IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 西川ゴム工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-リップ部カット装置 図1
  • 特開-リップ部カット装置 図2
  • 特開-リップ部カット装置 図3
  • 特開-リップ部カット装置 図4
  • 特開-リップ部カット装置 図5
  • 特開-リップ部カット装置 図6
  • 特開-リップ部カット装置 図7
  • 特開-リップ部カット装置 図8
  • 特開-リップ部カット装置 図9
  • 特開-リップ部カット装置 図10
  • 特開-リップ部カット装置 図11
  • 特開-リップ部カット装置 図12
  • 特開-リップ部カット装置 図13
  • 特開-リップ部カット装置 図14
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024155195
(43)【公開日】2024-10-31
(54)【発明の名称】リップ部カット装置
(51)【国際特許分類】
   B26D 3/00 20060101AFI20241024BHJP
   B26D 7/26 20060101ALI20241024BHJP
   B26D 1/30 20060101ALI20241024BHJP
【FI】
B26D3/00 601E
B26D7/26
B26D1/30 501L
B26D1/30 501B
B26D1/30 501H
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023069672
(22)【出願日】2023-04-20
(71)【出願人】
【識別番号】000196107
【氏名又は名称】西川ゴム工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100121728
【弁理士】
【氏名又は名称】井関 勝守
(74)【代理人】
【識別番号】100165803
【弁理士】
【氏名又は名称】金子 修平
(72)【発明者】
【氏名】浜田 一郎
(72)【発明者】
【氏名】田淵 裕規
【テーマコード(参考)】
3C021
【Fターム(参考)】
3C021JA04
3C021JA09
(57)【要約】
【課題】設備の省スペース化を図りつつ、相対的に長い区間に亘ってリップ部を正確にカットすることが可能なリップ部カット装置を提供する。
【解決手段】長尺部材の略全長に亘って形成されたリップ部を所定区間に亘ってカットするリップ部カット装置1である。長尺部材を所定の断面姿勢で挿通させることが可能な略筒状のガイド部10と、所定の断面姿勢を取った長尺部材に対して、ガイド部10内で当てることが可能な刃物21を有するカット部20と、を備えている。カット部20は、長尺部材をガイド部10に押し込むように移動させる場合には、刃物21の刃先が長尺部材に当たらない一方、長尺部材をガイド部10から引き抜くように移動させる場合には、刃物21の刃先がリップ部の付け根部に入り込むように構成されている。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
長尺部材の長手方向の略全長に亘って形成されたリップ部を所定区間に亘ってカットするリップ部カット装置であって、
上記長尺部材を所定の断面姿勢で挿通させることが可能な略筒状のガイド部と、
上記ガイド部に挿通されることで上記所定の断面姿勢を取った上記長尺部材に対して、当該ガイド部の近傍または当該ガイド部内で当てることが可能な刃物を有するカット部と、を備え、
上記カット部は、上記長尺部材を上記ガイド部に押し込むように移動させる場合には、上記刃物の刃先が当該長尺部材に当たらない一方、当該長尺部材を当該ガイド部から引き抜くように移動させる場合には、当該刃物の刃先が上記リップ部の付け根部に入り込むように構成されていることを特徴とするリップ部カット装置。
【請求項2】
上記請求項1に記載のリップ部カット装置において、
上記刃物は、上記ガイド部の筒軸方向と直交する方向に延びるカット姿勢を取った状態で、上記長尺部材を押し込む側が刃先で引き抜く側が峰となるように設置された片刃であり、
上記カット部は、上記長尺部材を上記ガイド部に押し込むように移動させる場合には、上記刃物の峰が上記付け根部に接触しながら、上記カット姿勢から当該押し込む向きに当該刃物の姿勢が変化する一方、当該長尺部材を当該ガイド部から引き抜くように移動させる場合には、当該刃物の刃先が当該付け根部に入り込みながら、当該刃物が上記カット姿勢に復元するように構成されていることを特徴とするリップ部カット装置。
【請求項3】
上記請求項2に記載のリップ部カット装置において、
上記カット部は、
上記ガイド部の筒軸方向と直交する面と平行に延びる、上記刃物を回転自在に支持する軸部と、
上記長尺部材が引き抜かれる側に当該刃物を附勢する附勢部と、
上記刃物の上記軸部周りの回転を、上記カット姿勢で止めるストッパ部と、をさらに有し、
上記刃物の長さと上記軸部の位置とが、当該軸部周りの当該刃物の回転軌跡が、当該軸部の軸方向に見て、上記所定の断面姿勢を取った上記長尺部材における上記付け根部と重なるようにそれぞれ設定されていることを特徴とするリップ部カット装置。
【請求項4】
上記請求項1に記載のリップ部カット装置において、
上記ガイド部は、筒軸方向に見て、内部空間を区画する内周部が、上記長尺部材に対して3つ以上の部位で点接触するように形成されていることを特徴とするリップ部カット装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、長尺部材の略全長に亘って設けられたリップ部を、相対的に長い区間に亘ってカットするリップ部カット装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
例えばワゴン車等におけるスライドドアの前端部に取り付けられ、スライドドアを閉じた際に、スライドドアの前端部とドア開口縁部との間をシールするウェザーストリップが従来から知られている。また、このようなウェザーストリップの一種として、スライドドアの前端部とドア開口縁部との間に挟まれた異物の存在を検知するセンサが組込まれたプロテクターが知られている。
【0003】
かかるセンサ付きのプロテクターには、スライドドアの前端部に取り付けられる取付け基部に形成される保持リップの他にも、例えばスライドドアパネルの一部を覆う意匠リップや、ワイヤーハーネスを保持するためのチャンネルリップ(以下、「Cリップ」ともいう。)といった様々なリップ部が設けられている。
【0004】
もっとも、意匠リップやCリップは、スライドドアの前端部における上端から下端に亘って取り付けられる長尺のプロテクターの全長に亘って設けられている訳ではなく、例えば車種ごとにリップ部が設けられる区間が決まっている。
【0005】
このような部分的にリップ部が設けられるプロテクターを製造する場合には、長手方向の全長に亘って意匠リップやCリップを有する半製品(以下、「長尺部材」ともいう。)を一旦押出成形した後、かかる長尺部材から意匠リップやCリップを所定区間だけ切断(カット)するのが一般的である。
【0006】
例えば特許文献1には、下部受け台に対して前進・後退可能に配設された、L字形ブロックの上刃体と、上刃体に対して前進・後退可能に配設された横刃体とを備え、L字形ブロックの外周下側が、横刃体におけるL字形の突き切り刃の受台とされる斜面とされ、横刃体が、水平方向と縦方向の楔を組合せたブロック形状で立直L字形の突き切り刃を形成する端末裁断装置が開示されている。
【0007】
この特許文献1のものによれば、ウェザーストリップの端末を別方向の二段で裁断する必要がある場合に、一端末の裁断を1台の端末裁断装置で行なうことができるとされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開平04-159097号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、上記特許文献1のものは、所定長に裁断されたウェザーストリップの押出成形品の「端末」を、二段で裁断して切り欠き段形状とするものであり、長尺のプロテクターにおける相対的に長い区間に亘って意匠リップやCリップをカットするのには適していない。
【0010】
このため、従来は、長尺部材のバラツキによるカット面の波打ちや過大なカット残りが生じるのを抑えるべく、多数の姿勢保持機構を用いて長尺部材の姿勢を保持するとともに、浮き上がり防止機構を用いて意匠リップ等の浮き上がりを抑えた状態で、長尺部材を直線状にセットし、かかる直線状にセットされた長尺部材に対して刃物ユニットを平行に動かして、意匠リップ等をカットする手法が採用されている。
【0011】
もっとも、このような手法には、長尺部材をその全長に亘って直線状にセットするため、設備スペースが大きくなるという問題や、多数の姿勢保持機構等が必要なため、これら多数の姿勢保持機構等の調整が煩雑となり、ロット替わりの調整に多大な時間を要するという問題がある。
【0012】
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、設備の省スペース化を図りつつ、相対的に長い区間に亘ってリップ部を正確にカットすることが可能なリップ部カット装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0013】
前記目的を達成するため、本発明に係るリップ部カット装置では、略筒状のガイド部へ押し込むことで長尺部材を所定の断面姿勢にするとともに、長尺部材をガイド部から引き抜く力を利用して、長尺部材が張った状態でリップ部を切断するようにしている。
【0014】
具体的には、本発明は、長尺部材の長手方向の略全長に亘って形成されたリップ部を所定区間に亘ってカットするリップ部カット装置を対象としている。
【0015】
そして、このリップ部カット装置は、上記長尺部材を所定の断面姿勢で挿通させることが可能な略筒状のガイド部と、上記ガイド部に挿通されることで上記所定の断面姿勢を取った上記長尺部材に対して、当該ガイド部の近傍または当該ガイド部内で当てることが可能な刃物を有するカット部と、を備え、上記カット部は、上記長尺部材を上記ガイド部に押し込むように移動させる場合には、上記刃物の刃先が当該長尺部材に当たらない一方、当該長尺部材を当該ガイド部から引き抜くように移動させる場合には、当該刃物の刃先が上記リップ部の付け根部に入り込むように構成されていることを特徴とするものである。
【0016】
なお、本発明において、「刃先」とは、刃物の先端すなわち「切っ先(point)」を指すのではなく、刃物における刃の付いた部分(edge)を指す。
【0017】
この構成によれば、長尺部材を所定の断面姿勢で挿通させることが可能な略筒状のガイド部を備えることから、多数の姿勢保持機構等を用いることなく、長尺部材をガイド部に押し込む(挿通する)という簡単な作業で、長尺部材に所定の断面姿勢を取らせることができる。
【0018】
また、カット部の刃物は、ガイド部に挿通されることで所定の断面姿勢を取った長尺部材に対して、ガイド部の近傍またはガイド部内で当てることが可能であることから、所定の断面姿勢を取った(または所定の断面姿勢がほぼ維持された)長尺部材に対して刃物を正確に当てることが可能となる。
【0019】
ところで、長尺部材をガイド部に押し込んでいる状態、換言すると、長尺部材に圧縮力が作用している状態でリップ部をカットしようとすると、リップ部がしなるため、カット面の波打ち等が生じる場合がある。これに対し、長尺部材をガイド部から引き抜いている状態、換言すると、長尺部材に引っ張り力が作用している状態でリップ部をカットすれば、リップ部等がしならないことから、カット面の波打ち等が生じることはない。
【0020】
この点、本発明では、長尺部材をガイド部に押し込むように移動させる場合には、刃物の刃先が長尺部材に当たらない一方、長尺部材をガイド部から引き抜くように移動させる場合には、刃物の刃先がリップ部の付け根部に入り込むように、カット部が構成されていることから、所定の断面姿勢を取った長尺部材におけるリップ部の付け根部を、カット面の波打ち等を生じさせることなく、長尺部材をガイド部から引き抜く力を利用して、正確にカットすることができる。
【0021】
以上のように、本発明によれば、長尺部材をその全長に亘って直線状にセットすることなく、すなわち、設備の省スペース化を図りつつ、リップ部をカットしたい区間をガイド部に挿通するという簡単な構成で、相対的に長い区間に亘ってリップ部を正確にカットすることができる。
【0022】
ところで、長尺部材をガイド部に押し込むように移動させる場合に、刃物の刃先が長尺部材に当たらない態様としては、刃物自体が長尺部材に当たらない態様(仮に「第1の態様」という。)と、刃物の刃先以外の部位が長尺部材に当たる態様(仮に「第2の態様」という。)と、が考えられる。
【0023】
ここで、第1の態様として、例えば、長尺部材がガイド部に所定長だけ押し込まれた場合に、これをセンサ等で検知したり、作業者がスイッチ等を操作したりすることで、リップ部の付け根部に刃物の刃先を自動で押し付ける機構等を採用する構成が考えられる。もっとも、これらの構成では設備が複雑になる上、特に作業者がスイッチ等を操作する構成では、長尺部材をガイド部に押し込む・引き抜くという一連の動作で、リップ部をカットすることが困難となる。
【0024】
そこで、第2の態様の一例として、上記刃物は、上記ガイド部の筒軸方向と直交する方向に延びるカット姿勢を取った状態で、上記長尺部材を押し込む側が刃先で引き抜く側が峰となるように設置された片刃であり、上記カット部は、上記長尺部材を上記ガイド部に押し込むように移動させる場合には、上記刃物の峰が上記付け根部に接触しながら、上記カット姿勢から当該押し込む向きに当該刃物の姿勢が変化する一方、当該長尺部材を当該ガイド部から引き抜くように移動させる場合には、当該刃物の刃先が当該付け根部に入り込みながら、当該刃物が上記カット姿勢に復元するように構成されていてもよい。
【0025】
この構成によれば、刃物がカット姿勢を取った状態では、長尺部材を引き抜く側(手前側)が峰となることから、長尺部材をガイド部に押し込むように移動させた際、カット姿勢を取っている刃物に長尺部材の先端部が当たっても、峰が当たるだけなので(刃先は当たらないので)、長尺部材がカットされることはない。
【0026】
そうして、長尺部材をさらに押し込むと、刃物の峰が付け根部に接触しながら、カット姿勢から長尺部材を押し込む向きに刃物の姿勢が変化するので、長尺部材を所定の押し込み長までスムーズに移動させることができる。
【0027】
このようにして、長尺部材を所定の押し込み長まで移動させた後、長尺部材をガイド部から引き抜くように移動させると、刃物の刃先が付け根部に入り込みながら、刃物がカット姿勢に復元する。刃物がカット姿勢を取った状態では、長尺部材を押し込む側が刃先となることから、引き抜くように移動している長尺部材のリップ部の付け根部に対して、刃物の刃先が入り込むので、長尺部材をガイド部から引き抜く力を利用してリップ部を正確にカットすることができる。
【0028】
つまり、この構成によれば、長尺部材をガイド部に押し込むように移動させた後、引き抜くように移動させるという一連の動作で、リップ部を確実かつ正確にカットすることが可能となる。
【0029】
また、第2の態様の一具体例として、上記リップ部カット装置では、上記カット部は、上記ガイド部の筒軸方向と直交する面と平行に延びる、上記刃物を回転自在に支持する軸部と、上記長尺部材が引き抜かれる側に当該刃物を附勢する附勢部と、上記刃物の上記軸部周りの回転を、上記カット姿勢で止めるストッパ部と、をさらに有し、上記刃物の長さと上記軸部の位置とが、当該軸部周りの当該刃物の回転軌跡が、当該軸部の軸方向に見て、上記所定の断面姿勢を取った上記長尺部材における上記付け根部と重なるようにそれぞれ設定されていてもよい。
【0030】
この構成によれば、カット部が、刃物を回転自在に支持する軸部と、長尺部材が引き抜かれる側に刃物を附勢する附勢部と、を有することから、換言すると、軸部を中心に回転可能な刃物が、附勢部によって手前側に附勢されていることから、長尺部材をガイド部に押し込むように移動させると、附勢力に抗して刃物の姿勢を変化させることができる。
【0031】
また、カット部が、軸部および附勢部に加えて、刃物の軸部周りの回転をカット姿勢で止めるストッパ部を有していることから、長尺部材をガイド部から引き抜くように移動させると、附勢部によって手前側に附勢された刃物がストッパ部に当たることで、刃物をカット姿勢に復元・維持させることができる。
【0032】
さらに、刃物の長さと軸部の位置とが、軸部周りの刃物の回転軌跡が、軸部の軸方向に見て、所定の断面姿勢を取った長尺部材における付け根部と重なるように設定されていることから、ガイド部から引き抜かれるように移動している長尺部材のリップ部の付け根部に対して、カット姿勢を取った状態における刃物の刃先を確実に入り込ませることができる。
【0033】
また、上記リップ部カット装置では、上記ガイド部は、筒軸方向に見て、内部空間を区画する内周部が、上記長尺部材に対して3つ以上の部位で点接触するように形成されていてもよい。
【0034】
この構成によれば、ガイド部の内周部が3つ以上の点で長尺部材に点接触することから、長尺部材を所定の断面姿勢で挿通させることができるとともに、長尺部材を通過させる際の摩擦抵抗を相対的に小さくすることができる。
【発明の効果】
【0035】
以上説明したように、本発明に係るリップ部カット装置によれば、設備の省スペース化を図りつつ、相対的に長い区間に亘ってリップ部を正確にカットすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0036】
図1】本発明の実施形態に係るリップ部カット装置を模式的に示す斜視図である。
図2】センサ付きのプロテクターを模式的に示す断面図である。
図3】長尺部材におけるリップ部のカット区間を模式的に示す図である。
図4】ガイド部の内部空間の一例を模式的に示す断面図である。
図5】ガイド部の内部空間の他の例を模式的に示す断面図である。
図6】ガイド部の内部空間の他の例を模式的に示す断面図である。
図7】刃物を模式的に示す図である。
図8】長尺部材の動きに応じた、刃物の動きを模式的に説明する図である。
図9】長尺部材を刃先に対して押し当てる場合の切断態様を模式的に説明する図である。
図10】長尺部材を刃先に対して引っ張る場合の切断態様を模式的に説明する図である。
図11】長尺部材の動きに応じた、刃物の動きを模式的に説明する図である。
図12】長尺部材の動きに応じた、刃物の動きを模式的に説明する図である。
図13】長尺部材と刃物と軸部との関係を模式的に説明する図である。
図14】従来における、リップ部のカット手法を模式的に説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0037】
以下、本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。
【0038】
(リップ部カット装置の全体構成)
図1は、本実施形態に係るリップ部カット装置1を模式的に示す斜視図である。なお、図1の、矢印Xは、長尺部材50’(図3参照)を押し・引きする方向である第1水平方向を示し、矢印Zは、上下方向を示し、また、矢印Yは、第1水平方向と上下方向とに直交する方向である第2水平方向を示している。また、以下の説明では、便宜上、第1水平方向における符号F側を手前側と称するとともに、第1水平方向における符号P側を奥側と称する。
【0039】
図1に示すリップ部カット装置1は、センサ付きのプロテクター50の半製品である長尺部材50’の長手方向の略全長に亘って形成された、意匠リップ(リップ部)55およびCリップ(リップ部)57(共に図2参照)を所定区間に亘ってカット(切断)するものである。リップ部カット装置1の説明に先立ち、本実施形態を理解し易くするために、カット対象である長尺部材50’、および、従来におけるリップ部55,57のカット手法における問題点を簡単に説明する。
【0040】
図2は、センサ付きのプロテクター50を模式的に示す断面図であり、また、図3は、長尺部材50’におけるリップ部55,57のカット区間を模式的に示す図である。プロテクター50は、ゴム製であり、図2に示すように、ワゴン車等におけるスライドドア(図示せず)の前端部に取り付けられる断面略U字状の取付け基部51と、2本の芯線58が埋設されたセンサ部52と、を有している。プロテクター50は、スライドドアを閉じた際に、スライドドアの前端部とドア開口縁部との間に挟まれた異物により、センサ部52の中空部52aが押されて潰れると、それに対応した電気信号の変化によって異物の存在を検知するように構成されている。
【0041】
取付け基部51には、剛性を高めるための芯材54が埋め込まれているとともに、スライドドアの前端部に取付け基部51が取り付けられた場合に、スライドドアの内壁を押圧する保持リップ53が設けられている。また、プロテクター50には、保持リップ53の他にも、例えばスライドドアパネルの一部を覆う意匠リップ55や、ワイヤーハーネス(図示せず)を保持するためのCリップ57が設けられている。これら意匠リップ55およびCリップ57は、図2に示すように、それぞれの付け根部55a,57aで取付け基部51と接続されている。
【0042】
これらの意匠リップ55やCリップ57は、長尺のプロテクター50において設けられる区間が決まっている。そうして、このような部分的にリップ部55,57が設けられたプロテクター50を製造する場合には、長手方向の全長に亘ってリップ部55,57を有する半製品(長尺部材50’)を一旦押出成形した後、図3に示すように、長尺部材50’から意匠リップ55やCリップ57を所定区間A,Bだけ切断(カット)するのが一般的である。
【0043】
図14は、従来における、リップ部55のカット手法を模式的に説明する図である。従来は、長尺部材50’のバラツキによるカット面C(図3参照)の波打ちや過大なカット残りが生じるのを抑えるべく、図14の白抜き矢印で示すように、多数の姿勢保持機構61,63を用いて長尺部材50’の姿勢を保持するとともに、図14の黒塗り矢印で示すように、浮き上がり防止機構65を用いて意匠リップ55の浮き上がりを抑えた状態で、長尺部材50’を直線状にセットしていた。そうして、図14のハッチング矢印で示すように刃物ユニット67を付け根部55aに突き立て、かかる刃物ユニット67を直線状にセットされた長尺部材50’に対して平行に動かして、意匠リップ55やCリップ57をカットする手法が採用されていた。
【0044】
もっとも、かかる手法では、長尺部材50’をその全長に亘って直線状にセットするため、設備スペースが大きくなるという問題や、多数の機構61,63,65が必要なため、これらの機構61,63,65の調整が煩雑となり、ロット替わりの調整に多大な時間を要するという問題があった。
【0045】
そこで、本実施形態では、略筒状のガイド部10へ挿通することで長尺部材50’を所定の断面姿勢にするとともに、ガイド部10から引き抜く(第1水平方向手前側Fに引っ張る)力を利用して、長尺部材50’が張った状態でリップ部55,57を切断するようにリップ部カット装置1を構成している。具体的には、本実施形態のリップ部カット装置1は、図1に示すように、第1ステージ3と、第2ステージ7と、略筒状のガイド部10と、刃物21を有するカット部20と、を備えている。
【0046】
(ガイド部の構成)
ガイド部10は、図1に示すように、第1水平方向に延びる略筒状に形成されていて、長尺部材50’を所定の断面姿勢で挿通させることが可能な内部空間11を有している。第1ステージ3はガイド部10から第1水平方向手前側Fに、また、第2ステージ7はガイド部10から第1水平方向奥側Pにそれぞれ延びている。換言すると、第1ステージ3と第2ステージ7とは、ガイド部10を介して接続されている。
【0047】
これら第1および第2ステージ3,7の高さは、ガイド部10の内部空間11の下端と略同じ高さに設定されている。第1ステージ3における第2水平方向の両側縁部には、上方に延びる側壁部5が設けられている。同様に、第2ステージ7における第2水平方向の両側縁部には、上方に延びる側壁部9が設けられている。また、第1ステージ3における第1水平方向手前側Fの端部は、図1に示すように、側壁部5が平面視でハの字状をなすように、第1水平方向手前側Fに向かって末広がりに広がっている。
【0048】
このような構成により、長尺部材50’を第1ステージ3上で第1水平方向手前側Fから奥側Pへ押し込むように移動させると、ガイド部10の内部空間11を通って、長尺部材50’が第2ステージ7側に出る。この際、側壁部5,9が設けられていることから、第1および第2ステージ3,7上を移動する長尺部材50’が、第2水平方向に逸脱しないようになっている。また、第1ステージ3における第1水平方向手前側Fの端部が末広がりに広がっていることから、長尺部材50’を第1水平方向手前側Fから第1ステージ3に入れ易くなっている。
【0049】
図4は、ガイド部10の内部空間11の一例を模式的に示す断面図である。ガイド部10の内部空間11は、図4に示すように、長尺部材50’の外形を外側に小さくオフセットしたような内周部12によって区画される断面形状を有していてもよい。これにより、長尺部材50’をガイド部10の内部空間11に押し込めば、長尺部材50’における、ガイド部10を通過している部位(およびガイド部10を通過した直後の部位)は、必然的に、図4に示すような所定の断面姿勢を取ることになる。それ故、図4の破線で示す、付け根部55a,57aに当たるような位置に刃物21,21’を設ければ、所定の断面姿勢を取った長尺部材50’における意匠リップ55やCリップ57をカットすることが可能となる。
【0050】
図5は、ガイド部10の内部空間11’の他の例を模式的に示す断面図である。ガイド部10の内部空間11’は、図5に示すように、長尺部材50’の外形における所定部分と接触する3か所の部位12a’,12b’,12c’と、長尺部材50’の外形における所定部分以外の部分を外側にやや大きくオフセットした部位と、を組み合わせたような内周部12’によって区画される断面形状を有している。これにより、長尺部材50’をガイド部10の内部空間11’に押し込めば、長尺部材50’の外形における所定部分が3か所の部位12a’,12b’,12c’と面接触することで、長尺部材50’における、ガイド部10を通過している部位(およびガイド部10を通過した直後の部位)は、必然的に、図5に示すような所定の断面姿勢を取ることになる。それ故、図5の破線で示す、付け根部55a,57aに当たるような位置に刃物21,21’を設ければ、所定の断面姿勢を取った長尺部材50’における意匠リップ55やCリップ57をカットすることが可能となる。
【0051】
図6は、ガイド部10の内部空間11”の他の例を模式的に示す断面図である。ガイド部10の内部空間11”は、図6に示すように、長尺部材50’の外形の所定部分と点接触する3か所の部位P1,P2,P3と、長尺部材50’の外形の所定部分以外の部分を外側にやや大きくオフセットした部位と、を組み合わせたような内周部12”によって区画される断面形状を有している。換言すると、ガイド部10は、筒軸方向に見て、長尺部材50’に対して、内周部12”が3つの部位P1,P2,P3で点接触するように形成されている。
【0052】
これにより、長尺部材50’をガイド部10の内部空間11”に押し込めば、長尺部材50’の外形の所定部分が3か所の部位P1,P2,P3と点接触することで、長尺部材50’における、ガイド部10を通過している部位(およびガイド部10を通過した直後の部位)は、必然的に、図6に示すような所定の断面姿勢を取ることになる。それ故、図5の破線で示す、付け根部55a,57aに当たるような位置に、刃物21,21’を設ければ、所定の断面姿勢を取った長尺部材50’における意匠リップ55やCリップ57をカットすることが可能となる。しかも、長尺部材50’と内周部12”とが点接触することから、長尺部材50’を通過させる際の摩擦抵抗を相対的に小さくすることができる。
【0053】
(カット部の構成)
カット部20は、図1に例示するように、ガイド部10の側方に取り付けられており、ガイド部10に挿通されることで所定の断面姿勢を取った長尺部材50’に対して、ガイド部10内(内部空間11)で当てることが可能な刃物21を有している。なお、長尺部材50’における、ガイド部10を通過した直後の部位も、所定の断面姿勢を取った状態に維持されることから、ガイド部10の近傍で長尺部材50’に当たるように刃物21を設けてもよい。このように、ガイド部10内で長尺部材50’に当たるように刃物21を設けた場合でも、ガイド部10の近傍で長尺部材50’に当たるように刃物21を設けた場合でも、カット部20がガイド部10に取り付けられていることから、換言すると、ガイド部10と刃物21との位置関係が一定となることから、常に同じ態様で刃物21を長尺部材50’に当てることができる。
【0054】
なお、ガイド部10の外側にあるカット部20の刃物21を、ガイド部10内で長尺部材50’に当てる場合には、例えばガイド部10の側壁における刃物21に対応する位置に、刃物21が通過可能なスリット(図示せず)を形成すればよい。また、図1の例では、所定の断面姿勢を取った長尺部材50’における意匠リップ55をカットする場合を想定したカット部20を模式的に示しているが、長尺部材50’におけるCリップ57をカットする場合には、図4図6に示すような刃物21’を有するカット部(図示せず)を、ガイド部10の下側に配置するようにしてもよい。この場合には、例えばガイド部10の底壁における刃物21’に対応する位置に、刃物21’が通過可能なスリットを形成すればよい。
【0055】
図7は、刃物21を模式的に示す図である。刃物21は、略平板状であり、平板の一方の側縁が刃先21aであり、平板の他方の側縁が峰21bである片刃として構成されている。なお、「刃先21a」とは、刃物21の先端21cすなわち「切っ先(point)」を指すのではなく、刃物21における刃の付いた部分(edge)を指す。そうして、本実施形態では、刃物21は、図7に示すように、ガイド部10の筒軸方向と直交する方向に延びる姿勢(以下、「カット姿勢」ともいう。)を取った状態、より具体的には、第2水平方向に延びるカット姿勢を取った状態で、第1水平方向奥側P(長尺部材50’を押し込む側)が刃先21aで、第1水平方向手前側F(長尺部材50’を引き抜く側)が峰21bとなるようにカット部20に設けられている。
【0056】
-カット部の第1の態様-
図8は、長尺部材50’の動きに応じた、刃物21の動きを模式的に説明する図である。本実施形態では、長尺部材50’をガイド部10に押し込むように、第1水平方向奥側Pへ移動させる場合には、刃物21の刃先21aが長尺部材50’に当たらない一方、長尺部材50’をガイド部10から引き抜くように、第1水平方向手前側Fに移動させる場合には、刃物21の刃先21aがリップ部55,57の付け根部55a,57aに入り込むように、カット部20を構成している。
【0057】
具体的には、図8の上段および中段の白抜き矢印で示すように、長尺部材50’をガイド部10に押し込むように、第1水平方向奥側Pへ移動させる場合には、長尺部材50’から第2水平方向に刃物21を離しておき、刃物21自体が長尺部材50’に当たらないようにしている。一方、図8の下段の黒塗り矢印で示すように、長尺部材50’をガイド部10から引き抜くように、第1水平方向手前側Fに移動させる場合には、長尺部材50’に第2水平方向から刃物21を突き立てて、刃物21の刃先21aが意匠リップ55の付け根部55aに入り込むようにしている。
【0058】
なお、第1の態様では、例えば、長尺部材50’が第1水平方向奥側Pに所定長だけ移動すると、これをセンサ(図示せず)で検知したり、リンク機構(図示せず)が作動したりすることで、刃物21が自動で付け根部55aに突き立てられるようにしてもよい。また、例えば、長尺部材50’を第1水平方向奥側Pに所定長だけ移動させると、作業者W(図示せず)がスイッチ等を操作することで、刃物21が自動で付け根部55aに突き立てられるようにしてもよい。
【0059】
-切断態様-
図9は、長尺部材50’を刃先21aに対して押し当てる場合の切断態様を模式的に説明する図であり、図10は、長尺部材50’を刃先21aに対して引っ張る場合の切断態様を模式的に説明する図である。取付け基部51には剛性を高めるための芯材54が埋設されているものの、図9の白抜き矢印で示すように、長尺部材50’を押し込んでいる状態、換言すると、長尺部材50’に圧縮力が作用している状態で意匠リップ55等をカットしようとすると、図9の上段に示すように、意匠リップ55がしなる(撓む)。このため、そのまま切断しても、図9の下段に示すように、カット面Cの波打ち等が生じる場合がある。
【0060】
これに対し、図10の上段の黒塗り矢印で示すように、長尺部材50’を引っ張っている状態、換言すると、長尺部材50’に引張力が作用している状態で意匠リップ55等をカットすれば、意匠リップ55等がしならない(撓まない)ことから、図10の下段に示すように、カット面Cの波打ち等が生じることはない。
【0061】
この点、本実施形態によれば、長尺部材50’をガイド部10に押し込むように移動させる場合には、刃物21の刃先21aが長尺部材50’に当たらない一方、長尺部材50’をガイド部10から引き抜くように移動させる場合には、刃物21の刃先21aが意匠リップ55の付け根部55aに入り込むように、カット部20が構成されていることから、所定の断面姿勢を取った長尺部材50’における意匠リップ55の付け根部55aを、カット面Cの波打ち等を生じさせることなく、長尺部材50’をガイド部10から引き抜く力を利用して、正確にカットすることができる。
【0062】
以上のように、本実施形態によれば、長尺部材50’をその全長に亘って直線状にセットすることなく、すなわち、設備の省スペース化を図りつつ、リップ部55,57をカットしたい区間をガイド部10に挿通するという簡単な構成で、相対的に長い区間に亘ってリップ部55,57を正確にカットすることができる。
【0063】
-カット部の第2の態様-
ところで、長尺部材50’をガイド部10に押し込むように移動させる場合に、刃物21の刃先21aが長尺部材50’に当たらないカット部20の態様としては、図8の上段および中段に示すように、刃物21自体を長尺部材50’に当てない態様(第1の態様)と、刃物21の刃先21a以外の部位を長尺部材50’に当てる態様(第2の態様、第3の態様)と、が考えられる。
【0064】
第1の態様では、上述の如く、長尺部材50’が第1水平方向奥側Pに所定長だけ移動すると、これをセンサで検知したり、リンク機構が作動したりすることで、刃物21が自動で付け根部55aに突き立てられる構成を採用することが考えられるが、これでは、設備が複雑になる。また、長尺部材50’を第1水平方向奥側Pに所定長だけ移動させると、作業者Wがスイッチ等を操作することで、刃物21が自動で付け根部55aに突き立てられる構成を採用することも考えられるが、これでは、スイッチ操作というワンアクションが入ることで、長尺部材50’をガイド部10に押し込む・引き抜くという一連の動作で、リップ部55,57をカットすることが困難となる。
【0065】
そこで、第2の態様では、長尺部材50’をガイド部10に押し込むように移動させる場合には、刃物21の峰21bが付け根部55aに接触しながら、カット姿勢から第1水平方向奥側P(長尺部材50’を押し込む向き)に刃物21の姿勢が変化する一方、長尺部材50’をガイド部10から引き抜くように移動させる場合には、刃物21の刃先21aが付け根部55aに入り込みながら、刃物21がカット姿勢に復元するように、カット部20を構成している。
【0066】
図11は、長尺部材50’の動きに応じた、刃物21の動きを模式的に説明する図である。より詳しくは、図11の上段の白抜き矢印で示すように、長尺部材50’をガイド部10に押し込むように、第1水平方向奥側Pへ移動させる場合には、ゴム等の弾性部材22を介して支持された刃物21の峰21bに、長尺部材50’の先端部が当たる。このように、長尺部材50’の先端部が刃物21の峰21bに当たることで、弾性部材22を介して支持された刃物21が、カット姿勢から第1水平方向奥側Pへ変位する。そうして、図11の中段の白抜き矢印で示すように、長尺部材50’を第1水平方向奥側Pへさらに移動させても、第1水平方向奥側Pへ変位した刃物21の峰21bが付け根部55aに接触するだけで、刃物21の刃先21aが長尺部材50’に当たることはない。
【0067】
一方、図11の下段の黒塗り矢印で示すように、長尺部材50’をガイド部10から引き抜くように、第1水平方向手前側Fに移動させる場合には、弾性部材22の復元力で刃物21がカット姿勢に復元するとともに、ストッパ部23によってカット姿勢から第1水平方向手前側Fへの刃物21の変位が制限されるので、刃物21はカット姿勢に維持される。このため、カット姿勢に維持された刃物21の刃先21aが、第1水平方向手前側Fへ移動する(引っ張られる)長尺部材50’における、意匠リップ55の付け根部55aに入り込むことになり、これにより、長尺部材50’をガイド部10から引き抜く力を利用して意匠リップ55をカットすることができる。
【0068】
したがって、第2の態様によれば、長尺部材50’をガイド部10に押し込むように移動させた後、引き抜くように移動させるという一連の動作で、意匠リップ55を確実にカットすることができる。
【0069】
-カット部の第3の態様-
図12は、長尺部材50’の動きに応じた、刃物21の動きを模式的に説明する図である。図12に示す第3の態様は、弾性部材22に代えて、軸部25およびバネ27を用いて、刃物21をカット姿勢に復元させるものである。
【0070】
具体的には、図12に示すように、カット部20は、上下方向に延びる、刃物21を水平面内で回転自在に支持する軸部25と、第1水平方向手前側F(長尺部材50’が引き抜かれる側)に刃物21を附勢するバネ(附勢部)27と、刃物21の軸部25周りの回転を、カット姿勢で止めるストッパ部29と、を有している。このように、軸部25を有するカット部20は、上述の如く、ガイド部10に取り付けられていることから、ガイド部10乃至ガイド部10の内部空間11と、軸部25との位置関係は常に同じとなっている。
【0071】
図13は、長尺部材50’と刃物21と軸部25との関係を模式的に説明する図である。刃物21の長さと軸部25の位置とは、図11に示すように、軸部25周りの刃物21の回転軌跡RTが、上下方向(軸部25の軸方向)に見て、所定の断面姿勢を取った長尺部材50’における付け根部55aと(少なくとも第1水平方向における或る位置で完全に)重なるようにそれぞれ設定されている。換言すると、刃物21の長さと軸部25の位置とは、刃物21が軸部25を中心として回転したと仮定した場合に、刃物21の切っ先21cが描く円弧AR内に、所定の断面姿勢を取った長尺部材50’における付け根部55aが(少なくとも第1水平方向における或る位置で完全に)収まるようにそれぞれ設定されている。
【0072】
この場合には、ガイド部10の側壁における刃物21に対応する位置(高さ)で、且つ、平面視で、ガイド部10の側壁と軸部25周りの刃物21の回転軌跡とが重なる範囲に、刃物21が通過可能な、第1水平方向の延びるスリットを形成しておく。
【0073】
なお、図12では、上下方向に延びる軸部25を採用しているが、例えば、Cリップ57をカットする場合には、第2水平方向に延び、刃物21’を鉛直面内で回転自在に支持する軸部を採用すればよい。また、長尺部材50’に形成されたその他のリップ部の位置によっては、リップ部の位置に合わせて、ガイド部10の筒軸方向と直交する面と平行に延びる、刃物21を回転自在に支持する軸部を採用すればよい。
【0074】
このような構成により、図12の上段の白抜き矢印で示すように、長尺部材50’をガイド部10に押し込むように、第1水平方向奥側Pへ移動させる場合には、上下方向に延びる軸部25を介して回動自在に支持された刃物21の峰21bに、長尺部材50’の先端部が当たる。このように、長尺部材50’の先端部が刃物21の峰21bに当たると、水平面内で回動自在に支持された刃物21が、バネ27の附勢力に抗して、カット姿勢から第1水平方向奥側Pへ変位する。そうして、図12の中段の白抜き矢印で示すように、長尺部材50’を第1水平方向奥側Pへさらに移動させても、第1水平方向奥側Pへ変位した刃物21の峰21bが付け根部55aに接触するだけで、刃物21の刃先21aが長尺部材50’に当たることはない。
【0075】
一方、図12の下段の黒塗り矢印で示すように、長尺部材50’をガイド部10から引き抜くように、第1水平方向手前側Fに移動させる場合には、バネ27の復元力で刃物21がカット姿勢に復元するとともに、ストッパ部29によってカット姿勢から第1水平方向手前側Fへの刃物21の変位が制限されるので、刃物21はカット姿勢に維持される。このため、カット姿勢に維持された刃物21の刃先21aが、第1水平方向手前側Fへ移動する(引っ張られる)長尺部材50’における、リップ部55の付け根部55aに入り込むことになり、これにより、長尺部材50’をガイド部10から引き抜く力を利用して意匠リップ55をカットすることができる。
【0076】
したがって、第3の態様によれば、第2の態様と同様に、長尺部材50’をガイド部10に押し込むように移動させた後、引き抜くように移動させるという一連の動作で、意匠リップ55を確実にカットすることができる。
【0077】
なお、本実施形態のリップ部カット装置1は、図3に示すように、意匠リップ55やCリップ57を所定区間A,Bだけカットして、カット面Cを形成するものであるところ、所定区間A,Bの端部Eについては、専用の機械を用いる等、適宜の方法で切断すればよい。
【0078】
(その他の実施形態)
本発明は、実施形態に限定されず、その精神又は主要な特徴から逸脱することなく他の色々な形で実施することができる。
【0079】
上記実施形態では、センサ付きのプロテクター50のリップ部55,57をカットするケースに本発明を適用したが、これに限らず、センサの付いていないプロテクター(ウェザーストリップ)やプロテクター以外の長尺部材のリップ部をカットするケースに本発明を適用してもよい。
【0080】
また、上記実施形態では、ガイド部10を通過する際の、長尺部材50’の所定の断面姿勢を、取付け基部51とセンサ部52とが第2水平方向に並ぶような姿勢としたが、これに限らず、例えば、取付け基部51とセンサ部52とが上下方向に並ぶような姿勢としてもよい。
【0081】
さらに、上記実施形態では、ストッパ部29の先端部にバネ27を取り付けるようにしたが、これに限らず、例えば、バネ27を、カット部20におけるストッパ部29以外の部分に固定するようにしてもよい。
【0082】
また、上記実施形態では、ゴム製のプロテクター50の半製品である長尺部材50’に本発明を適用したが、長尺部材50’の材質は、ゴムのような弾性体であれば特に限定はなく、例えば熱可塑性エラストマー等の各種熱可塑性樹脂材などであってもよい。
【0083】
このように、上述の実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
【産業上の利用可能性】
【0084】
本発明によると、設備の省スペース化を図りつつ、相対的に長い区間に亘ってリップ部を正確にカットすることができるので、長尺部材の長手方向の略全長に亘って形成されたリップ部を所定区間に亘ってカットするリップ部カット装置に適用して極めて有益である。
【符号の説明】
【0085】
1 リップ部カット装置
10 ガイド部
11、11’、11” 内部空間
12、12’、12” 内周部
20 カット部
21、21’ 刃物
21a 刃先
21b 峰
25 軸部
27 バネ(附勢部)
29 ストッパ部
50’ 長尺部材
55 意匠リップ(リップ部)
55a 付け根部
57 チャンネルリップ(リップ部)
57a 付け根部
RT 回転軌跡
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14