(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024155180
(43)【公開日】2024-10-31
(54)【発明の名称】建築物
(51)【国際特許分類】
E04B 1/18 20060101AFI20241024BHJP
【FI】
E04B1/18 E
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023069644
(22)【出願日】2023-04-20
(71)【出願人】
【識別番号】000000549
【氏名又は名称】株式会社大林組
(74)【代理人】
【識別番号】100147485
【弁理士】
【氏名又は名称】杉村 憲司
(74)【代理人】
【識別番号】230118913
【弁護士】
【氏名又は名称】杉村 光嗣
(74)【代理人】
【識別番号】100154003
【弁理士】
【氏名又は名称】片岡 憲一郎
(72)【発明者】
【氏名】柴田 淳平
(72)【発明者】
【氏名】中島 俊介
(57)【要約】
【課題】片持ち梁をより長尺のものとすることが可能な建築物を提供することである。
【解決手段】複数本の柱11と、複数本の柱11に接合されて両端支持された複数本の梁12と、を有する建築物1であって、一端のみが柱13aに接合された第1片持ち梁14と、第1片持ち梁14よりも下方に配置され、一端のみが柱13aに接合された第2片持ち梁15a、15b、15cと、梁12と第1片持ち梁14とに接合された補強梁16a、16b、16cと、第1片持ち梁14に接合されるとともに第2片持ち梁15a、15b、15cに接合された吊り柱17と、を有することを特徴とする建築物1。
【選択図】
図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数本の柱と、複数本の前記柱に接合されて両端支持された複数本の梁と、を有する建築物であって、
一端のみが前記柱に接合された第1片持ち梁と、
前記第1片持ち梁よりも下方に配置され、一端のみが前記柱に接合された第2片持ち梁と、
前記梁と前記第1片持ち梁とに接合された補強梁と、
前記第1片持ち梁に接合されるとともに前記第2片持ち梁に接合された吊り柱と、を有することを特徴とする建築物。
【請求項2】
前記柱に、上下方向に間隔を空けて複数本の前記第2片持ち梁が接合されており、
前記吊り柱が、複数本の前記第2片持ち梁のそれぞれに接合されている、請求項1に記載の建築物。
【請求項3】
前記梁と前記第1片持ち梁とに、水平方向に間隔を空けて複数本の前記補強梁が接合されている、請求項1または2に記載の建築物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建築物に関する。
【背景技術】
【0002】
建築物として、例えばオフィスビル、商業ビルなどの、複数の階層を有する多層階ビルの形態とされたものが知られている。
【0003】
このような建築物は、その構造ないし躯体が、複数本の柱と、柱に接合されて両端支持された梁とを有する構成とされるのが一般的である(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記のような建築物では、例えば一部の柱を鉛直方向に対して傾斜する傾斜柱とした場合など、外観の形状ないし構造的な理由から、一部の梁を片持ち梁に構成することがある。
【0006】
しかし、この場合、重量と強度のバランスから、片持ち梁を所定長さ以上の長尺のものとすることが困難な場合がある、という問題点があった。
【0007】
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、片持ち梁をより長尺のものとすることが可能な建築物を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の建築物は、複数本の柱と、複数本の前記柱に接合されて両端支持された複数本の梁と、を有する建築物であって、一端のみが前記柱に接合された第1片持ち梁と、前記第1片持ち梁よりも下方に配置され、一端のみが前記柱に接合された第2片持ち梁と、前記梁と前記第1片持ち梁とに接合された補強梁と、前記第1片持ち梁に接合されるとともに前記第2片持ち梁に接合された吊り柱と、を有することを特徴とする。
【0009】
本発明の建築物は、上記構成において、前記柱に、上下方向に間隔を空けて複数本の前記第2片持ち梁が接合されており、前記吊り柱が、複数本の前記第2片持ち梁のそれぞれに接合されているのが好ましい。
【0010】
本発明の建築物は、上記構成において、前記梁と前記第1片持ち梁とに、水平方向に間隔を空けて複数本の前記補強梁が接合されているのが好ましい。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、片持ち梁をより長尺のものとすることが可能な建築物を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】本発明の一実施形態に係る建築物の正面図である。
【
図3】
図1に示す建築物の、範囲Aの部分の拡大図である。
【
図4】
図1に示す建築物の、躯体の構造を示す説明図である。
【
図5】
図1に示す建築物の、吊り柱架構の概略を示す正面図である。
【
図6】
図1に示す建築物の、吊り柱架構が設けられた部分における10階部分の伏図である。
【
図7】
図1に示す建築物の、吊り柱架構が設けられた部分における4階部分の伏図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面を参照しつつ本発明の一実施形態に係る建築物について詳細に例示説明する。
【0014】
図1、
図2に示すように、本発明の一実施形態に係る建築物1は、例えばオフィスビル、商業ビルなどとして利用される、複数(多数)の階層を有するビルディングである。
【0015】
建築物1の1階(地上階)から3階までの下層階の部分における、正面(
図1に示す側の面)の外壁2a、側面(
図2に示す側の面)の外壁2b及び正面と側面との間の角面の外壁2cは、それぞれ地面3に垂直な平面状である。これらの正面の外壁2a、側面の外壁2b及び角面の外壁2cは、それぞれ道路に面する壁である。
【0016】
これに対し、建築物1の4階よりも上階の上層階の部分に複数の階層に亘って設けられた正面の外壁4a、側面の外壁4b及び角面の外壁4cは、それぞれ平面状であるとともに、建築基準法上の斜線制限ないし天空率の制限をクリアするために、それぞれ地面3に垂直な方向(鉛直方向)に対して一定の角度で上向きとなるように傾斜している。
【0017】
図1に示すように、建築物1の正面の外壁4aは、外壁4aの側からの正面視(
図1に示す正面視)において、それぞれ鉛直方向に対して傾斜して延びる窓部5及び外壁パネル6を備えた構成とすることができる。より具体的には、外壁4aは、外壁4aの側からの正面視において、それぞれ外壁4aの下端から上端にまで鉛直方向に対して傾斜して延びる複数本のストライプ状の窓部5及び外壁パネル6が交互に横並びに配置された構成とすることができる。
【0018】
図3に示すように、それぞれの窓部5は、縦長で平行四辺形の板状の窓5aが各階層において上下に2枚ずつ並べて配置された構成を有している。なお、窓部5は、縦長で平行四辺形の窓5aが各階層において1枚ずつ配置された構成であってもよく、縦長で平行四辺形の窓5aが各階層において上下に3枚以上並べて配置された構成であってもよく、縦長で平行四辺形の1枚の窓5aが複数の階層に跨って配置された構成であってもよい。
【0019】
それぞれの外壁パネル6は、縦長で平行四辺形の複数のパネルユニット6aがスリット7を介して上下に並べて配置された構成を有している。それぞれのパネルユニット6aは各階層に対応した上下方向長さを有し、各階層の2つの窓5aに隣接して配置されている。なお、パネルユニット6aは、複数の階層に跨る上下方向長さを有する構成であってもよく、外壁パネル6全体が1つのパネルユニット6aで構成されてもよい。
【0020】
外壁4aは、例えば外壁パネル6が設けられずに外壁4aの全体に窓部5が設けられた構成、窓部5が設けられずに外壁4aの全体に外壁パネル6が設けられた構成など、種々の構成とすることができる。また、外壁4aは、外壁4aの側からの正面視において、窓部5及び外壁パネル6が上下方向に平行に延びる構成とすることもできる。
【0021】
図4に示すように、建築物1の躯体10は、複数本の柱11と、それぞれ対応する柱11に接合されて柱11に両端支持された複数本の梁12とを有している。なお、便宜上、
図4においては、一部の柱及び梁にのみ符号を付している。
【0022】
それぞれの柱11には、各階層において床部分ないし天井部分を構成するように平面視で格子状に配置された複数本の梁12が上下方向に各階層分の間隔を空けて接合されている。また、複数本の梁12は、それぞれ各階層において水平方向に沿って延びて配置され、その両端において対応する柱11に接合されている。
【0023】
それぞれの柱11は、建築物1の1階(地上階)から3階までの下層階の部分において地面3に垂直な鉛直方向に延びている。
【0024】
これに対し、建築物1の4階よりも上階の上層階の部分において、
図1に示す正面側及び
図2に示す側面側に面する5本の柱11は、それぞれ地面3に垂直な鉛直方向に対して傾斜している。すなわち、
図1に示す正面側及び
図2に示す側面側に面する5本の柱11は、それぞれ鉛直方向に対して傾斜する傾斜柱13a、13b、13cとなっている。
【0025】
図3に破線で示すように、外壁4aに沿って配置された傾斜柱13aは、
図1に示す外壁4aの側からの正面視において鉛直方向に対して傾斜するとともに、
図2に示す外壁4bの側からの側面視において外壁4aと平行となるように鉛直方向に対して外壁4aと同一角度で傾斜している。
【0026】
それぞれの柱11ないし傾斜柱13a、13b、13cは、例えばコンクリート充填鋼管で構成されたものとすることができるが、鉄筋コンクリートなどの他の構成であってもよい。また、それぞれの柱11ないし傾斜柱13a、13b、13cは、複数の階層に亘って連続して延びる一体物として構成されたものであってもよく、所定の長さに分割された複数の分割柱を連結した構成であってもよい。それぞれ柱11ないし傾斜柱13a、13b、13cに接合される複数本の梁12は、鉄筋で構成されたものとすることができるが、鉄筋コンクリートなどの他の構成であってもよい。
【0027】
図4、
図5に示すように、建築物1ないし躯体10は、鉛直方向に対して傾斜する傾斜柱13aに接合された第1片持ち梁14と、第1片持ち梁14よりも下方において互いに上下方向に間隔を空けて傾斜柱13aに接合された5本の第2片持ち梁15a~15eとを有している。
【0028】
第1片持ち梁14は、一端において傾斜柱13aに接合されており、当該一端から外壁4aに沿って水平方向に延びている。第1片持ち梁14は、その他端が柱11には接合されておらず、傾斜柱13aに片持ち支持されている。5本の第2片持ち梁15a~15eも、それぞれ一端において傾斜柱13aに接合されており、当該一端から第1片持ち梁14と平行に外壁4aに沿って延びている。5本の第2片持ち梁15a~15eも、それぞれ他端は柱11には接合されておらず、傾斜柱13aに片持ち支持されている。
【0029】
5本の第2片持ち梁15a~15eの長さは、それぞれ第1片持ち梁14の長さよりも短くなっている。また、5本の第2片持ち梁15a~15eは、それぞれ上側のものより下側のものの長さが短くなっている。これにより、
図5に示す正面視において、第1片持ち梁14の傾斜柱13aとは反対側を向く端部及び5本の第2片持ち梁15a~15eの傾斜柱13aとは反対側を向く端部は、互いに水平方向位置が互いに一致し、それぞれ外壁4aと外壁4cとの境界に沿って配置されている。
【0030】
第1片持ち梁14及び5本の第2片持ち梁15a~15eは、それぞれ鉄骨梁で構成されたものとすることができるが、鉄筋コンクリート梁など他の構成のものであってもよい。
【0031】
本実施形態では、第1片持ち梁14よりも下方に5本の第2片持ち梁15a~15eを設けるようにしているが、少なくとも1本の第2片持ち梁が設けられていれば、第2片持ち梁の本数は種々変更可能である。
【0032】
図4、
図6に示すように、建築物1ないし躯体10は、それぞれ梁12と第1片持ち梁14とに接合された3本の補強梁16a、16b、16cを有している。3本の補強梁16a、16b、16cは、互いに平行であるとともに梁12及び第1片持ち梁14に対して直交する姿勢となって水平方向に互いに間隔を空けて並べて配置されている。より具体的には、補強梁16a、16b、16cは、一端において梁12の側部に接合され、他端において第1片持ち梁14の側部に接合されている。第1片持ち梁14は、梁12と第1片持ち梁14との間に補強梁16a、16b、16cが接合されることで、補強梁16a、16b、16cに支持されて鉛直方向荷重に対する剛性が高められている。
【0033】
本実施形態では、3本の補強梁16a、16b、16cが接合される梁12と、当該梁12に対して第1片持ち梁14とは反対側に隣接する梁12との間にも、3本の補強梁16d、16e、16fが接合されている。それぞれの補強梁16d、16e、16fは、梁12と第1片持ち梁14との間の対応する補強梁16a、16b、16cの延長線上に沿って配置されており、当該補強梁16a、16b、16cと一体的に補強梁を構成している。この場合、補強梁16a、16b、16cの梁12に対する接合は剛接合とし、補強梁16d、16e、16fの
図8中において右側の梁12に対する接合はピン接合とするのが好ましい。
【0034】
詳細は図示しないが、5本の第2片持ち梁15a~15eと梁12との間にも、それぞれ上記と同様の補強梁を設けるようにしてもよい。この場合においても、梁12と梁12との間にも補強梁を設けるようにしてもよい。
【0035】
3本の補強梁16a、16b、16c及び3本の補強梁16d、16e、16fは、それぞれ鉄骨梁で構成されたものとすることができるが、鉄筋コンクリート梁など他の構成のものであってもよい。
【0036】
また、補強梁16a、16b、16cは、対応する補強梁16d、16e、16fと長手方向に一体に連結された構成とすることもできる。
【0037】
本実施形態では、梁12と第1片持ち梁14との間に3本の補強梁16a、16b、16cを設けるようにしているが、少なくとも1本の補強梁が設けられていれば、補強梁の本数は種々変更可能である。この場合、対応する補強梁16d、16e、16fも、少なくとも1本設けられていればよい。なお、補強梁16d、16e、16fを設けない構成としてもよい。
【0038】
図4に示すように、建築物1ないし躯体10は吊り柱17を有している。吊り柱17は、3本の補強梁16a、16b、16cとともに、第1片持ち梁14及び第2片持ち梁15a、15b、15cを吊り下げ支持する吊り柱架構20を構成している。
【0039】
図5に示すように、吊り柱17は、その上端において第1片持ち梁14に接合され、そこから傾斜柱13aと平行に下方に向けて延びて上から3本の第2片持ち梁15a、15b、15cのそれぞれに接合されている。なお、上から四番目、五番目の第2片持ち梁15d、15eは、長さが比較的短いので、吊り柱17はこれらの第2片持ち梁15d、15eには接合されていない。
【0040】
本実施形態では、吊り柱17は、第1片持ち梁14と一番上の第2片持ち梁15aとに接合された上側部分17a(
図6参照)、一番上の第2片持ち梁15aと上から二番目の第2片持ち梁15bとに接合された中間部分17b及び上から二番目の第2片持ち梁15bと上から三番目の第2片持ち梁15cとに接合された下側部分17c(
図7参照)とを有する構成となっている。なお、
図7において、符号16g、16hは、それぞれ梁12と第2片持ち梁15cとの間ないし梁12と梁12との間に接合された補強梁である。
【0041】
吊り柱17ないし上側部分17a、中間部分17b及び下側部分17cは、それぞれ鉄骨梁で構成されたものとすることができるが、鉄筋コンクリート梁など他の構成のものであってもよい。
【0042】
また、吊り柱17は、上側部分17a、中間部分17b及び下側部分17cが一体に連なった構成とすることもできる。
【0043】
上記の通り、吊り柱架構20は、第1片持ち梁14を補強梁16a、16b、16c及び補強梁16d、16e、16fで補強するとともに、第1片持ち梁14に接合されて吊り下げ支持された吊り柱17に第2片持ち梁15a、15b、15cを接合して第2片持ち梁15a、15b、15cを吊り柱17で支持する構成となっているので、
図8に模式的に示すように、全体として、第1片持ち梁14及び第2片持ち梁15a、15b、15cを、補強梁16a、16b、16c、16d、16e、16f及び吊り柱17からなる略L字形状の架構で梁12を支点として吊り下げ支持する構成となっている。
【0044】
このように、本実施形態の建築物1では、傾斜柱13aに片持ち支持されている第1片持ち梁14及び第2片持ち梁15a、15b、15cに加わる鉛直方向荷重の一部は吊り柱架構20によって支持されるので、第1片持ち梁14及び第2片持ち梁15a、15b、15cを、吊り柱架構20が設けられない場合に比べて、より長尺のものとすることができる。
【0045】
また、本実施形態では、傾斜柱13aに、上下方向に間隔を空けて複数本の第2片持ち梁15a、15b、15cを接合し、吊り柱17をこれら複数本の第2片持ち梁15a、15b、15cのそれぞれに接合するようにしたので、1つの吊り柱架構20により、第1片持ち梁14に加えて複数本の第2片持ち梁15a、15b、15cを吊り下げ支持するようにして、第1片持ち梁14に加えて複数本の第2片持ち梁15a、15b、15cを、より長尺なものとすることができる。
【0046】
さらに、本実施形態では、梁12と第1片持ち梁14とに、水平方向に間隔を空けて複数本の補強梁16a、16b、16cを接合するようにしたので、複数本の補強梁16a、16b、16cによって第1片持ち梁14がより強固に支持されるようにして、第1片持ち梁14及び複数本の第2片持ち梁15a、15b、15cを、より長尺なものとすることができる。
【0047】
本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
【0048】
例えば、本発明の一実施形態に係る建築物1では、第1片持ち梁14及び第2片持ち梁15a、15b、15cが接合された柱11は、鉛直方向に対して傾斜した傾斜柱13aとされているが鉛直な柱であってもよい。
【0049】
また、本実施形態では、第1片持ち梁14の長さよりも第2片持ち梁15a、15b、15cの長さを短くされているが、例えば第1片持ち梁14及び第2片持ち梁15a、15b、15cが接合された柱11が鉛直な柱である場合などでは、第1片持ち梁14と第2片持ち梁15a、15b、15cとの長さが同一であってもよい。
【0050】
さらに、本実施形態では、吊り柱17に接合される複数本の第2片持ち梁15a、15b、15cが傾斜柱13aに接合されているが、少なくとも1本の第2片持ち梁が設けられていればよい。
【符号の説明】
【0051】
1 建築物
2a 外壁
2b 外壁
2c 外壁
3 地面
4a 外壁
4b 外壁
4c 外壁
5 窓部
5a 窓
6 外壁パネル
6a パネルユニット
7 スリット
10 躯体
11 柱
12 梁
13a 傾斜柱
13b 傾斜柱
13c 傾斜柱
14 第1片持ち梁
15a 第2片持ち梁
15b 第2片持ち梁
15c 第2片持ち梁
15d 第2片持ち梁
15e 第2片持ち梁
16a 補強梁
16b 補強梁
16c 補強梁
16d 補強梁
16e 補強梁
16f 補強梁
16g 補強梁
16h 補強梁
17 吊り柱
17a 上側部分
17b 中間部分
17c 下側部分
20 吊り柱架構