(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024155153
(43)【公開日】2024-10-31
(54)【発明の名称】包装用容器
(51)【国際特許分類】
B65D 1/36 20060101AFI20241024BHJP
B65D 85/50 20060101ALI20241024BHJP
【FI】
B65D1/36
B65D85/50 100
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023069605
(22)【出願日】2023-04-20
(71)【出願人】
【識別番号】391011825
【氏名又は名称】中央化学株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000408
【氏名又は名称】弁理士法人高橋・林アンドパートナーズ
(72)【発明者】
【氏名】高山 晃一
【テーマコード(参考)】
3E033
3E035
【Fターム(参考)】
3E033AA10
3E033BA13
3E033CA20
3E033DA02
3E033DD05
3E033EA02
3E033FA01
3E033FA04
3E035AA04
3E035AA05
3E035AA11
3E035BA02
3E035BB01
3E035BC02
3E035BD10
3E035CA02
(57)【要約】 (修正有)
【課題】食品の見栄えをよくしつつ、食品の位置ずれを防止する包装用容器を提供すること。
【解決手段】包装用容器は、本体フランジ部、前記本体フランジ部よりも内側に設けられ前方に向かって傾斜して設けられた傾斜部、および前記傾斜部の側方及び前方に連なって設けられた本体凸部を有する容器本体と、蓋体天面部、蓋体側面部、および前記本体フランジ部と対応する位置に設けられた蓋体フランジ部を有する蓋体と、を含む。上記包装用容器において、前記容器本体は、前記傾斜部と前記本体凸部との間に設けられた第1本体凹部を有してもよい。
【選択図】
図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
本体フランジ部、前記本体フランジ部よりも内側に設けられ前方に向かって傾斜して設けられた傾斜部、および前記傾斜部の側方及び前方に連なって設けられた本体凸部を有する容器本体と、
蓋体天面部、蓋体側面部、および前記本体フランジ部と対応する位置に設けられた蓋体フランジ部を有する蓋体と、を含む、
包装用容器。
【請求項2】
前記容器本体は、
前記傾斜部と前記本体凸部との間に設けられた第1本体凹部を有する、
請求項1に記載の包装用容器。
【請求項3】
前記容器本体は、前記本体凸部と、前記本体フランジ部との間に設けられた第2本体凹部を含み、
前記蓋体フランジ部は、前記蓋体の内側に向かって下方に傾斜している、
請求項2に記載の包装用容器。
【請求項4】
前記容器本体と前記蓋体を嵌合させて断面を見たときに、前記蓋体フランジ部と、前記蓋体側面部との接続部は、前記本体凸部の外側に設けられる、
請求項3に記載の包装用容器。
【請求項5】
前記容器本体と前記蓋体を嵌合させて断面を見たときに、前記接続部は、前記本体凸部の頂部よりも低い位置に設けられる、
請求項4に記載の包装用容器。
【請求項6】
前記蓋体は、前記蓋体フランジ部の隅部に設けられ対角方向に延在する蓋体凹部を有する、
請求項3に記載の包装用容器。
【請求項7】
前記本体フランジ部は、断面を見たときに曲面形状を有し、
前記蓋体は、前記蓋体フランジ部のうち前記本体フランジ部の頂部より内側の部分と接するように延在する蓋体溝部を有する、
請求項1に記載の包装用容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、包装用容器に関する。
【背景技術】
【0002】
コンビニエンスストアやスーパーマーケットの小売店等において、野菜や魚、肉類、総菜類等を収容する包装用容器が広く利用されている。さらに、近年では、包装用容器に食品を収容した際の美的外観が重視されている。そのため、食品が立体的に(ボリューム感があるように)視認されるなど、収容される食品の見栄えを良くする取り組みが進められている。食品用包装容器の一例として、特許文献1には傾斜面を有する食品用包装容器が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
一方、特許文献1の食品用包装容器の場合、傾斜面に食料品を配置する関係上、食品がスライドして所定の位置に配置されなくなる恐れがある。
【0005】
そこで、本発明は上記の課題を解決するものであり、食品の見栄えをよくしつつ、食品の位置ずれを防止する包装用容器を提供することを目的の一つとする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一実施形態によれば、本体フランジ部、前記本体フランジ部よりも内側に設けられ前方に向かって傾斜して設けられた傾斜部、および前記傾斜部の側方及び前方に連なって設けられた本体凸部と、を有する容器本体と、蓋体天面部、蓋体側面部、および前記本体フランジ部と対応する位置に設けられた蓋体フランジ部を有する蓋体と、を含む、包装用容器が提供される。
【0007】
上記包装用容器において、前記容器本体は、前記傾斜部と前記本体凸部との間に設けられた第1本体凹部を有してもよい。
【0008】
上記包装用容器において、前記容器本体は、前記本体凸部と、前記本体フランジ部との間に設けられた第2本体凹部を含み、前記蓋体フランジ部は、前記蓋体の内側に向かって下方に傾斜してもよい。
【0009】
上記包装用容器において、前記容器本体と前記蓋体を嵌合させて断面を見たときに、前記蓋体フランジ部と、前記蓋体側面部との接続部は、前記本体凸部の外側に設けられてもよい。
【0010】
上記包装用容器において、前記容器本体と前記蓋体を嵌合させて断面を見たときに、前記接続部は、前記本体凸部の頂部よりも低い位置に設けられてもよい。
【0011】
上記包装用容器において、前記蓋体は、前記蓋体フランジ部の隅部に設けられ対角方向に延在する蓋体凹部を有してもよい。
【0012】
上記包装用容器において、前記本体フランジ部は、断面を見たときに曲面形状を有し、前記蓋体は、前記蓋体フランジ部のうち前記本体フランジ部の頂部より内側の部分と接するように延在する蓋体溝部を有してもよい。
【発明の効果】
【0013】
本発明の一実施形態を用いることにより、食品の見栄えをよくしつつ、食品の位置ずれを防止する包装用容器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】本発明の一実施形態に係る包装用容器の容器本体の斜視図である。
【
図2】本発明の一実施形態に係る包装用容器の容器本体の平面図である。
【
図3】本発明の一実施形態に係る包装用容器の容器本体の断面図である。
【
図4】本発明の一実施形態に係る包装用容器の蓋体の平面図である。
【
図5】本発明の一実施形態に係る包装用容器の蓋体の断面図である。
【
図6】本発明の一実施形態に係る包装用容器の蓋体と容器本体を嵌合させたときの断面図である。
【
図7】本発明の一実施形態に係る包装用容器の蓋体と容器本体を嵌合させたときの断面図の拡大図である。
【
図8】本発明の一実施形態に係る包装用容器の容器本体の斜視図である。
【
図9】本発明の一実施形態に係る包装用容器の容器本体の平面図である。
【
図10】本発明の一実施形態に係る包装用容器の蓋体と、容器本体を嵌合させたときの断面図の拡大図である。
【
図11】本発明の一実施形態に係る包装用容器の容器本体の正面図、背面図、右側面図、および左側面図である。
【
図12】本発明の一実施形態に係る包装用容器の容器本体の平面図および底面図である。
【
図13】本発明の一実施形態に係る包装用容器の容器本体の斜視図、正面図、および背面図である。
【
図14】本発明の一実施形態に係る包装用容器の容器本体の右側面図および左側面図である。
【
図15】本発明の一実施形態に係る包装用容器の容器本体の平面図および底面図である。
【
図16】本発明の一実施形態に係る包装用容器の蓋体の正面図、背面図、右側面図、および左側面図である。
【
図17】本発明の一実施形態に係る包装用容器の蓋体の平面図および底面図である。
【
図18】本発明の一実施形態に係る包装用容器の容器本体の斜視図、正面図、および背面図である。
【
図19】本発明の一実施形態に係る包装用容器の容器本体の右側面図、左側面図、平面図および底面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本出願で開示される発明の各実施形態について、図面を参照しつつ説明する。但し、本発明は、その要旨を逸脱しない範囲において様々な形態で実施することができ、以下に例示する実施形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
【0016】
なお、本実施形態で参照する図面において、同一部分または同様な機能を有する部分には同一の符号または類似の符号(数字の後に-1,-2等を付しただけの符号)を付し、その繰り返しの説明は省略する場合がある。また、図面の寸法比率は説明の都合上実際の比率とは異なったり、構成の一部が図面から省略されたりする場合がある。
【0017】
さらに、本発明の詳細な説明において、ある構成物と他の構成物の位置関係を規定する際、「上に」「下に」とは、ある構成物の直上あるいは直下に位置する場合のみでなく、特に断りの無い限りは、間にさらに他の構成物を介在する場合を含むものとする。
【0018】
(1-1.包装用容器10の構成)
図1は、本発明の一実施形態に係る容器本体100の斜視図である。
図2は、容器本体100の平面図である。
図3は、容器本体100の断面図である。
図4は、蓋体200の平面図である。
図5は、蓋体200の断面図である。
図6は、包装用容器10の蓋体200と、容器本体100を嵌合させて右側から見たときの断面図である。
図7は、
図6の一部拡大図である。
【0019】
図1~
図7に示すように、包装用容器10は、容器本体100および蓋体200を含む。容器本体100と、蓋体200とは、それぞれ独立して設けられる。この例では、容器本体100および蓋体200は、上から見たときに横方向(第1方向D1)および縦方向(第2方向D2)に延在する長方形の形状を有する。
【0020】
(1-2.容器本体100の構成)
容器本体100は、樹脂材料を用いて成型加工される。この例では、容器本体100は、発泡ポリスチレンで形成されている。発泡ポリスチレンを用いることにより、容器本体の軽量化とともに、物理的な衝撃を緩和することができる。その他の樹脂材料として、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレン等のオレフィン系樹脂が用いられてもよい。
【0021】
図1~
図3に示すように、容器本体100は、本体フランジ部110、傾斜部120、本体凸部130、本体凸部131、本体凹部140(第1本体凹部ともいう)、本体凹部150(第2本体凹部ともいう)および脚部160を含む。
【0022】
図1および
図2に示すように、本体フランジ部110は、容器本体100の周縁に設けられる。また、
図3に示すように、本体フランジ部110の頂部110u(または上面)は、曲面を有してもよい。
【0023】
傾斜部120は、本体フランジ部110の内側に設けられる。傾斜部120は、容器本体100の前方100fに向かって傾斜している。傾斜部120の表面120uには、複数のリブ122が設けられる。リブ122は、食品のスライドを防止するために設けられる。
【0024】
本実施形態では、2つの傾斜部120を有する。具体的には、傾斜部120は、容器本体100の前側に設けられた第1傾斜部120-1と、後側に設けられた第2傾斜部120-2を有する。この例では、第1傾斜部120-1の水平面に対する傾斜角θ120-1と、第2傾斜部120-2の水平面に対する傾斜角θ120-2とは同じであるが、異ならせてもよい。なお、本実施形態において、第1傾斜部120-1と、第2傾斜部120-2とを区別する必要がない場合には、傾斜部120として説明する。
【0025】
本体凸部130は、第1傾斜部120-1の側方120-1sおよび前方120-1fに連なって設けられる。より具体的には、本体凸部130は、第1傾斜部120-1の左側方120-1ls、左前方120-1lf、前方120-1f、右前方120-1rfおよび右側方120-1rsにわたって連なって設けられる。本体凸部130の高さH130(傾斜部120の表面120uから法線方向の距離)は、適宜調整することができるが、リブ122の高さ(傾斜部120の表面120uから法線方向の距離)よりも大きい。
【0026】
本体凸部131は、第2傾斜部120-2の側方に設けられる。より具体的には、本体凸部131は、第2傾斜部120-2の左側方120-2lsおよび左後方120-2lbと、右側方120-2rsおよび右後方120-2rbに設けられる。本実施形態において、本体凸部131は、第2傾斜部120-2の後方120-2bには設けられなくてもよい。これは、第2傾斜部120-2の後方120-2bが高くなっている関係上、食品が載置されたときに、後方に食品が落下する可能性が低いとともに、蓋体200と食品または本体凸部131とが接触することを回避するためである。
【0027】
本体凹部140は、第1傾斜部120-1と本体凸部130との間に設けられる。本体凹部140は、本体凸部130に沿って設けられる。本体凹部140の幅および深さは、適宜調整可能である。この例では、本体凹部140の幅および深さは、略1mmである。
【0028】
本体凹部150は、本体フランジ部110と、本体凸部130との間に設けられる。本体凹部150の形状(幅および深さ)は、容器本体100に設けられる脚部160の形状に応じて適宜調整される。この例では、本体凹部150の幅および深さは、本体凹部140の幅および深さよりも大きい。
【0029】
(1-3.蓋体200の構成)
蓋体200は、透明な樹脂材料を用いて成型加工される。この例では、蓋体200には、ポリエチレンテレフタレートが用いられる。
【0030】
蓋体200は、蓋体天面部210、蓋体側面部220、蓋体フランジ部230、蓋体凹部240、蓋体溝部250、および蓋体外側部260を有する。
【0031】
蓋体天面部210および蓋体側面部220は、視認性の観点から平面状に設けられる。
【0032】
図4に示すように、蓋体フランジ部230は、蓋体200の周縁部に設けられる。蓋体フランジ部230は、容器本体100と、蓋体200とを嵌合させたときに、本体フランジ部110と対応する位置に設けられる。
図5に示すように、蓋体フランジ部230は、蓋体200の内側に向かって下方に傾斜している。蓋体外側部260は、蓋体フランジ部230に接続されて、外側に屈曲する。
【0033】
蓋体凹部240は、蓋体フランジ部230の隅部230cに設けられる。蓋体凹部240は、蓋体200の対角方向D4に延在する。蓋体溝部250は、蓋体フランジ部230の前部、両側部、および後部において直線状に設けられる。
【0034】
(1-4.容器本体と蓋体との位置関係)
図6及び
図7に示すように、蓋体フランジ部230と、蓋体側面部220との接続部(境界部)225は、本体凸部130(より具体的には、本体凸部130の頂部130u)よりも外側に設けられる。また、接続部225は、本体凸部130の頂部130uよりも低い位置に設けられる。
【0035】
蓋体溝部250は、蓋体フランジ部230のうち本体フランジ部110の頂部110u(または頂部110uの中心)より内側に設けられてもよい。このとき、蓋体溝部250は、前方において、本体フランジ部110に沿って溝状に横方向(第1方向D1)に設けられてもよい。
【0036】
(1-5.本実施形態による作用効果)
本実施形態では、容器本体100は、傾斜部120を有することにより食品を載置したとき立体的に見せることができる。これにより、食品の見栄えを良くすることができる。また、容器本体100において、リブ122により食品の僅かな移動が制限されるが、さらに本体凸部130がリブ122よりも高さ方向に大きく設けられると共に、前方及び側方に連なって設けられることにより、食品が前方及び側方に大きく動くことを制限することができる。つまり、本実施形態を用いることにより、食品の見栄えを良くしつつ、食品の位置ずれを防止する包装用容器を提供することができる。
【0037】
また、本実施形態では、容器本体100が本体凹部140を有することにより、食品から生じた水分や油分が傾斜部120を経由して本体凹部140に貯留される。これにより、刺身の場合には、ドリップがツマと刺身に付着することが防止されるとともに、揚げ物の場合には、衣の部分が柔らかくなる(べちゃべちゃとする)ことを防止することができる。
【0038】
また、本実施形態では、蓋体フランジ部230は、蓋体200の内側に向かって下方に傾斜するとともに、蓋体フランジ部230と、蓋体側面部220との接続部(境界部)225は、第1本体凸部130-1よりも外側に設けられ、第1本体凸部130-1の頂部130-1uよりも低い位置に設けられる。このとき、接続部225は、本体凹部150(または本体凸部130の外側の側面(傾斜面))に対応する。これにより、結露により水滴が生じたとしても、水滴は蓋体フランジ部230の底面を移動し、接続部225に向かって降下していく。結果的には、接続部225に到達した水滴が落下する時に、本体凹部150に到達する。つまり、結露した水滴が蓋体フランジ部230を経由して接続部225から本体凹部150へ誘導される。したがって、結露により生じた水滴が容器本体100の内側に侵入し、食品に水滴が付着することを防止することができる。
【0039】
また、本実施形態では、蓋体フランジ部230が傾斜するとともに蓋体凹部240を有することにより、蓋体200の隅部において結露した水分を、本体凹部150に誘導することができる。
【0040】
さらに、本実施形態では、蓋体溝部250が、蓋体フランジ部230のうち本体フランジ部110の頂部110uより内側に設けられることにより、外部から侵入した空気が結露したときに、結露した水滴が蓋体溝部250の底部250bから本体凹部150に落下する。したがって、水分が容器本体100の内側に侵入し、食品に結露した水滴が付着することを防止することができる。また、蓋体200の内側で結露した水滴が包装用容器の外側に落下することを防止することができる。
【0041】
<第2実施形態>
本実施形態では、第1実施形態と異なる容器本体について説明する。具体的には、一つの傾斜部を有する例について説明する。
【0042】
図8は、容器本体100Aの斜視図である。
図9は、容器本体100Aの斜視図の平面図である。
図8および
図9に示すように、本実施形態において、容器本体100Aは1つの傾斜部120Aを有する。
【0043】
本体凸部130Aは、傾斜部120Aの側方120Asおよび前方120Afに連なって設けられる。より具体的には、本体凸部130Aは、傾斜部120Aの左後方120Alb、左前方120Alf、前方120Af、右前方120Arfおよび右後方120Arbにわたって連なって設けられる。
【0044】
本実施形態においても、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。つまり、食品の見栄えを良くしつつ、食品の位置ずれを防止する包装用容器を提供することができる。
【0045】
<第3実施形態>
本実施形態では、第1実施形態と異なる包装用容器10Bについて説明する。具体的には、本体フランジ部110の頂部110uと、蓋体溝部250とが接する例について説明する。
【0046】
図10は、包装用容器10Bの蓋体200と、容器本体100を嵌合させて右側から見たときの一部断面図の拡大図である。
図10に示すように、包装用容器10Bにおいて、蓋体溝部250は、本体フランジ部110の頂部110uのうち内側部分110uiと接するように本体フランジ部110に沿って蓋体200の横方向(第1方向D1)に設けられてもよい。
【0047】
また、本実施形態において、接続部225と、本体凸部130の側面が接して設けられてもよい。
【0048】
接続部225は、本体凹部150または本体凸部130の外側の側面(傾斜面)に対応する。蓋体フランジ部230は、蓋体200の内側に傾斜するとともに、本体凸部130の外側に配置されることにより、結露により水滴が生じたとしても、蓋体フランジ部230の底面を接続部225に向かって降下していく。結果的には、接続部225に到達した水滴が落下する時に、本体凹部150に到達する。これにより、結露した水滴が食品に付着する事を防止することができる。
【0049】
また、本実施形態の場合、蓋体溝部250または接続部が障壁(ブロック)となり、外部からの空気や水分の侵入をより効率的に抑えることができるとともに、結露が発生しても、結露によりに生じた水滴は本体凹部150に貯留されるため、食品に水滴が付着することをより効果的に抑えることができる。
【0050】
(変形例)
本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例および修正例に想到し得るものであり、それら変更例および修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。例えば、前述の実施形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除、各実施形態の組み合わせ若しくは設計変更を行ったもの、又は、処理の追加、省略若しくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。
【0051】
図11~
図15は、第1実施形態の包装用容器の容器本体に係る意匠図面である。
図16および
図17は、第1実施形態の包装用容器の蓋体に係る意匠図面である。
図18および
図19は、第2実施形態の包装用容器の容器本体に係る意匠図面である。
【符号の説明】
【0052】
10・・・包装用容器、10A・・・包装用容器、10B・・・包装用容器、100・・・容器本体、100A・・・容器本体、100f・・・前方、110・・・本体フランジ部、110u・・・頂部、110ui・・・内側部分、120・・・傾斜部、120-1・・・第1傾斜部、120-1f・・・前方、120-1lf・・・左前方、120-1ls・・・左側方、120-1s・・・側方、120-2・・・第2傾斜部、120-2b・・・後方、120-2lb・・・左後方、120-2ls・・・左側方、120-2rb・・・右後方、120-2rs・・・右側方、120A・・・傾斜部、120Af・・・前方、120As・・・側方、120-rf・・・右前方、120-rs・・・右側方、120u・・・表面、122・・・リブ、130・・・本体凸部、130-1・・・第1本体凸部、130-1u・・・頂部、130A・・・本体凸部、131・・・本体凸部、140・・・本体凹部、150・・・本体凹部、160・・・脚部、200・・・蓋体、210・・・蓋体天面部、220・・・蓋体側面部、225・・・接続部、225・・・接続部(境界部)、230・・・蓋体フランジ部、230c・・・隅部、240・・・蓋体凹部、250・・・蓋体溝部、250b・・・底部