツを表示する。
図1の(a)は、端末装置2Aに表示される統合コンテンツの一例を示す図であり、配信対象コンテンツが含まれる。利用者UAは、端末装置2Aを操作することによって、「コメントを書く」をクリックする等の操作を行うことで、配信対象コンテンツに対するコメントを投稿コンテンツとして投稿することができる。
【0022】
また、利用者UAは、端末装置2Aを操作することによって、統合コンテンツをスクロール操作することで、
図1の(b)に示すように、投稿コンテンツを端末装置2Aに表示させることができる。
【0023】
利用者UAは、「返信」の表示領域を選択することで、「返信」に対応する投稿コンテンツとその投稿コンテンツに対して投稿された投稿コンテンツとを含む投稿コンテンツ群を端末装置2Aに表示させることができる。また、利用者UAは、端末装置2Aに投稿コンテンツ群が表示された状態で、端末装置2Aを操作することで、「返信」に対応する投稿コンテンツに対する投稿コンテンツを投稿することができる。
【0024】
利用者UAは、端末装置2Aを操作することによって、投稿コンテンツを投稿する(ステップS4)。利用者UAが端末装置2を操作して投稿コンテンツを入力し所定のボタンを選択することで、利用者UAが入力した投稿コンテンツが端末装置2Aから情報処理装置1に送信されて投稿コンテンツの投稿が行われる。
【0025】
利用者UAによって投稿された投稿コンテンツは、端末装置2Aから情報処理装置1に送信され、情報処理装置1によって受け付けられる。情報処理装置1は、受け付けた投稿コンテンツを配信コンテンツに紐付けて内部の記憶部などに記憶する。
【0026】
利用者UAから投稿された投稿コンテンツは、
図1の(b)に示すように、配信コンテンツに紐付けられた状態で他の利用者Uなどに提供されるが、配信コンテンツの閲覧をさらに促進する点で改善の余地がある。
【0027】
そこで、情報処理装置1では、投稿コンテンツを配信コンテンツの推薦や提案のために用いる処理である提案処理を行う。かかる提案処理には、配信コンテンツの提案に用いる投稿コンテンツを特定する処理、および特定した投稿コンテンツを用いて配信コンテンツの提案を行う処理などを含む。以下、かかる提案処理について具体的に説明する。
【0028】
情報処理装置1は、複数の配信コンテンツの中から被提案対象となる配信コンテンツを選択する(ステップS5)。以下において、被提案対象となる配信コンテンツは、課金対象に関する配信コンテンツであり、例えば、課金対象が商品の場合、商品の購入のためのコンテンツ、商品を紹介するためのコンテンツ、または商品の広告コンテンツなどである。また、被提案対象となる配信コンテンツは、課金対象がニュース記事(有料記事)である場合、ニュース記事のコンテンツである。被提案対象となる配信コンテンツを被提案対象配信コンテンツと記載する場合がある。
【0029】
例えば、情報処理装置1は、複数の配信コンテンツのうち、広告コンテンツと共に配信されるコンテンツまたは有料コンテンツを被提案対象配信コンテンツとして選択する。有料コンテンツは、例えば、利用者Uによる利用料の支払を前提として提供される配信コンテンツであるが、かかる例に限定されず、例えば、配信者による配信料の支払を前提として提供される配信コンテンツであってもよい。
【0030】
また、情報処理装置1は、例えば、閲覧に時間がかかる配信コンテンツを被提案対象配信コンテンツとして選択することもできる。閲覧に時間がかかる配信コンテンツは、例えば、配信コンテンツが
図1の(c)に示すように主にテキストで示されるコンテンツである場合、テキストの文字数が閾値以上の配信コンテンツであり、配信コンテンツが動画コンテンツである場合、再生時間が閾値以上の配信コンテンツである。
【0031】
つづいて、情報処理装置1は、被提案対象配信コンテンツに紐付けられた複数の投稿コンテンツの中から1以上の投稿コンテンツを被提案対象配信コンテンツの提案に用いる投稿コンテンツとして特定する(ステップS6)。以下において、提案に用いる投稿コンテンツを提案用投稿コンテンツと記載する場合がある。
【0032】
情報処理装置1は、例えば、被提案対象配信コンテンツに紐付けられた複数の投稿コンテンツのうち予め定められた条件を満たす投稿コンテンツを提案用投稿コンテンツとして特定する。
【0033】
予め定められた条件を満たす投稿コンテンツは、投稿コンテンツを通じた被提案対象配信コンテンツの閲覧度合いが高いと予測される投稿コンテンツである。例えば、予め定められた条件を満たす投稿コンテンツは、内容が予め定められた内容条件を満たす投稿コンテンツ、閲覧者による評価が予め定められた評価条件を満たす投稿コンテンツ、投稿者が予め定められた投稿者条件を満たす投稿コンテンツ、または投稿日時が予め定められた日時条件を満たす投稿コンテンツなどである。
【0034】
情報処理装置1は、例えば、被提案対象配信コンテンツに紐付けられた複数の投稿コンテンツのうち、内容が予め定められた内容条件を満たす投稿コンテンツを予め定められた条件を満たす投稿コンテンツとして特定する。内容が予め定められた内容条件を満たす投稿コンテンツは、例えば、好意的な内容の投稿コンテンツ、中立的な内容の投稿コンテンツ、またはネタバレなしの内容の投稿コンテンツなどである。
【0035】
好意的な内容とは、例えば、褒め言葉、称賛の言葉、感謝の言葉、支援の言葉、前向きな言葉などを含み、且つ否定的な言葉などを含まない内容である。中立的な内容とは、例えば、ポジティブな意味もネガティブな意味も含まない内容である。ネタバレなしの内容とは、例えば、配信コンテンツにおける重要な内容(例えば、詳細な内容、結果や結論などの内容など)が含まれないことを意味する。
【0036】
情報処理装置1は、好意的な内容の投稿コンテンツや中立的な内容の投稿コンテンツであるか否かの判定を、例えば、感情辞書、分類モデル、または言語モデルを用いて行うことができる。分類モデルおよび言語モデルの各々は、機械学習によって生成されたモデルである。
【0037】
感情辞書は、好意的な単語のリスト、ポジティブな単語のリスト、ネガティブな単語のリストなどを含む。情報処理装置1は、好意的な単語、ポジティブな単語、およびネガティブな単語の各々の数や割合などに基づいて、好意的な内容および中立的な内容などを判定することができる。
【0038】
分類モデルは、例えば、好意的な内容および中立的な内容、およびそれ以外の内容のいずれであるかを分類する多クラス分類モデルであるが、かかる例に限定されない。例えば、分類モデルは、予め定められた条件を満たす内容であるか否かを分類する二値分類モデルであってもよく、好意的な内容および中立的な内容の各々であるか否かを分類する二値分類モデルであってもよい。
【0039】
また、言語モデルは、例えば、入力されたトークン列から次のトークンを推定して出力するように学習されたトランスフォーマなどのモデルである。かかる言語モデルは、情報処理装置1内にあり、情報処理装置1の運営者によって独自に作成されたものである。なお、入力された情報は、新たな回答として利用されないような学習を行うことで、入力された個人情報などの情報を秘匿するものが望ましい。
【0040】
また、情報処理装置1は、ネタバレなしの内容の投稿コンテンツであるか否かの判定を、例えば、被提案対象配信コンテンツ毎のネタバレ辞書を用いて行うことができる。ネタバレ辞書には、ネタバレになる複数の単語またはフレーズなどが含まれる。情報処理装置1は、ネタバレ辞書に含まれる単語やフレーズと一致する単語やフレーズが内容に含まれない投稿コンテンツをネタバレなしの内容の投稿コンテンツと判定する。
【0041】
また、情報処理装置1は、ネタバレなしの内容の投稿コンテンツであるか否かの判定を、例えば、言語モデルを用いて行うことができる。例えば、情報処理装置1は、被提案対象配信コンテンツと投稿コンテンツとを入力し、ネタバレなしの内容の投稿コンテンツであるか否かを示す情報を出力する言語モデルを用いて、ネタバレなしの内容の投稿コンテンツを判定する。
【0042】
なお、情報処理装置1は、ネタバレなしの内容の投稿コンテンツに代えてまたは加えて、ネタバレが少ない投稿コンテンツを、内容が予め定められた内容条件を満たす投稿コンテンツとして特定することもできる。
【0043】
情報処理装置1は、例えば、被提案対象配信コンテンツに紐付けられた複数の投稿コンテンツのうち、閲覧者による評価が予め定められた評価条件を満たす投稿コンテンツを提案用投稿コンテンツとして特定することができる。
【0044】
情報処理装置1は、各投稿コンテンツに対する評価をその閲覧者から受け付けることができる。閲覧者は、投稿コンテンツに対する評価として、良い評価、悪い評価などがある。良い評価は、例えば、閲覧者によるグッドボタンの操作によって行われ、悪い評価は、例えば、閲覧者によるバッドボタンの操作によって行われる。また、投稿コンテンツに対する評価は、例えば、5点満点の評価、例えば、0~5までの整数の値での評価であってもよい。
【0045】
情報処理装置1は、例えば、複数の閲覧者からの評価の平均値(以下、投稿コンテンツ平均評価値と記載する場合がある)が第1閾値以上である投稿コンテンツを、閲覧者による評価が予め定められた評価条件を満たす投稿コンテンツとして判定する。
【0046】
第1閾値は、例えば、被提案対象配信コンテンツに紐付けられた複数の投稿コンテンツの投稿コンテンツ平均評価値を統計処理して得られる値(例えば、上位n位の投稿コンテンツの投稿コンテンツ平均評価値:nは2以上の整数)であるが、かかる例に限定されず、固定の値であってもよい。
【0047】
情報処理装置1は、例えば、被提案対象配信コンテンツに紐付けられた複数の投稿コンテンツのうち、投稿者が予め定められた投稿者条件を満たす投稿コンテンツを予め定められた条件を満たす投稿コンテンツとして特定することができる。
【0048】
例えば、情報処理装置1は、投稿した複数の投稿コンテンツに対する評価の平均値(以下、投稿者平均評価値と記載する場合がある)が第2閾値以上である投稿者を、予め定められた投稿者条件を満たす投稿者と判定する。そして、情報処理装置1は、被提案対象配信コンテンツに紐付けられた複数の投稿コンテンツのうち、予め定められた投稿者条件を満たす投稿者が投稿した投稿コンテンツを、予め定められた条件を満たす投稿コンテンツとして特定する。
【0049】
第2閾値は、例えば、複数の投稿者の投稿者平均評価値を統計処理して得られる値(例えば、上位m位の投稿者の投稿者平均評価値:mは2以上の整数)であるが、かかる例に限定されず、固定の値であってもよい。
【0050】
また、情報処理装置1は、被提案対象配信コンテンツのカテゴリ毎に予め定められた専門家を、予め定められた投稿者条件を満たす投稿者として判定することもできる。情報処理装置1は、例えば、投稿者の属性で示される職業などから、投稿者が専門家であるか否かを判定することができる。
【0051】
専門家は、例えば、被提案対象配信コンテンツが経済に関するコンテンツである場合、経済学者、エコノミスト、アナリスト、ファイナンシャルプランナーなどであり、被提案対象配信コンテンツが医療に関するコンテンツである場合、医師、看護師、臨床検査技師などである。
【0052】
情報処理装置1は、例えば、被提案対象配信コンテンツに紐付けられた複数の投稿コンテンツのうち、投稿日時が予め定められた日時条件を満たす投稿コンテンツを予め定められた条件を満たす投稿コンテンツとして特定することができる。
【0053】
例えば、情報処理装置1は、被提案対象配信コンテンツに紐付けられた複数の投稿コンテンツのうち、投稿日時が最も新しい投稿コンテンツを投稿日時が予め定められた日時条件を満たす投稿コンテンツとして判定することができる。
【0054】
また、情報処理装置1は、被提案対象配信コンテンツに紐付けられた複数の投稿コンテンツのうち、投稿日時が現時刻から1日以内の投稿コンテンツを投稿日時が予め定められた日時条件を満たす投稿コンテンツとして判定することができる。
【0055】
なお、情報処理装置1は、予め定められた内容条件、予め定められた評価条件、および予め定められた投稿者条件のうち2以上の条件を満たす投稿コンテンツを提案用投稿コンテンツとして特定することもできる。
【0056】
また、情報処理装置1は、ステップS6において、被提案対象配信コンテンツに紐付けられた投稿コンテンツの投稿によって被提案対象配信コンテンツに関する議論または会話(以下、議論と総称する)を行った投稿者群である議論投稿者群を特定することもできる。
【0057】
この場合、情報処理装置1は、例えば、上述した投稿コンテンツの特定方法と同様の方法で、議論投稿者群による複数の投稿コンテンツの各々が予め定められた条件を満たすか否かを判定することができる。情報処理装置1は、議論投稿者群による複数の投稿コンテンツであって各々が予め定められた条件を満たす複数の投稿コンテンツを特定することができる。
【0058】
被提案対象配信コンテンツに関する議論を行った複数の投稿者とは、投稿コンテンツを通じて議論を行った複数の投稿者であり、議論には一方向の議論と双方向の議論とが含まれる。例えば、第1の投稿者の投稿コンテンツに対して第2の投稿者の投稿コンテンツが投稿され、第2の投稿者の投稿コンテンツに対して第1の投稿者の投稿コンテンツが投稿されていないとする。この場合の議論は、第2の投稿者の第1の投稿者に対する一方向の議論であり、第1の投稿者と第2の投稿者とは議論を行った複数の投稿者に含まれる。
【0059】
また、第1の投稿者の投稿コンテンツに対して第2の投稿者の投稿コンテンツが投稿され、第2の投稿者の投稿コンテンツに対して第1の投稿者の投稿コンテンツが投稿されたとする。この場合の議論は、第1の投稿者と第2の投稿者との互いの議論である双方向の議論であり、第1の投稿者と第2の投稿者とは議論を行った複数の投稿者に含まれる。
【0060】
また、第1の投稿者の投稿コンテンツまたは第2の投稿者の投稿コンテンツに対して第3の投稿者の投稿コンテンツが投稿された場合、第1の投稿者と第2の投稿者と第3の投稿者とは議論を行った複数の投稿者に含まれる。
【0061】
このように、議論には、一方向の議論と双方向の議論とが含まれるが、一方向の議論を含まなくてもよい。また、投稿コンテンツに対して投稿された投稿コンテンツは、例えば、返信によるものに代えて、グループチャット形式での投稿コンテンツであってもよい。
【0062】
グループチャットは、複数人が参加してリアルタイムでテキストなどによってコミュニケーションを取ることができるチャットであり、例えば、一つの投稿コンテンツを主題として設定されるが、複数のコンテンツを主題としてまとめて一つ設定されてもよい。
【0063】
なお、提案用投稿コンテンツは、被提案対象配信コンテンツの配信者などによって投稿された投稿コンテンツであってもよい。情報処理装置1は、被提案対象配信コンテンツに紐付けられた複数の投稿コンテンツのうち、被提案対象配信コンテンツの配信者などによって選択された投稿コンテンツを、提案用投稿コンテンツとして特定することができる。
【0064】
つづいて、情報処理装置1は、ステップS6で特定した1以上の提案用投稿コンテンツを内部の記憶部または外部の情報処理装置などから取得する(ステップS7)。そして、情報処理装置1は、ステップS7で取得した1以上の提案用投稿コンテンツに基づいて、被提案対象配信コンテンツの閲覧を提案する提案コンテンツを生成する(ステップS8)。
【0065】
情報処理装置1は、提案用投稿コンテンツの内容の一部、全部、または要約を含む情報を提案コンテンツとして生成することができる。例えば、情報処理装置1は、提案用投稿コンテンツの内容を要約した情報を含むコンテンツを提案コンテンツとして生成する。
【0066】
情報処理装置1は、例えば、被提案対象配信コンテンツが書籍関係コンテンツである場合、書籍の帯となるコンテンツである帯(オビ)コンテンツを提案コンテンツとして生成する。書籍の帯は、例えば、書籍が紙の書籍である場合、横型帯、縦型帯、フラッグ型帯などである。横型帯は、書籍の下部に配置されるが、書籍の上部や中央部に配置されてもよい。縦型帯は、書籍の右側、左側、または両側に配置される。フラッグ型帯は、三角形の帯である。
【0067】
情報処理装置1は、例えば、提案用投稿コンテンツの内容に応じて、帯自体の色また帯を囲う枠の色が異なる帯コンテンツを生成することもできる。例えば、情報処理装置1は、提案用投稿コンテンツの内容が否定的な内容であるか中立的な内容であるか肯定的な内容であるかに応じて帯自体の色また帯を囲う枠の色が異なる帯コンテンツを生成する。
【0068】
提案用投稿コンテンツの内容が否定的な内容であるか中立的な内容であるか肯定的な内容であるかは、例えば、上述した感情辞書、分類モデル、または言語モデルと同様の感情辞書、分類モデル、または言語モデルなどを用いて判定される。
【0069】
また、情報処理装置1は、例えば、被提案対象配信コンテンツがニュース記事のコンテンツである場合、ニュース記事のコンテンツの冒頭または冒頭の近くに配置され、且つ提案用投稿コンテンツの内容の一部、全部、または要約を含むコンテンツを提案コンテンツとして生成する。ニュース記事のコンテンツの冒頭の近くの位置は、例えば、ニュース記事のコンテンツよりも上方の位置である。
【0070】
また、提案用投稿コンテンツが複数あり、これら複数の提案用投稿コンテンツが被提案対象配信コンテンツに関する議論を行った複数の投稿者が投稿した複数の投稿コンテンツであるとする。この場合、情報処理装置1は、被提案対象配信コンテンツに関する議論を行った複数の投稿者をアバターで表し、複数の提案用投稿コンテンツの情報を会話形式で表すコンテンツを提案コンテンツとして生成する。かかる提案コンテンツでは、例えば、複数の提案用投稿コンテンツの情報が投稿日時順にスクロール表示されて行われてもよい。
【0071】
例えば、被提案対象配信コンテンツが書籍関連コンテンツであるとする。この場合、情報処理装置1は、複数の提案用投稿コンテンツが複数の投稿者が互いに意見が対立する内容である場合と、複数の提案用投稿コンテンツが複数の投稿者が互いに意見が対立しない内容である場合とで、自体の色また帯を囲う枠の色が異なる帯コンテンツを生成する。
【0072】
また、情報処理装置1は、提案用投稿コンテンツに動画コンテンツが含まれる場合、かかる動画コンテンツのうちの一部または要約した情報を含むコンテンツを提案コンテンツとすることもできる。
【0073】
情報処理装置1は、例えば、被提案対象配信コンテンツ毎に複数の提案コンテンツを生成することができる。例えば、情報処理装置1は、提案コンテンツを通じた被提案対象配信コンテンツの閲覧度合いの推定値が最も高くなる提案コンテンツを提案コンテンツの提供先となる利用者Uの属性毎に生成することができる。以下において、提案コンテンツを通じた被提案対象配信コンテンツの閲覧度合いを提案閲覧度合いと記載し、提案閲覧度合いの推定値を推定提案閲覧度合いと記載する場合がある。
【0074】
情報処理装置1は、例えば、利用者Uの属性と、投稿コンテンツに含まれる複数の情報(例えば、ワードや画像)と被提案対象配信コンテンツに含まれる複数の情報(例えば、ワードや画像)とを各々特徴量として入力し、推定提案閲覧度合いを出力とする推定モデルを用いて、提案閲覧度合いを推定することができる。
【0075】
閲覧度合いは、例えば、提案コンテンツに対するCTR(Click Through Rate)であるが、かかる例に限定されない。また、推定モデルは、例えば、機械学習によって生成されたモデルであり、例えば、GBDT(Gradient Boosting Decision Tree)、ランダムフォレスト、回帰モデル、ニューラルネットワークなどであるが、かかる例に限定されない。
【0076】
情報処理装置1は、例えば、利用者Uの属性と、配信コンテンツと、投稿コンテンツとを各々特徴量として入力し、推定提案閲覧度合いを出力する言語モデルを用いて、提案閲覧度合いを推定することもできる。
【0077】
言語モデルは、例えば、入力されたトークン列から次のトークンを推定して出力するように学習されたトランスフォーマなどのモデルである。かかる言語モデルは、情報処理装置1内にあり、情報処理装置1の運営者によって独自に作成されたものである。なお、入力された情報は、新たな回答として利用されないような学習を行うことで、入力された個人情報などの情報を秘匿するものが望ましい。
【0078】
情報処理装置1は、利用者Uの属性にかかわらず、提案閲覧度合いを推定することもできる。この場合、情報処理装置1は、例えば、利用者Uの属性を特徴量として用いない推定モデルや言語モデルを用いて、提案閲覧度合いを推定する。
【0079】
また、情報処理装置1は、ステップS6において提案用投稿コンテンツを特定する処理を行わずに、被提案対象配信コンテンツに紐付けられた複数の投稿コンテンツを取得し、これら複数の投稿コンテンツの各々を提案コンテンツとした場合の提案閲覧度合いを利用者Uの属性毎に推定することもできる。この場合も、情報処理装置1は、推定モデルや言語モデルを用いて、提案閲覧度合いを利用者Uの属性毎に推定する。
【0080】
この場合、情報処理装置1は、利用者Uの属性毎に推定提案閲覧度合いが最も高いまたは閾値以上の投稿コンテンツを提案用投稿コンテンツとして用いて、利用者Uの属性毎の提案コンテンツを生成することができる。
【0081】
なお、利用者Uの属性毎の提案コンテンツは、例えば、性別毎の提案コンテンツ、性別と年齢層との組み合わせ毎の提案コンテンツ、性別と年齢層と居住地の組み合わせ毎の提案コンテンツ、または性別と年齢層と居住地と年収の組み合わせ毎の提案コンテンツであるが、かかる例に限定されない。
【0082】
つづいて、情報処理装置1は、ステップS8で生成した提案コンテンツを含む提供コンテンツを出力する(ステップS9)。例えば、情報処理装置1は、ステップS8で提案コンテンツとして帯コンテンツを生成した場合、被提案対象配信コンテンツの情報と帯コンテンツとを含む提供コンテンツを出力する。
【0083】
例えば、情報処理装置1は、利用者UBの端末装置2Bから送信された検索クエリを受信した場合、検索クエリに応じた提供コンテンツを端末装置2Bに送信することで、検索クエリに応じた提供コンテンツを利用者UBに提供する。
【0084】
図1の(c)に示す例では、被提案対象配信コンテンツのサムネイルと、かかるサムネイルに重畳される帯コンテンツとを含むリンク付きコンテンツが提供コンテンツとして端末装置2Bに表示されている。被提案対象配信コンテンツのサムネイルは、被提案対象配信コンテンツの情報の一例である。
【0085】
情報処理装置1は、複数の被提案対象配信コンテンツのうち検索クエリに応じた被提案対象配信コンテンツを選択し、選択した被提案対象配信コンテンツの情報と選択した被提案対象配信コンテンツに対応する提案コンテンツとを含む提供コンテンツを利用者UBの端末装置2Bに出力する。
【0086】
検索クエリに応じた被提案対象配信コンテンツは、例えば、検索クエリに含まれる検索キーワードが含まれる被提案対象配信コンテンツまたは検索クエリに含まれる検索キーワードに対応するカテゴリに含まれる被提案対象配信コンテンツなどである。なお、検索クエリに応じた被提案対象配信コンテンツは、かかる例に限定されず、検索クエリによって絞り込まれる被提案対象配信コンテンツであればよい。
【0087】
検索クエリに応じた被提案対象配信コンテンツに対応する提案コンテンツは、例えば、検索クエリを送信した端末装置2Bの利用者UBの属性に応じた提案コンテンツである。利用者UBの属性に応じた提案コンテンツは、利用者Uの属性毎の提案コンテンツのうち利用者UBの属性の提案コンテンツである。
【0088】
例えば、利用者Uの属性毎の提案コンテンツが性別と年齢層との組み合わせ毎の提案コンテンツであり、利用者UBの属性が20代男性である場合、利用者UBの属性に応じた提案コンテンツは、20代男性の提案コンテンツである。
【0089】
つづいて、情報処理装置1は、ステップS9で生成した提案コンテンツの生成元となった提案用投稿コンテンツを投稿した投稿者を利益付与対象投稿者とし、かかる利益付与対象投稿者に対して利益を付与する(ステップS10)。
【0090】
例えば、情報処理装置1は、提案コンテンツを生成または出力した場合に、利益付与対象投稿者に対して利益を付与したり、提案コンテンツを通じて被提案対象配信コンテンツが閲覧された場合に、利益付与対象投稿者に対して利益を付与したりする。
【0091】
情報処理装置1は、例えば、提案コンテンツの出力回数に応じた利益や被提案対象配信コンテンツが閲覧された回数である閲覧回数に応じた利益を利益付与対象投稿者に対して付与することができる。提案コンテンツの出力回数に応じた利益は、提案コンテンツの出力回数が増加するほど高くなる利益であり、被提案対象配信コンテンツの閲覧回数に応じた利益は、被提案対象配信コンテンツの閲覧回数が増加するほど高くなる利益である。
【0092】
また、例えば、情報処理装置1は、提案コンテンツの出力回数に対する被提案対象配信コンテンツの閲覧回数の比であるCTRに応じた利益を利益付与対象投稿者に対して付与することもできる。CTRに応じた利益は、例えば、CTRが高くなるほど高くなる利益である。また、CTRに応じた利益は、CTRが高くなるほど高くなる基準値に被提案対象配信コンテンツの閲覧回数を乗じて値に応じた利益である。
【0093】
利益付与対象投稿者に対して付与される利益は、例えば、電子マネー、ポイント、現金、または各種の特典などである。ポイントは、例えば、オンラインサイトなどで商品の購入やサービスの利用などに用いられる価値(バリュー)である。特典は、例えば、クーポン、商品券、サービス利用券などであるが、かかる例に限定されない。
【0094】
情報処理装置1は、例えば、利益付与対象投稿者におけるオンラインサービスのアカウントやウォレットに電子マネーやポイントを追加することによって、投稿者に利益を付与する。
【0095】
また、情報処理装置1は、例えば、特典を示す情報である報酬情報を利益付与対象投稿者での端末装置2で表示可能に端末装置2に送信することで、利益付与対象投稿者に利益を付与する。また、利益が現金である場合、利益は、例えば、銀行口座を通じた現金の入金処理などによって付与される。
【0096】
利益付与対象投稿者に対して付与される利益は、例えば、配信コンテンツの提供に伴う利益の一部である。配信コンテンツの提供に伴う利益は、例えば、提供コンテンツに含まれる広告コンテンツの広告料および提供コンテンツに含まれる被提案対象配信コンテンツの利用料や配信料のうちの少なくとも1つを含む。
【0097】
なお、情報処理装置1は、例えば、API(Application Programming Interface)などのインターフェイスを介して端末装置2から入力された情報に基づき、複数の情報(例えば、投稿コンテンツや投稿者アバターなど)を端末装置2に提供することもできる。
【0098】
このように、情報処理装置1は、課金対象に関する配信コンテンツに紐付けられた投稿コンテンツを取得し、取得した投稿コンテンツに基づいて、配信コンテンツの閲覧を提案する提案コンテンツを生成して出力する。これにより、情報処理装置1は、投稿コンテンツの投稿をさらに促進することができる。
【0099】
以下、このような処理を行う情報処理装置1および端末装置2を含む情報処理システムの構成などについて、詳細に説明する。
【0100】
〔2.情報処理システムの構成〕
図2は、実施形態に係る情報処理システムの構成の一例を示す図である。
図2に示すように、実施形態に係る情報処理システム100は、情報処理装置1と、複数の端末装置2とを含む。
【0101】
複数の端末装置2は、互いに異なる利用者Uによって用いられる。端末装置2は、例えば、ノートPC(Personal Computer)、デスクトップPC、スマートフォン、タブレットPC、ウェアラブルデバイスである。ウェアラブルデバイスは、例えば、スマートグラス、またはスマートウォッチなどであるが、かかる例に限定されない。利用者Uは、情報処理装置1などから提供されるサービスを利用する利用者である。
【0102】
情報処理装置1および端末装置2の各々は、ネットワークNを介して、有線または無線により互いに通信可能に接続される。なお、
図2に示す情報処理システム100には、情報処理装置1などが複数含まれてもよい。
【0103】
ネットワークNは、例えば、インターネットなどのWAN(Wide Area Network)およびLTE(Long Term Evolution)、4G(4th Generation)、5G(5th Generation:第5世代移動通信システム)などの移動体通信網などを含む。
【0104】
端末装置2は、移動体通信網、Bluetooth(登録商標)、無線LAN(Local Area Network)などの近距離無線通信を介してネットワークNに接続し、情報処理装置1と通信することができる。
【0105】
〔3.情報処理装置1の構成〕
図3は、実施形態に係る情報処理装置1の構成の一例を示す図である。
図3に示すように、情報処理装置1は、通信部10と、記憶部11と、処理部12とを有する。
【0106】
〔3.1.通信部10〕
通信部10は、例えば、通信モジュールやNIC(Network Interface Card)などによって実現される。そして、通信部10は、ネットワークNと有線または無線で接続され、他の各種装置との間で情報の送受信を行う。例えば、通信部10は、端末装置2との間でネットワークNを介して情報の送受信を行う。
【0107】
〔3.2.記憶部11〕
記憶部11は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)などの半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスクなどの記憶装置によって実現される。記憶部11は、利用者情報記憶部20と、配信コンテンツ記憶部21と、投稿コンテンツ記憶部22とを有する。
【0108】
〔3.2.1.利用者情報記憶部20〕
利用者情報記憶部20は、利用者Uに関する各種の情報を記憶する。
図4は、実施形態に係る利用者情報記憶部20に記憶される利用者情報テーブルの一例を示す図である。
【0109】
図4に示す例では、利用者情報記憶部20に記憶される利用者情報テーブルは、「利用者ID」、「属性情報」および「履歴情報」といった項目の情報を含む。「利用者ID」は、利用者Uを識別する識別子であり、利用者U毎に付される情報である。
【0110】
「属性情報」は、「利用者ID」に対応付けられた利用者Uの属性を示す属性情報である。利用者Uの属性は、例えば、デモグラフィック属性、サイコグラフィック属性などである。デモグラフィック属性は、人口統計学的属性であり、例えば、年齢、性別、職業、居住地、年収、家族構成などの複数の属性項目を含む。
【0111】
サイコグラフィック属性は、心理学的属性であり、例えば、ライフスタイル、価値観、興味関心などに関する複数の属性項目を含む。例えば、サイコグラフィック属性における複数の属性項目の各々は、車、服、旅行、ゲーム、キャンプ、バイク、電車、家電、またはパソコンなどといった利用者Uの興味関心を有する対象である。
【0112】
「履歴情報」は、「利用者ID」に対応付けられた利用者Uの行動履歴の情報を含む。利用者Uの行動履歴は、例えば、利用者Uのオンラインサービスにおける行動履歴の情報を含む。利用者Uのオンラインサービスにおける行動履歴の情報は、例えば、利用者Uのオンラインサービスにおける検索履歴情報、閲覧履歴情報、配信履歴情報、および取引履歴情報などを含む。
【0113】
利用者Uの検索履歴情報は、例えば、ウェブ検索サービスにおける利用者Uによる検索履歴の情報などを含む。利用者Uの閲覧履歴情報は、例えば、オンラインサービスにおける利用者Uによるコンテンツの閲覧履歴の情報などを含む。配信履歴情報は、利用者Uの端末装置2に配信された配信コンテンツの配信履歴の情報などを含む。
【0114】
取引履歴情報は、オンラインサービスにおける利用者Uによる商品の取引履歴の情報などを含む。なお、「履歴情報」には、「利用者ID」に対応付けられた利用者Uの端末装置2で表示された投稿コンテンツなどの情報が含まれてもよい。
【0115】
〔3.2.2.配信コンテンツ記憶部21〕
配信コンテンツ記憶部21は、配信コンテンツに関する各種の情報を記憶する。
図5は、実施形態に係る配信コンテンツ記憶部21に記憶される配信コンテンツテーブルの一例を示す図である。
【0116】
図5に示す例では、配信コンテンツ記憶部21に記憶される配信コンテンツテーブルは、「配信コンテンツID」、「コンテンツ種別」、「コンテンツ」、および「リンク」といった項目の情報を含む。「配信コンテンツID」は、配信コンテンツを識別する識別子であり、配信コンテンツ毎に付される情報である。
【0117】
「コンテンツ種別」は、「配信コンテンツID」に対応付けられた配信コンテンツの種類を示す情報である。配信コンテンツの種類は、例えば、配信コンテンツの内容のカテゴリであり、配信コンテンツがニュースである場合、事件、経済、芸能、グルメなどであるが、かかる例に限定されない。
【0118】
「コンテンツ」は、「配信コンテンツID」に対応付けられた配信コンテンツである。「リンク」は、「配信コンテンツID」に対応付けられた配信コンテンツのリンク情報である。
【0119】
〔3.2.3.投稿コンテンツ記憶部22〕
投稿コンテンツ記憶部22は、配信コンテンツに紐付けられた投稿コンテンツに関する各種の情報を記憶する。
図6は、実施形態に係る投稿コンテンツ記憶部22に記憶される投稿コンテンツテーブルの一例を示す図である。
【0120】
図6に示す例では、投稿コンテンツ記憶部22に記憶される投稿コンテンツテーブルは、「投稿ID」、「利用者ID」、「投稿対象ID」、「投稿箇所」、および「投稿コンテンツ」といった項目の情報を含む。「投稿コンテンツID」は、投稿コンテンツを識別する識別子であり、投稿コンテンツ毎に付される情報である。
【0121】
「利用者ID」は、「投稿ID」に対応付けられた投稿コンテンツを投稿した投稿者である利用者Uの利用者IDである。「投稿対象ID」は、「投稿ID」に対応付けられた投稿コンテンツの投稿対象となるコンテンツのコンテンツIDであり、例えば、投稿対象が配信コンテンツである場合、配信コンテンツIDであり、投稿対象が投稿コンテンツである場合、投稿IDである。
【0122】
「投稿箇所」は、「投稿ID」に対応付けられた投稿コンテンツが投稿されたコンテンツ箇所を示す情報であり、例えば、投稿対象が配信コンテンツである場合、配信コンテンツのうちの一部または全部であり、投稿対象が投稿コンテンツである場合、投稿コンテンツの一部または全部である。
【0123】
「投稿コンテンツ」は、「投稿ID」に対応付けられた投稿コンテンツである。投稿コンテンツは、例えば、配信コンテンツに対して投稿者が投稿したコメントや配信コンテンツに対するコメントに対して投稿者が投稿したコメントなどである。コメントは、投稿者の意見や感想などであり、文字列、スタンプ、絵文字などが含まれる。なお、投稿コンテンツは、コメントに代えて、または加えて、他のコンテンツのURLなどであってもよい。
【0124】
〔3.3.処理部12〕
処理部12は、コントローラ(controller)であり、例えば、CPU(Central Processing Unit)またはMPU(Micro Processing Unit)などによって、端末装置2内部の記憶装置に記憶されている各種プログラムがRAMを作業領域として実行されることにより実現される。
【0125】
処理部12は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)またはFPGA(Field Programmable Gate Array)などの集積回路により一部または全部が実現されてもよい。
【0126】
図3に示すように、処理部12は、取得部30と、受付部31と、選択部32と、特定部33と、生成部34と、出力部35と、付与部36とを有し、以下に説明する情報処理の機能や作用を実現または実行する。なお、処理部12の内部構成は、
図3に示した構成に限られず、後述する情報処理を行う構成であれば他の構成であってもよい。
【0127】
〔3.3.1.取得部30〕
取得部30は、外部の情報処理装置や端末装置2などから通信部10を介して種々の情報を取得し、取得した情報を記憶部11に記憶させる。
【0128】
例えば、取得部30は、外部の情報処理装置または端末装置2などから通信部10を介して利用者Uの情報である利用者情報を取得し、取得した利用者情報を利用者情報記憶部20の利用者情報テーブルに追加する。
【0129】
また、取得部30は、記憶部11から各種の情報を取得する。例えば、取得部30は、利用者Uの情報である利用者情報を利用者情報記憶部20などから取得する。取得部30によって取得される利用者情報は、例えば、上述した属性情報および履歴情報のうちの少なくとも1つ以上の情報の一部または全部を含む。
【0130】
また、取得部30は、配信コンテンツを配信コンテンツ記憶部21などから取得し、投稿コンテンツを投稿コンテンツ記憶部22などから取得する。例えば、取得部30は、配信コンテンツの配信要求が受付部31によって受け付けられた場合、配信要求に対応する配信コンテンツを配信コンテンツ記憶部21などから取得し、各投稿者が投稿し配信要求に対応する配信コンテンツに紐付けられた投稿コンテンツを投稿コンテンツ記憶部22などから取得する。
【0131】
また、取得部30は、受付部31によって検索クエリなどが受け付けられた場合、検索クエリに応じたコンテンツを記憶部11または外部の情報処理装置などからから取得する。
【0132】
また、取得部30は、課金対象に関する配信コンテンツに紐付けられた投稿コンテンツを投稿コンテンツ記憶部22から取得する。例えば、取得部30は、課金対象に関する配信コンテンツに紐付けられた複数の投稿コンテンツのうち特定部33によって特定された1以上の提案用投稿コンテンツを投稿コンテンツ記憶部22から取得する。
【0133】
また、取得部30は、特定部33によって提案用投稿コンテンツが特定されていない被提案対象配信コンテンツに紐付けられた複数の投稿コンテンツを投稿コンテンツ記憶部22から取得する。
【0134】
また、取得部30は、例えば、課金対象に関する配信コンテンツに紐付けられた複数の投稿コンテンツのうち受付部31によって選択が受け付けられた1以上の投稿コンテンツの選択を1以上の提案用投稿コンテンツとして受け付ける。
【0135】
〔3.3.2.受付部31〕
受付部31は、通信部10を介して端末装置2から各種の要求や情報などを受け付ける。例えば、受付部31によって受け付けられる要求は、例えば、複数の配信コンテンツを一覧表示する一覧コンテンツの配信要求、配信コンテンツの配信要求、投稿コンテンツの配信要求などの利用者Uからの各種の配信要求、および利用者Uからの検索クエリなどであるが、かかる例に限定されない。
【0136】
配信コンテンツの配信要求には、例えば、配信コンテンツのリンク情報などといった配信コンテンツを特定するための情報が含まれ、投稿コンテンツの配信要求には、例えば、投稿コンテンツのリンク情報などといった配信コンテンツを特定するための情報が含まれる。検索クエリには、検索キーワードなどが含まれる。なお、検索クエリは、検索キーワードに代えてまたは加えて画像が含まれてもよい。
【0137】
また、受付部31は、配信業者などから情報処理装置1に送信される配信コンテンツを受け付け、受け付けた配信コンテンツを配信コンテンツ記憶部21の配信コンテンツテーブルに追加する。
【0138】
また、受付部31は、配信コンテンツに対するコメントまたは投稿コンテンツに対するコメントを投稿コンテンツとして受け付ける。例えば、受付部31は、配信コンテンツや投稿コンテンツの一部または全部に対して投稿された投稿コンテンツを受け付ける。受付部31は、受け付けた投稿コンテンツを投稿コンテンツ記憶部22の投稿コンテンツテーブルに追加する。
【0139】
また、受付部31は、例えば、課金対象に関する配信コンテンツに紐付けられた複数の投稿コンテンツのうちの配信コンテンツの配信者などによる1以上の投稿コンテンツの選択を受け付ける。また、受付部31は、例えば、課金対象に関する配信コンテンツの配信者などから被提案対象となる配信コンテンツの選択を被提案対象配信コンテンツの選択として受け付ける。
【0140】
受付部31は、各投稿コンテンツに対する評価をその閲覧者から受け付けることができる。閲覧者は、投稿コンテンツに対する評価として、良い評価、悪い評価などがある。良い評価は、例えば、閲覧者によるグッドボタンの操作によって行われ、悪い評価は、例えば、閲覧者によるバッドボタンの操作によって行われる。また、投稿コンテンツに対する評価は、例えば、5点満点の評価、例えば、0~5までの整数の値での評価であってもよい。
【0141】
〔3.3.3.選択部32〕
選択部32は、複数の配信コンテンツの中から被提案対象となる配信コンテンツである被提案対象配信コンテンツを選択する。被提案対象配信コンテンツは、課金対象に関する配信コンテンツであり、例えば、課金対象が商品の場合、商品の購入のためのコンテンツ、商品を紹介するためのコンテンツ、または商品の広告コンテンツなどである。また、被提案対象配信コンテンツは、課金対象がニュース記事(有料記事)である場合、ニュース記事のコンテンツである。
【0142】
例えば、選択部32は、例えば、複数の配信コンテンツのうち、広告コンテンツと共に配信されるコンテンツまたは有料コンテンツを被提案対象配信コンテンツとして選択する。有料コンテンツは、例えば、利用者Uによる利用料の支払を前提として提供される配信コンテンツであるが、かかる例に限定されず、例えば、配信者による配信料の支払を前提として提供される配信コンテンツであってもよい。
【0143】
また、選択部32は、例えば、閲覧に時間がかかる配信コンテンツを被提案対象配信コンテンツとして選択することもできる。閲覧に時間がかかる配信コンテンツは、例えば、配信コンテンツが主にテキストで示されるコンテンツである場合、テキストの文字数が閾値以上の配信コンテンツであり、配信コンテンツが動画コンテンツである場合、再生時間が閾値以上の配信コンテンツである。
【0144】
〔3.3.4.特定部33〕
特定部33は、被提案対象配信コンテンツに紐付けられた複数の投稿コンテンツの中から1以上の投稿コンテンツを被提案対象配信コンテンツの提案に用いる投稿コンテンツである提案用投稿コンテンツとして特定する。
【0145】
例えば、特定部33は、選択部32によって選択された被提案対象配信コンテンツまたは受付部31によって選択が受け付けられた被提案対象配信コンテンツに紐付けられた複数の投稿コンテンツの中から1以上の投稿コンテンツを提案用投稿コンテンツとして特定する。
【0146】
特定部33は、例えば、被提案対象配信コンテンツに紐付けられた複数の投稿コンテンツのうち予め定められた条件を満たす投稿コンテンツを提案用投稿コンテンツとして特定する。
【0147】
予め定められた条件を満たす投稿コンテンツは、投稿コンテンツを通じた被提案対象配信コンテンツの閲覧度合いが高いと予測される投稿コンテンツである。例えば、予め定められた条件を満たす投稿コンテンツは、内容が予め定められた内容条件を満たす投稿コンテンツ、閲覧者による評価が予め定められた評価条件を満たす投稿コンテンツ、投稿者が予め定められた投稿者条件を満たす投稿コンテンツ、または投稿日時が予め定められた日時条件を満たす投稿コンテンツなどである。
【0148】
特定部33は、例えば、被提案対象配信コンテンツに紐付けられた複数の投稿コンテンツのうち、内容が予め定められた内容条件を満たす投稿コンテンツを予め定められた条件を満たす投稿コンテンツとして特定する。内容が予め定められた内容条件を満たす投稿コンテンツは、例えば、好意的な内容の投稿コンテンツ、中立的な内容の投稿コンテンツ、またはネタバレなしの内容の投稿コンテンツなどである。
【0149】
好意的な内容とは、例えば、褒め言葉、称賛の言葉、感謝の言葉、支援の言葉、前向きな言葉などを含み、且つ否定的な言葉などを含まない内容である。中立的な内容とは、例えば、ポジティブな意味もネガティブな意味も含まない内容である。ネタバレなしの内容とは、例えば、配信コンテンツにおける重要な内容(例えば、詳細な内容、結果や結論などの内容など)が含まれないことを意味する。
【0150】
特定部33は、好意的な内容の投稿コンテンツや中立的な内容の投稿コンテンツであるか否かの判定を、例えば、感情辞書、分類モデル、または言語モデルを用いて行うことができる。分類モデルおよび言語モデルの各々は、機械学習によって生成されたモデルである。
【0151】
感情辞書は、好意的な単語のリスト、ポジティブな単語のリスト、ネガティブな単語のリストなどを含む。特定部33は、好意的な単語、ポジティブな単語、およびネガティブな単語の各々の数や割合などに基づいて、好意的な内容および中立的な内容などを判定することができる。
【0152】
分類モデルは、例えば、好意的な内容および中立的な内容、およびそれ以外の内容のいずれであるかを分類する多クラス分類モデルであるが、かかる例に限定されない。例えば、分類モデルは、予め定められた条件を満たす内容であるか否かを分類する二値分類モデルであってもよく、好意的な内容および中立的な内容の各々であるか否かを分類する二値分類モデルであってもよい。
【0153】
また、言語モデルは、上述したように、例えば、入力されたトークン列から次のトークンを推定して出力するように学習されたトランスフォーマなどのモデルである。
【0154】
また、特定部33は、ネタバレなしの内容の投稿コンテンツであるか否かの判定を、例えば、被提案対象配信コンテンツ毎のネタバレ辞書を用いて行うことができる。ネタバレ辞書には、ネタバレになる複数の単語またはフレーズなどが含まれる。特定部33は、ネタバレ辞書に含まれる単語やフレーズと一致する単語やフレーズが内容に含まれない投稿コンテンツをネタバレなしの内容の投稿コンテンツと判定する。
【0155】
また、特定部33は、ネタバレなしの内容の投稿コンテンツであるか否かの判定を、例えば、言語モデルを用いて行うことができる。例えば、特定部33は、被提案対象配信コンテンツと投稿コンテンツとを入力し、ネタバレなしの内容の投稿コンテンツであるか否かを示す情報を出力する言語モデルを用いて、ネタバレなしの内容の投稿コンテンツを判定する。
【0156】
なお、特定部33は、ネタバレなしの内容の投稿コンテンツに代えてまたは加えて、ネタバレが少ない投稿コンテンツを、内容が予め定められた内容条件を満たす投稿コンテンツとして特定することもできる。
【0157】
特定部33は、例えば、被提案対象配信コンテンツに紐付けられた複数の投稿コンテンツのうち、閲覧者による評価が予め定められた評価条件を満たす投稿コンテンツを提案用投稿コンテンツとして特定することができる。
【0158】
特定部33は、例えば、受付部31によって受け付けられた複数の閲覧者からの評価の平均値である投稿コンテンツ平均評価値が第1閾値以上である投稿コンテンツを、閲覧者による評価が予め定められた評価条件を満たす投稿コンテンツとして判定する。
【0159】
第1閾値は、例えば、被提案対象配信コンテンツに紐付けられた複数の投稿コンテンツの投稿コンテンツ平均評価値を統計処理して得られる値(例えば、上位n位の投稿コンテンツの投稿コンテンツ平均評価値:nは2以上の整数)であるが、かかる例に限定されず、固定の値であってもよい。
【0160】
特定部33は、例えば、被提案対象配信コンテンツに紐付けられた複数の投稿コンテンツのうち、投稿者が予め定められた投稿者条件を満たす投稿コンテンツを予め定められた条件を満たす投稿コンテンツとして特定することができる。
【0161】
例えば、特定部33は、投稿した複数の投稿コンテンツに対する評価の平均値である稿者平均評価値が第2閾値以上である投稿者を、予め定められた投稿者条件を満たす投稿者と判定する。そして、特定部33は、被提案対象配信コンテンツに紐付けられた複数の投稿コンテンツのうち、予め定められた投稿者条件を満たす投稿者が投稿した投稿コンテンツを提案用投稿コンテンツとして特定する。
【0162】
第2閾値は、例えば、複数の投稿者の投稿者平均評価値を統計処理して得られる値(例えば、上位m位の投稿者の投稿者平均評価値:mは2以上の整数)であるが、かかる例に限定されず、固定の値であってもよい。
【0163】
また、特定部33は、被提案対象配信コンテンツのカテゴリ毎に予め定められた専門家を、予め定められた投稿者条件を満たす投稿者として判定することもできる。特定部33は、例えば、投稿者の属性で示される職業などから、投稿者が専門家であるか否かを判定することができる。
【0164】
専門家は、例えば、被提案対象配信コンテンツが経済に関するコンテンツである場合、経済学者、エコノミスト、アナリスト、ファイナンシャルプランナーなどであり、被提案対象配信コンテンツが医療に関するコンテンツである場合、医師、看護師、臨床検査技師などである。
【0165】
特定部33は、例えば、被提案対象配信コンテンツに紐付けられた複数の投稿コンテンツのうち、投稿日時が予め定められた日時条件を満たす投稿コンテンツを提案用投稿コンテンツとして特定することができる。
【0166】
例えば、特定部33は、被提案対象配信コンテンツに紐付けられた複数の投稿コンテンツのうち、投稿日時が最も新しい投稿コンテンツを投稿日時が予め定められた日時条件を満たす投稿コンテンツとして判定することができる。
【0167】
また、特定部33は、被提案対象配信コンテンツに紐付けられた複数の投稿コンテンツのうち、投稿日時が現時刻から1日以内の投稿コンテンツを投稿日時が予め定められた日時条件を満たす投稿コンテンツとして判定することができる。
【0168】
なお、特定部33は、予め定められた内容条件、予め定められた評価条件、および予め定められた投稿者条件のうち2以上の条件を満たす投稿コンテンツを提案用投稿コンテンツとして特定することもできる。
【0169】
また、特定部33は、被提案対象配信コンテンツに紐付けられた投稿コンテンツの投稿によって被提案対象配信コンテンツに関する議論を行った投稿者群である議論投稿者群を特定することもできる。
【0170】
この場合、特定部33は、例えば、上述した投稿コンテンツの特定方法と同様の方法で、議論投稿者群による複数の投稿コンテンツの各々が予め定められた条件を満たすか否かを判定することができる。特定部33は、議論投稿者群による複数の投稿コンテンツであって各々が予め定められた条件を満たす複数の投稿コンテンツを特定することができる。
【0171】
被提案対象配信コンテンツに関する議論を行った複数の投稿者とは、投稿コンテンツを通じて議論を行った複数の投稿者であり、議論には一方向の議論と双方向の議論とが含まれる。例えば、第1の投稿者の投稿コンテンツに対して第2の投稿者の投稿コンテンツが投稿され、第2の投稿者の投稿コンテンツに対して第1の投稿者の投稿コンテンツが投稿されていないとする。この場合の議論は、第2の投稿者の第1の投稿者に対する一方向の議論であり、第1の投稿者と第2の投稿者とは議論を行った複数の投稿者に含まれる。
【0172】
また、第1の投稿者の投稿コンテンツに対して第2の投稿者の投稿コンテンツが投稿され、第2の投稿者の投稿コンテンツに対して第1の投稿者の投稿コンテンツが投稿されたとする。この場合の議論は、第1の投稿者と第2の投稿者との互いの議論である双方向の議論であり、第1の投稿者と第2の投稿者とは議論を行った複数の投稿者に含まれる。
【0173】
また、第1の投稿者の投稿コンテンツまたは第2の投稿者の投稿コンテンツに対して第3の投稿者の投稿コンテンツが投稿された場合、第1の投稿者と第2の投稿者と第3の投稿者とは議論を行った複数の投稿者に含まれる。
【0174】
このように、議論には、一方向の議論と双方向の議論とが含まれるが、一方向の議論を含まなくてもよい。また、投稿コンテンツに対して投稿された投稿コンテンツは、例えば、返信によるものに代えて、グループチャット形式での投稿コンテンツであってもよい。
【0175】
グループチャットは、複数人が参加してリアルタイムでテキストなどによってコミュニケーションを取ることができるチャットであり、例えば、一つの投稿コンテンツを主題として設定されるが、複数のコンテンツを主題としてまとめて一つ設定されてもよい。
【0176】
なお、提案用投稿コンテンツは、被提案対象配信コンテンツの配信者などによって投稿された投稿コンテンツであってもよい。情報処理装置1は、被提案対象配信コンテンツに紐付けられた複数の投稿コンテンツのうち、被提案対象配信コンテンツの配信者などによって選択された投稿コンテンツを、提案用投稿コンテンツとして特定することができる。
【0177】
〔3.3.5.生成部34〕
生成部34は、取得部30によって取得された提案用投稿コンテンツに基づいて、配信コンテンツの閲覧を提案する提案コンテンツを生成する。
【0178】
生成部34は、取得部30によって取得された提案用投稿コンテンツの内容の一部、全部、または要約を含む情報を提案コンテンツとして生成することができる。例えば、生成部34は、取得部30によって取得された提案用投稿コンテンツの内容を要約した情報を含むコンテンツを提案コンテンツとして生成する。
【0179】
生成部34は、例えば、被提案対象配信コンテンツが書籍関係コンテンツである場合、書籍の帯となるコンテンツである帯コンテンツを提案コンテンツとして生成する。書籍の帯は、例えば、書籍が紙の書籍である場合、横型帯、縦型帯、フラッグ型帯などである。横型帯は、書籍の下部に配置されるが、書籍の上部や中央部に配置されてもよい。縦型帯は、書籍の右側、左側、または両側に配置される。フラッグ型帯は、三角形の帯である。
【0180】
生成部34は、例えば、提案用投稿コンテンツの内容に応じて、帯自体の色また帯を囲う枠の色が異なる帯コンテンツを生成することもできる。例えば、生成部34は、提案用投稿コンテンツの内容が否定的な内容であるか中立的な内容であるか肯定的な内容であるかに応じて帯自体の色また帯を囲う枠の色が異なる帯コンテンツを生成する。
【0181】
提案用投稿コンテンツの内容が否定的な内容であるか中立的な内容であるか肯定的な内容であるかは、例えば、上述した感情辞書、分類モデル、または言語モデルと同様の感情辞書、分類モデル、または言語モデルなどを用いて判定される。
【0182】
また、生成部34は、例えば、被提案対象配信コンテンツがニュース記事のコンテンツである場合、ニュース記事のコンテンツの冒頭または冒頭の近くに配置され、且つ提案用投稿コンテンツの内容の一部、全部、または要約を含むコンテンツを提案コンテンツとして生成する。ニュース記事のコンテンツの冒頭の近くの位置は、例えば、ニュース記事のコンテンツよりも上方の位置である。
【0183】
また、提案用投稿コンテンツが複数あり、これら複数の提案用投稿コンテンツが被提案対象配信コンテンツに関する議論を行った複数の投稿者が投稿した複数の投稿コンテンツであるとする。この場合、生成部34は、被提案対象配信コンテンツに関する議論を行った複数の投稿者をアバターで表し、複数の提案用投稿コンテンツの情報を会話形式で表すコンテンツを提案コンテンツとして生成する。かかる提案コンテンツでは、例えば、複数の提案用投稿コンテンツの情報が投稿日時順にスクロール表示されて行われてもよい。
【0184】
例えば、被提案対象配信コンテンツが書籍関連コンテンツであるとする。この場合、生成部34は、複数の提案用投稿コンテンツが複数の投稿者が互いに意見が対立する内容である場合と、複数の提案用投稿コンテンツが複数の投稿者が互いに意見が対立しない内容である場合とで、自体の色また帯を囲う枠の色が異なる帯コンテンツを生成する。
【0185】
また、生成部34は、提案用投稿コンテンツに動画コンテンツが含まれる場合、かかる動画コンテンツのうちの一部または要約した情報を含むコンテンツを提案コンテンツとすることもできる。
【0186】
生成部34は、例えば、被提案対象配信コンテンツ毎に複数の提案コンテンツを生成することができる。例えば、生成部34は、提案コンテンツを通じた被提案対象配信コンテンツの閲覧度合いである提案閲覧度合いの推定値が最も高くなる提案コンテンツを提案コンテンツの提供先となる利用者Uの属性毎に生成することができる。
【0187】
生成部34は、例えば、利用者Uの属性と、投稿コンテンツに含まれる複数の情報(例えば、ワードや画像)と被提案対象配信コンテンツに含まれる複数の情報(例えば、ワードや画像)とを各々特徴量として入力し、提案閲覧度合いの推定値である推定提案閲覧度合いを出力とする推定モデルを用いて、提案閲覧度合いを推定することができる。
【0188】
閲覧度合いは、例えば、提案コンテンツに対するCTRであるが、かかる例に限定されない。また、推定モデルは、例えば、機械学習によって生成されたモデルであり、例えば、GBDT、ランダムフォレスト、回帰モデル、ニューラルネットワークなどであるが、かかる例に限定されない。
【0189】
生成部34は、例えば、利用者Uの属性と、配信コンテンツと、投稿コンテンツとを各々特徴量として入力し、推定提案閲覧度合いを出力する言語モデルを用いて、提案閲覧度合いを推定することもできる。言語モデルは、上述したように、例えば、入力されたトークン列から次のトークンを推定して出力するように学習されたトランスフォーマなどのモデルである。
【0190】
生成部34は、利用者Uの属性にかかわらず、提案閲覧度合いを推定することもできる。この場合、生成部34は、例えば、利用者Uの属性を特徴量として用いない推定モデルや言語モデルを用いて、提案閲覧度合いを推定する。
【0191】
また、生成部34は、特定部33によって提案用投稿コンテンツが特定されていない被提案対象配信コンテンツに紐付けられた複数の投稿コンテンツの各々を提案コンテンツとした場合の提案閲覧度合いを利用者Uの属性毎に推定することもできる。この場合も、生成部34は、推定モデルや言語モデルを用いて、提案閲覧度合いを利用者Uの属性毎に推定する。
【0192】
この場合、生成部34は、利用者Uの属性毎に推定提案閲覧度合いが最も高いまたは閾値以上の投稿コンテンツを提案用投稿コンテンツとして用いて、利用者Uの属性毎の提案コンテンツを生成することができる。
【0193】
なお、利用者Uの属性毎の提案コンテンツは、例えば、性別毎の提案コンテンツ、性別と年齢層との組み合わせ毎の提案コンテンツ、性別と年齢層と居住地の組み合わせ毎の提案コンテンツ、または性別と年齢層と居住地と年収の組み合わせ毎の提案コンテンツであるが、かかる例に限定されない。
【0194】
〔3.3.6.出力部35〕
出力部35は、生成部34によって生成された提案コンテンツを端末装置2に通信部10を介して出力する。例えば、出力部35は、生成部34によって生成された提案コンテンツを含む提供コンテンツを端末装置2に通信部10を介して出力する。
【0195】
例えば、出力部35は、提案コンテンツとして帯コンテンツが生成部34によって生成された場合、被提案対象配信コンテンツの情報と帯コンテンツとを含む提供コンテンツを出力する。被提案対象配信コンテンツの情報は、例えば、被提案対象配信コンテンツのサムネイルである。
【0196】
例えば、出力部35は、利用者Uの端末装置2から送信された検索クエリを受信した場合、検索クエリに応じた提供コンテンツを端末装置2に送信することで、検索クエリに応じた提供コンテンツを利用者Uに提供する。例えば、出力部35は、複数の配信コンテンツのうち受付部31によって受け付けられた検索クエリに応じた配信コンテンツの閲覧を提案するコンテンツとして生成部34によって生成された提案コンテンツを出力する。
【0197】
図7は、実施形態に係る情報処理装置1の出力部35によって出力され端末装置2に表示される提供コンテンツの一例を示す図である。
図7に示す例では、端末装置2の表示領域60には、検索枠61と、検索ボタン62と、検索結果を示すコンテンツ63と、提案コンテンツを含む提供コンテンツ64とが含まれている。
【0198】
検索枠61には、検索キーワードとして「デジタル経済」が入力されており、検索結果を示すコンテンツ63には、検索キーワード「デジタル経済」に応じた検索結果が示されている。また、提供コンテンツ64は、提案コンテンツ641と、被提案対象配信コンテンツのサムネイル642とを含む。
【0199】
図7に示す例では、提案コンテンツ641は、文字列「経済学の初心者でも読みやすく理解し易い!」の情報を含む。また、
図7に示す例では、被提案対象配信コンテンツは、書籍関連コンテンツであり、被提案対象配信コンテンツのサムネイル642は、書籍の表紙(カバー)を示す画像である。提案コンテンツ641は、被提案対象配信コンテンツに帯コンテンツとして重畳されている。
【0200】
図8は、実施形態に係る情報処理装置1の出力部35によって出力され端末装置2に表示される提供コンテンツの他の例を示す図である。
図8に示す例では、端末装置2の表示領域60には、提案コンテンツ641を含む提供コンテンツ64と、配信コンテンツ65と、バナー広告66,67とが含まれている。
【0201】
図8に示す提供コンテンツ64は、
図7に示す提供コンテンツ64と同じである。配信コンテンツ65は、ニュース記事のコンテンツである。提供コンテンツ64やバナー広告66,67は、配信コンテンツ65の上方の位置に配置されるが、配信コンテンツ65が複数の領域に分割して表示される場合、複数の領域間に配置されてもよい。
【0202】
提案コンテンツ641は、
図7および
図8に示す例に限定されない。
図9は、実施の形態に係る情報処理装置1の出力部35によって出力され端末装置2に表示される提案コンテンツの他の例を示す図である。
図10は、実施の形態に係る情報処理装置1の出力部35によって出力され端末装置2に表示される提案コンテンツのさらに他の例を示す図である。
【0203】
図9に示す提案コンテンツ641は、議論を行った複数の投稿者のアバター71と、各アバター71に対応する位置に配置され議論を行った投稿者に投稿された投稿コンテンツの情報が表示される吹き出し72とを含む。吹き出し72に表示される投稿コンテンツの情報は、例えば、スクロール表示されたり、切り替えられたりする。これにより、複数の投稿者の議論の一部、全部、または要約が会話形式で表示される。
【0204】
また、
図10に示す提案コンテンツ641は、複数の提案用投稿コンテンツを投稿した投稿者のアバター73と、複数の提案用投稿コンテンツのうち対応する提案用投稿コンテンツの一部、全部、または要約を各々表示する複数の吹き出し74とを含む。
【0205】
吹き出し74に表示される情報は、投稿日時が古いものから順に提案用投稿コンテンツの情報を表示する際に、情報が表示される提案用投稿コンテンツを投稿した投稿者のアバター73に対応する位置に吹き出し74が表示され、かかる吹き出し74に提案用投稿コンテンツの情報が表示される。
【0206】
なお、提案コンテンツ641に含まれる文字列は、横方向または縦方向にスクロール表示されてもよい。また、提案コンテンツ641が複数の提案用投稿コンテンツから生成される場合、提案用投稿コンテンツの一部、全部、または要約の文字列が時間の経過に伴って提案用投稿コンテンツ単位で切り替わるように提案コンテンツ641が構成されてもよい。スクロール表示や切り替えは、例えば、提案コンテンツ641に含まれるスプリクト(例えば、Java(登録商標)スプリクト)などによって行われる。
【0207】
提供コンテンツ64は、リンク付きコンテンツであり、かかる提供コンテンツ64が利用者Uによってクリック操作またはタップ操作などによって選択された場合、端末装置2から被提案対象配信コンテンツの配信要求が情報処理装置1に送信される。出力部35は、受付部31によって被提案対象配信コンテンツの配信要求が受け付けられた場合、取得部30によって取得された被提案対象配信コンテンツを端末装置2に出力する。
【0208】
出力部35は、複数の被提案対象配信コンテンツのうち検索クエリに応じた被提案対象配信コンテンツを選択し、選択した被提案対象配信コンテンツの情報と選択した被提案対象配信コンテンツに対応する提案コンテンツとを含む提供コンテンツを利用者Uの端末装置2に出力する。
【0209】
検索クエリに応じた被提案対象配信コンテンツは、例えば、検索クエリに含まれる検索キーワードが含まれる被提案対象配信コンテンツまたは検索クエリに含まれる検索キーワードに対応するカテゴリに含まれる被提案対象配信コンテンツなどである。なお、検索クエリに応じた被提案対象配信コンテンツは、かかる例に限定されず、検索クエリによって絞り込まれる被提案対象配信コンテンツであればよい。
【0210】
検索クエリに応じた被提案対象配信コンテンツに対応する提案コンテンツは、例えば、検索クエリを送信した端末装置2の利用者Uの属性に応じた提案コンテンツである。利用者Uの属性に応じた提案コンテンツは、利用者Uの属性毎の提案コンテンツのうち利用者Uの属性の提案コンテンツである。
【0211】
例えば、利用者Uの属性毎の提案コンテンツが性別と年齢層との組み合わせ毎の提案コンテンツであり、利用者Uの属性が20代男性である場合、検索クエリを送信した端末装置2の利用者Uの属性に応じた提案コンテンツは、20代男性の提案コンテンツである。
【0212】
〔3.3.7.付与部36〕
付与部36は、生成部34によって生成された提案コンテンツの生成元となった提案用投稿コンテンツを投稿した投稿者である利益付与対象投稿者に対して利益を付与する。
【0213】
例えば、付与部36は、生成部34によって提案コンテンツが生成された場合または出力部35によって提案コンテンツが出力された場合に、利益付与対象投稿者に対して利益を付与したり、提案コンテンツを通じて被提案対象配信コンテンツが閲覧された場合に、利益付与対象投稿者に対して利益を付与したりする。
【0214】
付与部36は、例えば、提案コンテンツの出力回数に応じた利益や被提案対象配信コンテンツが閲覧された回数である閲覧回数に応じた利益を利益付与対象投稿者に対して付与することができる。提案コンテンツの出力回数に応じた利益は、提案コンテンツの出力回数が増加するほど高くなる利益であり、被提案対象配信コンテンツの閲覧回数に応じた利益は、被提案対象配信コンテンツの閲覧回数が増加するほど高くなる利益である。
【0215】
また、例えば、付与部36は、提案コンテンツの出力回数に対する被提案対象配信コンテンツの閲覧回数の比であるCTRに応じた利益を利益付与対象投稿者に対して付与することもできる。CTRに応じた利益は、例えば、CTRが高くなるほど高くなる利益である。また、CTRに応じた利益は、CTRが高くなるほど高くなる基準値に被提案対象配信コンテンツの閲覧回数を乗じて値に応じた利益である。
【0216】
利益付与対象投稿者に対して付与される利益は、例えば、電子マネー、ポイント、現金、または各種の特典などである。ポイントは、例えば、オンラインサイトなどで商品の購入やサービスの利用などに用いられる価値(バリュー)である。特典は、例えば、クーポン、商品券、サービス利用券などであるが、かかる例に限定されない。
【0217】
付与部36は、例えば、利益付与対象投稿者におけるオンラインサービスのアカウントやウォレットに電子マネーやポイントを追加することによって、投稿者に利益を付与する。
【0218】
また、付与部36は、例えば、特典を示す情報である報酬情報を利益付与対象投稿者での端末装置2で表示可能に端末装置2に送信することで、利益付与対象投稿者に利益を付与する。また、利益が現金である場合、利益は、例えば、銀行口座を通じた現金の入金処理などによって付与される。
【0219】
利益付与対象投稿者に対して付与される利益は、例えば、配信コンテンツの提供に伴う利益の一部である。配信コンテンツの提供に伴う利益は、例えば、提供コンテンツに含まれる広告コンテンツの広告料および提供コンテンツに含まれる被提案対象配信コンテンツの利用料や配信料のうちの少なくとも1つを含む。
【0220】
〔4.処理手順〕
次に、実施形態に係る情報処理装置1の処理部12による情報処理の手順について説明する。
図11は、実施形態に係る情報処理装置1の処理部12による情報処理の一例を示すフローチャートである。
【0221】
図11に示すように、情報処理装置1の処理部12は、端末装置2から配信コンテンツの配信要求を受け付けたか否かを判定する(ステップS20)。処理部12は、配信コンテンツの配信要求を受け付けたと判定した場合(ステップS20:Yes)、配信要求で特定される配信コンテンツとかかる配信コンテンツに紐付けられた複数の投稿コンテンツとを記憶部11から取得し、配信要求で特定される配信コンテンツとかかる配信コンテンツに紐付けられた複数の投稿コンテンツとを含む提供コンテンツを要求元に提供する(ステップS21)。
【0222】
処理部12は、ステップS21の処理が終了した場合、または配信コンテンツの配信要求を受け付けていないと判定した場合(ステップS20:No)、投稿コンテンツを受け付けたか否かを判定する(ステップS22)。処理部12は、投稿コンテンツを受け付けたと判定した場合(ステップS22:Yes)、受け付けた投稿コンテンツを記憶部11に記憶させる(ステップS23)。
【0223】
処理部12は、ステップS23の処理が終了した場合、または投稿コンテンツを受け付けていないと判定した場合(ステップS22:No)、提案コンテンツの生成契機になったか否かを判定する(ステップS24)。例えば、処理部12は、予め定められた周期が到来したタイミングまたは配信者などにより被提案対象配信コンテンツが選択された場合に、提案コンテンツの生成契機になったと判定する。
【0224】
処理部12は、提案コンテンツの生成契機になったと判定した場合(ステップS24:Yes)、提案コンテンツ生成処理を行う(ステップS25)。ステップS25の提案コンテンツ生成処理は、
図12に示すステップS30~S33の処理であり、後で詳述する。
【0225】
処理部12は、ステップS25の処理が終了した場合、または提案コンテンツの生成契機になっていないと判定した場合(ステップS24:No)、提供コンテンツの出力契機になったか否かを判定する(ステップS26)。例えば、処理部12は、端末装置2からの要求を受け付けた場合に、提供コンテンツの出力契機になったと判定する。
【0226】
処理部12は、提供コンテンツの出力契機になったと判定した場合(ステップS26:Yes)、提供コンテンツを端末装置2に出力する(ステップS27)。処理部12は、提供コンテンツの出力契機になっていないと判定した場合(ステップS26:No)、またはステップS27の処理が終了した場合、利益付与契機になったか否かを判定する(ステップS28)。処理部12は、例えば、提案コンテンツを生成または出力した場合または提案コンテンツを通じて被提案対象配信コンテンツが閲覧された場合に、利益付与契機になったと判定する。
【0227】
処理部12は、利益付与契機になったと判定した場合(ステップS28:Yes)、提案コンテンツに対応する投稿コンテンツを投稿した投稿者に利益を付与する(ステップS29)。処理部12は、ステップS29の処理が終了した場合、または利益付与契機になっていないと判定した場合(ステップS28:No)、動作終了タイミングになったか否かを判定する(ステップS30)。処理部12は、例えば、情報処理装置1の電源がオフにされた場合などに動作終了タイミングになったと判定する。
【0228】
処理部12は、動作終了タイミングになっていないと判定した場合(ステップS30:No)、処理をステップS20へ移行し、動作終了タイミングになったと判定した場合(ステップS30:Yes)、
図11に示す処理を終了する。
【0229】
図12は、実施形態に係る情報処理装置1の処理部12による提案コンテンツ生成処理の一例を示すフローチャートである。
図12に示すように、処理部12は、被提案対象配信コンテンツを選択する(ステップS40)。そして、処理部12は、ステップS30で選択した被提案対象配信コンテンツに紐付けられた複数の投稿コンテンツのうち提案用投稿コンテンツを特定する(ステップS41)。
【0230】
つづいて、処理部12は、ステップS41で特定した提案用投稿コンテンツを取得する(ステップS42)。そして、処理部12は、ステップS42で取得した提案用投稿コンテンツに基づいて、提案コンテンツを生成し(ステップS43)、
図12に示す処理を終了する。
【0231】
〔5.変形例〕
上述した分類モデルなどは、機械学習によって生成されたモデルであり、例えば、GBDT、ランダムフォレスト、回帰モデル、ニューラルネットワークなどであるが、かかる例に限定されない。
【0232】
上述した例では、被提案対象配信コンテンツが主に書籍関連コンテンツである例を説明したが、被提案対象配信コンテンツは、書籍関連コンテンツ以外であってもよく、この場合も、提案コンテンツは、被提案対象配信コンテンツのサムネイルなどに表示される。
【0233】
また、上述した例では、提案コンテンツを主に帯コンテンツであるものとして説明したが、提案コンテンツは、帯コンテンツに限定されず、例えば、被提案対象配信コンテンツのサムネイルに重畳されるコンテンツであればよい。また、提案コンテンツは、被提案対象配信コンテンツのサムネイルに重畳されるものに限定されず、被提案対象配信コンテンツの情報に重畳されるものであってもよい。
【0234】
また、生成部34は、例えば、被提案対象配信コンテンツが書籍関係コンテンツなどの商品コンテンツである場合、帯コンテンツに加えてまたは代えて、ポップ(POP:Point Of Purchase)コンテンツを提案コンテンツとして生成することもできる。ポップは、例えば、実店舗で販売される商品を宣伝するために使用される広告素材であるが、仮想店舗で販売される商品を宣伝するために使用される広告素材であってもよい。
【0235】
端末装置2は、専用のアプリケーションプログラムがインストールされており、かかる専用のアプリケーションプログラムによってAPIを介して情報処理装置1から複数の情報が端末装置2に取得されるが、専用のアプリケーションプログラムに代えて汎用のブラウザプログラムによって情報処理装置1から複数の情報が端末装置2で取得される構成であってもよい。なお、端末装置2の専用のアプリケーションプログラムは、情報処理装置1が行う処理の一部または全部を行う構成であってもよい。
【0236】
〔6.ハードウェア構成〕
上述してきた実施形態に係る情報処理装置1は、例えば
図13に示すような構成のコンピュータ80によって実現される。
図13は、実施形態に係る情報処理装置1の機能を実現するコンピュータ80の一例を示すハードウェア構成図である。コンピュータ80は、CPU81、RAM82、ROM(Read Only Memory)83、HDD(Hard Disk Drive)84、通信インターフェイス(I/F)85、入出力インターフェイス(I/F)86、およびメディアインターフェイス(I/F)87を有する。
【0237】
CPU81は、ROM83またはHDD84に記憶されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。ROM83は、コンピュータ80の起動時にCPU81によって実行されるブートプログラム、およびコンピュータ80のハードウェアに依存するプログラムなどを記憶する。
【0238】
HDD84は、CPU81によって実行されるプログラム、および、かかるプログラムによって使用されるデータなどを記憶する。通信インターフェイス85は、ネットワークN(
図2参照)を介して他の機器からデータを受信してCPU81へ送り、CPU81が生成したデータを、ネットワークNを介して他の機器へ送信する。
【0239】
CPU81は、入出力インターフェイス86を介して、ディスプレイおよびプリンタなどの出力装置、および、キーボードまたはマウスなどの入力装置を制御する。CPU81は、入出力インターフェイス86を介して、入力装置からデータを取得する。また、CPU81は、入出力インターフェイス86を介して生成したデータを出力装置へ出力する。
【0240】
メディアインターフェイス87は、記録媒体88に記憶されたプログラムまたはデータを読み取り、RAM82を介してCPU81に提供する。CPU81は、かかるプログラムを、メディアインターフェイス87を介して記録媒体88からRAM82上にロードし、ロードしたプログラムを実行する。記録媒体88は、例えばDVD(Digital Versatile Disc)、PD(Phase change rewritable Disk)などの光学記録媒体、MO(Magneto-Optical disk)などの光磁気記録媒体、テープ媒体、磁気記録媒体、または半導体メモリなどである。
【0241】
例えば、コンピュータ80が実施形態に係る情報処理装置1として機能する場合、コンピュータ80のCPU81は、RAM82上にロードされたプログラムを実行することにより、処理部12の機能を実現する。また、HDD84には、記憶部11内のデータが記憶される。コンピュータ80のCPU81は、これらのプログラムを記録媒体88から読み取って実行するが、他の例として、他の装置からネットワークNを介してこれらのプログラムを取得してもよい。
【0242】
〔7.その他〕
また、上記実施形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。例えば、各図に示した各種情報は、図示した情報に限られない。
【0243】
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。
【0244】
例えば、上述した情報処理装置1は、端末装置とサーバコンピュータとで実現してもよく、複数のサーバコンピュータで実現してもよく、また、機能によっては外部のプラットホームなどをAPIやネットワークコンピューティングなどで呼び出して実現するなど、構成は柔軟に変更できる。
【0245】
また、上述してきた実施形態および変形例は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。
【0246】
〔8.効果〕
上述してきたように、実施形態に係る情報処理装置1は、取得部30と、生成部34出力部35とを備える。取得部30は、課金対象に関する配信コンテンツに紐付けられた投稿コンテンツを取得する。生成部34は、取得部30によって取得された投稿コンテンツに基づいて、配信コンテンツの閲覧を提案する提案コンテンツを生成する。出力部35は、生成部34によって生成された提案コンテンツを出力する。これにより、情報処理装置1は、投稿コンテンツの投稿をさらに促進することができる。
【0247】
また、生成部34は、投稿コンテンツの内容を要約した情報を含むコンテンツを提案コンテンツとして生成する。これにより、情報処理装置1は、投稿コンテンツの投稿をさらに促進することができる。
【0248】
また、情報処理装置1は、配信コンテンツに紐付けられた複数の投稿コンテンツのうち予め定められた条件を満たす投稿コンテンツを特定する特定部33を備え、取得部30は、特定部33によって特定された投稿コンテンツを取得する。これにより、情報処理装置1は、投稿コンテンツの投稿をさらに促進することができる。
【0249】
また、特定部33は、内容が予め定められた内容条件を満たす投稿コンテンツを予め定められた条件を満たす投稿コンテンツとして特定する。これにより、情報処理装置1は、投稿コンテンツの投稿をさらに促進することができる。
【0250】
また、特定部33は、閲覧者による評価が予め定められた評価条件を満たす投稿コンテンツを予め定められた条件を満たす投稿コンテンツとして特定する。これにより、情報処理装置1は、投稿コンテンツの投稿をさらに促進することができる。
【0251】
また、特定部33は、投稿者が予め定められた投稿者条件を満たす投稿コンテンツを予め定められた条件を満たす投稿コンテンツとして特定する。これにより、情報処理装置1は、投稿コンテンツの投稿をさらに促進することができる。
【0252】
また、情報処理装置1は、検索クエリを受け付ける受付部31を備え、出力部35は、複数の配信コンテンツのうち受付部31によって受け付けられた検索クエリに応じた配信コンテンツの閲覧を提案するコンテンツ63として生成部34によって生成された提案コンテンツを出力する。これにより、情報処理装置1は、投稿コンテンツの投稿をさらに促進することができる。
【0253】
また、出力部35は、配信コンテンツのサムネイルに提案コンテンツを含む提供コンテンツ64を出力する。これにより、情報処理装置1は、投稿コンテンツの投稿をさらに促進することができる。
【0254】
また、投稿コンテンツは、配信コンテンツに対するコメントおよびコメントに対するコメントを含む。これにより、情報処理装置1は、投稿コンテンツの投稿をさらに促進することができる。
【0255】
また、情報処理装置1は、配信コンテンツの選択を受け付ける受付部31を備える。これにより、情報処理装置1は、投稿コンテンツの投稿をさらに促進することができる。
【0256】
以上、本願の実施形態を図面に基づいて詳細に説明したが、これは例示であり、発明の開示の欄に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。
【0257】
また、上述してきた「部(section、module、unit)」は、「手段」や「回路」などに読み替えることができる。例えば、取得部は、取得手段や取得回路に読み替えることができる。
【符号の説明】
【0258】
1 情報処理装置
2,2A,2B 端末装置
10 通信部
11 記憶部
12 処理部
20 利用者情報記憶部
21 配信コンテンツ記憶部
22 投稿コンテンツ記憶部
30 取得部
31 受付部
32 選択部
33 特定部
34 生成部
35 出力部
36 付与部
100 情報処理システム