(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024155220
(43)【公開日】2024-10-31
(54)【発明の名称】レーダアンテナ
(51)【国際特許分類】
H01Q 13/22 20060101AFI20241024BHJP
H01Q 19/15 20060101ALI20241024BHJP
【FI】
H01Q13/22
H01Q19/15
【審査請求】未請求
【請求項の数】2
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023069716
(22)【出願日】2023-04-21
(71)【出願人】
【識別番号】000004330
【氏名又は名称】日本無線株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100126561
【弁理士】
【氏名又は名称】原嶋 成時郎
(72)【発明者】
【氏名】▲渋▼谷 裕三
(72)【発明者】
【氏名】三浦 庸平
(72)【発明者】
【氏名】笠原 康汰
【テーマコード(参考)】
5J020
5J045
【Fターム(参考)】
5J020AA03
5J020BA07
5J020BC12
5J045AB05
5J045AB06
5J045DA04
5J045FA04
5J045HA01
5J045NA07
(57)【要約】
【課題】レドームの突起がなく、容易かつ低コストで放射導波管への給電が可能なレーダアンテナを提供する。
【解決手段】断面が略長方形で略水平方向に延びて配設される放射導波管3と、断面が略長方形で放射導波管3の長手方向に沿って配設され、放射導波管3に給電するための給電導波管5と、管路が略コ字状で一端部に給電導波管5の端部が接続され、他端部に放射導波管3の端部が接続されるコーナ導波管6と、を備え、給電導波管5の高さが放射導波管3の高さよりも低く形成されて、コーナ導波管6の管路の一端部側の高さが他端部側の高さよりも低く形成され、給電導波管5から放射導波管3にインピーダンスが整合するように、コーナ導波管6の管路の高さが一端部側から他端部側に向かって段階的に徐々に高く形成されている。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
断面が略長方形で略水平方向に延びて配設される放射導波管と、
断面が略長方形で前記放射導波管の長手方向に沿って配設され、前記放射導波管に給電するための給電導波管と、
管路が略コ字状で一端部に前記給電導波管の端部が接続され、他端部に前記放射導波管の端部が接続されるコーナ導波管と、
前記放射導波管を挟むように配設されるホーン状のフレアと、を備え、
前記給電導波管の高さが前記放射導波管の高さよりも低く形成されて、前記コーナ導波管の管路の一端部側の高さが他端部側の高さよりも低く形成され、
前記給電導波管から前記放射導波管にインピーダンスが整合するように、前記コーナ導波管の管路の高さが一端部側から他端部側に向かって段階的に徐々に高く形成されている、
ことを特徴とするレーダアンテナ。
【請求項2】
前記コーナ導波管の管路の他端部側で略水平に延びる放射導波管側水平部における高さの変化量が、略垂直に延びる垂直部における高さの変化量よりも大きくなるように形成されている、
ことを特徴とする請求項1に記載のレーダアンテナ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、陸上や船舶などで使用されるレーダアンテナに関する。
【背景技術】
【0002】
陸上や船舶などで使用されるレーダアンテナとして、導波管の狭壁面側前面に複数のスロット(長孔)を形成し、各スロットの傾斜角度、幅、切込み深さ、配置などを調整することで、所定の指向性特性や周波数特性を得るようにした放射導波管(スロット導波管)を備えたものが知られている(例えば、特許文献1等参照。)。このレーダアンテナは、放射導波管を挟むように、上フレアと下フレアで構成されるホーン状のフレアが配設され、複数の導波管押え金具によって放射導波管とフレアとが組み付けられている。
【0003】
一方、このようなレーダアンテナでは、ペデスタルと呼ばれる回転機構に送受信機が内蔵され、送受信機とレーダアンテナとの間でマイクロ波エネルギー伝送を行う必要がある。すなわち、ペデスタルは、レーダアンテナを回転しつつマイクロ波エネルギーを伝送させる必要があるため、ロータリジョイントというマイクロ波コンポーネントを介してレーダアンテナの回転中心に入出力端子が設けられている。そして、ペデスタルのロータリジョイントから放射導波管の端面までマイクロ波エネルギーを伝送するために、次のようにして給電していた。
【0004】
すなわち、
図6(a)に示すように、放射導波管101の下側に給電導波管102を配設して、給電導波管102の一端部をロータリジョイント側に接続する。また、放射導波管101の端面と給電導波管102の他端面とを略コ字状のコーナ導波管103(例えば、特許文献2等参照。)で接続して、伝送方向を物理的に180°折り返す。そして、ロータリジョイント側からの電力を給電導波管102およびコーナ導波管103を介して放射導波管101に給電するものである。また、放射導波管101の下側に配設した同軸管の一端部をロータリジョイント側に接続し、放射導波管101の端部と同軸管の他端部とを接続する手法も知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2017-079424号公報
【特許文献2】特開2009-253369号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、従来の給電導波管102は、高さと幅(ともに内寸法)とが放射導波管101と同じ標準的な導波管であるため、コーナ導波管103の高さが高くなり、コーナ導波管103の下端部が下フレア104から突出する。このため、
図6(b)に示すように、放射導波管101、給電導波管102およびコーナ導波管103をレドーム106内に収容しようとすると、レドーム106のコーナ導波管103側の端部106aが下側に突起した形状となってしまう。しかも、レドーム106のバランスを保つために、レドーム106の他方の端部106bも下側に突起した形状にせざるを得ず、レーダアンテナ100の高さが高くなるとともに、レーダアンテナ100の回転機構への負荷が増加する要因となっていた。なお、
図6(a)中の符号105は、上フレアを示す。
【0007】
また、同軸管を用いた給電手法では、レドーム106の突起をなくすことが可能ではあるが、同軸管とロータリジョイント側との接続部や、同軸管と放射導波管101との接続部において、給電の特性を良好にするための調整が必要となる。また、外導体や内導体などの多くの部材・パーツを要してコストがかさみ、さらに、同軸管による給電は、導波管による給電に比べて損失が増大する、という問題があった。
【0008】
そこで本発明は、レドームの突起がなく、容易かつ低コストで放射導波管への給電が可能なレーダアンテナを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するために請求項1に記載の発明は、断面が略長方形で略水平方向に延びて配設される放射導波管と、断面が略長方形で前記放射導波管の長手方向に沿って配設され、前記放射導波管に給電するための給電導波管と、管路が略コ字状で一端部に前記給電導波管の端部が接続され、他端部に前記放射導波管の端部が接続されるコーナ導波管と、前記放射導波管を挟むように配設されるホーン状のフレアと、を備え、前記給電導波管の高さが前記放射導波管の高さよりも低く形成されて、前記コーナ導波管の管路の一端部側の高さが他端部側の高さよりも低く形成され、前記給電導波管から前記放射導波管にインピーダンスが整合するように、前記コーナ導波管の管路の高さが一端部側から他端部側に向かって段階的に徐々に高く形成されている、ことを特徴とするレーダアンテナである。
【0010】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のレーダアンテナにおいて、前記コーナ導波管の管路の他端部側で略水平に延びる放射導波管側水平部における高さの変化量が、略垂直に延びる垂直部における高さの変化量よりも大きくなるように形成されている、ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
請求項1に記載の発明によれば、給電導波管の高さが放射導波管の高さよりも低く形成されて、コーナ導波管の管路の一端部側の高さが他端部側の高さよりも低く形成されているため、コーナ導波管の全高を低く抑えて、コーナ導波管がフレアから突出しないようにすることが可能となる。このため、レドームの両端部に従来のような突起を形成する必要をなくして、レーダアンテナの高さを低くし、かつ、レーダアンテナの回転機構への負荷を軽減することが可能となる。
【0012】
また、給電導波管およびコーナ導波管を介して放射導波管に給電するため、同軸管の場合のような調整が不要で、多くの部材・パーツも要しない。このため、容易かつ低コストで放射導波管への給電が可能となる。しかも、同軸管による給電に比べて、損失を軽減することが可能となる。
【0013】
一方、コーナ導波管の管路の高さが徐々に高くなることで、変成器機能が形成されて、給電導波管から放射導波管にインピーダンスが整合するため、適正な給電が可能となる。また、コーナ導波管自体に変成器機能を備えるため、変成器を別体で設ける場合に比べてレーダアンテナの長さ・高さを抑えることが可能となる。
【0014】
請求項2に記載の発明によれば、コーナ導波管の管路の放射導波管側水平部が垂直部よりも高さが大きく変化するように形成されているため、コーナ導波管およびレーダアンテナの水平方向の長さを抑制することが可能となる。また、給電導波管が接続される一端部側での高さの変化を抑えることが可能となり、コーナ導波管がフレアから突出するのを抑制することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】この発明の実施の形態に係るレーダアンテナのレドームを外した状態を示す正面図(a)と、レドームを取り付けた状態を示す正面図(b)である。
【
図2】
図1のレーダアンテナの放射導波管と給電導波管のコーナ導波管への接続状態を示す概念図である。
【
図3】
図2のコーナ導波管周辺を示す拡大図である。
【
図4】
図1のレーダアンテナのコーナ導波管を示す垂直断面図である。
【
図5】
図1のレーダアンテナにおいて、長さを同一とした場合の給電導波管と従来の同軸管による給電損失を示す一例図である。
【
図6】従来のレーダアンテナのレドームを外した状態を示す正面図(a)と、レドームを取り付けた状態を示す正面図(b)である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、この発明を図示の実施の形態に基づいて説明する。
【0017】
図1は、この発明の実施の形態に係るレーダアンテナ1のレドーム2を外した状態を示す正面図(a)と、レドーム2を取り付けた状態を示す正面図(b)である。このレーダアンテナ1は、主として給電導波管5とコーナ導波管6が従来の導波管給電式のレーダアンテナと構成が異なる。このため、給電導波管5とコーナ導波管6以外について詳細な説明を省略するが、概略次のような構成となっている。
【0018】
すなわち、放射導波管3は、断面が略長方形の筒状体で、略水平方向に延びて配設されている。この放射導波管3の狭壁面側前面には、複数のスロット(長孔)3aを形成され、所定の指向性特性や周波数特性が得られるように、各スロット3aの傾斜角度、幅、切込み深さ、配置などが調整されている。
【0019】
ここで、放射導波管3の高さと幅(ともに断面における内寸法)は、標準的な寸法に設定されている。すなわち、一般的な放射導波管は、高さ寸法と幅寸法の値が標準化されており、例えば、高さ寸法が34mmで幅寸法が72.1mmと標準化されている。
【0020】
この放射導波管3を挟むようにホーン状のフレアが配設されている。すなわち、放射導波管3の上面から前方斜め上方に広がる上フレア41と、放射導波管3の下面から前方斜め下方に広がる下フレア42とで構成されるフレアが配設され、複数の導波管押え金具(図示せず)によって放射導波管3とフレアとが組み付けられている。
【0021】
このような下フレア42の背面側で放射導波管3の下側に、給電導波管5が配設されている。すなわち、給電導波管5は、断面が略長方形の筒状体で、放射導波管3の下側に放射導波管3の長手方向に沿って配設されている。ここで、給電導波管5の長さが放射導波管3の長さの略半分で、給電導波管5の一端部51が放射導波管3のほぼ中央部に位置し、他端部52が放射導波管3の一端部31とほぼ同位置に(それぞれの断面が上下に重なるように)配設されている。
【0022】
この給電導波管5は、放射導波管3に給電するための導波管であり、一端部51がペデスタル内のロータリジョイント側に接続され、他端部52が後述するコーナ導波管6を介して放射導波管3の一端部31に接続されている。これにより、送受信機からロータリジョイントを介して入力された電力を、給電導波管5およびコーナ導波管6を介して放射導波管3に給電するものである。
【0023】
この給電導波管5の幅(内寸法)は、放射導波管3の幅と同寸法で、高さ(内寸法)が放射導波管3の高さよりも低く形成されている。すなわち、後述するようにしてコーナ導波管6が接続・配設された状態で、コーナ導波管6がフレア(下フレア42)から突出しないように、給電導波管5の高さが設定されている。具体的に、この実施の形態では、放射導波管3の高さの半分、つまり、17mmに設定されている。なお、放射導波管3と給電導波管5の厚み・肉厚は、略同寸法であり、従って、給電導波管5の外形の高さは、放射導波管3の外形の高さよりも低い。
【0024】
コーナ導波管6は、放射導波管3の一端部31と給電導波管5の他端部52とを電気的に接続するための導波管である。すなわち、
図2および
図3に示すように、コーナ導波管6の管路(内空間)60が略コ字状(略C字状)で、一方の開口部である給電導波管挿入部(一端部)61に給電導波管5の他端部52が接続され、他方の開口部である放射導波管挿入部(他端部)62に放射導波管3の一端部31が接続される。これにより、給電導波管5の一端部51から入力された電力が、コーナ導波管6を通過して放射導波管3に給電される。
【0025】
ここで、この実施の形態では、
図3および
図4に示すように、給電導波管挿入部61に給電導波管5が挿入されて接続され、放射導波管挿入部62に放射導波管3が挿入されて接続されるため、給電導波管挿入部61と放射導波管挿入部62とを除く部分がコーナ導波管6の管路60となる。すなわち、給電導波管挿入部61の高さd11および幅は、給電導波管5の外形の高さおよび幅と略同寸法に形成され、放射導波管挿入部62の高さd12および幅は、放射導波管3の外形の高さおよび幅と略同寸法に形成されている。
【0026】
ここで、給電導波管挿入部61と給電導波管5との間に隙間が生じるように給電導波管挿入部61が形成され、給電導波管挿入部61の外側には、給電導波管挿入部61(隙間)と連通する空間状の第1のチョーク61aが形成されている。同様に、放射導波管挿入部62と放射導波管3との間に隙間が生じるように放射導波管挿入部62が形成され、放射導波管挿入部62の外側には、放射導波管挿入部62(隙間)と連通する空間状の第2のチョーク62aが形成されている。そして、給電導波管5、コーナ導波管6および放射導波管3の各接続部に位置ズレが生じても、各部の反射、通過特性が良好になるように第1のチョーク61aおよび第2のチョーク62aの寸法が最適化されている。
【0027】
この実施の形態における管路60は、一端部側で(給電導波管挿入部61に隣接して)略水平に延びる給電導波管側水平部63と、給電導波管側水平部63から略垂直に延びる垂直部64と、他端部側で略水平に延びる放射導波管側水平部65と、放射導波管側水平部65から放射導波管挿入部62側に延びる放射導波管側水平端部66と、を備える。さらに、給電導波管側水平部63と垂直部64とが斜めに延びる(略三角形状の)第1コーナ部67で連結され、垂直部64と放射導波管側水平部65とが斜めに延びる(略三角形状の)第2コーナ部68で連結されている。
【0028】
このような管路60において、一端部側の高さ、つまり、給電導波管側水平部63の給電導波管挿入部61側の高さd1が、他端部側の高さ、つまり、放射導波管側水平端部66の高さd6よりも低く形成されている。すなわち、給電導波管挿入部61側の高さd1が給電導波管5の高さ(内寸法)と同寸法に設定され、給電導波管挿入部61に挿入された給電導波管5と第1のチョーク61aを介して連通するようになっている。また、放射導波管側水平端部66の高さd6が放射導波管3の高さ(内寸法)と同寸法に設定され、放射導波管挿入部62に挿入された放射導波管3と第2のチョーク62aを介して連通するようになっている。
【0029】
また、給電導波管5から放射導波管3にインピーダンスが整合・変換するように、管路60の高さが一端部側から他端部側に向かって段階的に徐々に高く形成されている。すなわち、給電導波管5と放射導波管3とは特性インピーダンスが異なるが、管路60の高さを給電導波管5側から放射導波管3側に向かって徐々に高く形成し、各部の経路長を概略λg/4(λg:導波管の管内波長)に近い長さで、かつ最適長さに調整することで変成器機能(インピーダンス変換機能)を形成し、給電導波管5と放射導波管3とのインピーダンスを整合・マッチングさせるようになっている。
【0030】
ここで、高さとは、コーナ導波管6の垂直断面における給電導波管側水平部63と放射導波管側水平部65の垂直方向の長さ(幅寸法)、垂直部64の水平方向の長さ(幅寸法)を意味し、第1コーナ部67と第2コーナ部68における幅寸法(後述するd2、d4)を含まない。また、インピーダンスを変換させるための高さの変化手法は、既知の手法・設計方法が用いられている。
【0031】
さらに、放射導波管側水平部65における高さの変化量が、垂直部64における高さの変化量よりも大きくなるように、コーナ導波管6の管路60が形成されている。具体的には、まず、給電導波管側水平部63では、高さd1が変化せずに高さd1のまま真っ直ぐ延びて形成されている。これにより、コーナ導波管6の下側が高くなって下フレア42から突出するのが抑制されるようになっている。
【0032】
続く、垂直部64においては、第1コーナ部67側つまり給電導波管側水平部63側の高さd1が給電導波管側水平部63の高さd1と同じで、第2コーナ部68側つまり放射導波管側水平部65側の高さd3が高さd1よりもやや大きく形成されている。また、第1コーナ部67の幅寸法(三角形の高さに相当する寸法)d2が、給電導波管側水平部63の高さd1と垂直部64の給電導波管側水平部63側の高さd1とで規定され、良好な反射および通過特性が得られる寸法に調整されている。
【0033】
続いて、放射導波管側水平部65の第2コーナ部68側つまり垂直部64側の高さd3が、垂直部64の放射導波管側水平部65側の高さd3と同じで、中央部の高さd5が高さd3よりも大きく形成されている。また、放射導波管側水平端部66の高さd6が高さd5よりも大きく上記のような寸法に形成されている。
【0034】
そして、高さd5と高さd3との差(高さの変化量)および高さd6と高さd5との差が、高さd3と高さd1との差よりも大きく形成されている。なお、この実施の形態では、高さd5と高さd3との差が最も大きく形成されている。また、第2コーナ部68の幅寸法(三角形の高さに相当する寸法)d4が、垂直部64の放射導波管側水平部65側の高さd3と放射導波管側水平部65の垂直部64側の高さd3とで規定され、良好な反射および通過特性が得られる寸法に調整されている。
【0035】
このような各高さ・寸法d1~d6部分における流路方向の長さは、上記のように、適正にインピーダンスが変換されるように設定されている。すなわち、変成器部である第2コーナ部68の長さL1と放射導波管側水平部65の長さL2は、理論上λg/4(λg:導波管の管内波長)となる。しかし、コーナ導波管6の長さL3ができるだけ小さくなるように変成器部68、65の配置を決め、総合的に所望の特性が得られるように長さL1、L2の寸法が最適化されている。また、長さλg/4の変成器部68、65を単に水平方向に延ばして配置すると、コーナ導波管6の長さL3が大きくなるため、角部分である第2コーナ部68に配置することで、水平方向の長さが約1/√2の長さで済むようにしている。
【0036】
このような構成のレーダアンテナ1によれば、給電導波管5の高さが放射導波管3の高さよりも低く形成されて、コーナ導波管6の管路60の一端部側の高さd1が他端部側の高さd6よりも低く形成されている。このため、コーナ導波管6の全高を低く抑えて、コーナ導波管6が下フレア42から突出しないようにすることが可能となる。この結果、
図1に示すように、レドーム2の両端部に従来のような突起を形成する必要がなく、レドーム2を全長にわたって平坦・平滑な形状とし、レーダアンテナ1の高さを低くし、かつ、レーダアンテナ1の回転機構への負荷を軽減することが可能となる。
【0037】
また、給電導波管5およびコーナ導波管6を介して放射導波管3に給電するため、同軸管の場合のような調整が不要で、多くの部材・パーツも要しない。このため、容易かつ低コストで放射導波管3への給電が可能となる。しかも、同軸管による給電に比べて、損失を軽減することが可能となる。
【0038】
ここで、仮にSバンドでとあるアンテナ長さの場合における、本レーダアンテナ1の給電導波管5による給電損失と、同軸管(共に長さ1.8mと想定)による給電損失のシミュレーション結果を
図5に示す。この
図5で示すように、本給電導波管5による給電損失の方が同軸管による給電損失よりも小さく改善されていることが確認された。
【0039】
一方、コーナ導波管6の管路60の高さが徐々に高くなることで、変成器機能が形成されて、給電導波管5から放射導波管3にインピーダンスが整合するため、適正な給電が可能となる。また、コーナ導波管6自体に変成器機能を備えるため、変成器を別体で設ける場合に比べてレーダアンテナ1の長さ・高さを抑えることが可能となる。
【0040】
しかも、コーナ導波管6の管路60の放射導波管側水平部65が垂直部64よりも高さが大きく変化するように形成されているため、コーナ導波管6の長さL3を従来アンテナのコーナ導波管と同等の長さに抑制することが可能となり、レーダアンテナ1の水平方向の長さを従来アンテナと同一長さに抑制することが可能となる。また、給電導波管5が接続される一端部側の高さ変化、つまり、給電導波管側水平部63の高さ変化を抑えることが可能で、上記のように、給電導波管側水平部63の高さd1が高さd1のままであるため、コーナ導波管6が下フレア42から突出するのを抑制することが可能となる。
【0041】
以上、この発明の実施の形態について説明したが、具体的な構成は、上記の実施の形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても、この発明に含まれる。例えば、上記の実施の形態では、給電導波管5の高さが放射導波管3の高さの半分に設定されているが、給電導波管5から放射導波管3にインピーダンスが整合できれば半分でなくてもよい。
【符号の説明】
【0042】
1 レーダアンテナ
2 レドーム
3 放射導波管
41 上フレア
42 下フレア
5 給電導波管
6 コーナ導波管
60 管路
61 給電導波管挿入部(一端部)
62 放射導波管挿入部(他端部)
63 給電導波管側水平部
64 垂直部
65 放射導波管側水平部
66 放射導波管側水平端部
67 第1コーナ部
68 第2コーナ部